V6GT RR-V6GT-22PK-R2
「Double-Vヒートパイプ」やデュアルファン構成を採用したCPUクーラー

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年9月17日 15:08 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月16日 13:11 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月2日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月8日 14:41 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月27日 21:56 |
![]() |
5 | 7 | 2011年6月18日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
日本未発売モデルにクーラーはファンが一個しかありませんでした。
そこで先週手に入れたジャンク購入のファン(120mm角)を取り付けてみました。
サイズ的に当然と言えば当然なんですが、
問題はありません。
ただ、ファンの形状的に方向がフィンに向けて吹込側にできないので、
その辺がビミョウですが、
ハードに使うマシンでもないので気にならないですね。
1点

>周ーじんさんさん
もう少しUPしてくれないと見れない〜。
書込番号:15068965
0点


なるほど納得(笑)
電源が光ってるのもなかなかです〜。
書込番号:15069100
1点

チハー! 忘れてた(笑)
肝心の冷え具合はどのような状態でしょう。
書込番号:15072816
0点

いやぁ〜〜暑いですね。
ゲームも最近はやらないので、負荷かかるもの??と
準備に手間取りました。
PCMark7というベンチを使ってみましたが
ファン1つでCore Tempで最高54度
ファン2つで同じく51度
という結果でした。
今年頭にCore i5 2500Kにしてみたんですが、
あんまり負荷かかってないみたいですね・・・
もっぱらケースを眺めるためのマシンです(笑)
書込番号:15078633
1点

(*^_^*) 情報サンキューです。
私めの簡易水冷より冷えてますワ(笑)
同じく!光りものいいよねw
書込番号:15078846
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
みなさん、こんばんは!
先ほどから急にファンが回らなくなってしまいました。
電源を落として、再度入れると、一瞬回ろうとするのですが、
すぐに停止してしまいます。(ファンは回ろうとピクピクしています)
これはファンの故障でしょうか?
0点

ファンへの供給電圧の問題かファンモータの故障かのどちらかが考えられることですが、
今の情報からは原因を断定できません。
4pinペリフェラルと3pinとの変換ケーブルを所持しているなら、それにファンの電源コネクタを接続して検証を。
他にPCがあるならそちらに付けても構いません。
それでも駄目ならファンの故障の可能性が高いと考えられます。
書込番号:14442686
0点

単純に,CPU温度が低くクーリングが必要な温度に達していないから...でしょうか!
SSDの不認識も...マザーボードの不具合?
書込番号:14442925
0点

CPUに負荷をかけて廻りだせば単に電圧不足によるトルクの問題かと。
負荷をかけても廻らないのであればファンかマザーボード出力のトラブルかと。
その辺をまずは切り分けてみると良いかと思いますよ。
常時低回転でもまわしていたいのであれば、ファンコンを使うとかですかね。
AMD至上主義
書込番号:14443113
0点

甜さん、沼さんさん、無類のAMD至上主義さん
アドバイスありがとうございます。
朝起きて、再度立ち上げたところ、
何もなかったように回っています(汗
昨夜はPDFをダウンロード中に放置していたところ、
ブルースクリーンが表示されていたのです。
当方の構成は以下に示しますが、ファンコンも使用しています。
CPU: Intel Core i7 990X Extreme Edition
OS: Windows 7 Home Premium SP1
MB: ASUS Rampage V Extreme
VGA: MSI N580GTX Lightning XE [PCIExp 3GB]
Memory: Corsair CMX12GX3M3A2000C9[DDR3 PC3-16000 4GB 3枚組]
CPU Cooler: CM V6GT (RR-V6GT-22PK-R2)
SSD: intel 320 Series SSDSA2CW300G3K5
HDD: HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
Seagate ST31500341AS
電源: CM SilentProGold 1200W (RS-C00-80GA-D3)
光学ドライブ: BUFFALO BR-PI816FBS-BK(パイオニアBDR-203)×2
サウンドカード: ONKYO SE-200PCI LTD
スピーカー: ONKYO GX-500HD
PCケース: CM HAF X (RC-942-KKN1)
モニター: MITSUBISHI MDT243WG
書込番号:14443208
0点

ご質問にお答えいただいたみなさん。
今回の現象は原因がわからないままですが、
復旧したため、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14443846
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
室温、ケースの種類、ケースファンの数、CPUの当たりはずれ、作る人の腕、といろんな要素はあるけど、
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/cm/v6gt/index_01.html
あとは他のクーラーとの比較でどの立ち位置にいるかを判断すればいいかな。
書込番号:13971241
0点

なんでんなこと気になるんだろう?
ocでもしない限りリテールでも十分だと思うけど。
書込番号:13971398
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
サイズ製のGUSTAV600-BKなのですが、幅が180mmしかありません。(このクーラーは165mm)
自分でも定規片手に計測してみたのですが、マザー表面から側面の蓋内まで
明らかに短いような気がします。
マザーに取り付けたCPU表面から計れれば良いのでしょうが・・・
取り外すのが^^;
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
どうしても取り付けたいので、側面パネルの切り抜きも考えています。
ちなみにケースは⇒ http://kakaku.com/item/K0000120852/spec/ です
宜しくお願いします。
0点

私はこのクーラーもケースも使用したことはないのですが…。
以前、185mm幅のケースに高さ132mmのKABUTO SCKBT-1000 を取り付けたことがありますが、高さはかなり厳しかったです。
180mm−165mm=15mm……数字的には入りそうな感じ(イメージ)はするんですけどね(汗)
まず蓋をしめるのは無理だと思います。
>側面パネルの切り抜きも考えています
ケースからクーラーの頭がはみ出してしまったら、このクーラーの性能発揮の妨げになるのではないかと思います。
しかし、このクーラーがどうしても…というのであれば、ケースの交換をした方が良いのではないでしょうか?
サイドパネルがアクリルのケースに替えてやれば、窓からクーラーの観賞もできますし!!
書込番号:13855661
0点

ぴぴぴぴぴーさん
レスありがとうございます、引き算すれば明白ですよね(汗)
ケース交換したい所なのですが、今のケース1月も使ってないんですよ^^;
今まで、LGA775 E5200でOC3.2GHzでもリテールクーラーで足りていたので
ケースにあまり拘っていませんでしたが、i5 2500Kで組みなおそうと思い
色々とパーツを揃えていく中で、このクーラーのリファビッシュ品がオク
に出ていて、これしか無い!!と思い、ぽちっとしてしまったのですが
「ん?ていうか、これってケースに入る?」となってしまった次第です^^;
下調べしろよ!って言われそうですが、¥3980だったので手が勝手に・・w
あ、まだ一個出品されてますので必要な方見てみて下さい^^
あと、ケース改造して入らないクーラー付けてるよって方いらっしゃるでしょうか?
参考までにお聞かせ下さい。
書込番号:13857751
0点

結局、ケース新調で解決しました◎
クーラーマスターのミドルタワーSCOUTが展示処分で格安だったで;
メーカーHPで対応サイズの記載があり安心して使用できそうです。
ありがとうございました^^
書込番号:13865698
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
先日、HAF-X購入に伴い、SCYTHE 無限2 RevisionBから換装しました。
バックプレートの取付も、思ったより手間がかかりましたが、
どうにか組み上げました。
しかし、固定ネジをいっぱい締めても微妙に動くのですが、
これは仕方ないのでしょうか?
CPU Intel Core i7-960 3.20GHz
MB ASUS P6T Deluxe
VGA ELSA GLADIAC GTS 250(NVIDIA GeForce GTS 250 1GB)
Memory CFD ELIXIR Heatsink T3U1600HQ-2G×6
0点

バックプレートつける際シートを剥がしちゃったとか、クーラー側の保護フィルムを
剥がし忘れちゃったとか?
あとネジどめする位置を間違えていたりとかありませんか?。
CoolerMasterより マニュアル
http://www.coolermaster.co.jp/upload/download/586/files/V6GT%20Manual.pdf
書込番号:13300408
0点

すたぱふさん
バックプレートのシートは剥がしていませんし、保護フィルムはきっちり剥がしました。
気になるのは、グリスの量が多かったかも・・・くらいです。
固定ネジはいっぱいまで締めていますが、ファンを取り外す際に、
本体がじんわり回転します。
これって良くないですか?
ちなみに、ファンコンの温度センサー(CPUに接する部分のクーラー側に設置)の温度は、
32℃を表示しています。
書込番号:13301756
0点

グリスは少ないよりは多い方が良いです。
クーラーの固定方式がシーソーのようなパーツで押さえつけるだけ
なので、マザーボードと水平方向に滑りが出るのは仕方ないと思い
ますよ。
Corsairの水冷クーラーみたいな固定方式なら微動だにしませんね。
書込番号:13302772
1点

そうですか。
やはり仕方ないんですね。
特に問題がないようなので、このまま様子をみます。
ありがとうございました。
書込番号:13303192
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
本日このクーラーを取り付けしたのですが、
今日まで使っていたクーラーのバックプレートが外せず(両面テープでビタッ!!)
でしたが、ネジ穴も位置も流用出来そうだった為、そのまま取り付けしたのですが
現在アイドルで41〜43℃というと、やはり取り付けがよくなかったような気がします。
構成等で全く変わるとは思いますが、このクーラーでこの温度は妥当なのでしょうか?
当方のPCの構成は下記の通りです。
CPU:i7 920(定格のみ)
M/B:FOXCONN Renaissance II
VGA:GTX285 2GB版
電源:KEIAN KT-650AL
メモリ:2Gx3(計6GB、トリプルチャンネル)
SSD:C300(システム)
HDD:ST 325062 0AS(データ)
ケース:Lancool PC-K62R1
不安要素としては、↑でもあげているバックプレートの問題ですが、
ほんのわずかですが、M/Bの表側にバックプレートのネジ穴が飛び出している気がするので、
そこで小さな空間が出来てしまい、熱を伝道できていない可能性。
あとは付属のグリス使用なので、効果がイマイチの可能性。
前者がかなり怪しいでしょうか・・・
キツメにネジ止めしましたが、クーラー本体が1mm程度ですが動かせてしまう状態です。
同様の構成の方や、見識のある方がいましたら教えて頂きたいです。
0点

どのクーラーでも両面テープを使わないでバックプレートを使用する人も多いですね
カッターなどをうまく使って取り外しV6GT付属の物を使うべきですね
圧着がうまくできず熱伝導が悪い気がします
このクーラーの固定方法だと本体が動くような遊びは無いんじゃないかな
V8は無かったですよ
グリスでも差は出ますがせいぜい2度です
書込番号:13145377
1点

うーん、とりあえずPrime95などで負荷をかけた時に熱くなりすぎなければ大丈夫だと思いますけど、それで過熱するようなら何か考えなきゃならないでしょうね。
書込番号:13145415
2点

>がんこなオークさん
>ひっとえんどら〜んさん
迅速なご回答有難うございます。
今朝普段より2時間早起きして、再度取り付けし直しました。
やはり両面テープがかなりキツかったですが、ドライヤーで温めながら
マイナスドライバーでゴリゴリと、力技で外せました。
付属のバックプレートに交換もスムーズに出来て良かったです。
グラつきも無くなり、しっかり固定できた!!という感触です。
肝心の検証ですが、アイドルで
付け替え前(41〜43℃) → 付け替え後(34〜38℃)に下がりました。
コアによってかなりバラつきはありますが、前日よりは下がりましたので
ひと安心ですが、これくらいが限界でしょうか・・・
以前はCoolitのdomino(メンテフリー水冷)を使用していましたが、
その時は32〜34℃だったので、やはり空冷でデザイン重視な分、
仕方の無い事でしょうか。
もう少し効果があるかと期待していたのですが・・・
後はグリスの変更や、エアフローの改善を計るしかないでしょうか?
ケース自体はかなり冷えのいいものですし、熱が籠る事はないと思いますが・・・
画像で当方のエアフロー環境を添付します。
「もっとこうした方がいい」等のアドバイスも頂ければ幸いです。
書込番号:13145717
0点

画像に関して少し訂正を・・・
GTX285の配置が↑から1番目のスロットになっていますが、
実際は、本体2スロット目、クーラー3スロット目です。
画像ほどCPUに隣接していません。
後、1スロット目にはM/Bのサウンド基盤があるので、
熱がVGA→CPUという流れはあまりないとは思います。
書込番号:13145726
0点

デザイン重視な感じのクーラーですからね
ファン2台でカバーもあるのに約939gですから大型じゃない感じですよね
書込番号:13145886
1点

エアフローはあんまり変更できそうな部分ないし、温度も下がってるし、そんなもんかも知れませんね。
以前のクーラーの方が冷えてた、ということですけど、室温が前と同じかどうかは当然重要ですし(あたたかくなってくれば、温度も上昇して当たり前ですし)、クーラーの付け直しをしたとのことなので、グリスがなじんだらもう少し温度が下がるかも知れないですし。
まあ、ひまがある時にグリスをいろいろ試す、などしてみるのも自作の楽しみ方の一つですからやってみるのもいいかもですね。
何種類も高性能グリスを買うと、それだけでクーラー買えるくらいになっちゃいますけど(汗)
書込番号:13146180
1点

ご返信有難う御座います。
個人的な期待値として、32℃以下で安定すると思っていたので
結果としては残念ですが、使用上問題は全く無い温度ですし、
デザイン重視!!と言い聞かせることにします。
エアフローは常に考えていますので、変更は難しいですね・・・
しいて言えば、静音を考慮せず、100CFM↑あたりの爆音ファンでも積むしか・・・
カバー無しであればファンをもう一つつけてトリプルファン仕様にでも!?
まぁ・・・カバーはずしたらコレ買った意味なくなりますね><;
書込番号:13149046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





