NA7004 [ブラック] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥93,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NA7004 [ブラック]の価格比較
  • NA7004 [ブラック]のスペック・仕様
  • NA7004 [ブラック]のレビュー
  • NA7004 [ブラック]のクチコミ
  • NA7004 [ブラック]の画像・動画
  • NA7004 [ブラック]のピックアップリスト
  • NA7004 [ブラック]のオークション

NA7004 [ブラック]マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月下旬

  • NA7004 [ブラック]の価格比較
  • NA7004 [ブラック]のスペック・仕様
  • NA7004 [ブラック]のレビュー
  • NA7004 [ブラック]のクチコミ
  • NA7004 [ブラック]の画像・動画
  • NA7004 [ブラック]のピックアップリスト
  • NA7004 [ブラック]のオークション

NA7004 [ブラック] のクチコミ掲示板

(1060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NA7004 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NA7004 [ブラック]を新規書き込みNA7004 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 CB166さん
クチコミ投稿数:3件

QNAP NASを使って簡単にLINN JAZZなどの高ビットレート放送も音切れなく聞く方法を書いてみます。
以前PCをプロキシサーバーにして音飛解消する方法がありましたが、今回のはQNAP NASをプロキシサーバーにする方法です。

Squid QPKG アドオンを使います、私が説明するよりQNAPのHPに説明方法が書いてあるのでそれを見たほうが早いので(^_^;)

http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=3846

に設定方法が書いてあります。

後はNA7004の方で
MENU>Network>Conection>Proxy(On)
Adress(NASのIP)
Port(Squidで設定したポート、デフォルトのままなら3128)

これでLINN JAZZなどの高ビットレート放送も音切れなく聞くことが出来ます。

書込番号:14529193

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

QNAP NASのファイルソート変更

2012/05/06 14:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 CB166さん
クチコミ投稿数:3件

以前QNAP NAS(twonky)のファイルソートがトラックNO.でなくタイトル順になって困るという書き込みがあったのでその解消方法を記載してみます。
ただし試したのは私の持ってる機種TS-112だけで他の機種では違うかもしれません。

やりかたの要点だけ書くと、TeraTermなどでNASにログインして

mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views/ のディレクトリにあるファイル view-definitions.xml の一文

<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>

をエディタ(viなど)で

<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' sortcriteria='+upnp:originalTrackNumber' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>

に書き換えてやればOKです。
これでtwonkyサーバーを再起動すればファイルがトラックNO.でソートされます。
ちなみに +upnp:originalTrackNumber の所を +upnp:album に代えればアルバム順で +upnp:artist にすればアーティスト順でソートさせることも可能です。
また container buildon='res 'の後に albumart='1' と記載すればフォルダにアルバムアートを表示させることも出来ます。


やり方をもう少し詳しく書くと
TeraTermでホスト(NASのIP)サービスSSHでログイン

[~] # cd /
[/] # cd mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views/
[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # vi view-definitions.xml

これでエディタviでview-definitions.xmlを開けます

[Insert]キーを押してから

<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>



<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' sortcriteria='+upnp:originalTrackNumber' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>

と書き換えます。

[F1]キーを押してから:wq[Enter]これで上書きしてvi終了します。
後はtwonkyサーバーを再起動すればOKです。

書込番号:14529100

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 CB166さん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/07 19:03(1年以上前)

〜補足〜


TeraTermでログイン出来ない方は
QNAPの管理画面で ネットワークサービス>Telnet/SSH の SSH接続を許可するにチェックを入れて下さい。
ログイン時のユーザー名とパスフレーズはQNAP管理画面に入るパスと同じ(デフォルトなら両方admin)



「view-definitions.xmlのバックアップ」

view-definitions.xml というtwonkyの設定ファイルを書き換えてしまうので、間違った記述をしてしまうとおかしくなったり、起動しなくなったりしてしまう場合があるのでviで編集する前にバックアップを取ることをおすすめします。

[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # vi view-definitions.xml

の前に

[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # cp view-definitions.xml view-definitions.xml.bak

で view-definitions.xml.bak というバックアップファイルを作ります。

twonkyがおかしくなった、起動しなくなった、前の状態に戻したいという場合は

[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # cp view-definitions.xml.bak view-definitions.xml

環境によっては上書き確認が出るかも? これでも元に戻すことが出来ます。


viで編集中になんだか記述がおかしくなって上書きせずに終了したい場合は
[F1]キーを押してから:q[Enter]で上書きせずに終了できます。

書込番号:14534268

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/11 00:22(1年以上前)

遅レスなのでもう見てらっしゃらないかもしれませんが、
どうにも行き詰ってしまったので質問させてもらいます。

先月デノンのDNP-F109とQNAPのTS-119P II Turbo NASを
購入し、初めてのネットワークオーディオを始めました。

NASの設定に戸惑いながらもなんとか音楽を流せるようには
なったんですが、TWONKYのタイトル順での再生が
どうにも不便なので色々検索しまくって
CB166さんの書き込みにたどり着きました。

おっしゃる通りにTeraTermでNASにログインして
view-definitions.xmlを開けることはできるんですが、
その中に<container name='byfolder' id〜の文字列が
全く見当たらないのです。

表示される文字列の画像を添付しますので、
何かヒントがあれば教えて頂けないでしょうか?

書込番号:15323270

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/11 00:27(1年以上前)

すいません。
画像小さすぎて見えないですね。
ちなみにtwonkyのバージョンは6.0.39 です。

書込番号:15323283

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/11 00:43(1年以上前)

他のサイトに画像アップしました。
もしレスに気付けば一度見てもらえるでしょうか?

http://uploda.cc/img/img509e7528d78dc.jpg

書込番号:15323350

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/11 23:34(1年以上前)

NA7004 はぜんぜん知りませんが、提示された画面だと途中までしか見えてないので、下のほうにスクロールしたら目的とするものがあるということはないのでしょうか?vi だったら Ctrl + F などのキー操作で下方向にページ単位でスクロールできるかもしれません。
そういう話ではないのかもしれませんが、最初の1画面しか提示されていないので、もしかしたらと思い、書きました。

書込番号:15328328

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/12 01:34(1年以上前)

>ばうさん
ご指摘ありがとうございました。
おっしゃるとおり、下にスクロールすると例の一文が出てきました。
これまでこういった設定画面などいじったことなくて
スクロールできるなんて全くわかりませんでした。
とても助かりました。ありがとうございます。

(実は設定いじるの諦めて、今日ファイルの頭にトラックナンバーを
打ち込んだところだったんですねどね^^)

書込番号:15328842

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/12 12:45(1年以上前)

<container name='byfolder'〜以下の文字列を見つけて
書き換えるまではできるんですが、
最後の

「[F1]キーを押してから:wq[Enter]これで上書きしてvi終了します。
後はtwonkyサーバーを再起動すればOK」

のやり方がどうもよく分かりません。

[Insert]キーを押してから文字列を書き換える際は
これまで書かれていた文字列は自分で消去して
新しく挿入するわけですよね?

そして[F1]キーを押してから:wqと打ち込む場所は
黄色の枠の下ですよね?
そして:wqと打ち込んでから[Enter]を押せばいいんでしょうか?

書込番号:15330069

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/12 15:32(1年以上前)

(お話を伺っていると、万が一の場合は誤設定でうんともすんとも動かなくなってしまう可能性も考えられるので、そのへんは自己責任でお願いします。)

> [Insert]キーを押してから文字列を書き換える際は
> これまで書かれていた文字列は自分で消去して
> 新しく挿入するわけですよね?

言葉で言えば、その操作方法でいいと思います。

> そして[F1]キーを押してから:wqと打ち込む場所は
> 黄色の枠の下ですよね?
> そして:wqと打ち込んでから[Enter]を押せばいいんでしょうか?

それでいいと思います。黄色の場所がコマンド(w = write, q = quit)を入力する場所だと思うので。

スレ主さんのCB166さんが書かれたようにあらかじめバックアップファイルを作っていおいたり、前回掲示板に画像で載せられたように、これから変更する部分が映った画面の画像を取られておくと、より安全かもしれません。

書込番号:15330582

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/12 19:28(1年以上前)

>ばうさん
実は昨日、何度もやり直してるうちにtwonkyが消えてしまう事態になって
焦りましたが、なんとか通常の状態に戻りました。

やってることは合ってる感じなんですけど、
どうも上書きがちゃんと保存できないみたいで
再起動しても元の状態のままになってしまいます。
なんだかあと一歩な感じなんですが、
いじくってるうちに起動しないような事態に陥るのも怖いですし
当面は無理せずにファイルの頭にトラックナンバーを打ち込んで
対処したいと思います。

親切にレスしてもらい感謝します。
ありがとうございました。

書込番号:15331348

ナイスクチコミ!1


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/14 17:16(1年以上前)

試行錯誤しましたが無事成功しました。
view-definitions.xmlを開く際に

E325: ATTENTION
Found a swap file by the name ".view-definitions.xml.swp"
owned by: admin dated: Mon Nov 12 02:16:11 2012
file name: /mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views/view-definitions.xm
l
modified: YES
user name: admin host name: NAS
process ID: 10871
While opening file "view-definitions.xml"
dated: Wed Nov 14 13:37:05 2012
NEWER than swap file!

(1) Another program may be editing the same file.
If this is the case, be careful not to end up with two
different instances of the same file when making changes.
Quit, or continue with caution.

(2) An edit session for this file crashed.
If this is the case, use ":recover" or "vim -r view-definitions.xml"
to recover the changes (see ":help recovery").
If you did this already, delete the swap file ".view-definitions.xml.swp"
to avoid this message.

という警告文らしきものが出てきて、その下に

[O]pen Read-Only, (E)dit anyway, (R)ecover, (D)elete it, (Q)uit, (A)bort:

という文字列が表示されていました。
この中から[O]pen Read-Only(Oのキーを押す)を選択して書き換えていましたが
それを(E)dit anyway(Eのキー)を選択してから書き換えると
無事に上書き保存されました。

これでのどのつかえが落ちた感じです。
色々指摘していただいたばうさんに感謝します。

書込番号:15339648

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線化

2012/04/20 02:13(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

購入を検討していますが、ひとつ懸案がございます.
LAN構築する場合、場所の関係でどうしても無線化する必要がございます。
現在MACEXPRESSで無線LANを構成していますが、NA7004を無線LAN化するにはどのようなモノが必要なのでしょうか?よくある無線コンバーター等は使えるのでしょうか?推奨するものがあればお知らせください。
NASも構成出来るよう考えています。その際の推奨ハードディスクもお教え頂ければ幸いです。

書込番号:14459762

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度2

2012/04/20 11:44(1年以上前)

>よくある無線コンバーター等は使えるのでしょうか?推奨するものがあればお知らせください。

これはやってみなければ分かりません...。

ルータ ---- 無線LAN親機 >>>> 無線LAN子機(中継器) ---- NA7004
※---- : 有線、>>>> : 無線

無線の電波が安定すれば、この機器構成でいけそうです。
ただ、MACEXPRESSというものが私にはよく分かりません。


>NASも構成出来るよう考えています。その際の推奨ハードディスクもお教え頂ければ幸いです。

Marantzが推奨・動作確認しているメーカーはQNAPです。
BUFFALOやI.O.DATAでも問題ないはずですよ。
(基本的にDLNA対応NASなら何でもOKなはずです。)

書込番号:14460689

ナイスクチコミ!0


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/20 12:13(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
Air mac express ベース
が正式名称でした。すみません。
NASの推奨品につきましてご提示ありがとうございました!

書込番号:14460770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/04/20 22:53(1年以上前)

無線コンバーターはこちらのバッファローのものが多数のネットワークプレーヤーとの接続実績がありお勧めです。
http://kakaku.com/item/00774010956/
(NECのコンバーターはネットワークプレーヤーとの相性が悪く使用できないケースが多いです。)

しかし今お使いの無線親機AirMacExtremeに接続するには付属のWindows専用設定ソフトを使わなければならないこと、更にAirMacExtremeのSSIDとパスワードを調べるためにAirMacユーティリティを使わなければならないことなどがありややこしいかもしれません。
一番簡単なのはこちらのバッファロー製の無線LAN親機子機セットを購入してネットワークプレーヤー専用に割り当ててしまう事でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000084703/
価格もそれほど変わりありませんしね。

書込番号:14463027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BARITONOさん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/20 23:26(1年以上前)

SADSさん、丁寧なご提示ありがとうございます。
バッファローの無線LAN親子セット、価格的にもクリアです!
無理にMacで構築しない方が確かに楽そうですね。この方法にしてみます。ありがとうございました!m(_ _)m

書込番号:14463197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽CD取り込み用ソフト

2012/04/12 13:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

下の質問がまだ解決済みになっていないのに新たな質問をしてすみません。
この機種を使用している皆さんにお聞きしたいのですが、この製品で音楽CDを
聞く場合に、まず音楽CDをパソコンで取り込んで、それをNASに送っていると
思うのですが、この音楽CDの取り込みにどのようなソフトを使用されているのか
教えていただけないでしょうか。
私はWindowsXPですので、Windows Media Player11を使っていますが、下の質問
の原因がこのためと思うのです。
Windows7のWindows Media Player12を使っている知人は下の質問の問題が出て
いないようです。
このためだけに、Windows7に変えるのももったいないので、もし、市販の音楽CD
取り込み用ソフトを使用されていて、下の質問のような問題がないようでしたら、
どのようなソフトを使用しているのかを参考に市販ソフトをインストールしようと
思っています。

書込番号:14426088

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/04/12 15:21(1年以上前)

私は「Exact Audio Copy」(EAC)というフリーソフトを使い、FLACファイルを作成しています。
このソフトは無償で提供されている上、読み込み精度や音質面で定評があり、雑誌などでも紹介されています。

このソフト単独ではFLACファイルを作成できないため、FLAC.exeを別途入手し、外部エンコードで実行するように設定すれば、CDからリッピング、FLACファイル作成まで一発でできます。
しかも、インターネットに繋いでいれば、曲名・アーティスト名などのタグ情報も自動的に付加してくれるため、非常に便利です。

言い方を変えれば、PCにCD入れてEACの取り込みボタンを押すだけで完了です。

根本的な解決にはなりませんが、これを機にFLACファイルへ乗り換えてはいかがでしょうか?
WAVと音質は変わりませんし、タグ管理ができるようになるため、PCで管理する際に非常に便利です。

試しに2、3個FLACファイルを作って同様の現象が起きないかどうか試してみてください。

書込番号:14426340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/12 15:37(1年以上前)

k.i.t.t.さん
早速にしかも貴重な情報を教えていただきありがとうございます。
フリーソフトでそんなのがあるなんて知りませんでした。
早速インストールして試してみたいと思います。
ちょうどいま、注文していた新しいCDが届いてNASに入れる準備を
していたところでした。


書込番号:14426373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/12 17:55(1年以上前)

教えていただいた「Exact Audio Copy」(EAC)をインストールして音楽CD
を取り込んでNA7004で再生させたところ、下のスレのようなアルバムの
トラックNo1だけが「トラック 1」と表示されてしまうという問題はなくて、
正常に「曲名」が表示されました。
やっぱり思ったとおり、Windows Media Player 11とNA7004という組み合
わせに不具合があったことがわかりました。
私のNA7004だけの問題ではなかったこともわかりました。
インストールした「Exact Audio Copy」(EAC)の音質ですが、聞き比べてもその
差はわかりませんでした。
ただ、この「Exact Audio Copy」を使った音楽CDの取り込みにかかる時間が
アルバム1枚あたり約20分で、いままで Windows Media Playerの時の約3分
と比べると随分長くなったことが気になりました。
これも「Exact Audio Copy」の設定の時に、取り込みを時間より正確性を重視する
方を選択したためかも知れません。

書込番号:14426794

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/04/12 18:04(1年以上前)

こんばんは。

改善されて何よりです。

>ただ、この「Exact Audio Copy」を使った音楽CDの取り込みにかかる時間が
アルバム1枚あたり約20分で、いままで Windows Media Playerの時の約3分
と比べると随分長くなったことが気になりました。

これはEACの設定項目を弄れば変わるはずです。
おそらく初期設定では、音質・読み取り精度重視に設定されているため時間がかかったものと思われます。
速度重視に変更すればリッピング速度が上がると思います。
設定方法はネットで調べてみてください。

私はCDをEACでリッピングし、FLACファイルをNASに入れオーディオで鑑賞、MP3も作成しitunesで管理・ipod touchで試聴しています。

このソフトを使いこなせれば、他のリッピングソフトは要りません。

書込番号:14426828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/12 18:20(1年以上前)

k.i.t.t.さん
何度もありがとうございます。
EACの設定項目の中の「高速取り込み」にチェックを入れましたので、
次回からは速くなると思います。
今回はいろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:14426883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

トラックNo1の曲名表示がされません

2012/03/31 14:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

再生時に曲頭であるトラックNo1だけが曲名が表示されずに、
「トラック1」と表示されてしまいます。
トラックNo2からは正常に曲名が表示されます。
ファイルの中は正常に曲名が入っています。
皆さんはこのようなことになっていませんか。
私のだけが異常なのでしょうか。
直す方法はないのでしょうか。


書込番号:14372976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/03/31 21:05(1年以上前)

こんばんは。

>「トラック1」と表示されてしまいます。
どのアルバムでも、表示されるのであれば、
固有の不具合でしょう?


私は
1曲目、曲名表示無し
MISA JUST BALLADE

ざっと見て、他にも色々あります。(笑)

1曲目が最後に再生される
ABBA Greatest Hits Vol.2 Gimme!Gimme!Gimme!

アルバム名が変で、最終曲が変
MariahCarey #1's表示 トラック19表示
(ボーナストラックの影響か?)

最終曲が変
MelodyGardot My one and Only thrill トラック13表示

大量に曲名変換失敗?
PrincessPrincess 3,6,7,12,14,16
untranslatedと表示

リッピング時点で大量の99トラック発生
大塚愛 Ai Am Best トラック99表示


私は複数アルバムの物でも、
アーティスト名で再生にしており、
アルバム名や曲名は気にしていません。(汗)

書込番号:14374634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/03/31 21:22(1年以上前)

プリプリはSingles1987-1993。

書込番号:14374747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/01 05:58(1年以上前)

返信ありがとうございました。
どのアルバムでも、「トラック1」と表示されますので、
やはり固体の問題なのですね。
アルバムの途中(例えば「トラック3」)を指定して開始
した場合は、このようなことは起こりません。
必ずアルバムの最初から開始した場合だけです。
一度、メーカーにお聞きしたほうが良いのでしょうか。

書込番号:14376383

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/04/01 08:43(1年以上前)

再生ファイルは何でしょうか?(FLAC、mp3、WAV等。)

タグ編集ソフトでタグを確認してみましたか?
たぶん無いと思いますが、トラックの欄に「トラック1」と入っているとか・・・。

NA7004にはマイコン初期化の方法が載っているので、一度試してみてはいかがでしょうか?

また、配信サーバー側の可能性も考えられます。
NA7004で再生しているファイルがPCで再生できるなら試してみてください。
それで「トラック1」と表示されるならば配信サーバーに問題があります。

書込番号:14376661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/01 09:00(1年以上前)

k.i.t.tさん 返信ありがとうございます。

再生ファイルはWAVです。

トラックの欄は、曲名が入っています。

初期化はまだ試していません。

NA7004で再生しているファイルをPCで再生したところ、正常に
「曲名」が表示されました。

書込番号:14376715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/04/01 11:55(1年以上前)

お二方とも、はじめまして。

大きな玉ねぎさん

>一度、メーカーにお聞きしたほうが良いのでしょうか。

使用経験はありませんが、Webでの問い合わせで良いかも。

http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/InquiryForProducts.aspx

一部訂正
>私は複数アルバムの物でも、
>アーティスト名で再生にしており、
・アーティスト/アルバム
・アーティストインデックス
・ジャンル/アーティスト
・ジャンル/楽曲
のデータベースは破壊されており、
フォルダー指定のアーティスト名再生です。(汗)

破壊原因は、同じ曲をWAVとMP3で両方でリッピングしたからかな?不明、
現在はMP3はファイル自体ありませんが、WAVとFLACで同じ曲が共存。


k.i.t.t.さん

NA7004とTA-DA5700ESのネットワークプレイの音質比較はどんな感じですか?

書込番号:14377423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/01 14:23(1年以上前)

困ったキリが無い金も無い さん

ご親切にありがとうございました。

書込番号:14377939

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/04/01 16:28(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

変な動作ですね。
実害はなさそうですが、気になされるようでしたら一度マイコン初期化をしてみてください。
設定が全て元に戻るので、その辺りは気をつけてください。
それでも改善が見られなければ、一度メーカーに相談されてみることをお勧めします。


困ったキリが無い金も無いさん

>NA7004とTA-DA5700ESのネットワークプレイの音質比較はどんな感じですか?

これは正直申し上げると、NA7004の方が音が良く聞こえます。
TA-DA5700ESにはD.L.L.という高音質化する機能が付いており、NA7004を同軸ケーブル、アナログケーブルで接続している場合に機能します。これも少なからず音質に影響しているようです。
一方、TA-DA5700ES内蔵のネットワークオーディオはD.L.L.機能が働きません。
やはりネットワークオーディオ専用プレーヤーにはかなわないと思います。
AVアンプは何でもかんでも詰め込んでいるので、音質に影響を及ぼす上、ネットワークオーディオにかけるコストもそれほど無いので、ピュアオーディオとしてこだわる人は専用プレーヤーが良いと思います。

書込番号:14378344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/04/01 17:13(1年以上前)

k.i.t.t.さん

お教え頂きありがとうございました。

初期の頃、SC-LX83で音質を劇善の書き込みのあったレビューを
見て各メーカのAVアンプの新機種も気になっていました。

現状は192FLAC未対応が不満点です。
マランツさん新機種or上位機を出してくれませんねぇ。
PCいじって高音質にできるみたいですが私には敷居が高い。(汗)

書込番号:14378486

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/04/01 18:11(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

こんばんは。


>現状は192FLAC未対応が不満点です。

そうですね。
ヤマハのようにアップデートで改善してくれればベストなんですが・・・。
機能追加ではなくて不具合修正のアップデートばかりですね(^^;)


>マランツさん新機種or上位機を出してくれませんねぇ。

新機種が出たら楽しみですね。
でも、ネットワークオーディオプレーヤーはまだ普及段階で、どのメーカーも手探り状態といった感じなので、新機種はまだ先かもしれません・・・。
その辺り予想が付きません。


>PCいじって高音質にできるみたいですが私には敷居が高い。(汗)

アップサンプリングのことでしょうか?
フリーソフトで簡単に変換できるようです。
変換前と変換後で試聴比較してみると面白いかもしれません。
私は試したこと無いので分かりません(笑)

専らCD音源をリッピング、FLAC変換してNASに溜め込んで、それを聴いています。
数千曲もなると、WAVだとタグが付けられなくて管理ができないので、FLACがベストですね。

書込番号:14378745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/04/01 20:45(1年以上前)

こんばんは。

タグを付けて管理。

CD装着が(リッピングさえ)面倒臭い人には・・・(滝汗)

書込番号:14379403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/12 18:04(1年以上前)

上のスレに対して、k.i.t.t.さんからアドバイスをいただきまして、音楽CDの
取り込みを行うフリーソフトをインストールして、このソフトを新たに使って
取り込みを行った音楽CDをNA7004で再生させたところ、トラックNo1の
曲名表示がされないということがありませんでした。
一応、結果をお知らせして、このスレを閉じさせていただきます。
返信をしていただいた方にお礼を申し上げます。

書込番号:14426827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/04/14 14:00(1年以上前)

おおきな玉ねぎさん 初めまして

私のPC環境は
Windows7 & Windows Media Player 12
ですが同じ現象が出ています。
いろいろ試してみて、先頭トラックも正常に曲名をファイル名につけることができるようになりました。
私の場合は
 Option --> 音楽の取り込み
    CDの取り込みを自動的に開始する  <---- このチェックをとる
これで問題解決しています。
CDを挿入したら取り込みを自動的に開始しませんので、マニュアル操作が1つ余計に必要となりますが、私のPC環境では今のところうまくできています。
これは推測ですが、CDの取り込みを自動にしていると、ネットからCD情報を完全に取り込む前に先頭トラックの取り込みを開始してしまうため起こってしまう現象かと。
マニュアル操作することで、先頭トラックの取り込みを開始するまでの時間稼ぎができるのかと思います。

完全解ではないかとは思いますが、お試しあれ。



書込番号:14434741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/14 14:24(1年以上前)

kazzy-plalaさん
返信ありがとうございました。

>CDの取り込みを自動にしていると、ネットからCD情報を完全に取り込む前に先頭
 トラックの取り込みを開始しまう現象。

私もそれは気になっていました。
確かに読み込みがすぐに始まってしまいますからね。
それからドライブに付属していましたCDの取り込みソフト「サイバーリンク社の
Power2Go」でも試してみました。
このソフトは取り込みはすぐには始まりません。
取り込みをしてみましたが、問題なく曲名が表示できました。

書込番号:14434833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/04/14 15:22(1年以上前)

私は
Windows7&WMP12&自動取込み無し
です。

昨日、PerfumeGAMEをリッピングしましたが、
PC上では問題無い様に見える
NAS上も問題無い様に見える
NA7004でみると01,01,02,02,03,03,04,04,05,05,06,06でその様に再生される。

NASに再コピー
NA7004でみると01,02,03,04,05,05,06,06,07,08,09,10,11,12でその様に再生される。

とりあえず全曲再生されるので、ま、いっかー?(滝汗)

書込番号:14435046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/14 15:36(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

何度もお返事をいただきありがとうございます。

正常に書き込まれるソフトもありますので、Windowsにこだわることも
ないのかなと思っています。
でも、すでにNASにある約500枚の音楽CDアルバムはあきらめるしか
ないのかも。

書込番号:14435091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/15 09:52(1年以上前)

kazzy-plalaさん

>>Option --> 音楽の取り込み
    CDの取り込みを自動的に開始する  <---- このチェックをとる
これで問題解決しています。
CDを挿入したら取り込みを自動的に開始しませんので、マニュアル操作が1つ余計に
必要となりますが、私のPC環境では今のところうまくできています。
 これは推測ですが、CDの取り込みを自動にしていると、ネットからCD情報を完全に取り込む 前に先頭トラックの取り込みを開始してしまうため起こってしまう現象かと。

試してみました。私も問題解決しました。
でも、これがわっかたのは、NA7004を買ってトラック名が表示されたからなので、
もう、いまから取り込んでしまったものを直すことも出来ないし、あきらめるしかない
のかな。(もう、手元にないCDもたくさんあるし・・・)

書込番号:14438898

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/04/15 10:30(1年以上前)

>もう、いまから取り込んでしまったものを直すことも出来ないし、あきらめるしかないのかな。(もう、手元にないCDもたくさんあるし・・・)

解決できるかどうか分かりませんが・・・

フリーの変換ソフトを使い、WAV → FLAC → WAV に変換してみたら曲名が表示されませんか?
FLACは可逆圧縮なので、この変換で音質が低下することはありません。
WAVにタイトル名が入っているのに正常に表示されないとなると、WAVのヘッダ情報に異常がありそうなので、いったん変換をかましたら直るかもしれません。

直らなかったらごめんなさい・・・。

書込番号:14439034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2012/04/15 17:18(1年以上前)

k.i.t.t.さん

いろいろと最後までご親切にありがとうございます。

>>フリーの変換ソフトを使い、WAV → FLAC → WAV に変換してみたら曲名が表示されませ  んか?
  FLACは可逆圧縮なので、この変換で音質が低下することはありません。
  WAVにタイトル名が入っているのに正常に表示されないとなると、WAVのヘッダ情報に異常  がありそうなので、いったん変換をかましたら直るかもしれません。

このとおりやってみました。
結果は、大成功です。
これならば、既に取り込み済みのものも全て直せます。
・・・暇なときに少しずつ直していこうと思います。
変換時間がすごく速いのでストレスなしですね。

本当にありがとうございました。

これでこの問題もようやく「解決済」になりました。



書込番号:14440379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

試しにMacでFLACを聞いてみたのですが通常聞いている時より鮮明に聞こえるような気がしました。
これってやはり高音質ということなんですかね?

ネットワークオーディオというかレコードの音の膨らみが高音質だと思っていたのでちょっとした衝撃です。

そしたらもしかすると導入できる予算ができるかもしれないので導入するか検討中です。
こちらの機種とパイオニアあたり?
でもこれだけでは音楽は流せられないんですよね?
他にNASというHDD?がどうしても必要なんですかね?
Macに直接USBつなげても音楽は聞けると思うのですが、音質面的にみるとNASをいれたほうがいいのでしょうか?
初心者の質問ですがよろしくお願い致します。

書込番号:14271291

ナイスクチコミ!0


返信する
KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2012/03/11 16:13(1年以上前)

NA7004 やN50は PCオーディオとネットオーディオの両方ができることが特徴です。
PCオーディオとしてはUAB-DACが色々でています。また、ネットオーディオ専用機の代表としてはヤマハのものがあります。

私はPCオーディオからNA7004を昨年11月に導入してからPCオーディオとネットオーディオの両者を使い分けています。純粋に音楽を楽しむためにPCを立ち上げ、終了時も同様な操作が煩わしく感じなければPCオーディオで十分です。
どちらにしてもPCでリッピングするかハイレゾのFLACファイルをダウンロードするので、必要ですが、PCはリビングのオーディオセットから離すことができます。また、NASを導入すると、ネットオーディオ以外に、PCのバックアップとしても使えますので導入しても損はしないと思います。

Macの場合、Audirvana(まず無料版でもよいができれば有料版49ドル)を勧めます。NA7004はUSB-DACとしても使えUSBケーブルを接続しNA7004のアナログ出力からアンプにつなげば使えます。有料版のAudirvana plusはiTunesと連動しiTunesで選曲できますので便利です。IPadや、いPhoneのremoteから選曲できます。特に、NA7004が対応していない(DSDなど)のファイルやギャップレスで聞きたい場合に利用します。

ネットオーディオとしてはNAS(やハブ、できれば無線LAN)が必要ですが、NASとしては下記をすすめます。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsxl_r1/

http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-119

とりあえずPCオーディオで楽しみ、そのうちネットオーディオに移行する希望があれば購入の選択肢となるかと思います。

書込番号:14273259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KE2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2012/03/11 16:39(1年以上前)

追加レスです

音質的にPCオーディオもネットオーディオも大差ないかと思います。CDからのリッピングはCDプレ−ヤーとちょぼちょぼ。ハイレゾのFLACファイルはどちらでもそれより高音質です。

ネットオーディオを導入する際にiPADやiPhone、スマートフォンとそのアプリとしてPlugPlayer(600yen)を勧めます。純正アプリより選曲は楽です。PCを立ち上げないでもNASのFLACファイルをiPadのヘッドフォン端子から(寝床でも)聞けます(ただしハイレゾではなくダウンコンバートpされます)、。(ついでにWin Foobar2000ではコンポーネントを入れるとPC上のFLACもIPadなどから聞けます。

書込番号:14273374

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/03/19 19:06(1年以上前)

なるほど、ご検討中だったので大変わかりやすいアドバイスです。
参考になりました。
今、青春を勉強にそそいでいるので暇はないのですが、まぁ電気屋にいってみようと思います。

いっくら勉強でも音楽がない生活はつらいですね。

そんなわけで、別すれをたてたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14314271

ナイスクチコミ!0


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/28 18:15(1年以上前)

ネットワーク再生で導入が勧められているNASは簡単に言えばサーバーソフトの入った簡易PCです。
ですからお手持ちのMacにサーバーソフトをインストールすればNASが無くてもネットワーク再生を楽しめます。(もちろんMacの電源を入れておく必要がありますが。)

Macの場合はPS3 Media Serverというフリーながら優れたサーバーソフトがあります。
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/downloads/list
Winの場合は上記ソフトではバグがあるようなので有料のTwonky Serverをお勧めします。
http://www.twonky.com/products/twonkyserver/tryit.aspx

PCをつけっぱなしにすることを厭わなければNAS要らずで楽しめます。
しかしやはりPCレスで使い方が気分が良いですし、データバックアップの意味もあるので本格的にやるならNASを導入することはお勧めです。
PCオーディオをやるにしても静かなSSDモデルは容量が少ないのでLAN越しにNASにデータを置いておくのは便利です。

書込番号:14359605

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NA7004 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NA7004 [ブラック]を新規書き込みNA7004 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NA7004 [ブラック]
マランツ

NA7004 [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月下旬

NA7004 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング