
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
即納だった為、ヨドバシ・ドット・コムで購入しました。(木曜の夜注文して、金曜の夜に入手)
早速セットアップしましたが、あっけないほど簡単でした。
単に各ケーブル+LANを接続して、電源を入れただけで、しばらくするとDLNAサーバーを自動で識別し、リストアップしてくれます(もちろん家庭内LANでDHCPサーバーが1台稼動している状態でです)。
有線接続の賜物です。(以前はDLNAプレーヤーとしてワイヤレスのみのソニーVGF-WA1を使用していましたが、無線のみなのでもう一手間かかります。)
参考までに、家のDLNAサーバーはQNAPのNAS(TS-101(TwonkyMedia))を別の部屋に設置して、ほとんどの楽曲はWAVで取り込んであります。(VGF-WA1がFALCに対応していないので...)
使用感は、一度ネットワークと接続してしまえば、操作にもたつきもなく、快適です。リモコン感度も良好です。但し、電源投入時は毎回ネットワーク接続に少々時間がかかります。
また、ディスプレーが非常に見やすいのにも感動しました。このディスプレーは輝度も調節でき、さすがに専用オーディオデバイスというところですね。
音質は好み(個人差)がありますので、あえて詳細コメントしませんが、十分クリアで私は満足しています(出力はアナログから→管球アンプ(キット品)→スピーカー)。もう一グレード上のスピーカーが欲しくなりました。
あえて難点を挙げるとすると、サーバーがTwonkyMediaの場合、WAVファイルのギャップレス再生ができません。
これは、VGF-WA1でも同じ現象でした。
尚、TS-101の前に使用していたNAS(IO-DATAのHDL-GXR)はDiXiMのDLNAサーバーでしたが、こちらではWAVのギャップレス再生が可能です。ただ、このサーバーはファイル/フォルダーのソートに全く柔軟性がなく(ファイル名でソートしてくれず、サーバーへの登録順になってしまう)、アクセスが非常に遅く(ギガビットLAN対応なのにもかかわらず)、また容量が不足してきたので、現在は使用していません。たぶんこちらのサーバーを使用すれば、NA7004でもギャップレス再生は可能と思います(まだ試していませんが、後日テスト予定)。
WAVファイルは基本的にはタグをもてないので、フォルダー名・ファイル名を工夫し運用しているのですが、それでソートできないのは致命的です。(MediaMonkey等のソフトで無理やりタグを埋め込むことはできますが、その場合は、WAVの音声データの後にタグデータが追加されるため、この部分が曲間ノイズになってしまいますので、タグはつけていません。)
もう少しいろいろ試してみて、さらに快適なネットワークオーディオライフにしていきたいと思います。
1点

投稿を読み返していたら、誤記を発見しました。
「FALC」(誤) → 「FLAC」(正)
でした。お恥ずかしい...
ところで、以前使用していたNAS(IO-DATAのHDL-GXR)を引っ張り出してきて、DiXiMとの接続を試してみました。
結果は、残念ながら、DiXiMでもWAVのギャップレス再生は不可。
NA7004のアップデートを待つしかないようです。
ついでに、HDL-GXRのWAVファイルにMediaMonkeyで無理やりタグを貼り付けて見ましたが、WAVファイルの場合、やはりDiXiMのサーバー登録時にタグ情報は無視されるようで、タグなしのWAVファイルと同様にジャンル・アーティスト・アルバム名での表示は不能のままでした。
よってHDL-GXRはお蔵入り決定です。
さらに、1件、NA7004の不具合と思われるものが見つかりました。
ネットワークプレーヤーとして再生中にランダム再生をONにすると、2回目以降の曲変更から同じ曲だけ(再生を始めた最初の曲)をループ再生するようになってしまいます。
確かにマニュアル上、ランダム再生はiPod内の曲再生のところにしか記述がありませんので、ネットワークプレーヤーとしてのランダム再生は、仕様として対応していない可能性はあります。ただ、ネットワークプレーヤー再生中にもランダム再生機能をONにする操作ができますし(仕様上対応していないのなら、ONにすらできないはず)、通常のDAPでも可能なことですから、単なるバグのような気もします。
とりあえず、メーカーサポートから改善要求をあげておきました。
こちらも、ファームウェアアップデートに期待です。
書込番号:12142058
1点

追加情報をひとつ。
起動時に毎回イニシャライズするためリンクアップに時間がかかると最初に書きましたが、外部コントロール(PCのウェブブラウザーから操作できる)を受け付けるための"Network Standby"をONにすると、起動時間をかなり短縮できます。
その分、電源OFF(スタンバイ)時の消費電力は増えてしまうかもしれませんが...(仕様上はそのような記載はありません)
残念ながら電力計を持っていないので、その評価はできません。
ちなみに、"Network Standby"をONにすると、OFF(スタンバイ)時に点灯するLEDの色が、赤から橙になります。
書込番号:12145311
2点

先ほど2度目のファームウェアアップデートが完了しました。
ランダム再生の件は直っている(ネットワークプレーヤーでもランダム再生可)ようです。
残念ながら、ギャップレス再生は未対応です。
書込番号:12150536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





