NA7004 [ブラック] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NA7004 [ブラック]の価格比較
  • NA7004 [ブラック]のスペック・仕様
  • NA7004 [ブラック]のレビュー
  • NA7004 [ブラック]のクチコミ
  • NA7004 [ブラック]の画像・動画
  • NA7004 [ブラック]のピックアップリスト
  • NA7004 [ブラック]のオークション

NA7004 [ブラック]マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月下旬

  • NA7004 [ブラック]の価格比較
  • NA7004 [ブラック]のスペック・仕様
  • NA7004 [ブラック]のレビュー
  • NA7004 [ブラック]のクチコミ
  • NA7004 [ブラック]の画像・動画
  • NA7004 [ブラック]のピックアップリスト
  • NA7004 [ブラック]のオークション

NA7004 [ブラック] のクチコミ掲示板

(1060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NA7004 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NA7004 [ブラック]を新規書き込みNA7004 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

WAV 96kHz/24bitの再生

2010/11/06 17:54(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

NA7004の仕様では次のように発表されています。 (2010年9月7日のMaranz社報道資料から)

* ネットワークオーディオ機能
DLNA1.5に準拠したネットワークオーディオ機能を搭載。DLNAサーバー機能を持つPCやネットワークHDD(NAS:Network Attached Storage)からのMP3、WMA、AAC、WAV、FLACファイルの再生が可能です。特にFLACは96kHz/24bitまで対応します。

11/6現在の最新Firmwareで、FLAC 96kHz/24bitは報道資料通り正常に再生出来ましたが、報道資料にないWAV 96kHz/24bitのハイレゾ音源も正常に再生しました。

皆さんの環境でも再生できるか確認してみてください。
さすがに192kHz/24bit音源は再生できなかった。

実験した再生環境
MDS(Server) IODATA製HDL-S Serverとしてこれ以外にPC/MACなどのソフトを組み合わせない環境
MDC(Controller) PlugPlayer on iPod Touch
MDR(Renderer) NA7004
NA7004とオーディオアンプ(SonyTA-DA5500ES)はアナログ接続、外部DAC使用せず

再生音源
NetAudio Vol.01 2010 Winter(季刊Audio Accessory特別増刊号、10月末発売されたもの)
付録 T-Toc Records優秀録音音源DVD-ROM

このDVD内のWAVファイルを上記IODATA製HDL-SのDLNA共有フォルダにコピーして、
DLNA1.5機能でNA7004を鳴らす。 


書込番号:12173787

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

現在、PC(2台-)LAN-HD−USB/DACープリメインアンプで聞いていますが、PCの立ち上げが面倒なこともあり本機の購入を検討中です。

ところでe-onkyoなどDRAMのコピープロテクト(ライセンスキー)のかかった高音質音源を本機でPCを立ち上げずに(裏ワザをつかわず)聞くことができるでしょうか?

ONKYO のホームページを見ると、ONKYOのAVアンプすら、PC(1台のみ)で聞くことと書かれています。今後のNETオーディオの発展を阻害しているのではないでしょうか。

書込番号:12164943

ナイスクチコミ!1


返信する
SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 01:24(1年以上前)

KE2 さん
こんばんは。


e-onkyo musicで以前購入したWMA Lossless(DRMあり)の96kHz/24bit音源を持っているので再生できるか試したところ、NAS(BUFFALO LS-V1.0TL)からだと、曲名などは表示されるものの再生はできませんでした。

ちなみにWMAやDRMについてはマニュアルだけでは分かりづらかったので、手持ちのCDからWindows Media Player 12で以下のデータを作って再生できるか試してみました。

A. WMA(DRMなし)
B. WMA(DRMあり)
C. WMA Lossless(DRMなし)

結果、再生できたのはAだけでした。

KE2さんのおっしゃる『コピープロテクト(ライセンスキー)のかかった高音質音源』という音源を配信しているのは、e-onkyo musicの「WMA Lossless(DRMあり)」しかなかったかと思うので、お持ちの音源がどのようなものか分かりませんが、PCを使わずに再生はさせることはできないのではないでしょうか。


個人的に思っていることですが、e-onkyo musicやiTunes StoreもDRMフリー音源を配信し始めましたし、今後はDRMのかかった音源配信は徐々になくなっていくような気がします。
というかなくなって欲しいですね、ユーザーとしては不便なだけですし…。

書込番号:12171083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2010/11/08 19:42(1年以上前)

はじめまして。

私もカキコを読ませてもらいデバックしてみました。
これまではファイルフォーマットを気にしたことがなかったので、
早速e-onkyoから下記の試聴用データを落としてみました。

1、“A-La-La”
2、“Danza Loca”

上記ともに 24bit/96kHz WMALosslessです。

初めに、パソコンからUSBメモリにコピーしたもので再生を試みました。
結果は再生出来ませんでした。

ファイル名は表示されますが再生できません。
USBメモリにはその他にmp3フォーマットのデータを入れていますがそれらは再生できます。


次に、LAN経由でWin7パソコンのMusicフォルダに保存した同じファイルを再生してみると
問題なく再生できました。

これがコピープロテクトということなんでしょうかね。

PCを立ち上げないと聞けないのは不便ですね。

書込番号:12185116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/09 09:06(1年以上前)

NA7004とWinXPの組み合わせで試してみましたが、WMPをサーバーにすればWMA-LosslessはWMPがWAVにトランスコードしてNA7004に送信するようです。Webコントロールの画面で1411kbpsと表示されます。

プレーヤーをWMPに限定するのがDRMの目的なのでこればっかりは仕方ないですね。iTunesのDRMは\5250追加で払えばAirPlayで回避できそうですが。どうしてもWMAという場合はNASの代わりにWindowsサーバーを仕立てるか都度PCを起動するという運用になりそうですね。

書込番号:12188217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 Bol'dorさん
クチコミ投稿数:11件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度4

とりあえず、音が出せたって状態ですが、NAS、PCのどちらも、メディアサーバーとして、すんなりと、何事もなく認識できました。

ただ、「アップルロスレス」に未対応なのが惜しい!
私はiTuneで、CDをリッピングする際「アップルロスレス」を使っているので、再生できませんでした。

M-XPort+Bluetoothによる無線接続:これは、音悪すぎで、使い物にはならない。
使うことは無いであろうと思われる。

今のところ、CDをリッピングした物は、PCをUSB接続して、聴くか、iPhone,iPodに転送して聴くかのいずれかとなる。

ちょっと不便ではあるが仕方がない。今後の「アップルロスレス」への対応に、期待する。

アナログ出力のサウンドは重厚な響きを感じる。・・・といえばいいのだろうが、少しもったりとしている。
もうちょっとすっきり、歯切れ良さが、欲しい。
まぁ、この点は外部DAコンバータ使用によって、解決済みではあるが・・・。

使い勝手はいい方だと思う。液晶表示も見やすくて良い。

ファームウェアバージョンアップをして、iPhoneによるリモートコントロールが出来るようになり、ますます快適に使っています。

ただ、NA7004の問題というより、NASの動作音が結構気になるので、どこか、別の部屋への移設を考えたい。(>_<)
(今まで使っていたDLNA未対応の物と、新しく導入したDLNA対応の物2台の動作音が干渉し合って、大きなうねりのように聞こえる。)

まあ、当分は楽しめそうだ。(^_^)v

書込番号:12162046

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2010/11/10 19:30(1年以上前)

私も数日前にNA7004シルバーを導入しました。
構成は CDがDENON DCD-1650AEから同軸ケーブルでデジタル入力。アンプはSANSUI AU-α907LMDでアナログで受け取る。PCとNASとLANで配線。iPod入力にはなんとウォークマン(NW-X1060)がいとも自然に認識されビックリ!ダウンロードで取りためたMP3が輝かしい音色(少なくともPC出力していた音に比べて・・)で鳴ってます。http://www.linn.jp/ds/manual/からダウンロードしたKINSKY DESKTOPできれいなGUIで無線LANを介したNASコントロールができます。もちろんフリーソフトなので気軽に試してみてください。音源を選べばとてつもないポテンシャルを秘めたプレーヤーに思えます。D/Aコンバーター シーラスロジック 「CS4398」の音づくりも素直でいままでのCDを聞き直す楽しみが増えました。これからハイレゾ音源をダウンロードして楽しみたいですね。とにかく大満足しています。




書込番号:12195074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2010/11/03 19:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件

たまたまマランツのファームウェアアップデートの情報を掲載したページを発見しました。
http://www.marantz.jp/ce/customer/update/na7004.html

以前からどこかに掲載していないものかと思っていたところでした。

ここに掲載のものだと、先日のアップデートのことが載っていて、
マランツ純正iPhone/iPod touchアプリの「Wizz App」に対応したそうです。
totottototottoさんおっしゃってるランダム再生の問題など、ほかの修正点もあるのかもしれません。

さっそく「Wizz App」を使用してみると、
電源のON/OFFやソースの切り替え、デジタルアウトのON/OFFなどほとんどの操作ができるようです。

ただ残念なのは選曲時のリスト表示が使いづらく読み込みもやや遅く感じます。
再生中の曲情報はジャケット写真、曲名、アーティスト名のみなのも残念です。

「Wizz App」にはすこし期待していたのですが、これだとPlugPlayerの方が私はいいですね…。



他のネットワークに接続できるマランツ製品もコントロールできるようですし、
マランツ製品を複数お持ちの方にはいいかもしれませんね。

書込番号:12159552

ナイスクチコミ!0


返信する
AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/03 20:31(1年以上前)

SJ and Aさん

情報ありがとうございます。早速 Wizz Appを使ってみましたが、ストレスかかりますね。
リスト表示は遅いし、リスト自体もページ切り替えになっていたりで、操作性はいま一つです。
再生の一時停止も動かないような…

書込番号:12160135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

IODATA製HDL-SとのMedia Server接続問題

2010/11/03 09:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

IODATAのHDL-SをDLNA Serverとした時だけ、曲が再生できないので御相談します。

MDR(Renderer)としてNA7004、MDS(Server)としてWMP12-OSはWindows7 x64版, MDC(Controller)としてiPod TouchのPlugPlayerを組み合わせて使用した場合、正常に動作しています。

ところが同じ環境で、MDSとしてIODATAのHDL-S(容量1Gモデル)を指定した場合、PlugPlayerには指定した曲情報と再生の操作画面が表示されますが、再生の指示をしてもNA7004での再生が始まりません。

このときNA7004のパネルに表示されているIODATAのServerの名前が(一瞬選択された曲情報が現われる事もあるがすぐに)別のServer名の表示にスクロールしてしまい、音楽の再生が始まりません。あたかもMDR(NA7004)からMDS(IODATA)への接続が失敗しているように見えます。

同じ現象を体験している方はおられませんか?
なお、この現象は本体のパネル・リモコンで操作した場合も全く同じです。

御承知の通りPlugPlayerはDLNAのMDR/MDCとして動作する機能も持っています。
そこで、PlugPlayerからこのIODATAのServerに接続し再生するか確認したところ問題なく再生できました。

またWMP12で、同じIODATA製Serverに格納した音楽ファイルをライブラリとして指定した場合正常に再生できる事も確認できています。

このため問題はServerとかController側ではなくRenderer側(NA7004)が問題ではないかと疑っています。

NA7004、PlugPlayer、WMP12などのSoftware/Firmwareは2010/11/3現在、最新版を使用しています。NA7004はInitialized操作もしましたが現象変わらず。

同じ体験者はおられませんか?

IODATAのサポート部門には問い合わせ中です。

書込番号:12157416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 NA7004 [ブラック]の満足度5

2010/11/03 15:20(1年以上前)

mk0204さん

私は、NA7004をあくまでもDMPとしてしか使用していませんが、IO DATAのHDL-GXR(DiXiM)とは、何の問題もなく接続できました。HDL-SもDiXiMを使用しているようですが、世代が異なる(GXRはdlna 1.0、Sはdlna 1.5)ので、相性が違うのかもしれません。

ちなみに、現在使用しているDMSのTwonkeMediaはdlna 1.5ですが、こちらも問題なく接続できています。

試しに、DiXiM(HDL-GXR)をDMS、WMP12をDMC、NA7004をDMRとして操作しましたところ、非常にレスポンスは悪いですが、問題なく作動しました。TowonkyMediaをDMSにしても同じです。但し、WMP12をDMS兼DMCとすると、うまく動作しません。

また、AI1SIGさんやSJ and Aさんが書かれておられるように、PlugPlayerでのコントロールには不具合があるようです。私は、iPhone/iPodを所持していませんので、その点については何もコメントできませんが、まだこの機器は、DMRとしては成熟していないように思えます。

販売開始からまだそれほどたっていませんので、今からも結構頻繁にアップデートされるのではないかと思いますが、それで改善されることをお祈りします。

書込番号:12158565

ナイスクチコミ!0


Quwataさん
クチコミ投稿数:1件

2010/11/03 20:10(1年以上前)

mk0204さん

同様の現象を確認しました。
NA7004から、HDLP-S1.0の音楽ファイルが再生できません。
機器は認識されるのですが、再生メニューに進むことができません。

機器構成は、NA7004 - ルーター(WR8700N) - HDLP-S1.0で、
NA7004の正面パネル、リモコンから操作しています。

ちなみに、PS3からは、HDLP-S1.0の音楽ファイルを再生できます。
また、NA7004と、BUFFALO製NAS LS-CH1.0TLの組み合わせでは、問題なく動作します。

書込番号:12159990

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2010/11/03 21:44(1年以上前)

totottototottoさん
2010/11/03 15:20 [12158565]でポストされたメッセージに返信します。

totottototottoさん曰く、
”試しに、DiXiM(HDL-GXR)をDMS、WMP12をDMC、NA7004をDMRとして操作しましたところ、非常にレスポンスは悪いですが、問題なく作動しました。TowonkyMediaをDMSにしても同じです。但し、WMP12をDMS兼DMCとすると、うまく動作しません。”

ややこしいのでDLNA関係の用語を先に書いておきます。
DMS:Digital Media Server
DMC:Digital Media Controller
DMR:Digital Media Renderer
DMP:Digital Media Player
その他
WMP12:Windows Media Playere Version12

以下本文です。

WMP12を一般のDMCとして操作して外部のDMSを指定する事は可能でしょうか?

私はWMP12にはDMS+DMP+DMR機能しか実装されていないと理解していました。
ただし紛らわしいことにWMP12には「リモート再生機能」というDMCライクな機能が実装されており、WMP12が管理するライブラリの音楽をDLNA1.5準拠の外部DMRで再生できます。
この外部DMRとしてNA7004も、別のWMP12も含まれます。最近はやりの「Compatible with Windows7」ロゴ付きオーディオ機器が該当します。

しかしWMP12に自由に外部のDMSを選択する方法があるのでしょうか?
私はいつもWMP12のライブラリ管理でDMS上の音楽フォルダを指定していました。ただしこの操作でDLNAのDMS・DMCの接続機能が使われているのかは分かりません。

いずれにせよ私の経験では、WMP12のライブラリ管理でIODATA製のHDL-SのDLNA共有フォルダ配下に格納した音楽ファイルを指定しておけば、WMP12のリモート再生機能でNA7004から期待通り再生ができます。御指摘のようなレスポンスの悪さは今のところ体験していません。



書込番号:12160589

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2010/11/03 22:07(1年以上前)

メッセージ2010/11/03 21:44 [12160589]に自己追記します。

WMP12のライブラリ管理でIODATA製のHDL-SのDLNA共有フォルダ配下に格納した音楽ファイルを指定しておけば、WMP12のリモート再生機能でNA7004から期待通り再生ができます。

これ以外に、MDCとしてPlugPlayer、DMSとして上記のWMP12のライブラリ、DMRとしてNA7004を指定した場合も期待通りにNA7004から再生できます。PlugPlayerのレスポンスも良好です。

私の希望はWMP12を介在しないでIODATA製HDL-SをDMSとして直接指定した場合もNA7004で再生できる事です。

これに期待するのは時期尚早?高望み?
せっかく購入したDMSを実績ある機種に交換はしたくないしなあ〜

書込番号:12160787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 NA7004 [ブラック]の満足度5

2010/11/03 22:58(1年以上前)

mk0204さん

DLNAのそれぞれの機能の名称について、ご丁寧に説明いただき、ありがとうございます。
一応理解しているつもりでしたが、WMP12のリモート再生はDMC機能と理解していました。

ちなみに、私は、通常PCではMediaMonkeyを使用しており(というか、ほとんどPCで音楽を聴くことはありません)、WMP12はあまり使用しませんし、NA7004についても、特にPCや他の機器からコントロールすることはありません(本体単体で操作が完結するので、NA7004を購入したといっても過言ではございません)ので、個人的には今のところ全く困っていないのですが、一応、DiXiMサーバーを搭載したNASが手元にあったので、いろいろ試してみたまでです。通常行わない操作なので、理解に乏しかったということになります。

私が行ったのは、WMP12で、「その他のライブラリ」下にリストされているDiXiMサーバーを選択し、そこから楽曲(フォルダー)を指定して、「リモート再生」でNA7004を指定すると言う手順です。この、その他のライブラリ下にあるのは、基本的にDLNA(UPnP)サーバー=DMSと理解しています(楽曲の表示内容がサーバーの登録内容に依存するので間違いないと思います)。DMSのファイル(楽曲)をWPM12でコントロールして、NA7004で再生するので、WMP12はDMC、NA7004はDMRとして動作していると理解したわけです。

ちなみに、再生に失敗したのは、Windows上でマウントした(ファイル共有している)NASのフォルダー(最終的には同じファイルです)を、WMP12の音楽ライブラリに登録し、そのファイルを指定してNA7004でリモート再生させた場合です。この場合、ファイルは「ライブラリ」下の音楽フォルダーから選択しました。よって、WMP12自体がサーバーであり、そのコントロールでNA7004で再生するので、WMP12がDMS/DMCでNA7004がDMRと理解したわけです。

いずれにせよ、WMP12(PC)を介在せずに、DMSの楽曲をNA7004から直接再生するというは、至極当たり前の操作(そのためのDLNAメディアプレーヤー)ですので、もし、私の環境でもそれができないと、相当怒ると思います。それが発生していないということは、私はラッキーなのでしょう。
ご愁傷様としか言いようがございませんが、SJ and Aさんが書かれておられるように、DLNAではサーバーとプレーヤーの相性が多少なりとも存在するのも事実のようです。
NA7004が悪いのか、HDL-Sが悪いのか全く判断はできませんが、私の最初のレスは、DiXiMサーバーでもアクセス可能なものがあるという一例としてつけさせていただいた、とご理解ください。

書込番号:12161156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 NA7004 [ブラック]の満足度5

2010/11/03 23:35(1年以上前)

ひとつだけ追記を。

私のDLNAの機能、WMP12の各機能との対応についての基本になっているのは、AV Watchの以下の記事です。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091015_321820.html

ここには、リモート再生は、DMCを生かした機能であると記述されています。

書込番号:12161440

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2010/11/04 14:27(1年以上前)

totottototottoさん

2010/11/03 22:58 [12161156]に返信

なるほどWMP12では「その他のライブラリ」で外部DMSを指定できますね。
私の環境でも、「その他のライブラリ」でIODATA製HDL-SをDMSとして指定、「リモート再生機能」でNA7004をDMRとして指定してみました。
この環境ならWMP12はDMCとして暗黙として指定したと言って良いでしょうね?

結果はマイナーな問題はありますが概ね正常でした。
少なくもPlugPlayerを使った最初の問題現象‐NA7004がDMS(HDL-S)の接続に失敗し再生が全く出来ない現象‐は起きませんでした。
フォーマットとしてwav、mp3、flacのファイルは正常に再生できました。不思議なことにwmaだけ「メディア形式がサポートされていない」という理由で再生できない。しかし同じファイルをWMP12で再生すれば問題がない事は確認できています。

さてこれで何が分かったか?

(DMS, DMC, DMR)の組み合わせで結果を表記すると以下のようになります。

(HDL-S, PlugPlayer, NA7004) DMSは認識されているが再生不可、本体パネル操作でも同じ
(HDL-S, WMP12, NA7004) マイナー問題あるが概ね正常
(HDL-S + WMP12, NA7004) 正常に動作 
(HDL-S, PlugPlayer, WMP12 ) 正常に動作
(HDL-S, WMP12, WMP12 ) 正常に動作
(HDL-S + WMP12 , WMP12 ) 正常に動作

注. WMP12を使った環境でDMS + DMCで表記したものはWMP12をDMP(Player)として動作させた事を示す。
  具体的にはWMP12のライブラリ管理機能でDMSを指定しています。

  WMP12を使った環境でDMS, DMCと分離して表記したものはWMP12でDMSを「その他のライブラリ」で指定しています。

念のため申し添えます。

好き好んで色々な組み合わせを実験しここにポストしているわけではありません。
ただただ、(HDL-S, PlugPlayer, NA7004)の組み合わせが動いてほしいがため、解決のヒントが得られないかと実験しているつもりです。

この組み合わせが音楽の再生操作で一番優れていると信じているためです。

まだ、Maranz、IODATAいずれからもサポートの返事はありません。

DLNA技術の成熟を祈る一ユーザ
 

書込番号:12163590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 NA7004 [ブラック]の満足度5

2010/11/04 18:19(1年以上前)

mk0204さん

DMS:HDL-S/DMC:WMP12/DMR:NA7004の組み合わせで楽曲の再生ができたのは、ある意味非常に不思議なことです。

ところで、mk0204さんの最初の組み合わせ(HDL-S/PlugPlayer/NA7004)のところに注記してある、本体パネルで操作というのは、NA7004をDMPとして使用した(DMCを使用していない)ということで間違いないですか?
この方法で、サーバーを認識しているにもかかわらず、楽曲の再生ができないのは、もしかすると、HDL-SのDLNAサーバーの設定にある、アクセス許可の設定が悪さをしている可能性はありませんか?
実際私はDLNAのそれぞれがどのように協調しながら働くのかよくはわかりませんが、DMC(WMP12)を介在することで、NA7004がHDL-Sにアクセスできるようになるということから、直接のアクセスをサーバー側が何らかの形で制限しているのではないかと疑ってみました。

ちなみに、こちらで、HDL-GXRのDLNAサーバーのアクセス制限機能を確認したところ、NA7004やPC(WMP12をプレーヤーとして認識している)のmacアドレスとIPアドレスが一覧上に表示されており、試しにそれをアクセス禁止にすると、NA7004のサーバー一覧にHDL-GXRはリストアップされているが選択できない、という状態になりました。

この設定を逆手に取り、デフォルトを禁止にして、リストされているすべての機器(プレーヤー)に許可を与えてみてはいかがでしょうか?
もし、アクセス許可設定画面でリストアップすらされていないということであれば、サーバーとNA7004の相性問題であると判断できます。


もう1点、今上記の作動を確認しているときに、mk0204さんが最初に言われていたように、楽曲を選択しても一瞬再生開始すると見せかけてその前の状態に戻ってしまうという現象が生じました。これは、HDL-GXRだけでなく、他のDMSを選択しても同じでした。

NA7004が突然壊れたかと思いましたが、PC側でウェブコントロール画面を出したまま、本体で操作をしていたことに気づき、ブラウザーのウェブコントロール画面を閉じると正常に復帰しました。(HDL-GXRもTwonkeyMediaも問題なく再生可)
もしかすると、これと同じ現象が、PlugPlayerをDMCとして介在している場合に発生しているかもしれません。

DMCを完全に排除した状態で、NA7004(DMPとして)からDMSにアクセスできるか、試す価値はある気がします。
もしそれで楽曲再生できれば、PlugPlayerのせいということになります。


何らかの助けになればいいのですが...

書込番号:12164337

ナイスクチコミ!0


スレ主 mk0204さん
クチコミ投稿数:43件

2010/11/05 01:12(1年以上前)

totottototottoさん

私はDLNAの初心者で、色々動かしてみて実験している最中です。
肝心のNA7004でAudioを楽しむまで未だしばらくかかりそうです。

ひとつ分かったことがあります。

私が実験した中に(DMS, DMC, DMR) = (HDL-S, WMP12, NA7004)の組み合わせがありました。
この組み合わせで、WMA形式の曲だけが「メディア形式がサポートされていない」という理由で再生できなかった。
flac/wav形式の曲は再生できるのに。
同じWMAファイルは(HDL-S + WMP12, NA7004)で正常に再生できる。

これは何故だろうとずっと気になっていました。

そこでNA7004の取扱説明書をもう一度読み返すと、P14の注記にこうあるのに気付きました。
「Windows Media Playre(バージョン11)などのトランスコードに対応したサーバをご使用になる場合は、WMA Losslessファイルを再生できます。」

そうでした、私がHDL-SをDMSにし、NA7004をDMRに見立てて再生を試みたファイルは全てWMA Lossless形式のファイルでした。
なんと、同じDMSに格納してあった試験用のflac/wav形式のファイルはすんなりと再生できるではありませんか!
遅ればせながら今気付きました。

HDL-Sは単に指示されるままにWMA Lossless形式のファイルをNA7004に配信をし、NA7004がそれをDecodeするものだとずっと思い込んでいました。NA7004にはうやうやしく「Compatible with Windows7」ロゴシートが張ってあるではありませんか!

NA7004はLAN経由で配信されてきたファイルが処理できないと判断して業務放棄していたみたいです。単にパネル上でスクロールアップするのでなくもう少しはっきり不満を表明してくれればすぐ気付いたのに。

とにかく、NA7004でWMA Losslessファイルを再生するにはDMS側にトランスコード機能がいるそうです。

WMP12とかFoobar2000(uPnPコンポーネントを組み込んだもの)などはDMRとして使用した場合、トランスコード機能なしのDMSから配信されるWMA Losslessファイルを再生します。しかしPlugPlayerはダメみたい(NA7004と同じ)

いずれにせよお騒がせしました。
皆さんもそれぞれの環境で試してみてください。

誤解している点あれば指摘ください。
早くDLNA早わかりの解説本が出ないでしょうか?

書込番号:12166499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/11/17 00:33(1年以上前)

NA7004でないですが、同じマランツのM-CR603を購入して同じ症状になりました。私が解決した方法は、【M-CR603の電源を完全に落とす】です。

私の家での構成は以下の通りです。

DMS:Baffalo LS-V1.0TL
DMC:PlugPlayer on ipod touch
DMR:M-CR603

問題の症状は、mk0204さんと同じように、NASの中をファイル探索はできる(楽曲をドリルダウンで掘り下げることはできる)のですが、いざ1曲選択画面までくると、Enterを押しても楽曲再生が始まらず0秒で再生が止まってしまいました。

そうなる前に特に変わったことをしたわけではなくて、ある日突然そうなりました。(それまでは普通に使えてました。レスポンスの遅さこそ感じた事はありましたが。)

【M-CR603の電源を完全に落とす】とは、フロントにある電源ボタンのプッシュではなくて、後ろにあるコードを物理的に抜いて、完全に電源を落とすことです。その後、再度コードをさして起動させたら、起動時画面の「Initializing 1/4→2/4→3/4→4/4」と本体のディスプレイに表示され、ネットワークのセットアップが完了し、その後は、M-CR603をDMCとしてもDMRとしても問題無く使えることを確認しました。

それ以外の対応策として私がトライしたものとしては、ルータの親機・子機(WZR-HP-G301NH/E)を再起動したり、NASを再起動したり、iPodtouch(DMC)の電源を落としたりしましたが、それでは症状は改善されませんでした。

個人的な想像ですが、DMRのネットワーク環境をリフレッシュしてあげる必要があったのはないでしょうか?DMCのDMRに対するセッションが残っていてコマンドを受付けなかった!?ルータにDHCPを使っていてどこかのIPアドレスが変わった!?等の理由により、ネットワーク的にどうにもならない状況になっていたのかもしれません。(あくまで想像ですが。)

私も、mk0204さんと同じく、DLNA1.5の3Box System Usageモデル(http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/about/)は、ユーザビリティと音のクオリティ的な観点から最強だと思っております。症状が治ることを祈ります。

書込番号:12228131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/11/17 00:50(1年以上前)

すみません。先ほどの投稿ですが、文中に誤記がありました。

誤:その後は、M-CR603をDMCとしてもDMRとしても問題無く使える
 ↓
正:その後は、M-CR603をDMPとしてもDMRとしても問題無く使える

です。失礼しました。

書込番号:12228225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾFLACファイルでの再生途切れ

2010/11/01 12:58(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

88.2KHz, 96KHz/24bitのFLACファイルを再生すると、再生途中でブッ、ブッと再生が途切れて、まともに再生できません。
通常CDをリッピングしたものは問題なく再生できています。

アキュフェーズのDP-75VをDACとして、NA7004はトランスポートとして使用しています。
まだ馴らしの段階で、気合を入れて聴きこんでいるわけではありませんが、75VでのCD再生に劣らないレベルの再生ができている感触で、コストパフォーマンスは高いと思います。アナログ出力は解像度や雰囲気の部分で聴き劣りするかなぁという感じです。
ちなみに、デジタル出力のON/OFFに関係なく、ハイレゾFLACは、再生が途切れます。

メディアサーバは、HPのEX490というWHS(Windows Home Server)サーバマシンで、Asset UPnPをアドインで使用しています。Assetは検索パターンが豊富でよいですね。

DMCは、iPod Touchで、PlugPlayerと、某DIXIMのPlayerを使用しています。余談ですが、DIXIMのPlayerもそれなりに使えています。

上記ハイレゾFLACファイルは、AVレビュー11月号の付録についていたもので、10ファイル程サンプルがついていましたが、44.1KHzのファイルを除き、どれも再生が途切れます。

ちなみに、リビング用に同時期に購入した、マランツのM-CR603では、上記、ハイレゾFLACファイルは問題なく再生できています。

長くなりましたが、個体の問題なのか、初期ロットの問題なのか気になるため、皆さんの情報をお待ちしております。

書込番号:12148209

ナイスクチコミ!0


返信する
SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/01 18:17(1年以上前)

こんばんは。

私もAVレビュー11月号を購入して、付録のハイレゾ音源を聴いていますが、特に問題なく再生出来ています。
またLINN Recordsやe-ONKYO MUSICで購入した音源も問題ないです。

サーバーはBUFFALOのLS-V1.0TLを使用しています。



十分な知識や経験がないので予想になりますが、
仮にNA7004に問題がないとすると、サーバーが原因ではないかと思います。

DLNAはサーバーやクライアントとの相性問題が割とあるようですし、
私はNA7004導入以前、PCをサーバーやレンダラーとして使用していた時期があり、
その際音が途切れるという現象が起こったのですがサバーソフトを変えたことで解決できたことがあります。
NA7004を導入した環境ではないので参考にはならないかもしれませんが…。

試しに普段ご使用のPCでDLNAサーバーソフト導入して試してみてはどうでしょうか?

無料のサーバサーソフトに、TwonkyMediaの試用版や
foobar2000にUPNPコンポーネントをインストールしたものがあり、
FLACをトランスコードしないで配信できます。

また基本的なことですが、LANケーブルはカテゴリー5以上のものなのかなど、ネットワーク環境も見直されてはどうでしょう。

書込番号:12149238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2010/11/01 21:48(1年以上前)

AE1SIGさま

私はそのハイレゾ音源を持っているわけではございませんので、あくまでも想像ですが、M-CR603で問題なく再生できているとのことですので、NA7004のファームウェアアップデートを実施されてみてはいかがでしょうか?(すでに実施されておられるかもしれませんが...)

マランツのウェブサイトには、NA7004のファームウェアアップデートのお知らせは記載されていませんが、セットアップ後、即試したところ、既にアップデートが用意されていましたし、先ほど再起動すると、アップデートを即すメッセージが出ましたので、2度目のアップデートがあったようです。(現在アップデート中)

書込番号:12150398

ナイスクチコミ!1


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/02 02:17(1年以上前)

SJ and Aさん、totottototottoさん

アドバイスありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。

まず、SJ and Aさんのアドバイスに従い、TwonkyMediaで確認しました。
EX490に標準搭載のものです。メタタグの取り扱いや検索機能の関係、なぜかPlugPlayerで
うまくコントロール出来ないなどあり、1週間ほど前に Asset UPnPに切り替えたところでした。

結論から申し上げますと、数曲での確認ですが、TwonkyMediaでは音が途切れることなく再生できました。
ビンゴです。M-CR603では、AssetでもハイレゾFLAC再生が出来ていたため、NA7004を疑っていました。

何か複雑な気分です。NA7004単体の問題ではなさそうなことについては、ちょっとほっとしましたが、
気に入っていた Assetとの相性問題がありそうだとは…
AssetってLINNの推奨で、DSではハイレゾ再生は当たり前なんですよね…?

totottototottoさん
ファームウエアアップデートの情報、どうもありがとうございます。
先ほど、アップデート完了しました。残念ながら、アップデート後も、Assetをサーバにした場合、
再生が途切れてしまいます。改善しませんでした。

今後、Assetとの相性も良くなればと思います。
まぁ当面はCDリッピングが中心ですので、このままAssetを使っていこうかなと思います。

ちなみに、M-CR603もアップデート出来ました。所用時間も同じでしたので、アップデートの内容は
同じなのではないかと思います。

M-CR603も想像していた以上に音は良かったです。
スピーカには TechnicsのSB-M01を繋げていますが(古っ)、相性がよいのか、なかなかの美音です。
(このスピーカーをまともに鳴らすのは結構難しいと思います)
嫁さんも以前とは全然違う! みたいなことを言っています。
操作性やレスポンスは、NA7004とほぼ同様です。機能的にも見劣りしません。
個人的には気楽に楽しむコンポとしては、一押しです。かなり気に入っています。

ということで、皆様ありがとうございました。
一応メーカにも問い合わせを投げていますので、何か有用な情報がありましたら、また展開します。
相性情報など今後、どんどん交換できるとよいですね。

書込番号:12151813

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/03 00:17(1年以上前)

すみません。訂正のご報告です。

Asset UPnPサーバ時のハイレゾFLACファイルの再生において、M-CR603では問題なく再生できたと
報告しておりましたが、残念ながら、本日、音飛びが確認されました。NA7004ほどではないのですが、
やはり音飛びします。

ちなみに、CR603は、NA7004と比べるとメディアサーバまでの経路にハブが3つも入っており、距離的
にもかなり不利な環境になっています。

書込番号:12156152

ナイスクチコミ!0


SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/03 01:23(1年以上前)

AE1SIG さん


こんばんは。
やはりサーバーが原因だったのですね。
M-CR603でもダメでしたか。
Assetとは相性が悪いんですね…。

ちなみにAE1SIGさんの環境では、TwonkyMediaを使用時PlugPlayerで上手くコントロールできないそうですが、
どのような状態なのでしょうか?


私の使っているサーバー(LS-V1.0TL)はTwonkyMediaが搭載されていて、
それをPlugPlayerでコントロールしています。

確かにいくつか問題があり、
PlugPlayerの一時停止ボタンを押しても再生が止まらないことと、
シークバーをスライドしても機能しないことが、
私的には問題だと感じていますが、アップデートで改善されることを願ってなんとか許容範囲です。

停止させたい場合はNA7004本体のボタンか付属のリモコンで止めています。
(その際PlugPlayerとNA7004の接続が切れて面倒ですが…)
シークバーはほとんど使わないのであまり気にしていません。

またPlugPlayerの詳細設定で、「無線LANがロックさ…」という設定がありますが、
これをONにしていないと、iPhone/iPod touch(iPadも?)が自動ロックされた場合次の曲が再生されない様です。
見落としがちな設定だと思うので念のため…。


>メタタグの取り扱いや検索機能の関係
これに関して、メタタグについてはどのようなことか分かりませんが、特に問題は感じておりません。
検索機能は私は使わないので不便ではないです。


またTwonkyMediaを検討するきっかけになればと思い参考までに。

書込番号:12156421

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/03 20:10(1年以上前)

SJ and Aさん こんばんは。例により長文で失礼いたします。

Assetについては、現在、NA7004とはギガビットHUBを介してつないでいますが、Lanケーブルはカテゴリ5だと思いますので、これをカテゴリ7にしてみるとか、SJ and Aさんがおっしゃるように、基本的な環境面などもう少し見直してみたいと思います。

TwonkeyMedia ServerとPlugPlayer(DIMIXも同様)についてですが、症状としては、どちらのDMCからもレンダラの指定、サーバの指定をして、サーバからの曲の検索、結果リスト表示までは普通にできます。問題は、ここで再生曲を指定すると、NA7004側ではディスプレーが反応しますが、曲名などが何も表示されずにそのままで止まってしまい、曲の再生が始まりません。メディアサーバからか、DMCからうまく情報が送られていないような感じです。2つのDMCとも同じ症状ですので、EX490に搭載されているTwonkeyのバージョン等によるのではないかと思います。

Assetでは、Advanced Searchがあり、例えば、クラシック曲では、オーケストラや指揮者で検索したりもできます。また、検索メニュー自体の構造(ツリー)もユーザ側でカスタマイズできるようです。そのほか、アーティストが複数いるような場合のセミコロン区切りでの列挙の処理も、私の使い方の問題か、無知なのかもしれませんが、Twonkeyでは例えば、 A; B; C と列挙していると、Cさんのみアーティスト扱いで、A, Bについては無視されるみたいです。

まぁ、実用上たいした差はないのですが、実はTwonkeyについては、これまで3つのバージョンを使用しており、あまり心象がよくありません。バッファローのNAS付属のもの、古いPCにインストールしたトライアル版、EX490付属のものの3つです。バッファローのものは、ファームアップ時か、DTC-IPを使えるようにしたタイミングで、TwonkeyのWeb設定画面に入れなくなりました。アルバムアートも見れません。EX490もWeb設定画面には入れなくなっています。自分の古いPCにインストールしたものが一番まともでした。バッファローのNASはもったいないですが、メディアサーバとしては二度と使う気になりません。Linux使いの方であれば、結構楽しめるのかも知れませんね。

PlugPlayerでの操作で一番不便なのは、SJ and Aさんの言われる通り、再生の停止ができないことですね。ボリュームコントロールのこともありますので、結局はNA7004のリモコンと併用になっちゃうのですが、、、
ここでリモコンに関連して役に立たない情報をひとつ。現在プリアンプにTrigonのSnowwhiteという機器を使っていますが、なんとNA7004のリモコンでボリューム調整が可能です。入力切り替えはできませんが、音量調整とミュートが操作できます。コードが一緒なんですかね? かなり便利に使っています。

それからPlugPlayerの詳細設定の情報ありがとうございます。恥ずかしながら、お伺いするまで知りませんでした。PlugPlayerのForumをのぞいて見ましたら、Generalのカテゴリに簡単な説明がありました。また調整してみます。どうもありがとうございます。

書込番号:12159985

ナイスクチコミ!0


SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/03 21:36(1年以上前)

AE1SIG さん
こんばんは。


TwonkeyMediaだと再生が始まらないんですか…、そういうことだったとは思いもしませんでした。
バージョンの違いなのでしょうかね…。

タグの扱いについて特に問題は感じていないと書いてしまいましたが、
私も複数アーティストの扱いにつては、AE1SIGさんのおっしゃるように不満を感じております。
私はMediaMonkeyで楽曲の管理やタグ編集をしていて、
複数のアーティストがあるアルバムの場合「アルバムアーティスト」欄に「代表のアーティスト名」または「Varius artist」と入れているので、PlugPlayerでも「アルバムアーティスト」から選べるといいんですが。
Assetは使ったことがないのでわからないのですが、メニュー構造をカスタマイズできるのは魅力的ですね。

バッファローのNASについては私のものでは問題ないですね。
最近発売されたものだからかもしれませんね。
でも私もバッファロー製品はあまり好きではないので、できれば他社のNASに変えたいところです…。

ちなみに先ほど分かったのですが、PlugPlayerの一時停止ボタンを押した後、曲送り/曲戻りボタンを押すことで停止できるようです。
この操作だと曲の先頭に行ってしまいますが、わざわざリモコンに持ち変えることやNA7004と接続が切れるよりは良いかと思います。

SNOWWHITEですか、良い器機をお持ちでうらやましいです^^
NA7004のリモコンが使えてしまうのは本来は問題ですが便利そうですね。


最後になってしまいましたが、私も先週LAN環境を見直したところです。
ルーターが4・5年前のものを使っていたので買い替えたのと、
NA7004からNASまでのLANケーブルをサンワサプライのKB-T7というカテゴリー7のケーブルに交換したところです。
ちなみにNA7004とNASの間にはルーター(ギガビットハブ対応のも)とハブをひとつ経由しています。

これにより音質アップも期待したのですが、正直なところ私の耳では分かりません;
ですが思わぬ効果がありPlugPlayerの選曲時のレスポンスが良くなりました。
以前は選曲時にスクロールしていると、読み込みが遅いのか一瞬止まることがあったのですが、
交換後は止まることなくスムーズに動いてくれています。

音が途切れる問題も改善されるといいですね。

書込番号:12160533

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/03 23:41(1年以上前)

SJ and Aさん

PlugPlayerの再生停止方法、どうもありがとうございます。
接続が切れてゼロから再検索し直すことを考えれば、この方法はかなり実用的です。

Twonkeyは、NA7004のリモコン直では再生できているのですが、PlugPlayer等DMCではうまく制御できない状況になっています。サーバ側の問題と思われます。

Assetは、PS3ユーザ等が、Apple losslessやFLACファイルをPCM等で変換して配信できるということで人気があるようですね。それ以外にも、ネットではTwonkeyより音がよい等の評価もあるようですが、私の駄耳では区別付きません。自分的にはLINN DSの推奨になっているのが大きいです。

ちょっと使ってみてAssetで気になる点は、曲名などにアポストロフィがあると、例えば、『Drake's』は NA7004のディスプレイには、『Drake&amp:apos:s』と表示されます。ちなみにPlugPlayerでは正しく表示されます。またTwonkeyがサーバの場合も『Drake's』と見やすく表示されます。それと今回の音飛びの件もPS3向けには以前より色々と情報があるみたいですね。

Snowwhiteは、現在ではちょっと古い機械になりました。中古をうまく探せば、10万ちょっとくらいでしょうか。音はクリアで切れもよく、それでいて冷たい感じではなく、どこか温かみがあります。初めて音出ししたときは結構感動しました。デザイン等含めて好みはあるかと思いますが、個人的にはコストパフォーマンスは高いと思います。パワーアンプも必要になりますので、おいそれとは手を出せませんが、試聴の機会などあればと思います。フューレンさんの対応もなかなかよいです。

NetAudioは新しい分野だと思いますが、お互いに問題解決しながら楽しんでいけるとよいですね。どうもありがとうございました。

書込番号:12161491

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/06 01:53(1年以上前)

本日、マランツのお客様相談室から問い合わせの回答が来ました。

---------------------------------------
さて、お問い合わせの件でございますが、
サーバが原因ではないかと思います。

本機はTwonkyMedia Serverでの検証が多く問題の発生がないことから、
TwonkyMedia Serverのご使用をお勧めいたします。

よろしくお願いいたします。
---------------------------------------

とのことで、なんともシンプルというか、淡白な回答でした。

Assetに関しては、メーカー側で検証しているのかどうかこの回答では分かりません。
結果的にはAsset側の改良・性能アップに期待するしかないのかもしれませんが、
Twonkey でないのなら知らないよ的な回答で、ちょっとがっかりしました。
せっかく先陣を切ってNetAudioのピュアオーディオグレード製品を出しているのですし、
音も機能も、コスト的にもとても魅力ある製品なのに、マランツがこの分野でリードして
いくぞ的な気概が感じられないのは非常に残念です。

ユーザの環境も多種多様ですし、検証やユーザ対応などとても大変かと思いますが、
マランツさん、どうか頑張ってください !!

ということで、NA7004に関しては、TwonkeyMedia Server が無難ということのようです。

書込番号:12171162

ナイスクチコミ!0


SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 04:55(1年以上前)

AE1SIG さん
こんばんは。


ずいぶん夜遅くになってしまいましたが、朗報です。
Assetが気になって先ほどインストールして使用しているのですが、途切れるようなことなく再生できています。
なにも問題ないのです!

もちろん再生ファイルはAVレビュー11月号に付録のハイレゾ音源のFLACです。
CDからリッピングしたFLACも大丈夫です。
トランスコードもしていません(『FLAC as is』 にしておけばいいですよね?)。

AE1SIGさんの環境のように、たぶん音が途切れたりするんだろうなと思っていただけにこれには驚きました。
ちなみに使用しているPCのスペックは、Windows 7 64bit 、Core 2 Duo 3.16GHz、メモリ8GBです。

まったく何が原因で途切れるのか分かりませんが、もしかしたらWHS向けのAssetとNA7004の相性が悪いということは考えられないでしょうか?
私の環境との違いを比べると、OSの違い、マシンスペックの大きな差、Assetの対応OSの違いが主なことだと思うのですが、OSが違う影響が直接あるとは考えにくい気がしますし(同じWindowsファミリーだし)、マシンスペックはEX490が低いとは言えDLNAサーバーとしては十分だと思いますし…。
そこで、Assetは7/Vista用、XP用、WHS用と3種類あるのが気になったのですが…。


でもマランツさんにはTwonkeyMedia意外にも、主要なDMSは検証してもらいたいですね…。

書込番号:12171368

ナイスクチコミ!0


スレ主 AE1SIGさん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/07 01:49(1年以上前)

SJ and Aさん こんばんは。

夜遅くまで検証して頂きまして、大変感謝いたします。

うまく動作した旨、ご報告を頂きましたので、私の方でも、WHS以外の2台のPCにAssetをインストールし、
ハイレゾFLACが音飛びなしで再生できるか確認をしてみました。結果は次の通りです。

(1) Pentium4 1.9GHz Windows XP SP2 → ×: かなりの頻度で音飛びする

(2) Core i7 860 2.8GHz Windows7 → ○: 問題なし(音飛びしない)

(3) おまけ: USBメモリにハイレゾFLACを入れて、iPOD/USBモードで再生 → ○: 問題なし(音飛びしない)

ということになりました。
SJ and Aさんご推測の通り、マシンスペックが影響している可能性が一番高いように思われます。
こうなるとEX490のCPUの換装をしたくなりますね… もしくは Assetの軽量化に期待するかですが、
逆に機能アップのために、更に高い動作スペックを求められそうですよね。 悩ましいです…

あ、あと、『FLAC as is』でトランスコードなしだと理解しています。どうもありがとうございました。

書込番号:12176407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NA7004 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NA7004 [ブラック]を新規書き込みNA7004 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NA7004 [ブラック]
マランツ

NA7004 [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月下旬

NA7004 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング