GV-USB2/HQ
Blu-ray Discメディアへの保存に対応したアナログ映像を録画できるUSB接続対応ビデオキャプチャー



ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
まず使用環境について
PC→SONYのVAIO(VPCL139FJ)
ビデオデッキ→SHARPのDV-HRW50
最終目的は古いVHSをBlue-rayへダビングして保管です。
GV-USB2/HQに付属のソフトでは1秒間に何コマのトリミング指定できますか?
SHARPのデッキにはアナログHDDとDVD機能も付いているのですが、2〜5時間の番組も画質を落とさずに(できれば画質を向上させて)Blue-rayへダビングしたいので、GV-USB2/HQを購入しました。現在はAmazonから届くのを待っています。
SHARPでは、トリミング時に1秒間に30コマで範囲を指定できます。
なるべくCMなど不要なシーンはカットしてから、余分なコマ以外を高画質にしてからBlue-rayへコピーしたいです。
現時点で、SHARP内でトリミングを行ってからPCにダビングを考えてますが、GV-USB2/HQで1秒間に30コマ以上の細かいトリミングを行えるなら、SHARP内でHDDへダビングと編集はせずに、PCに直接ダビングしてからトリミングした方が、操作性や品質としては良いでしょうか?
やはり、SHARP内でVHS→アナログHDDへXP画質にてダビング→GV-USB2/HQを使用してPCへダビングとなると、かなり画質が劣化するでしょうか?
付属ソフトで1秒間あたり何コマのトリミングが出来るかの回答と、画質の劣化対策と時間の短縮化に向けて、良いフリーソフトがありましたら、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
フリーソフトを検索してたらたくさん種類があるので、どれが良いのかイマイチわからなくなりました。
書込番号:12754827
0点

単なるカットのことでしたら、PowerDirectorはver.7でも1コマ単位で指定可能なので付属のver.8も可能でしょう。
Sharpのデッキにどれだけ高画質化機能があるかにもよるのでどうするのがいいかは分かりません。
Sharp側で本当の意味のトリミング機能があるならそっちでやってしまう方が簡単でしょう。
フリーソフトはフィルタリングに関してはAviUtlかTMPGEncが有名です。
AviUtlの場合フィルタは自分で探す必要はありますが、簡単なことなら標準添付のフィルタでも大丈夫です。
どちらでもフレーム(1コマ)単位でのカット編集ができます。
ところでBDにダビングということはBDMV形式で焼きたいということでしょうか?
それとも汎用データ形式でいいということなんでしょうか?
書込番号:12754964
1点

返信ありがとうございます。
知識が浅いのと、SHARPの説明書では「ダビング元の映像より高画質になることはありません」と明記されてるので、<XPモードでHDDにダビングしたら劣化だけ避けれるのかな>という解釈でいます。それで合っているかは分からないです。
「本当の意味のトリミング機能」の意味ですが<トリムした部分まるまんまデータが削除される>という意味なら、SHARPで操作可能です。
GV-USB2/HQがまだ無いので、PC上の編集の使い勝手は分からないですが、自分としてはSHARPのトリミングは操作が簡単なので、SHARP内でVHS→HDDへダビングしてから、PCへダビングでも劣化しないならそうしたいです。
フリーソフトのアドバイスもありがとうございます。
色々調べてるのですが、MPEG2とAVIはどちらが画質が良いのかすらも理解できてないレベルです。Blue-rayへの書き込みはMPEG2となるのですか?
できれば、PC内へダビング後に画質を上げれたら理想なので、BDMV形式でダビング出来たらと思いますが、GV-USB2/HQの付属ソフトのアップリング機能でそれは実現できますか?
書込番号:12755039
0点

カット編集もトリミングと言うのですね。
今まで写真のトリミングのように縦横の範囲を指定してその領域を取り出すものだけかと思ってました。
変なこと言ってすみません。
Sharpデッキがカット機能だけで、最終的にBDMVにしたいなら、全部AviUtlでやった方が楽かもしれません。
デッキ内でダビングする時間が節約されるという意味合いにおいても。
PowerDirector 8はアップスケーリング機能があるらしいんですがバンドル版にもあるかは不明です。
また、元がVHSなら大して綺麗になったと感じない可能性もあります。
この辺は実機が届いたら直接確認してみて下さい。
よかったらその辺レポートしてもらえると助かります。
AviUtlでとりあえずフィルタリング無しでBDMVにする場合は、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inとx264guiExの
auoファイルをAviUtlフォルダに放り込んで録画データを読み込んでプラグイン出力でx264にしてmp4出力を実行。
mp4ファイルが出来上がったらtsMuxeRで読み込んでBDMV形式にしてUDF2.6とかでBD-R/REに書き込めば
家電でも再生できる形式にできると思います。
アップスケーリングを試したい場合はhuffyuv等の可逆圧縮コーデックをインストールしてAVI出力して
アップスケーリングソフトに渡せばいいでしょう。
480iのままH.264圧縮のBDにしたら5時間でも2GBいかないはずです。
なので家電で再生する必要がなければBDでなくていいと思います。
ちなみにVHSソースだとどうあがいても劣化は隠せないのでmpeg2でもH.264でも画質には大差ないでしょう。
圧縮率の分、H.264の方が有利です。
同じH.264でも極力AVIコンテナのH.264は選ばないようにして下さい。
書込番号:12755231
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





