
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年3月2日 21:11 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月1日 14:33 |
![]() |
2 | 1 | 2011年3月12日 18:00 |
![]() |
4 | 2 | 2011年2月24日 09:47 |
![]() |
8 | 4 | 2011年2月28日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月18日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
ネットワークオーディオ(音楽)が再生(選択)されません。
ネットワークの設定までは正常にできましたので、インター
ネットラジオは正常に聞こえます。
しかし、LAN DISKに保存してある音楽が選択できま
せん。もう少し具体的に言いますと、使用しているLAN
DISKはI/OのHVL−AV1.0です。このLAN
DISKは認識できていますが、ミュージックサーバーを
選択するとディスプレイには、このLAN DISKの名称
は出るものの、そこから先に進みません。
大変困っていますので、どなたか教えてください。
0点

RECBOX(HVL-AV1.0)をNAS(LAN接続型ハードディスク)として利用する場合、2つの共有フォルダーのうち、「disk1」ではなく「contents」フォルダーへ対応したファイルを保存すると、DLNA対応機器で再生出来ますが、そのようにしても『再生不可』なのでしょうか?
書込番号:12730363
1点

contentsに決められたファイルが入っています。
もしかして、CDからリッピングしたままのファイルを入れて
いますが、問題ないですよね?
フォーマットはmp3.wma.wmvが混在して入っています。
書込番号:12730437
0点

原因は良くわからなかったのですが、アップデートとしたら、
使用できるようになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12730934
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
教えてください
私は現在MacBookproからapogee duet(オーディオインターフェイス)を使いアンプに接続しiTunesを楽しんでおります。最近流行のネットワークオーディオに興味がありこの機種が気なっておりますが、私の現状と何がかわるんでしょうか?
当方のシステムは下記の通りです。
アンプ マランツ 15S1
CD マランツ 8001
スピーカー B&W 602
よろしくお願いいたします。
0点

追記です
同時にもう一つ。
マランツのSA8004を導入しUSBにてハードディスクを繋いだ場合とどう違うんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12722554
0点

NA7004の場合はネットワークに接続したHDDから直接音楽ファイルを読むことが可能になります。またPCと接続して音楽を聴くことも可能です。(USB-DAC機能)
ただし、直接CDを聞いたり取り込んだりはできません。
SA8004の場合は、ネットワークを利用することが出来ません。
直接CDを聞くことが可能です、USB-DACを使用することもできます。
これもCDを取り込むことはできません。
と、いろいろ書きましたが。
機能的には、あまり変わりません。
ネットワーク上にデーターの保存用のNAS(ネットワーク対応HDD)
をおいてそれを使うか使わないかの違いです。
音質の差はわからないです。部品や設計、音楽ファイルの良し悪ししだいでしょう。
書込番号:12723636
1点

ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
MacBook Proも安いオモチャではないので有効利用して行きます。
家中で聞きたいとか考えておりませんので今のシステムで充分ですね。
明確になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12724636
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
昨日、起動したところ、新しいファームウェアアップデート(機能追加ではない)があるとのメッセージが本体に出たので、とりあえずアップデートをしました。
まず、もっとも改善してほしかったギャップレス再生への対応を確認しましたが、残念ながら未対応でした。(マランツのウェブサイトにあるFAQで、公式にギャップレス再生には対応してないことを謳っていることがわかりましたので、この件はあきらめるしかないようです。圧縮音源なら難しいのもわかりますが、リニアPCM(WAV)でも対応できないなんて、普通のDAPにも劣りますね。非常に残念です。)
次に、いろいろな人が期待しておられるALACへの対応ですが、実は私はりんごマークの製品が大嫌い(DAPとしての音質の悪さやiTunesをインストールすることにより発生するPCの不安定な挙動に耐えられません)で所持していないため、もちろんALACのファイルもないので、残念ながら、試していません(必要な方がお試しください)。
他は、実際問題として何が変わったのかよくわかりません。(まあ、よくある、ネットワーク接続性の改善とかが含まれているのでしょうが...)
ただ、セットアップの中に、今までなかったパーティモードなる設定が追加されていました。
いったいこれは何ぞや???
ウェブサイト上にも、未だ、今回のアップデートに関して情報がありませんし、YAMAHAのNA-S2000は、ファームアップデートごとにPhile-WebやAV Watchで記事になるのに、マランツはそういう情報を流さないようですね(単に遅いだけかもしれませんが...)。あまり既存ユーザーを大切に考えていないとしか思えませんね。
とりあえず、情報まで。
1点

マランツに変更点を問い合わせていますが、いまだ何の回答もありません。
ところで、本日マランツのウェブページに、パーティモードの追加説明書がアップされているのを見つけました。NA7004のダウンロードから入手可です。
それによると、1台の機器から、同一のネットワーク上にある他(4台まで)のパーティモード対応機器で、同時に同じ音楽を流す機能とのことです。
欧米のような広い家で、それこそ家中でパーティを開くような場合は有効なのかもしれませんが、日本では意味がないような気がします。
そんな機能を追加するより、もっと先に改善すべき点が多々あると思うのですが...
書込番号:12775386
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
レビューにありました、付属のBluetoohモジュールRX101とは何なのでしょうか。
選曲などを手元のリモコンで操作できるような物なのでしょうか。
また、本体のディスプレイ表示が3行になっているようですが、実際には、これで
何ら不便は無いのでしょうか。
1点

RX101はBluetoothのレシーバーですね。
Bluetoothのアンテナだと思ってください。
書込番号:12699268
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
こちらの商品を近日購入しインターネットラジオを聞いていますが、クラシック、ジャズを永遠に放送している曲が見つからず探している毎日です。
みなさんのおすすめな高音質ラジオ局を教えて下さい。
私のお勧めは、JAPAN〉classical〉ottavaです。
選曲は、Searchstations〉genre〉classicalまたはjazz〉high qualityでやってます。
3点

下記サイトでビットレートでソートすれば高音質のサイトがヒットします。また、リスナーの数でソートすれば、人気の高い局がわかります。
http://www.shoutcast.com/radio/Classical
128bpsでもMDAXをONにすれば、音質は少し向上するように思います。
書込番号:12692263
1点

もう閉じられたようですが、お礼の意味も込めて書き込ませていただきます。
スレ主さん、ありがとうございます。このスレを見てインターネットラジオに目覚め、この一週間はまっていました。Windows7+itunes→USB→ONKYO SE-U55SX→アンプ(Lux:L550AII)で聞いています。
高音質のサイトが、なめりかんめもさんのこの↓サイトにうまくまとめられているようです。とても参考になりました。
http://d.hatena.ne.jp/namerican/20101022
私は、今のところ、クラッシックはAVROの4局、ジャズはSMOOTHJAZZが高音質で気に入っています。
あと、Linn Radio↓の音質はいいですよ。さすがオーディオの老舗ですね。
http://www.radio-oh.com/europe/england_22.html
圧縮方式と音質の関係がこのサイト↓に書いてあり、これも参考になりました。
http://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm
これによると、MP3でればビットレート192kbps以上であればほぼ上限20kHzが確保できるようですね。ただし、ビットレートを上げても、WAVに比べてダイナミックレンジは狭められているようです(圧縮だからしかたないですね)。
私には、ウェッブラジオの音は、CDの音に比べて、どこか優しく聞き易い音に聞こえます。特に夜静かに聴くときなど、CDの音よりも好ましく思うこともあります。FMのエアチェック(死語?)を思い出したりもしますし。原因はダイナミックレンジが適度に絞られていることにあるのかな、なんて思ってます。
書込番号:12720561
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
当方、PCにLAN接続しPC内の音源を再生しておりますが、サーバーソフトの意味がよく理解ができません。
当方の認識では、WMPの様なものと理解しております。
また、上記以外のサーバーソフトといわれるものを教えて頂けないでしょうか。
0点


totottototottoさんありがとうございました。
以下参考頂いたサーバーソフトに関する情報の抜粋です。
私が試したのは、TVersityでインストールをし音楽フォルダーを指定すればサーバーの出来上がりでした。音もなかなかよく満足しております。
DLNA対応の外付けHDDがあればこんなことを言わなくて済むのですが・・・。
ひとまず考えていた事が、出来たのでありがとうございました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
DLNAサーバーソフトの中で、無料で利用できる代表的なものは「PS3 Media Server」、「TVersity」、「Windows Media Player」が挙げられる。有料ソフトでは「TwonkyMedia」などがある。「PS3 Media Server」、「TVersity 」の場合、UIに違いがあるものの、基本的にはインストールし、DLNAサーバーとして公開したフォルダやファイルを選択すれば設定が完了する。動画ファイルも扱う場合は、接続する機器に合わせてトランスコードなどの設定もカスタマイズできる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:12672753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





