
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2012年4月15日 17:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年3月28日 18:15 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月15日 20:51 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月13日 09:22 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月29日 17:32 |
![]() |
6 | 8 | 2012年3月28日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
再生時に曲頭であるトラックNo1だけが曲名が表示されずに、
「トラック1」と表示されてしまいます。
トラックNo2からは正常に曲名が表示されます。
ファイルの中は正常に曲名が入っています。
皆さんはこのようなことになっていませんか。
私のだけが異常なのでしょうか。
直す方法はないのでしょうか。
0点

こんばんは。
>「トラック1」と表示されてしまいます。
どのアルバムでも、表示されるのであれば、
固有の不具合でしょう?
私は
1曲目、曲名表示無し
MISA JUST BALLADE
ざっと見て、他にも色々あります。(笑)
1曲目が最後に再生される
ABBA Greatest Hits Vol.2 Gimme!Gimme!Gimme!
アルバム名が変で、最終曲が変
MariahCarey #1's表示 トラック19表示
(ボーナストラックの影響か?)
最終曲が変
MelodyGardot My one and Only thrill トラック13表示
大量に曲名変換失敗?
PrincessPrincess 3,6,7,12,14,16
untranslatedと表示
リッピング時点で大量の99トラック発生
大塚愛 Ai Am Best トラック99表示
私は複数アルバムの物でも、
アーティスト名で再生にしており、
アルバム名や曲名は気にしていません。(汗)
書込番号:14374634
1点

プリプリはSingles1987-1993。
書込番号:14374747
0点

返信ありがとうございました。
どのアルバムでも、「トラック1」と表示されますので、
やはり固体の問題なのですね。
アルバムの途中(例えば「トラック3」)を指定して開始
した場合は、このようなことは起こりません。
必ずアルバムの最初から開始した場合だけです。
一度、メーカーにお聞きしたほうが良いのでしょうか。
書込番号:14376383
0点

再生ファイルは何でしょうか?(FLAC、mp3、WAV等。)
タグ編集ソフトでタグを確認してみましたか?
たぶん無いと思いますが、トラックの欄に「トラック1」と入っているとか・・・。
NA7004にはマイコン初期化の方法が載っているので、一度試してみてはいかがでしょうか?
また、配信サーバー側の可能性も考えられます。
NA7004で再生しているファイルがPCで再生できるなら試してみてください。
それで「トラック1」と表示されるならば配信サーバーに問題があります。
書込番号:14376661
1点

k.i.t.tさん 返信ありがとうございます。
再生ファイルはWAVです。
トラックの欄は、曲名が入っています。
初期化はまだ試していません。
NA7004で再生しているファイルをPCで再生したところ、正常に
「曲名」が表示されました。
書込番号:14376715
0点

お二方とも、はじめまして。
大きな玉ねぎさん
>一度、メーカーにお聞きしたほうが良いのでしょうか。
使用経験はありませんが、Webでの問い合わせで良いかも。
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/InquiryForProducts.aspx
一部訂正
>私は複数アルバムの物でも、
>アーティスト名で再生にしており、
・アーティスト/アルバム
・アーティストインデックス
・ジャンル/アーティスト
・ジャンル/楽曲
のデータベースは破壊されており、
フォルダー指定のアーティスト名再生です。(汗)
破壊原因は、同じ曲をWAVとMP3で両方でリッピングしたからかな?不明、
現在はMP3はファイル自体ありませんが、WAVとFLACで同じ曲が共存。
k.i.t.t.さん
NA7004とTA-DA5700ESのネットワークプレイの音質比較はどんな感じですか?
書込番号:14377423
1点

大きな玉ねぎさん
変な動作ですね。
実害はなさそうですが、気になされるようでしたら一度マイコン初期化をしてみてください。
設定が全て元に戻るので、その辺りは気をつけてください。
それでも改善が見られなければ、一度メーカーに相談されてみることをお勧めします。
困ったキリが無い金も無いさん
>NA7004とTA-DA5700ESのネットワークプレイの音質比較はどんな感じですか?
これは正直申し上げると、NA7004の方が音が良く聞こえます。
TA-DA5700ESにはD.L.L.という高音質化する機能が付いており、NA7004を同軸ケーブル、アナログケーブルで接続している場合に機能します。これも少なからず音質に影響しているようです。
一方、TA-DA5700ES内蔵のネットワークオーディオはD.L.L.機能が働きません。
やはりネットワークオーディオ専用プレーヤーにはかなわないと思います。
AVアンプは何でもかんでも詰め込んでいるので、音質に影響を及ぼす上、ネットワークオーディオにかけるコストもそれほど無いので、ピュアオーディオとしてこだわる人は専用プレーヤーが良いと思います。
書込番号:14378344
1点

k.i.t.t.さん
お教え頂きありがとうございました。
初期の頃、SC-LX83で音質を劇善の書き込みのあったレビューを
見て各メーカのAVアンプの新機種も気になっていました。
現状は192FLAC未対応が不満点です。
マランツさん新機種or上位機を出してくれませんねぇ。
PCいじって高音質にできるみたいですが私には敷居が高い。(汗)
書込番号:14378486
1点

困ったキリが無い金も無いさん
こんばんは。
>現状は192FLAC未対応が不満点です。
そうですね。
ヤマハのようにアップデートで改善してくれればベストなんですが・・・。
機能追加ではなくて不具合修正のアップデートばかりですね(^^;)
>マランツさん新機種or上位機を出してくれませんねぇ。
新機種が出たら楽しみですね。
でも、ネットワークオーディオプレーヤーはまだ普及段階で、どのメーカーも手探り状態といった感じなので、新機種はまだ先かもしれません・・・。
その辺り予想が付きません。
>PCいじって高音質にできるみたいですが私には敷居が高い。(汗)
アップサンプリングのことでしょうか?
フリーソフトで簡単に変換できるようです。
変換前と変換後で試聴比較してみると面白いかもしれません。
私は試したこと無いので分かりません(笑)
専らCD音源をリッピング、FLAC変換してNASに溜め込んで、それを聴いています。
数千曲もなると、WAVだとタグが付けられなくて管理ができないので、FLACがベストですね。
書込番号:14378745
1点

こんばんは。
タグを付けて管理。
CD装着が(リッピングさえ)面倒臭い人には・・・(滝汗)
書込番号:14379403
1点

上のスレに対して、k.i.t.t.さんからアドバイスをいただきまして、音楽CDの
取り込みを行うフリーソフトをインストールして、このソフトを新たに使って
取り込みを行った音楽CDをNA7004で再生させたところ、トラックNo1の
曲名表示がされないということがありませんでした。
一応、結果をお知らせして、このスレを閉じさせていただきます。
返信をしていただいた方にお礼を申し上げます。
書込番号:14426827
0点

おおきな玉ねぎさん 初めまして
私のPC環境は
Windows7 & Windows Media Player 12
ですが同じ現象が出ています。
いろいろ試してみて、先頭トラックも正常に曲名をファイル名につけることができるようになりました。
私の場合は
Option --> 音楽の取り込み
CDの取り込みを自動的に開始する <---- このチェックをとる
これで問題解決しています。
CDを挿入したら取り込みを自動的に開始しませんので、マニュアル操作が1つ余計に必要となりますが、私のPC環境では今のところうまくできています。
これは推測ですが、CDの取り込みを自動にしていると、ネットからCD情報を完全に取り込む前に先頭トラックの取り込みを開始してしまうため起こってしまう現象かと。
マニュアル操作することで、先頭トラックの取り込みを開始するまでの時間稼ぎができるのかと思います。
完全解ではないかとは思いますが、お試しあれ。
書込番号:14434741
1点

kazzy-plalaさん
返信ありがとうございました。
>CDの取り込みを自動にしていると、ネットからCD情報を完全に取り込む前に先頭
トラックの取り込みを開始しまう現象。
私もそれは気になっていました。
確かに読み込みがすぐに始まってしまいますからね。
それからドライブに付属していましたCDの取り込みソフト「サイバーリンク社の
Power2Go」でも試してみました。
このソフトは取り込みはすぐには始まりません。
取り込みをしてみましたが、問題なく曲名が表示できました。
書込番号:14434833
0点

私は
Windows7&WMP12&自動取込み無し
です。
昨日、PerfumeGAMEをリッピングしましたが、
PC上では問題無い様に見える
NAS上も問題無い様に見える
NA7004でみると01,01,02,02,03,03,04,04,05,05,06,06でその様に再生される。
NASに再コピー
NA7004でみると01,02,03,04,05,05,06,06,07,08,09,10,11,12でその様に再生される。
とりあえず全曲再生されるので、ま、いっかー?(滝汗)
書込番号:14435046
1点

困ったキリが無い金も無いさん
何度もお返事をいただきありがとうございます。
正常に書き込まれるソフトもありますので、Windowsにこだわることも
ないのかなと思っています。
でも、すでにNASにある約500枚の音楽CDアルバムはあきらめるしか
ないのかも。
書込番号:14435091
0点

kazzy-plalaさん
>>Option --> 音楽の取り込み
CDの取り込みを自動的に開始する <---- このチェックをとる
これで問題解決しています。
CDを挿入したら取り込みを自動的に開始しませんので、マニュアル操作が1つ余計に
必要となりますが、私のPC環境では今のところうまくできています。
これは推測ですが、CDの取り込みを自動にしていると、ネットからCD情報を完全に取り込む 前に先頭トラックの取り込みを開始してしまうため起こってしまう現象かと。
試してみました。私も問題解決しました。
でも、これがわっかたのは、NA7004を買ってトラック名が表示されたからなので、
もう、いまから取り込んでしまったものを直すことも出来ないし、あきらめるしかない
のかな。(もう、手元にないCDもたくさんあるし・・・)
書込番号:14438898
0点

>もう、いまから取り込んでしまったものを直すことも出来ないし、あきらめるしかないのかな。(もう、手元にないCDもたくさんあるし・・・)
解決できるかどうか分かりませんが・・・
フリーの変換ソフトを使い、WAV → FLAC → WAV に変換してみたら曲名が表示されませんか?
FLACは可逆圧縮なので、この変換で音質が低下することはありません。
WAVにタイトル名が入っているのに正常に表示されないとなると、WAVのヘッダ情報に異常がありそうなので、いったん変換をかましたら直るかもしれません。
直らなかったらごめんなさい・・・。
書込番号:14439034
1点

k.i.t.t.さん
いろいろと最後までご親切にありがとうございます。
>>フリーの変換ソフトを使い、WAV → FLAC → WAV に変換してみたら曲名が表示されませ んか?
FLACは可逆圧縮なので、この変換で音質が低下することはありません。
WAVにタイトル名が入っているのに正常に表示されないとなると、WAVのヘッダ情報に異常 がありそうなので、いったん変換をかましたら直るかもしれません。
このとおりやってみました。
結果は、大成功です。
これならば、既に取り込み済みのものも全て直せます。
・・・暇なときに少しずつ直していこうと思います。
変換時間がすごく速いのでストレスなしですね。
本当にありがとうございました。
これでこの問題もようやく「解決済」になりました。
書込番号:14440379
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
試しにMacでFLACを聞いてみたのですが通常聞いている時より鮮明に聞こえるような気がしました。
これってやはり高音質ということなんですかね?
ネットワークオーディオというかレコードの音の膨らみが高音質だと思っていたのでちょっとした衝撃です。
そしたらもしかすると導入できる予算ができるかもしれないので導入するか検討中です。
こちらの機種とパイオニアあたり?
でもこれだけでは音楽は流せられないんですよね?
他にNASというHDD?がどうしても必要なんですかね?
Macに直接USBつなげても音楽は聞けると思うのですが、音質面的にみるとNASをいれたほうがいいのでしょうか?
初心者の質問ですがよろしくお願い致します。
0点

NA7004 やN50は PCオーディオとネットオーディオの両方ができることが特徴です。
PCオーディオとしてはUAB-DACが色々でています。また、ネットオーディオ専用機の代表としてはヤマハのものがあります。
私はPCオーディオからNA7004を昨年11月に導入してからPCオーディオとネットオーディオの両者を使い分けています。純粋に音楽を楽しむためにPCを立ち上げ、終了時も同様な操作が煩わしく感じなければPCオーディオで十分です。
どちらにしてもPCでリッピングするかハイレゾのFLACファイルをダウンロードするので、必要ですが、PCはリビングのオーディオセットから離すことができます。また、NASを導入すると、ネットオーディオ以外に、PCのバックアップとしても使えますので導入しても損はしないと思います。
Macの場合、Audirvana(まず無料版でもよいができれば有料版49ドル)を勧めます。NA7004はUSB-DACとしても使えUSBケーブルを接続しNA7004のアナログ出力からアンプにつなげば使えます。有料版のAudirvana plusはiTunesと連動しiTunesで選曲できますので便利です。IPadや、いPhoneのremoteから選曲できます。特に、NA7004が対応していない(DSDなど)のファイルやギャップレスで聞きたい場合に利用します。
ネットオーディオとしてはNAS(やハブ、できれば無線LAN)が必要ですが、NASとしては下記をすすめます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsxl_r1/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-119
とりあえずPCオーディオで楽しみ、そのうちネットオーディオに移行する希望があれば購入の選択肢となるかと思います。
書込番号:14273259
0点

追加レスです
音質的にPCオーディオもネットオーディオも大差ないかと思います。CDからのリッピングはCDプレ−ヤーとちょぼちょぼ。ハイレゾのFLACファイルはどちらでもそれより高音質です。
ネットオーディオを導入する際にiPADやiPhone、スマートフォンとそのアプリとしてPlugPlayer(600yen)を勧めます。純正アプリより選曲は楽です。PCを立ち上げないでもNASのFLACファイルをiPadのヘッドフォン端子から(寝床でも)聞けます(ただしハイレゾではなくダウンコンバートpされます)、。(ついでにWin Foobar2000ではコンポーネントを入れるとPC上のFLACもIPadなどから聞けます。
書込番号:14273374
0点

なるほど、ご検討中だったので大変わかりやすいアドバイスです。
参考になりました。
今、青春を勉強にそそいでいるので暇はないのですが、まぁ電気屋にいってみようと思います。
いっくら勉強でも音楽がない生活はつらいですね。
そんなわけで、別すれをたてたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14314271
0点

ネットワーク再生で導入が勧められているNASは簡単に言えばサーバーソフトの入った簡易PCです。
ですからお手持ちのMacにサーバーソフトをインストールすればNASが無くてもネットワーク再生を楽しめます。(もちろんMacの電源を入れておく必要がありますが。)
Macの場合はPS3 Media Serverというフリーながら優れたサーバーソフトがあります。
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/downloads/list
Winの場合は上記ソフトではバグがあるようなので有料のTwonky Serverをお勧めします。
http://www.twonky.com/products/twonkyserver/tryit.aspx
PCをつけっぱなしにすることを厭わなければNAS要らずで楽しめます。
しかしやはりPCレスで使い方が気分が良いですし、データバックアップの意味もあるので本格的にやるならNASを導入することはお勧めです。
PCオーディオをやるにしても静かなSSDモデルは容量が少ないのでLAN越しにNASにデータを置いておくのは便利です。
書込番号:14359605
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004とプリメインアンプPM5004の音質の違いや似ている点はあるのでしょうか?
低予算でシステムを組むにあたりCD5004とつなぎ、ブックシェル型スピーカーで聴きたいと思っております。今はラジカセでCDしか聴きませんが将来性を考えるとネットワーク機能も捨てがたいのです。
CDでつないだ時の音質の違い…寒色系?解像度?音像?音場感?低音・高音が良い?▽■※▲などなどあるそうですが…ご存知の方、宜しくお願いいたします。
0点

ボクに翼が生えてたらさん
こんにちは。
この機種はアンプ出力の機能はありませんが、その点について誤解はないですか?
PM5004をお持ちでそれと接続するということでしたら、思った通りの組み合わせが可能です。
別の提案もしておきますが、アンプ、CD、ネットワークプレイヤー搭載のコンポもあります。
http://kakaku.com/item/K0000149852/
こちらは、お手軽ですし、将来システム変更するにしても別の部屋で聞くということも可能で失敗はないでしょう。
DENONからも同じようなコンポが出ています。
試聴してお好みの商品をお選びいただけますよ。
CDとの機能差で言えば、再生しているトラックと次のトラックを再生する際に谷(0.2秒ほど無音)があります。(ギャップレス再生が不可)
ライブ音源を聞く際にはつながりがなくなります。
パソコンで加工して1トラックを1ファイルを全トラックで1ファイルに結合すればそのような問題を回避できますが、1トラックになるので一時停止以外は途中から聞くことはできません。
CDをたくさん保有している或いはリッピングしたファイルを保有してして、気軽にひっぱりだして聞くという方法でネットワークプレイヤーは向いています。
それ以外にネットラジオもありますが、これは想像以上に価値がありました。
海外にはレコード会社が直接配信しているところもあり、マスター音源で聞けたり買ったりして、CDではできないこともあります。
音質については、フラットです。
私的には聞きやすい。
躍動感のある音楽や静寂な音楽もどれも素晴らしく聞かせてくれます。
予算があるのでしたら、単体機種をお薦めします。
ごゆっくりご検討ください。
書込番号:14110827
1点

ネットワークプレーヤーとはCDプレーヤーと同じ位置に当てはまる「プレーヤー」であり、アンプとは異なる物です。
ネットワークプレーヤー→プリメインアンプ→スピーカー
と接続する点ではCDプレーヤーと全く変わりありません。
ですからCDプレーヤーであるCD5004との違いで言いますと、ハイレゾ音楽の魅力を引き出すために高解像度で色づけは少なくフラットな音質、と言った所でしょうか。
現在ラジカセ以外はお持ちでないなら「ネットワークプレーヤー」「プリメンアンプ」「スピーカー」の3個を導入する必要があります。
予算が無いのでしたら「ネットワーク再生機能内蔵コンポ」「スピーカー」の2個で済ます事も出来ますが、先の楽しみを考えるとプレーヤーとアンプは分けて買った方が良いと思います。
書込番号:14111437
0点

すぐの返信ありがとうございます。
大きな誤解をしておりました。こんな私にご丁寧な返信をありがとうございました。
再度、検討してみます!
書込番号:14111599
0点

トピ主さん、まだ読んでるかな?
他の方も言われるとおり、NA7004はネットワークプレーヤーなので、それ単体ではスピーカーを駆動できません。アンプが必要です。
で、オーディオシステムから出てくるサウンドの音色や音像の定位感、音場の状況、レンジ感といったファクターは、8割方スピーカーで決まります。だから、まずはスピーカーから選んでください。アンプは、そのスピーカーと相性の良い物を試聴によって決定していきます。
書込番号:14111647
0点

分りやすい返答といろいろなアドバイスをありがとうございました。
オーディオのことをここ1〜2か月、一から調べ始めて、奥深さに感動と困惑!?しました。が…ようやく購入にいたりそうです
書込番号:14158543
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004を昨年の12月に購入し、最初はAir Playでインターネットラジオを聴いておりました。
ところが、今月無線LANを買い替えたところAir PlayがNA7004を認識せず(スピーカ−を選べず)、パソコンからのみの出力となってしまいました。
iTunesのインストール、アンインストールを繰り返し、何度も挑戦しましたが、うまくいきません。ちなみに、無線LAN(NEC WR9500N 親機、子機)には、NA7004とNAS(バッファロー製)を接続しています。
以上、よろしくご教示ください。
1点

ルーターを変更するとIPアドレスなども変わるので、本機を一度リセットしてみてはどうでしょうか?
私のデノンアンプも確かルーター交換したときに認識できなくなった記憶が・・
再度、すべての設定をやり直す・・・ってことです。
書込番号:14082640
0点

早速の返信ありがとうございます。
リセットも何回か繰り返しましたが、思うようになりませんでした。
書込番号:14082951
0点

以前WR8750Nの親機子機セットを導入した時ネットワークプレーヤーが認識しない状態になってしまい途方に暮れた事があります。
どうもNECの無線LAN「子機」はネットワークプレーヤーを繋いでも認識しない様な現象がネットでも散見されます。
現在は親機のNEC WR9500Nとバッファローの無線LAN子機(WLI-TX4-AG300N)を使って問題なく使用しています。
ただNECとバッファローだとワンボタンで接続は出来ず、バッファローのソフトを使ってWindowsから接続設定をする事になりますので少し厄介です。(一度設定すればOKですが)
もし無線子機環境でネットワークプレーヤーを使いたいならバッファロー製の親機子機セットを導入するのが一番確実で簡単な方法かと思います。
書込番号:14095619
0点

SADSさん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
実は、以前Air Prayがつながっていた無線LANの親機はバッファローの製品でした。
ご指摘のとおり、子機をバッファロー製にかえようと思います。
ただ、残念なことはWR9500の親機、子機セットで100Mbps余り出ているので、もったいない気はするのですが、Air Prayをとることにします。
書込番号:14096211
0点

はじめまして。
横からすみませんが、現在、同様のことで頭を抱えています。
購入してから無線LANルーターを使用し無線接続をして使用していたのですが、本日、有線接続へと変更しようと試みました。
そうしたら、今まで使用していたAirPlay機能が使用出来なくなってしまいました。ネットオーディオの方は認識し再生出来ています。AirPlayはiPhoneとの接続目的で、iPhone側はNA7004の選択項目はありますが、選択してもNA7004側が認識してくれません。
接続はルーター親機のLANポートから繋げています。
週明けにメーカーサポートに問い合わせるつもりですが、この週末に作業をしようと思っていたので・・・もしわかる方がいたらアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:14134683
0点

ルーターの電源を抜いて1分位してから電源入れて設定をやり直してみてはどうでしょう?
書込番号:14135595
0点

>クリスタルサイバーさん
教えて頂いたようにやってみたら無事に認識しました!!
ありがとうございます!!
書込番号:14147178
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
音源はすべてCDで、再生頻度の高い盤に関してはPIONEERの300枚チェンジャーに入れてトランスポートとし、光デジタルでDENONのDCD-SA1のデジタル入力につないでD/Aコンバーターとして再生しています。
最近チェンジャーのピックアップが不調のため対策を講じる必要が生じています。
チェンジャーで実現している機能をPCオーディオまたはネットワークオーディオに移行しようと考えています。ただし、DCD-SA1のD/Aの音質に慣れ親しんでおり、アナログ系の品位が変わらないことを望んでいます。
PIONEERのN-50を考えていましたが、取説をダウンロードしてみるとUSB(TypeB)の入力はデジタル出力されないことがわかりました。一気にNASも用意すればDCD-SA1へのデジタル出力が可能なのでしょうが、まずはPCから再生できればと思っています。NA7004の場合取説に記述はありませんがUSB-DDCとしても使えるものでしょうか?
ネットワークプレーヤーではなくUSB-DDCを用意すれば解決するのでしょうが、今後ネットワークオーディオも視野に入れると無駄になりそうに思います。一方で、ネットワークプレーヤーの動向をもう少し見るためにとりあえずUSB-DDCを買うこともありかなあとも思えます。この点について識者の皆様はどのようにお考えでしょうか?
0点

既に好みの単体DACをお使いでPCがオーディオの近くにあるのでしたらUSB-DDCを購入するのが一番安価でスマートな方法かと思います。
ネットワークプレーヤーはPCと離れた所でオーディオを聴きたい&PCレスで使いたいという要望が無い限りは積極的に選ぶ必要も無いかと思います。
特にデジタル接続の場合は音質的な違いも微々たる物ですので、ラトックやhiFace等のDDCで十分に楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:14059075
0点

PCはノートですので場所の問題はありません。やはり単体DCCの導入が良さそうですね。ありがとうございました。
先々はiPhoneでコントロールするネットワーク環境を構築したいとは考えているのですが、ギャップレス再生ができないとも聞きますし、もう少し様子見がよいでしょうか?
ところで単体のDCCですが、D/Aやヘッドフォンアンプでなければバスパワーで充分な品位は確保できるでしょうか?
話は変わりますが、手持ちのソースを約20年前にすべてアナログレコードからCDに移行しましたが、次の移行時期がやって来たことを感じるこの頃です。
書込番号:14059455
0点

USB-DDCはオールデジタルなのでバスパワーで十分。
ただしクロックのジッターは品位に影響するため、アシンクロナスモード等
伝送レートの精度を上げるための回路が入っているかどうかは要確認。
書込番号:14062371
0点

PCオーディオとネットワークオーディオの比較
ネットワークオーディオの欠点
現時点では、ネットワークオーディオは過渡期にあるかもしれません。問題点としては
@ ギャップレス再生ができない。特に、オペラや宗教曲、コンサートライブなどはぶつぶつ切れれば興ざめです。
A数百枚以上のリッピングされたCDの楽曲の検索。これは附属のアプリやメニューがしょぼいので選択に時間がかかります。(ただしPlugPlayerは連続スクロール可能です。)
BDSDやAIFF, ALAS,192kHZFLACなどの再生が困難
長所:NASのサーバーを立ち上げておけばどこでも再生可能。
インターネットラジオ、iPOD、USBメモリーなど多様な入力に対応
PCオーディオの欠点
@音楽を聴くためにはPCをまず立ち上げる必要がある。煩雑。
A音質を良くするためには不要なアプリを立ち上げないようにPCのチューニングが必要。
長所:拡張性
大量の楽曲の管理に向いている。
私は個人的にはCDリッピングファイルはiTunesで管理、iPADのremoteで選曲
ハイレゾファイルはNASに入れiPADのPlugPlayerでの選曲が使いやすいかと思います。しかし、PCでも問題はないかと思います。
書込番号:14062756
1点

BassoContinuoさん、KE2さん、情報提供ありがとうございます。
当初の質問ですが、NA7004をUSB-DDCとして使うことは可能でしょうか?
不可ならば、過渡期かもしれないネットワークプレーヤーはもう少し様子見と言うことにして、USB-DDCを物色したいと思います。お勧めのものがあれば、その理由とともにご教示くださればありがたいです。
書込番号:14063639
0点

USB-DDコンバーターとして使えますよ。(PC→NA7004→K−03(OPT入力)で確認しました。)
私は、NASからNA7004でデジタル出力し、K−03のDACを介して聞いていますが、普通に聞くなら全く不足はありません。(静寂度等を考えればCDからの方がよいのでしょうが)
i−podとの併用で非常に重宝しています。(ダイレクトにNA7004に入れられますし。)
参考まで。
書込番号:14082880
0点

まゆきんさん
実際に確認して頂きありがとうございました。お手数を掛け申し訳ありません!
トランスポートとして使っているCDチェンジャーが不調のためリッピング作業を進めている過程にあり、どのような環境を作ろうか思案しておりましたが、結局はCDリッピング&再生専用のノートPC(実売価格で40K円以下)を購入し、hiFaceのDDCを発注し到着を待っているところです。投資額は検討していたネットワークプレーヤーとほぼ同額になります。今回はギャップレス再生ができない点が決め手になりました。
ところで、まゆきんさんは素晴らしいCDプレーヤーをお持ちなのですね。昨年11月の大阪ハイエンドオーディオショーで試聴しましたが、食指が動く機種でした。当方のDCD-SA1のもっさりとした外観(音は良いのですけどね)と違ってデザインも魅力的ですね。
書込番号:14083237
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
早いものでNA7004を購入して1年以上たちます。毎日CDをリッピングしていたのですが、年末にNAS(バッファローLinkStation LS-V2.0TL)にコピーした曲がNA7004で表示しないので、エクスプローラーでNASを見てみると、そのファイルは記録されていました。そのつど30枚位ごとにUPしているのですがそのうちの数枚は選曲できました。 NASの総ファイル数を見てみると20545、フォルダーは2261でした。HDの使用量はFLAC(Lossless Level5)が99%位で残りがWAVとjpgファイルで計620GBです。CD枚数にして1600枚位。 前にバッファローのQ&Aで20,000ファイルと、なにかで見た記憶があるのですが、これではHDに2Tあっても意味ないです。 デジカメからダイレクトコピー、iTunesサーバー機能とかいろいろ歌っているけど、バッファローもIODATAもネットオーディオのことは何も考えずにいたのでしょうか?。調べてみるとIODATAのLANDISK Home HDL-S2.0(前に使っていたが、いろいろ不具合があって今はREGZAの録画専用にしている)に至っては10,000ファイルと公表している。フォルダー数も999だそうだ。これではFLACで圧縮しても意味ない。ハードのことはほとんどわからないのですが、このような基本的なことは仕様にはっきりと記してほしい。 ハードに強い方に教えてほしいのですがNASの何がこの制限値になっているのか教えてください。また、上限50,000ファイルが入るNASがあればお教えください。
0点

>NASの何がこの制限値になっているのか
ファイル数10000、フォルダ数999というのはDLNAの仕様ですね。NASの制限ではないです。
勿論、I/Oやバッファローの問題でもないです。PCと繋いでもDLNAで繋げば同じ事です。
確かに、音楽ファイル、画像ファイルだとDLNAの仕様では足らなくなりますよね。
書込番号:14033460
1点

更に付け加えるならば、NA7004は10000以上のファイルを扱いたければ、USBDACでPCと繋ぐか、itunesのAirPlay、WMP12を使うしかないようです。要するにPCを使うしかないということですね。
NASのみではDLNAで繋ぐしかないので、他に選択肢がありません。20000ファイル云々は勘違いだと思います。その数字は聞いた事がありません。
NASのみで10000以上のファイルに対応するためには、逆にプレイヤーの方がSAMBAに対応していないと無理ですね。NASは5万だろうが10万だろうがファイルを扱えます。現実に入れられてると思います。NA7004で1万以上使えないのはDLNAのせいです。
解決策とすれば、ファイルサーバー用に小型PCを買うか、安価なノートPCを買うしかないですね。そうすれば、現在のNASもPCにマウントして有効に使うことができます。
書込番号:14034256
1点

ファイル数フォルダ数の制限はバッファローやIOデータの廉価NASのパワーによる製品個別の制限なのではないでしょうか?
オリオスペック等で扱っているQNAP製のNASを導入される事をお勧めします。
書込番号:14047345
2点

SADSさんへ
QNAP製NASの場合はファイル数フォルダ数の制限は無いということなのでしょうか。QNAP製はHDが実装されていないことで、少し不安があります。もう1台バッファローを繋げれば後20,000ファイルぐらい可能になって安上がりになるのですが、HDの容量が無駄になりますよね。
思い切ってQNAP製にするとして、どのような機種がよいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:14047557
0点

この分野の先駆者でもあるLINN DSで推奨されているこのモデルが良いかと思います。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-119/
快適さを購入するためにもある程度の投資は必要かと思いますが、もし現在の環境で色々と試されたいなら今お使いのPCに有料のTwonky Serverや無料のPS3 Media ServerをインストールしてNASの代わりに使ってみるのもありかと思います。
書込番号:14051686
2点

SADSさん
>快適さを購入するためにもある程度の投資は必要かと思いますが
この言葉は、すっかり忘れていました。 この間いろいろなメーカーのサイトを見て回りました。 いわれるとおりLINN、QNAPはマニュアル等詳しくて非常に参考になりました。その中で特に次の事項が一番気になりました。LINNのマニュアルには(Buffalo製NASでは、メディアサーバーの設定に制限がある場合があります。)と記されています。LINNの機械は高価で買えませんが、QNAPのNASを購入いたしました。 3TBHDとTS-219PUです。
LINNのQNAPセットアップマニュアルをDLしてLINN固有のアプリはとばして、本当にスムースにセットアップできました。 ただ、実際にはファンの音が少し大きいので隣の部屋に壁に穴を開けてNASを移動しました。
いやー本当にネット・オーディオはピュアと違って単に繋げれば良いというものではないです。でも、日本のメーカーのソフトの仕様がユーザーのことをまったく考えていないのか、はたまた、ネット・オーディオのことを軽く見すぎているようです。DMPメーカーはこれだけのものを作りながら音楽を知らなさ過ぎるし、DMSメーカーはホームメディアをAVだけと思っているみたいだ。これだけ愚痴るのもIOとBUに無駄な投資をしたからです。まあ、いい勉強にはなりました。
SADSさんに深くお礼いたします、拝。
書込番号:14064422
0点

この何日かQNAPを使ってみて、色々な設定ができることがわかりました。
BUなどのNASなら一度UPするとそのファイルの一部、例えばファイル名などを少し変えても反映されず以前のものがでてくる。QNAPの場合はQNAP側でダイレクトに変えてもすぐに変更できる。
まだまだ便利な機能があるのですが、それよりもファイル数がどれだけUPできるのかということですが、そのあたりのことはマニュアルにも記載がありません。でも、なぜか希望が持てそうです。
現在も2万ファイル以上リッピングしたものがあるのですが、せっかく3TBにしたこともあって、FLACの圧縮0にコンバートしてジャケットも全部入れていこうかと思っています。
SADSさんのアドバイスがあって一歩踏み込みましたが、大きくジャンプできそうです。
今も、この掲示板に書き込みしているときに、聴いていた音楽が消えました。1時にNASの電源を切る設定にしたからです。
書込番号:14072792
0点

追伸
QNAPに替えてから2ヶ月になりますが、FLACの圧縮0にコンバートするのに結構時間がかかりました。現在ファイル数23,400、フォルダ数2,500を超えました。HD容量3TBの内、1.23TBを使用いたしました。 すべて再生できることを報告いたします。
書込番号:14360456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





