M-CR603 [シルバーゴールド]
4chデジタルアンプを搭載しDLNA1.5に準拠したネットワークオーディオ機能とインターネットラジオの再生が可能なiPod/iPhone対応のCDコンポ



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
ピュアオーディオは卒業しよう、と心に決めてこのレシーバーを一年半ほど前に購入しました。
ところが一年半後の今は、外部ipodドックからアナログ入力でこのレシーバーに入力し、ハーベスの小型密閉スピーカーを鳴らして十二分にピュアオーディオやっています(爆)
このレシーバーのアンプの駆動力と質感のバランスは、十分にピュアとして通用すると、私は感じています。
少なくとも私の好みではですが、エアボウのPM5004改造品や、300Bシングルアンプ、サンスイやラックスの中級クラス
より音楽を楽しむという点では、このレシーバーの方が上だと思っています。
後継機が発売されるようですけど、音質が継承されているといいなと思います。
書込番号:16509730
2点

私の考える「オーディオマニアから卒業した状態」とは以下の項目を全て満たしていることです。
M−CR603とHL−P3ESRで、たぶん、卒業できると思います。
@音楽を聴くときは、断片的に聴いたりせず、CDやレコードを1枚通して聞く
Aいったん決めた音声ケーブルは一切交換しない
B電源ケーブルを交換することの「無意味」を「知っている」
Cルームチューニングは一切行わない、部屋に応じた「適音量」を知っている。
Dメーカー製オーディオ機器は何も改造せず「そのまま使う」と最良であることを「知っている」
E自分の求める音を「知っている」
Fオーディオ雑誌の音評価は一切信用しない
Gオーディオ機器が部屋の景観を乱さないように、留意することが出来る
H年間収入に見合った「バランスの良いオーディオ機器」を選定することが出来る
I買えない(買わない)オーディオ機器の試聴はしない
書込番号:16510785
5点

目覚めよさんこんばんは。返信をありがとうございます。
@音楽を聴くときは、断片的に聴いたりせず、CDやレコードを1枚通して聞く
これは、僕にとっては普通に気を付けてることなんです。音色に飽きるってことは、良い音では無いと私は思ってます。
Aいったん決めた音声ケーブルは一切交換しない
ソニー赤白と、ベルデンの赤黒ネジネジが私の固定です。OFC線材は音がチリチリしますしね。
B電源ケーブルを交換することの「無意味」を「知っている」
基本的に音楽の勢いが死にます。
Cルームチューニングは一切行わない、部屋に応じた「適音量」を知っている。
ルームチューニングはやっぱり・・・オーディオに依存している気がして嫌です。
Dメーカー製オーディオ機器は何も改造せず「そのまま使う」と最良であることを「知っている」
改造品は、必ず何かが極端になります。この事は車をいじり倒して学んだつもりではいます。
E自分の求める音を「知っている」
ピュアオーディオの音色で、良く調整されたPAのような音場が好みですね。
Fオーディオ雑誌の音評価は一切信用しない
雑誌はデザインしか見ていません。
Gオーディオ機器が部屋の景観を乱さないように、留意することが出来る
女の子を部屋に上げて、引かれない程度には気を付けています。
H年間収入に見合った「バランスの良いオーディオ機器」を選定することが出来る
車で屈託なく出かけたいですし、いい服も着たいですし、美味しいものも食べたいですので・・・
I買えない(買わない)オーディオ機器の試聴はしない
自分で買える上限を知って、やりくりするのもその人の器量だと思います。
駄文ながら、いろいろ戯言連ねてみました。
どうやら、目覚めよさんの基準では私はオーディオオタクにはならずにすみそうですね。
でも、HLP3ESRと釣り合うようなスタイリッシュなアンプは欲しいです。
書込番号:16510984
2点

キケボウズさん こんにちは
>改造品は、必ず何かが極端になります。
>この事は車をいじり倒して学んだつもりではいます
激しく同意しますね。
サーキットを走ってコンマ数秒を削り取るようなケースを除けば、クルマはノーマル状態が最良で、何を弄ってもバランスが壊れます。但し輸入車の一部に本国でも使われていないような過度に太いタイヤがが装着されている場合があり(日本専用仕様!)、その場合はサイズダウンを敢行するのは見識でしょう。
オーディオにハナシを戻して、オーディオ製品の価格について考察してみたいと思います。
<ケース1>
オーディオ評論家 菅野沖彦氏がステレオサウンドで述べていた持論ですが、オーディオにおけるアンプは100万円を越えて、初めて評価の土壌に乗る。100万円に満たないアンプは評価するに値しない。「大事なのは価格であって、音は後からついてくる」
この意見は一見極端に見えますが、一理あるとは思います。では、このような意見はどうでしょう。
<ケース2>
重さ10キロを超えるアンプは、本来必要でない箇所にお金が賭けられて不必要に重くなり、価格を吊り上げる口実となっているので、評価に値しない。大事なのは軽さであり、音は後からついてくる。
この意見も、全面否定は出来ないでしょう。
まあ、どの意見を支持するにしても、人それぞれでしょう。
書込番号:16514193
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





