
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 46 | 2013年10月28日 18:03 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月24日 01:09 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年1月23日 14:16 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月17日 08:16 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月29日 17:32 |
![]() |
6 | 9 | 2011年11月26日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
ド素人で申し訳ありませんがお教えください。
ネットはiPhoneのテザリング環境しかありません。
iPhoneのWi-Fiはオンにしているのですが、まったくネットワーク接続ができないのです。
NA7004には、Wi-Fi機能はないのでしょうか?
書込番号:16616116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
残念ながら無いですね:-(
(DENONの機種とかならありますが)
でもインターネット環境(プロバイダ契約)無くても最近の無線LANブロードバンドルーターさえあれば一応、ネットワークオーディオプレイヤー(NA7004など)使えますよw
書き込みから察するにパソコンもデザリングなら再生環境作るまでちょいとひと手間かかりますがネットワークオーディオできます。
>iPhoneのWi-Fiはオンにしているのですが、まったくネットワーク接続ができないのです。
確認ですが、
コレって自分の家のWi-Fiですか??
書込番号:16616824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、iPhoneのデザリングでNA7004を繋げたいって事ですか??
それでPCの音源をネットワークで再生するためにiPhoneをルーター代わりに使うって事ですか??
有線LANを無線LANにする機器もありますが使用用途がよくわからないのでアドバイスしにくいですね。
書込番号:16616931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneのテザリングでNA7004とつなげるのが目的です。ほかにネットワーク環境はありませんので…。
書込番号:16617100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iTunesライブラリをストリーミングできるAirPlayに対応
>オンライン・アップグレードにより、ホームネットワークに接続されたMacやPCのiTunesライブラリから
>すべての音楽をNA7004にダイレクトにストリーミングすることが可能になります。
>Apple Inc.の「Remote」Appがインストールされた>iPod touch、iPhone、iPadを使うと
>Wi-Fiネットワーク経由でMacやPCのiTunesを操作することができます。
>さらに、iOS4.2以降がインストールされたiPod touch、iPhone、iPadから音楽ファイルを
>Wi-Fiネットワーク経由でNA7004にストリー>ミングすることも可能です。
>NA7004は、再生中の曲名、アーティスト名、アルバム名、経過時間を本体のディスプレイに表示します。
>アップグレード価格:5,250円(税抜価格:5,000円)
>ご購入ページへ(Marantz Online Store)
書込番号:16617191
0点

じゃこういうのを利用してみるといいかもしれません。
バッファロー
AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
http://s.kakaku.com/item/00774010956/
これなら有線LANから無線LANに変換できそうです。デザリングと余ったポートにPCやNASを繋げれば一応、ネットワーク組むこと出来るので再生できると思いますが…
試したことがないのとiPhoneのアプリでNA7004をコントロール出来ないかもしれないのでうーん:-(っという感じです。
ブロードバンドルーター買った方がいいかもf^_^;
書込番号:16618768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、なかなか難しいですね・・・。
しかも、先日iPhoneにマランツアプリをインストールしようとしたら、「ネットワークが有効ではありません。WiFi設定をオンにしてください」とのメッセージが出て完了できませんでした。
既にiPhoneのWiFiはオンになっているのに・・・。
書込番号:16626369
0点

スレ主さん
>しかも、先日iPhoneにマランツアプリをインストールしようとしたら、「ネットワークが有効ではありません。WiFi設定をオンにしてください」とのメッセージが出て完了できませんでした。
既にiPhoneのWiFiはオンになっているのに・・・。
これって自宅のWiFiに繋がってますか??
>>ネットはiPhoneのテザリング環境しかありません。
こちらと矛盾してますがどこのネットワークにつなげようとしてるのか不明です。
書込番号:16627684
0点

すみません、この手の分野は全く詳しくないので・・・。
ネットはiPhoneのテザリングを使いパソコンでやっています。プロバイダ契約はしていません。
整理すると、NA7004にWiFi機能が無いので、そもそもiPhoneのみではAirplayはできないということでよろしいのでしょうか。
書込番号:16627728
0点

機器にwihi機能を追加するのは有償アップグレードが必要らしいので
メーカーに問い合わせるのが速いのでは?
>アップグレード価格:5,250円(税抜価格:5,000円)
>ご購入ページへ(Marantz Online Store)
書込番号:16627853
0点

スレ主さん
>整理すると、NA7004にWiFi機能が無いので、そもそもiPhoneのみではAirplayはできないということでよろしいのでしょうか。
ハイ。そういうことです。
現状足りないものとしてブロードバンドルーターを使ったホームネットワークが必要です。
書込番号:16627855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬好きさん
>機器にwihi機能を追加するのは有償アップグレードが必要らしいので
ついでに修正するとAirPlayの間違いです。
AirPlayとWi-Fiは別物なんで有償アップグレードしてもWi-Fi機能はつかないです。
書込番号:16627900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん、ありがとう
スレ主さん、私はADSL-10MからUQ WiMAXに変更しましたが、家の場所の影響か
アプリのダウンロード速度は1/5〜1/10程度になりました。
YouTubeも途中で止まることもあります。
書込番号:16627955
0点

私もスレ主さんと同じような
ブロードバンド無しのテザリングのみの
環境ですが、NA7004含めたホームネットワークが出来ています。
まず、iPhoneを親機として接続できる無線ルーターが必要です。接続出来たらここからPC等の機器を繋げるだけです。
私はルーターにAG-300Nを使っています。
そっから有線のハブ使って繋げてます。
書込番号:16629102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sx-500deさん
AG-300Nはルーターじゃないですよw
あくまで無線LAN子機です。
この場合デザリングしてるiPhoneがルーターの役割をしていますw
しかし実際にやってるなら私も聞きたいんですがNA7004のiPhoneアプリはデザリング中にコントロールアプリとして使えるんでしょうか??
書込番号:16629333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスマホのテザリングしかインターネット環境はありません。
そこでスマホのWi-Fiテザリングで無線ランコンバーターWLAE-AG300Nに接続し、有線でハブに接続し、そこからPC,NAS,NA7004に接続しています。
私のはアンドロイドでMARANZからアプリが出ていますが、親機となったスマホでは使えません。
そこでアンドロイドタブレットをWLAE-AG300NとWi-Fi接続し、NASの曲目一覧を表示して操作したり、インターネットラジオを聴いたりしています。
ポッケローニさんももう一台スマホかタブレット(アンドロイドでも可)があれば私のような使い方ができると思います。
書込番号:16630248
2点

私もshaoxinh9さんと同じ繋げ方です。
詳しいご解説ありがとうございます。
ただ私の場合、親機であるiPhoneからDLNAアプリの8playerかplugplayerを使うとNASとNA7004を認識して楽曲を再生出来ます。
マランツ純正アプリやsongbookはダメでした。
書込番号:16632495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどw
使えないアプリもあるんですねw
じゃこういうネットワークなら全て解決できますねwタブレット追加も要らないしw
無線ブロードバンドルーターーNA7004(PC)
|
AG300
|
iPhoneデザリング
ファームウェアアップデートorインターネットを使ったパソコンでの作業ではデザリングを使用してNA7004などで音楽鑑賞はラジオ使わない限りインターネット要らないんでブロードバンドルーターのWi-FiでiPhoneアプリ使ってコントロール:-)
いかがでしょう??スマートな使い方ですw
え、準備がめんどくさい??笑
書込番号:16634070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか聞き慣れない用語が多く、わけがわからなくなってきました。。。
わたくしの場合、iTunesから取り込んだiPhoneの音源を、NA7004を通してAirplayで聴きたいだけなのですが、、
むかし使っていたBUFFALOのルーターはあります。プロバイダ契約はしていないので、これとNA7004をLANケーブルでつないだだけではダメ・・・ですよね!?
本当に無知ですみません。。。
書込番号:16634083
0点

スレ主さん
話がずれちゃってたみたいで申し訳ないです。
私も最初やってみたんですけどiPhoneとルーターが繋がらないんですよね。
無線LANの電波は拾うのにキーとかSSIDとか入れてもダメなんです。
なのでしょうがないからAG300Nを使うことになったんです。
でも絶対無理かどうかは分からないのでまずはiPhoneとルーターが繋がるかどうか試して見てはいかがでしょうか。
こんな書き込みを見つけました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7847987.htmでも私には回答が理解不能です…
書込番号:16636238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
たいへん素人な質問かも知れずご容赦頂きたいのですが、題名の件でどうしたらよいのか
わからず困っております。
状況としては、何とかネットワークを構築しNASに音楽データを取り込めるようセッティングしました。
音楽データはEACでFLAC形式にエンコードし、CUEシートと共にNASのshareフォルダに保存しております。
CDファイルの取り込みはトラック毎ではなく、丸ごと一つにまとめております。
NA7004では問題なく再生することができ、アルバム名や1曲目の曲名、アーティスト名も表示されるのですが、
早送りやトラックを飛ばすことが全くできません。
トラックを飛ばすボタンを押すと再生が停止し、再び再生しようとすればまた1曲目の始めからスタートと
なります。
例えばパソコンでfoobar2000を使って再生する場合、CUEファイルをクリックすればトラックを飛ばしたり、早送りもできますが、NA7004ではこういうことはできないのでしょうか?
私の設定が何か間違っているのか、そもそもNA7004でFLACファイルを再生するとこういう風になるものなのか、
なんせあちこちのホームページを聞きかじりながら構築したためよくわかっておりません・・・
申し訳ありませんがアドバイスをいただけたら幸いです。
何か追加で必要な情報などありましたらそちらもお教えください。
よろしくお願い致します。
0点

私も詳しくはわかりませんがご容赦ください。
>CDファイルの取り込みはトラック毎ではなく、 丸ごと一つにまとめております。
これはアルバムごとにファイルをわけているという意味でしょうか?
であれば、本機の操作一覧にアーティスト別等を選択できる画面があるかと思います。
そこでファイルを選ぶと取り込んだアルバム別に表示され、アルバム全曲再生されます。
ほかの使い方は未確認です。
詳しい方の書き込みを待っていましたが、ありませんでしたので少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:16123413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cefca Palazzoさん、ありがとうございます。
おっしゃるようにアルバムごとにファイルをわけております。
ですので、アーティスト別やアルバム名別の画面で選択して再生するのは問題なくできます。
私がお聞きしたいのは1つのアルバムファイルを再生中に、その中で選曲したり、曲を飛ばしたり、
早送りすることはできないかどうかです。
そもそもNA7004でFLACファイルを再生するとそういうことはできないものなのか?それとも何か設定の仕方が
まずいのか・・・アドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:16126375
0点

>本機の操作一覧にアーティスト別等を選択できる画面があるかと思います。
そこでファイルを選ぶと取り込んだアルバム別に表示され、アルバム全曲再生されます。
と前回書き込みましたが、「ファイル」を選ぶではなく
「フォルダー」を選ぶの間違いでした。
申し訳ありません。
「アルバム」、「アーティスト」等を選択する一覧の9番目に「フォルダー」という選択肢があると思います。
そこから再生していますでしょうか?
私はFLACを本機で聴いたことはありませんが、WAVでは曲飛ばしできました。
ほかのフォーマットでは確認済みでしょうか?
書込番号:16127364
0点

スレ主さん
NA7004のコントローラって純正アプリですか??
あと早送りなどのシーク操作ってfoobar2000以外私も見たこと無いので気になりますw
トラックのスキップは純正アプリのコントローラならできそうな気がしますが…??
書込番号:16169465
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
現在のオーディオ系の接続は下記のとおりです。
(CD再生)CDP DENONN DCD-1650AR→SHARP SM-SX1(アナログ接続)→B&W N804
(WAV再生)PC(再生ソフトMediaMonkey)→SHARAP SMSX1(同軸デジタル接続)→B&W N804
マランツNA7004またはオンキョーDAC1000をDACとして追加して、音質向上は望めるでしょうか?現在はDCD-1650(10年以上前のCDPとはいえ)によるCD再生のほうが音質がいい気がします。(再生音量レベルがDCDー1650ARのほうが高いので良く聞こえてるだけの気もします。)ただ、MediaMonkeyによる楽曲管理が便利なもので、PCオーディオ中心にシフトできたら・・・という願望は強いです。ちなみに、ハイレゾ音源については今のところ手を出す予定はなく、手持ちのCDをいかに楽しくいかに便利に聴けるかがテーマです。本当は、実機で比較視聴できればベストですが、そういう環境にないもので・・。
現状維持でいいんじゃね?というところも含め、こんな私の背中を押す一言をお願いします。なお。他におすすめのDACがあれば、ご教授ください。
1点

古い機種とはいえ、DAC-1000やNA7004だと価格的なグレード考えると、あまりレベルアップするかは疑問です。
>(WAV再生)PC(再生ソフトMediaMonkey)→SHARAP SMSX1(同軸デジタル接続)
サウンドカードからデジタル接続でしょうか?
それならUSBからDDコンバーターを使用して、同軸デシタル接続してみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000079120/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/#tab
http://blog.zionote.com/?eid=1397440
http://m2tech.org/hiface.html
私も詳しいことは分かりませんが、USB入力よりDDコンバーターを噛ます方が、PCからのノイズ等の悪影響に強いみたいです。
後、少々予算が掛かりますがCDプレイヤーとPCオーディオを両方レベルアップを図ってみるのは如何でしょうか?
DENON
DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/
USB入力を兼ね揃え、また同軸と光デジタル入力を持っています。USB入力でPCと繋げてよし、DDコンバーターで同軸接続ですれば、更に音質アップすると思います。
また、SACDも掛けられます。
10年以上はご使用されていると思いますし、いつ壊れても不思議はないと思いますが修理は出来ないと思います。
全体的なレベルアップも図れると思うので、予算的に厳しいとは思いますが将来的にCDプレイヤーも買い換える時期も来ると思うので、PCオーディオのレベルアップも含め買い替えを検討されてみたら如何でしょうか?
書込番号:15652973
1点

SHARPの1bitデジタルアンプをお使いなので、このDACもお勧めします。
Nmode
X-DP1-HF
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.html
このNmodeですが、SHARPの1bitデジタルアンプを手掛けた技術者が定年退職後、立ち上げたオーディオメーカーです。
PCオーディオ関係の雑誌での評価やヘッドフォンアンプとしても定評があるメーカーです。
SHARPアンプをお使いなら、音の方向性も近いと思うしお好みに合うと思います。
書込番号:15653052
0点

ご回答ありがとうございます。
現状音質に特段の不満があるわけではないのですが、10年も同じシステムのため、何か変化を付けてみたかったのもありましたが、もう少し様子見でいきたいと思います。NA7004が大きく値崩れしてるのも魅力だったんですけどね。
おっしゃるとおり、アンプにせよ、CDPにせよ故障→修理とできない可能性も高いため、調子が悪くなった時点での買い替えでいいのかなという気分になってきました。
現行機種なら、CDPならおすすめいただいた1650REやSA8004等デジタル入力のあるもの、アンプならSOULNOTE、NMODEに興味がありますね。
書込番号:15657891
0点

こんにちは
わたしはこのNA7004を2年間使用しています。
音楽を聴く部屋が2つあることやCDが約800枚ありますので、
ネットワークオーディオプレーヤーを購入しました。
とても便利になりました。
でも、SACDの再生はできませんので、どうしてもCDプレーヤー
は必要です。
DENONの現行機種の1つ前になりますけれど、1650SEを
使っています。
ネットワークプレーヤーとの比較ですけれど、J−POPなどの
音域の広くないものはほとんど違いがわかりません。
でも、クラシックの大編成になりますと違いがわかります。
大切なCDはCDプレーヤーで聴いています。
ちなみに音とは関係ないのですけれど、わたしはDENONの
プレミアムシルバーが好きなので1650SEを選びました。
現行機種の1650REもとても良いと思います。
参考にならない話しでごめんなさい。
書込番号:15659530
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
1年以上前にNA7004を購入し、散々苦労してバファローのNASを認識するようになり、ミュージックサーバー機能で近年iTunesで取り込んでいた楽曲を聞いています。
ところが2007年当時から撮りためていたWMA9のデータをNASにコピーして聴こうとしたところ「このデータは再生できません」のメッセージがでて聴くことができません。
ファイルのプロパティでライセンス状態を確認しても、何回でもコピー可能になってます。
パソコンのwmpでは問題なく再生できます。
どうやったら聴けるようになるのか詳しい方教えてください。
0点

WMA9はNA7004が対応していません。
おそらくバファローのNASも対応していないのでは?
NA7004で再生可能なフォーマットは
MP3:32〜320kbps 32/44.1/48kHz
WMA:48〜320kbps 32/44.1/48kHz
AAC:16〜320kbps 32/44.1/48kHz
WAV:32/44.1/48kHz (16bit)
FLAC:32/44.1/48/88.2/96kHz (16bit/24bit)
なので、上記のいずれかにコンバートしてみてください。
書込番号:14809817
1点

返信ありがとうございます。
mp3への変換を試してますが、DRM保護付で取り込んだためか、変換も苦労してます。
色々調べて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14817483
0点

WMA9は何パターンかありますが、可逆圧縮ですか、非可逆圧縮ですか?
いずれにしてもMP3にコンバートすると音質が劣化するので、FLAC(可逆圧縮)にコンバートするのをお勧めします。
書込番号:14818668
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
音源はすべてCDで、再生頻度の高い盤に関してはPIONEERの300枚チェンジャーに入れてトランスポートとし、光デジタルでDENONのDCD-SA1のデジタル入力につないでD/Aコンバーターとして再生しています。
最近チェンジャーのピックアップが不調のため対策を講じる必要が生じています。
チェンジャーで実現している機能をPCオーディオまたはネットワークオーディオに移行しようと考えています。ただし、DCD-SA1のD/Aの音質に慣れ親しんでおり、アナログ系の品位が変わらないことを望んでいます。
PIONEERのN-50を考えていましたが、取説をダウンロードしてみるとUSB(TypeB)の入力はデジタル出力されないことがわかりました。一気にNASも用意すればDCD-SA1へのデジタル出力が可能なのでしょうが、まずはPCから再生できればと思っています。NA7004の場合取説に記述はありませんがUSB-DDCとしても使えるものでしょうか?
ネットワークプレーヤーではなくUSB-DDCを用意すれば解決するのでしょうが、今後ネットワークオーディオも視野に入れると無駄になりそうに思います。一方で、ネットワークプレーヤーの動向をもう少し見るためにとりあえずUSB-DDCを買うこともありかなあとも思えます。この点について識者の皆様はどのようにお考えでしょうか?
0点

既に好みの単体DACをお使いでPCがオーディオの近くにあるのでしたらUSB-DDCを購入するのが一番安価でスマートな方法かと思います。
ネットワークプレーヤーはPCと離れた所でオーディオを聴きたい&PCレスで使いたいという要望が無い限りは積極的に選ぶ必要も無いかと思います。
特にデジタル接続の場合は音質的な違いも微々たる物ですので、ラトックやhiFace等のDDCで十分に楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:14059075
0点

PCはノートですので場所の問題はありません。やはり単体DCCの導入が良さそうですね。ありがとうございました。
先々はiPhoneでコントロールするネットワーク環境を構築したいとは考えているのですが、ギャップレス再生ができないとも聞きますし、もう少し様子見がよいでしょうか?
ところで単体のDCCですが、D/Aやヘッドフォンアンプでなければバスパワーで充分な品位は確保できるでしょうか?
話は変わりますが、手持ちのソースを約20年前にすべてアナログレコードからCDに移行しましたが、次の移行時期がやって来たことを感じるこの頃です。
書込番号:14059455
0点

USB-DDCはオールデジタルなのでバスパワーで十分。
ただしクロックのジッターは品位に影響するため、アシンクロナスモード等
伝送レートの精度を上げるための回路が入っているかどうかは要確認。
書込番号:14062371
0点

PCオーディオとネットワークオーディオの比較
ネットワークオーディオの欠点
現時点では、ネットワークオーディオは過渡期にあるかもしれません。問題点としては
@ ギャップレス再生ができない。特に、オペラや宗教曲、コンサートライブなどはぶつぶつ切れれば興ざめです。
A数百枚以上のリッピングされたCDの楽曲の検索。これは附属のアプリやメニューがしょぼいので選択に時間がかかります。(ただしPlugPlayerは連続スクロール可能です。)
BDSDやAIFF, ALAS,192kHZFLACなどの再生が困難
長所:NASのサーバーを立ち上げておけばどこでも再生可能。
インターネットラジオ、iPOD、USBメモリーなど多様な入力に対応
PCオーディオの欠点
@音楽を聴くためにはPCをまず立ち上げる必要がある。煩雑。
A音質を良くするためには不要なアプリを立ち上げないようにPCのチューニングが必要。
長所:拡張性
大量の楽曲の管理に向いている。
私は個人的にはCDリッピングファイルはiTunesで管理、iPADのremoteで選曲
ハイレゾファイルはNASに入れiPADのPlugPlayerでの選曲が使いやすいかと思います。しかし、PCでも問題はないかと思います。
書込番号:14062756
1点

BassoContinuoさん、KE2さん、情報提供ありがとうございます。
当初の質問ですが、NA7004をUSB-DDCとして使うことは可能でしょうか?
不可ならば、過渡期かもしれないネットワークプレーヤーはもう少し様子見と言うことにして、USB-DDCを物色したいと思います。お勧めのものがあれば、その理由とともにご教示くださればありがたいです。
書込番号:14063639
0点

USB-DDコンバーターとして使えますよ。(PC→NA7004→K−03(OPT入力)で確認しました。)
私は、NASからNA7004でデジタル出力し、K−03のDACを介して聞いていますが、普通に聞くなら全く不足はありません。(静寂度等を考えればCDからの方がよいのでしょうが)
i−podとの併用で非常に重宝しています。(ダイレクトにNA7004に入れられますし。)
参考まで。
書込番号:14082880
0点

まゆきんさん
実際に確認して頂きありがとうございました。お手数を掛け申し訳ありません!
トランスポートとして使っているCDチェンジャーが不調のためリッピング作業を進めている過程にあり、どのような環境を作ろうか思案しておりましたが、結局はCDリッピング&再生専用のノートPC(実売価格で40K円以下)を購入し、hiFaceのDDCを発注し到着を待っているところです。投資額は検討していたネットワークプレーヤーとほぼ同額になります。今回はギャップレス再生ができない点が決め手になりました。
ところで、まゆきんさんは素晴らしいCDプレーヤーをお持ちなのですね。昨年11月の大阪ハイエンドオーディオショーで試聴しましたが、食指が動く機種でした。当方のDCD-SA1のもっさりとした外観(音は良いのですけどね)と違ってデザインも魅力的ですね。
書込番号:14083237
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
初マランツでNA-7004を使用して一週間ほどです。ネットワーク接続も簡単にでき、問題なく使用できていましたが、突然NASを認識しなくなり、困り果てています。
使用環境は
ルーター:WZR-HP-G300NH
NAS:LS-V1.0TL
ノートパソコンを無線ランにて接続
問題なく使用できていましたが、突然マランツがNASを認識しません。パソコンは認識していて、パソコン内の音楽を再生できます。
インターネットラジオも聴けます。
本機の問題でしょうか?結構満足していただけに、ショック、がっかりです。
マランツにホームページから質問しましたが、まだ音沙汰ありません。
マランツの対応はいかがなものでしょうか?
こんな症状になった方、他の不具合があった方、また詳しい方がおられましたらアドバイスお願い致します。
1点

NASを再起動した後で、NA7004を再起動してみてはいかがでしょうか。
ちなみにマランツの対応はかなり遅いです。
特にメールは返答まで1週間ぐらいかかります。
書込番号:13801868
2点

k.i.t.tさん
再起動等はいろいろやってみたり、ルーターを設定しなおしたりはやってみたのですが、
変化なしでした。無線LANのパソコンは認識できるのにNASは認識しないのです。
それも、一週間はちゃんと認識していて不具合はなかったのに・・・不思議です。
マランツの対応は遅いのですか。取扱説明書の不親切さからもそんな感じはしていたのですが・・・・
情報ありがとうございます。
書込番号:13802322
1点

NA7004 は良く知りませんが、ご質問を拝見して持った疑問としては、パソコンはNAS(LS-V1.0TL)を認識できているのでしょうか?
書込番号:13802386
0点

ぼうさん
すみません。書き洩れていましたが、パソコンはNASもNA-7004も認識しており、NASにアクセスできます。NA-7004からもパソコンにアクセスできます。
書込番号:13802451
1点

ばうさんへ
すみませんお名前を間違えてしまいました。
大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:13802476
1点

こんばんは
NASの設定を確認してみてください
(突然、設定が変わる物でもないですけど)
@ メディアサーバーが起動状態(enable)になっている
A メディアクライントの認証を設定するところがあるかと思います
その中で、NA-7004が許可になっている、拒否になっていないか、
B コンテンツディレクトリの設定が配信するフォルダになっているか
以上です
書込番号:13804416
0点

アドバイス頂き有難うございます。
マランツから返事のメールがきたので、アドバイスどおりに初期化したり、ファームウェアをアップデートしたりやってみましたが、変化なしでした。
変化なければ、本機の不具合が疑われますのでマランツ九州サービスセンター(092-411-9133)に連絡してみてくださいとのことでした。
ところが、何度電話してもコールはしますが出ません。どういうことでしょう?
試しにと思い、NASをもう一台購入(LS-X1.0TL)、接続してみました。
すると、ちゃんと認識し、再生しました。
やっぱり相性だったのでしょうか。
それとも、本機がビジュアルグランプリのモニタープレゼントで当たった商品だからでしょうか?
ほしかったものが運よく当たったのですが、うまいこといかないですね。
書込番号:13814007
0点

パソコンがNASを認識できているのならば、ネットワークの問題のような気もします。私だったらネットワークにつながっているすべての機器(NAS、NA7004、ルーター、HUB、パソコン、その他)の電源を一度完全に落としてみますが、これはすでに試されたのでしょうか?
なお、
http://www.marantz.jp/jp/support/pages/serviceinformation.aspx
に九州サービスセンターの電話番号が載っています。
書込番号:13814690
0点

ばうさん
何度も有難うございます。
電源はすべて落として入れなおしたりやってはみました。何も変化なしでした。
新しく買ってきたNASで問題なく動いているので相性が悪かったのかなと思っています。
マランツのホームページに載っているマランツ九州サービスセンターの電話番号をよく見てみると、マランツからきたメールに案内してあった番号が間違っていることが判明。おいおいって感じです。本機の音と性能自体にはまあまあ満足しているだけに、取説もあまりよくないし、マランツさんにはちょっと残念な気持ちになりました。
とりあえず、今は気持ちいい音を出してくれるので楽しいです。
有難うございます。
書込番号:13815798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





