
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2013年9月15日 15:27 |
![]() |
0 | 5 | 2013年7月31日 11:20 |
![]() |
1 | 3 | 2013年7月28日 23:54 |
![]() |
5 | 12 | 2013年7月8日 10:30 |
![]() |
3 | 1 | 2013年7月3日 07:36 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月12日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004は発売翌月に購入し、最初は問題が多く、苦労しましたがファームアップである程度改善し、約3年間楽しんできました。1ユーザーとして、後継機種に望むことは下記の2点です。
1.DSD音源をネットワークNASで再生できる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130626_605216.html
http://www.sfz.co.jp/DSP-03.html
USBDACではDSD対応機種は色々出てきています。私はコルグDAC-10を買い増しし、楽しんでいますが折角LAN、NAS環境を整えたのですから、パソコンを立ち上げずにDSD音源を再生したいと思っています。パイオニアの一部AVアンプも対応可能かと思います。
2.HDMIの2チャンネルハイレゾPCMをディジタルで再生できる
http://www.linn.jp/products/detail/dsm.html
http://www.oppodigital.jp/products/bdp-105/bdp-105-specification/
最近、映像つきのオペラやコンサートをBDディスクや放送録画で再生する機会が増えてきました。アナログ再生として、バランス音声出力のついた音質の比較的良いBZT9300を購入し、やっとCD並みのレベルに近づいたように感じております。ディジタル音声は光、同軸とも44.1KHz/16bitにダウンコンバートされるか、ディジタル出力が止められている機種もあります。PCMハイレゾディジタル出力はHDMIのみとなり、LINNはすでにその機能を備えております。
ちなみに、BS、地デジの音声はAAC 256kbsか放送局によって192kbsに圧縮され、基本的にCD以下の音質(あまり違いは感じませんが)で放送されています。
上記の機能のどちらかの機能が搭載されれば、買い替えても良いかと思っています。1.の機能は、NA-S1でFファームアップで対応可能でしょうか?これも興味があります。
0点

私も購入検討中ですが難しいようです。
NA8005でしたら、1,2どちらも対応しないようです。
HDMIについてはOPPO105を購入すればいいとおもいます、後継機種だとプリメインアンプに繋ぐのがメインのステレオになるので必要がないような気がします、テレビやAVアンプに繋ぐのであればブルーレイプレイヤーのほうがいいような気がします。(カタログに光端子、同軸、USBDACは確認できますが、HDMI端子はないようです。)
1については待ってる人はけっこういると思います。
こちらは販売前で予想ですが・・・
現在のカタログの記入状態からは対応していないように見えます。
対応フォーマットに記入がありません。
USB-B port works in asynchronous mode to support not only 192 kHz / 24bits but also the DSD 2.8MHz and 5.6MHz for maximized performance. That’s the most direct way
と記載があるのでPCを使えば2.8、5.6MHZ DSDに対応しているようです。
NA-11S1のアップデートと合わせてできるようになればいいと思いますが、期待はしないほうがいいかもしれません。
コルグのDACを持ってるなら、めんどくさいとは思いますが、それで我慢するのがいいとは思います。
私も詳しくないのでわかりませんが、ネットワーク経由NASでのDSD再生はDOPによる再生がほとんどですので結局PCMに変換されているので、PC-DAC経由のASIOのほうが音はいいと思います。
DSDはDLNAの規格ではない、ライバルメーカーのオンキョーが押してるのであまりやるきはないのでしょうか?
簡易形式のDOP再生でもいいので対応してくれるとありがたいです。
私はAVアンプで我慢して、DSDがネットワーク経由、NAS再生ができる機種がでるまで待ちます、PCはめんどくさくてやめました、マランツのアンプもあわせて購入したいので、ネットワークプレイヤーもマランツでそろえたいと考えてはいますが、3、5年後になりそうです・・・
ちなみにAVアンプでもけっこう音質的に満足してます、でも、プリメインアンプがほしい、希望するネットワークプレイヤーがないんじゃ購入できませんけどね・・・・
書込番号:16523928
0点

1.おっしゃる通り、DSDのみUSB PCオーディオで対応ではネットワークオーディオの新機種としての魅力が半減するかと思います。
バッファローのDSD音源のネット対応はDOP方式ではなく、Content-type Headerをファイル転送前にネットワークプレーヤーに信号を送るASIOに近い方式のようです。この方がネットワークプレーヤー側の処理の負担が軽くなり、音質も向上すると思いますので、期待を持っていました。しかし、その前にNA-11Sのファームアップで対応できるかどうかが、NA8005購入の前提になるかと思います。バッファローはこの機能をTwonkey Media Server ver 7.1の機能も用いて行っているようなので、他のサーバーでも対応できるかもしれません。
http://www.phileweb.com/news/audio/201307/05/13481.html
マランツヨーロッパのカタログ(p24-25)を見る限りそれらの機能は搭載されていないようです。デザインは十字キーが左右に配置されよりシンメトリーになり、ブラックモデルもあるようです。NA11Sも英国で日本より2か月前に発売されているところをみると、日本でも年内に発売されるかと思いますが、1100ユーロはそのうち下がるかと思いますが、発売当初は少し高いような気がします。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/28972766/Marantz%20Catalog%202013-2014.PDF
2.映像つきの音楽データーをHDMIを通して聴く方法としてはおっしゃる通りAVアンプを通すのが最も手軽かと思いますが、通常2チャンネルで、プリメインアンプ(L505ux)で聞いているので、このためだけにAVアンプのマルチチャンネルのパワーアンプを使用するのは無駄が多いようです。BDプレーヤーのOPPOの105にするか、BDレコーダーのパナのBZT9300にするか悩みましたが、放送録画機能もある、後者にしました。アナログバランス出力もまずまずです。同機はHDMI出力が映像と音声、2端子ありますので、後者を使えば、さらに音質が向上する可能性があるかと思っています。
まあ、NA8005については機能的にNA-11S1と大差なく様子見になるかと思います。パイオニアやヤマハの後継機種がどうなるかも興味があります。
書込番号:16528372
0点

バッファロー NAS LS421D でDSDをDLNA経由で配信できるメリットはあるようですが、
ネットワークプレイヤーのほうがDOP方式再生が多いので注意が必要ですね。
バッファローのホームページで対応状況が記載されているのはありがたいですが、
OPPO105はDLNAでDSFは非対応とありました、今月のhivi(雑誌)にOPPO105のDSD再生に記載がありましよ、
PCで我慢しつつ、3〜5年後の購入がベストだと思いますが、我慢がきかなくなると買うしかないですかね?
書込番号:16529603
0点

KE2さん、skidaiskidaiさん、こんばんは。
>ネットワーク経由NASでのDSD再生はDOPによる再生がほとんどですので
>結局PCMに変換されているので
DoPは転送データをPCMに偽装しているだけで、データの中身はDSDのままですから、
それはDoPEでも変わっていないはずなので、DSDネイティブ再生になるはずですが?
ハイレゾ音源のHDMI出力については、
LINNが特殊なAVアンプともいえるので、ネットワークプレーヤーにHDMI入力は期待薄と思います。
現実として、AVアンプを使えば解決している問題ですから費用をかけてHDMIをつける意味はないです。
いくつか妥協点を考えると、
>このためだけにAVアンプのマルチチャンネルのパワーアンプを使用するのは
多くの方もやっていますが、AVアンプをプリに使ってフロント2chだけピュアのパワーアンプ、
もしくはプリメインを使ってCDプレーヤーはプリメインにつなげておく。
AVアンプ使用時のボリューム調整が2カ所になるので、プリメインはちょっと面倒ですが。
反則技としては、同軸出力のあるHDMIスプリッターを使って、PCM音声を分離してDACに入れる。
ウチではこれでやってますけど、ほんの少し音に遅れが出ることがあります。
映像は、BDプレーヤー→スプリッター→TVですが、
音声は、BDプレーヤー→スプリッター→DAC→アンプ、なので少しのズレはしょうがないです。
もともとは、SACDをPCMハイレゾになってしまっても好きなDACで聞きたいためですから、
SONYのBDプレーヤーでしか動作確認はしてないですけど、96k音声のBDは96kPCMでDACに入ってます。
書込番号:16530212
0点

DOP方式は確かにPCMに偽装したDSD信号を送り出していると思います。しかしながら、プレーヤー側の処理はASIOより重くなりますが、それが音質にどの程度影響するかはケースバイケースと思います。新機種に買い替えるのであればバッファローのNASによるDSD再生方式に対応することを見極める必要があるかと思っています。USBDACのDS-DAC10も結構素直な音で気に入っています。しかし、MACユーザーには、DSDはAUDIOGATEのみ対応、Audirvana PlusがDOPしか対応していないので、多少使いにくいところもあります。PCを立ち上げたくない場合にはNASにAudiogateでDSD→PCM変換したファイルも入れてありますので、一応聞けます。
ご教示ありがとうございました。AMAZONで検索してみるとHDMIスプリッターで同軸、光音声出力付のものはサンワサプライのものが見つかりました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-HDMI%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF-%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%85%89%E3%80%81%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BB%98%E3%81%8D-400-SW012/dp/B0052PQ1HO/ref=sr_1_9?s=computers&ie=UTF8&qid=1378013186&sr=1-9&keywords=hdmi+%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
これにより、AVアンプを介さずBDレコーダーからHDMI→同軸で、送る方が2チャンネルPCMを指定しておけば、DACのNA7004でも再生可能ということですね。
書込番号:16532534
0点

PCMに変換してという表現は正しくありませんでした申し訳ありませんでした。
分かりやすいかなと思ったのですが・・・
コルグのDACなどで、ASIO、DOP両方で再生できますが、
評判はASIOの再生がいいようです、
技術的にもASIOのほうがいいんじゃにかなと思います。
DOPで再生しない方式としてDLNAというやり方もあるのでNASでのネットワーク再生では期待したいです。
マランツで安く出てくれれば購入したいです。
書込番号:16533085
0点

皆様 ご意見ありがとうございます。
NA8005は1100ユーロという価格設定、上位機種NA-11S1とほぼ同等の機能のようですね。ファームアップされるか様子見しようと思っています。
HDMIはSACD同様コピープロテクションの機能も組み込まれているようです。そのため、BDレコーダーからの光、同軸アウトは@ついていない、ACDクオリティにダウンコンバート。アマゾンのサンワサプライのクチコミをみると2Ch同軸では48kHz以上は出なかったという報告があるようです。また、コルグのUSB−DACもDSDは同軸出力不可です。
したがって、HDMIからディジタルアウトは期待できず、AVアンプやLINNも含め、いいオペアンプでアナログ出力でプリアウト、または最終出力となるメインアンプまで直結とせざるを得ないようですね?
書込番号:16533637
1点

>BDレコーダーからの光、同軸アウト
そうですね。ついていても48kHz出力になります。
ですから、HDMIスプリッターでHDMI出力内のPCMを分離する以外方法はありません。
ウチで使っているのも、その400-SW012です。
また、HDMIスプリッターも単独ではHDMI認証が出来ないので自動で48kに落ちますから、
出力をHDMI認証可能な、おそらくHDMI1.3以上のTVもしくはAVアンプに接続します。
HDMI1.2対応のモニターにつないだのでは、ハイレゾ出力しませんでした。
ですので、東芝の液晶TVにつないでいます。
また、BDレコーダーのドライブは、録画したものをBDディスクに焼くためにあるわけですから、
ウチでは無駄にドライブ寿命を消費することを避けるために、BDレコをBD再生には使いません。
BDはBDプレーヤーによる再生しかしないです。
書込番号:16534027
0点

ところで後継はいつ出るのでしょう・・・!?
発売から丸3年経ちますが、今月いっぱいまでAir Playの無償キャンペーンもやっているということは、年内の発売はないのでしょうか。
現行機種は底値のようですし、「欲しい時が買い時」とはよく言われることですが、やはり新製品の性能アップ部分は気になってしまいます。
書込番号:16539426
0点

皆様 レス有難うございました。
@後継機種はいつ出るか?
→6つ上のレスに書きましたが、ヨーロッパではNA8005のカタログが公表されています。来月ぐらいまでには発売と思います。1100ユーロですので、現在のNA7004とは値段の開きがかなりあります。NA-11S1の時は、ヨーロッパで先行発売、2か月後日本で発売でした。はやければボーナス商戦にまにあわせるかなと予想しています。
ADSDのネットワーク再生について
NA8005にはカタログには記載がありません。PC対応可能なところはNA11S1と同様ですが、DSD再生のみPC立ち上げは不便と思います。ただし、両機種はファームアップで対応可能かもしれませんが、NA111S1が対応するか様子見と思います。NA7004はDACが対応していないようなので、ファームアップでは対応は困難かと思います。Mac-mini + KORG DS-DAC10で自己解決しています。ソニーがHD内蔵プレーヤーを発売し、DSD対応ですので、こちらも興味を持っています。音楽はリビング(メイン)とサブの書斎兼寝室(PCあり)の2部屋で聞いており、後者はPCオーディオまたは同居人が近くにいる場合はポータブルプレーヤー(AK100)+イヤフォンになります。ということで、ネット配信するほど部屋数は多くありません。現在のシステムでもカミサンはインターネットラジオをBGMで満足しており、なかなか買い替えには踏み切れないかと思います。
http://www.phileweb.com/news/audio/201309/05/13663.html
BHDMIの音声入力
たしかにAVアンプにつなげばよいは正論と思います。しかしながら、2chの音質の良いAVアンプはほとんどありません。最近は音楽を聴く場合、映像ありと音楽のみが約半々で、放送録画のBDRもかなりたまってきました。ただし、放送録画はAAC256Kbpsで圧縮されています。市販のBDコンテンツも出回り、購入しておりますが、96KHz/24bitのものは少なく、ほとんどのものは48Khzで、その場合CDと大差は感じません。HDMIもSACD同様コピープロテクションがかかっており、光、同軸出力には制限がかけられているようです。ということで、結局、BDレコーダーやBDプレーヤーのアナログ音声出力の良いものを購入することにしました。レコーダーのパナ BZT9300とプレーヤーのOPPO 105Pとどちらにするか迷いましたが、前者を購入することにしました。ハイエンドのピュア―オーディオのレベルには到達しませんンが結構楽しめます。ただし、テレビは4K→8K化に行く現在過渡期であり、将来的な買い替えも視点に入れる必要があるかと思います。
書込番号:16587856
0点

こんにちは
>ソニーがHD内蔵プレーヤーを発売し、DSD対応ですので、こちらも興味を持っています。
これは具体的にはどの商品でしょうか。SONYの製品案内を見たのですがわかりませんでしたので教えてください。
私もDSDはDS−DAC10を使っていますけれど音楽を聴く部屋が3つありまして、それぞれネットワークオーディオプレーヤー(NA7004とN−50)を置いてあるのですがDSDはネットワーク再生ができませんのでDSDはリビングだけで聴いています。
ですからDSD対応機を実売5万円程度で販売していただきたいです。
ちなみにONKYOに問い合わせをしましたら、現在DSD(5.6MHz対応)再生可能なネットワークオーディオプレーヤーを開発中ということでした。
DSD音源をダウンロード販売しているe-onkyoは最近新しい5.6MHzのDSD音源の販売がないので残念です。
これは再生可能な機種が少ないためですのでメーカーでも早くDSD(5.6MHz)再生可能な普及品クラスのプレーヤーを販売していただきたいと思います。
書込番号:16588382
0点

KE2さんへ
HDMIスプリッターを使ってPCM信号を分離する使い方ですが、
スタジオモニターなどで有名なレイオーディオでも、
自社の百万超のDACをBlu-Ray Audio再生に利用するために推奨しています。
残念ながら、BDプレーヤーはBDP-450と機種名を挙げてあるのですが、
HDMIスプリッターについては推薦機種名はなく同軸出力があるものにとどまっています。
ReyAudio
http://www.reyaudio.com/
KINOSHITA R-DACu Reborn-signal D/A Converter
http://www.reyaudio.com/R-DACu.html
Appendix :Blu-Ray Audioの再生方法
http://www.reyaudio.com/download/R-DACuAppendix.pdf
書込番号:16589315
0点

大きな玉ねぎさん
以前、他の板で意見交換したと思いますがレス、ありがとうございます。
段々スレからそれますが、ご意見を頂いたので、ソニーの機器は大きな玉ねぎさんの一つ上の私のレスのPHILEWEBのリンクに載っていたものです。ソニーのHDDプレーヤーはネットワークプレーヤーではありませんが、興味をもったのは1TBHDD内蔵で、5.6MHZ/1bit DSDアップサンプリングで、PCオーディオでは、AudiogateとDAC-10で簡単に試せます。その効果のほどは賛否両論です。Foobar 2000にはABXブラインドテストのコンポーネントもありますので、そのうち、自分なりに結論をだしてみようかと思っています。DSD音源はまだあまり数が出そろっていませんが、良ければ、すべての手持ちの音楽ファイルを5.6kHzDSFにアップコンバートしようかと考えています。それより、ソニーがDSDに力を入れるのであれば、SACDのオリジナル音源をDSDでダウンロードして販売していただければと思います。(SACDが売れなくなるので無理か?)
Brackbard1212さん
情報ありがとうございます。アマゾンで検索すると、このスレの前の方で貼ったサンワサプライのHDMMIスプリッターも使えるかもしれません。私の機器はパイオニアのBDP450ではありませんが、HDMI出力2端子ついています。スプリッターはそれほど高価のものでもないので人柱になって試してみるかもしれません。(あまり期待しないように)
書込番号:16589550
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
無償対応は終了したようですが、これから新品のものを購入した場合でも、これを付けたい場合は有料となるのでしょうか?最初から対応していないということでよろしいのでしょうか。
0点

この機種は良く知りませんが、そのキャンペーンは2013年9月30日まで延長されたのではないでしょうか?
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/CampaignDetails.aspx?CPID=14
私の憶測ですがメーカーはその締め切りの時にまたなにか判断して公表するのではないでしょうか。
書込番号:16418390
0点

さっそくご返信いただきありがとうございます。
・・・というか、早くニューモデルを出してほしいものです。。。
3年も経つのにまだなのでしょうか!?
書込番号:16418411
0点

私の憶測ですが、AirPlayはアップルに対するライセンス料が、普通の特許使用料の感覚と比べると結構高いんじゃないでしょうかね。標準装備となるとメーカーは及び腰になるのかもしれません。
今ならスマホやタブレットでもできそうなことをわざわざコンポサイズの筐体の家電として売るのも大変だろうと思います。そんなに数が出るわけでもないので低機能でも開発費が相対的にかさみます。
書込番号:16418443
0点

なるほどですね、、、
私としては、Bluetooth接続との音質にそれほど差がなければBluetoothでもいいのですが、やはりロスレスの音型は大きいのでしょうか?
ちなみに、Bluetoothならば購入時の状態で普通にできるのでしょうか?
書込番号:16418450
0点

Bluetooth は普通に使えると思いますが、音質は、
http://www.marantz.jp/jp/NA7004/faq/index.html#ttl06q7
> Q MacやiPadのBluetoothも使用できますか?
>
> A 使用できます。Bluetoothは業界規格の一つであり、音楽データの通信は BluetoothのプロファイルA2DPによって定義されています。どんなデバイスでもBluetoothのA2DPプロファイルに準拠した製品であればNA7004で音楽の再生が可能です。
と、「音楽の再生が可能です」としか書いてなく、圧縮フォーマットや音質についての言及がないのが不安です。
これは私の推測ですが、NA7004 の Bluetooth の機能のほとんどは標準付属品である RX101 の中で処理していると思います。そして RX101 の取扱説明書を読んでみたところ、
> 対応Bluetoothプロファイル
> .....A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)、
> AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)
> 対応CODEC ........ SBC( Subband Codec)
と書いてありました。私は良く知らないのですが、Bluetooth の SBC って音が悪いと良く言われる圧縮フォーマットですよね。ですから私は NA7004 の Bluetooth の音質には期待できないと思います。
書込番号:16421632
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
2週間ほど使ってみて不具合が出た
NASはトラブルが多いらしいので最初から外付けHDDをつないで聞くつもりだったが、HDDをなかなか認識してくれない
前面のiPod/USBという端子に直結でつないでいるが買って最初につないだときは一発で認識して普通につかえたのだが、その後はHDDをつないでも最初は<Unsupported>と表示されるだけ
ただUSBケーブルを何度か抜き差しするとなぜか認識するようになるので、使えないわけではないのだがメンドクサイし気分も悪い
ちなみに外付けHDDはバッファロー製でケーブルもPCからアップしたり再生する時は一発で認識するし今まで全くトラブルはないので単体としては問題ないと思う
念の為HDDをパソコンに繋いでDLNAでの接続も試してみたがこちらも何故か再生できない
PCでPS3メディアサーバーを立ち上げるとNA7004からはフォルダは見えるのだが再生ボタンを押しても一瞬WAVのトラック表示が次々点滅するだけで停止してしまう
これもPS3からだとサクサク読めるし再生出来るのでパソコンやPS3メディアサーバーそのものは問題ないと思う
過去のスレッドを読むとHDDやDLNAでも問題なく使えてる人もいるみたいだから、これもある種の相性問題なのかもしれないがガッカリ
NASだともっと不具合多そうだから使う気にならないし、仕方ないのでポータブルHDDにしようかとも思ってるところ
0点

こんにちは
>前面のiPod/USBという端子に直結
このUSBはメーカーではUSBメモリーを対象にしていて、外付けHDDは動作保障していないようですよ。
ちなみに私はI/OデータのHDPCシリーズ(バスパワー)をつなげていますが問題なく認識、動作しています。
ただ、NAS接続との音の比較をしますと、NASのほうが表現力が良いように感じます。
J−POPなど音域のあまり広くない音楽では差は感じられませんが、クラシックの大編成の曲ではUSB−HDDではスケール感が減ってしまうように思えます。
NASも初めはI/Oデータ製を使用していましたが、いまはQNAP製に買い換えて使用しています。
操作も快適ですし音もとても良いと思います。
パイオニアのN−50も購入して比較しましたが、私はこのNA7004のほうが良いと感じています。
N−50のほうは別室で主にインターネットラジオなどBGM程度に使っています。
最近のアップデートで192kHz/24bit対応しましたので、発売後3年以上になりますが、まだまだ使えそうです。
書込番号:16363250
1点

自己レス
あれからポータブルHDDでも買うかと思ってたところタイミングよく近所のハードオフに、QNAPのNMP1000というメディアプレーヤーがあった
調べたらこの機種メディアプレーヤーではあるもののNASモードにするとNASとしても使えるらしい
QNAPのNASは評判いいようなので、リモコン欠品だが2Tの内蔵HDD付きで5250円と安かったので買った
ところが家に帰ってLANに繋いでNASモードにしてもNA7004からは全く認識しない
前面のipod/USB端子にUSBケーブルで繋いでも駄目
もしかして壊れてるのか?と思ったがパソコンからだとあっさり使える
NASとしても使えるし(自宅のルーターの性能のせいかデータの転送速度は遅いが)、USBケーブルを繋ぐと普通の外付けHDDとしても使える
ただNA7004からだけなぜか全く認識しないし使えない
ほとほと疲れた
ここまでHDDで相性問題が多いとは思いもしなかった
PCより便利だと思ったのでNA7004を買ったのに、むしろ面倒くさいし不便になっただけだ
もう腹が立つだけなので売り払ってDACに買い換えようかと真剣に考えている
もしくはパイオニアのN50にでもするか・・・でも音質はNA7004の方が上っぽいしN50haヘッドホン端子ないしな
ちなみにNMP1000はリモコンが無いとプレーヤーとしては使い辛いので、バッファローの外付けHDDがクラッシュしたら怖いので予備のバックアップとして使う事にしたので全くの無駄にはならなかったけどね
書込番号:16410729
0点

モーゼさん
こんばんわ。以前、この掲示板で外付けHDDをおすすめした者です。
ご苦労をされているようですが、前面の端子にUSBメモリーを挿した場合は、正常に再生ができますか?
もし大丈夫であれば、前面端子や内部の機能に不具合はないように思いますので、バスパワータイプのコンパクトな外付けHDD等も使用できるのではないか、と思います。(ファイルフォーマットが「FAT32」であれば)
QNAPのNASの件は、すみません。原因がわかりません…。(私はバッファローのNAS、LS-VLシリーズを使用していますが、何の設定もせず、自動で認識されました)
機器の不具合の可能性や、相性の問題を否定するものではありませんが、まずはUSBメモリーでの再生をお試しいただければ、と思います。
※私も、大きな玉ねぎさん同様、N-50を購入して比較しましたが、NA7004の方が良いと思いますよ(前面パネルの見易さ、リモコンの使い勝手、ヘッドフォン端子有)
書込番号:16413859
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
単体DACの購入を検討しています。
そこで、本機のDACと同等か少し良い程度でおすすめがあれば教えていただけますでしょうか。
光入力があり、PCMのみ対応で安価
というのが理想です。
よろしくお願い致します。
書込番号:16339041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
値段の下がっているONKYO DAC-1000
中古
CAMBRIDGE AUDIOのDac Magic
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/87229/
書込番号:16339710
1点

この質問にレスするのは難しいです。何を持って音をよしとするのか、人によってまちまちです。ご自分の好みやジャンル、使用している機材や環境を明確に書いていただいた方がよろしいかと思います。
価格コムにはUSBDACというジャンルはありません。ヘッドフォンアンプ
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/ranking_2073/rating/
サウンドカード
http://kakaku.com/pc/sound-card/ranking_0560/rating/
その他のオーディイオ機器(ネットワークプレ―ヤーを含む)
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ranking_2071/rating/
上記を参照していただき、レビューが10名以上であれば、信頼度は少し上がると思います。その中から価格と相談しながら選択、自分で試聴して決めるというのがよろしいかと思います。
私はUSBDACとして下記3つをWindows,Macそれぞれに使っています
@Marantz NA7004
AKorg DS-DAC-10(電源強化)
BM2tech Hiface 2 pro + ラックスマンDA100
それぞれ良い面があります。前レスのONKYOのものも評判がよろしいが、音の傾向は寒色よりと思います。@、Bの暖色系、Aのあっさり系など好みが分かれると思います。また、ヘッドフォン使用か、アクティブスピーカーかオーディオアンプ入力かにより異なります。NA7004も入出力が特徴ですがUSBDACとしてもおすすめの一つです。
書込番号:16340440
1点

>そこで、本機のDACと同等か少し良い程度でおすすめがあれば教えていただけますでしょうか。
NA7004は、デジタル入力出来ますから単体DACにもなります。
同等というよりNA7004と同じDACに出来ますね。
また、同じ音調でもう少し良い程度ならSA8004は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000126553/
こちらもデジタル入力が出来ますから、SACDプレイヤーですが単体DACにもなります。
書込番号:16340798
1点

みなさん
good afternoon
拙者の前はレスCefca Palazzoさんがレビューから既にNA7004を購入済みと思いカキコしましたが、持ってないならNA7004で良いのではなかろいかと音も気に入ってるみたいやし、少なくとも視聴済みの筈
書込番号:16340866
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
私なりに調べてみましたが、やはりなかなか求めているものはないようです。
おっしゃる通り、本機は持っています。
NAS 本機 アンプ
で繋いでいる状況です。
実は使いたいTOSがありまして、これをシステムの中に組みたかったため、質問をした次第です。
MACを使えば良いのでしょうが8万。
なかなか踏み切れません。
書込番号:16340937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルガリアチョップさん こんにちは。
>既にNA7004を購入済みと思いカキコしましたが、
スレ主さんは、要はNA7004をお持ちでNA7004に追加するDACが探している質問なのかな?
それなら了解しました。
>安価というのが理想です。
安価と言われても具体的な予算提示はされてませんから、勝手に候補を挙げたいと思います。
ONIX DAC-25A
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423377/#tab
ヨドバシアウトレットアキバにて、箱なし展示品が\48,700円で販売中です。
アキバに行けないなら、最寄のヨドバシカメラ、またはヨドバシアキバに直接問い合わせて頂ければ、現金を振り込めば対応してくれると思いますから、問い合わせて頂ければと思います。
先週の在庫数で4台ぐらいしかありませんので、早めな方がいいです。
ATOLL DAC100
http://digital-life.biz/article/316466204.html
http://e-onandon.jp/pickup/audio/1001_01.html
http://www.pc-audio-fan.com/catalog/usb-dac/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80dac100/
ヨドバシアウトレットアキバにて、\49,800円で販売中です。
お値段は手頃だと思いますが、音質的レベルはNA7004より上だと思います。
ただし、両者とも192kHzは対応していません。96kHzまでです。
書込番号:16341000
1点

回答ありがとうございます。
本機のDAC部と同等、つまり本機以下の価格で探していました。
本機をもう一台買った方が安く済みますね。
単体ですとそれなりの値段はしてしまうのですね。
書込番号:16341117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドフォンアンプがいらないならN50という手もありますね。
音質はこちらの方が若干上に感じます。
書込番号:16341390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機のDAC部と同等、つまり本機以下の価格で探していました。
>単体ですとそれなりの値段はしてしまうのですね。
けしてそんなことありませんが、私が候補にあげたのは本機以下の価格でグレードは上だと思います。
ちなみにブルガリアチョップさんが挙げたDac Magicもヨドバシアウトレットで、|¥49,800円で販売してます。
本機以下の価格だと以下の通りです。
FURUTECH GT40 USB DAC
http://kakaku.com/item/K0000186362/
FOSTEX HP-A7
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html
ORB JADE-1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169002/#16233870
ONKYO DAC-1000
http://kakaku.com/item/K0000173538/
LUXMAN DA-100 (多少予算オーバーですが、中古なら予算範囲内に収まると思います)
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
TEAC UD-H01
http://kakaku.com/item/K0000352602/
http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408_4.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html
書込番号:16341583
0点

圭二郎さん
こんばんは
はじめまして
拙者はTIのPCM17××系orDSD17××系及びAKM439×系は聞きあきたのでセカンドシステムにDac Magic(WM874×系)かDA-100(PCM5102)が個人的に欲しいですわ(^_^;
ESS社のDACチップ搭載の比較的安価なDACでないかな〜
スレ主さん、脱線レスすみません
書込番号:16341763
0点

色々と教えていただき、ありがとうございます。
説明が不十分ですいません。
私の買ったときより本機の値段上がってますね。
私は36000で買いました。
それを考えると…
色々検討してみます。
ちなみにお勧めしていただいた中で、DACの色の出にくいものはありますでしょうか?
アンプにマランツの8100、スピーカーにフォステクスのフルレンジを使っていて、あまり暖色系の強いもの等は避けたいと思っています。
書込番号:16343190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廉価でというならHP-A3が定番ですね。
暖色系ではありません。
書込番号:16343675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
去年の初め頃には既に外付けHDDに700枚ほどWAVが溜まってきたのでネットワークプレーヤーが欲しくなって探していたが評判がいいこの機種を買おうかと思ってた
ただ何とギャップレス再生すら出来ないと聞いて買うのを止めた
その後ファームアップでギャップレスが可能になったので又買う気になっていたのだがたまたまハードオフに行ったら安かったのでNA7004買ってみた
聴いてみてとにかくインターネットラジオの音がよくて感動した
以前はPCでも聴いてたがPCだと選局が面倒なのとうちの環境では音切れやノイズが多くて安定しない
NA7004だと同じ環境でもノイズもないし音も格段にいい
MP3の128kbps程度でも局によってはそこそこいい音なのに感心した
NASはないので外付けHDDをUSBで繋いだがWAVだと更にいい音で感動
ヘッドホンアンプもウォームで透明感のある音で素晴らしい
PS3も繋いでDACとして使ってみたが172Khzにアプコンしてからopt入力するとCDとは思えない濃密な音
ただ不満もいくつか
1、まず筐体のサイズがあまりにデカ過ぎる
ネットで画像は見たのでデザインは知ってたが実物は想像してた以上にデカくて威圧感がある
奥行きもあるのでほぼ昔のLDプレーヤーとほぼ一緒・・・ヘッドホン端子もあるし最初AVアンプかと思ったw
特に横幅が440mmと通常の430mmのフルサイズより微妙に幅広い
他のBDレコーダー、BDプレーヤーやアンプはほぼ430mmなので非常に見栄えが悪い(全機種マランツだけで統一するなら問題ないだろうが)
ドライブもなく消費電力も低いネットワークプレーヤーでここまでデカくする必然性はあるのか(設計が違うとはいえデノンやヤマハはもっと薄型)
NA7004を買うつもりの人はラックが狭いと入りきらない可能性もあるのであらかじめ確認した方がいい
2、折角のネットワークプレーヤーなのにRajikoが聴けない
Rajiko位ならファームで対応出来そうなもんだが未だに聞けないって事は難しい事でもあるのか
3、ヘッドホンのボリュームつまみがヤワ過ぎる
小さいつまみなのにボリュームは固めなので回すと壊れそうでこわい
ヘッドホンアンプも気合入れてる(多分)のだからもっとしっかりしたボリュームノブにして欲しい
4、これは不満というより要望だがネットラジョのレコーダー機能も付けてはどうか
TVの全録レコーダーのネットラジオ版みたいなものが欲しい
全曲局は無理だろうけどお気に入りに入れた十局ほどを一週間分位常時録音し続けておいて好きな時に遡って聴けて気に入った部分だけSDカードに保存する、という風に出来たら便利だろう
ネットラジオを付けると途中からなので聞き逃して悔しい気分になる
録音とはいってもTVと違ってチューナーも要らないし送られてくるデータを保存するだけだからメモリが増える程度でさほど金も掛からないと思うのだが(待機電力は増えるけど)
まあこれは3年前の機種なので近いうちに新型が出れば改善される部分もあるか、とは思うが
2点

サイズが大きいのは2つの理由があると思います。
マランツの同クラスのプリメインアンプやCDPとデザインを合わせる
音質にこだわるため、アナログアンプや電源にある程度のスペースをさく
Google の画像で検索、下記サイトを見ると、中身はぎっしり詰まっています。特に、アナログアンプ部はオペアンプではなくディスクリートで構成されています。3年前の開発時の、マランツのCDプレーヤーのノウハウが生かされていると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/jn1hre/3516458.html
http://blogs.yahoo.co.jp/jn1hre/3518087.html
同じようにパイオニアN50も結構重いですが、デノンは中身がすかすか。別の場所でF109をBGM専用でインターネットラジオで聞いていますが、音質はマランツがスケール感が上です。
後継機については、直近のファームアップで改善が見られ上位機種が2月に出ましたので半年は出ないと予想します。マランツの製品サイクルは、CDP、アンプ、AVアンプなどの価格コムサイトで比較しで推測しますと3年以上かと思います。現機種でもまだ、他の機種と対抗できます。
書込番号:16323090
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
NA8005 でるみたいですね、
海外で1299ユーロで販売受付しています。
DSDはNasからネットワーク経由で再生できるとは書いていません、
DACがDSDネイティブですのでパソコンを繋げれば再生できいるようです。
何とかパソコンレスでNasからネットワーク経由で聞けるようにしてくれるとありがたいです。
書込番号:16463382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





