
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年12月5日 17:27 |
![]() |
5 | 25 | 2013年11月21日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月12日 19:33 |
![]() ![]() |
5 | 46 | 2013年10月28日 18:03 |
![]() |
4 | 7 | 2013年9月18日 04:02 |
![]() |
31 | 25 | 2013年9月14日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
こちらに機器を利用させていただいて2年がたちますが、
CDをHDDに入れたものだけではなく
高音質なネットラジオ局もよく利用しています。
そこで、以前は視聴できていましたが、URLの変更?で聴けなく
なってしまった局があります。
vTUNERに登録してみましたが、上手くいきません。
サイト先は下記です。
http://stream.psychomed.gr/webstream%20jazz.html
PCのWinamp経由では聞けます。(USB-DAC)
NA7004に登録したいのですが
誰か分る人いませんか?
同様に
Baroque
Classical
Live
Icecast
の4つのジャンルも高音質な局なので
NA7004に登録したいですができません。
登録している方、教えてください。
0点

NA7004の使用者です。
もう解決済みかもしれませんが、
下記のページにStreaming URLが掲載されています。
Windows Media Player用のURLをvTunerに登録して使用しています。
http://stream.psychomed.gr/streams.html
書込番号:16898617
2点

横からですみません。
登録は難しいのでしょうか?簡単なのでしょうか?
一度登録すると、呼び出すのに手間がかかるのでしょうか?
パソコンでURLが見れるとのことですが、インターフェイスの使い勝手は如何ですか?
マランツのAVアンプ SR6004で、無線接続をすると、途中で切れたりするので、
サウンドカードをかませているのですが、パソコンの置き場が制限されるので、
オーディオラックにはいるこの機器いいなぁっと思っているのですが
マランツの使い勝手の悪いさにためらっているのですが・・・ ご意見を承りたく宜しくお願いします。
書込番号:16919186
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
この製品のスペックをみてたら下記のように掲載されていました。
USB:32/44.1/48/96kHz 16/24bit
同軸:32/44.1/48/64/88.2/96/176.4/192kHz 16/24bit
光:32/44.1/48/64/88.2/96/176.4/192kHz 16/24bit
ようするにUSB入力だとサンプリング周波数が96Khzまでって事ですよね?
私のPCの環境は音源ボードにONKYOのSE−U55SAXを使用しておりますが
その光出力の端子に接続すれば192khzも対応するという事でよろしいのでしょうか?
96と192では音質に大きな差があるのでしょうか?
最近ハイレゾに目覚めたど素人ですが何卒よろしくお願い致します。
0点

こんばんわー
SE-U55SXは光出力が24bit/96kHzが最高ですから入力側のNA7004が192kHzの入力に対応していてもムリですね
PCのオンボードサウンドに光出力があれば192kHz出力も可能かもしれません
お手持ちのPCのメーカー/型番を書いていただくと調べる事ができると思います
あと96kHzと192kHzの違いについてなんですけど本当に192kHzでスタジオ収録されたものであれば
マスターと同じ品質が得られるわけですが、96kHzや48kHzで収録されたものをアップサンプリングして
(悪く言えば水増しして)いるだけのものもありますのでそのファイルの由来が大事になります
マスターと同じものを聴いているというプレミアム感を得られるのがハイレゾの
最大のメリットかなぁと個人的には思います。聴き分けは難しいでしょうねー
書込番号:16837193
0点

同価格帯でしたらパイオニアのN-50なら、USB接続で192kHz 24bitに対応していますから、SE-U55SXを通さなくても、PCから直接繋いで利用することが出来ますよ。
http://kakaku.com/item/K0000293982/
もちろん再生ソフトもハイレゾ対応のものが必要ですが。
96と192では音質にどれだけ差があるか、音源が良いものであれば判る方には判るのでしょうが、私の爺い耳ではたぶん判らないでしょう。
書込番号:16837318
1点

みなさんのご意見を参考にしてN-50を購入しようと思っていたのですが
デザインはNA7004の方が好きなので再度仕様を見ていたら先ほど解決済みの手続き
をしたのにもかかわらずまたみなさんに伺いたい事が閃いてしまいましたのでご了承願います。
(デジタル入力)
ピンジャック リニアPCM 32/44.1/48/64/88.2/96/176.4/192kHz 16/24bit
角型光コネクター リニアPCM 32/44.1/48/64/88.2/96/176.4/192kHz 16/24bit
USB TYPE B(リア) リニアPCM (PC、Mac) 32/44.1/48/96kHz 16/24bit
この仕様を再度、穴の開くほどみててふと思ったのですが、あくまでも入力って事なので
デジタル入力がUSBだと96khzとゆうのはPCとNA7004をUSB接続してPCのHDDに保存してある
音源を再生した場合にUSB接続だと96khzの音源しかNA7004は受け取れないってことですよね?
それとも192khzの音源も再生は出来るんだけど96KZHだよって事ですか?
もし上記の仮説が正しければはPCのHDDではなくNASに保存してある音源をLANケーブル経由で
NAS→NA7004→アンプで再生する分にはその音源が192khzであれば192khzで再生できるって事でいいんですよね?
いいんですか?????
ハイレゾって考えれば考えるほど色々な疑問が出てきます。
書込番号:16841451
0点

こんばんは。
NASを使えば192が再生できるのではないか?とのことですが、マランツのホームページにも記載されていますが最高で96までのようです。
それとUSB接続時に192が対応するか?ですが、実際に試してみて運がよければ再生できるというレベルの物です。
メーカーが96までしか保証していないということです。
どうしてもNA7004を使って192の再生をしたいのでしたら、M2TechのhighfaceなどのDDCを使って同軸デジタル接続をするくらいかなと思います。
DDCについてわからないことがありましたら、再度ご質問下さい。
私より詳しい方々が答えてくれると思いますよ。
書込番号:16841716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宙船さん
こんにちは。
NA7004のユーザーです。
最初のご質問に「私のPCの環境は音源ボードにONKYOのSE−U55SAXを使用しておりますが」と
ありましたが、そのあとのところでは「NAS→NA7004→アンプで再生する分にはその音源が192khzであれば
192khzで再生できるって・・・」書かれてありますのでオーディオ環境としてはスピーカーはアンプに接続
して再生できる環境があるということでよろしいのでしょうか。
もし、スピーカーがSE−U55SAXに繋いであるだけでしたらmaro@2chさんのお話しのとおりです。
でもアンプをお持ちのようでしたらNAS→NA7004→アンプで192kHz/24bit音源の再生はできます。
ただし、192kHz再生はNA7004のアップデートが必要になります。
音質については感じ方は個人差があると思いますしアンプやスピーカーなどのオーディオの環境によっても
違いがありますから192kHz/24bit音源のほうが音が良かったと感じないかも知れません。
私はe-ONKYOでダウンロード購入しました同じ曲で192kHz/24bitと比較しましたけど確かにハイレゾ音源の
ほうが良かったです。
N−50も持っているのですがNA7004の音のほうが私は好みです。
またNA7004のほうがディスプレイ画面が大きいので選曲に便利です。
それからNAS→NA7004とありましたけれど、NASを導入されなくてもNA7004の前面にあります
USB端子にUSB−HDDを繋げて聞くこともできます。
この方法でも192kHZ/24bit音源の再生ができます。
NASとの音質の違いはほとんどないと思います。
USB−HDDの接続はメーカーは動作保証はしていませんけれど私は十分に使えています。
書込番号:16841788
1点

すみませんがスレ主さんはPCオーディオ環境があるようですからこちらも選択肢に加えてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000430291/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これでしたらDSD5.6MHzのDSD音源も再生できますしCD音源などをアップコンバートして5.6MHz再生
することもできます。
ちなみに新製品のこちらもあります。
http://kakaku.com/item/K0000589687/
上記のDS−DAC−10でしたらNA7004やN−50とほぼ同額で購入できます。
私はこのDS−DAC−10を使っていますが、DSD5.6MHzの音はさすがに素晴らしいと感じています。
CDなどの音源を5.6MHzで再生させることもできるといいましたけれど、これについては音がよくなるという方も
いらっしゃいます。
私はほとんど違いは感じられませんのでもっぱらDS−DAC−10はDSD音源の再生だけに使っています。
あと注意する点としましてPCのスペックがある程度必要ですから購入する前には確認をされたほうが良いと
思います。
スレ主さんがネットワークプレーヤーの購入を考えられていて新たな選択肢を増やしてしまいましたけれど、
参考にしてください。
書込番号:16841946
0点

こんにちは。
私も本機ユーザーです。
ハイレゾ気になりますよね。
私の環境ですが、ハイレゾに拘るより本機にQNAP等のNASにSSDを組んだものに96を入れた方が断然音質は良いです。
PCにもSSDを組んだところ、同様の変化があり、ハイレゾとの差がほとんどわからなくなりました。
あくまで私の意見ですが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16842035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NA7004のHPには、
ネットワークオーディオ機能
MP3:32〜320kbps 32/44.1/48kHz
WMA:48〜320kbps 32/44.1/48kHz
AAC:16〜320kbps 32/44.1/48kHz
WAV:32/44.1/48kHz (16bit)
FLAC:32/44.1/48/88.2/96kHz (16bit/24bit)
USB DAC機能搭載
USB:32/44.1/48/96kHz 16/24bit
とあります。LANで繋いでもFLACの96kHzが最高ですね。
前USB(ipodなど用)でもLAN接続と同じく、FLACなら 96kHz が可能なだけですから、ハイレゾ再生の為には同軸デジタルまたは光デジタルで繋ぐしかないのでは、と思いますが。
NA7004の方が好みに合うのでしたら、ハイレゾに拘らずに決めちゃいましょう。
見た目が良ければ音も良く聴こえます。 (笑)
だいたいハイレゾ再生には、入口から出口まで良いものを揃えなければ効果ありません。
それと良い耳も。(笑)
書込番号:16842700
0点

大きな玉ねぎさん ありがとうございます。
最初はハイレゾに興味をもちDACを購入しようと思い色々調べてDS-DAC-10かDAC-1000のどりらかにしようと決めて
いたのですがネットワークプレーヤーにもUSB DACが搭載されていることを知りネットワークプレイヤーの購入を検討
した次第です。ネットワークプレイヤーのDACはDSDに対応している機種は高価で手が出ませんが今後のステップアップ
として残しておこうと思いました。
大きな玉ねぎさんの書き込みを読んでまた気持が揺らぎました。(笑)
書込番号:16843483
0点

大きな玉ねぎ さん
たびたびすみません。ご参考までに私のPCの環境は自作PC→USB DAC ONKYO ND-S1 →アンプ ONKYO A-5VL→スピーカー JBL 4312MUです。
現在のシステムでも特に不満はないんですが私的には十分良い音だと思うのですがハイレゾ対応のDACに変えればもっと
良い音になるのかなって感じです。
それで最初はハイレゾ対応のDACを購入しようとしていて調べてるうちにネットワークプレイヤーの事を知った次第です。
書込番号:16843513
0点

大きな玉ねぎさん たびたびたびすみません。
NA7004の全面USB端子にHDDを繋いだ時Windowsのコンピュータ上でPCのUSB端子につないだ時のように1つのドライブとして認識しているのですか?
書込番号:16843536
0点

上の私のレス、一部訂正させていただきます。
『ただし、192kHz再生はNA7004のアップデートが必要になります。』
と、大きな玉ねぎさんがお書きになっているように、ファームウェアのアップデートで、NASからの
WAVとFLACについては192kHz対応になるようですね。
書込番号:16843577
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
まだUSB DAC単体でローランドのDS-DAC-10とONKYOのDAC-1000かネットワークプレイヤーのNA7004かN-50どれにしようか
迷ってます。優柔不断ですみません。
書込番号:16843684
0点

宙船さん
ご質問の前面のUSB端子へUSB−HDDを接続した場合ですが、PCと同じように1つのドライブに
なります。
ところでNASはすでにお持ちでしょうか。
私はQNAPを使っていますがNA7004とN−50ともに快適に使えています。
ただ、DSD配信対応ではありませんので将来的なことを考えますとバッファローのLS421シリーズの
ような対応機種を購入されたほうがよいかも知れません。
実はDSD5.6MHz再生が可能なネットワークオーディオプレーヤーはまだ海外製の高価な製品しかないの
ですが、ONKYOに問い合わせをしましたら現在販売に向けて開発中ということでした。
e-onkyoのDSD音源配信はそのための先行発売ということでした。
ですから急いで購入する必要がないようでしたらONKYOから発売されるのを待つのもよろしいかと思います。
ちなみに私はONKYOの新製品がでましたらNA7004に換えて購入する予定です。
書込番号:16845660
0点

本機はPCオーディオとネットワーオーディオの両方に対応した3年前に登場したパイオニア的存在です。
ファームアップにより、ネットワークや同軸は192kHz FLAC&WAVに対応可能になりました。この3年間で使いやすくなりました。したがってNAS(QNAP119)やPC(Macmini)からUSBを経て、M2TeCh Hifece (2Pro)から同軸の両方満足すべき音質で楽しんでいました。
ところが、DSD音源のダウンロードが始まり、こちらの方が私の好みです。PCオーディオの方はKorg DAC-10を購入し、アンプ(L505uX)にアナログで接続今のところ快調です。
しかしながら、NASの方は バッファローのDSD 対応NASが出たものの、対応機種は少なく、高価です。 DLNA規格にはDSFやDIFの拡張子を受け付けないため、WAVのように見せかけて送るよぷです。
ところが、もう一方、PC オーディオのDOPSのように、PCMに載せて送るDOPEの規格の製品がCHORDを中心に登場してきました。 すなわち、PCオーディオはASIO とDOP, 最近になってNET オーディオはTwonky 7.1 と DOPEの2つの規格が存在するややこしい状態になりました。(下記参照)
http://vaiopocket.seesaa.net/category/13111721-1.html
そういったわけで、マランツの上位機種NA-11S やヨーロッパで発売されているNA8005も今のところPCオーディオのみDSD対応となっています。
したがって、安価なUSBDACでDSDはPCオーディオで楽しみながら、ネットオーディオはDSD対応を待って様子をみられても良いかと思います。NA7004は通販サイトも在庫を持ったとくろが少なくなり、モデル末期の感じです。
書込番号:16847129
1点

KE2さん ありがとうございました。
おっしゃるようにとりあえずUSB DACを購入してネットワークは今後のステップアップに残しておきたいと
思います。
書込番号:16847881
0点

宙船さん
>とりあえずUSB DACを購入してネットワークは今後のステップアップに残しておきたいと思います。
そうですね私もそのほうが良いと思います。
ただ、USB DACは何にされる予定でしょうか。
私はDS−DAC−10を購入したときに思ったほど音が良くなかったので失望しました。
でも、KE2さんのアドバイスをいただきましてDS−DAC−10の電源を別に購入したACアダプターから引くなどに
しましたらとても満足のできる音になりました。
結局DS−DAC−10のほかに5万円ほどかかりました。
書込番号:16850094
0点

現時点ではおっしゃる通り、色々な選択肢が増えて悩むところかと思います。
1.ネットワークドライブでは3年前はマランツの@NA7004、Aヤマハが先行し、その後BDennonとCパイオニアが登場しました。Cの方が機能(192kHz、PCM対応)が上だったのですが、マランツはファームアップでほぼ追いつきました。@はCDプレーヤーのノウハウが生かされたやや暖色系の音づくり、Cはクールでシャープですが、音質はほぼ同等、好みで選ばれると良いかと思います。しかし、ONKYOがDSD対応ネットワークドライブを開発中との報告もあります。PCMのみで楽しむのであれば@は値段がこなれており、お買い得で、後継機種はヨーロッパの値段を見ると10万以上に値段がはねあがるかと思います。
2. ソニーはDSD対応ハードディスクプレーヤーを出してきました。ソニーも米国ではDSD配信を始めるようです。
3. USB-DAC ヘッドフォンアンプは今年の秋に新機種がかなり発売または発売予定となっています。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/ranking_2073/?lid=shop_pricemenu_ranking_button_2073
価格コムの売れ筋上位機種をみても最新出たものはDSD対応機種が多いです。
この中でも、TEAC UD501は は6万円台で買えると思います。フォステクスは4万代のものを出してきました。ソニーのヘッドフォンアンプもDSDに対応してきました。KORGはDAC-100という上位機種を今月中に出します。
これだけでも選択肢に入るかと思いますが、まだ音の評価についてはこれからか色々報告があるかとと思います。試聴してみて12月まで待った方が良いという意見です。
DAC-10はご指摘のように購入当初、素直な音だがスケール感がもう一つという印象でした。その後、価格コムの書き込みを見て、電源強化しました。その影響か、エージングの影響かほぼ満足のいく音が出ます。トータルではTEACと同じぐらいの出費になりました。ただし、今月後半発売予定の後継機種のDAC-10(5万円台予想)0がその点良くなっているか、追加購入を踏まえて様子を見ています。
書込番号:16850221
0点

大きな玉ねぎさん
検討比較中のDACはFOSTEXのHP-A4かDS-DAC-10かDSDはまだ発展途上なのでDAC-1000のどれかにしようと
思ってしたが大きな玉ねぎさんの書き込みを読んでDAC10はどうなのかなって思ってきました。
書込番号:16850734
0点

KE2さん
本当に情報を調べれば調べるほどどれにしていいかわからなくなってきます。
3〜5万円台でUSBDAC単体もしくはUSBDAC機能付きネットワークプレーヤーで
J-POP、ROCKに合う機種はどれですか?
書込番号:16850750
0点

私なら11月末に発売される予定の機種の評判を見てから決めます。価格コムレビュー2,3人。AV-Watch Philewebの評判、2チャンネル。 それとできれば試聴。
@Fostecs HP-A4 11月28日発売予定
http://kakaku.com/item/K0000588800/
AKorg DS Dac100 11月下旬発売予定
http://kakaku.com/item/K0000589687/
発売中のもの
BOnkyo DAC-1000s(DSD非対応)
http://kakaku.com/item/K0000173538/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_1_text_2073
CTeac UD501B (ただし6万代)
http://kakaku.com/item/K0000429480/
DSONY UDA-1(アンプ付)
http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_spec_recommend_2_2073
B,CはKorgに比べ寒色系と思います。
どれが良いかは、お好みですので、発売前のものもあり自分で聞いたことがないものもあり、論評しませんが、私は
EDAC-10 (電源強化)とFPCMOnlyではM2Tech Hiface 2Pro+ラックスマンDA-100も持っていますが、Fはクラシック向きかと思います。Eはあまり癖がなく オールラウンド。
前のスレで書き忘れましたが、パイオニアはAVアンプの一部の機種でバッファローのNASのDSD対応はできていますので、N50の後継が出れば対応してくるかもしれません。また、BDレコーダーのパナBZT9300も持っていますがネットオーディオは可能(PCMのみ)で結構華やかな音がします。最近、地デジ、BSの放送ダウンロードはただなので、こちらもいい音で楽しみたいので最近購入しました。DSDが本当に必要かどうかも考えてみてください。ショップや家庭でハイブリッドのSACDをだれかにかけてもらい、CDかSACDかどちらか言い当てることができればもちろんですがプラシーボでも、購入の意味があるかと思います。
大いに悩んでください。
書込番号:16851041
1点

宙船さん
私もKE2さんのご意見に賛成です。
新製品がいろいろ出るようですからもう少し様子をみてはいかがでしょうか。
音の違いと言いましてもそれぞれのオーディオシステムの環境によっても違いますし、
そもそも感じ方というのは個人差がありますから視聴できるところがあるようでしたら、
聞いてから決めるのが一番いいと思います。
オーディオ雑誌などに「音が劇的に変化」とか書かれていますけれどそんなに変わるような
ことはほとんどないと思います。
私はコンサートによくでかけますので、その音がいつも基準になっています。
ご自分で納得される音はそれぞれ違いますから宙船さんのJ-POP、ROCKに合うという基準は
ほかの方にはわかりませんから、この曲がというのがあるようでしたらKE2さんが言っていますが
SACDで視聴できる店で確かめられるのがよろしいかと思います。
書込番号:16851717
0点

皆さんのおっしゃるように、DSDなど対応の機器が増えて熟成されるまで待ったほうが良いです。
後から出るほど、きっとコスパの良いものが多くなります
DACやアンプに関しては、J-POP、ROCKに合うか合わないかという線引きは難しいです。
ヘッドホン・イヤホンやスピーカーみたいに『○○向き』という造りでは無いので。
やはり、試聴して自分の好みかどうかで判断するしかないでしょう。
書込番号:16852536
0点

皆様の貴重なご意見を参考にして結局NA7004とDAC-1000とUDA-1とバッファローの2TバイトのNASを購入しました。
NA7004とDAC-1000は底値だと思い後継機が出ても予算的に難しいので決めちゃいました。
DACによってこんなに音が違う事に実感しております。
UDA-1をUSB DACとして使用してNA7004と接続しました。UDA-1のアンプは使用しないでアナログ出力からONKYOのA-5VLに接続しました。
DAC-100は新たに光出力がある音源ボードを増設して同軸で接続しております。
皆様、的確なアドバイスありがとうございました。
ちなみにNA7004の後継機が1月に発売されるとヨドバシカメラのマランツコーナーのスタッフの方が言っておりました。
書込番号:16861314
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
題名の通りなのですがタブレットからのremote appが使えません。
最初のデバイスの時点でNA7004自体が表示されません。
機器の接続状況ですが、
nasne(NAS)---[RV-440NE]---[aterm WR8600N](ブリッジモード)---[NA7004]
このようになっています。
タブレットはASUS MeMO Pad HD7 ME173-BL16です。
いろいろ試したところ、
Pixel Media controller
AVR-remote
Skifta
は普通に使えました。
KinskyはNA7004を認識はするのですがそれ以上は動きませんでした。
前面USBおよびネットラジオを使うのでRemote appが使えないと非常に困るのですが、
もしアイデアや解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
0点

スレ主さん
もうお気づきでしょうか??
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dmholdings.marantzremoteapp&hl=ja
これ見るとAndroidアプリはNA7004に対応してないみたいですね。
あとそのお使いのタブレットも動作確認取れてないみたいですね。
ちなみに
iOSアプリは対応しています。
書込番号:16816477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>白いトマトさん
すみません、非対応のところまで気付きませんでした。
お騒がせしました。
地道にアップデートしてくれることを期待して待ちます。
書込番号:16827607
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
ド素人で申し訳ありませんがお教えください。
ネットはiPhoneのテザリング環境しかありません。
iPhoneのWi-Fiはオンにしているのですが、まったくネットワーク接続ができないのです。
NA7004には、Wi-Fi機能はないのでしょうか?
書込番号:16616116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
残念ながら無いですね:-(
(DENONの機種とかならありますが)
でもインターネット環境(プロバイダ契約)無くても最近の無線LANブロードバンドルーターさえあれば一応、ネットワークオーディオプレイヤー(NA7004など)使えますよw
書き込みから察するにパソコンもデザリングなら再生環境作るまでちょいとひと手間かかりますがネットワークオーディオできます。
>iPhoneのWi-Fiはオンにしているのですが、まったくネットワーク接続ができないのです。
確認ですが、
コレって自分の家のWi-Fiですか??
書込番号:16616824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、iPhoneのデザリングでNA7004を繋げたいって事ですか??
それでPCの音源をネットワークで再生するためにiPhoneをルーター代わりに使うって事ですか??
有線LANを無線LANにする機器もありますが使用用途がよくわからないのでアドバイスしにくいですね。
書込番号:16616931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneのテザリングでNA7004とつなげるのが目的です。ほかにネットワーク環境はありませんので…。
書込番号:16617100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iTunesライブラリをストリーミングできるAirPlayに対応
>オンライン・アップグレードにより、ホームネットワークに接続されたMacやPCのiTunesライブラリから
>すべての音楽をNA7004にダイレクトにストリーミングすることが可能になります。
>Apple Inc.の「Remote」Appがインストールされた>iPod touch、iPhone、iPadを使うと
>Wi-Fiネットワーク経由でMacやPCのiTunesを操作することができます。
>さらに、iOS4.2以降がインストールされたiPod touch、iPhone、iPadから音楽ファイルを
>Wi-Fiネットワーク経由でNA7004にストリー>ミングすることも可能です。
>NA7004は、再生中の曲名、アーティスト名、アルバム名、経過時間を本体のディスプレイに表示します。
>アップグレード価格:5,250円(税抜価格:5,000円)
>ご購入ページへ(Marantz Online Store)
書込番号:16617191
0点

じゃこういうのを利用してみるといいかもしれません。
バッファロー
AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
http://s.kakaku.com/item/00774010956/
これなら有線LANから無線LANに変換できそうです。デザリングと余ったポートにPCやNASを繋げれば一応、ネットワーク組むこと出来るので再生できると思いますが…
試したことがないのとiPhoneのアプリでNA7004をコントロール出来ないかもしれないのでうーん:-(っという感じです。
ブロードバンドルーター買った方がいいかもf^_^;
書込番号:16618768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、なかなか難しいですね・・・。
しかも、先日iPhoneにマランツアプリをインストールしようとしたら、「ネットワークが有効ではありません。WiFi設定をオンにしてください」とのメッセージが出て完了できませんでした。
既にiPhoneのWiFiはオンになっているのに・・・。
書込番号:16626369
0点

スレ主さん
>しかも、先日iPhoneにマランツアプリをインストールしようとしたら、「ネットワークが有効ではありません。WiFi設定をオンにしてください」とのメッセージが出て完了できませんでした。
既にiPhoneのWiFiはオンになっているのに・・・。
これって自宅のWiFiに繋がってますか??
>>ネットはiPhoneのテザリング環境しかありません。
こちらと矛盾してますがどこのネットワークにつなげようとしてるのか不明です。
書込番号:16627684
0点

すみません、この手の分野は全く詳しくないので・・・。
ネットはiPhoneのテザリングを使いパソコンでやっています。プロバイダ契約はしていません。
整理すると、NA7004にWiFi機能が無いので、そもそもiPhoneのみではAirplayはできないということでよろしいのでしょうか。
書込番号:16627728
0点

機器にwihi機能を追加するのは有償アップグレードが必要らしいので
メーカーに問い合わせるのが速いのでは?
>アップグレード価格:5,250円(税抜価格:5,000円)
>ご購入ページへ(Marantz Online Store)
書込番号:16627853
0点

スレ主さん
>整理すると、NA7004にWiFi機能が無いので、そもそもiPhoneのみではAirplayはできないということでよろしいのでしょうか。
ハイ。そういうことです。
現状足りないものとしてブロードバンドルーターを使ったホームネットワークが必要です。
書込番号:16627855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬好きさん
>機器にwihi機能を追加するのは有償アップグレードが必要らしいので
ついでに修正するとAirPlayの間違いです。
AirPlayとWi-Fiは別物なんで有償アップグレードしてもWi-Fi機能はつかないです。
書込番号:16627900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん、ありがとう
スレ主さん、私はADSL-10MからUQ WiMAXに変更しましたが、家の場所の影響か
アプリのダウンロード速度は1/5〜1/10程度になりました。
YouTubeも途中で止まることもあります。
書込番号:16627955
0点

私もスレ主さんと同じような
ブロードバンド無しのテザリングのみの
環境ですが、NA7004含めたホームネットワークが出来ています。
まず、iPhoneを親機として接続できる無線ルーターが必要です。接続出来たらここからPC等の機器を繋げるだけです。
私はルーターにAG-300Nを使っています。
そっから有線のハブ使って繋げてます。
書込番号:16629102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sx-500deさん
AG-300Nはルーターじゃないですよw
あくまで無線LAN子機です。
この場合デザリングしてるiPhoneがルーターの役割をしていますw
しかし実際にやってるなら私も聞きたいんですがNA7004のiPhoneアプリはデザリング中にコントロールアプリとして使えるんでしょうか??
書込番号:16629333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスマホのテザリングしかインターネット環境はありません。
そこでスマホのWi-Fiテザリングで無線ランコンバーターWLAE-AG300Nに接続し、有線でハブに接続し、そこからPC,NAS,NA7004に接続しています。
私のはアンドロイドでMARANZからアプリが出ていますが、親機となったスマホでは使えません。
そこでアンドロイドタブレットをWLAE-AG300NとWi-Fi接続し、NASの曲目一覧を表示して操作したり、インターネットラジオを聴いたりしています。
ポッケローニさんももう一台スマホかタブレット(アンドロイドでも可)があれば私のような使い方ができると思います。
書込番号:16630248
2点

私もshaoxinh9さんと同じ繋げ方です。
詳しいご解説ありがとうございます。
ただ私の場合、親機であるiPhoneからDLNAアプリの8playerかplugplayerを使うとNASとNA7004を認識して楽曲を再生出来ます。
マランツ純正アプリやsongbookはダメでした。
書込番号:16632495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどw
使えないアプリもあるんですねw
じゃこういうネットワークなら全て解決できますねwタブレット追加も要らないしw
無線ブロードバンドルーターーNA7004(PC)
|
AG300
|
iPhoneデザリング
ファームウェアアップデートorインターネットを使ったパソコンでの作業ではデザリングを使用してNA7004などで音楽鑑賞はラジオ使わない限りインターネット要らないんでブロードバンドルーターのWi-FiでiPhoneアプリ使ってコントロール:-)
いかがでしょう??スマートな使い方ですw
え、準備がめんどくさい??笑
書込番号:16634070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか聞き慣れない用語が多く、わけがわからなくなってきました。。。
わたくしの場合、iTunesから取り込んだiPhoneの音源を、NA7004を通してAirplayで聴きたいだけなのですが、、
むかし使っていたBUFFALOのルーターはあります。プロバイダ契約はしていないので、これとNA7004をLANケーブルでつないだだけではダメ・・・ですよね!?
本当に無知ですみません。。。
書込番号:16634083
0点

スレ主さん
話がずれちゃってたみたいで申し訳ないです。
私も最初やってみたんですけどiPhoneとルーターが繋がらないんですよね。
無線LANの電波は拾うのにキーとかSSIDとか入れてもダメなんです。
なのでしょうがないからAG300Nを使うことになったんです。
でも絶対無理かどうかは分からないのでまずはiPhoneとルーターが繋がるかどうか試して見てはいかがでしょうか。
こんな書き込みを見つけました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7847987.htmでも私には回答が理解不能です…
書込番号:16636238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>むかし使っていたBUFFALOのルーターはあります。プロバイダ契約はしていないので、これとNA7004をLANケーブルでつないだだけではダメ・・・ですよね!?
それでOKですよw
そのバッファローのルーターとiPhoneがWi-Fiで繋がれば問題無いです。
所持してる音楽聴く分にはそれだけで十分です。
AirPlayするならNA7004は有償アップグレードしてますか??
書込番号:16637675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、ネットワークIDを取得できない(ネットワーク環境を構築できないため)とアップグレードできないので困っておりました。
今晩試してみます。
書込番号:16637684
0点

じゃ先ずAirPlayするにはNA7004のアップグレードが必要ですね。
現状デザリングしか無いのならNA7004をアップグレードするためにコレ買って下さい。
バッファロー
WLAE-AG300N
http://s.kakaku.com/item/K0000121513/
これでiPhoneのデザリングとNA7004を繋げれますw
この後のことは分からなくなるといけないのでまた後ほどw
書込番号:16637770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の、既存のルーターではだめですか。。。
いま現物がないので型番をお知らせできないんですよね・・・。
書込番号:16637840
0点

スレ主さん
そのバッファローのルーターに中継機能(アクセスポイント)あればいいんですが、なかったら諦めて買うしかないっすねw
ちなみに私のバッファローのルーターは中継機能ありますw
書込番号:16637941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ないと仮定して、この無線LANコンバタをどうつなぐのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:16637950
0点

ルーターはwhr-gシリーズでした。中継機能?はなさそうです…。
書込番号:16639675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
WHR-Gなら中継機能ありますねw
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/router/whrg/chapter17.html
デザリングと繋げ方はこちら
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg301n/nwds0001.html
バッファローのエアステーションでIPアドレスなど設定を行います
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg301n/nwds1001.html
これでiPhoneとWHR-G繋げてハブポートに有線でNA7004と繋げばイケると思いますw
書込番号:16640876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone5 ← → 無線LANルーター → 有線LANケーブル接続 →NA7004 LAN端子の順で接続すれば良いんじゃない?
間違ってるかなぁ?iPhone5のテザリングって7GBで制限されるし
NA7004にUSB端子があるからダイレクトに接続できないのかな?
書込番号:16702251
0点

白いトマトさん、多忙すぎてなかなか試すことできませんでしたが、この週末は時間がありますので試してみます。おそらくスムーズには行かないかと思いますのでまた書き込ませていただきます。
書込番号:16721469
0点

やはり、うまくいきませんでした。。。
ルーターを認識はするのですが、求められるパスワード等がなにを入力していいのかわかりません。。。
書込番号:16735600
0点

おやじいーじいさん
それだとデザリングしかネット環境がないスレ主さんではNA7004アップデート出来ないですね。
スレ主さん
どこの画面でパスワード求められてます??
書込番号:16739202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
アンプ??
何を設定しようとしてますか??
その画面のキャプチャーって貼りつけれます??
書込番号:16742222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、NA7004の導入はあきらめました。
とりあえず今は、ソニーのアンプ、STR-DN1040と直接Bluetoothで聴いています。
先日お話したルーターは認識するのですが、アンプのセッティング画面でWAPキー!?だか何かを入力する際に困惑します。
当該アンプのクチコミにも書かせていただいたのですが、「???」です。。。
書込番号:16742965
0点

スレ主さん
そのアンプはAirPlayに対応しているみたいですねw
プロバイダ契約無くても手持ちのルーターでAirPlayは可能です。
>アンプのセッティング画面でWAPキー!?だか何かを入力する際に困惑します。
Wi-Fiで接続したいの??
アンプは有線接続でルーターと繋げばいいんじゃない??
ルーター本体の設定画面はPCで見れますか??
そこにパスワードが表示されてます。
書込番号:16745702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんWi-Fi接続が本意です。ただ、PCとは接続していませんでした。ルーターとアンプを有線接続すれば足りると思っていましたので・・・。
書込番号:16747425
0点

スレ主さん
現在設定しているWi-Fiのパスワードを確認するるためルーターとPCを有線接続してルーターにログイン、設定画面を開いてくださいw
そこまではできそうですか??
書込番号:16759619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、試してみたのですが、ふだんiPhoneのテザリングでネット接続しているため、LANケーブルをパソコンにつなぐと、ネット接続が切断されてしまいます。
なにがなんだか・・・。
書込番号:16764576
0点

スレ主さん
ルーターの設定にデザリングは必要ないです。
一旦忘れてください笑
ルーターとPCを有線接続してPCのマイネットワークからルーターを選択、右クリックでwebページを開いてルーターにログインしてください。
書込番号:16765006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。週末しか試せないのでまだ先になるのですが、
>右クリックでwebページを開いてルーターにログイン
この際、パスワード等の入力を求められると思うのですが!?
書込番号:16765660
0点

>この際、パスワード等の入力を求められると思うのですが!?
その様子だとルーターはデフォルトのままみたいですね。
ユーザー名:root
パスワード:(空白)
or
ユーザー名:admin
パスワード:password
のどちらかでログインできると思いますw
書込番号:16765878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC、スマホなどの画像をアップロードすると解決するのが速いかも?
書込番号:16766178
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
iPhone 5cを予約しました。
このNA7004はiPhone 5cを使って何かできるのでしょうか。
たとえば何かアプリを使えばリモコンの変わりにNASに保存した曲を選んで再生したりすることができるのでしょうか。
なお、iPhone 5cには音楽は保存しない予定ですので説明書にありますようなNA7004に直接接続することはありません。
アプリが使えるときはどのアプリがよいのか教えてください。
また、パイオニアのN−50も使っているのですが、N−50でも同じようなことができるのでしょうか。
0点

Airplay機能を使うならApple社のRemoteでiTuneの音楽再生が可能です。
DLNA機能を 使うなら、例えばPlugPlayerでDMS(DLNA規格に準じたメディアサーバー)格納の音楽再生が可能です。
N-50の事情は使用経験が無いためわかりません。
書込番号:16598417
1点

お返事をいただきありがとうございました。
PlugPlayerでNAS内の曲を選曲できるということですね。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、この場合NA7004がAirplayにアップグレードしていないとできないのでしょうか。(iTuneの音楽再生をする予定はありませんのでNASに保存してあるWAVとFLACの曲を選曲する操作だけできればそれだけでよいのです)
また、選曲したあと曲を聞いているあいだはPlugPlayerを開いておかなくてはいけないのでしょうか。それとも選曲が終われば極端に言えばiPhone 5の電源はOFFにしても良いのでしょうか。
それから通信環境は有線接続ですが大丈夫でしょうか。
N−50はPlugPlayerのHPのユーザーリポートで使えるということが書いてありましたので大丈夫かと思います。
書込番号:16598658
0点

iTunesが管理する音楽データはNASに格納できません。飽くまでiTunesが動作するPCのローカルドライブです。
従い、NASに固執するならiPhoneのアプリはRemoteではなくPlugPlayerになりますね。
なお DLNA準拠のアプリは沢山ありますからPlugPlayerは一例とみなしてください。
PlugPlayerでDMS(この場合NAS)とDMR(この場合NA7004)を選択し、
Playlistに選曲したい曲を編集し、再生を始めてもPlugPlayerは閉じてはいけません。
PlugPlayerはDMCとして動作しているため、次の曲を再生する時必要になります。
ただし、PlugPlayerはバックグラウンドアプリとして動作すれば良いので、
iPhoneで別アプリを動作しても構わない、iPhoneをスリープ状態にしても結構です。
閉じなければ曲の再生は続きます。
DMS: Digital Media Server
DMR: Digital Media Rendrer
DMC: Digital Media Controller
ネットワークは有線で問題ありません。
書込番号:16599109
1点

mk0204さん
お答えをありがとうございます。
>Playlistに選曲したい曲を編集し、再生を始めてもPlugPlayerは閉じてはいけません。
そうですか。
ほぼ一日中ネットワークプレーヤーを使っていますので、バッテリーがすぐになくなってしまいますね。
私のような使い方をする人はiPhoneのアプリでの操作は向かないのかも知れないです。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:16599180
0点

>iTunesが管理する音楽データはNASに格納できません。飽くまでiTunesが動作するPCのローカルドライブです。
NASで管理出来ますよw
NASとiTunesを起動すればRemoteアプリでN-50(有料アップデートしたNA7004)AirPlay:-)
RemoteアプリはDJみたいにシャッフルしながら好きな曲を次に再生できるし、楽しいですねw
書込番号:16599937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにいうと
NA7004もN-50もやれる事は対して変わりませんw
N-50あるならそっちで十分w
アプリもメーカー純正や無料アプリもあるし無駄に電池を消費しなくて快適にiPhoneで操作できますんで心配しないで大丈夫ですw
書込番号:16600392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白いトマトさん
こんにちは
解決済にしてしまいましたがお答えをいただきありがとうございます。
少し調べたのですがPlugPlayerって有料なのですね。
メーカー純正や無料アプリもあるようですから、それで試してみるようにします。
それならば無駄な電池消耗をしなくて済むようですから安心しました。
NA7004とN−50はそれぞれ別の部屋にありますが、どちらかと言いますと
N−50のほうがディスプレイ画面の文字が小さいために近くまでいかないと選曲できずに
苦労していますので快適に操作できるようになると期待しています。
どうもありがとうございました。
Goodアンサーがつけられなくなりました。すみません。
書込番号:16601130
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
マインツのNA7004の購入を検討しております。
主な目的はCDの曲をNASに入れて再生することです。
LANケーブルの材質によって音質が変わるとのことですがどの程度でしょうか。
また、音質改善のためには全ケーブルを取り換えないといけないのでしょうか。
NAS --@-- ルータ ----A----ハブ--B-- NA7004 --C-- スピーカー
上記のような構成を考えています。
NA7004周辺50cm以内にはテレビ・PS3・バータイプのスピーカー・notePCなどを配置予定です。
スピーカー周りは今後アンプ+スピーカに順次買い替えるつもりです。
素人目には、デジタル信号が劣化するとは思えないので
仮に音質に影響があるとすれば、ケーブルを通るデータが劣化するのではなく
ケーブル自体が発する電磁波が機器に影響を与えていると考えています。
そのためBのケーブルだけグレードをあげればいいのかと考えています。
@BのLANケーブルは短いので交換が可能なのですが
Aのケーブルは部屋をまたいで配線されており交換が難しい状態です(10m以上)。
仮に全ケーブルの交換ができなければ
無線LANを搭載したタイプの方がいいのでしょうか。
NA7004の性能を生かしきれない環境ならグレードを下げてみようと思っています。
現在、DENON M370で音楽も再生してます。
基本的に素人耳ですがよろしくお願いします。
0点

カテゴリ6aの市販LANケーブル使ってます。オーディオ用とかではないです。
ルータ <-LAN 30m-> スイッチングハブ <-LAN 30m-> スイッチングハブ <-LAN 1.5m->ネットワークプレーヤー
といった構成で使ってましたが、特に音質が悪かった等は感じませんでした。
デジタル信号で音質が悪化する原因としては、ジッターだと思いますが、パケットが通るだけなのでLANケーブルでの音質向上がホントに可能なのかは疑問です。
なのであまり固執しなくてもよいような気がします。
書込番号:16566476
4点

スレ主さん
私もLANケーブルについては固執しなくてもいいかと思います。
仮にケーブル変えてもジッター等、気になる程変わることも少ないかと個人的に思います。
ネットワークオーディオで拘りをもつなら音楽ファイル形式、リッピング方法、再生の仕方とかを調べてみると面白いかと思いますw
いろいろな選択があるので:-)
やっぱりオーディオなんでいい音質で聞きたいなら今後の予定されてるスピーカーやアンプの設置環境を整える方が一番違いを感じます。
ネットオーディオへようこそw
書込番号:16566684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TCPで送信する時点で、余程の粗悪なケーブルでなければ問題はありません。
書込番号:16567213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくお答えいただきありがとうございます。
LANケーブルはあまり影響はないと理解いたしました(少なくとも私にはw)。
少しジッターについて調べてみましたが、
どちらかというと通信の安定性を確保した方がいいようなので、
心置きなく有線で接続してみようと思います。
これすなわち、買うということですね・・・、
お財布が苦笑いしています。
きっと妻もつられて苦笑いしてくれることでしょう。
以前少し音にお金をかけようと先述のDENONを購入したのですが、
その後子供が生まれ、配線などをいじるので色々あきらめていたところで、
少し前にようやくバータイプのスピーカーを購入したところでした。
このブランクの間に技術はだいぶ進歩したようですが、
昔「こうなってたらいいなぁ」と思っていたことが次々実装されていて、
むしろストレスレスに楽しめそうです。
ファイル形式や再生方式など色々あるようですが、
極力目をつぶりながら、少しずつ勉強していこうと思います。
一気にやるとお財布が息をしなくなりそうなので。
まずはお金のかからない、音声の保存からかな。
次にアンプ・スピーカーでしょうか。
アンプはともかくスピーカーはDENONの流用は厳しいかなぁ。
と当分妄想でしのいでいこうと思います。
書込番号:16567272
0点

スレ主さん
>ファイル形式や再生方式など色々あるようですが、
極力目をつぶりながら、少しずつ勉強していこうと思います。
一気にやるとお財布が息をしなくなりそうなので。
ネットワークオーディオはお金をかけずにやるのが基本です笑
素晴らしいフリーソフト使えば今あるCDが快適になおかつCD以上のクオリティで楽しめマスよw
スマホやタブレットがあればさらに遊び心タップリww
好きなプレイリスト作って手元のスマートフォンでポチッと再生。
気が付けばCDプレイヤーに戻れなくなります:-)♪♪
わからない事、やりたい事書き込んでくれればお答えしますよw誰かがw
書込番号:16567570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、きにされなくても良いというアドバイスなので。
わたしは少し拘りがあります。
シールドが付いているカテゴリー7を30センチで繋いでいます。
正直、自分で比べていませんが、LANアイソレーターが効果的という記事もあります。
NASと本機を1本で繋げば音も出ますし、ご自身で数本を比べてもそんなにコストも掛からないように思います。
惑わすつもりもありませんが、このような質問には双方の意見がつきものです。
都合の良いように解釈するか、試すしかないと思います。
書込番号:16567594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまのご参考まで。
「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?part15」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16349998/#16350598
の投稿以降です。
なお、私は、ケーブルの中で、電源ケーブルとLANケーブルは、いずれも音は変わらないという見解を示します。一方、BSデジタル放送用のアンテナケーブルを変えれば、場合によっては音が変わると思っています。豪雨などの時にその差が出ると思います。
書込番号:16567629
1点

追記です。
私は、NASの電源に附属ACアダプタではなく、シリーズ式安定化電源を使っています。
さらに、この電圧でも違いがあるという記事もあり私もそう感じました。
まったく理屈はわかりませんが、体感しましたので参考になればと思います。
書込番号:16567706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークの音質向上ではありませんが、
「LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ」
http://news.livedoor.com/article/detail/6651517/
なんて面白い実験をされている方がいらっしゃいます。
ネットワークケーブルを流れるのはあくまでもアナログなのでノイズの影響を受ける
ことにより、転送の安定性に関与することはあるようです。
そのために、ケーブル構造まで規格化されています。
シールドされたSTPケーブルなどは工場やもっと影響が出やすい10G 用の
カテゴリ7などで利用されていますが、オーディオには嫌われるアースをしないと
逆にノイズを拾うアンテナがわりになるので良くないということはよく言われていて、
結果もそのような感じになっていますね。
wiki「ツイストペアケーブル」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
ということで、STPなカテゴリ7ケーブルはおすすめしません。
まあ短い場合には問題ないでしょうし、先のテストも1Gの話でして、
そもそも今のオーディオ製品は、100Mだからさらに速度に影響はない
というのはあると思いますので大きなお世話だとは思いますが・・・
書込番号:16568242
1点

TCP/IP を理解されれば、ケーブルの素材にこだわるのが、如何に馬鹿馬鹿しいかわかります。
オーディオ信号はネットワークパケットに変換された時点で、オーディオの常識ではなく、ネットワークの常識で考える必用があります。
それだけの事です。
書込番号:16570211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

諸賢兄さま方へ
多様な視点からのアプローチがあり、奥の深さを感じました。
私としては、
デジタル信号であるためデータの劣化は起こりえないが
信号自体はアナログで伝達されるため、
ノイズの混入によりデータは変化しうると解釈いたしました。
音声データにどの程度影響を与えるかは
ノイズのうち閾値を超えるものがどれだけあるかでしょうから
使用者の環境によるものだと考えます。
外部からのノイズの大きい環境であればSTPがいいでしょうし
外部のノイズは小さければUTPでも十分と理解します。
当方の環境は
ネットワークに関してPCの使用時になんの不都合も感じませんので、
ネットワークオーディオにも大きな問題がないと推測しております。
ま、少なくとも私の耳にはわかる範囲ではないでしょうw
「NA7004の性能がネットワーク環境により大きく損なわれるか」という
当初の疑問に対しては特に問題がないと認識いたしました。
上記もろもろを勘案しまして購入することにいたしました。
奥が深く、色々なこだわりがある世界だと思いますが予算の関係もあるので、
当方はまずは子供によるノイズをいかにカットするかから始めようと思いますw。
ちょうど丸一日程度の期間で貴重なご意見ありがとうございました。
勝手ながら、以上をもちましてこちらからの質問を終了させていただきます。
書込番号:16570394
1点

>信号自体はアナログで伝達されるため、 ノイズの混入によりデータは変化しうると解釈いたし ました。
いいえ。
TCPでは再送されるため、あり得ません。
もしも、データが変化したら皆さんの銀行の預金をATMでおろそうとしたときに、金額が変わることになります。
TCP では、再送と出来ない時は、パケットロスになります。音楽データなら音とびです。音質が落ちるのではなく、音とびになります。
ATMなどの機械でパケットロスした場合は、エラー処理で操作を受け付けない様になってます。
TCPでは、データの変化を許していません。
書込番号:16572649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様がおっしゃる通り、LANケーブルを通るディジタルデーターはエラーなく転送され、プレーヤーに行きます。
音質に影響する可能性のあるものとすれば、信号と同時に伝達されるノイズと振動かと思います。
ということで、下記のノイズフィルターをハブとNA7004の間に挟んでいます。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_isolator.html
効果のほどは、多少静寂性がましたような気がしましたが、私の耳ではプラシーボ効果ではないかといわれるとそうではないかなといわれる程度と思います。音質の変化はボリュームや頭の位置が数10センチ変わっただけでも変わります。NA7004の上位機種の NA11S1はノイズ対策をさらに徹底しているようなので、その必要はないかと思いますが、ノイズの状態はケースバイケースで評価は一概に言えません。ノイズフィルターは効果があったというひとと、あまり大した違いがなかった意見とがあります。
少なくともカテゴリー7の必要はないかと思います。オーディオグレードの高額なケーブルも出ていますが、雑誌の提灯記事はあまり信用せず、1万円以下のものであれば、授業料と思ってためしに購入し、自分で確かめられてもよろしいかと思います。
書込番号:16574898
0点

なんか余計なことを書いたので混乱かつ誤解されてしまってしまいましたかね。
端的に言うと
ちゃんとアースできない状況では、
「STPケーブルは、百害あって一利なし」
ということがありますよ。
と解って貰えるといいなと思っていました。
データの変化の件に関しては、他の方々の言う通りですが、
ケーブル品質が良くても悪くてもオーディオの場合には、
・音が厚くなったとか、
・低音がしまった音になったとか
の評価になりますが、
LANケーブルの方は、通信速度の悪化や通信エラーという
目に見える値で知ることができます。
もちろんケーブルだけではなく機器の問題もあります。
また余計なことを言わせてもらいますと、
ツイストペアケーブルの事を考えると
ツイスト線にしているスピーカーケーブルの音が良いという評価や
シールド付電源ケーブルがだめ(アースなし)という評価
をされている方々は、ちゃんと音声品質評価されているのだなぁ
と勝手にリスペクトしています。
書込番号:16575546
0点

> http://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_isolator.html
「LANアイソレーター RLI-1」という製品らしいですが、このページのグラフを見て気づいた点をメモしておきます。
4つのグラフがあり、
> 同一スケールでの測定データ比較が困難なため、CはBを拡大表示しています。
> A・BとC・Dが同一スケール表示です。
という説明がありますが、A, B, C, D の並びは、
AB
CD
ということでしょうね。
そして、B→Cのところの斜めの薄紫色の矢印のところにも「スケール拡大」とは書いてあるのですが、どう拡大したのか(拡大率がいくつであるのか等)がグラフおよびそのそばに書かれたパラメーターなどの表示が潰れていて正確に読めず、さっぱり分かりません。
この会社は、A・Bが同一スケールであり、C・Dが同一スケールであると言っているのですから、これらが同一スケールであることを検証するためにも、B・Cが拡大スケールと言っている箇所での拡大率も言うべきです。拡大スケールと言っている箇所で拡大率(a倍)を言わない人が言う同一スケールが、本当に同一スケール(1倍)なのかも怪しいと考えることは考え方としては自然だと私は思います。
また、潰れていることから、そもそもこれは本当の測定結果なのか?という疑問すら出てきます。もしかしたら効果を謳うためのいわゆるポンチ絵にすぎないのではないか、という疑問も出てきます。もしもポンチ絵だとしたら、これは事実の説明ではなく、実証のないただの机上の構想の説明にすぎません。
書込番号:16576148
1点

>音質に影響する可能性のあるものとすれば、信号と同 時に伝達されるノイズと振動かと思います。
ネットワークのインターフェイスで受けるのですから、関係ありませんよ。
信号と一緒にノイズが乗る? でも、その結果がデータに影響するなら、TCPのルールでは再送です。
震動? アナログでは無いのですから、例えば起電流か発生して信号に影響したなら、TCPは再送します。
有り得ないことです。
書込番号:16577146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LANケーブルの方は、通信速度の悪化や通信エラー という 目に見える値で知ることができます。
リトライが頻繁であれば、遅延が発生します。
遅延は、音飛びになります。
また、遅延が大きくなると、Switchの中では輻輳が発生し、パケットを捨てます。
これも、音飛びになります。
データを捨てることはあっても、データが変化することは、絶対にありません。
たとえ、ノイズだろうと、遅延だろうと、絶対にデータが変えられることは、起こり得ません。
書込番号:16577189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RLI-1?
アナログ信号を送っているわけではありませんから、こんなの関係ありません。
ネットワークのインターフェイスにノイズが乗っても、データが損なわなければ良い話だし、損なわれたら再送されます。
この話は、音質に影響を与えるのではなく、パケットロスによる音飛びを防止するという話なら理解はできます。
そもそも、1Gbitの転送速度で、たまたまノイズが乗ってデータが再送されたとして、問題はありませんよ。
16bit44.1kHz サンプリングで、1.44Mbpsです。単純計算で、往復で考えても、350回リトライしても、間に合います。
みなさん、騙されないように!
書込番号:16577261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほにょVer2さん
たぶん誰も騙されていませんよwっていうかマニアックな話で理解できる人いるのかな??
ちなみにTCP/IPの話されてますがCCNAなどのネットワークの知識がないと理解し難いのでネットワークオーディオ初心者がみたら余計に混乱を招きますよw
私も趣味が深入りし過ぎてノリでネットワークの資格とっちゃいましたけど、オーディオでその辺のうんぬんや矛盾は気にしませんw
ぶっちゃけキリがないので(^^)
初心者がトラブル無く楽しくネットワークオーディオが出来るようにだけアドバイスして行きましょ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16577579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CCNAなどのネット ワークの知識がないと理解し難い
理解するのに、なにも、ciscoの認定を持っている必要はなくて、インターネットにゴロゴロしている、TCP/IP って何? レベルの話です。
ちょっと2〜3ページほど読めば解る話です。
ネットワークの資格をお持ちなら、メディアに拘るより、余計なブロードキャスト止めたりするほうが効果的だということはお分かりでしょう。
書込番号:16578839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょVer2さん、こんばんわー。守備範囲お広いですねー
私も同意でピュアオーディオはいまだアナログプレーヤーの呪縛から逃れられずに
オーディオグレードのLANケーブルだのUSBケーブルだのノイズ対策だのお盛んですがぁー
再生音的にはまったく意味がないと行っても差し支えありません
MCカートリッジの昇圧トランスのハム対策じゃないっつーの
ご自分の耳でご確認されて納得された方々が購入される分には問題はありませんが
積極的にお薦めするものではありませんね
強いて言えば高速通信に対応したLANケーブルやUSB2.0マークを取得したUSBケーブルは
ノイズ対策がしっかりされていますので、そういった物をお選びになれば安心感が高まると思います
値段もさほど高いものではありません
<>
ほにょVer2さん、こんばんわー。守備範囲お広いですねー
私も同意でピュアオーディオはいまだアナログプレーヤーの呪縛から逃れられずに
オーディオグレードのLANケーブルだのUSBケーブルだのノイズ対策だのお盛んですがぁー
再生音的にはまったく意味がないと行っても差し支えありません
MCカートリッジの昇圧トランスのハム対策じゃないっつーの
ご自分の耳でご確認されて納得された方々が購入される分には問題はありませんが
積極的にお薦めするものではありませんね
強いて言えば高速通信に対応したLANケーブルやUSB2.0マークを取得したUSBケーブルは
ノイズ対策がしっかりされていますので、そういった物をお選びになれば安心感が高まると思います
値段もさほど高いものではありません
書込番号:16580763
0点


ほにょVer2さん
>ネットワークの資格をお持ちなら、メディアに拘るより、余計なブロードキャスト止めたりするほうが効果的だということはお分かりでしょう。
そうですね(^_^;)
ブロードキャストで最近、思うところだと
ときどき書き込みでルータとNASやネットワークプレイヤーの間にハブをかますと高音質化されるというのには疑問を持ちます。
最近の家庭で使われてるブロードバンドルーターにはスイッチングハブとルータの機能が元々くっついているんでわざわざハブを追加するのは無駄だよって言いたくなります(笑)
まぁスレ主さんの問題も解決したしお互いネットワークオーディオ楽しみましょ♪
書込番号:16581174
0点

ほにょVer2さん
データーが変化するって読み取れるような記述があったのなら
誤解を与えた事をお詫びします。
余計なパケットを止めるのは有効な手段ですよね。
単位時間当たりの転送量も増えますし、
TCPの処理コストは意外に高いので
処理系が余計な時間を使わなくて済みますからね。
パケット落ちしたときのの動きはまちまちですね。
ストリームデータの転送中にしか起きないと思って
処理してるのが多いようで・・・
だから固まるのでしょうが(笑)
書込番号:16584791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





