VPL-VW90ES
新開発フルHDパネル「SXRD」を搭載し、240Hzの高速駆動や3D映像表示に対応したフルハイビジョンプロジェクター

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年6月10日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月18日 22:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > SONY > VPL-VW90ES
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=15540/
新型ランプとチューンアップした周辺回路を組み合わせた新ランプ制御技術を採用することによりVPL-WV90ESの出荷設定時の輝度と比べて、約2.7倍明るい3D映像と、クロストーク現象を抑えたくっきりした3D映像を実現しているのが特徴。とのことですがVPL-VW90ESもファームウェアアップデートなりでクロストーク&明るさがさらに改善されると個人的には嬉しいのですが!
無理なんでしょうかね。。
1点

ビクターのDLA−X3を買おうか迷っていたところに、これいいですね。
でも、まだ具体的な製品のレポートが少ないので、実際の製品出てから考えるかな。
これで、実売30万切ってくれたら即購入なんですけどね。
書込番号:13116179
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW90ES
何か勘違いされているようですが、VW90はシルバースクリーン不要(むしろ不向き)ですよ。
書込番号:12058955
0点

ビクターのデモ(HD950の2台スタック)でシルバースクリーンを見ました。
何かヌルヌルな感じで、違和感ありまくりでした。
これより、フレームパッキングにマットスクリーンの方が2Dとも共用できていいと思います。
書込番号:12061514
0点

zero_kumさんが言っていますが、この機種ではシルバースクリーンは不要です。
シルバースクリーンの特徴は、
1.ゲインが高い。(輝度が下がる3Dにはよいですが、2Dを見たいときには邪魔)
2.偏光を乱さない。
(3,4おまけ:値段が高い。曲げるとすぐにだめになるため、巻上げて収納できない。)
対して3D対応プロジェクタは現状3つの方式があります。
1.時間分割方式(XPAND,フレームシーケンシャル)
2.色差方式(ドルビー3D)
3.偏光方式(IMAX,REALD)
このプロジェクタは1の方式になります。
2の方式はドルビーが特許抑えてる関係でか、家庭用では発売予定はありません。
3の方式でシルバースクリーンが必須になります。(LG CF3Dがこの方式,ぎんさんがいってるのもおそらくこの方式。)
書込番号:12080887
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





