
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年12月12日 14:27 |
![]() |
0 | 11 | 2012年12月5日 06:08 |
![]() |
1 | 13 | 2012年12月2日 22:43 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月30日 18:14 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月26日 21:39 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2012年11月19日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NASをQNAP製に換えましてフォルダー間の移動がとても
スムーズになりましてとても快適に使用できるようになりました。
NASがFLAC対応品になりましたので早速96KHz/24bitの
FLAC音源を再生させたのですが、トラックが変わるときに
動作が不安定になって時として止まってしまうことがあります。
このときの動作は「100%→70%→50%→30%→0%」
で一つの曲が終わったときに、次の曲が始まっても「0%→30%
→0%→30%→0%」が何度か繰り返されて止まってしまうこと
があります。
これは毎回ではありませんので、何が悪いのかよくわかりません。
また、再生中も動作が「100%→70%→50%→100%」
のように安定しません。
96KHz/24bit音源はe-ONKYOからダウンロード購入したものですが、
アルバムでの購入ではなくて、一つのアルバムの中から、いくつか
曲を選択して個々にダウンロードしたものです。
それを一つの適当なアルバム名をつけまして、NASに保存させ
ました。
普通CDをリッピングして保存させますと、トラックNoがあるの
ですが、今回ダウンロードしたFLAC96KHz/24bitでは、トラック
Noというのがありませんから、このことが影響しているのでしょうか。
0点

この問題は以前より本掲示板でも報告されてきました。
いくつか原因が考えられますが、その一つとして、nasからデータを読み込む時に先にアルバムジャケットの画像を読みに行き、メモリーバッファーを使い切るためではないかと推察されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149861/SortID=13691870/
対策として、
1,ac電源コンセントを抜いて、リスタートメモリーをいったん空にする。
2.画像はflacに埋め込まず、folder.jpgとしてそれぞれのフォルダーにおく。(media monkey などを使用)
3. オートスタンバイ、ネットワークスタンバイはOFFにする。
1年前以前の過去ログを参照してください。
書込番号:15458597
0点

KE2さん
おはようございます
返信をいただきましてありがとうございました。
1.本体のマイコンリセットを行いました。
2.flac音源は曲(楽章)単位でダウンロード購入したので画像は入っていません。
3.オートスタンバイとネットワークスタンバイは以前からflac再生に限らず音トビ
などが発生することがわかっていましたのでOFFにしてあります。
ダウンロードしましたのは交響曲で、楽章別に個々にダウンロード購入したのですが、
第1楽章から第2楽章に移る際に止まってしまいます。
第2楽章から選んで再生させましたら、第3・第4楽章と連続して再生になります。
再生中の動作が不安定になる「100%→70%→50%→100%」現象は
なくなりました。
でも、第1楽章から再生しますと第2楽章の冒頭で止まってしまいます。
書込番号:15458726
0点

問題がありました第2楽章だけ再ダウンロードしましたら、
正常に再生できるようになりました。
ダウンロードのときに何か異常があったようでした。
書込番号:15468623
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
Music ServerでNASに保存してあるアルバムの選択や曲が終了して
次のアルバムを選択するときなどの動作はスムーズでしょうか。
私の場合はNASの中の音楽をクラシック・ポップスなどに6つに
ジャンル分けして、その中をさらにアーティストに分け、その下に
アルバム分けをしているのですが、その間を移動するのに15秒〜
20秒ほどかかります。
ちなみに別の部屋にありますバッファローの安いネットワークプレー
ヤーではとてもスムーズに動いています。
ただ、音質はあまりよくありません。
以前のクチコミを読みましてNASでなくてUSB−HDDを前面の
USB端子につけてみたのですが、これはとてもスムーズに動きました。
でも、USBに接続したほうが同じ音源(どちらも無圧縮)でしたのに、
NASよりも音質が少し悪くなるようでした。
このために私としましては、NASを利用していきたいのですが、この
NA7004のMusic Serverを使ったときの動作が遅すぎるのが気にな
ります。
同じNASを使用しているバッファロー製のプレーヤーがスムーズに
動いていますのでLANを使っていることが原因ではないと思います。
みなさんのNA7004はスムーズに動作していますか。
私のだけなのでしょうか気になっています。
0点

マイコンリセットかけてみても直りませんか?
書込番号:15425336
0点

k.i.t.t.さん
おはようございます
購入当初から同じ状態です。
リセットは何度かフリーズしたときがあったので行ったことがありますがリセ
ット後も同じです。
例えば、クラシックというフォルダーを選択しますと、次のアーティスト別の
フォルダーが表示されるまでに15秒ほど、アーティストを選択して次のアル
バム別のフォルダーが選択されるまでに15秒ほどかかってしまいます。
そして、そのアルバムを聴き終わって次のアルバムを選択する場合も、違うアー
ティストや違うジャンルから選択しようとすれば、前の階層に戻るごとに15秒
ほどかかりますし、戻った後に、またアーティスト、アルバムと進むごとに
15秒ほどかかりますから、とてもストレスがたまります。
みなさまのNA7004ではこのようなことはないでしょうか。
書込番号:15425399
0点

こんにちは。
私の機種はそのような症状は出ません。
NASとの相性の問題でもあるのでしょうか?
ちなみに私が使用しているNASはQNAPのTS-212です。
NAS側の再起動やデータベースの再構築をしても改善しませんか?
私のは1秒たたずにすぐ表示されます。
書込番号:15425432
0点

こんにちは
NASはI/OデータのHVL−AV(RECBOX)です。
このNASは保存できる数に制限がありまして、フォルダー数で
1000、ファイル数で10000までです。
このために、いまはフォルダーが700、ファイル数で8000に
して保存してあります。
QNAPといいますと少し調べてみたのですが、HDDは別売ですよね、
HDDはどこのメーカーをお使いでしょうか。
また、保存できるフォルダーやファイル数の制限はないでしょうか。
RECBOXはNA7004から開きますと、contentsという中に
保存されてあるために、このcontentsの下層に各フォルダーが入って
いますので、それを表示してからでないと、各フォルダーの表示が
出来ないという不便さがあります。
書込番号:15425504
0点

HDDは別売りでウェスタンデジタル製を使っています。
ファイル数は上限はあります。
確か同じだったと思います。
私は約3,000ファイルぐらいを取り扱っていて何ともないのですが、大きな玉ねぎさんはファイル数がひっ迫しているから何か起きているかもしれませんね。
可能であれば、ファイル数を減らして試してみてはいかがでしょうか。
ちなみにファイル数上限はどの機種にもあります。
無制限に入れられる機種はありません。
また、フォルダの概念も同様です。
RECBOXのcontentsと同様、QNAPはMultimediaという中に保存されます。
ですから、階層をたどっていく方法も同じになります。
書込番号:15425584
0点

こんにちは
ファイル数を3500まで減らしてみました。
フォルダーの移動が3秒ほどに短縮されました。
ただ、アーティストを選択(矢印の下移動)するときに、
連続で移動させると10件目くらいのところで止まって
しまいます。
ゆっくり下キーを押さないといけないようです。
ファイル数は全部で12000位ありますので、これを
3つのNASに分けないといけないようです。
1つのHDDの容量は500GBあれば十分だと思います。
そこで教えていただきたいのですが、お使いのNAS
「QNAPのTS-212」はHDDを2つ搭載できるようになって
いますよね。
これは、別々のHDDとして使用(たとえば、私の場合で
いえば、1つ目のHDDにはクラシック音楽を2つ目の
HDDにはポップスを保存する)はできるのでしょうか。
教えていただければ助かります。
HDDはQNAPのホームページにあります推奨のHDD
(評価が良いようですからウェスタンデジタル製の500G
か1GBを2つ使いたいと思いますがいかがでしょうか)
書込番号:15426929
0点

>これは、別々のHDDとして使用(たとえば、私の場合でいえば、1つ目のHDDにはクラシック音楽を2つ目のHDDにはポップスを保存する)はできるのでしょうか。
できません。
DLNAサーバソフトを複数個起動すれば、1台のNASで複数個のDLNAサーバを稼働可能です。
例えば、3つのDLNAサーバソフトをインストールすればNA7004が3つのDLNAサーバを認識します。
NA7004から見れば、あたかもサーバが3つあるかのように見えるのです。
それぞれに4千ファイルずつ(計1万2千ファイル)を割り振って認識させれば、DLNAサーバソフトごとで管理できます。
QNAPはLINUXベースでカスタマイ可能なのでスキルがあればそれが可能です。
しかし、1台で複数台同時稼働させるとサーバに負荷がかかるので、それが原因で遅くなったり、音が途切れることも考えられます。
私は実際に試していないので、この方法で何も問題なく使用できるとは断言できません。
簡単な方法は、NASを物理的に複数個用意することでしょう。
書込番号:15427133
0点

k.i.t.t.さん
ありがとうございました。
QNAPの2つのHDDケースはそういうことだったのですね。
よくわかりました。
QNAP製なら、1HDD用を2つ購入しないといけないのですね。
書込番号:15427200
0点

すみません間違えました。
NASは3台必要ですね。
HDDは1台で500GBあれば十分なのですが、QNAPを使い
ますとHDD容量に比べて高価なNASになりますね。
USB−HDDが手軽で安価そしてスムーズな動作で良いのですが、
音質がNASに比べてどうしても劣るような気がしています。
メーカーに聞いたわけではないのですが、LAN接続とUSB接続の
回路の違いが音質に影響しているのではないのでしょうか。
バッファローの安価なネットワークプレーヤーが同じNASを使って
大量のファイルがスムーズに選択できますから、NA7004も改良
すればスムーズな動作ができるようになるのかなと思います。
でも、これは後継機種にならなければ無理かもしれませんね。
書込番号:15428397
0点

今晩は。
スマホのアプリは利用してますか?多少ですが快適になります。私は使わなくなったiPhone3GSにリモコンアプリを入れて使っています。完璧ではないですが、良いですよ。
書込番号:15434054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pooh 72さん
おはようございます
残念ですがスマホ使ってないんです。
タブレットPCは購入予定です。
Pooh 72さんはNASにどのくらいのファイル(曲)が入っているのですか。
パソコンのリモート操作を試したのですが同じように動作が鈍かったです。
いろいろとやってみましたら、NASの保存ファイルが3000を超えると
動きが鈍くなるようです。
いまファイル数が12000ありますから、スムーズに動かせるためには
NASが4台必要になることになってしまいます。
そして、毎月200〜300増えていますから、毎年1台ずつNASを増
やさなければいけないことになってしまいます。
何とかしなければなりません。
書込番号:15434750
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先週末にセットアップし、本日ようやくAirPlayを導入しました。流石に良い音で満足してますが、標記の様にiPhoneでのボリュームコントロールが出来ません。ボリュームスライダーは表示され動かすことはできるのですが音の大きさは変化なしです。そういう仕様なのでしょうか。勿論、AppleTVでは可能です。ちなみにAppleTVからNA-7004にデジタル入力した場合も中々良い音です。聴き比べはこれからじっくりとやる予定です。
書込番号:15336332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
おはようございます。
ヘッドフォンでは試していませんが、アンプを通してスピーカーでは
出来ません。仕様ですね。
我が家ではプリメインアンプのボリュームで調整しています。
書込番号:15342395
1点

返信ありがとうございます。こういうものなんですね。AirPlayでもこれだけ高音質ならボリュームコントロール出来なくても仕方ないと納得です。
書込番号:15351725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日まで認識されていたHDL-A2.0でしたが、今日に成って認識されなくなりました。Sシリーズの後継なので動作確認されているのかと思ったら、されていないのですね。ガッカリです。使っていなかったHDL-S1.0を出して来て、データをコピー中です。でも、一体どうして?
書込番号:15367049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんばんわ
AirPlayは問題ありませんか?
私の場合AirPlayで苦労しました。
NA7004のDHCPをOFFにし、ルータで割り当てられるIPアドレス以外を設定して試してみてください。
書込番号:15367955
0点

ありがとうございます。
色々いじっているうちに、NAS自体が他からも認識されなくなりました。(>_<) IPを手動で設定してみます。
書込番号:15369134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々設定を変えてみましたが、原因はNASのDLNAがまともに動いていない事のようです。これからHDL-S1.0を初期化してみます。
書込番号:15378177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやー、参りました。初期化して無事にDLNAが立ち上がり、音楽ファイルをコピーしたのですが、NA-7004では一部の曲しか見えません。リモコンでフォルダをあちこち見てるうちに表示固まってしまいました。iPhoneで確認すると、HDL-SのDLNAが動いていません。その後、電源を入れ直した後、iPhoneにて一時的にコンテンツまでは見えましたが、曲は再生出来ず。その後DLNAは認識出来ません。NA-7004で再生する前にiPhoneで再生可能か確認しておくべきでした。もう一度、初期化してみます。トホホホ…
書込番号:15379978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、NASのdlnaサーバーの問題の様です。HDL-A2.0を初期化してdlnaの起動をiPhoneに入れたMLPLAYER liteで確認していたら、数百程度のファイルだとdlnaを認識し音楽も再生出来るのですが、1000を超えたあたりから認識出来なくなりました。NA7004を導入する前には問題無く使えていたのでなんとも言えませんが。モデムがトリオモデム3G、タイムカプセル、WLAE-AG300Nが混在しているので、頭が痛いです。QNAPを買っても上手く行かないかも?
書込番号:15382382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事に原因が分かり、DLNAを認識出来る様になりました。顛末はHDL-A2.0の口コミに書きましたので、そちらをご覧下さい。
ありがとうございました。
書込番号:15396090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
おはようございます。
無事完結して何よりです。
FLACのファイルが原因のようですね。
私もリッピング時にエラーがたまにおきます。
書込番号:15397471
0点

いやー、dlnaで聴くナベサダは最高です。ipodも良い音だけど、音の厚みが全然違います。昔にリッピングしたmp3でこんな音の出るんだと驚いています。FLACでリッピングしたらどう変わるのか楽しみです。やっぱり、ネットワークミュージックサーバーほ凄いわ。もちろん、NA7004も。
書込番号:15400806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のiPodはiPhoneの間違いです。iPodはiPhoneより良い音がします。
書込番号:15404964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ周りのLANケーブルをシールドタイプに変えてみました。オーディオタイプの高価なものではありませんが、これまでよりさらに低音が出るようになりました。今ではJBL4312Dがズンズン気持ちよく鳴ってます。今まではLANケーブルからのノイズで低周波が減衰してたのかな??何れにしてもアナログへの影響には効果ありそうです。
書込番号:15424128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA-11S1がヨーロッパサイトで出ています。
192kHz FLAC,WAV対応、型番から見ると高そうです。
http://www.avland.co.uk/aasp/marantz/1220/na11s1/na-11s1.asp
如何にも音はよさそうですが、DSD,ALAC, AIFFは非対応のようです。
3点

こんにちは
最近はAVアンプにネットワークオーディオ機能が付いていますので、
単体の発売はなくなってしまうのかなと思っていました。
国内で発売されるかわかりませんがNA7004から2年以上たって
いますから中身は期待できるのではないでしょうか。
書込番号:15407817
0点

注目点はギャップレスができることも書かれています。NA7004のバージョンアップは出せると思いますが、直ぐに出ないように思います。
ちなみに、11Sは来年2月ヨーロッパで発売予定らしいです。
書込番号:15411288
0点

スレ主さん
こんばんは。
情報ありがとうございました。
価格が気になります。
型番から推測するとYAMAHANP-S2000に匹敵するのかなと推測します。
書込番号:15413380
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
二週間ほど前に家電量販店にて購入し、
・PC(win7,64bit)-USB-本機
・PS3-光-本機
・NAS-本機
といろいろつなげて使用しています。
機能面や見た目には満足してますが、ボリュームノブが小さく操作しづらいのと、低音量では音が曇った感じになるのが気になるようになってきました。
そこで、いろいろとネットを見てましたら、ヘッドホンアンプを導入すれば改善するかなと思ったのですがどうでしょうか。
もし、他によい改善策がありましたらそちらも教えて頂けたらと思います。
使用ヘッドホンはK702,DT990proで、予算は8万ぐらいで考えています、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
書き込みを読む限り駆動力不足が原因そうですので、単体アンプを導入すれば解決しそうですが、何か音の好みはあるでしょうか?
とりあえず、8万だとP-200やHA-501、あたりが候補になりそうでしょうか。
書込番号:15392621
0点

Saiahkuさんこんにちは、ありがとうございます。
好みの音、といわれるとうまく説明できなくて申し訳ないのですが、ロックが好きなので中低音を重視しています。
書込番号:15393787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ORB辺りは如何でしょうか?
参考までに。
http://review.kakaku.com/review/K0000430180/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/#tab
書込番号:15394931
0点

圭二郎さんこんばんは、ありがとうございます。
ORB JADEcasaのページ拝見しました。値段の割にかなり良い出来とのことで、興味が湧きました。
時間を見つけて実機の確認をして来たいと思います。
書込番号:15395884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA-7004を遅まきながら購入し、当初、NAS(Q-NAPTS112)へCDをリッピングしたファイルをコピーして音楽を楽しんでいましたが、ここの、ベーカリーポッサムさんの書き込
み(2012/06/23 {14713521})を読んでBUFFALO:HD-PZ500U3を購入し、FAT32へ変換し(NTFSでフォーマットされている。)、パソコンに保存し
ているCDのリッッピングファイルをコピーして、NA7004のフロントパネルのUSB端子へ接続(ケーブルは上記HDDに同梱されていたもの。)すると、何気に認識して、HDD内に作
成したジャンル別のフォルダーがすぐに、ディスプレーに表示され、ファイルが選択でき、ENTERボタンで再生が始まりました。
音質は、私の耳ではなかなかいいです。NASとの比較では同じ曲を聴き比べても優劣は私には分かりません。
(私のレベルの低い再生装置のせいかとも思いますが。)
何より、NASではCDの曲順での再生で結構、悩まされたのですが、外付けHDDではそういうことには、頭を使う必要が無くなりました。主に、クラッシクを聞いていますが、NAS
ではどうしても、曲順通り再生出来なかった、ヨーヨー・マの『プレイズ・モリコーネ』が全21曲、@から最後まで曲順どおり、ちゃんと再生されました。
それと、外付けHDDはNASに比べて、だいぶ、価格が安いのもいいです。TS112(1TB)の1/3です。
NASはどうするか悩みますが・・・・・・。
音楽を聴くということだけに限定すると、
@ 外付けHDDの音質が意外と良い。
A NASは起動に時間がかかる。(数分)
B NASはCDの曲順通りに再生さすのに、神経を使う。音楽を楽しみたい気分が殺がれる。
C NASの設定が結構,いろいろある。
と考えると、私には、外付けHDDの方が使いやすいです。
NA7004の天板の上に小さなHDDが乗っかっていますが、存在感がなくていいです。NA7004が音楽を奏でているような感じです。
素晴らしい装置を使っておられる先達の方に一度、聴き比べて欲しいです。
4点

私も同じくNASではなく、外付けUSB派です。
とても高音質です。
USBメモリーも使用しています。
基本的にコードが短い分、NASよりよいと思われます。
書込番号:15312747
1点

シガビデオさん
スーパーエアロさん
こんにちは。
私はNASで使っていますが、使用できるファイル数とフォルダー数に
制限があることやアクセスが遅いことが悩みです。
そこで質問なのですが、外付けHDDを使った場合ですが、
取扱説明書のUSBメモリーのところに「ファイル数が1000を超えると
アクセス速度が遅くなります」と書いてありますが、アクセス速度はどのよ
うな感じでしょうか。
私の場合は、いまNASに保存してあります音楽がフォルダー数で約1200
ファイル数で約12000あります。
容量は400GB位です。
でも、いまのNASのファイル数の上限が約9000ですから、2つのNAS
に分けて保存しているために、とても不便なのです。
これが一つになって、アクセスも速くなれば良いなと思っています。
外付けHDDに保存してあるのは、ファイル数でどのくらいなのですか。
書込番号:15316072
1点

大きな玉ねぎさんこんばんは
それにしても、ファイル数が12000とはすごいですね!!12000曲もあると,まず選曲が大変ですね。
アーティストで分けるとかしないと、すぐに曲が出てこないですね。
私の場合は、現在、CDをリッピング(FLACに変換)している最中ですが、現在、500Gの外付けHDDにコピーした容量は未だ、40G弱です。フォールダ数は約120で従って、ファイル
数は1000弱だとおもいます。
パソコンはビデオの編集で使うのが本来ですが、ビデオのBGM用にと以前、契約していたミュージックバードから録音していた、ヒーリング系の音楽ファイルが約200曲(全部、wav)ほ
どあります。これはそのまま、外付けHDDへコピーしました。
従って、wavとflacの混在です。 まだまだ、少ないので、曲の選曲には、リモコンでサクサクと出来ます。
外付けHDDを使い始めですので、容量が一杯になるとは考えもしていません。私の場合は聴くのが主に手持ちのクラシックとジャズのCDなので容量一杯の500Gまでは行きそうにない
です。
ただ、最近の外付けHDDは色が何種類もあって、ジャンルで色分けしようとすれば出来ますね。NASはそれなりの価格ですが、まだ外付けHDDは安いです。
もっともマランツは、バスパワー外付けHDDを使ってほしくないようです。
書込番号:15317157
2点

シガビデオさん
お返事をいただいていましたのに返信が遅れてすみませんでした。
毎月10〜15枚CDを買っていましたら、いつのまにかこんなに
なってしまいました。
CDPもあるのですがラックから選ぶのも大変ですし、段ボールに
しまってあるのもあったりしてますので、このNA7004はとても
ありがたいです。
いまはジャンル別、アーティスト別、アルバム別に整理して保存して
います。
でも、目的のアルバムまでたどり着くまでに時間がかかります。
フォルダ間の移動に20秒くらいかかっていますのでストレスがあり
ます。
もっとスムーズに動いて欲しいなと思っていたところ、このスレを
見つけました。
>もっともマランツは、バスパワー外付けHDDを使ってほしくないようです。
これは普通のAC電源のUSB−HDDは繋ぐことはできないのでしょうか。
電源連動式のHDDもあるようですから、それが使えないかなと思います。
ただ、ファイル数が多いですから心配です。
マランツに問い合わせても、サポート対象外ということになりそうですし。
ジャンルごとにHDDを購入するというのも少し考えてしまいますし。
別室でバッファローのネットワークプレーヤーを使っているのですが、これは
同じNASの音楽を選ぶときも、とてもスムーズに動いています。
でも、このネットワークプレーヤーはディスプレイがないために、使うたびに
テレビをつけなくてはならないのが難点です。
書込番号:15319316
0点

こんにちは
USB−HDDを取り付けました。
ファイル数は10000を超えましたがサクサクと動きます。
音は薄くなってしまったような気がします。
特に低域がでなくなったような感じがします。
USBケーブルをオーディオ用に変えると変化があるということですので
試してみようと思います。
こまったことがあります。
音トビが発生してしまいます。
数曲に1回くらいですが、これは電源がバスパワーのためだと思います。
ACアダプターにしても良いのですが、電源ケーブルとUSBケーブルが
一体になってしまっていますね。
これでは専用のオーディオケーブルが使えません。
書込番号:15335309
0点

大きな玉ねぎさん 今晩は
USB-HDDを購入されましたか、音質が悪くなったみたいで、なんか悪いことを書いた
ようで申し訳ないです。
私の場合は、格別音質が変わったとも感じませんし、(オーディオ歴又は、再生装置の程
度によるのですか?)、音飛びも今のところ起きてません。ファイル数も関係するのでしょう
か?
ACアダプターは、Buffaloにあったような気がするのですが買われた型番に対応するのか、
Buffaloに照会された方がいいですね。
USBケーブルも特殊な形態で汎用性がないです。
私と使用されている環境が大分違うようで、相談に乗れないですね。申し訳ないです。
書込番号:15335796
0点

こんばんは
NASにも繋がっていますので聞き比べてみたのですがUSB−HDD
のほうが音の厚みと広がりがないように思えます。
J−POPなどではわからないのですがクラシックの交響曲ではスケール
感がでなくなったようです。
たぶんUSBケーブルを交換すれば良くなると思っています。
購入候補はオーディオクエスト製のUSBケーブルです。
HDDよりもケーブルのほうが高価になってしまいますけれど。
音トビはNA7004をリセットすると解決するかもしれませんので試して
みます。
書込番号:15336030
0点

大きな玉ねぎさん
NA7004の音飛びの件ですが、NA7004を購入直後、説明書のP-22に記載されています、「ネットワークスタンバイの設定」を 起動を早くしたいと、「On」にして2日〜3日使っていまし
た。確かにNASの起動が早くなったのですが、、音飛びに気づくようになり、自分の古い
CD(CDが発売されたころのもの。)のせいだと思っていました。ところが、最近、買ったCD
も音飛びすることに気づいて、 「おかしいなあ?」と「ネットワークスタンバイの設定」をOnにする前は、音飛びは無かったことを思い出して、再び「Off」に変えたところ
音飛びが全く無くなりました。そういえば、どなたかの「書き込み」を読んだ記憶があります。ただ、理由は私の知識では不明です。
iPOD/USBでも起動が少し遅いですけど、また、音飛びが始まったら困るので「Off」のままです。
こういうことはすでにご承知だと思いますが、私のささやかな経験です。
すでにご承知でしたらごめんなさい。
書込番号:15336328
1点

シガビデオさん
こんばんは
そうでしたね。
すっかりわすれていました。
数日前からパソコンからリモート操作をしていました。
ありがとうございました。
音トビの原因はこれだと思います。
USBからの電力不足だと思い込んでいました。
あとはケーブルを交換するだけです。
購入予定のオーディオクエスト製のケーブルは1万円以上かかります。
メーカーの違うケーブルを数種類買って試すことができるような金額
ではないのが悩みですね。
書込番号:15336623
1点

こんにちは
念のためにNA7004をリセットしました。
無事に音トビはなくなりました。
あとは音の改善です。
USBケーブルを注文しましたので届きましたら別のスレで報告します。
ちなみにUSBケーブルは、価格が安い中で比較的に評価が高かった、
AudioQuest製のカーボンを購入です。
書込番号:15339356
0点

シガビデオ 様
6月に外付けHDD方式を推奨した者です。私はその後も外付けHDD方式で本機を堪能しております。(NASは音楽ファイルの「貯蔵庫」(マスター)的な扱いとなってしまいました…)
オーディオには、いろいろな楽しみ方がありますよね。どこまでも「音質」を最優先としてそれを追及するか(やたらとケーブル類を換えてみたくなりますよね)、多少妥協しても「利便性」を重視するか…等々、人それぞれで、いろいろ試して(遊んで)みることできるのが、「醍醐味」かと思います。
私も、最近大容量のUSBメモリーが安くなってきました(64Gで3000円程度です)ので、今度外付けHDD方式とゆっくり比較してみたいと思っております。途中にケーブルを挟みませんし、振動もありませんので音質的には最も有利では?と目論んでおります。64Gあれば、CDも100枚分程度は余裕で入り、「利便性」もクリアできるのでは、と期待しているところです。
以前、YAMAHAから、HDD付きのCDP(CDR‐HD1300)が発売されていました。今度はCDPとネットワークプレイヤーの合体モデル(CD-N500)も発売されます。そのうちHDD(メモリー)内蔵ネットワークプレイヤーが出るかもしれません…。(これにCDドライブが付けば、「Olive 4HD」という製品と同じで、既に市場に出ていますね。高価ですが)
最近では「DSDネイティブ再生」も盛り上がってきたようですし、ネットオーディオの普及で、オーディオは面白いことになってきました。音響メーカーには消費者が「ワクワク」するような製品を、今後も頑張って創り出していただきたいものです。そういう意味では、マランツが2年も前に、この機能、音質でNA7004を発売したことは、賞賛しても良いのかもしれません。音楽を楽しむ環境が一変しましたから。
すみません。私の書き込みを見て、それをお試しいただいた方がいたことに気を良くしまして、取り留めのない話をしてしまいました。ご容赦下さい。
書込番号:15354956
1点

ベーカリーボッサムさん 初めまして、6月の貴殿の書き込みに触発されて、NASに変えて
外付けHDDを愛用しています。もっとも、もう少し早く読んでおれば、NASを購入しなく
てもよかったかなと思いますが、NASはNASの良さが有るんだろうと思いますが、外付け
HDDの方が手軽に、音楽を楽しめるということでは,私にはいいのかなあと思います。
ピュアオーディオを目指す人から見ると、お叱りをうけるかもと思いますが、BGM的にクラ
ッシクやジャズが流れているのが好きです。
ベーカリーボッサムさんのおっしゃるように、USBメモリーも容量が大きくなって、おもし
ろそうですね。
ジャンルで色分けするとかすると、HDDよりも更に、手軽ですね。一度考えてみます。
他に、スーパーエアロさんも外付けHDD派とのことで、結構、おられるようです。
私も、少しは、音質に拘りたいと、パワーアンプの導入を考えています。ビデオとオーディオ
で、なかなか先立つものが・・・です。
また、面白い情報があれば、教えて下さい。有難うございました。
書込番号:15358447
0点

USBケーブルをオーディオ専用に換えてみました。
でも、ポップス系の音楽ではわかりにくいですが、クラシックの
比較的に大編成の交響曲では、NASに比べてスケール感があまり
でないように感じました。
お話しに少しでていましたUSBメモリーでも聴いてみましたが、
USB−HDDと同じような傾向で、特に音質的にUSB−HDD
より優れているようには感じませんでした。
NASもUSB−HDDもUSBメモリーも非圧縮音源のWAVファイル
を使用して同じ曲を再生させて聴きました。
そして、CDP(DENONのDCD−1650)でCDを再生させて
みましたら、霧が晴れたようなとてもクリアーな音になりました。
NA7004はとても快適な機種ですが、私のCDPと比べて聴きますと
まだ、CDPのほうが音質的には良いような気がします。
CDPに続いて音が良いのはNAS接続だと感じました。
LANケーブルはオーディオ用のLANケーブル(SAEC製)を使用
しています。
USB−HDDの音が悪いのでないのですけれど、NASとUSBの音質で
違いがあるのは、もしかしたらNAS接続の場合の本体内部の回路とUSB
接続の回路が違うのかも知れません。
このように感じたのですが、感じ方は個人差があるでしょうし、音楽の聴き方
はそれぞれ違いますから何とも言えませんね。
ネットワークオーディオプレーヤーが各社から発売されたときには、CDPは
必要なくなるという音楽評論家の方もいたようですが、私としてはDENON
のDCD−1650は、まだまだCD音源の再生ではNA7004より良いと
感じます。じっくり聴きたいときはCDPになります。
外付けHDDは操作がとても快適に行えますので、私はこのままポップス系の
音楽をBGM的に気軽に聴くときには利用していきたいとおもいます。
書込番号:15362151
1点

大きな玉ねぎさん 今晩は!
オーディオ用のUSBケーブルでも、音質改善されなかったとのこと残念です。
もし、「よくなった。」とのお話であれば、私も検討する価値ありと考えていたのですが、
当面はこのままで楽しんでみます。
それにしても、評判のCDPをお使いですね。このクラスのネットワーク・オーデイオプレーヤ
ーでは、CDの方がよりよくても致し方ないと思います。
ヤマハの新しいネットワーク・オーデイオプレーヤーが発売されるようです。選択肢が広がる
のは、消費者からすると有り難いことです。
私は、しばらくは、USB-HDDで楽しんで行きたいと考えています。
書込番号:15363325
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





