
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年2月13日 19:06 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月22日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月13日 23:17 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年2月26日 10:33 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月29日 13:30 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月26日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
ご質問させていただきます。
NA7004は同軸出力または光出力を装備していますが、
私の環境では前面端子からのUSBメモリのWAVファイルが出力できません。
後ろのUSB−PC入力や同軸入力のCDや光入力のCDからはきちんと、
出力されます。
このような、仕様なのでしょうか?
どなたか、確認できませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

前面USBでFLACもWAVも同軸/光出力出来ました。
書込番号:12650730
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先にIODATA HDL-Sシリーズを使う時の設定に関するレポートが上がっていましたが、当方でもHDL-S1.0をはじめ、HVL-1G1.5T、HVL-AV2.0・・・とDiXiMベースのDLNA NASが複数あり、NA7004では、MUSIC SERVERモードで最初はこれらの機器は表示されるものの選択することができなかったので、大変困りました。
IODATAのDLNA対応NASは、当方で試したところでは、DMS名を「HVL」で始まる名前(MACアドレスを付加する必要はなく、当方では01、02・・と適当に番号を振っている)にすれば、どの機種でもNA7004のMUSIC SERVERモードで選択可能になり再生ができるようになりました。
HDL-S1.0、HDL-1G1.5T、HVL-AV2.0で実機確認しています。
SMB名(Windowsから見える名前)は関係ないので、別の名前でも構いません。当方では実際にDMS名とは別の名前にしています。
DMS名の設定の仕方ですが、ブラウザで「http://(NASのIPアドレス):55247/dms/settings/」にアクセスして出てくるDiXiM DMS Settings画面でFriendly Nameに「HVL」で始まる名前を入れてApplyすることで設定できます。(例:写真「DiXiM DMS Settings画面(ブラウザ上)」)
この画面は、HDL-SとHVL-1Gの場合、Windows7では、「ネットワーク」設定画面(写真例)で表示されるUPnP機器のアイコンとして表示された当該デバイスをダブルクリックすると出てきます。HVL-AVでは普通のWEB-UIが出てきてしまうので、前述のURLをブラウザに直接入力してアクセスしてください。
ちなみに、HDL-Sは「その他のデバイス」として、HVL-1GやHVL-AVの場合は「メディア機器」として、ネットワーク設定画面に分類表示されます。NA7004自体も「メディア機器」として表示されます。
なお、DMS名変更後は、NA7004の電源を切り一旦コンセントを抜いて完全に電源断の状態にしてから、再びコンセントを挿し込み電源を入れ、ネットワークの再スキャンを行わせる必要があります。
皆様の参考になれば幸いです。
0点

先の文で実機確認機種記載に誤りがありますので訂正します。
× HDL-S1.0、HDL-1G1.5T、HVL-AV2.0で実機確認しています。
○ HDL-S1.0、HVL-1G1.5T、HVL-AV2.0で実機確認しています。
なお、当方のHVL-1G1.5TやHVL-AV2.0はスカパー!光HDの録画用に使っていて、NA7004用には通常使っていません。
書込番号:12642136
0点

他のクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=12562859/)でファームウェアアップデートでDMS名限定が解除される旨の情報がありましたが、先日のNA7004のファームウェアアップデートとHDL-Sのファームウェアアップデート(3/3時点の最新)で試したところ、やはり「HVL」で始まるDMS名でないと再生できませんでした。
DMS名限定解除の件はこの書き込み時点では対応されていないようです。
書込番号:12738348
0点

6/21付ファームウェアで対策されたようです。
HDL-SとHVL-AVでの対応はこれから見てみます。
以下marantzの公式サイトのリリースノートより:
2011年6月21日付けファームウェアのアップデートにより次の点が改善されています。
長時間使用した場合の動作安定性を改善。
Network機能を長期間使用した場合の接続性を改善。
電源投入時の動作安定性を改善。
アイ・オー・データ機器製 LAN接続型ハードディスク「HDL-Sシリーズ」との組み合わせにおいてファイルが認識されない問題を改善。
特定のインターネットラジオ放送局を再生したときに発生する音声の歪みを改善。
RS-232C、Webコントロールの動作を改善。
本アップデートは、全てのシリアルナンバーが対象です。
本アップデートは、AirPlayアップグレード実施済みの製品、およびAirPlayアップグレードを実施していない製品の両方が対象です。
ファームウェアのアップデートはネットワーク回線を接続してメニュー内のファームウェアを実行して行います。
書込番号:13164687
0点

ファームウェアを6/21版にアップデートして試しました。
HDL-S1.0、HVL-1G1.5T、HVL-AV2.0の、各デフォルトのDMS名で清浄に選択できるようになっていました。
やっとFIXされたようです。
書込番号:13164707
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
タイマーでインターネットラジオを鳴らして、爽やかに目覚めたいと思いましたが、本機種にはタイマー機能が付いていません。
実験してみたところ、インターネットラジオ再生時に、コンセントを抜いて、差し直すと、再びインターネットラジオの再生を継続する仕様である事が分かりました。
そこで、時間になると通電する延長コード型の「タイマースイッチ」を使う事で、目覚ましラジオにすることができました。本機とアンプの両方をタイマースイッチにつなぎます。
インターネットラジオ再生中にコンセントを抜くところがミソです。
いつも爽やかな感じのクラシックをやっている局が見当たらないのが次の悩みです。いいところがあったら教えて下さい。
0点

私のおすすめは
@Venice Classic:ヴェニス(128kbps)選曲のセンスが良く、聞きやすい曲が多いです。アナウンサーのイタリアなまりの英語がご愛嬌。バロックから古典派、ロマン派
AClassic FM KUAT: アリゾナTusson(192Kbps)これも選曲よし。古典派、ロマン派、現代曲(おもにアメリカ)
BLinn Classic:スコットランド(300KBPS)音はよいのですが、私の通信環境(NTT西日本光Nect)でもパソコンではきれいに入りますが、NA7004では時に音が途切れます。おもにLinn recordのレパートリーでLinn Jazzを含めダウンロードしたくなるのが長所でもあり、欠点でもあります。
書込番号:12620143
0点

結構ですねー、早速、聞いてみます。
Linn Classicは私のところでも途切れます。音がいいのに残念ですね。
というか、途切れなかったら、ダウンロードされて商売にならないでしょうね。
今朝は 1.FM Baroqueにしましたが、とても良かったです。
書込番号:12625760
0点

Venice Classic Radio、2日間聞きましたが、いいですね。
落ち着いた曲が多く、確かにセンスがいいです。ずっと流していられます。
書込番号:12652304
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
2か月遅れでリリースが始まったAirPlay対応機能を適用したので報告します。
iTunesで音楽ライブラリを構築されている方には朗報です。LAN接続したNA7004経由で既存のAudio Systemを活用してiTunesライブラリを再生、しかも操作性に優れたApple社製のRemoteで選曲、再生操作ができるのがうれしい。
購入:
MaranzのWebサイトでのみ購入可能、5,250円。決済はCredit Cardのみ。
購入時、NA7004のMAC AddressとUpgrade IDといわれる各NA7004固有の識別子が必要。
これらは、最新Firmware適用後のNA7004のMENU操作で読み取り可能。
AirPlayの適用方法:
購入手続きを済ませば1日くらい経つと、NA7004のMENU>Other>Add New Featureで表示されるAirPlayのUpgrade Packageの属性表示が「NotRegistered」から「Registered」に変わる。
「Registered]に変わっていれば、NA7004のMENU>Other>Add New Feature>Upgrade>YesでAirPlay対応FirmwareをインターネットからDLLしNA7004に適用する。全て自動で進む、所要時間は全体で15分ほど。
AirPlay適用後の操作:
気付いた点:
NA7004のFriendly Nameが初期化される。
iTunesから最初にNA7004に接続したとき、iTunesはNA7004をRemore Speakerの一つとして認識するが接続エラーとなる。
これはNA7004の電源の抜き差し、iTunesの再立ち上げで解決した。
AirPlay再生を始める前のNA7004入力切替状態に制限はなさそう。いかなる入力状態でもAirPlay再生を開始できた。
逆にAirPlay再生中、NA7004の入力を切り替えるとAirPlay再生は中断する。
音質:iTunesのどの音源ファイルもNA7004からはLPCM 44kHzで出力されるため、DLNA Streaming再生より再生音質は劣る。
本格的なAudio鑑賞には役不足。
しかしALAC圧縮音源の再生機能、Gapless再生機能などNA7004の既存機能の欠落を補充、しかもiPod touch/iPhoneで動作するApple社製のRemoteの恩恵を受けられるためNA7004の新たな魅力的な機能には仕上がっていると思われる。
0点

それで、AirPlayはどうでもいいのですが、その時点からAppleロスレスがNASにぶっ込んでネットワークサーバーから、聞けるようになるのですか?
書込番号:12642490
0点

私の持っている知識でお答えします。
AirPlayを使って音楽を再生する場合、「できること」と「AirPlay機能を働かせるための環境」はNA7004にすでに搭載されているMusic Server機能と非常に似かよっています。しかし各々の基盤技術は全く異なります。前者はApple社が開発した固有技術、後者はDLNAという企業グループが策定した統一規格に基づいた技術がベースになっています。
お尋ねの質問、「Appleロスレスを既存のDLNA準拠のNASに追加してネットワークサーバから再生できるか?」の質問の回答は「NA7004を使う限りはNo」です。Appleロスレスファイルは、iTunesというApple固有のメディア管理ソフトが制御する音楽ライブラリに格納することにより再生できます。逆にNA7004が標準で再生できるWMAファイルとかFLACファイルはiTunesの管理する音楽ライブラリには追加できません。
AppleロスレスはiTunesで、WMA・FLACロスレスファイルは既存のNASで、と使い分けをする必要があります。
しかし、AirPlayが求めるNA7004のネットワーク環境はDLNAのそれとほとんど変わりません。私が知る限りでは、iTunesが動作するPC/Macの追加と、少々のNA7004のセットアップが必要なだけです。
重ねて言いますが、もし貴方がiTunesの音楽ライブラリを持っていないならNA7004にAirPlayを追加する必要はありません。今構築しているDLNA環境で音楽ライブラリを構築し続けていけば良い思います。
追記:なお、AppleロスレスファイルをDLNA環境で統一的に管理、再生できるシステムもあるようです。LINNの提供するライブラリ管理ソフトとネットワークプレーヤでは可能と聞いています。詳細はLINNのサイトで確認してください。
書込番号:12642833
1点

ご親切な説明ありがとうございました。よくわかりました。マランツといえばB&Wの800シリーズを完璧に鳴らせるアンプを作れるメーカーなんですから、こんな7004みたいなオモチャみたいなアンプとペアにした、ネットワークプレーヤーどうしようもないモノをよく作ってくれましたな。もうPCオーデイオに飽き飽きして買ったんですが散々です。マランツはハイエンドオーディオだけ造ってりゃいいんですよ。八万円損した本体とHD.メディアもこんなもん大々的に宣伝して。悪い奴らだ。やっぱりLinnを買おっと。
書込番号:12645157
1点

NA7004を先日購入しました。AirPlayアップグレード適用後、NASにappleロスレスのファイル(m4a)をコピーしたところ、iTunes経由であればNAS上にあるファイルを使って再生できました。ただし、NA7004から直接ファイルを読み込んでの再生はできません。ご参考まで。
書込番号:12708831
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
マランツから発売されているアンプとこちらの機種で連動させて電源のオンオフやアンプの操作をアイフォンでできないかと考えております。
1、現行で販売されている製品の中で連動させられる機種について教えて下さい。調べたところ、PM8004、70004、5004機種はコントロールポートがありますが果たして連動操作はこちらの機種ではできるのでしょうか。また。PM-13S2、PM-11S2、PM-15S2では連動させることができるのでしょうか。
2、アイフォンのアプリ上の操作によって、どの程度の制御が可能であるか、教えて下さい。
3、連動できるのであれば、アイフォンからのアンプ電源のON、OFFは可能でしょうか。
0点

マランツのアンプでiPhoneアプリからの操作ができるのはAV7005とSR7005だけですね。プリメインアンプの操作は付属のリモコンでするしかないでしょう。そして15以上のアンプにはそもそもスタンバイ機能がないのでリモコンで電源のオンオフができないですね。
書込番号:12569308
0点

貴重な意見ありがとうございます。
どちらにせよリモコンでの操作が必要になるんですね。
AVアンプだけなんですね〜
それにしてもPM8004、70004、5004も操作にはスタンバイモードはないんでしょうか?
あれば操作は可能かと思うんですが・・・。
書込番号:12569464
1点

PM8004以下のモデルはリモコンでのスタンバイはできますよ。リモートケーブル経由の操作にも対応しているんですが、iPhoneアプリ-(無線LAN)→NA7004-(リモートケーブル)→PM8004という接続では操作できないということです。赤外線リモコンとアプリの操作は別物と考えた方がいいようです。
私はオーディオルームではNA7004を使っていますが、CDレシーバータイプのM-CR603はアプリからボリュームも操作できるので、寝室使う2台目に検討しています。
書込番号:12572056
0点

以前はM-CR603でネットワークオーディオを考えていましたが、音質面で単品アンプに劣ると考えNA7004→PM8004で再生しようと考えました。
ですが、アイホン側からのリモートに限界がある以上は割り切って使用しないといけないですね。
M-CR603は聞いた感じパワーは感じられましたが、音質面で印象があまり良くありませんでした。SPはオーディオプロのブラックパールV3を考えておりますが、鳴らし切れるかが微妙なところです。また、表現力があるブラックダイヤモンドも興味があり購入を考えております。
やはりM-CR603では上記のSPは鳴らしきれないでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12576808
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004に接続してもIO-DATAのHDL-S2.0が認識しても音楽が鳴らないことについて解決しましたので報告いたします。
私も11月に購入して色々試してみたのですが解決しませんでした。12日にマランツ(IOにも電話したが繋がらない)に問い合わせたところ、サービスの方はまったくわからないので少し日にちをくださいとのことでした。 24日に電話があって「LANDISK−AE64E WEB設定画面」でネットワーク認識名をLANDISK−AE64EをHVLDISK−AE64Eと名前を変更すれば良いとのことでした。 それで試してみたのですが、うまく作動するようになりました。 それとファームウエアのUPはかなり遅れるようなこともいっておられました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





