M-CR603 [シルバーゴールド]
4chデジタルアンプを搭載しDLNA1.5に準拠したネットワークオーディオ機能とインターネットラジオの再生が可能なiPod/iPhone対応のCDコンポ

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年2月16日 11:54 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月22日 17:41 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月13日 10:14 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月8日 07:48 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年11月10日 01:22 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月7日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
私の場合ヘッドホンで聴く機会が多いと思うのですが、
はたしてヘッドホンアンプとしての性能はどうか、という点が気になります。
現在保有しているヘッドホンはAKG K702です。
この値段でヘッドホンアンプの性能まで求めるのはやはり酷でしょうか?
0点

プリメインアンプにも評判のよい機種はたしかにあります。
そういった機種の特徴として、カタログやスペック表にディスクリート構成とか、その会社の技術がヘッドフォンにも使われてる云々とあります。
後は使ってみるか、2chでヘッドフォンがナイスなプリメインアンプの掲示板もありました。
気に入ったアンプの音質がいいかはわかりませんが調べようはあるかと思います。
私がほしいA-9000Rは評判が良いらしいです。
もしPCからの音源でしたら、USBDAC兼ヘッドフォンアンプという選択肢もあります。
書込番号:14161285
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
ipod 5th generation(video)をつなぎ,リモートモードで操作ができますが,音が出ません.ipod classic は音が出ます.マニュアルにはipod videoは対応機種に含まれています.こちらをM-CR603接続専用にしようと思ってました.どなたか解決策を御存じですか.ちなみに,ipodのソフトウェアは最新バージョンです.
0点

iPod 第5世代はリモートモードでしか動作しませんが、MODE切り替えは間違いありませんね?
リモートモードは、iPod本体では操作できず、M-CR603のディスプレイを見て操作します。
あとは、M-CR603のマイコンを初期化する。iPodをリセットする、を試してみてください。
ダメなら、メーカーに相談するしかないでしょう。
書込番号:14048525
1点

ご教授ありがとうございます.
リモートの解釈が間違っておりました.申し訳ありません.マニュアルをよく見ていませんでした.ipodの画面がリモコンで操作できるので,それでできると思い込んでいました.モードを変えたら無事音が出ました.お騒がせしました.
書込番号:14054782
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
この機種は4chのデジタルアンプを搭載しているそうですが、その利点がよくわかりません。
説明によると「高域用のユニットと低域用のユニットを別のアンプで駆動するバイアンプ接続による高音質化や、2組のスピーカーの同時駆動にも対応する」ということですが、2本のスピーカーを通常の接続で使う場合はこれといったメリットはない(2ch分は使われること無くムダ)と考えていいのでしょうか?
1点

>2本のスピーカーを通常の接続で使う場合はこれといったメリットはない(2ch分は使われること無くムダ)と考えていいのでしょうか?
合理主義ではそうかもしれません。
信頼性設計では接点数が少なくなるのでつなぎ間違いとかは少し減ります。
+−分からず接続される人もいらっしゃるので。
まあ使わないchにつなぎ間違えるというのもあるかな。
書込番号:13118410
0点

こんにちは。
>2本のスピーカーを通常の接続で使う場合はこれといったメリットはない
基本、そうですね。
ただ、4ch分のパワーアンプを支える為に同じ出力の2chパワーアンプよりは電源が強力になっているかと思います。
その分強力な電源は低音域での力感表現などでメリットが出て来ます。
でも、まぁ、このクラスですので、そこまで差が出てくるかは微妙なところであります。重箱の隅を突くような聴き方をすれば差があるとでも言いましょうか・・・。
書込番号:13127460
0点

>2組のスピーカーの同時駆動にも対応する
センターにデュアルスピーカー接続すると抵抗値変化してしまいますがM-CR603の場合L、Rに二つずつアンプ搭載されているので訳の解らん配線しないで済みます。同じSPだけでなく違うSPも接続しやすいのが長所。
まちがえていたら訂正お願いします。
書込番号:13995378
0点

資料抜粋してみました。結局13995378で記入した事確認とれませんでした。いつものごとく反省中w
2組のスピーカーを別々の部屋で駆動することが可能です。また、Aのスピーカーは固定でBのスピーカーを±6dBの範囲で調整出来ます
・サブウーファープリアウト装備
“Bi-amp”に設定した場合、アンプの最大出力は、各チャンネル50Wから25W に切り替わります。(8 Ω)
バイアンプ接続で音楽を聴く 本機とスピーカーシステムをスピーカーコードを2 組使って、バイアンプ接続します。接続する前に、スピーカーシステムがバイアンプ接続に対応していることをご確認ください
スピーカー出力の設定P.33 【Speaker A】 スピーカーA 出力端子のみから出力します S【peaker B】 スピーカーB 出力端子のみから出力します。 【Bi-Amp】 スピーカーA とB の出力端子の両方から同じ信号を出力します。接続のしかたは次の2通りがあります。
BI-AMP 出力 (一組のスピーカーを使って出力します。) スピーカーA、B 出力 (二組のスピーカーを使って出力します。)
書込番号:14016737
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
素人ですみません。都内の量販店で色々聴き比べてサイズとか考えて、PCのアクティブスピーカーのかわりにこれか、ケンウッドのコンポのkシリーズ731を検討しています。
これはPCでitunesとかメディアプレーヤーで音楽ファイルを鳴らす以外の音、
例えば、マウスをクリックする”カチッ”という音とか、you tubeの音声とかも鳴らせるのでしょうか?
また、usbで直接mPCにつなげられるケンウッドのコンポのkシリーズ731と比べてどっちが音とかスペックで良いのでしょうか?
0点

PCと直接ケーブル接続するならクリック音も再生できるのですが、ネットワーク経由で再生する場合はマルチメディアファイルの音声だけでしょう。
R-K731ならUSBでPCと接続することでUSBスピーカーとして機能するのでクリック音も再生できるはずです。
書込番号:13994697
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
今からスピーカー、アンプをそろえたいと思っているオーディオは全くの素人です。
今聞いてる音楽のジャンルは主にJAZZです。マンション住まいで大音量で聞ける環境ではありません。切れのいいピアノ、引き締まったベースの音が理想です
スピーカーはQUAD11L2にしようかと思っていますが、アンプを次の3社で迷っています「オンキョウネットワークステレオレシーバーTX-8050」,「DENONネットワークCDレシーバーRCD-N7W」,「マランツネットワークCDレシーバーMarantzM-CR603」のいずれにするか迷っているところです。
音源はPC及びIPodです
どなたか良きアドバイスをお願いいたします
0点

はじめまして
私もその3機種は悩みました。
音だけは好みがあるので一番良いのは試聴する事だと思いますが、私の感想を書かせて頂きます。
まず8050ですが、どうも高音域がキンキンしており、耳が痛くなるような音質だったので却下しました、日本での発売にも関わらず日本語が文字化けするってのも消費者を馬鹿にしてるとしか思えなかったですし。
残りの2機種ですが、聞き比べてみると音質が、まるで違う事に気付きました。
価格差は一万くらいてすが価格差以上の音質差を感じました。
音の広がり、高音域、低音域の伸び、各楽器の音色、どれを取ってもマランツの圧勝でした。
最終的にマランツに決定しました。
至極当たり前ですが、試聴しないでオーディオを購入するのは非常に危険な行為だと思います。
価格差程にマランツを優位と判断しないのであれば他を選択してもいいと思いますが、個人的には圧倒的にマランツをお勧めします。
ちなみにb&w685との相性は抜群なので併せて試聴できると良いなと思います。
この組み合わせだとオールジャンルokじゃないかと感じます。
もし宜しければ参考にして下さい。
書込番号:13745841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




