
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年5月24日 01:09 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年5月5日 22:25 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月4日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月23日 09:39 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月17日 05:10 |
![]() |
2 | 5 | 2013年3月4日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
たいへん素人な質問かも知れずご容赦頂きたいのですが、題名の件でどうしたらよいのか
わからず困っております。
状況としては、何とかネットワークを構築しNASに音楽データを取り込めるようセッティングしました。
音楽データはEACでFLAC形式にエンコードし、CUEシートと共にNASのshareフォルダに保存しております。
CDファイルの取り込みはトラック毎ではなく、丸ごと一つにまとめております。
NA7004では問題なく再生することができ、アルバム名や1曲目の曲名、アーティスト名も表示されるのですが、
早送りやトラックを飛ばすことが全くできません。
トラックを飛ばすボタンを押すと再生が停止し、再び再生しようとすればまた1曲目の始めからスタートと
なります。
例えばパソコンでfoobar2000を使って再生する場合、CUEファイルをクリックすればトラックを飛ばしたり、早送りもできますが、NA7004ではこういうことはできないのでしょうか?
私の設定が何か間違っているのか、そもそもNA7004でFLACファイルを再生するとこういう風になるものなのか、
なんせあちこちのホームページを聞きかじりながら構築したためよくわかっておりません・・・
申し訳ありませんがアドバイスをいただけたら幸いです。
何か追加で必要な情報などありましたらそちらもお教えください。
よろしくお願い致します。
0点

私も詳しくはわかりませんがご容赦ください。
>CDファイルの取り込みはトラック毎ではなく、 丸ごと一つにまとめております。
これはアルバムごとにファイルをわけているという意味でしょうか?
であれば、本機の操作一覧にアーティスト別等を選択できる画面があるかと思います。
そこでファイルを選ぶと取り込んだアルバム別に表示され、アルバム全曲再生されます。
ほかの使い方は未確認です。
詳しい方の書き込みを待っていましたが、ありませんでしたので少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:16123413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cefca Palazzoさん、ありがとうございます。
おっしゃるようにアルバムごとにファイルをわけております。
ですので、アーティスト別やアルバム名別の画面で選択して再生するのは問題なくできます。
私がお聞きしたいのは1つのアルバムファイルを再生中に、その中で選曲したり、曲を飛ばしたり、
早送りすることはできないかどうかです。
そもそもNA7004でFLACファイルを再生するとそういうことはできないものなのか?それとも何か設定の仕方が
まずいのか・・・アドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:16126375
0点

>本機の操作一覧にアーティスト別等を選択できる画面があるかと思います。
そこでファイルを選ぶと取り込んだアルバム別に表示され、アルバム全曲再生されます。
と前回書き込みましたが、「ファイル」を選ぶではなく
「フォルダー」を選ぶの間違いでした。
申し訳ありません。
「アルバム」、「アーティスト」等を選択する一覧の9番目に「フォルダー」という選択肢があると思います。
そこから再生していますでしょうか?
私はFLACを本機で聴いたことはありませんが、WAVでは曲飛ばしできました。
ほかのフォーマットでは確認済みでしょうか?
書込番号:16127364
0点

スレ主さん
NA7004のコントローラって純正アプリですか??
あと早送りなどのシーク操作ってfoobar2000以外私も見たこと無いので気になりますw
トラックのスキップは純正アプリのコントローラならできそうな気がしますが…??
書込番号:16169465
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
最近購入したのですが、freebird radio Tokyo という局を聞くと一分ほどで再生が停止します。
音とびではなく停止して再生を押せばすぐ流れます。他の局ではならないのですが(聞いた中では)なぜなるのかわかる方いませんか。
書込番号:16099275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
私は現在USBメモリで聞いています。
どうもLANからの入力の方が高性能なようですのでNASを検討しています。
私の場合聞くたびに起動することになると思いますが起動時間はどのくらいでしょうか?
NASの音は気になりませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16088698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんにちは。
私はバッファローのNASをAutoにて使用しています。
45秒くらいで認識します。
ご参考にして下さい。
書込番号:16089889
2点

QNAPのTS-212なら起動までに3分程度かかります。
NASは24時間稼働させることが前提なので、結構起動時間のかかるモデルがあります。
QNAPのNASは非常に種類が豊富です。
ファンレスモデルを買えばファンの音は気にする必要がなくなります。
また、タイマーセットもついているので、指定時間に電源ON・OFFすることもできます。
書込番号:16092055
1点

お二方とも回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
私の場合、小音量で聴くことも多いのでファンレスを考えています。
QNAPをお使いの方が多いかと思いますが119はスペックも高く、魅力あります。
ただ高価ですよね。
本機より高くなってしまいます。
ものにもよると思いますがHDDの音はどうでしょうか?
書込番号:16095020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
こんにちは。NA7004[シルバーゴールド]は生産終了していると耳にしました。既にヨドバシでは在庫無しと言われました。ブラックのみで販売を続けるのでしょうか?それとも、新製品が・・・?でも、NA-11S1が出たところだし。。。何かご存じの方いらっしゃれば、情報お願いします。
0点

NA7005でググってみますと海外でいくつかヒットします。スペック詳細は不明
http://thehomeofhifi.com/marantz_na7005_.html
書込番号:15889009
0点

KE2さん上記のページですが1年以上前から検索できたので、
NA7004をNA7005と記入した誤字のようです。
情報は予測ですが、
海外、国内オーディオショー、ネットなどで新型の情報は見たことがないです。
店頭でD&Mの販促員の人が、NA-11S1の後に出るといってましたが、
年末あたりに出るのか?
社内で検討中のようですとはいっていましたが、
営業トークっぽかったので定かではありません。
書込番号:15894542
0点

みなさま
レスありがとうございます。結局シルバーゴールドを諦め、ブラックを購入しました。20年以上使っていたソニーのアンプが不調だったので、併せてマランツのPM-15S2を購入。スピーカーはCM5に繋いでいます。
快適です。音に透明感と、空間の広がりが出来ました。アンプの効果もあるのでしょうが、ヘッドフォン端子からの出力が、AirPlayを通してのデジタル出力に変わったことも大きな要因なのでしょうね。
新機種が出るまで我慢しようかとも思いましたが、無料でAirPlayにアップデートできましたし、梅田のヨドバシでポイント付けて実質38000円程度で購入できたので十分お得な買い物が出来たと思います。
書込番号:15926629
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
ネットワークオーディオについて全然知らないので
教えていただけませんか。
Apple TV、mac mini→TX-NA906x(AVアンプ)
→US-100(オーディオインターフェイス)
→PM8004(プリメインアンプ)
今使ってるオンキョーのAVアンプのvTunerとiPadからのAirPlay中心に聴いてます。
AppleTVとvTuner使える環境ならNA7004というのは不要でしょうか?!
vTunerの他にサーバー?はないのか?
新しい機器の方が操作しやすいのでは?
FM AMチューナーとは別ものなのか?
ついででは同じマランツだと連携できるかなと。
あと、今使ってるAVアンプが現在のものだとどのクラスと合うのか
毎回難しいです(笑)
0点

ちょっと自分で試行錯誤してみました。
私が使ってるTX-NA906xでは2008年発売なので
ネットラジオ対応が限られてることが分かりました。
これで聴くならvTunerが無難です。
あと、FM AMはiPhoneアプリradiko.jpと言うのを
AppleTV経由でとばせば現状で聴くことができる。
ON OFFでどうしても苦になるならタップスイッチを使用すればいい。
中古で入手したAVアンプなので新しいものとのバランス難しいですね。
使えるまで現状でやってみたいと思います。
書込番号:15901528
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
いつもお世話になります。
当機種とNAS,バッファローLSV1.0TLJを所有しております。
1階に親機の無線LANルーター、2階に当機種とNASがあります。
無線LAN端子子機に当機種とNASを繋いでWi-Fiで使用しておりますが、やはり音質のことを考えると有線接続の方が有利なのかな?と思いはじめております。
親機WZR-600DHP,子機WLI-TX4-AG300Nを使用しておりまして、特に途切れたりというようなことはないのですが距離も離れてますし、有線に比べてどうなのか?と考えております。
但し、ルーターから当機種まで部屋の壁沿いに窓をかわしながらLANケーブルを這わせて階段をのぼり、2階のNA7004までたどり着くには30m位の長さのケーブルが必要になってくると思います。(さらにNASからルーターまでのケーブルもありますから往復で60m位)
このような有線の条件で無線と比べてのアドバンテージは期待できるものでしょうか?
もしくはNA7004とNASをLANケーブルで直結で繋ぐのが一番有利でしょうか?
直結の場合ですとNASの電源を入れっぱなしで使用しないとNA7004の立ち上がりに非常に時間がかかってしまいます。(しかも両方を同時に電源をいれないと片方だけだといつまでも認識してくれません)
NASの電源は24時間(365日)入れっぱなしでも支障ないものでしょうか?
以上質問が多くなってしまって恐縮ですが、皆様のご意見を伺えたら嬉しく思います。
0点

LAN を通す時点で、それが無線LANか有線LANかで、音質は直接は関係しません。関係するのは切れることがあるかないかだけです。切れれば当然、音質は悪くなります。
そして、私はいまだかつて有線LANより無線LANのほうが切れにくさで有利だという話を聞いたことがありません。距離が数倍長くなっても有線LANのほうが切れにくさで有利だと思います。手間を考えないという条件であれば、私だったら有線LANのほうを選択します。
> もしくはNA7004とNASをLANケーブルで直結で繋ぐのが一番有利でしょうか?
直結は私はメリットはないと考えます。スイッチングハブのようなものはむしろ経由したほうが良いと考えます。
NASの電源については、私はオーディオ用途では使っていませんがビデオ用途のNASの電源は四六時中入れっぱなしにしています。
書込番号:15847028
1点

追記します。もしも現状、無線LANで切れていないのなら、私だったら、(有線LANにする手間を考えて)そのまま無線LANを使用します。無線LANで切れていないのなら、有線LANに比べて切れやすいというデメリットは顕在化していないわけあり、有線LANにするメリットがありませんので。
書込番号:15847077
0点

ばうさん
お早いお返事どうもありがとうございます。
>LAN を通す時点で、それが無線LANか有線LANかで、音質は直接は関係しません。
>直結は私はメリットはないと考えます。
NA7004とNASは隣接して置いてありますので、例えばオーディオ用のLANケーブルのような品質のよさそうなケーブルで短い距離で繋いだほうが、Wi-Hiや長いLANケーブルでルーターを通すよりノイズ等の影響を受けにくく音質に有利になるのではないかと思い直結ケーブルについて伺いました。
そういった場合においたとしても、メリットはないというお考えでよろしいでしょうか?
書込番号:15847136
0点

まず、もしも現状、今お使いのLAN(無線LAN)が切れることがないのなら、短いLANケーブルで直結しても音質面のメリットはありません。
(直結の有無とは別に)長いLANケーブルの代わりに短いLANケーブルを使うことは、ネットワークの信頼性を高めることに寄与するかもしれませんが、音質との直接の関係はありません。無線の代わりに有線を使うことも、基本的にはこれと同様です。
直結するかスイッチングハブ(やルーター等)を経由するかの違いも、ネットワークの信頼性の大小に多少は関係するかもしれませんが、上記と同様に音質との直接の関係はありません。ネットワークの信頼性の面では、どっちが信頼性が高いかは諸説あるかもしれませんが、私はスイッチングハブを経由したほうが、LEDの点滅具合で通信の様子が分かるし、PCなど第三者の機器も同時につなげてトラブルシューティングもしやすいのでそっちのほうが良いと思います。
そもそもデジタル機器のネットワークは、スイッチングハブありきで考えるのが最初にあって、直結はどちらかと言えば非常手段のようなつなぎかただと思います(これは私の主観もありますが)。
書込番号:15848261
1点

ばうさん、いつもありがとうございます。
無線、有線、LANケーブルの長さ等は音質よりもネットワークの信頼性に関係するようですね。
とても参考になりました。
オーディオ用のLANケーブルなどを目にしましたので、SPケーブルやラインケーブルのようなものだと思い込んでました。
音質よりも通信における速度や安定性に依存してるようですね。
無線LANは今のところ切れるようなことはなさそうです。
このまま様子を見てみるのもありかもしれないようです。
書込番号:15849157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





