SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
超音波モーター「USD」や手ブレ補正機構「VC」、特殊硝材「XLD」などを採用した35mmフルサイズ対応の望遠ズームレンズ(焦点距離70-300mm/最短撮影距離1.5m/キヤノン用)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月25日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2581件)このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2013年3月23日 22:49 | |
| 5 | 12 | 2013年2月6日 21:25 | |
| 3 | 11 | 2013年2月6日 16:34 | |
| 4 | 11 | 2013年2月6日 06:27 | |
| 10 | 12 | 2013年1月25日 22:44 | |
| 1 | 3 | 2013年1月25日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
お忙しいとは思いますが教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
先日、A005を購入しました。
使用して、気になったことがあり質問させて頂きました。
レンズをカメラに付けた状態で、電源を入れシャッターを半押しするとガガと音がする同時にファインダーから見える景色が左右に揺れます。(揺れは一瞬だけですぐに止まります。)
また、ガガと音がすると同時にウーと言うような音が5秒位聞こえます。ウーと聞こえている間にシャッターを何度か半押ししてもファインダーから見える景色は左右に揺れません。
これは正常な動作なのでしょうか?
タムロンのレンズは今まで使ったことがなく、質問させて頂きました。
書き方等色々不備はあると思いますが、よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは
半押しで一瞬、ガガッて言って像がブレるのは正常かと思います。
手ぶれ補正が起動したときの挙動ですので、
起動中は再現しません。
ただ、作動中の他の音は気になったことありません。
心配なら、お店で他のレンズで試すか、
メーカーに見てもらうのが安心かと思います。
書込番号:15928784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
恐らくは、手ぶれ補正が正常に効いている音だと思われます。
試しに、VCをOFFしてみれば、音も一瞬のブレもないはずです。
一般的に望遠レンズになればなるほど、手ぶれ補正の音は大きいですし、静かな室内では結構気になると思いますが、多分仕様だと思われます。
心配であれば、カメラ店等で展示品と比較してみるのが一番だと思います。
書込番号:15928793
![]()
1点
手ブレ補正の挙動でしょう
ためしにVCをオフにしてみて下さい
書込番号:15928896
1点
楽しく行こう!!さん こんばんは
電源入れたときに ブレると言うことですが 手ブレ防止が初期状態にリセットされた状態のように見えます その為 電源入れっぱなしの時には 初期状態設定すんでいますので 左右にブレないかも知れません
後 音のほうは はっきりとは解りませんが 周りが静かな場合 気に成る事有るかもしれません
書込番号:15928948
1点
こんばんは。
ニコンですがA005使ってます。
ガガっというのは自分も一緒です。
手振れ補正を効かせてる音です。
純正の18-55VRは手振れ補正付いてますが
こんな音はしません。
そのあとのウーっていう音なんですが
このA005って電源が入ってる状態だと
スーっていう音してませんか?
そんなに大きな音ではないので
気にしてませんでしたが。
カメラの電源を切ったら音も消えました。
ちなみに18-55VRは全然音はしません。
そのウーっていう音の大きさにもよるでしょうね。
とりあえず電源ONの状態では無音ではないみたいですよ。
書込番号:15929195
![]()
0点
USP 様
返信ありがとうございました。
正常動作とわかり安心しました。
手ぶれ補正の動作だったんですね。
また、質問した際にはレクチャーして頂けるとありがたく思います。
ほんとに感謝しております。(*^_^*)
書込番号:15929301
0点
藍川水月 様
返信ありがとうございました。
教えて頂いたVCをOFFにして試したのですが、書き込んだ症状が全く現れませんでした。
おかげさまで、安心して写真撮影出来ます。
教えて頂けたことに感謝しております。(*^_^*)
書込番号:15929373
0点
Frank.Flanker 様
返信ありがとうございます。
VCをOFFを試したところ、症状が出ませんでした。
なるほどと納得し、また安心出来ました。
また、質問した際にはレクチャーして頂けるとありがたく思います。
返信感謝しております。(*^_^*)
書込番号:15929396
0点
もとラボマン 2 様
返信ありがとうございました。
やはり、手ブレ補正の関係なんですね。
音の方は、静かな部屋でいじっている時に特に聞こえました。
一度、販売店で他のレンズを触ってみようと思います。
また、質問した際にはレクチャーして頂けるとありがたく思います。
返信感謝しております。(*^_^*)
書込番号:15929451
0点
DF02 様
返信ありがとうございます。
ガガは手ぶれ補正の音なんですね。
ウーって音はなんとなくモーター音のような気もしています。
質問をして、安心できたのでこれからどんどん使っていきたいと思います。
また、質問した際にはレクチャーして頂けるとありがたく思います。
返信、感謝しております。(*^_^*)
書込番号:15929471
0点
goodアンサーを皆様に感謝をこめて投票したいのは山々なのですが、人数に限りがあるため申し訳ないと思いつつ、決めさせて頂きました。
選ばれなかった先輩方、本当に申し訳ありません。m(__)m
書込番号:15929512
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
5D3でこのA005の購入を検討していますが、5D3とA005でAFが動作する
1.4倍のテレコンが無いか探しています。
過去の書き込みや他のサイトの情報を拝見したところ、テレコンが使用できたとしてもAFも動作できたのか、また、動作確認したカメラはどの機種なのか、が分からない情報があり、現実どうなのかよく分かりません。
また、5D3との組合せの情報も見つかりませんでした。
タムロン製品はテレコンを保証してないのは承知していますが、
5D3で実際に試されたことがある方がいれば、どのテレコンでAFが動作したとか
実体験の情報を教えていただけませんか?
ちなみに、先日私は旧型1.5倍のテレプラスで実機確認しましたが、
AFでは変な動きを示して動作しませんでした。(MFは使用可)
(ケンコーのPRO300とかシグマ製が気になってるのですが、確認できてません...)
0点
新型のテレコンの方が、動く可能性はあります。
画質も精度も保証の限りではありませんがね・・・ 量販店や大きなカメラ店(フジヤやマップカメラ)
などで試させてもらったら如何でしょうか?
合成F値がf5.6~f8ですから、ぎりぎりf8センサー対応のファームが出ていれば対応できるかも。
個人的には、70-300クラスにテレコンを付けてまで使うのであれば、望遠重視でAPS-CのEOS7Dを
併用される事をお勧めします。
書込番号:15723189
0点
その先へさん
さっそくのコメントありがとうございます。
お店で試したいとは思ってますが、少し距離があるので出来れば可能性があるのか何らかの情報を入手した上で試したいと思ってます...
あと、A005はあくまでも5D3での使用を考えており、テレコンについては300mmで望遠に不足を感じたときに使用できれば便利かなと考えてます。
カメラやレンズに比べてテレコンだと軽いので常備もできますし。
書込番号:15723687
1点
Kenian さん こんにちは。ちょっと失礼します。
書き込まれた組み合わせでは使ったことがないので、お役に立てるかどうか…。
可能性があるとすれば、ケンコーのテレプラスだと思います。
今はニコンに移行しましたが、以前はキヤノンを使っていました。EF400mm F5.6L USMを愛用していましたが、×1.4のテレコンだと合成F値が8になります。テレコンは純正のEXTENDER EF1.4XU型→V型と 1.4X テレプラス MC4 DGXを使っていました。ボディは7D→60D、5DU、1DWです。純正の組み合わせだとAFが使えるのは、1DWだけです。それも中央一点の、F8AFポイントのみです。
ケンコーのテレプラスだと、他のボディでも普通にAF可能でした。1DWも中央だけでなく、周辺のAFポイントも使えました。試しに使ったぐらいですので、AF精度やAFスピード、画像の劣化はよく覚えていません。自分の判断だと、「使えるな」という感じでした。
同じく組み合わせが違いますが、知人が5DU+A005の組み合わせで使っていました。問題なく使えるということで、画像も何度か見せてもらいましたが、十分なものでした。ただ、5DVだとどうなんでしょうね。
また、純正の場合は、前部がずいぶん出っ張っています。レンズの後玉と干渉して、物理的に取り付け不可能なレンズもあります。ケンコーのテレプラスはそういったことはあまり聞きませんが、確認は必要ですね。
いずれにしても、実際に使ってる方からの書き込みがあればいいですね。
書込番号:15724939
0点
タヌキの金時計さん
いろいろ情報ありがとうございます。
知人さんの5D2の組合せが気になるのですが、テレコンはテレプラスのMC4 or PRO300のどっちだったか、問題なかったというのはAFも使えたという事なのか、覚えていらっしゃいますか?
なかなかこの辺の詳細情報って無い時があるんですよね…
書込番号:15725063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は!
7Dとデジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX キヤノン用では、使用はできますが、AFは作動しません。迷った末に諦めます。
ただ気まぐれに(多分かなり明るい所を撮影する場合)、合焦することもあります。
5D3も所有していますが、この組み合わせて使用したことがないので、断言はしませんが同じだと思います。
(合成F値(で言い方合ってますかね?)がF8になりますから)
4月のファームアップで使用できるようになると思います。
書込番号:15725152
0点
ダンパァ7さん
え? 7Dでも駄目ですか。
X4とPRO300 x1.4の組合せでAFが問題なく動いたとの書き込みを見たことがあったので、APS-Cでは動くと思っていましたが、そうではなかったのですね。
ところで、F8対応の話って去年の10月ぐらいに発表されてたと思いますが、開始が今年の4月って遅すぎませんか…
書込番号:15725247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kenian さん こんにちは。
お尋ねの件ですが、多分MC4だったと思います。AFも普通に作動して、野鳥を撮ったりされてました。
5DU→5DVになって、AFシステムも変わっています。実際にお使いの、ダンパァ7 さんのいう通りなんでしょうね。
期待させたようで申し訳ありませんでした。
書込番号:15725418
0点
タヌキの金時計さん
早速のお返事ありがとうございました。
5D2だとMC4でもAF問題なかったかも、ということですね。
ん〜、組合せで動く動かないがあったり、新しい方が逆に動かないとか、難しいもんですね。
書込番号:15725566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず自分の経験ですが、EF70-300(Lでない方)とテレプラスPRO300の1.4倍でX2では遅いですがAFできました。
知人の5D2とA005にMC4の組み合わせもAFできました。
ただし、どちらも7Dでは作動しませんでした。
以前からの9点AFと7DのAFとでは何かアルゴリズムが違う部分があるのではないかと思います。
5D3も5D2とはAFが違いますので、F8対応のファームアップがされない限り、Afは作動しないと想像します。
書込番号:15726391
1点
今晩は!
帰宅して、5D3との組み合わせで使用してみました。
結論から言うと、AF作動しました!
精度の程は判りませんが、少なくとも合焦音はします。
想像で物を言って申し訳ありませんでした。
ちなみに、7Dはやはり駄目でした。
書込番号:15726498
![]()
2点
5D3ではAF作動しましたか。
やはり想像で発言はいけませんね、失礼いたしました<m(__)m>
書込番号:15726547
0点
遮光器土偶さん
組合せで動作するしないっていうのも困りますね。
何かわかりやすい法則などがあれば良いのですが...
ダンパァ7さん
わざわざ確認していただいてありがとうございます!
また、良いご報告でよかったです。
AF速度や画質劣化が私の素人目で分からない程度であれば、
すごく期待が持てます。
せっかく望遠レンズを買うのなら、テレコンが使えた方がお得感がありますし。
書込番号:15726966
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
キャノンのカメラを使っている物なのですが、このレンズを購入しようと考えてます。
そこで質問ですが、ズームリングとフォーカスリングが逆(反対)だと操作性はどうなのですか?
でも、普段MFを使う訳ではないのですがちょっと気になりまして...
0点
人によると思いますよσ(^_^;)
私は全く気にならないですし(^◇^;)
鈍感なのかも
書込番号:15718507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさんありがとうございます!
あまり気にならないようなので購入検討いたします。
書込番号:15718525
0点
まったり1801さんこんばんは。
僕の場合はズームリングは頻繁に操作するので逆向きが気になります。
ピントリングを使う時はスピードは要求してませんのでどちら向きでも気になりません。
一度カメラ屋さんか家電店でニコンの一眼レフのデモ機(キヤノンとはズームリングの方向が逆)を操作してみて、まったり1801さん自身の感触を確かめた方がいいと思います。
書込番号:15718686
1点
実は、私も昨日このレンズを、購入しました。。
確かに純正とは、逆ですが私も気にならない程度ですね〜。キャノン仕様が癖になってる方だとちょっと辛いかも・・・とっさにシャッターを、切りたい時に・・・。
じっくり実物を、触って見てできれば試し撮りして見るのもてかと思いますよ〜。
私は、キタムラで触って他で購入しました(苦笑い。
だって・・・予算的にキタムラは厳しかったので・・。
書込番号:15718688
0点
皆様ありがとうございます。
確かにズームリングの方向が純正とは逆ですね!
機会があった時に店頭で使ってみまっす〜!
書込番号:15718719
0点
実際に試してみる、と言うのが大事かもσ(^_^;)
因みに、私はNikonオンリー時代に、回す向きとか、直進ズームの前後をよく間違えてました(;´Д`A
書込番号:15718761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影前はレンズを短くする為広角にしてますし、それほど急いでズームする必要性もありませんので
気になりません。野鳥撮影等なら、気になるかも?
書込番号:15720092
0点
こんばんは。
自分はこのレンズを持っていないのですが、ズームリングの回す方向は
特に気になりません。
それよりもタムロンで偽造レンズが出回っているようですので
ご注意ください。
サポートが受けられない可能性もあるそうなので、購入時には保証書などを
ご確認ください。
シリアルナンバー改ざんレンズについてのご注意
http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0723_2.html
個人的には多少値段が高いですが、高品質な日本製の純正をお勧めします。
書込番号:15721356
1点
一生勉強さん
貴重な情報ありがとうございます。
偽造とかにあわないように気をつけます!
書込番号:15721785
0点
ズームリングの回転方向ですが、これは皆さん書き込まれてるように慣れの問題でしょう。望遠をこのレンズしか使わないのなら、発想を切り替えれば済むだけだと思います。ただ、個人の能力の優劣とは別に、そういう切り替えが苦手な方もいると思うので、そういう方が、動体撮影するなら、少し苦労するかも。
それより、このレンズの購入目的は何でしょう?過去の書き込みではX5のダブルズームをお持ちとありましたが、望遠の250ミリと300ミリの差は場合によったら誤差程度の違いしかないです。
もし、250ミリで望遠に不足を感じているなら、300ミリで納得できるのかよく考えたほうがいです。
書込番号:15721926
0点
キヤノンの純正も使っているので、時々「あれ?」っとなることもありますが、そんな時はフードを持って前後にさせることでズームできますので、問題ありません。
自重落下もありませんし、それほど問題じゃないかな〜?
書込番号:15725743
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
正直悩んでいます・・・。
某ネット通販だと新品の金額より1万円以上は、安い価格で販売されています。ただしネットでの売買なので商品保証は、相手の言ってる事を信じるしかないのですが。。
その点、新品だとショップにて購入するので、高額にはなりますが、直接クレームも言えるし長い目で見るとお店の店員さんと仲良くなっていろんな情報も・・・。
などと考えるのですが、まだ、私自身本格始動前なので新品を、頑張って買うのが良いのか、格安でネットで購入して、余ったお金で他の物を、購入する資金に回したほうが良いのか悩み所です。
過去に、ネット購入でトラブった事例とありましたらお聞かせください。ショップでの中古でも構いません!宜しくお願いします。
0点
こんにちは
中古に手をだすなら、見る目のある老舗の中古カメラ店が良いと思います
そういう所のランク表示は結構信用できるし買う時にあまり神経質にならずにすみます
レンズをリサイクルショップで見つけて買ったこともありますが、テスト撮影させてもらって自分の目で見て確かめて買いました。
ネット通販は必ず代引きで買うようにしています
私はトラブルは未経験ですが、過去に先に振り込んで送られてこなかったとかの報告も目にしたことがあります
書込番号:15682642
![]()
0点
Frank.Flankerさん 早々のアドバイス有難うございます<(_ _)> 。
振り込んで商品が届かないのは、ほぼ詐欺と同じなので滅多にない事と思いますが、念頭に考えたいと思います。新品に越した事は無いし高額でも頑張って貯金して購入すれば、それが理想なんですけどね〜。いろんな意味でお店巡りしてみます。
書込番号:15682714
0点
某ネット通販って何ですか?ネット通販でも、実店舗購入でも、新品と銘打って売っている製品は新品ですよ。私はネット通販とてもよく利用しますが、騙して中古品を送って来た所はありません。必要以上にネット通販を怖がる事はないと思います。
価格コムなら、店の評判をよく見て、できるだけ店舗販売も通販もしているような、店で購入するとかすれば、問題があれば苦情も言いやすいでしょう。電話連絡お断りみたいな所はやめれば良いだけ。
中古と新品の比較なら、こういう新品値段も高くないレンズなら、1万円ぐらいの差なら中古はやめたほうが良いと思うし、2万も安かったら訳ありっぽいから、更にやめといた方が。このレンズのネット記事や過去ログ見たら、故障の書き込みの何件あるので、安すぎる中古は怪しい気がしますよ。
私は新品が高価なキヤノンレンズを3本ぐらい中古購入したけど、問題ありませんでした。でもこれは人それぞれなので。
カメラのキタムラのネット中古購入なら、近くの実店舗に送って自分で最終確認してから購入を選べるので、良いんじゃないでしょうか?
書込番号:15682747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ヒロ デジ一眼初心者さん こんにちは
新品で買うのが一番ですが 中古での購入の場合
キタムラの中古ですと ネットから近くのキタムラに取り寄せてくれて その場で確認し 気に入らなければ その場で返品でき手数料もかからず安心できますよ
中古の場合は やはり 現物を確認してから購入が安心ですし
書込番号:15682754
![]()
0点
tabibito4962nさん、もとラボマン 2さんアドバイス有難うございます。
キタムラの中古販売ですね。。参考にさせて頂きます、また、tabibito4962nさん紛らわしい説明すみません、ネット通販は、中古の格安の意味です・・。新品なら当然ネットでも新品なのは、理解しております。以後注意致します、大変失礼しました。
書込番号:15683009
0点
こんばんは。
中古の29800と39800の違いですか??
中古でもある程度信用できるお店なら大丈夫じゃないでしょうか?
1週間とか10日なら動作不良の場合返品可とかいうようなお店を選ぶと良いと思いますよ。
届いたら、めんどくさがらずに急いで色々とテストしてみないといけませんね。
書込番号:15683982
0点
自分の場合で恐縮ですが、みなさんのおっしゃられているように、中古レンズはキタムラのネット中古で予約して、近くの実店舗で確認してきてます。
1万円以上の中古商品ならば6ヶ月保証もつきますし、店頭でレンズのチェック、および店舗の在庫本体で動作確認も出来るので安心です。
通販とは若干違いますが、ヤフオクも結構使いますが、今のところ打率は8割と言うところでしょうか。
オールドレンズに多いですが、相手の主観と自分の主観が違うようで・・・
何度か「この品質なら問題がありますよ」と取引連絡したことがあります。
そのまま受け取ってますけどね(^^;
最後に、自分が持っているレンズ群ですが、現在手元にはEFマウントで6本、4/3で6本、m4/3で8本、オールドニッコールが2本ありますが、新品で買ったのはわずかに6本です・・・
中古でつまみ食いするのが大好きなもので(^^;
実店舗で買った中古品に、今のところ問題は一度も発生してません(^^)
書込番号:15684063
1点
新品にして下さい。
タイプ的に迷うようですので…中古で最終的に重要なのは…外しても自己責任!という度胸です!
書込番号:15684068
1点
究極は中古でレンズテストして購入することです
新品の場合アタリ、ハズレのテストが出来ませんから(買うまでわからない)
ハズレレンズをもし引いてもメーカーの許容範囲内と言う魔法の言葉でうやむやのされますから・・・・・
書込番号:15685612
0点
中古ですとピント調整が必要な場合1万円前後の費用が掛かります。タムロンとニコンはピント調整費が高いです。新品を買われるのが良いと思います。
書込番号:15715858
0点
プレライフさん 有難うございます、おかげさまで皆さんアドバイス等検討した結果、新品を購入しました。有難うございますm(_ _)m
書込番号:15724100
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
現在、シグマの高倍率ズーム 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を、Kiss X5で使用しています。
もう少し望遠した撮影がしたく、レンズ購入を迷っています。
まだ一眼を始めて間もないド素人なのですが、不幸にも野鳥の可愛さに胸キュンしてしまいました(笑)
普段は公園などへ行き、練習撮影をしています。その時に可愛い野鳥が視野に入り…、必死にシャッターを切ります。
しかし、高倍率レンズゆえか倍率不足か、画質的にも大きさ的にも、なかなか満足いく鳥さんが撮れず…。(もちろん、腕はひどいのですが笑)
もう少し大きく撮れたらなぁと思うのですが、250mmと300mmではあまり差はないのでしょうか。
また、解像感などはやはり高倍率レンズよりも、A005の方が良いのでしょうか。
書込番号:15668316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
250mmと300mmって大して変わりませんよ〜
書込番号:15668350
0点
> 画質的にも大きさ的にも、なかなか満足いく鳥さんが撮れず
野鳥撮影だと 300mmでしか撮らないと思うので、純正の 300mm F4 単焦点レンズを
購入する方が良いと思いますよ。
描写も確かですし。
書込番号:15668415
4点
画質的なものは少しは期待できるかもしれませんが、焦点距離250mmと300mmは撮った写真を並べて比べてみて違いがわかる程度
書込番号:15668454
1点
http://kakaku.com/item/K0000094983/
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM はどうですか。
野鳥撮影なら、これぐらいじゃないと差を感じないような。
書込番号:15668478
0点
空腹のスネークさん
はじめまして。興味深いスレッドを立てていただきましてありがとうございます。
私も250mmで公園の鳥などを撮っていまして、次のレンズはなんだろう?と思案していたところでした。
今のところ35mm換算1200mmまでいけるネオ一眼を併用して大きさはカバーしているんですが、やはり画質とか立体感とかAFの速さ(特に暗所での)とかがだいぶ違うので、、、
書込番号:15668511
0点
鳥撮影といえば、デジスコです。
BORGは、品揃えがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
しかし、なまけものな私は、PowerShot SX50 HSで妥協しています。
書込番号:15668566
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
高倍率ズームの250mmと言っても無限遠の場合の画角が250mmであって、5m程度の距離では
200mm単焦点に劣る画角になるような気がします。
単焦点の300mmや400mmが野鳥撮影には向いていると思います。
書込番号:15668593
1点
野鳥撮影の初心者ですが、EF400F5.6Lがお勧めです。単焦点らしい解像度で色も最高です。古いレンズですが性能は一級品です。
安くあげる場合はネオデジのパワーショットSX50HSがコスパ最高です。光学ズームで1200mmです。これだと、四万円強で手に入れられます。
御一考を!!
書込番号:15668740
0点
>250mmと300mmではあまり差はないのでしょうか。
遠景で比較すれば250と300の差は微々たるものです。ただ、すでに指摘がありますが、インナーフォーカス式のレンズは近距離では実際の数字ほどの焦点距離は出ません。高倍率ズームほどこの傾向が顕著なように感じています。
鳥さん相手だと、手振れ補正は無いけれど、画質では400ミリF5.6Lでしょう。利便性ではシグマ50-500。予算が十分あれば400ミリF2.8LU、500ミリF4LU、600ミリF4LUなどでしょう。
あるいはデジスコを使うか。なんにせよ300ミリでは不足を感じると思います。
私は、予算もテクも体力もないですし、散歩ついでに撮るくらいですので、シグマ50-500を使ってますが、それでも不足を感じることも少なくないです。
書込番号:15669396
0点
空腹のスネークさん、こんばんは。
鳥さん限定であれば、少し値段が張りますが、EF400mmF5.6Lが一番いい選択かと思います。
あとはボディーを7Dにされると、ほぼ要求は満たされるのではないかと思います^^
書込番号:15669962
0点
私は野鳥も撮りませんし、スレ主さんと殆ど変わらない初心者なので、野鳥を撮ることに関するアドバイスは諸先輩方にお任せしておきますが、一応両方のレンズを持っているので、撮り比べてみました。
写真は今夜の月ですが、上がシグマ高倍率,下がタムロンA005です。
カメラは Kiss X3で、いずれも F8, 1/500秒, ISO-400、それぞれ最大望遠、JPEGで撮ったものをピクセル等倍でトリミングしてくっつけただけです。
少し300mmの方が大きいですが、あまり変わらないですね。
また、被写体が月だからか、解像感等もあまり分からないかもしれません。
他に作例があればいいのですが…。
個人的には、野鳥以外に何を撮られるかにもよると思いますが、中途半端にA005を買い足すよりは、諸先輩方の仰るように400mmや500mmクラスのレンズを買われた方がいいように思います。
画質も気にされるのであれば、単焦点がベターってことになるんでしょうね。
レンタルなんかもあるようですから、一度試してみられるといいかもしれませんね。
なお、余談ですが、この2本のレンズでは、手ブレ補正はタムロンの方が強力です。
あと、ご存じかと思いますが、ズームリングの回転方向が逆です。
(※シグマはキャノン純正と同じ、タムロンは逆。)
初心者の戯言ですが、少しでも参考になれば…。
書込番号:15670337
3点
すみません、よく分かっていなかったのですが、写真をアップロードした段階で64%のサイズにリサイズされているようです。
原本はこれの100/64のサイズです。失礼しました。
書込番号:15670430
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
このレンズを使い始めて数日
望遠系ズームレンズの手振れ補正付きは
初めて使ってますが
同じ手振れ補正付きでも
18-135 STMよりも
バッテリーの消費が大きい気がします。
この機種の
強力な手振れ補正が原因でしょうか?
書込番号:15663608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ブレ補正は電池を使いますし、望遠系のレンズのタムロン70-300の方が手ブレ補正ユニットのレンズ群自体も大きめになるのでは?と思うので消費電力も大きいのではないかと思います
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-stm/spec.html
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/structure.html
※タムロンは図からどれが補正レンズかわかりませんが...
もし電池のもちが気になるのなら予備電池を考えたほうが良いでしょう
書込番号:15667073
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
バッテリーグリップを装着済みですので、
バッテリーは2個積んでます。
海外滞在時などはバッテリー4個で対応したいと思います。
バッテリーグリップなら単三系電池が使えますしね(笑)
ただ
バッテリー消費が早かったので
個体差で欠陥品?とも思いましたが
電源ON時は、使わずに手で持っているだけでも、手振れ補正機能は働いているわけですからね。
ありがとうございました。
書込番号:15667649
0点
解決済みですが、老婆心ながら申し上げます。
あまりにも減りが速いと異常も考えなければなりません。
たくさんのIS付きレンズを使用していますが、そんな極端に早く消耗する感じはしません。
異常な過電流の可能性もあるのでSCにて点検されることをお勧めいたします。
最悪カメラが壊れる可能性も有りますので。
書込番号:15668707
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/a/3/a3eda7156d1b73545644d866b25be653/a3eda7156d1b73545644d866b25be653_t.jpg
)




