SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
超音波モーター「USD」や手ブレ補正機構「VC」、特殊硝材「XLD」などを採用した35mmフルサイズ対応の望遠ズームレンズ(焦点距離70-300mm/最短撮影距離1.5m/キヤノン用)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月25日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2581件)このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2013年6月8日 08:53 | |
| 15 | 9 | 2013年5月28日 23:09 | |
| 4 | 8 | 2013年5月25日 16:32 | |
| 16 | 11 | 2013年5月25日 16:51 | |
| 8 | 9 | 2013年4月18日 09:17 | |
| 15 | 17 | 2013年4月19日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
EOS 7D+EF-S17-85の組み合わせで使用しています。
鉄道の写真を撮っているのですが、航空機などの写真も撮りたいと思い、価格も手ごろなこのレンズの購入を検討しています。
このレンズのAF速度はどの程度なのでしょうか?
移動が速く、複雑な動きをするスポーツなどの撮影は行いません。
お使いの方の感想をお聞かせください。
1点
こんにちは。
>このレンズのAF速度はどの程度なのでしょうか?
撮影用途に対応できるAFスピードだと感じていますよ。
書込番号:16225398
0点
>Green。さん
お返事ありがとうございます。
Green。さんお使いのレンズの中で、70-300 VC USDと同じくらいのAF速度のレンズって
ありますか?
書込番号:16225407
1点
こんにちは
リング型の超音波モーター搭載ですし、ブルーインパルスや戦闘機の速さなら問題ないかと思いますよ
https://ganref.jp/items/lens/tamron/1885/photo?keyword=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9&term=
https://ganref.jp/items/lens/tamron/1885/photo?keyword=%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F&term=
書込番号:16225413
0点
私はニコン用を使っていますが、キヤノンの爆速レンズのような速さは到底ありません。しかし、ニコンの安いキットレンズよりは速いです。
旅客機は問題ないと思います。列車も正面から向かってくるものはきついかもしれませんがそれ以外なら大丈夫でしょう。
書込番号:16225425
0点
>Frank.Flankerさん
ブルーインパルスとか撮ってらっしゃる方いるんですね。
>kyonkiさん
さすがに白レンズのような爆速と呼ばれるAF速度は期待していないです。
ただ、使っていてイラつくような遅さでないかが気になっています。
書込番号:16225447
1点
belldandy zeroさん、こんにちは。
EF-S17-85IS USMと比べると遅いです。
17-85の合焦がピピッとすると、
A005はジッ・ピピッと一拍遅れる感じでしょうか。
ちなみに私は6Dで、鳥や鉄を撮っていますが、
実用上は充分と思います。
参考までにこのレンズの作例を貼っておきます。
書込番号:16225452
2点
>参樂齋さん
作例&レスありがとうございます。
EF-S17-85より一拍遅れる感じとのことですが、使われていて気になるほどの差でしょうか?
書込番号:16225471
0点
はじめまして。
一応過去にも似たような質問がありましたので、その時にお返事させていただいた内容がこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16003415
ワタクシの感覚ではEF-S55-250と同じくらいのAFスピードかな〜?って思います(^^;)。
フォーカスが抜けてからの復帰はちょっとイラっとくることもありますが(^^;)、合焦してしまえば追従性は悪くないと思います。
ですので、電車や航空機などをお撮りになるのでしたら、必要十分なのではないでしょうか?
たまにこのレンズで自分のチームのサッカーの試合などを撮りますが、失敗もありますが、使えないとは思いませんよ(^^)。
ただし、純正のLレンズとは比べてはいけません(^^;)。
書込番号:16225629
1点
3月に芦屋基地へブルーインパルスを撮りに行った時、EOS 7Dにこのレンズで
撮ってる方を見かけましたよ。
書込番号:16226549
0点
>スレ主様
一泊遅れるのは私も感じますが
手振れ補正の関係だと思います。
高速シャッターで手振れ補正OFFなら問題ないです。
書込番号:16228091
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
素朴な疑問です。皆さん本レンズに花形フードを付けていますか?
今日、花形フードをつけ、運動会のために撮影チェックしていたら嫁さんに長すぎて邪魔と
笑われてしまいました。たしかに、長いかも・・・。
皆さんは、運動会などで本レンズを付け撮影していますか?
付けると周りに迷惑かな?
0点
自分はニコンですが18-270(B008)を使っています。
足らない部分は足ズームで頑張ってます。
当該レンズは全然迷惑では無いですよ。
書込番号:16179758
2点
こんにちは。
自分もニコンですが
D7000にA005とフードつけて昨日次男の運動会で使用しました(^^)
確かにフード大きいですが(^^)
昨日の運動会で一眼で撮影されてる方を見て思ったのですが
意外にもフードつけてない人が多かったですね。
フードの必要性がわからない人には確かにジャマなのかもしれません(^^;
書込番号:16179781
![]()
1点
徳川御三家さん こんにちは
フードは長いほど効果が有ります 最近短めのフードが多い中 逆に長いフード付けてくれる タムロンは親切だと思います。
長くて不便だとは思いますが 効果は絶大だと思いますので 付けて撮影した方がいいと思いますよ
書込番号:16179826
![]()
4点
フードは当然つけます。
これくらいで長いなどと言う方がおかしいです。
書込番号:16179835
2点
徳川御三家さんこんにちは。
春〜秋にかけてはC−PLフィルターを使う場合が多いので、フードはバッグの中で待機している場合が多いです。
悪天候時は明るさが足りずに手振れする確率が上がるので、C−PLフィルターは外してフードを付け雨避けにします。(笑)
逆光時に出るゴーストやフレアもレンズの「味」と割りきってますが、この70−300mm VCは特別逆光に弱いと思ったことはありませんね。
撮影時には周りに気をつけつつ振り回し、レジャーシートに家族で集まっている時などは望遠の出番もないでしょうから、フードは逆付けしてコンパクトにしておけばいいんじゃないかと思います。
せっかく取り外しできるんですから、ケースバイケースで対応していきましょう。
書込番号:16179881
![]()
1点
皆さん、短時間で多くの回答ありがとうございます。
あまり気にしない方がいいんですね!
校庭がせまいので、周りの目がすこし気になりました。
躊躇せず、フードをつけ望みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16179918
1点
解決済みですが、DF02さん
>フードの必要性がわからない人には確かにジャマなのかもしれません(^^;
私も常識的なこと(フレアやレンズの保護等)しかわかりません。詳しくご教授頂ければ幸いです。
書込番号:16179999
0点
こんにちは。
もう徳川御三家さんのいうことそのまんまですが
フード使用で不要な光が入るのをカットして
ゴーストやフレアを抑えるのがレンズフードです。
本来の目的ではないのかもしれませんが
レンズ保護にもなりますよね(^^)
ゴーストなんですが完全に抑えられるわけではないです。
昨日運動会終了後の子供の待ち時間に撮った画像ですが
左側にちゃっかりゴーストが写りました(^^)
さすがにモロ太陽で周りが暗いと写ります(^^)
あくまで極端な例ですが(^^;
こんな撮り方する人はそういないと思いますが
その画像も貼っておきます(^^)
書込番号:16180088
2点
「レンズの前玉保護」「指紋付着防止」「衝撃緩和」になるのでフードは付けておいたほうがいいです。
書込番号:16189102
2点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
例えば、Jリーグの観戦などで、観客席からの撮影なら、かなりのトリミングを覚悟する必要があると思います。
逆に、草サッカーと言うと語弊があるかもしれませんが、ラインのすぐ外から、自由に動いて撮影できるような状況なら、70-300でもかなり迫力のあるものは撮れると思います。
書込番号:16169395
0点
こんばんは
厳しいというのはAFの問題ではなく焦点距離的なものかなと思われます
例えばお子さんがサッカーなどをやっていて、学校のグラウンドなどでプレーしているところを撮影するならすぐそばで撮れますし近づいてきたところを撮影すれば良いから問題ないと思います
でもJリーグなどでのスタンドからの撮影などとなると300mmではあまり大きく写らないでしょうね
書込番号:16169541
0点
たっしーくんさん こんにちは
何が厳しいのかよくは解りませんが 撮影場所により300oで足りないのか AFスピードが間に合わず使いにくいのかなど問題が色々有るかも知れません
でも 雑誌や 新聞に載るような迫力有るアップは無理かも知れませんが 撮影場所などを工夫すればAPSサイズで300o有れば 有る程度の大きさで撮る事出来ると思います
また AFスピードも 失敗写真も出るとは思いますが 数撮れば良い写真も撮れます
その為 どの位のレベルの写真が欲しいのかで 使えるか 使えないかは 変ると思いますよ。
書込番号:16170135
![]()
2点
「厳しい」とは画角のことでしょうか?
AF精度のことでしょうか?
■私は7Dとこのレンズで小学生のサッカーを撮っていました。
小学生レベルの狭いピッチでも300mmでは不足する事もありますが、トリミングで対応したり、反対サイド側を諦めれば充分撮れます。
中学生以上ののピッチサイズだとかなり割り切るしかないでようね。
特にスタンドからの撮影だともっと望遠が欲しくなる所です。
画角だけで言えば 100-400mmまたはシグマ50-500などが最適でしょう。
■AF精度はA005は動体撮影に関しては精度が低いと感じました。
サッカー撮影でジャスピンが60%ほどでした。あくまで自分の腕と感覚での数値ですが。
一見ピントが合っているように見えても、よく見たらピンボケだったりそんな事が多くストレスを感じました。
ついに我慢できなくなり 純正70-300Lを購入しましたがAIサーボ時のAF精度かなり改善され、ストレスを感じる事が少なくなりました。
ジャスピンは80%ほどに上がりました、
不規則な動きをするサッカーの場合、Lでも100%ジャスピンという訳には行きませんが、秒間8コマ連写で撮った場合、A005の時はピントを一旦外すと復帰に3コマ程度かかっていたのが、Lでは外しても次のコマではピントが戻って来てくれます。
Lに変えてとても快適に撮影をする事が出来るようになりました。
決定的瞬間でピンボケはとても悲しいですからね。
■しかし、3.5万と11.5万の価格差、これには大いに悩みますね。
A005のコストパフォーマンスは抜群で、A005の購入を否定する気はさらさらありません。
8万円の差額で全く違うレンズを揃える事も出来ますからね。
動体以外の撮影であれば、ボケ味などにこだわらない限りA005でも十分に写ってくれます。
70-300Lを購入する予算があれば、シグマの50-500も当然候補となります。
なんと言っても50-500mmの画角はサッカー撮影には魅力ですね。
■最後に、70-300Lに変えてAFにも満足ですが、このレンズで撮る事が楽しくなりました。
これは購入して使い込んだ人だけが分かる 一味違う絵 ですかね。
このあたりに価格以上の価値観を見出せるかが、70-300Lを選ぶポイントでしょうね。
書込番号:16170194
![]()
1点
画角について言えば、
トリミングを前提にしない超望遠レンズで、絞り込んで高感度使うよりも、
足りないくらいの焦点距離で、後でトリミングした方がうんと成功率は上がります。
世のスポーツ写真は、ほとんどそうです。
動体AFについては、レンズ自体に問題はありませんよ。スーッと合います。
あとはボディに依存しますね。
本当に、コストパフォーマンスのいいレンズです。
書込番号:16170434
0点
こんばんは
サッカーは撮ったことありませんが、自転車レースやモトクロス(バイク)でも50Dでもそこそこ撮れました。
望遠端寄りで、高速で遠近方向に動き回る選手の顔をドアップで撮ろうとするとAFの追従が厳しくピンボケになり易いかもしれませんが、そうでなければ結構追従するかと思います。
焦点距離的に問題なければ使ってがっかりということはなく、そこそこ満足のいく撮影が出来るのではないでしょうか。
AIサーボの中央1点追従で撮影が合焦確度が高いかと思います。
自動選択にすると思わぬピント抜けが起こったりしますので。
画質がいいので買ってがっかりはないかと思います。
書込番号:16172957
![]()
0点
子供のサッカー撮影なので
グラウンドです。
ありがとうございます♪
書込番号:16175402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jリーグは撮らないので…
ありがとうございます!
書込番号:16175413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
ぼちぼち蛍が出没してきました。。で!
蛍を、撮ろうと思っているんですがKiss X6iです。
レンズは勿論SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)・・・
良きアドバイス等あれば教えてください。ISOなどなど・・・。
0点
山の中だと虫除けスプレーを事前に塗って行った方が良いです。
書込番号:16129353
4点
こんばんは♪
蛍の撮影は、星空(星野)撮影や・・・オーロラ撮影に近いテクニックになります。
なので・・・このレンズで撮影するのはキツイかも??
三脚必須・・・ケーブルレリーズが欲しい所。
撮影エリアに入ったら・・・懐中電灯等「灯り」は厳禁。。。
カメラの背面液晶の光ですらNGですので^_^;
事前に、段取り良く準備しましょう。。。
撮影中に、カメラマンがやれる事は・・・ただひたすら「感光時間」を待つだけです^_^;
ご参考まで
書込番号:16129602
1点
こんばんは。
安全のために明るいうちから撮影ポイントに入り
周囲を確認されていたほうがいいですよ。
書込番号:16129666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
去年やってみた感想です。
まず、暗くなる前に現地に着いて、道路や水路の確認など、あらかじめ予行演習しておいたほうが良いですよ。
公園などでは懐中電灯やAF補助光は顰蹙を買いまうので、ご注意を。 暗闇の中では途中で電池切れ起こしても現地では交換できませんでした。三脚設置撤収などは暗闇でも行動できるように心がけてください。
理想的には、ちょっとストロボ発光して、あとスローシンクロシャッターで撮るときれいに撮れそうですが、他人が見ている所ではストロボ発光はできないですね。基本的にはワイドで構えてMFで長時間露光かISOを限界まで上げて止まってる所をねらう形になると思います。
暗闇の中ではMFでもピントがとりづらく、車に戻ってワイドレンズに変えました。
長時間露光では三脚が無いとブレブレになると思います。
あと、ミラーショック軽減のため、ライブビューモードでワイヤードリモコンがあると良いです。
画角を変えずに連続で撮ってれば、後でHDR多重露光で使えます。
書込番号:16129717
![]()
2点
最初は、失敗しても何度も足を運べる近場で撮られるとよいと思います。
初めてホタルを撮った時は、レリーズスイッチを使って3分半の露光で撮りました。
2回目は、7時前後に背景を数枚撮り、7時半頃からホタルを30秒露光で100枚位撮りました。カメラの液晶を切るに設定して撮りました。露光時にアクセスランプが点きますのでクロスで覆いました。(夜景も撮られるなら切り売りのベッチンを入手されておくとよいと思います。)
PCで背景と光跡のレイヤーを合成しました。
http://tablet.wacom.co.jp/technical/retouch/index.html
の小原玲さん:ホタルの写真から操作の動画を見られます。
光跡でなく蛍を撮るときは、蛍は動くので ISOをあげて3秒以内の露光で撮っています。
書込番号:16130498
1点
1)単体撮影にはマクロレンズが必要(無風、ピント合わせがポイント) |
2)飛んでいるところを止めて撮るのは至難の業(自作の特殊な撮影機材を使用) |
3)ホタル乱舞の撮影には多数枚の写真を比較明でコンポジットする |
4)星の日周運動とホタルがコラボで撮るのがサイコー(撮影条件を整えるのが大変) |
ホタルの季節が近づいてきましたね。地域によって時期は違うのでしょうけれど、当地(阪神)では梅雨時にホタルが光ってくれます。
お尋ねのホタル撮影に関するアドバイスですが、ホタルをどのように撮るかによって話はまったく変わります。ホタルが光りながら飛んでいるのを流し撮りして、その光跡を写すのがごくふつうというか常識的だと思うのですが、そうではない撮りかたもあります。また、ゲンジボタルやヘイケボタルのように水辺の草むらで舞うホタルもあれば、深夜に山中で舞うヒメボタルもあり、ホタルの種類によっては撮影環境条件も変わります。
以下の話はゲンジボタルとヘイケボタルに限っての話です。
ホタルの光跡を撮る場合の要点は、#4001さん、TideBreeze.さん、雪下稚芽さんが説明されているとおりです。ですが、Green。さんが言われるように、事前に(明るいうちに)下見をしておくことがとても大事です。
街灯・民家の明かり・車のヘッドライト(光害)が邪魔しないか、写し込む背景が絵になるか、樹木や雑草など撮影の障害物になるものはないか、撮影に適した場所に立ち入れるか、撮影の足元は大丈夫か、などです。
できれば地元の人にホタルがよく現れる場所や時間帯も聞いておきます。最適な場所を見つけて夜に行ってみたら、バスを連ねて観光客が押し寄せ、懐中電灯を照らしまくる人たちが続出して撮影どころではなくなった苦い経験が私にはあります。地元の子供たちが懐中電灯を持ってきて照らすこともあります。
ホタルが乱舞するのは、いつでもというわけではありません。調査や判断にぬかりがあると、撮影に行ってもさっぱり飛んでいない、ということがあります。
地元の情報などを頼りに絶好の時期を選ばないといけないのはもちろんですが、同じ場所でも年によって乱舞するのが1週間以上もずれることがあります。最新の情報を仕入れておかないといけません。昨年は乱舞したのと同じ時期に撮影に行ったら今年は早すぎて見かけない、という失敗も私はしています。
好機であっても、日が落ちて暗くなっても蒸し暑い状態が続かないとホタルは乱舞しません。もちろん天気の悪い日は飛びません。風が少しあっても飛んでくれません。無風の蒸し暑い日がいいわけですが、満月に近い日は夜が明るすぎるのでホタルは飛びません。月齢にも注意しないといけないわけです。6月は23日が満月の日なので、これに近い日はホタルの撮影には向きません。1週間は外すべきです。
撮影に必要な機材は、カメラ・レンズ以外に三脚とレリーズ(リモートスイッチ)が不可欠ですが、懐中電灯もいります。ただし、これを照らすと周りに迷惑がかかりますから、慎重にやらないといけません。液晶モニターの明かりが撮影に邪魔することもあるので、それを覆う黒紙も用意したほうがよろしい。
そして結露対策です。蒸し暑い日の夜に水辺の近くで撮影していると、気温が下がるにしたがってカメラもレンズも放射冷却で結露することがあるのです(信じがたいかも知れませんが事実です)。私は連写していたカメラとレンズをこれでびしょ濡れにし、大失敗したことがあります。
真っ暗な中でのピント合わせも含めて、撮影の技術的なアドバイスはほかの方の説明に譲ります。どのように写すかにもよりますが、たぶん70-300mmのような焦点距離の長いレンズはダメでしょう。私がホタルの撮影に持っていくレンズは広角(10-22mmなど)です。
乱舞するホタル(オスばかりです!!)の光跡を写すのは、星の日周運動を撮るのと技術的に似ています。両方が一緒に写せればサイコーなんですけれどね。梅雨時の無風の夜に快晴になって、背景を入れながら真北にレンズを向けることが出来れば…。
書込番号:16131283
7点
皆さん本当に、いろいろアドバイス有難うございます・・。
実戦で試してみて見ようと思いますが、やはり3脚が必需品の様なぁ〜(汗。
でも素敵な写真まで投稿して頂き、また、この時期ならではの蛍を、是非撮りたい気分でいっぱいです。。
書込番号:16132115
0点
おぉ、isoworldさんの蛍の写真、素晴らしいですねー!!
カメラの技術(ウデ)もさることながら、ホタルやトンボなどの被写体の生態観察や造詣の深さがシャッターチャンスをみごとに捕らえてますよね〜。
今年は軌跡でなく左一枚目のような蛍のアップを狙ってみたいものです。
月齢の話で思い出しましたが、私が撮った時は半月で、木陰など月明かりの日陰(なんと変な日本語)に
蛍が集まってくるので撮り易かったです。 地元のボランティアガイドさんにホタルだまりになってるところまで案内してくれて、その時ホタルが月の光を嫌うって事をガイドさんから教えていただきました。
足元がおぼつかなくて蛍はなかなか寄れない事が多いけど、カメラの緑のLEDに寄って来るオスがごくたまーにいるので、狙うならこんな粗忽なオスか、草の上で動かないメスですね。
ヒロ デジ一眼初心者さん
まっ失敗も含めて(笑)、怪我だけはしないよう気をつけて、楽しんで来てくださいね。
書込番号:16133653
0点
こんばんは。
普通そこまで望遠レンズでは撮りませんよ。
X6iのキット(どとらででも)18mm側でMモード、F3.5、SS30秒で丁度良い露出になるよう感度を調整。
それを何枚も撮影して、コンポジットして作ります。
もちろん、3脚セットでレリーズを使用です。
写真はレンズはEF50F1.8U使用ですが、参考まで・・・
30秒の撮影を30分ほどして、1匹か2匹ぐらいしか同時に見なかった蛍を増やしてみました^^;
書込番号:16175468
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
先日、遂に7Dを手に入れたところです。
主な被写体が友人とのスキーやスノーボード等のウィンタースポーツとトライアスロンやマラソンといったスポーツシーンになり、早くも望遠レンズが非常に欲しい今日この頃です。
純正Lレンズなら防塵・防滴で爆速AFで、自分の用途にぴったりハマるとは分かっているんですが、やはりどうしても価格面で踏み出せず…orz
そこで、オーナーさん方にこちらのレンズでのスポーツ撮影での感想などを聞かせて頂けないかと^^;
主な被写体は上記のとおりで、撮影場所は氷点下の雪山や夏場のロードなどを想定しています。
カメラ側に向かってくる選手を撮ることが多いと思いますが、そういった撮影時のアドバイスなども頂けると助かります^^;
よろしくお願いいたします。
1点
このレンズ、本当にお安いですよね。
コスパ抜群です。現行品の中でもVIP級ですね。
書込番号:16009166
0点
70-300Lと色々比べたことがあるけど、AFのスムーズさはやはり一歩劣るかなという印象。
スポーツ撮影するにはやはり70-300Lのほうが有利だろうね。
とにかくカタログスペックと値段でレンズは判断してる方がいるけど、出来ればお店で試してほしい。
書込番号:16009945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツでどんなものを撮るのかによりますが、AIサーボ時の食いつきが「ある動きに限って」純正よりワンテンポ遅いです。
これは、メーカーとして適正化されていないため仕方ないと思います。
その「ある動き」は、非軌道行動で三次元に不規則に動くような場合です。
スポーツでいうとサッカーなどは、追いかけにくく感じます。
(もちろん、選手の癖が分かっていれば、追いかけやすいですよ)
陸上や鉄道といった軌道行動の多いスポーツは、純正と大差ありません。
また、VCを切ると不規則行動であっても割と食いついてくれると感じています。
要するにバッテリーのパワーをどのくらいサーボモーターに優先的にまわすのか、といった瞬間のアンペアがフォーカスを決めているように感じます。
(技術的裏付けはありません)
あとは、使い慣れだと思いますよ。
これは、純正メーカー泣かせの製品だと思っています。
書込番号:16010853
![]()
2点
モンスターケーブルさん、BMW 6688さん、blueberry-berryさん、幼稚園専業写真屋さん、レスありがとうございます。
モンスターケーブルさん
カバーできる腕…まるっきりありません^^;
BMW 6688さん
過去のクチコミを見てるとコスパかなりよさそうですね!!
そこでかなり迷ってる最中なんです…。
blueberry-berryさん
やっぱりL有利は変わらないんですね。
お店で試したいのはやまやまなんですが、田舎住まいでなかなか実物を触れる都会まで足を伸ばすとなると、もう買うと決めた段階になっちゃいそうなんです^^; 実際7Dの時はそうなっちゃいました。
幼稚園専業写真屋さん
詳細なご説明、ありがとうございます。
VCのon,offで食いつきが変わるんですね。今、標準レンズにB005を使っているので、練習のときにちょっと試してみます。
>純正メーカー泣かせの製品
うー…とても惹かれる一言ですね^^;
書込番号:16011048
0点
蛇足ですが、やはり被写体がある一定の距離以上に近づいてくるとAFがついていかずピンボケに
なり易い傾向にあります。
撮影距離と移動速度によりますが走る選手の表情をアップで狙おうとすると少し厳しいです。
7DはAFについていろいろセッティング出来ますので、試行錯誤されてよりよい設定をみつけつつ撮るのも面白いと思います。
純正EFS55−250と比較するとやや食いつきが劣るような気もしますが、厳密に比較したわけではありませんが・・・
写りはよいし、たしかにCPは高いレンズだと思います。
買って損した気にはならないのではないでしょうか?
愛用しております。
書込番号:16012395
![]()
3点
niki77さん、レスありがとうございます。
今はKissX4付属だった、EF-S55-250mm F4-5.6 ISが手元にあるので、望遠練習はしばらくはそれでと思ってます。なので、そのようなアドバイスが頂けて大変参考になりました。
今のところ、上記のように用途が限定されているので、、EF-S55-250mm F4-5.6 ISだとどうしても物足りなく感じてしまうこともあったりしてます。
やはり一度現物を見て触って実際に自分で感じてみたいと思います。
書込番号:16018373
1点
過去形ですが、私も7D+コレを利用していました。
主にサッカー撮影ですが、日中帯の撮影では本当にCPが良いと思います。
夜のサッカー場の照明では、選手をSERVOで追っても連写中にピントが合わなくなります(^^ゞ
色々7Dの設定も変えましたが、7Dの高感度に難あり!と相まってorz
よって今は70-200Lにx1.4かx2.0つけて撮影しています。
でもプロ野球のデーゲームなどでは、非常に良い絵が撮れますよ!!
日中帯の撮影メインであれば、またLレンズへのSTEPと捉えて望遠の練習としても長く使えますし、Lと比較し軽いですから持ち運びにも便利。
価格も3万円台になってきましたし、使い込んでみる事をお勧めしたいレンズです!^^
書込番号:16026481
1点
ブンデスリーガ大好きさん、レスありがとうございます。
夜は照明の具合で明暗がはっきり出て難しそうですね〜。
明るい昼間の撮影なら皆さんが仰るようにCP高いのでしょうね!
今週、仲間が昼間のプール競技出場予定なので、その応援ついでに練習を思ってるので、しっかり練習してこようと思ってます。
ISOはしばらくの間はオートにしておいて、現像する際に調整できればいいかと考えてます。
蛇足ですが、昨日、所用で札幌に行く機会ができたので、少し時間を作ってヨドバシカメラに寄って実物を触ってきました。
Lに比べて軽かったのがとても印象的でした。ニコンマウントしか置いてなかったのですが、店員さんがキャノン用を出してくれたので、実際に7Dに装着してお試しできました。1点フォーカスでテレ端のフォーカス具合を双方で試してみたんですが、自分の腕ではLの方が早く合う様な気がしました。
ですが、やっぱりレンズの重さは気になりますね〜。自分の撮影シチュエーションを考えると、三脚よりも手持ちの方が圧倒的に多いと思うので、A005の方が僅かながらLよりも機動力を発揮できそうです。
あ、ちなみに、価格は35k円10%と言われましたので、カカクコムよりもポイント分で僅かにお得でした^^;
ということで、2カ月貯金して夏の本番までに手に入れたいと思います!
皆さん、たくさんのアドバイス、感想、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:16029631
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
今度EOS 5D mark IIIを購入予定です。
ボディ、レンズ、CFカードやバッテリーなどを含めて予算は33万円くらいです。
レンズに関しては、70-300 VCかEF70-300 DO ISの中古にするかで迷っています。
AF速度の面ではEF70-300 DO ISが有利なようですが、写りなどを含めた面では
どちらの方が良いでしょうか。
0点
普通は70-300 VCを薦めるかと思いますが
実際はcapture oneさんがもうすでにご存知の通り
AFの早いコンパクトなEF70-300 DO ISにするか
優等生の70-300 VCにするかで
capture oneさん自身の優先順位でしょうね
ここに質問するとボデイは高感度特性が・・・
レンズは画質が・・・
と沢山の情報で高グレード品が良い(当たり前)の回答が集まりますが
実際の被写体に何を求めるかかと思いますあまり使わない機能がすぐれていても仕方ないです
幼稚園や小学校の運動会とかのお抱えカメラマンはODも多かったりしますよね
書込番号:16002981
2点
DOレンズだと ボケが特有で 気になりませんか?
A005の方がボケ味は自然だと思います。
ボケ味のことは関係ないなら DOでも良いと思いますが、
DOの中古だと、筐体にガタがきていて、レンズに片ボケがないかチェックしてみてください(縦位置で出易い)。
予算が許すなら モチロン 70−300LISを奨めますが...
書込番号:16003094
3点
予算に制限があるなら、タムロン新品購入でしょうね。
でも、高いものを無理強いするつもりはありませんが、70−300Lが理想といえば理想ですね。
5D3の性能を活かすには最善かと思います。
完全予算外、考慮外であればスルーしてください。
書込番号:16003219
1点
こんにちは
DOは回折光学素子を使ったレンズで逆光ではフレアが出やすくボケも独特
一番なのはEF70-300mm L IS USMでしょうし、コスパ重視ならタムロン70-300mm VC USDが良いと思う
書込番号:16003234
2点
レスありがとうございます。
70-300VC USDのAF合焦速度は、70-300Lと比較するとどの程度の速さでしょうか。
実際に使われた方の感想をお願いします。
書込番号:16003288
0点
AOO5
70−200F4LIS
を使っています。
速度も安定性も
70−200F4LIS
が上です(A005は一旦外すと復帰に迷いが生じます)。
70−300F4−5.6LIS(試しただけです)と70−200F4LISは、ほぼ互角だと思います。
如何考えても、AFの挙動は純正が上でしょう。
ただし、コツを掴むとA005でも使い物になると思います。
描写は悪くありません。
書込番号:16003333
2点
お邪魔致します(^^)。
まだ5D3で試していないので、60Dでの感想になります(^^;)。
他に望遠はEF70-200F2.8LIIを持っています。
AFスピードですが、比較してしまうとやはりちょっと残念に思うと思います。
EF70-300LやDOは試したことがないのですが、EF70-200ですと、シュッピピッって合焦するところ、A005ですと、ス、スス〜〜ピピッって言う感じです(^^;)。
幼稚な表現ですみません(^^;)。
でも合焦してしまえば食いつきは悪くないと思いますよ。
ただ抜けると復帰にもたつきます。
写りに関しては、60Dですとまったく問題ないように思います。
もしかすると、5D3だと、若干周辺減光が目立ち始めるかもしれませんので、可能でしたらお店で試してみた方が良いかもしれません。
作品ではなく、ただのサンプルを貼っておきますね(^^;)。
書込番号:16003415
1点
capture oneさん
こんにちは。
初代5DでタムロンのA005を使用しています。
70-300DOは使ったことがありませんが、70-300LISは少しだけ使ったことがあります。
まず、画質についてですがA005が良いと思います。
70-300LISとでも詳細に比較しないと分からないほどです。
DOも条件が良ければそれなりに良いようですが、逆光に極めて弱いなどいくつかの弱点が指摘されています。
AF速度ですが、まさにOBK48MMさんの表現がぴったりです。
70-300LISに比べるとはっきりと遅いです。
もっとも比べる相手が悪いだけで、実用上問題ない程度の速度は確保していると思います。
それよりもサーボAF時の追従性の方が気になります。
問題ないというレポートもありますので私の個体が調子悪いのかも知れませんが、純正に比べると若干カクカクした動きで命中率も下がる印象です。
ちなみに純正の中望遠〜望遠レンズは85/1.8と135Lを使用していますが、70-300LISのAFの印象は85/1.8に近かった覚えがありますので、ほぼ爆速の部類かと。
それと比較すると135Lは速度、追従性共に1ランク落ちます。
そしてA005はさらにそれよりも1ランク落ちる感じです。
70-300DOはどうでしょうね?
AFについては良い評判しか聞かないので135Lよりは良いのでしょうか。
A005と70-300DOは性格が全く違うレンズですので、ご自身が求めるものを明確にすれば自ずと選択できるような気がします。
書込番号:16003528
2点
ごめんなさい、OBK48MMさんは70-200LISUでしたね。
70-300LISとの比較も、似たような印象です。
書込番号:16003545
0点
OPEN SESAMEさん、紛らわしくてすみません(^^;)。
EF70-300Lは使ったことがないので比較できませんでした(^^;)。
お店で試そうとも思いましたが、キケンなのでやめました(笑)。
余談ですが、EF70-200F2.8LIIはどうせ買えないだろうと、お店で試したが最後、すっかりLの呪いにかけられ、3日3晩うなされた挙句、結局買ってしまいました(^^;)。
なので、最近は、なるべく試さないようにしています(笑)。
書込番号:16003593
0点
実は私も70-300LISが欲しくてうずうずしています。
なにぶん多趣味で懐がさみしいので買えずにいます(T_T)
魔法のカードは修羅場が待っていますので使えませんし。。。
室内用に70-200LIS2も当然欲しいのですが、先立つものがないのと135Lを使いながら自分に言い聞かせることで暴発せずにいられます。
脱線失礼しました。
書込番号:16003626
0点
レスと作例ありがとうございます。
70-300VCやっぱり遅いですか…。
ちょっと遅いくらいなら良いのですが、AIサーボ時に純正と違う挙動をするのは
困りますね。
70-300 DO中古にしたほうが無難なんでしょうか…。
70-300 DOの板でも使用感を聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16003922
0点
よほどAFにこだわりがあるのでなければ、A005のほうが無難だと思いますよ。
書込番号:16004388
2点
こんにちは。
DOレンズは、携帯性を重視したレンズで「映り」は上位機種より犠牲にしています。
そこをふまえて、どちらを比べるかというと不毛な争いになりそうなので、私たち仕事利用の仲間内でDOレンズを避ける人たちの理屈を書きます。
DOレンズは、レンズの特殊性から「精密度」がかなり重要で、仕事で使うタフネスさに欠けます。
また、修理がどうしても一工程多くなるようで、期間の長期化があります。
(仕事で使う場合、一日長いだけでも嫌なので)
それから、よくわからない原因による画像の乱れなど、従来からの光学の単純な理屈では分かりにくい設計思想から、保守的な仕事人たちからは、受け入れがたいものがあったりします。
つまり、よくわからん故障や画像のボケなど意図しないものが映るなら、従来通りの光学設計で作られたレンズに向かう、というものです。
なので、タムロンの方がいいかなぁ、と考えるのです。
いや、技術的にもDOレンズはいいと思います。
でも、食指が動かないのは、わざわざ実験的光学設計をしたDOレンズに大金をかけてまで買いたくないというのが、現実と思います。
EF 70-300 DO ISレンズがあるにも関わらず、わざわざEF 70-300 L IS が出てきた理由が、L玉画質を求めるユーザーとの乖離があったからではないでしょうか。
L玉にこだわらなければ、EF 70-300 ISという軽くて安いレンズもありますから、高額にしてDOレンズにする理由がないのです。
L玉ではないEF70-300ISとかわらない価格か、もっと安く手に入るL玉並の光学性能を持つタムロンの70-300VCが売れて当然ではないか、と思います。
強いて比べるならば、DOレンズを作った理由の一つである「コンパクトさ」に比重を持つかどうかが決め手だと思います。
山岳写真など荷物を小さくしたい需要がない限り、一般的な撮影をするなら、タムロンを選択するでしょうね。
書込番号:16010833
0点
月刊カメラマン(2011年2月号)にTAMRON70-300VC、CANON70-300L IS、CANON70-300IS、CANON 70-300DO、SIGMA70-300 OSのどっちのレンズショーがありましたが、CANON 70-300DOは逆光時のフレア多大でコントラストが非常に悪くなってました。総合的な成績も最下位で現時点で買う価値があるレンズとは思えません。
予算があるなら70-300Lだろうし、そこまでの費用が出ないならならTAMRON70-300VCが妥当だと思います。(価格差3倍!!AF追従に多少の欠点があってもすごいCPの高さ。)
TAMRON70-300VCを試写しましたが、解像度は高くファインダーをのぞいた瞬間から実感できます。
書込番号:16033192
0点
↑
まあTAMRON70-300VCが発売された時のテストですから
(広告的意味合いもあるかと・・・)
書込番号:16033316
0点
新発売のCANON70-300Lに対するライバル機種との比較でしたが・・
DOの中古はあまり良い選択とはならないのでは?強逆光でのフレアは強烈でコントラストが半分程度になってました。
TAMRONは3.4万程なので、例え期待はずれであったとしてヤフオクで処分しても2万程度なら売れるでしょうから、授業料は1.4万程です。
AFの精度や速度についてですが、何を撮るか?対象により評価も変わると思う。不規則に動く被写体、高速移動する物が多いときは、予算を増やして70-300L等の純正に目標を変えるべきだと思いますが、風景とかあまり動かない被写体ならTAMRONでも一二分に機能するはず。
書込番号:16035799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/a/3/a3eda7156d1b73545644d866b25be653/a3eda7156d1b73545644d866b25be653_t.jpg
)




