
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年9月26日 11:44 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月9日 18:36 |
![]() |
6 | 9 | 2011年7月31日 11:23 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月24日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月28日 14:27 |
![]() |
2 | 8 | 2011年3月30日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先日NA7004を購入いたしました。
次のDLNA環境で音楽を聴いているのですが、DMCにDIXIMを使った場合、
ipadが電源オフ(又は自動ロック)状態になると現在聴いている曲までしか再生されず、
フォルダ下の曲がすべて再生されません。
マランツのWizzAppを使用した場合、そのような事はないのですが、画面の大きいipad版の
DIXIMを使用できないかどうか試行錯誤をしているところです。
原因がDMCの仕様によるものかどうかも不明なため、どなたか、解決の糸口となるアドバイスをして頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
<DLNA環境>
DMS :NAS(RECBOX HVL-AV1.0)
DMP/DMR :NA7004
DMC :ipadでWizzAppまたはDIXIMを使用
0点

これはDLNAの仕様ですね。曲が終わるタイミングでDMCが次の曲をDMSにリクエストして、要求に従って、DMSがDMRに曲を送るという動作なので、曲の切り替わりのタイミングにDMCが寝ているとそこで再生が止まります。
wplやm3uのプレイリストは読めるので、予めPCで作ったプレイリストをサーバーに保存しておけばDMCの電源が切れていても再生し続けますね。私はFoobar2000で作ったプレイリストをNASに置いています。
どっちかというと都度あれこれ自分で選びながら再生することが多いのでiPad2の電源は常時ONになってますね(笑)
書込番号:13549672
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

オートスタンバイ機能はついていますよ。
30分無操作ですと、スタンバイ状態になります。
もちろん無効にすることもできます。
ここの掲示板にタイマーを使ってインターネットラジオを目覚ましに使ったスレがあったと思います。検索してみはいかがですか。
書込番号:13473460
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
初心者で的外れの質問かも知れませんがよろしくお願いします。
パソコン(またはNAS)とNA7004、それからスピーカーをつなげて音楽等聞きたい場合、
いわゆるアンプは必要なのでしょうか?
それともNA7004にスピーカを直接つなげて大丈夫なものですか?
(とりあえずCDプレーヤー等は付けずにパソコン内の音楽を聴く、パソコンでCDを聴くという用途です)
またこの機種の場合、パソコン(Mac)との接続はUSBで問題ないですか?
0点

これは「プレーヤー」ですのでアンプは必要です。
メーカーのホームページに推薦プリメインアンプが載ってましたので、
参考にURLを張り付きておきます。
http://www.marantz.jp/JP/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM7004
いわゆる「単品コンポ」はわかりにくい部分がありますが、そこが醍醐味だと思っていただければいいです。
一般的に
音楽ソース(CD・MDなど)は「楽譜」
プレーヤーは「演奏者の目」
アンプは「演奏者の体(肺・指・手)」
スピーカーは「楽器」
だと思ったらイメージしやすいですか?
・・・逆にイメージしにくかったりして・・・
書込番号:13313994
1点

既に回答があるように本機に普通のスピーカ−は接続できませんので、別途アンプが必要です。。(アンプ内蔵スピーカーなら接続できますが)
>とりあえずCDプレーヤー等は付けずにパソコン内の音楽を聴く、パソコンでCDを聴くという用途です
でしたらネットワーク対応のAVアンプとか購入されてはどうでしょうか?
既にアンプをお持ちでネットワーク対応などにするなら、本機で追加対応する感じになりますが・・・
書込番号:13314022
1点

ネットワーク機能ありのプリメインアンプとしてはONKYOのTX-8050があります。
http://kakaku.com/item/K0000240923/
CDありでネットワークほしいならマランツのM-CR603かデノンのRCD-N7。
http://kakaku.com/item/K0000149852/
http://kakaku.com/item/K0000155462/
>またこの機種の場合、パソコン(Mac)との接続はUSBで問題ないですか?
NA7004なら可能です。
一応TX-8050はPCとUSBケーブルで接続しないでくださいとなっています。
書込番号:13314033
1点

短い間にお返事、ありがとうございます。
あ〜る99号さん
プリメイアンプのご紹介、ありがとうございました。
またたとえ、大変わかりやすく、イメージできました。
クリスタルサイバーさん
はじめ「AVR-3312」を考えていたので、同じくNA7004も大丈夫かなって
(「AVR-3312」はアンプなしで直接スピーカに繋げますよね!?)
もう少しネットワーク対応のAVアンプを調べてみることとします。
黒蜜飴玉さん
お勧め機種を教えていただき、ありがとうございます。
下2つは知っていたのですが、どうもデザインがかわいすぎるというか、
すぐに飽きてしまうような気がして……
TX-8050、AVR-3312を中心に考え直してみることとします。
みなさん、どうもありがとうございました。
あと最後にもう一つ……いわゆるネットワーク対応のAVアンプとNA7004+プリメイアンプ
ならば後者の方が音がよかったり、拡張性はあると考えた方がいいんですよね!?
書込番号:13314056
0点

>「AVR-3312」はアンプなしで直接スピーカに繋げますよね!?
3312はAVアンプになるので繋げますよ。。
>いわゆるネットワーク対応のAVアンプとNA7004+プリメイアンプ
ならば後者の方が音がよかったり、拡張性はあると考えた方がいいんですよね!?
拡張性ってのの方向性も違うので、一概にそういう事ではないです。。
ただ、音に関してはAVアンプよりプリメインの方が良いと感じる人は多いでしょう。。
ネットワーク再生なら音楽データのレートの問題もありますけどね。。
AVアンプはプリメインのように2CHに特化したものではなく、2CHでも再生でき、更に5.1CHなどサラウンド対応になるので、音楽以外・・映画やテレビ放送をサラウンド出力する場合はこちらを選ぶことになります。
AVアンプでも3312などミドルクラス以上になると、それなりに音楽再生でも良い音として聞ける場合もあるので、ご自身が聴いてみての判断と、CDやPC再生以外の使用方法の方向性で決めるのがよろしいと思いますよ。。
書込番号:13314099
1点

クリスタルサイバーさん
細かくありがとうございます。AVアンプとかそのあたりの違いもやっとわかりました。
AVR-3312、NA7004に比べてなんであんなに端子が付いているんだろうって思っていたのですが、
そういうわけだったのですね。
私はもっぱら音楽のみ、映画やテレビ放送を……ということは考えていませんので、NA7004の方が
いい気もしてきました。
プリメイアンプも購入するとなると予算、設置スペースの問題は出てきますが、M-CR603やRCD-N7
は部屋になじみそうにないし、やっぱりちょっと……(笑)
それから設置ですが、昔使っていたコンポなどではアンプの上にCDプレイヤーを載せたりしていましたが、
NA7004とPM7004を購入した場合、PM7004の上にNA7004を載せる(またはその逆?)などしても
問題はないでしょうか?
書込番号:13314212
0点

こんにちは。
アンプとその他機器を重ねるのは、音質等を考えた場合あまりお勧め出来る方法ではありませんが、もし載せるならアンプが上ですね。それはアンプは発熱するからで、アンプを下にすると熱が籠もって塩梅悪いです。
書込番号:13314693
1点

わたしはオーディオラックに入れています。
NA7004もかなり熱くなります。(ストレステストをしているようです)
ラックに入れるか、横並びで設置するかどちらかが良いと思います。
書込番号:13314736
1点

586RAさん
そのようですね。それぞれPDFの取説をダウンロードしてみてみましたが、縦横後10cmとか30cm
空けなさいと……
そこまで空けるスペースはありませんがせめて重ねるのは避けるようにしたいと思います。
大きな玉ねぎさん
横並びも考えたのですがやはりスペースに制限が……ラックにいれるか、もしくは中棚をつけて
重ねずに2段で置けるように考えたいと思います。
アドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:13317600
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
音楽ファイルはFLACで保存しています。
DMCは、以下のものを試してみましたが、
いずれもどこか使い勝手が良くなく、困っています。
・WizzApp
・SongBook
・PlugPlayer
・TwonkyMobile
皆さんは何を使われてますか?
0点

色々使いましたが、UPnPlayを今は使っています。
他のDMCだとスリープ中に次曲に飛ばしてくれなかったのですが、自分の環境では出来ました。
特に何も問題なく使っていますが、UIが少し使いづらいです。
それ以外は満足しています。
書込番号:13173256
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
フォルダ内のWAVEデータをランダムで再生をする際、始めはいいのですが
2〜3曲再生すると、その後はある特定の1曲が延々とリピートしてしまいます。
ファイル名を替えたりしても同じような状態になってしまいます。
このような状態にならないようにはどうしたら良いでしょうか。
0点

なかなか返信がないようですね。
ランダム再生を試してみましたが、特に問題はありませんでしたよ。
NASに問題はないのでしょうか。最新版にアップデートするとか。
書込番号:13061801
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

NA7004を紹介しているイギリスのサイトを見てみましたが、チューナー搭載とは書いていないようですが?。(語学力無いので確証はありませんが)
http://www.hifix.co.uk/sku2.lasso?MARANTZ-NA7004&item=9bdf447cf0597ffb230084e6b17924ce
インターネットラジオが聴けるとは書いてありますね。
この中でvTunerとあるのは
『vTuner - 世界のインターネットラジオ局の総合ディレクトリ。音楽などのジャンル別、国別などから各地のラジオ局を検索できる。』-Wikipediaより
のことです。
書込番号:12818723
0点

ツキサムanパンさん,こんばんは.フォローしていただいてありがとうございます.確かに見せていただいたサイトにはっきり書いていませんが,MarantzのUKサイトにそのような情報があるようです.FM,AM以外にDAB(Digital audio broadcast)もついているようです.ご参考ください.
http://marantz.co.uk/uk/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=NetworkProducts&SubCatId=NetworkAudioPlayer&ProductId=NA7004
購入したいと思っていますので,もしFMとAMチューナーもついたら完璧だなあ・・・と思っているところです.
書込番号:12819070
0点

スレ主さんが貼られたリンク先を見ましたが、AM・FMチューナーは付いているようですが、選局できる周波数は87.5〜108MHzになってます。
日本は76〜90MHzなので使用できないですね。
http://marantz.co.uk/DocumentMaster/UK/NA7004%20-%20Network%20Audio%20Player.pdf
書込番号:12820247
0点

日本では10月からNHKのAMとFMの放送を始めるそうですよ。
書込番号:12820471
1点

本体でインターネットラジオを聴く他に、iTunesで聴いているインターネットラジオをAirPlayしたり、radikoをPCとUSB接続で聴いたり、iPod touchのradikoをAirPlayしたりできます。
私のオススメはiPod touchでradikoを立ち上げてそれをAirPlayでNA7004で聴く方法ですね。今は地震対策ということで、エリア制限も解除されていますし、首都圏と阪神エリアに続いて中京エリアの放送も始まるようです。
私は関東在住なのでチューナーの必要性は感じてないですね。どうしてもチューナーが必要ならレシーバーのM-CR603という選択肢もありますね。
書込番号:12820598
0点

はなおかじった2さん,大きな玉ねぎさん,こんにちは.フォローありがとうございます.
ほかの機能に悪い影響がなければ,国内モデルにもFMチューナーをつけてほしいですね.FMチューナーがほしい理由の一つはNHKのFM放送を聴きたいです.確かに10月からネット上で聞けるようになりますが,現在のところ48kbpsで配信する予定でしたね.そのうち高いビットレートになればよいですが.
書込番号:12820618
0点

Angel D Shunardさん,アドバイスありがとうございます.
実は2年前にアンプ,CDP(SA-15S2)とスピーカーを買ってシステムを組みました.その時からインタネットラジオを含めてブロード意味の“チューナー”を待っていました.NA7004が出って,思ったよりもたくさんの機能がついていて,外観も持っているCDPと統一で,大変喜んでいますが,ただ,FMチューナーがないのは1つ残念なところです.
正直なところ,ほかの有名なメーカーもこのレベルのものを出すだろうと思って,待ってみようと思っていましたが,そろそろ買っちゃうかなあ…と思い始めています.
書込番号:12820916
0点

日本ではradikoやNHKのHE-AAC(48kbps)配信に対応するローカライズをすれば用途が広がるのですが、既に大阪音響や福音電機・・じゃなかったオンキヨーやパイオニアあたりはradiko対応製品を出しているので、マランツやデノンにも頑張ってもらいたいところです。
M-DAXに加えて、Orban OPTIMODでコンプされ倒したradikoの歪んだ音をエンハンスして普通の音に戻す処理も付いていると更に良し、です。
ちなみに、UK仕様あたりにはDAB(V/U(サテも対応?)のDABとアナログFM/AM)の子亀基盤がリアパネルにネジ止めでくっついていますが、日本仕様では何もついていません。
UK仕様もAMは9kHzステップなので、それを買ってきてステップアップトランスを買って電源を220Vにすれば、日本でもとりあえずAMだけはそのまま聴けます(汗)。
また、壱岐対馬を含む長崎県北部沿岸・佐賀県沿岸・福岡県沿岸・山口県北部・島根県から鳥取県米子あたり(このあたりが限界か)までの山陰地方沿岸では韓国のDABも聴取できる可能性があります。
(米子では近所の人に不審者通報されそうなアンテナを上げてさらにブースターで増幅しないと入感しませんでしたが・・・試したチューナーはNA7004dfuではないです)
中共・台湾でもDABをやっているようですが、受信実績がないので不明です。沖縄本島よりも西の諸島では受信できるかもしれません。
デジタル出力はアナログAM/FMとBluetooth(M-XPort)の音は出力できません。
(以下に取説を引用)
NOTE:Signals on the tuner and the M-XPort cannot be output in digital output. Signals that can be output using digital output are digital audio signals from USB, iPod, DAB, internet radio, music server, online music, PC, COAXIAL and OPTICAL.
↓
注:チューナーとM-XPortの信号はデジタル出力に出せません。
デジタル出力を使って出せる信号は USB、iPod、DAB、インターネットラジオ、ミュージックサーバー、オンラインミュージック、PC、同軸と光のデジタル音声信号です。
・・・ということで、M-XPortのBluetooth再生と違って、欧州方式のDAB放送はデジタル出力もできるようです。
#ADCが無いので、元がアナログのAM/FMはダメなのは仕方ないです。
ただし日本でこれを楽しめるのは、事実上、韓流に毒された方のみでしょう。(笑)
#30年ほど韓流を先取りしていたワタシは既におなかいっぱいで最近の曲は要りません・・
#まあ俗に云う「7080」ならOKの所謂386世代(謎)
書込番号:12841376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





