GV-USB2/HQ
Blu-ray Discメディアへの保存に対応したアナログ映像を録画できるUSB接続対応ビデオキャプチャー

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年12月24日 11:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月21日 17:58 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月7日 07:07 |
![]() |
5 | 1 | 2012年10月6日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月1日 20:42 |
![]() |
3 | 3 | 2012年5月22日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
ビデオの容量は30分程度の物ばかりなので、どれも最高画質で保存予定です。
デッキは三菱電機(MITSUBISHI) の HV-G300です。
:GV-USB2/HQでPCに取り込むのと、直接DVDデッキでDVDに焼くのではどちらが高画質ですか?
また、時間はそれぞれどのくらいかかりますか??
:ビデオからDVDデッキ
:ビデオからPC
初心者なのでよくわかりません。。。
よろしくお願いいたします☆
0点

>>ビデオからDVDデッキ
こちらは試したことがないのでわかりませんが、一度DVD・HDDレコーダに取り込んでからDVDに保存になるのではないかと思います。
>>ビデオからPC
GV-USB2/HQ
ビデオテープからDVDに直接保存「ダイレクトレコーディング」に対応
という機能を使えば、HV-G300から取り込みながらPC側のDVDに保存されます。
時間はVHSの再生時間+数分(ファイナライズ作業)くらいでしょう。
元がVHSですから、DVDに取り込む時は8Mbpsくらいまでビットレートを上げれば、劣化は気にならないのでないかと思います。
書込番号:15522606
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
HDアップスケーリング保存機能について教えて下さい。
ハイビジョンの高解像度(1920×1080px)に高画質補正はPCに取り込む時に行なう?
ブルーレイに焼く時におこなう?どちらなのでしょうか?
ハイビジョンの高解像度でPCに取り込みを行いたいのですが・・・・
無理でしょうか?
0点

HD解像度自体は取り込み可能です。
添付ソフトのPowerDirectorで取り込み時にカスタムプロファイルを作成します。
ただハード側が4:3の映像しか取り込めないので横にビローンと伸びたHDになって取り込まれます。
画質補正はファイル出力前に編集モードで出来るようになっています。
その後ファイルに書き出すか光学メディアに焼きます。
書込番号:15234051
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
VHSからの取り込みです。
ピクチャーサーチの早送りをかけると映像が止まってしまいます。
USBの転送速度の関係で止まっているのかと思いましたが、
巻き戻し方向のピクチャーサーチでは正常に映像を見ることができます。
また、倍速再生も普通に見ることが出来ます。
バンドルソフトのPowerDirectorは非常にセンシティブなようで、
僅かなノイズでもコピーガード信号と誤認します。
ピクチャーサーチ時のノイズを同じように誤認しているのかと思いましたが、
LightCaptureの方でも同様にピクチャーサーチの早送り方向のみ映像が止まります。
コピーガードを検出した云々のメッセージは出ないのでこちらは誤検出はしていないようです
画像安定装置のようなものが無いとサーチ映像が表示されない、ということはないと思うのですが故障でしょうか?みなさんのはどうですか?
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
高画質化してサイズ1920×1080にした場合、ブルーレイに焼くのが前提らしく
1920×1080のサイズでPCに動画ファイルとして出力することはできないみたいです
ブルーレイに焼く環境のない方は、注意したほうがいいかもしれません
4点

できますよ。
出力画面でカスタムプロファイルを作って選択します。
Mpeg2とH264でHD用のプロファイルを作ることが出来ます。
それ以外のフォーマット(AVIなど)がお好みであればフリーウェアを使うとよいと思います。
取り込み時にもカスタムプロファイルを使ってHDでアップスキャンが出来るようです。
書込番号:15168922
1点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2/HQ
これで8mmビデオテープをDVDかブルーレイに出来るものなのでしょうか?
ビデオカメラで再生して同時に録画するという考えで合っていますか?
60分テープだと60分かかるのでしょうか?
1点

>これで8mmビデオテープをDVDかブルーレイに出来るものなのでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/feature.htm#0
参照して下さい。
>60分テープだと60分かかるのでしょうか?
使用していませんが、かかるでしょうね。
書込番号:14588562
1点

一部のゲーム機やコピーガードのある場合を除いてはコンポジットかS端子で出力できる映像機器からなら取り込めます。
デジタルデータを直接取り込むわけではないので倍速で取り込むというようなことはできず、
再生したままの内容を録画時間分だけ取り込みます。
DVDにはキャプチャと同時に書き込めますが、付属ソフトでBDに直接書き込むことはできません。
BDの場合は一旦PC内部にファイルを作成してから編集ソフトで読み込んで書き込みという形式になります。
書込番号:14588946
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





