
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年6月2日 22:21 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月23日 07:52 |
![]() |
3 | 0 | 2011年4月12日 22:34 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年2月26日 10:33 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月13日 23:17 |
![]() |
3 | 0 | 2011年1月22日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
バッファローのSSD NASは快適で、曲間のギャップも若干短くなったように思います。
ところで、CDのリッピングを色々試行錯誤しているうちに、iTunes に入れたファイルをAudioGateで、96KHZ/24Bit(FLAC)にアップコンバートすると、より生き生きした音に変わります。AudioGateは下記からダウンロードできます。また、WavファイルでできないアルバムジャケットやTagを埋め込めます。ただし、ファイルサイズが1枚のCDで1.5GBになることもあります。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html
ためしてみられることをおすすめします。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
最近、バッファローの外付けSSDのNAS LS-WSXS240L-R1を購入、きわめて快調です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsxl_r1/
価格コムで7万円を切った通販店がでてきたので購入、3日で届きました。長所は快速、静音で負省電力、不意の停電や振動に強い点で、デザイン的にもリビングのオーディオ機器の横においても違和感を感じません。
欠点は容量で240GBと書いてありますが、実質音楽データーを入れるスペースは204GBしかありません。
私のCDリッピングWAVファイルとハイレゾFLACファイルを足すとオーバーします。
したがって、WAVを間引くか、CDをFLACで再リッピングするかの選択肢となります。
皆様はWAV派かFLAC派かどちらでしょうか。じっくり聞きこんでみたいと思います。今まで使っていた外付けHD(バッファローLS-XHLB1D 1.5TB)は再び、書斎のパソコン横にバックアップ用に引っ越ししました。
FLACのリッピングソフトはリン、ジャパンのホームページからdB-poweramp をダウンロード(38ドル)しました。まず使えます。ただし、リッピング後にアルバムジャケ写を加えたり、データの変更はフリーの音楽ソフトMediaMonkeyが便利です。
リッピングは製造中止になりましたがPlexter CD-R Plemium2Uで4倍速で行っています。その機器はプロが使ってCDプレーヤーとして使えるほど評判の良かったものですが、振動がでるので、サイレントモードでリッピングしています。最近のパイオニアの外付けBD-Rもよいようです。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
今までは、A-A9でUSB-DACを使ってPC音楽を楽しんでいましたが、NASから直接ファイルを再生するこの機種に興味を持ちました。
もちろん、視聴などできないので一発勝負って感じで購入です。
今は毎日、このネットプレーヤーでCDをリッピングしどんな音で聞こえるか、楽しい時間を過ごしています。
すでに放出したDCD-1650AEは強調された音に嫌気をさしていましたから、このナチュラルな音で今まで聞いたことがないくらい高音質なのは素晴らしいと思いました。
また、インターネットラジオという期待もしていませんでしたが、こちらの音もすばらしく世界の音楽が楽しいことを知りました。
手軽に世界のラジオ聞けるっていいですね。
まだ、NAS専用のハードは所有していませんが、DLNA1.5準拠でWindows7互換性を有しているこの機種はPCをNASとしての使い方も便利です。
リモート再生機能がこれほど良いとは思いませんでした。
隠し技でしょうか?
FLACのファイルの拡張子をWMAに変更するとWindows7からNASとして見えて、再生が可能でした。
これからも楽しんで行きたい。
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
2か月遅れでリリースが始まったAirPlay対応機能を適用したので報告します。
iTunesで音楽ライブラリを構築されている方には朗報です。LAN接続したNA7004経由で既存のAudio Systemを活用してiTunesライブラリを再生、しかも操作性に優れたApple社製のRemoteで選曲、再生操作ができるのがうれしい。
購入:
MaranzのWebサイトでのみ購入可能、5,250円。決済はCredit Cardのみ。
購入時、NA7004のMAC AddressとUpgrade IDといわれる各NA7004固有の識別子が必要。
これらは、最新Firmware適用後のNA7004のMENU操作で読み取り可能。
AirPlayの適用方法:
購入手続きを済ませば1日くらい経つと、NA7004のMENU>Other>Add New Featureで表示されるAirPlayのUpgrade Packageの属性表示が「NotRegistered」から「Registered」に変わる。
「Registered]に変わっていれば、NA7004のMENU>Other>Add New Feature>Upgrade>YesでAirPlay対応FirmwareをインターネットからDLLしNA7004に適用する。全て自動で進む、所要時間は全体で15分ほど。
AirPlay適用後の操作:
気付いた点:
NA7004のFriendly Nameが初期化される。
iTunesから最初にNA7004に接続したとき、iTunesはNA7004をRemore Speakerの一つとして認識するが接続エラーとなる。
これはNA7004の電源の抜き差し、iTunesの再立ち上げで解決した。
AirPlay再生を始める前のNA7004入力切替状態に制限はなさそう。いかなる入力状態でもAirPlay再生を開始できた。
逆にAirPlay再生中、NA7004の入力を切り替えるとAirPlay再生は中断する。
音質:iTunesのどの音源ファイルもNA7004からはLPCM 44kHzで出力されるため、DLNA Streaming再生より再生音質は劣る。
本格的なAudio鑑賞には役不足。
しかしALAC圧縮音源の再生機能、Gapless再生機能などNA7004の既存機能の欠落を補充、しかもiPod touch/iPhoneで動作するApple社製のRemoteの恩恵を受けられるためNA7004の新たな魅力的な機能には仕上がっていると思われる。
0点

それで、AirPlayはどうでもいいのですが、その時点からAppleロスレスがNASにぶっ込んでネットワークサーバーから、聞けるようになるのですか?
書込番号:12642490
0点

私の持っている知識でお答えします。
AirPlayを使って音楽を再生する場合、「できること」と「AirPlay機能を働かせるための環境」はNA7004にすでに搭載されているMusic Server機能と非常に似かよっています。しかし各々の基盤技術は全く異なります。前者はApple社が開発した固有技術、後者はDLNAという企業グループが策定した統一規格に基づいた技術がベースになっています。
お尋ねの質問、「Appleロスレスを既存のDLNA準拠のNASに追加してネットワークサーバから再生できるか?」の質問の回答は「NA7004を使う限りはNo」です。Appleロスレスファイルは、iTunesというApple固有のメディア管理ソフトが制御する音楽ライブラリに格納することにより再生できます。逆にNA7004が標準で再生できるWMAファイルとかFLACファイルはiTunesの管理する音楽ライブラリには追加できません。
AppleロスレスはiTunesで、WMA・FLACロスレスファイルは既存のNASで、と使い分けをする必要があります。
しかし、AirPlayが求めるNA7004のネットワーク環境はDLNAのそれとほとんど変わりません。私が知る限りでは、iTunesが動作するPC/Macの追加と、少々のNA7004のセットアップが必要なだけです。
重ねて言いますが、もし貴方がiTunesの音楽ライブラリを持っていないならNA7004にAirPlayを追加する必要はありません。今構築しているDLNA環境で音楽ライブラリを構築し続けていけば良い思います。
追記:なお、AppleロスレスファイルをDLNA環境で統一的に管理、再生できるシステムもあるようです。LINNの提供するライブラリ管理ソフトとネットワークプレーヤでは可能と聞いています。詳細はLINNのサイトで確認してください。
書込番号:12642833
1点

ご親切な説明ありがとうございました。よくわかりました。マランツといえばB&Wの800シリーズを完璧に鳴らせるアンプを作れるメーカーなんですから、こんな7004みたいなオモチャみたいなアンプとペアにした、ネットワークプレーヤーどうしようもないモノをよく作ってくれましたな。もうPCオーデイオに飽き飽きして買ったんですが散々です。マランツはハイエンドオーディオだけ造ってりゃいいんですよ。八万円損した本体とHD.メディアもこんなもん大々的に宣伝して。悪い奴らだ。やっぱりLinnを買おっと。
書込番号:12645157
1点

NA7004を先日購入しました。AirPlayアップグレード適用後、NASにappleロスレスのファイル(m4a)をコピーしたところ、iTunes経由であればNAS上にあるファイルを使って再生できました。ただし、NA7004から直接ファイルを読み込んでの再生はできません。ご参考まで。
書込番号:12708831
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
タイマーでインターネットラジオを鳴らして、爽やかに目覚めたいと思いましたが、本機種にはタイマー機能が付いていません。
実験してみたところ、インターネットラジオ再生時に、コンセントを抜いて、差し直すと、再びインターネットラジオの再生を継続する仕様である事が分かりました。
そこで、時間になると通電する延長コード型の「タイマースイッチ」を使う事で、目覚ましラジオにすることができました。本機とアンプの両方をタイマースイッチにつなぎます。
インターネットラジオ再生中にコンセントを抜くところがミソです。
いつも爽やかな感じのクラシックをやっている局が見当たらないのが次の悩みです。いいところがあったら教えて下さい。
0点

私のおすすめは
@Venice Classic:ヴェニス(128kbps)選曲のセンスが良く、聞きやすい曲が多いです。アナウンサーのイタリアなまりの英語がご愛嬌。バロックから古典派、ロマン派
AClassic FM KUAT: アリゾナTusson(192Kbps)これも選曲よし。古典派、ロマン派、現代曲(おもにアメリカ)
BLinn Classic:スコットランド(300KBPS)音はよいのですが、私の通信環境(NTT西日本光Nect)でもパソコンではきれいに入りますが、NA7004では時に音が途切れます。おもにLinn recordのレパートリーでLinn Jazzを含めダウンロードしたくなるのが長所でもあり、欠点でもあります。
書込番号:12620143
0点

結構ですねー、早速、聞いてみます。
Linn Classicは私のところでも途切れます。音がいいのに残念ですね。
というか、途切れなかったら、ダウンロードされて商売にならないでしょうね。
今朝は 1.FM Baroqueにしましたが、とても良かったです。
書込番号:12625760
0点

Venice Classic Radio、2日間聞きましたが、いいですね。
落ち着いた曲が多く、確かにセンスがいいです。ずっと流していられます。
書込番号:12652304
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004、音が非常にいいですね。
FLACの 24bit/96KHzでDRMがかかっていないフリーの音源を紹介します。他にもあったら教えて下さい。
・Nordic Sounds 14曲あります。(24/192と間違えやすい)
http://www.2l.no/hires/index.html
ユーザー名 HD、パスワード 2L
・HTTracksのサンプル ユーザー登録でアルバム1枚分もらえます。
https://www.hdtracks.com/index.php?file=login&redirectto=samplealbumdownload&ialbum_id=6446
e-onkyo等のDRMがかかっている音源が再生できないのは困ったものです。何を聞けばいいというのか。
フリーのDLNAサーバーで、PS3 Media Server(PMS)というものがあります。これは、Windows, Mac, Linux等で動きます。
これをMacに入れて、NA7004からFLAC 24bit/96KHzが聞こえるようにしました。Windowsでも同様のはずです。
PMSのインストールはあちこちに記事があるのでそれらを参考にして下さい。
インストールすると、NA7004の入力切り替えでMedia Serverにすると、PMSが見えるはずです。iTunesのライブラリも見えて、再生できます。マランツによればNA7004のApple Losslessはもうすぐだそうなので楽しみに待ちましょう。
FLACのファイルはiTunesとは別のフォルダに入れて、PMSの「表示/共有設定」タブから共有フォルダに追加します。しかし、このままだとNA7004からFLACが聞こえません。
PMSはNA7004を「Streamium」というデバイスとして認識します。
PMSの設定の中にStreamium.confというファイルがあるのでそれを編集します。Macの場合は、「アプリケーション」フォルダを開いてPS3 Media Serverを右クリックし、パッケージの内容を表示、をクリックします。Contents/Resources/Java/renderers/にあります。
Streamium.confの最後にこういう行があるはずです。
StreamExtensions=m4a,wma,mp3,mp4
これにflacを追加します。
StreamExtensions=m4a,wma,mp3,mp4,flac
変更後、PMSを再起動すれば、NA7004から聞こえるようになります。
Good luck!!
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





