M-CR603 [シルバーゴールド]
4chデジタルアンプを搭載しDLNA1.5に準拠したネットワークオーディオ機能とインターネットラジオの再生が可能なiPod/iPhone対応のCDコンポ

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年1月13日 10:14 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月25日 06:19 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月16日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月21日 14:24 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月28日 02:28 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月8日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
この機種は4chのデジタルアンプを搭載しているそうですが、その利点がよくわかりません。
説明によると「高域用のユニットと低域用のユニットを別のアンプで駆動するバイアンプ接続による高音質化や、2組のスピーカーの同時駆動にも対応する」ということですが、2本のスピーカーを通常の接続で使う場合はこれといったメリットはない(2ch分は使われること無くムダ)と考えていいのでしょうか?
1点

>2本のスピーカーを通常の接続で使う場合はこれといったメリットはない(2ch分は使われること無くムダ)と考えていいのでしょうか?
合理主義ではそうかもしれません。
信頼性設計では接点数が少なくなるのでつなぎ間違いとかは少し減ります。
+−分からず接続される人もいらっしゃるので。
まあ使わないchにつなぎ間違えるというのもあるかな。
書込番号:13118410
0点

こんにちは。
>2本のスピーカーを通常の接続で使う場合はこれといったメリットはない
基本、そうですね。
ただ、4ch分のパワーアンプを支える為に同じ出力の2chパワーアンプよりは電源が強力になっているかと思います。
その分強力な電源は低音域での力感表現などでメリットが出て来ます。
でも、まぁ、このクラスですので、そこまで差が出てくるかは微妙なところであります。重箱の隅を突くような聴き方をすれば差があるとでも言いましょうか・・・。
書込番号:13127460
0点

>2組のスピーカーの同時駆動にも対応する
センターにデュアルスピーカー接続すると抵抗値変化してしまいますがM-CR603の場合L、Rに二つずつアンプ搭載されているので訳の解らん配線しないで済みます。同じSPだけでなく違うSPも接続しやすいのが長所。
まちがえていたら訂正お願いします。
書込番号:13995378
0点

資料抜粋してみました。結局13995378で記入した事確認とれませんでした。いつものごとく反省中w
2組のスピーカーを別々の部屋で駆動することが可能です。また、Aのスピーカーは固定でBのスピーカーを±6dBの範囲で調整出来ます
・サブウーファープリアウト装備
“Bi-amp”に設定した場合、アンプの最大出力は、各チャンネル50Wから25W に切り替わります。(8 Ω)
バイアンプ接続で音楽を聴く 本機とスピーカーシステムをスピーカーコードを2 組使って、バイアンプ接続します。接続する前に、スピーカーシステムがバイアンプ接続に対応していることをご確認ください
スピーカー出力の設定P.33 【Speaker A】 スピーカーA 出力端子のみから出力します S【peaker B】 スピーカーB 出力端子のみから出力します。 【Bi-Amp】 スピーカーA とB の出力端子の両方から同じ信号を出力します。接続のしかたは次の2通りがあります。
BI-AMP 出力 (一組のスピーカーを使って出力します。) スピーカーA、B 出力 (二組のスピーカーを使って出力します。)
書込番号:14016737
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
ネットワーク接続後、インターネットラジオは聞くことができました。が、windowsのMedia Player内の(インターネットラジオ)をM-CR603で聞くことができません。
またリモコンのMUSIC SERVERボタンを押してもEmptyと表示されます。
初歩的なことかと思いますが、Airplayのアップグレード(有料)をしないと利用できないのでしょうか?またwindows MediaPlayer9ではバージョンが古いのでしょうか?
どなたか、お助けください。宜しくお願い致します。
0点

取説上ではWindows Media Player Ver. 11 が推奨になっているようです。
MSから無償提供されているのでVer.upするのかな?
#Ver.UPすると他の機能が動かなくなる可能性もあるので念のため。OS系で動かなくなると恐怖ですが...。
あと兄弟機であるDENON RCD-N7ではWindows 7 64bitでは動かないというスレッドも立ち上がっているので参照してみてください。
接続用件についてはD&Mホールディングス一体でホームページに書いて欲しいところですが。
書込番号:13039080
0点

さっそくの回答ありがとうございました。
Windows Media PlayerはVr11にUPグレードできました。
結局、Pc内のiTuinsをMCR-603で聴いたり、ミュージックサーバー機能を使用するには、有料のAirPlayのUPグレードが必要ということでしょうか?
書込番号:13041552
0点

>Pc内のiTunesをMCR-603で聴いたり、ミュージックサーバー機能を使用するには、有料のAirPlayのUPグレードが必要ということでしょうか?
ホームページ上の記事ではそのように読めますね。
AirPlayオンラインアップグレードサービス
http://store.marantz.jp/shop/item_detail?category_id=135562&item_id=451513#readme
書込番号:13044339
0点

何度もご回答ありがとうござすいます。
さっそく週末にでもUpデートしてみたいと思います。
書込番号:13049335
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]

欧州のM-CR603について書いているサイトを見ると
以下のスピーカーとの組み合わせで聴いている人が多いのでこのいずれかをまずは試聴されては?
モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135297/
KEF Q100
http://kakaku.com/item/K0000155715/
ケンブリッジオーディオ
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_3017/
B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
書込番号:12904326
1点

マランツ LS603
http://kakaku.com/item/K0000149851/
あえて別スピーカーを試したいのかと思って前レスで書いていませんでしたが、専用スピーカーも用意されています。
あわせて試聴可能なら試聴してください。
書込番号:12904420
0点

タンノイのマーキュリーシリーズ辺りお薦めですよ。
書込番号:12904450
1点

わかりました。参考にしながら、店舗にあれば試聴してきます。ありがとうございます。
書込番号:12904490
0点

フォトンベルトさん。
タンノイのスピーカーもあれば試聴してきます。ありがとうございました。
書込番号:12904506
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
私はサーバ(TS-459Pro)に保存した大量のwavやmp3をM-CR603から
再生しようと思っていたのですが、DMCソフトが非常に少なく、また
なかなか私のやりたいことができるソフトがないことに、M-CR603を
購入してから気がつきました。
今は、twonky→WMP12と試してみてどちらも使いづらいので
KinskyDesktopを使っています。
ずっとLINN社の製品専用ソフトで他社製品はダメなのかなと思っていた
のですが、KinskyDesktopって普通の汎用DMCなんですね…
Marantzも公式DMCソフトを出してくれればいいんですけどね。
こういう製品だとDMCがすごい重要な気がするんですけど、皆さん
何使ってます?
0点

私はDENONのRCD-N7をDMRとして使ってますがIPHONE4アプリ(DMC)としてはMedia Link Playerをつかっています。http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/
書込番号:12799706
0点

iPhoneだと色々アプリがありますよね。
ただ、私はiPhoneもiPodも持ってないんですよね…。
書込番号:12804566
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
M-CR603にB&W685にて音楽を聴いています。
M-CR603の多機能ぶりと高音質に大満足です。
一つ質問したいのですが、NAS対応ということなのでWINDOWSXP側の共有フォルダーを見れる様に設定出来た方はいますか?PCからは光デジタルで出力しているので特に問題はないのですが、もしM-CR603側からPCの共有フォルダが見れたら便利だなと思いまして。
この機種はCP最高だと思っています。スピーカー含めて10万前後で、この音で多機能ですばらしいですね。このクラスになるとヒスノイズって全くでないのですね。音量をマックスにもって行っても「スー」って音は一切しません。今時当たり前なんでしょうね(笑)
1点

TVersityで一発OKでした。
自分の環境ではnasを準備するより、PCをNASにした方が便利です。
参考
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-18.html
書込番号:12718417
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
AirPlayのアップグレードマニュアルには
「AirPlayの再生を開始すると、お使いの機器の入力ソースは
自動的に"NET/USB"に切り替わります。」
との記述があり便利に使えると思っていたのですが
初回は切り替わるものの、一旦Tuner等別のソースを選ぶと
再びAirPlayの再生をしても入力ソースが切り替わりません。
また、付属リモコンではソースをAirPlayにすることができないようです。
もう一度AirPlayが聴きたいときに困っているのですが
お使いのみなさんはどうされているのでしょうか?
当方の環境はMac OS X 10.6.6 & iTunes 10.1.2です。
0点

一昨日から使用しています。
まず、MENUからNETWORKSTANDBYをONにしていないと反応したりしなかったりまちまちですね。
また、一度ソースを切り替えたときは、iTunesの右下のボタンから一度スピーカーをコンピュータに切り替え、もう一度レシーバー側に戻してやらないと切り替わらないですね。
液晶ディスプレイの文字が思ったより大きく意外とそこでも曲名などをはっきり確認できるので、自分はポータブルHDDをつないでレシーバーのリモコンで操作した方が結局何かと便利かなという気がしています。
書込番号:12691355
0点

やはりそうなんですね。
iTunesの画面右下のAirPlayアイコンを一度コンピュータに切り替え、
再びM-CR603にしてやらないと切り替わらないですね。
しかも、この切り替えの際にちょくちょくエラーが起きます。
まぁ、まだ初めてのバージョンなので仕方がないのかもしれません。
せめて付属リモコンで切り替えられればいいのですが、現状ではまだちょっと使用に耐えないですね。
書込番号:12693974
0点

自己レスです。
本日ファームウェアをアップデートしたら
他のソースを選んだ後でも自動的に切り替わるようになりました。
アップデート後もこれまで2度エラーが出ましたが
以前よりはグッと使い勝手がよくなりました。
改善してもらえてうれしく思います。
使うのを止めて、以前使っていたミニコンポに戻してしまっていたのですが
これでまたしばらく使ってみようかと思います。
これまでマランツにはHPの「サポート>お問い合わせ」から
2度問い合わせをしたのですが、いずれも回答がありませんでした。
この点は改善して欲しいものです。
書込番号:12758060
1点

そうですね。
また、レシーバー側の電源をオフにしていた状態からiTunesを再生しても、レシーバー側の電源が自動的に入るようになり、かなり便利になりました。これからもアップデートに期待です。
書込番号:12758865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




