GV-USB2/HQ
Blu-ray Discメディアへの保存に対応したアナログ映像を録画できるUSB接続対応ビデオキャプチャー

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2012年10月6日 17:35 |
![]() |
2 | 13 | 2010年11月16日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
高画質化してサイズ1920×1080にした場合、ブルーレイに焼くのが前提らしく
1920×1080のサイズでPCに動画ファイルとして出力することはできないみたいです
ブルーレイに焼く環境のない方は、注意したほうがいいかもしれません
4点

できますよ。
出力画面でカスタムプロファイルを作って選択します。
Mpeg2とH264でHD用のプロファイルを作ることが出来ます。
それ以外のフォーマット(AVIなど)がお好みであればフリーウェアを使うとよいと思います。
取り込み時にもカスタムプロファイルを使ってHDでアップスキャンが出来るようです。
書込番号:15168922
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
今まで100本ほどためたDVテープをブルーレイにしようとレコーダーに赤、白、黄色コードでつないでコピーしようとしていましたが、本日この製品を見かけてやってみたいと思いました。
画質が改善するソフトを使えるとか!
そこで、メーカーのパソコン適応表を見ましたが対応していないようでした。
それはなんででしょう。
ブルーレイのライター機能がないパソコンだからでしょうか。
同じ環境の方もたくさんいらっしゃると思うので、どなたか知識のある方に教えていただきたいと思い書き込みさせていただきました。
パソコンの性能がキャプチャ等に足りないのでしょうか。
書き込みドライブの問題で、ブルーレイのライターを外付けで用意すればいいのならこれでいきたいのですが、ご教授お願いいたします。
画像が良くなると見て、なんとか新しくパソコンを買わずにやりたいのです。
私の所有しているパソコンはNEC バリュースター VN770/R です。
0点

PCの型番が不正確(PC-VN770/Rxxx)で機種特定できないけど、
地デジ内蔵PCにビデオキャプチャを接続すると機能の衝突が起こるので使えない。
だから適応表にも載っていないわけ。
書込番号:12174515
1点

早速のご返答ありがとうございます。
地デジが影響しているんですか。
私のモデルはVN770RG6Bというものでした。
じゃあ、バリュースターでどんなのが対応しているんだろうと見てみると、今年の10月発売のモデルが対応しているようでした。
そのモデルには地デジが搭載されており、ちょっと分からなくなってしまいました。
地デジと他に何かが関係しているのでしょうか。
意外にも、旧モデルにはマッチング確認していないというだけでしょうか。
見てみると、HQモデルだけではなくノーマルモデルも対応なし。
テレビのレコーダーに通常画質しかないのでしょうか・・・
素早いご返答に感謝しつつ、もうちょっと分かられるようでしたらお願いいたします。
書込番号:12174788
0点

パソコンに内蔵ブルーレイドライブが付いていないのでアイオーデーターで
検証できないのでは無いのでしょうか? だから未検証ということ...
まあ使えると思いますよ
要はPOWERDIRECTER8でドライブに書き込み時正常に書き込めるかどうかだと
思いますよ キャプチャーはUSB経由でMPEG2にソフト変換コピー
するようなものだし、使うのは可能でしょうね
使えるとは思いますが、こればかりは、きゃのんでーる2さんが
やってみないと判らないですわ
5000円位なら清水の舞台から.....飛ばしてください
しかし長い試合の野球だ....
書込番号:12175566
1点

お節介ながら一言
DVテープ100本なら、中古でもアイオーのハードキャプチャーカード
GV−MVP/GX2など購入してハードエンコした方がよいかも....
アイオーとかカノープスとかの製品です
購入時はCDROM付きの物購入してください
無いとソフトのインストールできないかも
アイオー製品は製品に付いているシリアルナンバー必須です
アナログチューナー付きですので今ではただ同然ですよ
じゃんぱら あたりで探せば通販でも可能です
録画時のビットレートを12Mbit位まで上げられるので
画像をMPEG2ファイル形式で残すならおすすめです
DVカメラ等からはケーブルでGX2などの外部入力端子に接続です
GV−USB/HQでは6Mbit位かな....
カメラで撮影した物はきれいに残す方がよいですよ
容量は食いますが、後で編集などもできるし....
MPEG2でブルーレイディスクに残すことにはなりますかね
DV方式でAVIで残す方法もありますが、容量多いし
MPEG2に変換するわけだし、面倒です
数年後HDでビデオを観るとき解像度の良い録画ファイルで
残しておいた方が良いと思います 拡大に耐えると思いますよ
書込番号:12178609
0点

孤峰さん2回もご返答ありがとうございます。
ちょっと読んだだけでは2回目の内容がよくわかりません。
>DVテープ100本なら、中古でもアイオーのハードキャプチャーカード
GV−MVP/GX2など購入してハードエンコした方がよいかも....
の文を2倍やさしくご説明いただけますか?
これが分からないようならメーカー動作確認モデルでやるか、スペック的にはいけるだろうから今のパソコンで行ってみよう!でしょうか。
期待させるメーカーの活字に踊らされてる素人です。
書込番号:12180028
0点

前半分の文章が消えたので後日アップします
ほかにもカノープス社のキャプチャーカードなどもあります
でもXPあたりまでしか対応してないと思います
これらのカードはキャプチャーしたビデオの画質を維持できることです
ビットレートを15MBITまであげられる(実際は12くらいかも)
反してファイル容量は大きくなります ファイルは4:3画面の
720×480になります
キャプチャーするとMPEG2ファイルになってますので保存の
面倒さは少なくなります
-------------------デジタル取り込み--------------
DVのカメラや再生機器にDV端子があるなら以下の方法も
あります ラトック社のIEEE1394ボードを使う方法です
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pfw4vs.html
これはデジタル接続です キャプチャー後のファイルはAVIファイルです
編集にはAVIは良いのですがファイル容量が結構大きいです
MPEGの10倍くらい?
AVIからMPEG2に変換する手間も必要です
そのままBR-DISCに焼けば無問題?
私は以前はこの方法でDVD作成しました 5年前....
でもDVDにすると画質が甘いような(6Mbitだし仕方ない)
DV(AVI)からMPEG2はカノープス製品でMTV−1200FX
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/mtv1200hx/mtv1200fx_index.htm
を使っていましたので、その機種の DV-MPEG コンバーターを
使って編集後のAVIをMPEG2ファイルにしていました
私の現状はGV−MVP/GX2でMPEG2ファイル化して
ファイルのままブルーレイに書き込んでいます
8ミリビデオが60本くらい有りますので上記方法でファイル化しました
編集等は後日の暇つぶしに取っておきます
8ミリ機材が壊れそうで急ぎましたが、ビットレート8MBITで1回
、今は12MBITで2回目をやっています
バックアップの意味もありますが....
DVカメラは画質がよいのでUSBキャプチャーでは勿体ないと
思います。DVテープの数も多そうなので何度もやるのはしんどいと
思いますので最初によく検討された方が宜しいかとおもいます。
では......。
書込番号:12180767
0点

どうもです....
このUSBキャプチャーでは画質がかなり甘いと思いますよ
取り込み時の画質調整とかできますか?
次の機材を観てください
---------------以下アナログ取り込み-------------
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mvpgx2/index.htm
このセットはアナログ放送のキャプチャーカードです
入力は映像端子や音声端子 現在は販売終了ですが中古では
結構あると思います 諸々で5000円位かな
じゃんぱら、ソフマップ等で調べてみてください
ドライバー、サポートソフトが同梱してるCDROM付属で
購入すべきです 後シリアルが本体に貼られていますので
確認してください これがないとアイオーよりドライバー等が
ダウンロードできません チューナーは不要でしょうね
アイオーデータ製でWIN7、VISTA、XPにも対応してます
ドライバー、サポートソフトもダウンロードできます
DVカメラ撮影のビデオは4:3でも画質がよいので
こういうキャプチャーカードで保存すべきだと思います
録画時の画質、音声も調整できますよ もちろん取り込み時のビットレートも。
キャプチャーはMPEG2になりますがGV-ENCORDERというソフトが
付いていてMP4にも変換できるはずです
書込番号:12181046
0点

孤峰さん度々ありがとうございます。
2度、3度読んでみて、ぼわっと分かったような・・そんな感じでしょうか。
「アナログ放送のキャプチャーカード」のところ見てみました。
あれはあれでできるんですね。
対応パソコンか確認すべきでしょうか。
果たして私に出来るでしょうか。
実は分かりません。
すごいよさそうなアドバイスに感じるんですけど。
このGV−USB2/HQはそれより画像落ちると思われますか・・・
なぜ??USBだから?
知識がない人はTVチューナーなしのメーカー推奨パソコンでやるということか・・
本当にいろいろな可能性をご教授いただきありがとうございます。
出来そうな気がしているんですが、分かっていないので微妙とも感じています。
ついていけるかどうか・・アドバイスをよく検討してみます。
画質については少々の差ならUSBのモデルが簡単そうな気がしています。
本当はテレビ下のブルーレイレコーダーにこのUSBつなげて・・とか超アナログ的?な考えしか持っていませんでした。
とんちんかんだったですね。
書込番号:12185692
0点

私も紆余曲折です 最初はラトック社のDVエンコードやっていました
でも書き込むのはMPEG2で6Mbit位でDVDに書き込みます
HD画質とか以前のSD画質時代ですからね
今観ると画質が甘いです ソースも8ミリビデオのノーマルでしたからね
ピントも画質も甘いです ぼけています その後HI8に移って
ちょっとましでしたが...
旅行で摩周湖映したビデオを観ると湖面がザラザラするのでMPEGエンコードのビットレートをあげると10MBITくらい無いとHI8でも厳しかったです
楽しい家族旅行?を綺麗に保存したいと思いました
で、今はビットレートを上げてMPEG2に変換してブルーレイにファイルで
保存してます
確かに編集してテロップ入れてと言うのも楽しいのですが時間がかかります
また20年後とか持たせたいのでコピーできる形式で残しました
テロップ等はMPEG2ファイルが有れば後日でもできそうだと
思いますよ
USB形式でエンコードするのも経験で良いのかも知れません
ステップアップしていけば良いだけですし...
数本のDVテープで色々やられると良いと思います
ただUSBキャプチャーのクチコミ観るとぼけているというのを
結構観るのですが.....
頑張ってください 楽しんでやるのがコツだと思います
書込番号:12186348
0点

孤峰さん
だんだんわかってきたような気がします。
USBモデルは地デジ関係で対応してないそうなので、ご助言の通りやってみたいと思います。
GV−MVP/GX2とのことですが、私のバリュースターVN770/RG6Bでもキャプチャは可能でしょうか。
上記のカード?購入とブルーレイのライタを購入するだけで同じ感じでできるでしょうか。
まねっこ仕様でいきたいので、お時間がありましたら、ご助言お願いいたします。
この版ではマッチしないようでしたら、どこかご指定製品版ででも結構です。
よろしくお願いいたします。
リアルに100本もあるのでなんとか最初に理屈とスタンバイをしっかりしたいのです。
高度過ぎたら諦めるかもしれませんが。
書込番号:12196144
0点

孤峰さん追加ご質問よろしいでしょうか。
GV-MVP/GX2の提案でしたので検討中です。
DVテープは(AVI)という記録方式なんですか?
基本的なことからですみません。
あと、この機器はどのように設置するのでしょうか。
機器の横に端子が見えますが、何か必要でしょうか。
私のバリュースターでもいけるんでしょうか。
参考画像等あったら一見させていただきたいのですが。
録画時のビットレートを12Mbit位まで上げられるので
画像をMPEG2ファイル形式で記録・・とありましたが、接続方法と作業説明一連の流れを簡単にご指示いただけないでしょうか。
書込番号:12201511
0点

きゃのんでーる2さん
お持ちのパソコンは拡張スロット(パソコン内部でカードを挿すコネクター)
が存在しませんね 残念です
ですから 私が述べたアイオーのカードもラトックのカードも
使用できないですね 申し訳ありません
現在 アイオーではUSB2タイプで出ています http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/
バッファロー、カノープス、ラットックもUSBタイプでは
出ていないようです
アイオーの物はハードエンコーダーですので安定感は有ると思います
ただ最高ビットレートは7.0Mbitですね
付属ソフトから言えることはDVD書き込みになります
ブルーレイにもファイルで書き込みは出来ると思いますがソフト次第です
お手持ちのパソコンでアイオーの機材が使えるかどうか
これはやってみないと判りません
地デジチューナー内蔵だと動作しないとの話もありますのでサポートに
聞いた方がよいかもです お役に立てずすみません
書込番号:12212433
0点

孤峰さん
最後までいろいろ調べて下さりありがとうございます。
お陰で、かなり納得できました。
費用対効果を見極めながらコピーしたいと思います。
いいモノ残そうとするとそれなりの出費がかさんでしまい、大変ですね。
10数年後子供がモヤッとした画像を見て、昔はこんななんだよなんて話せてもいいかなとも思ったり・・
3番目の子だけがハイビジョンで不公平な感じもあったり・・・
まあ、時代ですね。
自分のためにもいっぱい残そうと思います。
ご助言ありがとうございました。
このUSBタイプをご検討されている方はパソコンの対応機種をしっかり調べないと無駄な出費になりかねません。
お気をつけて。
書込番号:12227484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





