
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月12日 05:52 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月28日 20:18 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年1月27日 23:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年1月23日 14:16 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月17日 19:54 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月13日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
PCからの音に納得できず、USB-DACの導入を考えていたのですが、ネットワークオーディオにも興味があり、思い切って「NA7004」を購入しました。(カミさんには、「そんな高いもの買って使えるの?」とさんざんいわれましたが)インターネットラジオを聞けたりUSBケーブルなしでPC内の曲が聞けたり、AVアンプにつないでPCの音を気持ちよく聴けるようになり、大満足しています。
使っていて、いくつか不都合や分からないことが出てきたので、お教えください。PC・オーディオともに初心者です。よろしくお願いします。
@ネットラジオを気持ちよく聴いていても30分ぐらいで突然切れてしまいます。環境は田舎なので、ADSLです。(インターネットが途中で切れてしまうことはほとんどありません)ネットラジオは音質もよくBGMとして気に入っているので残念です。また、その際の復旧として電源を切る以外に簡単な方法はないでしょうか?初期不良という可能性もありますか?ネット環境以外に本体の発熱に影響しているとか?
Aネットワークも同じく30分ぐらいで切れて「empty」になります。今、NASは導入していなくて、PCのミュージックフォルダの中のファイルを聴いています。dlnaはDiXiM Digital TV plusで、PCを立ち上げて聴いています。
BNASの導入も考えていますが、今の状況では少し不安です。第1候補として、TVも見られるようになるのでは?という期待でSONYのnasneを考えています。音楽を聴くのに何か問題はないでしょうか?他にもっといいNASがあれば教えてください。
CNASを導入した場合、2Fでもホームネットワーク環境を最大限に生かす方法があれば教えてください。
DヘッドホンアンプとしてNA7004から直接ヘッドホンで聞く場合と、AVアンプ(YAMAHA DSP-AX520)を通して聞く場合と違いがありますか?(あまり変わらないのであれば電気代を考えて、NA7004で聴きたいと思っています)
EAirplayの無料アップデートは3月までになったので、導入したいと思っていますがipodは持っていません。iTunesは導入しています。PCだけで便利に利用できる方法はありませんか?(また、モニターに必ず出てくる「Airplayのアップデート…」を消す方法はありませんか?)
F前面のUSBに持っていた外付けHDDをつないだのですが、認識されません。4G以上の動画も入っているので、おそらくファイルシステムが「NTFS」になっていると思います。中の動画ファイルを消すことなく音楽ファイルを認識させる方法はないでしょうか?
これを書きながら、インターネットラジオを聴いていたのですが、また切れました(悲しい…)聞きたいことをたくさん書いてしまいましたが、なにとぞよろしくお願いします。
0点

@インターネットラジオで途中で途切れることは、光ネクスト環境下でも本機でおきていました。通信環境がADSLということで、どれぐらいの速度かわかりませんが、この問題については、過去ログで話題になっており、Proxy サーバーを途中に入れることで改善します。これには、ルーターをかますか、PCを使うかいくつかの方法がありますが、結構ハードルが高いかと思います。私はbit rate 128のラジオ局Venice Classic radioを主に聞いていますので、途切れははっせいしません。300bpsのLINNなどは音飛びが発生します。それでも音飛びが発生するようでしたら、オートスタンバイ、ネットワークスタンバイをメニューからオフにし、一度電源をおとす(コンセントからプラグを抜いて)再立ち上げすると、解消することがあります。(バッファーメモリーがクリアされる)
BNASのおすすめはバッファローの2.5インチで、これはファンレスで、HDでもよろしいがSSDですとほとんど無音ですが、容量は200GBで若干高価です。さらに安定しているのはQNAP119ですが、これもファンレス、最近製造中止になりましたが、オリオスペックで注文生産しています。現在在庫なく次回6月末らしいです。私はこれもHD1TBを持っていましたがSSD500GBに入れ替えました。この2つはオーディオセットの横においてもノイズを発生しません。
(クーラーの暖房は消して床暖、夏は静音DC駆動の扇風機を使っています。(笑)
C PCの方にもUSBDACとオーディオ、リビングのテレビの下にNA7004とアンプ、横にスピーカーを置いています。無線LANも可能ですが有線の方が良いとおもったので、家を建てるとき各部屋にLANケーブル、寝室のクロセットの上にルーターを置く棚を付けましたが、建築屋さんから不思議がられました。マニアの方にはマイ電柱を立てた方もおられます。
D本機のヘッドフォン端子からの音はまだよい方だと思います。ただし、単体のヘッドフォンアンプにはもっと上(ラックスマンなど)があります。
E私は有料なのでアップデートしていませんが、PCを立ち上げていればiTunesのファイルをNA7004から聞くことができるかと思います。(USBでつながっていればその必要はありませんが)。Apple TVも面白いです。(それでもPC上の音楽ファイルはなります)HDMIでテレビとつなぎ、iPADの画像をテレビで見ることができます。(最近、ベルリンフィルのアプリが公開されました)
折角買ったのですから、使いこなしていくことは可能です。N50よりこちらの方が音としては好みです。
書込番号:15748781
0点

KE2さん たくさんの項目について、教えてくださってありがとうございます。
よりよい音響環境を作るために、扇風機を使ったり、有線ケーブルをつかったりなど興味深く読ませていただきました。
>インターネットラジオが途中で途切れること
>過去ログで話題になっており、Proxy サーバーを途中に入れることで改善します。
これを機会に、NA7004すべてのクチコミを読みました。プロキシーサーバーを入れる方法なども熟読しましたが、今の私にはチンプンカンプン…今後の楽しみにとっておきます。
NA7004を買って、USB-DACはもとより、いろいろなことができるようになって、その環境に感動しています。なかでも、NA7004をPCのブラウザから操作できるようになって、いろいろなラジオを聴いてはFAVORITEにいれ楽しんでいます。その次元ですから(笑)
まずは、無線LANルーターがけっこう古いので、これを買い換えようかなと思っています。この際プリンターもLANで動くようにしたいし、機能的に評判のいい機種はその機能はないし、などでしばらく悩みながら楽しもうと思います。
>一度電源をおとす再立ち上げすると、解消することがあります。
途中で途切れることには、この方法で対応しようと思います。(bit rateの高い局はたまにしか聴かないことにします)
>さらに安定しているのはQNAP119
NASについてもいろいろなレビュー読ませてもらって‘QNAP’のどれかにしようと思っています。QNAP TS-212 Turbo NASかTS-112にしようかと。ファンレスやSSD500GBはうらやましいです。
>本機のヘッドフォン端子からの音はまだよい方だと思います。
ヘッドフォンで聴く場合は本機につないで聴こうと思います。
>アップデートしていませんが、PCを立ち上げていればiTunesのファイルをNA7004から聞くことができるかと思います。
>Apple TVも面白いです。
無料アップデートの書類を送りました。USB接続なしでiTunesの曲が聴けるようになれば楽しみがまた広がります。
Apple TVもまた研究してみます。
素人の次元の低い質問にもかかわらず親切に答えてくださって、本当にありがとうございました。これからもNA7004とともに音のある環境で癒されていこうと思います。
書込番号:15753224
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
当機種を購入し1か月ほど使用してます。
NASは持ってませんのでipodで聴いております。
AirPlayの無料アップグレードがキャンペン中でしたので早速導入し試聴しております。
最初の頃は無線LANということもあり音切れがありましたが最近は安定しております。
USBで聴いておりますとボーカルの高音がちょっと耳にきつく感じ、AirPlayでは
逆に籠り気味で悪くはないのですが気にはなります。
SPはB&W685
AMPは onkyo A-5VL
CDPは onkyo C-5VL
他には onkyo ND-S10
SPスタンド、SPケーブル、インシュレーターは使用しております。
当機種があまり印象が良くないためアンプにデジタルケーブルでND-S10を繋いでipod
で聴いております。
onkyo同士ということもありますが、こちらの組み合わせの方がフラットで好みに合いますので
ipodのメインはこちらになってしまいました。
onkyoとmarantzの組み合わせはあまりよろしくない組み合わせなのでしょうか?
当機種とはmarantz製のアンプの方じゃないと妙な癖が出てしまうような印象をもってしまいます。
AirPlayなどは非常に便利で大変魅力があるのですが、好みの音色でないのが残念です。
今回の選択は失敗だったと考えるべきでしょうか?
他に改善できる方法などはあるのでしょうか?
0点

利便性を求めるならAirPlayは良いかもしれませんが、内部で一旦ALACに変換してからLPCMに変換するので、音質が劣化するようです。
NA7004からアンプへの接続がデジタルかアナログかによって音質が変わってくると思います。
書込番号:15681948
1点

k.i.t.t.さん、お返事ありがとうございます。
AirPlayは劣化してしまうのですね。
本機を無線LAN端子子機でルーターと繋いでいるために速度や距離、ノイズの影響もあって籠り気味の音質になってるせいかと思ってましたがそれだけが原因ではなさそうですね。
USBで繋いだ音も好きではないので、onkyo同士でipodを使っていく方向で考えてます。
同軸デジタルケーブルやRCAケーブルで試しても、やはりonkyoの組み合わせの方が好みでした。
いろいろとどうもありがとうございました。
書込番号:15683875
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
現在、MDデッキを処分にも目処がつき、圧縮音源などのリスニング機会が多いためネットワークオーディオの導入を検討しています。
そこで、予算4〜5万円までの間で機種選定を行い、自分の使いたい機能なども踏まえパイオニア N-50またはマランツ NA-7004のどちらかで迷っています。
本ページでパイオニア N-50との比較を投稿するのが妥当ではないかもしれませんが、マランツの音は昔のソニーに近いとの声を聞いたのでこちらに投稿しました。
本来よく聴くジャンルはエレクトロやアシッド・ジャズですが、仕事から帰宅して疲れていることが多く最近はノラ・ジョーンズなどのアコースティックな曲を聴くことが多いです。
使用方法はAirPlayで再生、iPad miniをUSBケーブルで接続し再生、NAS(可能であれば外付けHDD)で再生を検討しています。ネットワークオーディオのデッキにオプティカルでCDPを入力してDACとして使えるのであればそれも試したいと思っています。
尚、NASは導入後勉強してから機器選定を行う予定です。
気になる点は主に3つです。
1.安定性
上記2機種は発売からある程度経過しているため、バグなども改善されているかと思いますが、CDPなどから比べると安定的ではないように思っているので心配です。
2.音質
フラットよりで少々丸めの音が好みです。
聴き比べをされた方はかなり少数かもしれませんが、近くのオーディオショップにも展示されていないため、教えていただけると幸いです。
3.操作性(設定も含む)
みなさん、操作はどのように行われていますか?
付属リモコンで操作できるものでしょうか?
それともiPod touchのようなものでAPPをインストールして使用されているのでしょうか?
また、使用開始までの設定は簡単でしたか?
PCの知識はある程度ある方だと思いますが、ネットワーク関係が全く知識が乏しいため、敷居が高く感じています。
・現状機材・
CDP:SONY CDP-XA30ES
アンプ:SONY TA-FB720R
スピーカー:B&W 685
ケーブル:スープラ (型番は忘れました)
無線LAN:バッファロー WHR-G301N/N
PC:Windows7のPC、MacBook Pro 2009
その他:iPhone 5、iPad mini
ちょうどマランツのAirPlayアップ・グレードキャンペーンの締切が近づいていることもあり、近々決めようと思っています。
昨年末、スピーカーをヤマハNS-10M Studioに加えB&W 685を導入後、CDのレコーディング状態やジャンルによってかなり音が変わることが分かるようになってしまったため、デッキ選びには慎重になってしまっています。。
検討中の2機種以外でも良いですし、そもそもその使い方はちょっと。。というい見もお待ちしております。
どうか、ご教授願います。
0点

音質では 丸めで落ち着ついた音が希望であれば NA7004のほうがいいと思います。
安定性やレスポンスなどはN-50のほうが新しいのでいいと思います。
対応フォーマットはFLAC、ALACなんかもN-50なら高音質で再生可能です。
操作性はAPPでどちらも問題ないと思いますが、
N-50は液晶が5行表示、アルバムアートなどが教示できるカラー液晶ですが、
文字のフォントが小さいです、
NA7004はモノクロで、2,3行表示されますので文字は小さいですが
それなりに遠くからはやや見えやすいです。
どちらも見にくいですが、
だめだったらAPPでいいんじゃないでしょうか、
ホームページで表示画面を確認してみてください。
お勧めはcdが古いようなので、
ヤマハ CD-N500 はどうでしょうか、
Air Playは非対応で、USB DACはついていませんが、
APP導入でなんちゃってAir Playはできるようです。
USB DAC、光、同軸入力が必要な場合はお勧めできませんが、
あと、表示が1行なのでけっこうつらいです。
NA7004は2年たっていて古さを感じますし、
N-50は私の感想ではあまり丸い落ち着いた音というより、
高解像度でビビッドな音でした。
プリメインアンプを替えるようであれば、
オンキョーTX-8050などもあります。
書込番号:15673928
0点

skidaiskidaiさん
返信、ありがとうございます。
確かにN-50のディスプレイは写真を見た時からサイズが気になっていましたが、遠くから見るには厳しそうですね。。それに、私はアートワークを埋め込んでいないものもたくさんあるので、文字だけのディスプレイで十分かもしれません。
CD-N500やTX-8050のおすすめ、ありがとうございます。どちらもradiko.jpに対応しているのですね。
CD-N500はiPad対応を公称しているので安心感がありますね(NA-7004は非公式で使えるようですが・・・)。まだ、両者ともざっくりとしか見られていないので、こちらも見てみます。
投稿後もブログのレビューや記事、販売店への問い合わせもしましたが、最終的には音で選ぶかスペックで選ぶか。という選択肢になりそうです。
色々と調べての所感ですが、marantzがパイオニアみたく発売後も製品のプレゼンスを高めるべく付加価値の付くアップデートをアグレッシブに行っていただけたらNA-7004の見え方も少しは新鮮に見えるのですが、marantzの姿勢が見えないので選択が難しいです。。
多趣味でオーディオだけに集中投資できないので、1/31までじっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15680609
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
現在のオーディオ系の接続は下記のとおりです。
(CD再生)CDP DENONN DCD-1650AR→SHARP SM-SX1(アナログ接続)→B&W N804
(WAV再生)PC(再生ソフトMediaMonkey)→SHARAP SMSX1(同軸デジタル接続)→B&W N804
マランツNA7004またはオンキョーDAC1000をDACとして追加して、音質向上は望めるでしょうか?現在はDCD-1650(10年以上前のCDPとはいえ)によるCD再生のほうが音質がいい気がします。(再生音量レベルがDCDー1650ARのほうが高いので良く聞こえてるだけの気もします。)ただ、MediaMonkeyによる楽曲管理が便利なもので、PCオーディオ中心にシフトできたら・・・という願望は強いです。ちなみに、ハイレゾ音源については今のところ手を出す予定はなく、手持ちのCDをいかに楽しくいかに便利に聴けるかがテーマです。本当は、実機で比較視聴できればベストですが、そういう環境にないもので・・。
現状維持でいいんじゃね?というところも含め、こんな私の背中を押す一言をお願いします。なお。他におすすめのDACがあれば、ご教授ください。
1点

古い機種とはいえ、DAC-1000やNA7004だと価格的なグレード考えると、あまりレベルアップするかは疑問です。
>(WAV再生)PC(再生ソフトMediaMonkey)→SHARAP SMSX1(同軸デジタル接続)
サウンドカードからデジタル接続でしょうか?
それならUSBからDDコンバーターを使用して、同軸デシタル接続してみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000079120/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/#tab
http://blog.zionote.com/?eid=1397440
http://m2tech.org/hiface.html
私も詳しいことは分かりませんが、USB入力よりDDコンバーターを噛ます方が、PCからのノイズ等の悪影響に強いみたいです。
後、少々予算が掛かりますがCDプレイヤーとPCオーディオを両方レベルアップを図ってみるのは如何でしょうか?
DENON
DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/
USB入力を兼ね揃え、また同軸と光デジタル入力を持っています。USB入力でPCと繋げてよし、DDコンバーターで同軸接続ですれば、更に音質アップすると思います。
また、SACDも掛けられます。
10年以上はご使用されていると思いますし、いつ壊れても不思議はないと思いますが修理は出来ないと思います。
全体的なレベルアップも図れると思うので、予算的に厳しいとは思いますが将来的にCDプレイヤーも買い換える時期も来ると思うので、PCオーディオのレベルアップも含め買い替えを検討されてみたら如何でしょうか?
書込番号:15652973
1点

SHARPの1bitデジタルアンプをお使いなので、このDACもお勧めします。
Nmode
X-DP1-HF
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.html
このNmodeですが、SHARPの1bitデジタルアンプを手掛けた技術者が定年退職後、立ち上げたオーディオメーカーです。
PCオーディオ関係の雑誌での評価やヘッドフォンアンプとしても定評があるメーカーです。
SHARPアンプをお使いなら、音の方向性も近いと思うしお好みに合うと思います。
書込番号:15653052
0点

ご回答ありがとうございます。
現状音質に特段の不満があるわけではないのですが、10年も同じシステムのため、何か変化を付けてみたかったのもありましたが、もう少し様子見でいきたいと思います。NA7004が大きく値崩れしてるのも魅力だったんですけどね。
おっしゃるとおり、アンプにせよ、CDPにせよ故障→修理とできない可能性も高いため、調子が悪くなった時点での買い替えでいいのかなという気分になってきました。
現行機種なら、CDPならおすすめいただいた1650REやSA8004等デジタル入力のあるもの、アンプならSOULNOTE、NMODEに興味がありますね。
書込番号:15657891
0点

こんにちは
わたしはこのNA7004を2年間使用しています。
音楽を聴く部屋が2つあることやCDが約800枚ありますので、
ネットワークオーディオプレーヤーを購入しました。
とても便利になりました。
でも、SACDの再生はできませんので、どうしてもCDプレーヤー
は必要です。
DENONの現行機種の1つ前になりますけれど、1650SEを
使っています。
ネットワークプレーヤーとの比較ですけれど、J−POPなどの
音域の広くないものはほとんど違いがわかりません。
でも、クラシックの大編成になりますと違いがわかります。
大切なCDはCDプレーヤーで聴いています。
ちなみに音とは関係ないのですけれど、わたしはDENONの
プレミアムシルバーが好きなので1650SEを選びました。
現行機種の1650REもとても良いと思います。
参考にならない話しでごめんなさい。
書込番号:15659530
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
お尋ねします。この度、NA7004を購入し、無償アップグレード期間にAirplay対応をしていただきました。早速、Airplay機能を使うべく、iphone5にremoteアプリをインストールし、IDDATAのHDL-A2.0をサーバにしてHDL-A2.0内にディフォルトで設定されているitunesフォルダをライブラリ追加しようとトライしていますが、認識しません。remoteアプリでitunesライブラリ追加を行う場合、パスコードを発行し、これをPC側に登録すれば、iphoneのremoteアプリ側で認識してくれるのですが、IODATAのHDL-A2.0内のitunesフォルダでは、パスコードを登録できず、Airplayがうまく使えない状況です。普通のPC環境のitunesはAirplayが使えても、その都度、電源を入れなければならないので、NASを導入した次第です。NA7004の問題ではないような気がしますが、同じような経験をされて、何らかの対策がされた方がいましたら、ご教示ください。
0点

こんにちは 少し勘違いされているようですが、apple の remoteアプリではNAS内の音楽データを配信できません。このアプリはパソコン内のiTunes管理下のデータ配信をリモートコントロールするものです。
NAS内の音楽データの配信をiphoneなどからコントロールするには、DLNA対応のアプリが必要です。マランツには純正アプリ「Wizz App」があります。一般用としてはPlug Player や Media LinK Player などがあります。これらのアプリをダウンロードして使いましょう。
書込番号:15632105
0点

うちのお風呂は39度 さん
やはり、そうでしたか。NAS内のitunesフォルダがIO-DATAのHDL-A2.0には標準でサービスされているため、PCの代わりに使えるものと思っていました。因みにitunesの自動更新までできるようになっています。
Marantzのアプリは使用できていますので、とりあえず大丈夫です。
ご連絡、有難うございました。
書込番号:15632602
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先日、こちらの機種を購入致しました。
キャンペーンでAirPlayアップグレードが無料でしたので早速導入し、
ipodTouch第5世代32Gで楽しんでおりましたところ音飛びがひどく困ってしまいました。
本器を2階で使用しており、ルーター(バッファロー)は1階にありますので
無線LANにて繋いでおります(子機もバッファロー)
こちらの書き込みではネットワークスタンバイをoffにすると音飛びは起きなくなると
拝見しましたが、offではAirPlayは使用出来ないみたいです。
無線ではやはり厳しいのでしょうか?
AirPlayに魅力を感じて価格の安くなってきたこちらの機種を購入しましたが、
無理そうなら諦めてUSBでipodを使ってたほうが無難でしょうか?
0点

ご購入お目出度うございます。
スタンバイはオフでもairplayは使えるはずですよ。
書込番号:15596074
0点

Pooh 72さん、ありがとうございました。
遅くなり申し訳ありません。
確かにネットワークスタンバイoffでもAirPlay使えました。
勘違いしてたようです。
しかしやはり音切れは発生してしまいます。(多いときは1曲2・3回程度)
無線LANでは速度が追いつかないのかもしれません。
本機とルーターは有線でないと安定して視聴できないような気がします。
返信ありがとうございました。
書込番号:15604355
0点

こんにちは 私はマランツNA7004は持っていないですが、無線LANでのAirPlayで音楽を楽しんでいる方はたくさんおられるので、無理ではないと思いますよ。
NA7004と同じような場所でパソコンなどでもインターネット通信はできますか?途切れたり遅くなったりしませんか? もし無線LANがb,gなら通信速度が遅いのかもしれません。gn規格で出来ませんか。
そしてそれでも良くないなら電波にノイズが入っているのかもしれません。お持ちの無線ルーターはan規格で無線LANできないですか。できるなら試してみましょう。またan規格でできる無線ルーターへの買い替えも考えても良いかもしれません。パソコンでのインターネット接続も安定する場合が多いようです。
書込番号:15611385
1点

うちのお風呂は39度さん
どうもありがとうございます。
ルーターは7年前のa/g/bの製品です。
本機とパソコンは同室内に置いてありましてパソコン内蔵の無線LANでインターネット
に繋いでおりますが、アンテナは3本くらいが平均してたってます。
LAN端子用の子機もセット品でしたのでそちらを本機で使用してました。
速度の問題だとするなら、無線LANルーターと子機の買い替えが必要になりそうですね。
最近の新しい規格はa.cが一番速度が出ていそうですが、せっかく買い替えるとするならば、
将来的にNASを使う場合にしても、今現在最速の規格で揃えた方が良さそうな気がします。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:15613774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





