
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年11月11日 00:17 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月9日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
皆様初めまして。
初投稿させて頂きます、オーディオ初心者のAvalon1と申します。
現在、予算10万以下でDACを探しております。
システムとしては
AMP LUXMAN L-550AII
CDP CEC CD 3300
ケーブル KIMBER
電源ケーブル オヤイデ電気 TUNAMI GPX-R
となっています。
最近、PCからアンプに繋いでWAVE音源のデータを頻繁に再生しています。
その為、CDPでの再生に比べて音質の劣化が激しい為、よいDACはない物かと思い探しております。
候補としては
CECのDA53NとNA7004を検討中です。
とあるオーディオショップに聞いたところ、
DA53N→USB出力
NA7004→LAN出力
の違いがある為、DACの性能はDA53Nの方が高いものの、USB出力だとLAN出力に比べてどうしても雑音が入る為、NA7004の方が高音質での再生が可能とのことでした。
何分地方に住んでいる為、なかなか実機での試聴ができず悩んでおります。
実際に聞き比べ事がある方、ぜひ音質の違い(解像度、再現力)などご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、好みの音は寒色系(極端でない音)。
よく聞くのは、JAZZ、女性POPS、たまにオーケストラです。
よろしくお願いします。
1点

こんにちわ。
先日「NA7004」を導入したばかりですが、しばらく使ってみて、私の感想を一言!
「NA7004」は、DAコンバータ内臓で、簡単に使えるという意味では、一体型で大変いいものだと思います。
以前は、iPhone&iPod+ワディア170iトランスポート+ソウルノートsd1.0と、MacBookPro&iTune+musicaUSB40で、PCオーディオを楽しんでいました。
「NA7004」発売にあたりこのPCオーディオのシステム簡略化が出来ると思い、思い切って導入しました。
「NA7004」内臓のDAコンバータについては、価格相応のもの・・・。と感じます。
(好みもあるとは思いますが。)いまいち納得できず、手持ちのソウルノートsd1.0に接続してみたところ、音の品位、質が、向上し納得できるサウンドになりました。
※もっと鋭さのあるはぎれよさを求めるならばWadiaPro(ヤフオクで10万前後)がいいと思います。(以前使っていました。)
ネットオーディオが、必要ないのであれば、CEC DA53Nのほうがいいと思います。
ネットワークオーディオ(NAS、インターネットラジオ等)を考えるのであれば、「NA7004」をお勧めします。
私の感じとしてはアナログ出力は、少し、もったりした感じ?もうちょっとはぎれよく鳴って欲しい。キンキンした感じは無いが、細い。
ただ、夜間小音量で、小口径スピーカーをBGM的に鳴らすときには、結構いい感じになります。(このときは、marantz NR1501+JBL SV500)
「NA7004」+DAコンバータということであれば、私の好みとしては、ソウルノートsd1.0をお勧めします。(ほかに手ごろで、納得できるDAコンバータが、無かった)
このバランスアウトをトランスを介してアンバランスに変換して、アンプに入れています。
プリ、パワーとも真空管アンプを使っているので、そのあたりの相性もあると思われるので、最終的には、御自分の耳による判断しかないと思います。
Avalon1さんとは、よく聴く音楽も似ているので、参考になればと思います。
PC内の音源を再生するにしても、USB経由よりも、LAN経由で再生したほうが、クリアに聞こえるような気がする。
書込番号:12188754
1点

お二方、情報ありがとうございました。
>blskiさん
真空管DACという線も確かにアリですね〜。
真空管=アンプというイメージが私の中では強かったので、ぜ検討させて頂きたいと思います。
>Bol'dorさん
ソウルノートsd1.0の評判イイみたいですね!
某掲示板では
53N→Cランク
sd1.0→Aランク
でした。(^^;
まぁ、実際は他人の主観なのでそこまで参考にはできませんが、sd1.0があったらぜひ試聴してみたいと思います。
書込番号:12196905
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
現在、PC(2台-)LAN-HD−USB/DACープリメインアンプで聞いていますが、PCの立ち上げが面倒なこともあり本機の購入を検討中です。
ところでe-onkyoなどDRAMのコピープロテクト(ライセンスキー)のかかった高音質音源を本機でPCを立ち上げずに(裏ワザをつかわず)聞くことができるでしょうか?
ONKYO のホームページを見ると、ONKYOのAVアンプすら、PC(1台のみ)で聞くことと書かれています。今後のNETオーディオの発展を阻害しているのではないでしょうか。
1点

KE2 さん
こんばんは。
e-onkyo musicで以前購入したWMA Lossless(DRMあり)の96kHz/24bit音源を持っているので再生できるか試したところ、NAS(BUFFALO LS-V1.0TL)からだと、曲名などは表示されるものの再生はできませんでした。
ちなみにWMAやDRMについてはマニュアルだけでは分かりづらかったので、手持ちのCDからWindows Media Player 12で以下のデータを作って再生できるか試してみました。
A. WMA(DRMなし)
B. WMA(DRMあり)
C. WMA Lossless(DRMなし)
結果、再生できたのはAだけでした。
KE2さんのおっしゃる『コピープロテクト(ライセンスキー)のかかった高音質音源』という音源を配信しているのは、e-onkyo musicの「WMA Lossless(DRMあり)」しかなかったかと思うので、お持ちの音源がどのようなものか分かりませんが、PCを使わずに再生はさせることはできないのではないでしょうか。
個人的に思っていることですが、e-onkyo musicやiTunes StoreもDRMフリー音源を配信し始めましたし、今後はDRMのかかった音源配信は徐々になくなっていくような気がします。
というかなくなって欲しいですね、ユーザーとしては不便なだけですし…。
書込番号:12171083
1点

はじめまして。
私もカキコを読ませてもらいデバックしてみました。
これまではファイルフォーマットを気にしたことがなかったので、
早速e-onkyoから下記の試聴用データを落としてみました。
1、“A-La-La”
2、“Danza Loca”
上記ともに 24bit/96kHz WMALosslessです。
初めに、パソコンからUSBメモリにコピーしたもので再生を試みました。
結果は再生出来ませんでした。
ファイル名は表示されますが再生できません。
USBメモリにはその他にmp3フォーマットのデータを入れていますがそれらは再生できます。
次に、LAN経由でWin7パソコンのMusicフォルダに保存した同じファイルを再生してみると
問題なく再生できました。
これがコピープロテクトということなんでしょうかね。
PCを立ち上げないと聞けないのは不便ですね。
書込番号:12185116
1点

NA7004とWinXPの組み合わせで試してみましたが、WMPをサーバーにすればWMA-LosslessはWMPがWAVにトランスコードしてNA7004に送信するようです。Webコントロールの画面で1411kbpsと表示されます。
プレーヤーをWMPに限定するのがDRMの目的なのでこればっかりは仕方ないですね。iTunesのDRMは\5250追加で払えばAirPlayで回避できそうですが。どうしてもWMAという場合はNASの代わりにWindowsサーバーを仕立てるか都度PCを起動するという運用になりそうですね。
書込番号:12188217
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





