GV-USB2/HQ
Blu-ray Discメディアへの保存に対応したアナログ映像を録画できるUSB接続対応ビデオキャプチャー

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2011年3月16日 23:36 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月7日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月31日 00:38 |
![]() |
2 | 8 | 2010年11月21日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月16日 07:11 |
![]() |
2 | 13 | 2010年11月16日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
本日、GV-USB2/HQが届いたので早速Windows 7にVHSをダビングしてみました。
・LightCapture(ビデオ録画ソフト)
→ダビング中、ソフトを最小化しgiga pocket digitalでTV視聴をしていたのですが、特に不具合は感じませんでした。ただ、できたファイルが大きい!
1時間53分28分のムービークリップ→サイズ7.65GB
1時間32分16秒のムービークリップ→サイズ6.24GB
こんな大きさになってしまう物でしょうか?
試しに、AviUtlの設定をしようとしましたが、よく分からなくていったん削除してしまったので、他のソフトでは試してないです;
・PowerDirector8(ビデオ編集ソフト)
→おそらく動画編集に慣れてる人なら簡単と思います。慣れるまで、ちょっと時間がかかりました。トリムやキャプチャ機能のボタンを使うよりも、分割ボタンを使って削除した方が、アナログのレコーダーに近い操作感覚で使用しやすいです。
→Blue-rayへのアップスケーリング機能について。
ムービーの線はくっきりはっきりします。ただ、古いVHSだとあまり意味がない(というか、強く設定すると逆に線が汚く目立ちます(^^;。軽くか、アップスケーリング機能をオンにして+−の調整をしないのがイイかも)
→VHSの汚いザーという音声ノイズも、カットできますが、やはり音源がぼやけてしまう感じで調整が難しいです。ノイズも昔のVHSの味と思って、そのまま保存しておくのも一つの方法ではありますが…
ディスク作成は、MPEG2とH264を選べます。サイズはSD720×480よりHD1920×1080にした方がキレイです。(アップスケーリングを有効にした時は1920×1080でないと意味がないです)
ただ、2つのムービークリップをディスクにコピーするにしても、H264ファイルでさえ、HD画質だと26.141GBに増えるので実行していません。まだ最終的なダビング後の映像は未確認です。ちなみにMPEG2ですと、41.816GBになるようです。
AviUtlの設定が苦手…。フリーのソフトで、画質を劣化せずに圧縮できる録画ソフトは、アマレコTVでしょうか?
圧縮も考えるとなると、編集も何かフリーソフトを探した方が良いでしょうか。録画編集にうとい素人でも使い勝手の良いソフトがありましたら、アドバイスいただけませんか?
0点

AviUtlでけでは使えないですよ。 必要な物は落としてきてください。
検索すれば、設定〜使い方を説明した物は出てくると思います。
色々な設定/必要な物を入れ込んだりするのが嫌でしたら、PowerDirectorとかを使い込むしか無いと思いますよ。
書込番号:12770381
0点

9Mbpsのビットレート設定で録画したらそのファイル容量になるでしょうね。
アマレコTVはキャプチャソフトであって圧縮ソフトや編集ソフトではありません。
可逆圧縮を除けば、圧縮した時点で劣化するので劣化しない圧縮ソフトは存在しません。
劣化も少なく容量も少なくというのであれば自分で試行錯誤して最適パラメータを求めるのが近道です。
30秒程度のソースを用いて色んなパラメータで出力すれば30分程度でだいぶ改善できるでしょう。
編集やノイズリダクション等のフィルタリングが不要でH.264形式にしたいのであればMediaCoderはどうでしょうか。
mp4ファイルで出力できるので、やりよう次第ではフリーソフトだけでBDも作成可能です。
AviUtlもmpeg2を読み込んでmp4ファイルで出力できますが、そちらに挑戦してみますか?
音声の方はハムノイズ程度ならSoundEngineFreeである程度取り除くこともできます。
設定が難しいのは否めませんが。
書込番号:12770480
0点

返信が遅くなりました。
回答ありがとうございました。
いろいろ試行錯誤しながら、PowerDirectorですべて終わらせるか、MediaCoderを使うかのどちらかにしようと思います。
MediaCoderをダウンロードして色々ネットで検索してるところです。
PowerDVDもあるのでMP4にしちゃって、家電で見るのを諦めて再生ソフトでアップスケーリングを試すという方法も考えたんですが、将来を考えたらTVでもなるべくキレイな画質で見れるようにした方が良いので…がんばってみます。
書込番号:12779684
0点

追記です。
MediaCoderで編集しようかと思ったけど、やっぱり黒帯の削除やCMカットをしたかったので、Aviutlを使うことにしました。
でもm2tsでは音声が再生されるのですが、mp4とmpegのファイルは音声が再生されません。「入力プラグインの優先度」でDirectShow File Readerを一番上にして、MPEG-2 VIDEO Plag-Inを一番下に下げると、音声は出るんですが今度は編集後にすごく大きなノイズ音が入ったりフレームの順番が崩れるようになってしまいました。
調べてるんですが解決策が見つからない状態です。
書込番号:12782880
0点

mp4はMP4Pluginも入れてみて下さい。
http://ux.getuploader.com/aviutl_plugins/download/9/MP4Plugin_20081228.rar
音声の圧縮形式はMediaInfo等の動画情報表示ソフトではどうなっているでしょうか。
AC3だったらac3fileとac3filter、AACだったらAAC parser filter for DirectShowを入れるといいかもしれません。
mpgの方はDGIndexで読み込んでプロジェクトファイルを保存するかDemuxするという手があります。
書込番号:12783084
1点

回答ありがとうございます。
一つ訂正があってMP4でなく、大元のmpegと編集プロジェクトの保存で残したファイルの音声が出力されてませんでした。
AAC parser filter for DirectShowは入れてました。前回の後もう少し調べてみて、MP4Pluginとac3filter、CCCD、ffdshow x64を入れてもmpegの音声だけ読み込めない状況が続きました。
その後、真空波動研でリアルPCMを使ってる事が分かって、コーデックが見つからなかったので、音楽変換無双で音楽ファイルだけmpeg4に変換して「音声読み込み」から合わせてみました。音のずれも起きてない状態です。
質問なんですが、リアルPCMを使っている場合はaviutlでなく違うソフトで変換して合成する方法しかないんですか?
あと、映像のノイズはノイズ除去フィルタの設定と、クリッピング&リサイズの設定で除去してるんですが、音声のノイズは「音声の調整の設定」で音量を変える以外の方法はありますか?
書込番号:12783161
0点

リアルでなくLinearです。
LinearPCMというのは圧縮されてない音声データです。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plag-Inはmp2しか読み込めないのでそういう挙動になったのでしょう。
その場合は先ほども言ったようにDGIndexのプロジェクトファイルをVFAPI経由で読み込ませるのが手っ取り早く済みます。
AviUtlの音声フィルタはほとんど公開されてないので、SoundEngine Free等の外部ソフトでいじってます。
書込番号:12783201
1点

色々と教えていただきありがとうございます。
試しに音楽変換無双で読み込んだファイルを合わせて出力してみたら、終わるまでに8時間超えるようで絶句しておりました;
DGIndexを使えるようにした方が早そうですね。
SoundEngine Freeも使ってみます。利用するタイミングは、MP4ファイルを出力する前に行うんですか?
あと、アナログ放送の映画で上下左右ともに黒幕がついている番組は、とりあえず均等になるように黒い部分を減らしていってるんですが、アスペクト比の設定って決まり事とかありますか?見た目でおかしくなければ良いや、と素人目で適当に調整中です(^^;
書込番号:12783245
0点

x264でmp4にしようとしているならきちんと設定しないと時間が余計に掛かるかもしれませんので。
DGIndexを使う際は、分離したwavファイルの読み込みをお忘れなく。
SoundEngine Freeは、AviUtlでカット編集後に無圧縮wavで出力してそれをSoundEngine Freeに読み込ませて
編集後にまたwavで保存してAviUtlで読み込ませるという感じです。
今回の場合はおそらくハイパスフィルタをうまく使えば多少はマシ程度になるでしょう。
元のソースが720*480でスクウェア映像なら、左右を16削って640*480にすれば正方ピクセルになります。
ワイドの場合は640*360になりますが、ちょっと小さいので無理に正方ピクセルにしない方がいいと思います。
リサイズしない場合はx264の設定内にPARという項目があるので、そこでピクセルの縦横比を指定する必要があります。
ただし再生ソフトによっては無意味な設定になります。
上記の通りでリサイズによる縦横比変更は無しの場合は、ワイドならPARを40:33に、スクウェアなら10:11にすれば調度になります。
720*480以外のソースだとまた変わってきます。
それらを考慮した上で、x264に渡す場合は縦横が16の倍数になるように気を付けながら設定するといいでしょう。
厳密にやる必要を感じないなら適当でもいいのです。
書込番号:12783417
0点

沢山アドバイスいただき助かってます。
8時間待てず途中で中断したんですが映像は途中まで映るものの
音声が出なかったので、やはりどこか間違っていたのかなと思いました。
しかもアスペクト比は適当にいじってたので、ものすごく横長の映像になってました。
気を取り直してDGIndexをダウンロードしてみたんですが
Demix Tracksで出力すると以下のエラーが出ました。
---------------------
アドレス"012edc878"で例外"0x0000005"が発生しました。
発生モジュール:dgdecode.dll
オフセットアドレス:0x0000c878
備考:VF_PluginFunc::OpenFile()[DGMPGDec 1.5.8 D2V/AVS Reader]
正常な動作が出来ない可能性がありますが処理を継続しますか?
---------------------
「はい」をクリックで以下のエラーか、システムが応答していませんで終了。
---------------------
ファイルの読み込みに失敗しました。
このファイル形式には対応していないか
対応するコーデックやプラグインが
登録されていない可能性があります。
---------------------
その後、Demix All Tracksに設定して出力後にAviutlで表示されるようになりました。
ただ、Allの方でwavファイルが作成されなかったので、その前に作ったwavファイルを取り込もうとすると、
引き続き「このファイル形式には対応していないか〜」のエラーが表示されます。
試しにMedia Playerでwavファイルを起動しようとしても「読み込めませんでした」と表示されます。
他の音声ファイルは再生できるのでソフトの問題でないような気がします。
先日から、WMV9VCMとCCCP、ffdshowも入れてるんですが…
Windows 7ですとか64bitに対応していないなどの問題でしょうか??
コーデックの設定はYUVの文字が入っているのが複数あったので、
DGIndexのVideo→YUV -> RGBのところをPCに変えてみました。
あと、Aviutlの入力プラグインの優先度は以下2つを上位に持ってきました。
DGMPGDec 1.5.8 D2V/AVS Reader
MPEG-2 VIDEO Plug-In
DGIndexをダウンロード後の設定に関しては以下のサイトを参考にしました。
http://daybreakdeath.blog66.fc2.com/blog-entry-126.html
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/dvdavidvd2avi.html
http://jumper-x.hp.infoseek.sk/begin/column/2/index.html
http://www.anizon.net/movie/edit/aviutl.html
ダウンロードし足りないコーデックやプラグインがあるのか、
あるいは、PCに対応していないのか判断できない状態です。
書込番号:12785522
0点

手順として、DGIndexでmpgファイルをOpenしてSave Projectでd2vファイルを保存というので合っていますか?
そのエラーメッセージからするとプロジェクトファイルが開けないといったVFAPI関係のエラーのようなので、
ひょっとしたらaupファイルをDGIndexで読み込ませているのではないかと思います。
あと、DGIndexのメニューのHelpでVFAPI Plug-inにチェックが入ってるか確認して下さい。
DGIndex自体はスタンドアロンだと思うので外部デコーダはおそらく無関係です。
ただしVFAPIは外部デコーダの影響を受ける可能性はあります。
DGIndexでmpgファイルを直接読み込んでエラーが出るならフリー版のTMPGEncも試してみて下さい。
こちらもVFAPIへ登録されているか確認しつつで。
DGIndexはWin7 64bitでも問題ないらしいので64bitかどうかは大丈夫だとは思います。
VFAPI関係のアプリはどれも32bit版しかないはずだから連携でも不具合はないでしょうし。
ちなみにd2vファイルを開けるDSフィルタは無いと思うので「DGMPGDec 1.5.8 D2V/AVS Reader」は一番下でもいいですよ。
書込番号:12785544
0点

DGIndexでは、Openでmpegファイルを選択してそれをSave Projectで保存してます。
HelpのVFAPI Plug-inにはチェック入ってます。あと、aviutlのシステムの設定の「aviutl.vfpをVFPlugin登録」もチェック入ってます。
Video→iDCT Algorithmは、64-bit Floating Pointを選んでますが64bitのPCの場合はこれで良いですか?
DGIndexでSave Projectした後にd2vファイルとwavファイルが出来て、aupファイルが作られてないんですが、ここも違いますか?
フリー版のTMPGEncって、MP4ファイルに変換できますか?30日間の使用制限があるので、今後デメリットが出たら困るのでダウンロードするタイミングを考え中です。MPEG2に変換することが出来ないだけのデメリットでしょうか。
書込番号:12786957
0点

iDCTはデコードする時の精度とかに関係するところで、IEEE-1180以外を選んでおけばとりあえずOKです。
OSが64bit版だからどうということはありません。
DGIndexでプロジェクトを保存したらd2vとオーディオファイルが分離されるだけです。
aupファイルはAviUtlのプロジェクトファイルなので、DGIndexがaupファイルを生成することはありません。
フリーのTMPGEncは問題があって読み込めないmpegファイルをデコードするためだけに使うといいと思います。
結局そのままではmp4にはできませんので。
VFAPI対応アプリなのでAviUtlとも、一応DGIndexとも連携が取れます。
30日の使用期限が過ぎたら分離結合含めてmpeg2出力ができないだけで他の機能は制限されないはずです。
DGIndexで正常に読み込めないmpegファイルはどこかしら問題があると考えられます。
TMPGEncで正常に読み込めるかどうかもやってみるまでは不明です。
再生ソフトで再生できる環境であればDirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを導入すれば
AviUtlだけでも読み込めるようになる可能性はあります。(プラグイン優先度注意)
OS標準のmpeg2デコーダはDirectShowFilterではないので、OS内の外部デコーダで正常再生できることが条件になりますが。
書込番号:12787034
0点

うーん。
複数のソフトで編集や変換を繰り返してたから
元のファイルが壊れたんでしょうか(^^;
DGIndexで作ったwavファイルが4.08GBなんですが、
元のファイルが大きかったら当たり前のサイズですか?
フリーのTMPGEncは何が壊れてるかの特定や
DGIndexで読み込めないファイルや取りだす時に
使うソフトという解釈で良いでしょうか?
先日、DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを使って
Aviutlでmpg読み込んで追加で音声ファイル(AC3)を取り込んだら、
編集してから映像にノイズが増えるトラブルが起きたんですが、
もしも、DGIndexやフリーのTMPGEncを使った後で
DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlでデータが
おかしくなった場合、元のファイルがおかしいのか、
自分のパソコンとの相性かどっちかがおかしい
というような話になるんでしょうか?
最後の
「OS標準のmpeg2デコーダはDirectShowFilterではないので、
OS内の外部デコーダで正常再生できることが条件になりますが。」
の意味が理解しづらいんですが、
デコーダってキャプチャソフトの事でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。大変勉強になってます。
書込番号:12787062
0点

wavファイルの容量は単にDemuxしているだけなら元動画の音声部分の容量くらいにしかなりません。
元動画ファイルがどんな動画ファイルか知らないので4GBがどうなのかは判断できません。
wavにもmp3やAC3のようなACM圧縮されたものと無圧縮のものが存在するので、実はLinearPCMじゃなかったということなら
DGIndexが誤動作してるかもしれませんが、Demuxしてるだけならその可能性は低いかと思います。
単なるDemuxかつ元動画が総容量で4GBを下回っているなら明らかに異常な挙動を示しています。
今回の場合に限ってはTMPGEncはそういう解釈で大丈夫です。
そっちでフィルタリングしたいならそっちを使っても構いませんし。
あと、デコーダと言ったのはキャプチャソフトではなくただの動画再生に使われるデコーダです。
DirectShow File Reader プラグインはOSに登録されたDirectShowFilterを使って動画を読み込むもので、
肝心のデコーダに使われているDSFilterが変な動作をしているとAviUtl側にも影響が出ると思われます。
ただ、今まで音声読み込みで動画がおかしくなるというのは見たことがありません。
全てのDSFilterがDirectShow File Reader プラグインで使用可能になるわけではないことを考えると
本来想定されていないDSFilterが読み込みに使われた可能性も考えられます。
とにかく今回のようになった原因は現段階では特定できません。
GraphEditで使用されているデコーダを見ながらGraphEdit上で音声ファイルの抽出を試みるという手もあります。
こっちも説明がややこしいので、できれば検索でお願いします。
動画情報を見るときは真空波動研よりはMediaInfoの方が見やすいと思います。
VistaまでのWindowsではDirectXの一部であるDirectShowが動画再生に使われていたんですが
Win7からはDirectShowの他にMedia Foundationというものも使われだしました。
OS標準のデコーダは大抵Media Foundationです。
それらはDirectShowではないため当然ながらDirectShow File Reader プラグインでは使えません。
そして前回の話につながります。
書込番号:12787278
0点

アドバイスありがとうございます。
TMPGEncをダウンロードしてみました。
こちらでもVEAPIに登録するにチェックは入ってます。
プロジェクトウィザードの設定はキャンセルしても大丈夫そうだったので、
飛ばして適当に進めました。
プレビューでは音声が流れなかったんですが、分離を試してみたら、wavファイルには音声が入ってました。
ただ、Aviutlでファイルとwavファイルを読み込んで出力しようとすると、また10時間以上かかるようなので止めました。
一度TMPGEncで3時間かけてMPEG1に出力してみて、AviutlでMP4に変換も考えましたが、1時間半のファイルで10時間かけて作業する事になるので、すべて1年経っても作業終わらないので、MP4への圧縮はもう諦めるかシェアソフトを探そうか考え始めました。
MediaInfoは確かに使い勝手が良いですね★音声はPCMと出てました。
書込番号:12788006
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
まず使用環境について
PC→SONYのVAIO(VPCL139FJ)
ビデオデッキ→SHARPのDV-HRW50
最終目的は古いVHSをBlue-rayへダビングして保管です。
GV-USB2/HQに付属のソフトでは1秒間に何コマのトリミング指定できますか?
SHARPのデッキにはアナログHDDとDVD機能も付いているのですが、2〜5時間の番組も画質を落とさずに(できれば画質を向上させて)Blue-rayへダビングしたいので、GV-USB2/HQを購入しました。現在はAmazonから届くのを待っています。
SHARPでは、トリミング時に1秒間に30コマで範囲を指定できます。
なるべくCMなど不要なシーンはカットしてから、余分なコマ以外を高画質にしてからBlue-rayへコピーしたいです。
現時点で、SHARP内でトリミングを行ってからPCにダビングを考えてますが、GV-USB2/HQで1秒間に30コマ以上の細かいトリミングを行えるなら、SHARP内でHDDへダビングと編集はせずに、PCに直接ダビングしてからトリミングした方が、操作性や品質としては良いでしょうか?
やはり、SHARP内でVHS→アナログHDDへXP画質にてダビング→GV-USB2/HQを使用してPCへダビングとなると、かなり画質が劣化するでしょうか?
付属ソフトで1秒間あたり何コマのトリミングが出来るかの回答と、画質の劣化対策と時間の短縮化に向けて、良いフリーソフトがありましたら、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
フリーソフトを検索してたらたくさん種類があるので、どれが良いのかイマイチわからなくなりました。
0点

単なるカットのことでしたら、PowerDirectorはver.7でも1コマ単位で指定可能なので付属のver.8も可能でしょう。
Sharpのデッキにどれだけ高画質化機能があるかにもよるのでどうするのがいいかは分かりません。
Sharp側で本当の意味のトリミング機能があるならそっちでやってしまう方が簡単でしょう。
フリーソフトはフィルタリングに関してはAviUtlかTMPGEncが有名です。
AviUtlの場合フィルタは自分で探す必要はありますが、簡単なことなら標準添付のフィルタでも大丈夫です。
どちらでもフレーム(1コマ)単位でのカット編集ができます。
ところでBDにダビングということはBDMV形式で焼きたいということでしょうか?
それとも汎用データ形式でいいということなんでしょうか?
書込番号:12754964
1点

返信ありがとうございます。
知識が浅いのと、SHARPの説明書では「ダビング元の映像より高画質になることはありません」と明記されてるので、<XPモードでHDDにダビングしたら劣化だけ避けれるのかな>という解釈でいます。それで合っているかは分からないです。
「本当の意味のトリミング機能」の意味ですが<トリムした部分まるまんまデータが削除される>という意味なら、SHARPで操作可能です。
GV-USB2/HQがまだ無いので、PC上の編集の使い勝手は分からないですが、自分としてはSHARPのトリミングは操作が簡単なので、SHARP内でVHS→HDDへダビングしてから、PCへダビングでも劣化しないならそうしたいです。
フリーソフトのアドバイスもありがとうございます。
色々調べてるのですが、MPEG2とAVIはどちらが画質が良いのかすらも理解できてないレベルです。Blue-rayへの書き込みはMPEG2となるのですか?
できれば、PC内へダビング後に画質を上げれたら理想なので、BDMV形式でダビング出来たらと思いますが、GV-USB2/HQの付属ソフトのアップリング機能でそれは実現できますか?
書込番号:12755039
0点

カット編集もトリミングと言うのですね。
今まで写真のトリミングのように縦横の範囲を指定してその領域を取り出すものだけかと思ってました。
変なこと言ってすみません。
Sharpデッキがカット機能だけで、最終的にBDMVにしたいなら、全部AviUtlでやった方が楽かもしれません。
デッキ内でダビングする時間が節約されるという意味合いにおいても。
PowerDirector 8はアップスケーリング機能があるらしいんですがバンドル版にもあるかは不明です。
また、元がVHSなら大して綺麗になったと感じない可能性もあります。
この辺は実機が届いたら直接確認してみて下さい。
よかったらその辺レポートしてもらえると助かります。
AviUtlでとりあえずフィルタリング無しでBDMVにする場合は、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inとx264guiExの
auoファイルをAviUtlフォルダに放り込んで録画データを読み込んでプラグイン出力でx264にしてmp4出力を実行。
mp4ファイルが出来上がったらtsMuxeRで読み込んでBDMV形式にしてUDF2.6とかでBD-R/REに書き込めば
家電でも再生できる形式にできると思います。
アップスケーリングを試したい場合はhuffyuv等の可逆圧縮コーデックをインストールしてAVI出力して
アップスケーリングソフトに渡せばいいでしょう。
480iのままH.264圧縮のBDにしたら5時間でも2GBいかないはずです。
なので家電で再生する必要がなければBDでなくていいと思います。
ちなみにVHSソースだとどうあがいても劣化は隠せないのでmpeg2でもH.264でも画質には大差ないでしょう。
圧縮率の分、H.264の方が有利です。
同じH.264でも極力AVIコンテナのH.264は選ばないようにして下さい。
書込番号:12755231
1点

丁寧な説明ありがとうございます。
まず商品が届いたら、PowerDirector 8がどこまで機能が付いていて使えるか試してみて、時間かかるかも知れませんが改めてこの場で報告します。画質については元がVHSである以上は期待しない方が良いんですね。
もし、PowerDirector 8で編集したものが気に食わなかったら、教えていただいた事をAviUtlで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:12755408
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ

通常の例ではPowerDirecterなどCybrelinkその他のバンドルソフトでも、市販品と同じで確かインストール時の使用許諾ではパソコン1台限定だったはずですよ。 IODATA製のソフトについては持ってないのでわかりません。どっちもインストール時に読んで確かめてみては。
書込番号:12581588
0点

CyberLinkのソフトは、知ってる限りではライセンス数に準じた台数だけインストールできると使用許諾契約に表記されてました。
この製品のバンドル版も同様だと思うので約束の上では1台だけになると思います。
技術的にはどうかというと、ネット認証はしてないようでしたので。
キャプチャソフトの方はどうなのか分かりませんが、数種類あるキャプチャ用フリーソフトも使えるので
それを利用すればライセンス的には間違いなく問題ありません。
編集・エンコードもパワーのある方の一台に任せればライセンス的に問題ありませんし。
書込番号:12581633
0点

コメントありがとうございます
MS office などは(同時使用せず)同一人が使用する限りはデスクトップPCとノートPCの両方へ入れることを容認していると思いましたのでこのソフトのOKかなと思いました
もしこれからソフトを入れられ方はこのあたりの許諾内容を確認していただければと思います
書込番号:12584838
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
8mmビデオを付属のLightCaptureでキャプチャーすると少し横長になってしまいます。DVでも同じ現象です。PCはCorei7の860で、ディスプレィは23.6ワイドです。対処方法をぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

キャプチャーする時の画素数とかアスペクトレシオの類はどうしてますか?
16:9比率だと横長になっちゃうと思いますが?
>少し横長・・・
4:3比率で少し横長だとすれば、何なんでしょうかね? わかりません。
書込番号:12250840
1点

早々のご返事、ありがとうございます。8mmビデオもDVもそのまま接続して付属のLightCaptureでキャプチャーしています。ソニーの古い8ミリビデオなので、当初から4:3の設定のままだと思います。DVでキャプチャーしても少し横長になるのです。再生時にGOMプレイヤー等でアスペクト比を基本設定にすると、やはり少し横長状態、で、4:3にすると正常に再生されます。どのように対応すればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:12250874
0点

mpeg2は
> LightCaptureは720x480のみ対応
どのくらい横長なのか? 判りませんが再生ソフトの設定はどうですかね?
ソースのリアル画面は4:3ですか?
取りあえず再生から点検したらどうでしょうか?
書込番号:12250879
0点

20%くらい横長になる感じです。再生ソフトもそうなんですが、LightCaptureで再生しているときから少し横長になるのです。キャプチャー後の再生でも、どのソフトでも2割くらい横長になる感じです。
書込番号:12250914
0点

LightCaptureは720x480のみ対応
720×480は4:3では無いのです
640×480は4:3
詳しくは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
DVD-VIDEOの画面サイズ辺りかな
書込番号:12250934
1点

mpeg2だと4:3の画素数が無い様に思います。AVIでは出来そうな感じなんですけど。
任意の画素数を選択/入力できるのであれば、640x480にして見てください。
又は、720x480でキャプチャーして、DVD/BD化でPowerDirectorを使う時に4:3の比率にできないか?確認してみてください。
書込番号:12251909
0点

ありがとうございます。付属のLightCaptureには、mepg2しか選択の余地がないので、自動的に720*480になってしまいます。焼くときに、PowerDirectoreで、4:3に設定できるのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:12252610
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
附属ソフトをインストールすると、Error!! The Product Definitation file lostのメッセージが出て先に進まないのですが?
対策をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
今まで100本ほどためたDVテープをブルーレイにしようとレコーダーに赤、白、黄色コードでつないでコピーしようとしていましたが、本日この製品を見かけてやってみたいと思いました。
画質が改善するソフトを使えるとか!
そこで、メーカーのパソコン適応表を見ましたが対応していないようでした。
それはなんででしょう。
ブルーレイのライター機能がないパソコンだからでしょうか。
同じ環境の方もたくさんいらっしゃると思うので、どなたか知識のある方に教えていただきたいと思い書き込みさせていただきました。
パソコンの性能がキャプチャ等に足りないのでしょうか。
書き込みドライブの問題で、ブルーレイのライターを外付けで用意すればいいのならこれでいきたいのですが、ご教授お願いいたします。
画像が良くなると見て、なんとか新しくパソコンを買わずにやりたいのです。
私の所有しているパソコンはNEC バリュースター VN770/R です。
0点

PCの型番が不正確(PC-VN770/Rxxx)で機種特定できないけど、
地デジ内蔵PCにビデオキャプチャを接続すると機能の衝突が起こるので使えない。
だから適応表にも載っていないわけ。
書込番号:12174515
1点

早速のご返答ありがとうございます。
地デジが影響しているんですか。
私のモデルはVN770RG6Bというものでした。
じゃあ、バリュースターでどんなのが対応しているんだろうと見てみると、今年の10月発売のモデルが対応しているようでした。
そのモデルには地デジが搭載されており、ちょっと分からなくなってしまいました。
地デジと他に何かが関係しているのでしょうか。
意外にも、旧モデルにはマッチング確認していないというだけでしょうか。
見てみると、HQモデルだけではなくノーマルモデルも対応なし。
テレビのレコーダーに通常画質しかないのでしょうか・・・
素早いご返答に感謝しつつ、もうちょっと分かられるようでしたらお願いいたします。
書込番号:12174788
0点

パソコンに内蔵ブルーレイドライブが付いていないのでアイオーデーターで
検証できないのでは無いのでしょうか? だから未検証ということ...
まあ使えると思いますよ
要はPOWERDIRECTER8でドライブに書き込み時正常に書き込めるかどうかだと
思いますよ キャプチャーはUSB経由でMPEG2にソフト変換コピー
するようなものだし、使うのは可能でしょうね
使えるとは思いますが、こればかりは、きゃのんでーる2さんが
やってみないと判らないですわ
5000円位なら清水の舞台から.....飛ばしてください
しかし長い試合の野球だ....
書込番号:12175566
1点

お節介ながら一言
DVテープ100本なら、中古でもアイオーのハードキャプチャーカード
GV−MVP/GX2など購入してハードエンコした方がよいかも....
アイオーとかカノープスとかの製品です
購入時はCDROM付きの物購入してください
無いとソフトのインストールできないかも
アイオー製品は製品に付いているシリアルナンバー必須です
アナログチューナー付きですので今ではただ同然ですよ
じゃんぱら あたりで探せば通販でも可能です
録画時のビットレートを12Mbit位まで上げられるので
画像をMPEG2ファイル形式で残すならおすすめです
DVカメラ等からはケーブルでGX2などの外部入力端子に接続です
GV−USB/HQでは6Mbit位かな....
カメラで撮影した物はきれいに残す方がよいですよ
容量は食いますが、後で編集などもできるし....
MPEG2でブルーレイディスクに残すことにはなりますかね
DV方式でAVIで残す方法もありますが、容量多いし
MPEG2に変換するわけだし、面倒です
数年後HDでビデオを観るとき解像度の良い録画ファイルで
残しておいた方が良いと思います 拡大に耐えると思いますよ
書込番号:12178609
0点

孤峰さん2回もご返答ありがとうございます。
ちょっと読んだだけでは2回目の内容がよくわかりません。
>DVテープ100本なら、中古でもアイオーのハードキャプチャーカード
GV−MVP/GX2など購入してハードエンコした方がよいかも....
の文を2倍やさしくご説明いただけますか?
これが分からないようならメーカー動作確認モデルでやるか、スペック的にはいけるだろうから今のパソコンで行ってみよう!でしょうか。
期待させるメーカーの活字に踊らされてる素人です。
書込番号:12180028
0点

前半分の文章が消えたので後日アップします
ほかにもカノープス社のキャプチャーカードなどもあります
でもXPあたりまでしか対応してないと思います
これらのカードはキャプチャーしたビデオの画質を維持できることです
ビットレートを15MBITまであげられる(実際は12くらいかも)
反してファイル容量は大きくなります ファイルは4:3画面の
720×480になります
キャプチャーするとMPEG2ファイルになってますので保存の
面倒さは少なくなります
-------------------デジタル取り込み--------------
DVのカメラや再生機器にDV端子があるなら以下の方法も
あります ラトック社のIEEE1394ボードを使う方法です
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pfw4vs.html
これはデジタル接続です キャプチャー後のファイルはAVIファイルです
編集にはAVIは良いのですがファイル容量が結構大きいです
MPEGの10倍くらい?
AVIからMPEG2に変換する手間も必要です
そのままBR-DISCに焼けば無問題?
私は以前はこの方法でDVD作成しました 5年前....
でもDVDにすると画質が甘いような(6Mbitだし仕方ない)
DV(AVI)からMPEG2はカノープス製品でMTV−1200FX
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/mtv1200hx/mtv1200fx_index.htm
を使っていましたので、その機種の DV-MPEG コンバーターを
使って編集後のAVIをMPEG2ファイルにしていました
私の現状はGV−MVP/GX2でMPEG2ファイル化して
ファイルのままブルーレイに書き込んでいます
8ミリビデオが60本くらい有りますので上記方法でファイル化しました
編集等は後日の暇つぶしに取っておきます
8ミリ機材が壊れそうで急ぎましたが、ビットレート8MBITで1回
、今は12MBITで2回目をやっています
バックアップの意味もありますが....
DVカメラは画質がよいのでUSBキャプチャーでは勿体ないと
思います。DVテープの数も多そうなので何度もやるのはしんどいと
思いますので最初によく検討された方が宜しいかとおもいます。
では......。
書込番号:12180767
0点

どうもです....
このUSBキャプチャーでは画質がかなり甘いと思いますよ
取り込み時の画質調整とかできますか?
次の機材を観てください
---------------以下アナログ取り込み-------------
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mvpgx2/index.htm
このセットはアナログ放送のキャプチャーカードです
入力は映像端子や音声端子 現在は販売終了ですが中古では
結構あると思います 諸々で5000円位かな
じゃんぱら、ソフマップ等で調べてみてください
ドライバー、サポートソフトが同梱してるCDROM付属で
購入すべきです 後シリアルが本体に貼られていますので
確認してください これがないとアイオーよりドライバー等が
ダウンロードできません チューナーは不要でしょうね
アイオーデータ製でWIN7、VISTA、XPにも対応してます
ドライバー、サポートソフトもダウンロードできます
DVカメラ撮影のビデオは4:3でも画質がよいので
こういうキャプチャーカードで保存すべきだと思います
録画時の画質、音声も調整できますよ もちろん取り込み時のビットレートも。
キャプチャーはMPEG2になりますがGV-ENCORDERというソフトが
付いていてMP4にも変換できるはずです
書込番号:12181046
0点

孤峰さん度々ありがとうございます。
2度、3度読んでみて、ぼわっと分かったような・・そんな感じでしょうか。
「アナログ放送のキャプチャーカード」のところ見てみました。
あれはあれでできるんですね。
対応パソコンか確認すべきでしょうか。
果たして私に出来るでしょうか。
実は分かりません。
すごいよさそうなアドバイスに感じるんですけど。
このGV−USB2/HQはそれより画像落ちると思われますか・・・
なぜ??USBだから?
知識がない人はTVチューナーなしのメーカー推奨パソコンでやるということか・・
本当にいろいろな可能性をご教授いただきありがとうございます。
出来そうな気がしているんですが、分かっていないので微妙とも感じています。
ついていけるかどうか・・アドバイスをよく検討してみます。
画質については少々の差ならUSBのモデルが簡単そうな気がしています。
本当はテレビ下のブルーレイレコーダーにこのUSBつなげて・・とか超アナログ的?な考えしか持っていませんでした。
とんちんかんだったですね。
書込番号:12185692
0点

私も紆余曲折です 最初はラトック社のDVエンコードやっていました
でも書き込むのはMPEG2で6Mbit位でDVDに書き込みます
HD画質とか以前のSD画質時代ですからね
今観ると画質が甘いです ソースも8ミリビデオのノーマルでしたからね
ピントも画質も甘いです ぼけています その後HI8に移って
ちょっとましでしたが...
旅行で摩周湖映したビデオを観ると湖面がザラザラするのでMPEGエンコードのビットレートをあげると10MBITくらい無いとHI8でも厳しかったです
楽しい家族旅行?を綺麗に保存したいと思いました
で、今はビットレートを上げてMPEG2に変換してブルーレイにファイルで
保存してます
確かに編集してテロップ入れてと言うのも楽しいのですが時間がかかります
また20年後とか持たせたいのでコピーできる形式で残しました
テロップ等はMPEG2ファイルが有れば後日でもできそうだと
思いますよ
USB形式でエンコードするのも経験で良いのかも知れません
ステップアップしていけば良いだけですし...
数本のDVテープで色々やられると良いと思います
ただUSBキャプチャーのクチコミ観るとぼけているというのを
結構観るのですが.....
頑張ってください 楽しんでやるのがコツだと思います
書込番号:12186348
0点

孤峰さん
だんだんわかってきたような気がします。
USBモデルは地デジ関係で対応してないそうなので、ご助言の通りやってみたいと思います。
GV−MVP/GX2とのことですが、私のバリュースターVN770/RG6Bでもキャプチャは可能でしょうか。
上記のカード?購入とブルーレイのライタを購入するだけで同じ感じでできるでしょうか。
まねっこ仕様でいきたいので、お時間がありましたら、ご助言お願いいたします。
この版ではマッチしないようでしたら、どこかご指定製品版ででも結構です。
よろしくお願いいたします。
リアルに100本もあるのでなんとか最初に理屈とスタンバイをしっかりしたいのです。
高度過ぎたら諦めるかもしれませんが。
書込番号:12196144
0点

孤峰さん追加ご質問よろしいでしょうか。
GV-MVP/GX2の提案でしたので検討中です。
DVテープは(AVI)という記録方式なんですか?
基本的なことからですみません。
あと、この機器はどのように設置するのでしょうか。
機器の横に端子が見えますが、何か必要でしょうか。
私のバリュースターでもいけるんでしょうか。
参考画像等あったら一見させていただきたいのですが。
録画時のビットレートを12Mbit位まで上げられるので
画像をMPEG2ファイル形式で記録・・とありましたが、接続方法と作業説明一連の流れを簡単にご指示いただけないでしょうか。
書込番号:12201511
0点

きゃのんでーる2さん
お持ちのパソコンは拡張スロット(パソコン内部でカードを挿すコネクター)
が存在しませんね 残念です
ですから 私が述べたアイオーのカードもラトックのカードも
使用できないですね 申し訳ありません
現在 アイオーではUSB2タイプで出ています http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/
バッファロー、カノープス、ラットックもUSBタイプでは
出ていないようです
アイオーの物はハードエンコーダーですので安定感は有ると思います
ただ最高ビットレートは7.0Mbitですね
付属ソフトから言えることはDVD書き込みになります
ブルーレイにもファイルで書き込みは出来ると思いますがソフト次第です
お手持ちのパソコンでアイオーの機材が使えるかどうか
これはやってみないと判りません
地デジチューナー内蔵だと動作しないとの話もありますのでサポートに
聞いた方がよいかもです お役に立てずすみません
書込番号:12212433
0点

孤峰さん
最後までいろいろ調べて下さりありがとうございます。
お陰で、かなり納得できました。
費用対効果を見極めながらコピーしたいと思います。
いいモノ残そうとするとそれなりの出費がかさんでしまい、大変ですね。
10数年後子供がモヤッとした画像を見て、昔はこんななんだよなんて話せてもいいかなとも思ったり・・
3番目の子だけがハイビジョンで不公平な感じもあったり・・・
まあ、時代ですね。
自分のためにもいっぱい残そうと思います。
ご助言ありがとうございました。
このUSBタイプをご検討されている方はパソコンの対応機種をしっかり調べないと無駄な出費になりかねません。
お気をつけて。
書込番号:12227484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





