
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年3月10日 23:19 |
![]() |
1 | 5 | 2012年2月15日 20:51 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月13日 09:22 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月29日 17:32 |
![]() |
6 | 8 | 2012年3月28日 21:28 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2012年1月9日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
2012年2月22日付けで、かなり大掛かりなUPDATEがなされました。
現在UP中ですが、過去のUPDATEにはないくらいの時間を要しています。
今回のファームウェアの改善内容は
1.ファームウェア・アップデートの安定性を向上。
2.インターネットラジオのドイツ語テキスト表示を改善。
3.インターネットラジオの安定性を向上。
4.特定のUSBメモリー再生時のディスプレイ表示を改善。
です。
とうとう、インターネットラジオの安定性にメスが入れられましたね。
まだ、UPDATE中なので効果は体感しておりませんが、期待してよろしいのではないでしょうか。
私の環境はルーターの変更ですでに安定しておりましたが
ルーターの変更なしで安定(他機種並みの安定)であればいいですね。
マランツの方々に拍手です。
0点

情報感謝
さっそくアップデートしました。
ヤマハはすでにギャップレス対応、以前のファームアップデートで192Khz対応すみ、今回アップルロスレスに対応しました。マランツも見習ってほしいと思います。さらにAIFF対応望みます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120228_515045.html
書込番号:14215854
0点

私も今日気づき、アップデートしました。
まだ検証時間が短く、はっきりとは言えませんが、従来よりハイbit系の取りこぼし(音切れ、音飛び)
がめっきり減っているように感じます。
LANケーブル越しの96/24データの受け渡し処理が、ここに来てようやく実用になったかなと実感してます。
書込番号:14270201
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004とプリメインアンプPM5004の音質の違いや似ている点はあるのでしょうか?
低予算でシステムを組むにあたりCD5004とつなぎ、ブックシェル型スピーカーで聴きたいと思っております。今はラジカセでCDしか聴きませんが将来性を考えるとネットワーク機能も捨てがたいのです。
CDでつないだ時の音質の違い…寒色系?解像度?音像?音場感?低音・高音が良い?▽■※▲などなどあるそうですが…ご存知の方、宜しくお願いいたします。
0点

ボクに翼が生えてたらさん
こんにちは。
この機種はアンプ出力の機能はありませんが、その点について誤解はないですか?
PM5004をお持ちでそれと接続するということでしたら、思った通りの組み合わせが可能です。
別の提案もしておきますが、アンプ、CD、ネットワークプレイヤー搭載のコンポもあります。
http://kakaku.com/item/K0000149852/
こちらは、お手軽ですし、将来システム変更するにしても別の部屋で聞くということも可能で失敗はないでしょう。
DENONからも同じようなコンポが出ています。
試聴してお好みの商品をお選びいただけますよ。
CDとの機能差で言えば、再生しているトラックと次のトラックを再生する際に谷(0.2秒ほど無音)があります。(ギャップレス再生が不可)
ライブ音源を聞く際にはつながりがなくなります。
パソコンで加工して1トラックを1ファイルを全トラックで1ファイルに結合すればそのような問題を回避できますが、1トラックになるので一時停止以外は途中から聞くことはできません。
CDをたくさん保有している或いはリッピングしたファイルを保有してして、気軽にひっぱりだして聞くという方法でネットワークプレイヤーは向いています。
それ以外にネットラジオもありますが、これは想像以上に価値がありました。
海外にはレコード会社が直接配信しているところもあり、マスター音源で聞けたり買ったりして、CDではできないこともあります。
音質については、フラットです。
私的には聞きやすい。
躍動感のある音楽や静寂な音楽もどれも素晴らしく聞かせてくれます。
予算があるのでしたら、単体機種をお薦めします。
ごゆっくりご検討ください。
書込番号:14110827
1点

ネットワークプレーヤーとはCDプレーヤーと同じ位置に当てはまる「プレーヤー」であり、アンプとは異なる物です。
ネットワークプレーヤー→プリメインアンプ→スピーカー
と接続する点ではCDプレーヤーと全く変わりありません。
ですからCDプレーヤーであるCD5004との違いで言いますと、ハイレゾ音楽の魅力を引き出すために高解像度で色づけは少なくフラットな音質、と言った所でしょうか。
現在ラジカセ以外はお持ちでないなら「ネットワークプレーヤー」「プリメンアンプ」「スピーカー」の3個を導入する必要があります。
予算が無いのでしたら「ネットワーク再生機能内蔵コンポ」「スピーカー」の2個で済ます事も出来ますが、先の楽しみを考えるとプレーヤーとアンプは分けて買った方が良いと思います。
書込番号:14111437
0点

すぐの返信ありがとうございます。
大きな誤解をしておりました。こんな私にご丁寧な返信をありがとうございました。
再度、検討してみます!
書込番号:14111599
0点

トピ主さん、まだ読んでるかな?
他の方も言われるとおり、NA7004はネットワークプレーヤーなので、それ単体ではスピーカーを駆動できません。アンプが必要です。
で、オーディオシステムから出てくるサウンドの音色や音像の定位感、音場の状況、レンジ感といったファクターは、8割方スピーカーで決まります。だから、まずはスピーカーから選んでください。アンプは、そのスピーカーと相性の良い物を試聴によって決定していきます。
書込番号:14111647
0点

分りやすい返答といろいろなアドバイスをありがとうございました。
オーディオのことをここ1〜2か月、一から調べ始めて、奥深さに感動と困惑!?しました。が…ようやく購入にいたりそうです
書込番号:14158543
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004を昨年の12月に購入し、最初はAir Playでインターネットラジオを聴いておりました。
ところが、今月無線LANを買い替えたところAir PlayがNA7004を認識せず(スピーカ−を選べず)、パソコンからのみの出力となってしまいました。
iTunesのインストール、アンインストールを繰り返し、何度も挑戦しましたが、うまくいきません。ちなみに、無線LAN(NEC WR9500N 親機、子機)には、NA7004とNAS(バッファロー製)を接続しています。
以上、よろしくご教示ください。
1点

ルーターを変更するとIPアドレスなども変わるので、本機を一度リセットしてみてはどうでしょうか?
私のデノンアンプも確かルーター交換したときに認識できなくなった記憶が・・
再度、すべての設定をやり直す・・・ってことです。
書込番号:14082640
0点

早速の返信ありがとうございます。
リセットも何回か繰り返しましたが、思うようになりませんでした。
書込番号:14082951
0点

以前WR8750Nの親機子機セットを導入した時ネットワークプレーヤーが認識しない状態になってしまい途方に暮れた事があります。
どうもNECの無線LAN「子機」はネットワークプレーヤーを繋いでも認識しない様な現象がネットでも散見されます。
現在は親機のNEC WR9500Nとバッファローの無線LAN子機(WLI-TX4-AG300N)を使って問題なく使用しています。
ただNECとバッファローだとワンボタンで接続は出来ず、バッファローのソフトを使ってWindowsから接続設定をする事になりますので少し厄介です。(一度設定すればOKですが)
もし無線子機環境でネットワークプレーヤーを使いたいならバッファロー製の親機子機セットを導入するのが一番確実で簡単な方法かと思います。
書込番号:14095619
0点

SADSさん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
実は、以前Air Prayがつながっていた無線LANの親機はバッファローの製品でした。
ご指摘のとおり、子機をバッファロー製にかえようと思います。
ただ、残念なことはWR9500の親機、子機セットで100Mbps余り出ているので、もったいない気はするのですが、Air Prayをとることにします。
書込番号:14096211
0点

はじめまして。
横からすみませんが、現在、同様のことで頭を抱えています。
購入してから無線LANルーターを使用し無線接続をして使用していたのですが、本日、有線接続へと変更しようと試みました。
そうしたら、今まで使用していたAirPlay機能が使用出来なくなってしまいました。ネットオーディオの方は認識し再生出来ています。AirPlayはiPhoneとの接続目的で、iPhone側はNA7004の選択項目はありますが、選択してもNA7004側が認識してくれません。
接続はルーター親機のLANポートから繋げています。
週明けにメーカーサポートに問い合わせるつもりですが、この週末に作業をしようと思っていたので・・・もしわかる方がいたらアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:14134683
0点

ルーターの電源を抜いて1分位してから電源入れて設定をやり直してみてはどうでしょう?
書込番号:14135595
0点

>クリスタルサイバーさん
教えて頂いたようにやってみたら無事に認識しました!!
ありがとうございます!!
書込番号:14147178
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
音源はすべてCDで、再生頻度の高い盤に関してはPIONEERの300枚チェンジャーに入れてトランスポートとし、光デジタルでDENONのDCD-SA1のデジタル入力につないでD/Aコンバーターとして再生しています。
最近チェンジャーのピックアップが不調のため対策を講じる必要が生じています。
チェンジャーで実現している機能をPCオーディオまたはネットワークオーディオに移行しようと考えています。ただし、DCD-SA1のD/Aの音質に慣れ親しんでおり、アナログ系の品位が変わらないことを望んでいます。
PIONEERのN-50を考えていましたが、取説をダウンロードしてみるとUSB(TypeB)の入力はデジタル出力されないことがわかりました。一気にNASも用意すればDCD-SA1へのデジタル出力が可能なのでしょうが、まずはPCから再生できればと思っています。NA7004の場合取説に記述はありませんがUSB-DDCとしても使えるものでしょうか?
ネットワークプレーヤーではなくUSB-DDCを用意すれば解決するのでしょうが、今後ネットワークオーディオも視野に入れると無駄になりそうに思います。一方で、ネットワークプレーヤーの動向をもう少し見るためにとりあえずUSB-DDCを買うこともありかなあとも思えます。この点について識者の皆様はどのようにお考えでしょうか?
0点

既に好みの単体DACをお使いでPCがオーディオの近くにあるのでしたらUSB-DDCを購入するのが一番安価でスマートな方法かと思います。
ネットワークプレーヤーはPCと離れた所でオーディオを聴きたい&PCレスで使いたいという要望が無い限りは積極的に選ぶ必要も無いかと思います。
特にデジタル接続の場合は音質的な違いも微々たる物ですので、ラトックやhiFace等のDDCで十分に楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:14059075
0点

PCはノートですので場所の問題はありません。やはり単体DCCの導入が良さそうですね。ありがとうございました。
先々はiPhoneでコントロールするネットワーク環境を構築したいとは考えているのですが、ギャップレス再生ができないとも聞きますし、もう少し様子見がよいでしょうか?
ところで単体のDCCですが、D/Aやヘッドフォンアンプでなければバスパワーで充分な品位は確保できるでしょうか?
話は変わりますが、手持ちのソースを約20年前にすべてアナログレコードからCDに移行しましたが、次の移行時期がやって来たことを感じるこの頃です。
書込番号:14059455
0点

USB-DDCはオールデジタルなのでバスパワーで十分。
ただしクロックのジッターは品位に影響するため、アシンクロナスモード等
伝送レートの精度を上げるための回路が入っているかどうかは要確認。
書込番号:14062371
0点

PCオーディオとネットワークオーディオの比較
ネットワークオーディオの欠点
現時点では、ネットワークオーディオは過渡期にあるかもしれません。問題点としては
@ ギャップレス再生ができない。特に、オペラや宗教曲、コンサートライブなどはぶつぶつ切れれば興ざめです。
A数百枚以上のリッピングされたCDの楽曲の検索。これは附属のアプリやメニューがしょぼいので選択に時間がかかります。(ただしPlugPlayerは連続スクロール可能です。)
BDSDやAIFF, ALAS,192kHZFLACなどの再生が困難
長所:NASのサーバーを立ち上げておけばどこでも再生可能。
インターネットラジオ、iPOD、USBメモリーなど多様な入力に対応
PCオーディオの欠点
@音楽を聴くためにはPCをまず立ち上げる必要がある。煩雑。
A音質を良くするためには不要なアプリを立ち上げないようにPCのチューニングが必要。
長所:拡張性
大量の楽曲の管理に向いている。
私は個人的にはCDリッピングファイルはiTunesで管理、iPADのremoteで選曲
ハイレゾファイルはNASに入れiPADのPlugPlayerでの選曲が使いやすいかと思います。しかし、PCでも問題はないかと思います。
書込番号:14062756
1点

BassoContinuoさん、KE2さん、情報提供ありがとうございます。
当初の質問ですが、NA7004をUSB-DDCとして使うことは可能でしょうか?
不可ならば、過渡期かもしれないネットワークプレーヤーはもう少し様子見と言うことにして、USB-DDCを物色したいと思います。お勧めのものがあれば、その理由とともにご教示くださればありがたいです。
書込番号:14063639
0点

USB-DDコンバーターとして使えますよ。(PC→NA7004→K−03(OPT入力)で確認しました。)
私は、NASからNA7004でデジタル出力し、K−03のDACを介して聞いていますが、普通に聞くなら全く不足はありません。(静寂度等を考えればCDからの方がよいのでしょうが)
i−podとの併用で非常に重宝しています。(ダイレクトにNA7004に入れられますし。)
参考まで。
書込番号:14082880
0点

まゆきんさん
実際に確認して頂きありがとうございました。お手数を掛け申し訳ありません!
トランスポートとして使っているCDチェンジャーが不調のためリッピング作業を進めている過程にあり、どのような環境を作ろうか思案しておりましたが、結局はCDリッピング&再生専用のノートPC(実売価格で40K円以下)を購入し、hiFaceのDDCを発注し到着を待っているところです。投資額は検討していたネットワークプレーヤーとほぼ同額になります。今回はギャップレス再生ができない点が決め手になりました。
ところで、まゆきんさんは素晴らしいCDプレーヤーをお持ちなのですね。昨年11月の大阪ハイエンドオーディオショーで試聴しましたが、食指が動く機種でした。当方のDCD-SA1のもっさりとした外観(音は良いのですけどね)と違ってデザインも魅力的ですね。
書込番号:14083237
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
早いものでNA7004を購入して1年以上たちます。毎日CDをリッピングしていたのですが、年末にNAS(バッファローLinkStation LS-V2.0TL)にコピーした曲がNA7004で表示しないので、エクスプローラーでNASを見てみると、そのファイルは記録されていました。そのつど30枚位ごとにUPしているのですがそのうちの数枚は選曲できました。 NASの総ファイル数を見てみると20545、フォルダーは2261でした。HDの使用量はFLAC(Lossless Level5)が99%位で残りがWAVとjpgファイルで計620GBです。CD枚数にして1600枚位。 前にバッファローのQ&Aで20,000ファイルと、なにかで見た記憶があるのですが、これではHDに2Tあっても意味ないです。 デジカメからダイレクトコピー、iTunesサーバー機能とかいろいろ歌っているけど、バッファローもIODATAもネットオーディオのことは何も考えずにいたのでしょうか?。調べてみるとIODATAのLANDISK Home HDL-S2.0(前に使っていたが、いろいろ不具合があって今はREGZAの録画専用にしている)に至っては10,000ファイルと公表している。フォルダー数も999だそうだ。これではFLACで圧縮しても意味ない。ハードのことはほとんどわからないのですが、このような基本的なことは仕様にはっきりと記してほしい。 ハードに強い方に教えてほしいのですがNASの何がこの制限値になっているのか教えてください。また、上限50,000ファイルが入るNASがあればお教えください。
0点

>NASの何がこの制限値になっているのか
ファイル数10000、フォルダ数999というのはDLNAの仕様ですね。NASの制限ではないです。
勿論、I/Oやバッファローの問題でもないです。PCと繋いでもDLNAで繋げば同じ事です。
確かに、音楽ファイル、画像ファイルだとDLNAの仕様では足らなくなりますよね。
書込番号:14033460
1点

更に付け加えるならば、NA7004は10000以上のファイルを扱いたければ、USBDACでPCと繋ぐか、itunesのAirPlay、WMP12を使うしかないようです。要するにPCを使うしかないということですね。
NASのみではDLNAで繋ぐしかないので、他に選択肢がありません。20000ファイル云々は勘違いだと思います。その数字は聞いた事がありません。
NASのみで10000以上のファイルに対応するためには、逆にプレイヤーの方がSAMBAに対応していないと無理ですね。NASは5万だろうが10万だろうがファイルを扱えます。現実に入れられてると思います。NA7004で1万以上使えないのはDLNAのせいです。
解決策とすれば、ファイルサーバー用に小型PCを買うか、安価なノートPCを買うしかないですね。そうすれば、現在のNASもPCにマウントして有効に使うことができます。
書込番号:14034256
1点

ファイル数フォルダ数の制限はバッファローやIOデータの廉価NASのパワーによる製品個別の制限なのではないでしょうか?
オリオスペック等で扱っているQNAP製のNASを導入される事をお勧めします。
書込番号:14047345
2点

SADSさんへ
QNAP製NASの場合はファイル数フォルダ数の制限は無いということなのでしょうか。QNAP製はHDが実装されていないことで、少し不安があります。もう1台バッファローを繋げれば後20,000ファイルぐらい可能になって安上がりになるのですが、HDの容量が無駄になりますよね。
思い切ってQNAP製にするとして、どのような機種がよいのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:14047557
0点

この分野の先駆者でもあるLINN DSで推奨されているこのモデルが良いかと思います。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-119/
快適さを購入するためにもある程度の投資は必要かと思いますが、もし現在の環境で色々と試されたいなら今お使いのPCに有料のTwonky Serverや無料のPS3 Media ServerをインストールしてNASの代わりに使ってみるのもありかと思います。
書込番号:14051686
2点

SADSさん
>快適さを購入するためにもある程度の投資は必要かと思いますが
この言葉は、すっかり忘れていました。 この間いろいろなメーカーのサイトを見て回りました。 いわれるとおりLINN、QNAPはマニュアル等詳しくて非常に参考になりました。その中で特に次の事項が一番気になりました。LINNのマニュアルには(Buffalo製NASでは、メディアサーバーの設定に制限がある場合があります。)と記されています。LINNの機械は高価で買えませんが、QNAPのNASを購入いたしました。 3TBHDとTS-219PUです。
LINNのQNAPセットアップマニュアルをDLしてLINN固有のアプリはとばして、本当にスムースにセットアップできました。 ただ、実際にはファンの音が少し大きいので隣の部屋に壁に穴を開けてNASを移動しました。
いやー本当にネット・オーディオはピュアと違って単に繋げれば良いというものではないです。でも、日本のメーカーのソフトの仕様がユーザーのことをまったく考えていないのか、はたまた、ネット・オーディオのことを軽く見すぎているようです。DMPメーカーはこれだけのものを作りながら音楽を知らなさ過ぎるし、DMSメーカーはホームメディアをAVだけと思っているみたいだ。これだけ愚痴るのもIOとBUに無駄な投資をしたからです。まあ、いい勉強にはなりました。
SADSさんに深くお礼いたします、拝。
書込番号:14064422
0点

この何日かQNAPを使ってみて、色々な設定ができることがわかりました。
BUなどのNASなら一度UPするとそのファイルの一部、例えばファイル名などを少し変えても反映されず以前のものがでてくる。QNAPの場合はQNAP側でダイレクトに変えてもすぐに変更できる。
まだまだ便利な機能があるのですが、それよりもファイル数がどれだけUPできるのかということですが、そのあたりのことはマニュアルにも記載がありません。でも、なぜか希望が持てそうです。
現在も2万ファイル以上リッピングしたものがあるのですが、せっかく3TBにしたこともあって、FLACの圧縮0にコンバートしてジャケットも全部入れていこうかと思っています。
SADSさんのアドバイスがあって一歩踏み込みましたが、大きくジャンプできそうです。
今も、この掲示板に書き込みしているときに、聴いていた音楽が消えました。1時にNASの電源を切る設定にしたからです。
書込番号:14072792
0点

追伸
QNAPに替えてから2ヶ月になりますが、FLACの圧縮0にコンバートするのに結構時間がかかりました。現在ファイル数23,400、フォルダ数2,500を超えました。HD容量3TBの内、1.23TBを使用いたしました。 すべて再生できることを報告いたします。
書込番号:14360456
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004の購入から1年以上経過しましたが、下記2項目の不具合以外はきわめて快調に使えています。
本機購入により、リビングのステレオ周りの武骨なWindoows(XP)PCを取っ払い、ネットオーディオに移行したのですが、ネットでベルリンフィルのDigital Concert Hallを視聴するためにMac miniを導入しました。(メモリー8GBに増設)N50は2月まで入荷しないとジョーシンの店員が行っていました。
1. アルバムアートが埋め込まれた、特にハイレゾ音源の読み込みに失敗したり音切れする。
2. ハイビットのインターネットラジオの読み込み不全。
1.については、画像ファイルをフォルダーから削除したうえMediaMonkeyにて、FLACで再圧縮をかけると解消しますが、当然ながらアルバムアートは見えません。
2.についてはプロキシサーバーを立てるか、ルーターにてMacアドレスによる接続で改善するようです。
Mac mini 純正キーボード、トラックパッドの組み合わせはデザイン的にリビングのステレオ周りにおいて何ら違和感なく、大型テレビに接続しリモコン操作も苦になりません。また、iTunesとiPADの"Remote"での操作は、立ち上げが終了するとテレビの画面は消してもよく、リモコンやマランツの純正アプリより使いやすいかと思います。
ハイレゾに関してはAudirvana plusが結構いい音がします。iTunesは操作性が良く考えられていると思います。
(追伸)
大阪日本橋のProcableをのぞいてきました。WAVファイルを入れた初代iPod touchを持参すると、教祖のような主人が出てきて、15分以内の約束で、ヘッドフォン端子からおすすめのパワーアンプを通した音を聞いてきました。短時間の視聴でしたのですが自宅のNA7004のUSBを通したIPodとあまり大差がないように思いました。比較的手ごろなケーブル類がおいてありましたので何本か購入しました、正月休みにためしてみようかと思います。
1点

ケーブルは、サウンドハウスや、TOMOCA電気でさらに安く売られていますよ。
書込番号:13954839
0点

KE2さん
こんばんは。
アルバムアートを出す方法が一応あります。
音楽データと同じフォルダに以下のファイル名で画像を保存すれば、アルバムアートが表示されます。
ファイル名:folder.jpg
その他にマランツから聞いた内容では、以下の回答を頂きました。
「アルバムアートのデータと500x500ピクセル以下の小さいデータにして
頂してお試しください。変わらない時は、アルバムアートデータが
壊れている可能性もありますので、データを入れ替えていただくか、
アルバムアートを削除してお試し願います。」
ご参考までにどうぞ。
>(追伸)
>大阪日本橋のProcableをのぞいてきました。WAVファイルを入れた初代iPod touchを持参すると、教祖のような主人が出てきて・・・
教祖のような容姿と聞いて興味本位で顔が見てみたいです。
因みに私が試したアナログケーブルは BELDEN 8412 ですがこのケーブルは良いです。
通信販売店(5000円以上で送料無料)
http://www.spreadsound.com/
書込番号:13959886
0点

Macminiその後のフォローです。
1. Audirvana plus はその後のバージョンアップでiTunes アドインがつきました。これにより、iTunesで選曲しながら、音声出力はAUDIRVANA で行うことができます。iPad, iPodなどからRemoteを用いての選曲は、きわめて快適です。CDからのリッピングが数百枚を超えると、ネットワークドライブのリモコンや附属のアプリでは選曲に時間がかかります。下記光ディジタル出力も含め、明らかにCDドライブを凌駕したことを実感しました。Macのアプリは有料のものが多いですが、iTunesとの連携を重視したものが多く、その意味で、Macに変更してよかったと思います。
この点においてまだまだ、ネットワーク発展途上かと思います。N50への買い替えも考えましたが、もう少し本機を使ってみようと思います。
2.Procableで購入したのは下記4点です。
光ケーブル(Mac端子アダプター対応)
http://www.procable.jp/optical.html
アナログRCAケーブル
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
スピーカーケーブル
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
LANケーブル
http://www.procable.jp/lan.html
特に音声出力は光ケーブル、USB、NASからのLANと選べ、聞き比べできますが、最終的には光がより解像度が高いようです。アナログケーブルでも音が柔らかく改善しました。NA7004-PRI-MAINアンプ間交換。
書込番号:13999862
1点

KE2さん
こんにちは。
>下記光ディジタル出力も含め、明らかにCDドライブを凌駕したことを実感
>最終的には光がより解像度が高いようです。
少し教えてください。以下の解釈で良いですか?
B>A>@
@CDP−RCA−PRI
ANAS−LAN−NA7004(NP)−RCA−PRI
BNAS−LAN−MAC mini(DDC)−光−NA7004(DAC)−RCA−PRI
MAC miniに光出力が見当たりませんが?
-インターフェイスはいずれも共通で、
-SDXCメモリーカードスロット、USB 2.0×4、
-Thunderboltポート×1、HDMI×1、ギガビットLAN×1、
-オーディオ入出力×1、IEEE802.11a/b/g/n対応無線LAN、
-Bluetooth 4.0を搭載する。
私は
NAS−LAN−NA7004(DDC)−同軸−DCD-SX(DAC/SACDP)−BAL−PRI
書込番号:14000587
1点

薄くなる前のminiなら3.5ステレオミニ共用で光のはずですが
書込番号:14000959
1点

薄くなる前ですね。
ありがとうございます。(汗)
書込番号:14001101
1点

最近の光学ドライブ無しのMac miniは、後方にヘッドホン兼用の光ディジタル端子が付いています。角形光ケーブルには、変換アダプターが必要ですが、300円ぐらいです。接続すると内臓ディジタル出力を選ぶと。audiomiidi設定でcore audio 96khz 24bit が選べますが、192khzは選べません。
CDPは、Dennon 1500 SE です。アナログRCA接続。
NA 7004は、プリアンプの前の中継基地と考えています。これから同軸で出力し.もっと良いDACをかませばさらに良くなる可能性もあるかと思います。
書込番号:14003085
1点

追加です。
http://www.procable.jp/products/optical_cable.html
NTT 光ネクストのルーターにつなが
LAN からハブを介し、Mac とNASとNA7004を接続しています。 NAS はバッファローのSSD 240GB
ハブとNA 7004の間にLAN アイソレータをいれています。
http://www.procable.jp/products/optical_cable.htmlMac とNA7004はUSB と光が並列でつながり比較できます。
書込番号:14003242
1点

KE2さん
教えて頂きありがとうございました。
入力はLAN優位かも?との先入観があったので、目から鱗でした。
書込番号:14003382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





