GV-USB2/HQ
Blu-ray Discメディアへの保存に対応したアナログ映像を録画できるUSB接続対応ビデオキャプチャー

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2017年12月24日 11:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年8月16日 23:23 |
![]() |
15 | 4 | 2013年6月10日 21:11 |
![]() |
9 | 6 | 2019年10月4日 20:07 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月9日 14:33 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年5月7日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
撮りためたVHSテープの映像をデジタル化したくてこの製品を購入しましたが、付属ソフトのLight Captureを使用して録画していると「録画停止」 入力信号がないため、録画を停止します。と表示され、録画がとまってしまいます。
もちろん「設定」にあるシンクロの機能はチェックを外してあります。
VHSテープの方は確かにところどころ2〜3秒程度映像の無いところがあり、これに反応しているようなのですが、VHSの再生デッキで停止ボタンを押して再生を止めても「録画停止」にならないのに、数秒程度映像が無いだけで録画が止まってしまいます。
これでは、つきっきりでみていなくてはなりません。
何か良い方法はないでしょうか。
ちなみに、付属ソフトのCyberLinkのPowerDirector12のキャプチャ機能を使って録画しても同様にとまってしまいます。
フリーソフトでも使うしかないのでしょうか。
6点

現物を持っていないので、推測になってしまいますが・・・・・
デッキの再生停止ボタンを押した状態の場合、本体が「黒い映像」を流している可能性があります。
が、VHSテープのほうで映像が途切れている状態の時、黒い映像が記録されているのであれば良いのですが、何も記録されていない状態、「映像として成立していない」信号の場合で、それをデッキが映像出力にそのまま流している場合、GV-USB2/HQのほうが映像として変換できないために映像出力を停止している可能性があります。
確認方法としては、VHSデッキにカウンタ表示がある場合、映像が途切れている個所を再生して、その区間だけカウンタが停止しているようであれば、テープに映像が何も記録されていない状態となります。
映像信号が全くない状態ですと、映像形式の判断(NTSCやPAL)などもできないために、キャプチャ本体もキャプチャソフトも映像をどう記録していいかわからないため、録画を止めざるを得ないという状態ではないかと??
この状況に対応したソフトというと、無いのかもしれません。
推測ですみませんが、参考になればと。
書込番号:21413055
0点

追記です。
ファイル分かれてしまうかもしれませんが、逆にシンクロの機能をONにしてみてはいかがでしょうか?
オンラインヘルプで確認しましたが、シンクロで映像自動入力で録画ONになるなら、映像途切れても映像入り次第録画を再開しそうな気がします。
書込番号:21413085
0点

ひゃっきぺいさん、お返事が遅くなったこと、お詫びいたします。
ひゃっきぺいさんのおっしゃるとおりで映像と映像の間が数秒空いているため、この間に信号が無いため、止まってしまうようです。
この間、デッキ側のカウンターは進んでいました。
また、シンクロ機能をONにしてみましたが、一度止まってしまったキャプチャ動作は再開しませんでした。
結局キャプチャ中、画面の前にいて、手動でキャプチャを再開させてを繰り返し何とか終わりました。
子供が小さい頃のビデオで2〜3分程度の映像がたくさん入っていたVHSテープだったので今回のようなことになってしまったようです。
ありがとうございました。
書込番号:21456200
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、お力を貸していただければありがたいです。
数十本あるビデオテープをブルーレイにダビングしたく、本製品を購入いたしました。
そこで質問です。
3倍で録画しているVHSをブルーレイ50GBにダビングする場合、
1枚のブルーレイに何本分のビデオを入れることが出来るのでしょうか?
画質についてはVHS⇒BDなので、SD(720X480)で行う予定です。
自分で調べてみたのですが、3倍録画のVHS2本(12時間分)が限界なのかなと思っておりますが
正しいのでしょうか?
現在15時間分をPCに取り込んだのですが、この場合は1枚には収まらないのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願い致します。
0点

ビットレートは固定で、映像+音声で約8Mbpsくらいです。
そこから計算すると・・・(720x480 8Mbps MPEG2)
50GB=13時間50分
くらいになりますが、50GBすべてを使えないので13時間くらいです。
>>現在15時間分をPCに取り込んだのですが、この場合は1枚には収まらないのでしょうか?
録画した動画を下記のようなソフトで再エンコードして50GBのBD1枚にぴったりとおさめる事も可能です。
メニューやチャプターなども付けられます。
TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
書込番号:16475905
0点

的確な回答頂きありがとうございました。
大変助かりました!!
まだまだ先は長いですが、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16477328
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
MHSをキャプチャしてPCの動画へとデジタル化したいのですが
GV-USB2/HQとGV-USB2の違いについて聞きたいのですが
ハード自体も仕様が違うのでしょうか?
それとも同梱されてるソフトが違うだけなのでしょうか。
5点

MHSとはVHSのこと?
ハードウェアは同じようですが、同梱ソフト、キャプチャーフォーマットに違いがあるようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000150462_K0000150461
書込番号:16214564
1点


すいません、MVSはVHSの間違いです。
ソフトが違うだけですか、ソフトはフリーのを使おうと思っていたので
値段の安いGV-USB2の方を考えてみたいと思います...
書込番号:16214737
1点

自分はBUFFALOのPC-SDVD/U2Gを購入しました。主な用途は17年前に購入したデジタルムービー
(Mini DV デジタルビデオカセット)が撮影は出来なくなって再生のみが可能な状態です。
此が壊れたらMini DVテープを再生するデッキは既に生産中止であり中古市場では新品価格より
高い値が付いている機種もあるようです。又デジタルムービーも出廻っている機種の大半はSD
メモリを使用したもので、デジタルテープを使用した機種は業務用等に限定されつつあります。
当然価格も高くなります。
其の様な訳でMini DVデジタルテープを使用したムービーは絶滅寸前になっております。
此の様な状態では一刻も早くMini DVに記録したビデオはDVDに変換し焼き込んでおく必要が
あります。処が此をテレビに結線する時のコードはアナログ信号(映像は最高画質でもS-VHSの
映像信号迄)でテレビを観る事になりますから、折角デジタルで録った信号(Mini DV)も再生時
はアナログ信号ですので当然、画質はデジタル時よりは低下してしまいます。
BUFFALOのPC-SDVD/U2GもI-O DATAのGV-USB2も基本的には性能は同じです。映像信号はS-VHS信号が
最高性能になります。S-VHSは諄い様ですがアナログ信号なのでデジタルに比べ画質劣化は起きます。
処がI-O DATAのGV-USB2/HQは信号ケーブルはGV-USB2と同じS-VHSと同じですがUSBに変換する途中で
BD(ブルーレイ)に対応したハイビジョン出力に変換してくれる機能を持っております。
従ってMini DVの本来持っているデータ量をほぼ全部出し切って綺麗で繊細な画面を出力出来る様
です。勿論、BDの代わりにDVDをセットしたらフォーマットがBDとDVDでは全く異なりますから出力
はGV-USB2と全く同じですので画質も当然落ちてしまいます。
若し、原本のテープがVHSのテープでしたらGV-USB2/HQを購入してBDモードでコピーを掛けても無駄
だと思います。(あくまでもMini DV等のデジタルテープに対して有効)
各云う自分もI-O DATAのGV-USB2/HQを購入し直すかどうかを迷っております。
書込番号:16237929
6点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
この製品でキャプチャした結果のアスペクト比で悩んでいます。
デフォ値では720*480(1.5)でキャプチャしますがこれは4:3(1.333333333333333)ではありません。
これはよくいわれることでアナログモニタのピクセルアスペクト比(PAR)が10:11であるためで、このままDVD化すれば”アナログモニタ上では4:3”で表示されると認識しています。
この720*480のデータをPC上で4:3で見ようとした場合、
プレイヤー側で強制的に4:3にしています。(GOM・VLCなど)
これをプレイヤー側の補正を使わずに4:3で見ようとした場合、よく言われているのが、
左右を合計16ピクセル分クロップ
↓
704*480(1.466666666666667)
↓
リサイズ
↓
640*480(1.333333333333333)
としなさい、ということなのですがこれですとプレイヤー側で強制的に4:3にした時より
微妙に横に広がっているように見えるのです。
このやり方は本当に正しいんでしょうか?
アナログモニタ上で720*480(1.5)を見る場合、表示領域の外に出てしまう部分は左右だけではなく上下にもあります。
左右だけを16ピクセルクロップしているため、プレイヤー側で補正した場合とリサイズした物との差異が出ていると思うのですが、どちらが正しい画面比率なのでしょうか?
1点

720x480のMPEG2やH.264などで出力する時に、PARを32:27やSARを32:27もしくは画面比を16:9にすると720x480が16:9で再生できます。
720x480を640x480の4:3で再生した時は、PARを8:9やSARを8:9もしくは画面比を4:3にするとそのままいけます。
あとは720x480をリサイズしてしまうしかないのでは・・・と。
書込番号:15686871
3点

お答えありがとうございます。
わからないのは
「プレイヤー側で補正した場合とリサイズした物とどちらが正しい画面比率なのでしょうか?」
ということなんです。
どちらも正しくないのかもしれません....
書込番号:15687163
1点

>焼肉マンさん
こんにちは。旧製品を使っていて同様の悩みがありましたが、
下記のツールで解決しました。
ReAspect
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se474916.html
書込番号:19542706
1点

>thrashemさん
ありがとうございます。
わからないのは
「プレイヤー側で補正した場合とリサイズした物とどちらが正しい画面比率なのでしょうか?」
ということなんです。
ご紹介いただいたツールを試してみましたが16:9←→4:3を切り替えるもののようで、
1ピクセル単位で設定できるものでは無いようでした。
書込番号:19549770
1点

「動画の解像度は縦横ともに16の倍数にするべきである」の正体
http://csbarn.blogspot.jp/2010/11/mod16.html
以前にEテレの番組(720x480)をキャプチャしたら左右に8ピクセルずつ黒枠が入ってました。
MPEG系は基本的に16x16のブロックに分けてエンコードするので、画面の解像度は縦横16の倍数になってます。
DVD作成の動画編集ソフトでエンコードするとソースが720でも704にリサイズされた後で左右に8ピクセル足されていました(720)。
>>アナログモニタ上で720*480(1.5)を見る場合、表示領域の外に出てしまう部分は左右だけではなく
>>上下にもあります。
DVD-Videoの中にはDAR情報しか無いですし、再生プレーヤー機器の側で調整されるので、上下左右の黒帯みたいな無効領域が削除(上下を大目に表示しないで拡大かな?)されて再生されるのだと思います。
製作段階でも規格通りのPARになっていないものが多くあるそうです。720x480を10:11にしても正しい場合もあるし正しくない場合もあるかと思います。
左右を8ピクセル削るのが無難かと思います。
削らないでピクセル比を指定するとDARよりも若干横長になるかと思います。
書込番号:19550748
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
先日、HDCP非対応&録画した番組は移動や編集不可のレコーダーを買ってしまいまして…
そこで、この製品は、D端子やコンポーネント端子を搭載しているらしいですが
その端子類を使えば、HDMIで出力しない限り、HDCPというプロテクトは入らないですよね?
もしも何の問題なくD端子で取り込みできるなら、この製品を買いたいと思っています
0点

こちらはD端子やコンポーネント端子は無く、コンポジットかS端子入力ですよ。
アナログで取り込むとしてもコピー制御信号は残っているので、デジタル放送をキャプチャできないこともあります。
書込番号:15588207
0点

>こちらはD端子やコンポーネント端子は無く、コンポジットかS端子入力ですよ。
あ、コンポーネント端子ではなくコンポジット端子でしたね。すいません。
>アナログで取り込むとしてもコピー制御信号は残っているので、デジタル放送をキャプチャできないこともあります。
もうこの製品買ってしまいましたw レコで録画していた番組をコンポジット端子で接続して
付属の「Light Capture」で録画してみたんですが、
なんと、「コピーガード信号を検出しました」というエラーが出てやっぱりデジタル放送の録画は出来なかったです。とても残念ですが・・・CPRM対応の高価なキャプボを買うしかありません。
書込番号:15594024
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
ソニーハンディカム(PC350)との接続ができれば、購入をと考えてます。
超初歩的なことなのかもしれませんが、S端子というのは、あの黒い端子1本で映像と音声をまかなえるのでしょうか?
上記ハンディカムステーションにはS端子のみで、赤黄白の端子が付いてません。
問題ありませんでしょうか。
0点

S端子は映像だけですね。
製品仕様を見る限りでは、ステーション側に音声出力端子(映像出力兼用)が搭載されているようですが。
書込番号:14286446
0点

ナイトハルト・ミュラーさんありがとうございます。
現物をよく確認してみます。ご指摘のとおりであれば、使えるということでしょうか?
書込番号:14287242
0点

付属のAV接続ケーブルをハンディカムステーションの映像/音声端子に接続して、ビデオキャプチャに黄色以外の端子を接続し、
S端子用ケーブルで両者を接続すればS端子と音声をキャプチャできます。
書込番号:14288578
1点

この製品少し前に購入しました。DVテープを調子よくパソコンに取り込めてます。
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
書込番号:14433149
0点

スレ違いかもしれませんか、DVならi.LINKで接続すれば直接デジタルのままPCに取り込めると思います。
書込番号:14534086
1点

失礼しました。別スレを拝読しました。PCにi.LINKもカードスロットルもないんですね。USB接続のエクスプレスカードリーダーというものがあるようです。
書込番号:14534132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





