
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年11月5日 23:56 |
![]() |
8 | 14 | 2012年9月15日 14:20 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月15日 18:16 |
![]() |
1 | 2 | 2012年6月26日 23:41 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年6月23日 00:29 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月1日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
接続しているNAS(アイ・オー・データRECBOX)がNA7004から
見つからなくなってしまいました。
NA7004には2台のRECBOXがルーターに接続されているのですが、
このうちの1台がNA7004から見つかりません。
同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが2台とも
見えます。また、2台のRECBOXはパソコンから操作することもできます。
NA7004の初期化も行いました。そして、RECBOXの再起動も行って
みましたがだめでした。
最近、この1台のRECBOXにはNA7004からアクセスしたことがありま
せんでしたので、いつからこのような症状になったのかはわかりません。
ただ、昨日CDをパソコンから、このRECBOXへ保存しました。
今朝、この保存した音楽を再生させようとしましたら、このRECBOXが
見つからなくなっていました。
どのように復帰させればよいのでしょうか。
1点

NA7004 は使ったことはありませんが、私だったら家中のネットワーク関連の機器をすべてリセットしてみます。具体的には、ルーターやハブも、リセットや電源の再投入をしてみます。
ほかにもまだネットーワーク関連を疑うとすれば、ためしに2台の RECBOX を LAN から外して互いに入れ替えてみます。外すときは(ハブ側で入れ替えるのではなく) RECBOX の根本から LAN のプラグを外します。
書込番号:15241822
1点

ばうさん
お返事をいただいていましたのにお礼が遅れてしまいました。
どうもすみませんでした。
>家中のネットワーク関連の機器をすべてリセットしてみます。具体的には、ルーターやハブも、
>リセットや電源の再投入をしてみます。
>ほかにもまだネットーワーク関連を疑うとすれば、ためしに2台の RECBOX を LAN から外して互
>いに入れ替えてみます。外すときは(ハブ側で入れ替えるのではなく) RECBOX の根本から LAN
>のプラグを外します。
お話しをいただいた方法で試してみました。
電源のOFFで電源コンセントも抜いておきました。
LANケーブルは新しいものに交換しました。
LANのポートも換えてみました。
RECBOXも電源OFFで電源コンセントも抜きまして、再投入しまたが、
リセット(初期化)は、保存データが消えてしまいますので行ってありません。
結果としては症状は変わりませんでした。
NA7004ではなくてRECBOXが壊れてしまったのかも知れません。
書込番号:15242392
1点

そうですか。難しそうですね。
> 同じネットワーク上にありますパソコンからは、このRECBOXが2台とも
> 見えます。また、2台のRECBOXはパソコンから操作することもできます。
パソコンから見えて操作もできるのであれば、RECBOX は壊れていないと思います。なんでしたら、NA7004 と似た機能を持ったパソコン用の再生ソフトウェアを使って、問題となっている RECBOX にアクセスして音楽を再生してみれば確実だと思います。(私は音楽関係のソフトウェアは良く知らないので、どんなものが良いかは言えませんが。)
RECBOX は私も何台か音楽以外になら使っていますが、まだ壊れたことに遭遇したことはありません。
あとは、私だったら今正常に使えている RECBOX をシャットダウンして、ネットワーク上に存在する RECBOX を問題の1台だけにしてみます。ひょっとしたら2台の間でなにか干渉している可能性も考えられるので。
これ以上は、おそらく NA7004 の設定の問題ぐらいしか考えられないので、急に入り組んだ話になるだろうと推測します。
書込番号:15242566
1点

ばうさん
こんばんは。
なんどもありがとうございます。
家にありますAVアンプ(DENON製)にメディアサーバー機能がありましたので、
使ってみましたら、同じようにRECBOXが1台だけ表示になりませんでした。
>2台の間でなにか干渉している可能性
このことは気がつきませんでした。
これから試してみます。
ちなみにNA7004は初期化してみましたが変わりありませんでした。
書込番号:15242705
1点

ばうさん
こんにちは
電源OFF、電源コンセントを抜くのほかに、すべて初期化しましたら
解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:15246018
1点

2012年10月24日こないだのファームウェアのアップデートを行ってからおかしくなったような気がします。自分も今日、音楽でもきこうかなと思いNA7004の電源いれてみたら今までは認識していたNASが認識できなくなっていました。なんだこれは・・・^^;すべてを初期設定にしないといけないんですね・・・だるいな。。
書込番号:15300922
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
前にスレがあった方法を試してみようと思いましたが、パソコン素人の私には敷居が高いようです。
以下わからないところを書き出しますので、ご教授ください。
プロキシサーバーのインストールは終了しました。また、プロキシサーバーを使用するにチェックを入れました。
その次の利用設定の方法がわかりません。「設定のメモ」に書いていただいた「利用者の設定」の「A」、「B]の表示はどこにあるのでしょうか。
次にオプションのプロキシサーバーのインストールが成功したかの確認方法のブラウザ(IE)のオプションとはどこにあるのでしょうか。
お手数をおかけしてすみませんが、高音質のLINN RADIOの音切れに困っていますの
で是非お願いします。
3点

http://www.geocities.jp/dolphin_ring117/na7004.html
一部画像が表示されていなかったのですね。
修正しましたので再度見てください。
IEのオプションは、altキーを押すとメニューが表示されるので、ツールをクリックすると、オプションがあります。
難しいとは思いますが、できる範囲でフォローしますのでがんばってください!
書込番号:13533223
2点

早速の返信ありがとうございます。
悪戦苦闘中でした(汗)
お聞きしたいのですが、基本的なことですみません。ダウンロードするように記入していただいた実行ファイルVer5.2.9ですが、現在、最新版Ver5.3.2となっていまして、Ver5.2.9はダウンロードできません。これは関係ないですよね。
ダウンロード後にオプションの中から「プロキシサーバー設定ダイヤログ」を選ぶようにありますが、仕方ないので、オプション〜「ブラウザ」を選んで「プロキシサーバーを使用する」にチェックを入れました。
そうするとボタンの中に「利用者」がありません。
私の環境はWindows XPです。どこが原因かわかりません。
手取り足取りですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:13533752
0点

調べてみると最近、バージョンアップして画面が変わったようです。
「利用者」のタブは最新の画面では「ACL」となっているようです。
読み替えて設定してください。
http://www.spw02.sakura.ne.jp/spw/bjd/doc_005.html
まずは一歩つづ行きますか!
書込番号:13534163
1点

忙しいところ、お付き合いいただき感謝しています。
設定タブ・アドレス指定・LAN設定が終わりました。
次にNA7004のプロキシー設定画面の出し方がわかりません。
リモコンのメニューキーから開くのでしょうか。
書込番号:13534332
0点

すみません。プロキシー設定画面わかりました。
次に動作確認ですが、LINN RADIOはNA7004で選択するのでしょうか。
(当然パソコンは入れたままにして)
基本的なことばかりですみません。
書込番号:13534356
0点

トルネード2さん できました。できました。感謝感謝です。
いま、Linn Jazz を聴いています。まったく音切れがしません。
さすがにLINNはいい音です。息遣いや指の動きまで聞こえてきます。
それにしてもトルネード2さんはすごい人ですね。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
今日は一日中こんなことに使ってしまいましたが、大きな収穫でした。
明日からLinnのすばらしい音を一日中流がそうと思っています。
書込番号:13534581
0点

おめでとうございます。
今日から高音質のインターネットラジオが聞けますね。
あ〜よかった。よかった。
書込番号:13535177
0点

トルネード2さん おはようございます。
できたのは良かったのですが・・・
インターネット使用時には、この「Black Jumbo Dog」を一度開いてからでないと接続が
できなくなってしまいました。
どこか設定でいけないところがあったのでしょうか。
解決済にしたあとで、こんなことを聞きましてすみませんが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:13536020
0点

おはようございます。
IEに設定したプロキシは以前の状態の戻してもいいですよ。
これは、セットアップが正常に行ったかどうか確認するためのものですので。
書込番号:13536696
1点

トルネード2さん 今度こそ本当に解決済になりました。
本当にありがとうございました。
一つ発見したのですが、NA7004の中に「ハイクオリティー」で放送局を選べれるのがあ
りました。今はこの中の「AVRO」を聴いてます。
書込番号:13537170
0点

この音が切れずに視聴できると本当にNA7004ってすごいって思っちゃいますよね。
「AVRO」ってオランダ系のインターネットラジオ局のようですね。
私はこまめにチェックしていないのですが、大きな玉ねぎさんはこれからもっと高音質のラジオ局を見つけるでしょうね。
http://jp.delicast.com/radio
AVROを検索していたらここも見つかって、全世界のネットラジオを調べるのに役に立つかな。
書込番号:13537459
1点

いろいろとありがとうございます。
早速お気に入りに登録させていただきました。
すごい局数ですね
毎日の楽しみが増えました。
書込番号:13537508
0点

上記のやりとり非常に参考になりました。
おかげ様でJAZZ RADIOの256kbpsが快適に試聴できています。
(プレミアム登録してからストリーミング用URLを手動で登録する必要あり)
プロキシを挟む事で改善するという事は通信能力の不足、
もしくはバッファの容量不足ですかね。
この機種ですが、BGM的な用途で使用する場合、音質も良いので神機ですよね。
仕事から帰って自宅でJAZZ RADIO.COMのMELLOW JAZZを流しっぱなしにしてダラダラするのが
かなり癒される瞬間です。
有益な情報に感謝です。
書込番号:15062340
0点

参考になりまして、幸いです。
よろしかれば、ルーターにより音切れの改善もありますので、ご参考になりましたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=13860665/
書込番号:15068450
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
現在、メーカー名はわからないのですが、太いオーディオケーブル(普通の赤白ケーブル
ではなくて)使っています。
背面に同軸デジタル端子と光ケーブル端子がありますので、この端子への接続に変えよう
と思います。
同軸と光とどちらの端子を利用されていますか。
それから、これは初歩的な質問ですが、この場合、AVアンプの「DVD」へ接続してもよい
でしょうか。
AVアンプ側には、ほかに適当な端子が見当たりません。
AVアンプはDENONのAVR-4311ですが、取扱説明書をみてもわかりませんでしたので、よろ
しくお願いします。
0点

>AVアンプの「DVD」へ接続してもよいでしょうか。
入力の名称がDVDとなっていてもDVD機器以外の機器を接続してかまわないです、ただSACDの音声は同軸/光デジタルからは出力できないです。
書込番号:14810906
1点

口耳の学さん
早速のお答えをありがとうございました。
初歩的な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
この機種はネットワーク再生機能しかありませんのでSACDの再生には
問題がなさそうです。
CDプレーヤー接続時には気をつけます。
書込番号:14811182
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
こんにちは。
ひと月ほど前にこの製品を購入し、MacBookProのitunesにCDをWAVでリッピングし、外付けHDD(フォーマットFAT32)にコピーしてNA7004で聴いているのですが、曲が重複して表示されてしまいます。例えば10曲入りのCDだと、まず最初の10曲が再生できず下にスクロールしていくと同じ10曲がありそれだと再生できるようになっています。
解決方法がありましたらよろしくお願いします。
0点

DLNAサーバは何をお使いですか?
それのデーターベースの再構築を行ってみてください。
書込番号:14727016
1点

こんばんは。
返信していただきありがとうございます。
DLNAサーバーを使わずにただ外付けHDDにコピーしていました。
それで今、Mac Os Xで使えるサーバーを探しているのですが
VLCやPlexなどいくつもありどれを使えばいいのか迷ってしまいます。
いろいろな書き込みを読んでからダウンロードし再構築してみます。
書込番号:14729994
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
こんにちは。
PC→HP-P8→ヘッドフォン(音を立てると家族がうるさいのでスピーカーはっていませんw)で音楽を聞いています。
ただ、PCの電源を入れっぱなしにしなければならず、しかもPCが落ちると再生も止まってしま
い不便に思っています。何とかならないかなぁ、と思っていたところ、この商品にたどり着きました。
この商品なら、ヘッドフォン端子もありますし、PCの電源を入れなくても音楽を再生できるようで、ぴったりかなぁと思っています。
ただ、そうするとHP-P8が全く無駄になるのでしょうか???
まだ買ったばかりでもあり、処分するのには心が引けてしまいますしあきらめもつきません。
きっと、HP-P8の方が倍近く値段が高いので、音質などはきっと上だろう!と自分には言い聞かせているのですが、実際どんなもんなんでしょう?
HP-P8を処分してNA7004を購入した方が良さそうでしょうか?それともHP-P8は取っておいてNA7004を追加?もしくは、アンプとかスピーカーとかをそろえる?
今思い当たる選択肢なのですが。。。いかがでしょうか???
1点

HP-P8という型番を検索しましたが出てきません。
間違えて記載していませんか?
書込番号:14711629
1点

機種名は HP-A8 でしょうか?
ひとつの提案ですが、PC を軽いものにして常時電源オンを前提に使ったほうが便利なのではないでしょうか。ミニノートPC + SSD など。NA7004 にしても NAS の電源を入れっぱなしにしないといけないなどはありそうです。NAS も SSD にしてしまうという手もあるかもしれませんが。
NA7004 は知りませんが、憶測で言いますが、こういうもののヘッドホン端子はたいていはオマケだと思います。現在の技術でヘッドホンを高音質で動かすのにそんなにコストはかからないと思いますが、メーカーも NA7004 でヘッドホンを主体にして使われるとはそれほど想定しておらず、100円や10円をコストダウンするためにヘッドホン端子の音質が犠牲になりがちだと想像します。
PC を NA7004 に置き換える(NA7004 のヘッドホン端子は使わずに、デジタル出力端子を使う)という方法もあり、これなら HP-A8 は今までどおり使えるのではないでしょうか。
書込番号:14711678
0点

NA7004は、HP-A8と同等の機能が付いています。
PC→NA7004→ヘッドフォン
と接続してしまえば、HP-A8は要らなくなります。
ただし、PCにUSB端子が2系統付いていれば
PC→NA7004→ヘッドフォン
PC→HP-A8→ヘッドフォン
と2基接続して、音質の違いを楽しむのも良いかと思います。
NA7004のヘッドフォンアンプはおまけ程度と思っていましたが、これが結構音が良いです。
聞き比べてみてください。
>この商品なら、ヘッドフォン端子もありますし、PCの電源を入れなくても音楽を再生できるようで、ぴったりかなぁと思っています。
DLNA対応NASを持っていないなら、PCにDLNAサーバを構築する必要があります。
その場合、PCの電源は入れっぱなしにしなければなりません。
PCレスで音楽を聞きたいのであれば、DLNA対応NASを導入してください。
その場合の機器構成は以下のようになります。
NAS →(LAN)→ ルーター → (LAN) → NA7004 → ヘッドフォン
これがいわゆるネットワークオーディオです。
書込番号:14711773
1点

k.i.t.t.さん ばうさん
コメントありがとうございました。
HP-A8の誤りでした(^_^;)失礼いたしましたm(_ _)m
なるほど。NASさえ用意すれば、完全にNA7004の方が便利そうですね。。。。
せめてヘッドフォンアンプ部分だけでも勝っていればと思っていたのですが、そうでもなさそうですね。後悔以外なにもありません(>_<)
HP-A8であきらめるか・・・NA7004に乗り換えるか・・・検討をしてみたいと思います。
コメントありがとうございました。勉強になりました。
PS どなたか、HP-A8がムダじゃなかったとの救いのコメントをいただけるとうれしいです。HP-A8の板へ行った方がいいかな???(^_^;)
書込番号:14712181
1点

MotoQさん はじめまして。
>せめてヘッドフォンアンプ部分だけでも勝っていればと思っていたのですが
HP-A8の方が勝っているでしょう。
マランツはヘッドフォン端子は定評はありますが、さすがにHP-A8クラスのヘッドフォンアンプと比較するのは、可哀そうな気がします。
もう一つは、マランツの端子は対応インピーダンスは32Ωぐらいだと思いますが、HP-A8は600Ωまで対応してます。
高インピーダンスのヘッドフォンやAKGみたいな低能率のヘッドフォンではボリュームが取りづらいと思います。
HP-A8を持っているなら尚更、NA7004を高音質で楽しめると思いますよ。
NA7004を同軸デジタル出力してHP-A8で繋げれば、NA7004の内部のDACよりかなり高音質で楽しめる気がします。
書込番号:14712288
1点

圭二郎さんはじめまして、コメントありがとうございました。
ヘッドホンアンプ部分についてはHP-A8の方が勝っているようで、安心しました(^_^)
>NA7004を同軸デジタル出力してHP-A8で繋げれば、NA7004の内部のDACよりかなり高音質で楽しめる気がします。
なるほど、そのような楽しみ方があるのですね!勉強になりました。
早速、明日にでも電気屋さんに行って調べてみたいと思います。ありがとうございました(^_^)
書込番号:14712407
1点

こんにちは。
>HP-A8がムダじゃなかったとの救いのコメント
無駄にはなりませんよ。
HP-A8にはデジタル入出力が付いていますし、アナログ入出力もあります。勿論、NA7004にもデジタル入出力もあればアナログ出力もある。
と言うことで、NA7004からデジタルアウトでHP-A8に入力して聴いたり、NA7004のアナログアウトからHP-A8のアナログインに入れて聴い見たり、HP-A8のデジタルアウトからNA7004のデジタル入力に信号を入れて、NA7004のヘッドフォンアウトから聴いたりと、NA7004とHP-A8の DAC の違いや、NA7004とHP-A8のヘッドフォンアンプの音の違いを楽しめます。
HP-A8からデジタルアウトするにはPCを起動していないと聴けませんけど、双方のDACやヘッドフォンアンプを色々な組み合わせで聴いて、ご自身にとっての最高の組み合わせを探るだけでも相当楽しめそうです。勿論、聴く音楽のジャンルによって組み合わせを変えるなんてマニアックな楽しみ方も出来ます。
これぞオーディオの醍醐味ですよ!
書込番号:14712715
1点

こんばんは。
NASですが本来の使用方法でなければ常時ONの必要はありません。
私はNASをLAN接続HDDみたいな使い方をしていて使用時のみONです。
NAS立ち上げ時間3分10秒。(SACD試聴中に立ち上げ)
PCにDLNAサーバ構築の方が良いかも。(汗)
NASとNA7004はLAN直結。(それぞれ固定IPアドレスを自分で割り当てる必要有)
NAS-LAN-NA7004-同軸-SACDP-XLR-プリアンプのヘッドフォンジャック-AKG K701
NA7004のヘッドフォンジャックでも11時の位置で音量OKです。
書込番号:14712761
1点

MotoQさん
NA7004の、私のお勧めの使用方法をご紹介します。まずUSBバスパワーで駆動するスリムタイプ
の外付けHDD(容量は500Gもあれば十分です)を用意します。
お気に入りの音楽ファイル(リッピングorダウンロード)を、この外付けHDDに保存します。
(音楽ジャンル等でフォルダーを分けておくと、後の選曲が楽になります)
あとはNA7004のフロント端子「IPOD/USB」に外付けHDDを接続するだけです。この方法なら、PC
もNASも電源を入れる必要はありません。リモコンで選曲が出来ますし、音質もなかなかのもの
です。(USBメモリーでも同様のことが出来ますが、容量の問題がありますので外付けHDDを
お勧めします)
私も当初はNAS(手持ちCDを全てリッピングして保存)を使用しておりましたが、この方法の方が
選曲が早く出来て楽ですし、何より「省エネ」ですよね。
以上、ご参考まで。
書込番号:14713521
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NAS-NA7004-PM8004-ikon6mk2
現在のシステム
これにDAC追加し検討してるのがラックスマンDA200 か ONKYO DAC1000あたりを購入し
NAS-NA7004-DA200(DAC1000)-PM8004-ikon6mk2
とした場合、音質UPにはなりますか?あまり意味ありませんか?
レビューなど見ていてもNA7004にDAC機能ついているので試されてる方がなかなかいないようです、あまり意味ないのかなあ・・・。
1点

音色の違いを楽しむなら良いのでは?
da200の完成度は高いですが明らかにマランツとは方向性が違うのでグレードアップうんぬんより好みの問題の方が大きいと思います。
書込番号:14624034
1点

かわわんさん
そういう考えなんですね。音色の違いですか。音の傾向だいぶちがうんでしょうか
マランツNA7004の音。
ラックスマンの音DA200。ということですね。
ラックスマンの音も興味は凄くあります。
光デジタル出力もある、この機種ですからアナログ配線でマランツの音、光デジタルでD200へ接続しラックスマンの音と2種類の音が楽しめるのもNA7004ならではの楽しみ方かもしれませんね。
書込番号:14627804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





