
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年3月10日 15:29 |
![]() |
2 | 6 | 2011年3月10日 14:38 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月7日 10:29 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月4日 12:39 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月2日 21:11 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月1日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
オーディオは初心者です。NA7004を中心にネットワークオーディオを始めようと考えています。専門店で相談したらまずはスピーカーということで、何個か試聴させてもらってELACのFS247SEが良いと思いました。次はアンプでということで、マランツPM-15S2とデノンPMA2000SEを試聴させてもらいました。アンプでの違いは正直よく分からなかったのですが、店員にはPMA2000SEを勧められました。基本的な質問ですが、NA7004を使用するならアンプもマランツを選んだ方が良いものなのでしょうか?良く聴く音楽はクラシック、予算は50万までで考えています。よろしくお願いします。
0点

マランツとデノンでは音の方向性が全く異なります。空間表現が巧みでステージをありのままに描くマランツ。情報を間引いてマンガ的なデフォルメをすることで面白く音楽を聴かせるデノン。良い、悪いではなく好みの問題ですが、ホールトーンや楽器の位置関係が重要なクラシックの再生にはマランツの方が向いていると思いますよ。
また、それぞれの個性が全く違う方向を向いているので、NA7004とPMA2000SEの組み合わせは両方の個性を潰してしまいそうですね。PM-15S2との組み合わせならマッチングは完璧でしょう。
とは言っても実際は自分の好みで選ぶのがベストなのでお気に入りの曲をUSBメモリーに入れてお店で両方の組み合わせをじっくり試聴させてもらうといいですよ。安くない買い物なのでお店の人も嫌な顔はしないでしょう。
一つ注意すべきは多くのお店では仕入れが安くて儲けの多いデノンを薦める傾向があるので、それに惑わされないことです。儲けたいお店の事情も分かりますが、我々ユーザーはいい音楽を聴くためにオーディオを買うのですから自分の気に入ったものを選べばいいのです。
書込番号:12325227
4点

Angel D Shunardさん,ありがとうございます。
オーディオショップは初めてだったので、雰囲気に圧倒されてしまいました。
スピーカーの音を聞くだけで、緊張して疲れてしまいました。
好みの音楽を持って、もう一度聞きにいってみようと思います。
書込番号:12325540
0点

結局、いろいろ悩みながらマランツPM15S2を購入しました。結果は非常に満足しています。毎日音楽を聴くのがこんなに楽しいとは思いませんでした。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12761224
0点

ご購入おめでとうございます。
お役に立てて何よりです。
しばらく機材のことは忘れて音楽に
没頭してください。今の機器が馴染んで
きた頃に他の機器も試してみると今以上に
違いが分かって楽しいと思います。
書込番号:12768016
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
大きな玉ねぎさん、はじめまして。
先月からネットラジオでクラシックを聞いています。
一番簡単な方法は、itunesの「ラジオ」だと思います(私はこれで聞いています)。
使い方は↓この中の「ラジオを聞く」に書いてあります。
http://www.apple.com/jp/itunes/features/
高音質のサイトが、なめりかんめもさんのこの↓サイトにうまくまとめられています。
http://d.hatena.ne.jp/namerican/20101022
この中で私がいま気に入っているクラシックの局は、AVROの4局です。ジャズのSMOOTHJAZZもいいですよ。
あと、Linn Radio↓の音質はたぶんネットラジオでは最高レベルです。
http://www.radio-oh.com/europe/england_22.html
圧縮方式と音質の関係がこのサイト↓に書いてあり、これも参考になりますので貼っておきます。
http://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm
それでは、ネットラジオを楽し見ましょう。
書込番号:12762546
1点

早速の返信ありがとうございました。
ずいぶんたくさんあるのですね。
これだけあれば、毎日、さまざまな局を選んで一日中流し
続けられるのがいいですね。
今までのNHK・FM一局だけの生活が大きく変わります。
書込番号:12762581
0点

はじめまして
試聴〜
音源機器に扇風機の無いミュージックバードとドチラが高音質なんだろ〜。
新し新譜アルバムの紹介とかあるのかな?
書込番号:12763267
0点

上の書き込みで「itunes」などと見当違いを書いておりました。
NA7004のクチコミであることを見落としていました。
前半は無視してください。すいません^_^;。
書込番号:12763336
0点

NHKもAM,FMラジオ番組を10月からインターネット配信するようです。[無料?)
しかしながら48kbpsと、高音がカットされ低音質でがっくり来ます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110309_432195.html
書込番号:12767794
1点

情報ありがとうございます。
FMだけでも128kbpsにして欲しいですね。
KE2さんの過去のクチコミにありましたおすすめのVenice Classic Radioを
今聴いています。(登録しておこうと思います)
チェロの響きがとてもよく、ピアノの音も良く出ています。
紹介いただき、こちらのほうも感謝します。
書込番号:12767864
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
現在、PC→NA7004(USB-DAC or DLNA)→PMA-1500SE→スピーカー(B&W)で聴いてます。
●PCとUSBを接続すると、微かですがスピーカーからノイズが聞こえます。(USBを外せば消えます)
USBケーブルは5mの安物です。このケーブルがノイズの原因なんでしょうか?
●DLNA再生で「アルバム」で聴いているのですが、アルバム最後の曲が終わるとまた同じアルバムの1曲目から始まります。次のアルバムに続く再生方法はありますでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
0点

スラポンさん
1つ目の質問については、そのような接続をしていませんので確認できず、正確には回答できません。
しかしながら、接続を切ればノイズが消えるということですから、USBケーブルを介して、PCのノイズが乗ってきている可能性が高いと思います。(PC自体は、非常に大きなノイズ源です。)
2つ目については、DLNAサーバーソフトの仕様にもよると思いますが、アルバムのひとつ上の階層がアーティストになっているならば、そのアーティストを選択した状態でプレイボタンを押すと、そのアーティスト内のすべての楽曲を連続して再生してくれると思います。再生曲順は、サーバーソフトのソート順に依存すると思います。
私は、ほとんどの楽曲を、WAVファイル(メタタグなし)で保存していますので、サーバーソフトに依存しないよう、フォルダ階層自体を
ジャンル>アーティスト>アルバム>(ディスク番号>)楽曲
とし、NA7004からの曲選択も、フォルダー階層をたどるようにしています。
また、アルバム名の前に"[発売年]"、曲名の前に"トラック番号"をつけていますので、アーティスト選択状態でプレイボタンを押すと、そのアーティストの最初のアルバムから、正しい曲順にすべてのアルバムを順次再生してくれます。
書込番号:12747955
0点

totottototottoさん、返信ありがとうございます。
PC自体のノイズは頭をよぎっていましたが、原因はそこですかね・・・
という事は、他のUSB-DAC製品でもその問題は付きまとっているのか?と、疑問に思いました。
DLNA再生は、メタタグ有りの状態が私は管理がしやすい為、どうしても「アルバム」の項目で再生したいと思ってます。
しかし、totottototottoさんの書き込みがヒントになりました。
「アルバム」→「アルバム名」で再生をすると選択したアルバムしかリピートされませんが、「アルバム」の時点で再生を押すと、一番頭のアルバムから再生されてしまいますが、私の望んでいる次のアルバムへの再生に移ってくれました。
時間がある時に、サーバーソフトや、データ管理などいじってみたいと思います。
書込番号:12749752
0点

スラポンさん
拘れば、高い物もある様です。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rui1/rui1_01.html
私は、NASとLAN接続です。欠点:NAS起動に数分かかります。
書込番号:12751876
0点

困ったキリが無い金も無いさん、返信ありがとうございます。
なるほど、ノイズを抑えるものがあるんですね。参考になります。
しかし結構いい値段しますね・・・
書込番号:12753136
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
LANケーブルによっても音が変わるようですが、どのようなケーブルを
使用していますか。
SAECのケーブルを購入しましたが、LANケーブルの比較ってなかなか
難しいですよね。
0点

LANケーブルで音は変わりません。
完全にオカルトの部類です。
再生中に曲が途切れないよう、カテゴリ6以上の物を選んでおけばよいでしょう。
書込番号:12733797
1点

普通のLANケーブルで音が変わる可能性があるとすれば、ノイズ輻射によるアナログ回路へのノイズ飛び込みでの影響くらいのものです。
それが心配ならカテゴリ7のSTPケーブルを使い、HUB側もシールド対応端子(LAN端子の周囲が金属になっている)のものにしましょう。
ジッタ云々と斜め上の電波記事もよく見かけますが、無駄に高額なオカルト商品を売りたいために狙ってデマを書いているか、著者の脳内がお花畑(理解していない)かのどちらかです。
粗悪ケーブルの場合ですが、データ転送が滞らない程度にデータが化ける微妙なケーブルだと、電源変動によりアナログ回路が影響を受ける可能性はあります。
さらにデータが化けまくる壊れたケーブルだと、期待した時間内にデータが全部揃わないので音が途切れます。
書込番号:12738232
2点

あまり高価なケーブルを導入する必要はなさそうですね。
調べて最も安かったSAECにしておいて良かったと思います。
書込番号:12738272
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
ネットワークオーディオ(音楽)が再生(選択)されません。
ネットワークの設定までは正常にできましたので、インター
ネットラジオは正常に聞こえます。
しかし、LAN DISKに保存してある音楽が選択できま
せん。もう少し具体的に言いますと、使用しているLAN
DISKはI/OのHVL−AV1.0です。このLAN
DISKは認識できていますが、ミュージックサーバーを
選択するとディスプレイには、このLAN DISKの名称
は出るものの、そこから先に進みません。
大変困っていますので、どなたか教えてください。
0点

RECBOX(HVL-AV1.0)をNAS(LAN接続型ハードディスク)として利用する場合、2つの共有フォルダーのうち、「disk1」ではなく「contents」フォルダーへ対応したファイルを保存すると、DLNA対応機器で再生出来ますが、そのようにしても『再生不可』なのでしょうか?
書込番号:12730363
1点

contentsに決められたファイルが入っています。
もしかして、CDからリッピングしたままのファイルを入れて
いますが、問題ないですよね?
フォーマットはmp3.wma.wmvが混在して入っています。
書込番号:12730437
0点

原因は良くわからなかったのですが、アップデートとしたら、
使用できるようになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12730934
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
教えてください
私は現在MacBookproからapogee duet(オーディオインターフェイス)を使いアンプに接続しiTunesを楽しんでおります。最近流行のネットワークオーディオに興味がありこの機種が気なっておりますが、私の現状と何がかわるんでしょうか?
当方のシステムは下記の通りです。
アンプ マランツ 15S1
CD マランツ 8001
スピーカー B&W 602
よろしくお願いいたします。
0点

追記です
同時にもう一つ。
マランツのSA8004を導入しUSBにてハードディスクを繋いだ場合とどう違うんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12722554
0点

NA7004の場合はネットワークに接続したHDDから直接音楽ファイルを読むことが可能になります。またPCと接続して音楽を聴くことも可能です。(USB-DAC機能)
ただし、直接CDを聞いたり取り込んだりはできません。
SA8004の場合は、ネットワークを利用することが出来ません。
直接CDを聞くことが可能です、USB-DACを使用することもできます。
これもCDを取り込むことはできません。
と、いろいろ書きましたが。
機能的には、あまり変わりません。
ネットワーク上にデーターの保存用のNAS(ネットワーク対応HDD)
をおいてそれを使うか使わないかの違いです。
音質の差はわからないです。部品や設計、音楽ファイルの良し悪ししだいでしょう。
書込番号:12723636
1点

ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
MacBook Proも安いオモチャではないので有効利用して行きます。
家中で聞きたいとか考えておりませんので今のシステムで充分ですね。
明確になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12724636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





