SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
超音波モーター「USD」や手ブレ補正機構「VC」、特殊硝材「XLD」などを採用した35mmフルサイズ対応の望遠ズームレンズ(焦点距離70-300mm/最短撮影距離1.5m/キヤノン用)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月25日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2581件)このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 18 | 2014年1月10日 17:16 | |
| 14 | 8 | 2013年12月23日 07:15 | |
| 10 | 7 | 2013年12月6日 10:02 | |
| 18 | 9 | 2013年11月28日 13:50 | |
| 3 | 3 | 2013年11月27日 22:29 | |
| 43 | 37 | 2013年11月23日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
初スレ失礼します。
現在7DとEF-S15-85mmを所持していますが、鳥撮影メインの望遠レンズも付け足したいと思っています。
だから、AIサーボ時の追従性を重視していますが、このレンズは飛行中の・・・
・白鳥
・カモメ
・ムクドリ
・カワセミ
を捉えることが出来ますか?
ご教授お願いします。
書込番号:17052218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
鳥撮影をメインでお考えでしたら300mmでは不足を感じてくると思います。
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000094983/
シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011947/
タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
http://kakaku.com/item/K0000605175/
などはいかがでしょうか。
書込番号:17052239
4点
カワセミは難しいでしょうが、他の鳥は大丈夫だと思います。
書込番号:17052254
2点
早速回答ありがとうございます!
300mmでも足りませんか…
私のような初心者に500mm&APS-Cは流石に辛いかもしれません^^;
そして気になったのですが、7DのAFはクロス測距はF5.6の仕様です。
F6.3の場合だとそのクロス測距が効かず、AFが遅くなったりしないでしょうか?
書込番号:17052436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@しじかめさん、やはりカワセミはLレンズでないと難しいでしょうか…
それより私の腕の方が付いていけないんでしょうね!(・・;)
でも、カワセミを撮ってみたい!って思っちゃいます(笑)
書込番号:17052452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正400mmf5.6もオススメです。
書込番号:17052467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サブスタンス@さん こんにちは
カワセミの場合 止まる場所ある程度決まっていますので アップは無理かもしれませんが 良い撮影場所見つけると300mmでも取る事は出来ると思います。
でも飛翔中は 焦点距離もですが 撮影技術の差によっても仕上がり変わりますので まずは このクラスのレンズで色々撮ってみて 練習するのも良いかも知れません。
書込番号:17052495
1点
撮影ポイントと根気と運も必要ですが必ずしもLレンズが必要かといえばそうではないです。
ただLレンズ、特に白はAFも非常に早く描写もシャープで明るいので鳥撮影に必要なことが
備わっているので、特に安価で軽く写りも良い456は使われる方が多いですね。軽いですし。
上を見たらキリがありませんが写りを求めるなら456が候補に入ってきます。
あとは重いけど安く写りも良いタムロン150-600も人気になっているようです。
書込番号:17052538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
AIサーボの追従性が良いのはやはり純正です。
安く済ませるならEF400F5.6が一番近道です。
自分の見立だと一皮剥けます。
書込番号:17052574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんたくさんの回答ありがとうございます!
話の流れがEF400mmになっていますが、撮影は鳥だけではなく、スナップ等も一応したいと思ってます。
なのでズーム機能は欠かせないんですよ…
勿論、私は高校生なので単焦点と望遠ズームレンズを掛け持ちは出来ませんT_T
とりあえず100-300mmの範囲は確保したいものです(._.)
確かにいいレンズがあれども目的の鳥に出会えなければ、意味がないですものね!
ところでLレンズは10年は使え、あまりの愛着に「粉砕するまで使います。」と見たことがあります。
a005はどのくらいが寿命と考えれば良いでしょうか?
また、何年くらい現役でいられるでしょうか?
話が変わりすいません!(・・;)
書込番号:17052771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブスタンス@さん 返信ありがとうございます
>a005はどのくらいが寿命
普通に答えると 修理が出来なくなるまでですが 普通に使っていればモーターの寿命もありますが 10年位は使えるとお思いますよ。
書込番号:17052841
1点
こんにちは(^-^ゞ
このタムロンの
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
コスパは本当に最高です!
写りは、純正Lに匹敵するほどとまで言われている
良いレンズです^^
しかし
本当は、鳥撮りには400ミリ超のレンズが
欲しい所ですが、お値段的にも中々難しいですよね
なので、先ずはこのレンズで腕を磨いて頂き
それから先を考えればいいのでは?
とにかく最初の望遠レンズとして
オススメ致します^^
書込番号:17052896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうそう
このレンズで鳥を撮れるか言うて無かったですね!
結果は撮れます!
だって
APS-Cである7Dで300ミリの望遠レンズなので
フルサイズ機換算480ミリ相当の
望遠レンズとなりますよね!?
フルサイズ機に500ミリの望遠レンズで
普通に撮れるので大丈夫です!(^-^ゞ
寿命?
大事に使えば軽く10年以上使えますよ!
しかし
まぁカワセミは、小さいので難しいかもです
あとは、どこまでトリミングで対応するか?
ですね!
書込番号:17052929 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん返信ありがとうございます!
確かにAPS-Cだと300mmという値は鳥撮影として十分かもしれませんね!
そしてあとはトリミング・・・
クロップ撮影と地質あまり変わりませんからね♪
このレンズも寿命は長いようですので、浮気するタイミングの方が早そう・・・(^_^;)
コスパ最高のa005、お年玉で買っちゃおうかなぁw(°o°)w
あぁぁ…でもやはりLレンズが欲しい(・・;)
白レンズは憧れ・・・ですね!
書込番号:17053118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに解決済みになってますね^^
白鳥やカモメ、ウミネコ等は撮ったことありますが、白鳥は大きくゆったりなので、練習台に持って来いです。
カモメも着水前を狙って練習するといいと思います。
って、言えるほどの腕はないんですけどね^^
書込番号:17054093
1点
スレを立てたのは初めてでしたが、ここまで丁寧かつ迅速に答えてくれるとは思いませんでした。ありがとうございます!
グッドアンサーは私の聞きたかったことを素直に答えて下さったうちの四姉妹さんに決定しましたが、他の方の返信もとても参考になりました♪
レンズを買える日を待ち望んでいます。
よかったら是非、鳥撮影についてのスレなので、「解決済み」としましたがご自由に鳥の写真など添付しても結構です!
今度また聞きたいことがあったらそのときはよろしくお願いします♪
書込番号:17055452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして。
私はこの時期、白鳥専門になっています。
ほかの鳥はよく分からないので・・・・って言うのが理由なのですけどね(笑)
本当は500〜600mmくらいのレンズが必要なのでしょうが、なかなか難しいですよね。
私は200/2.8にエクステンダーを使用してなんちゃって456にしています。
天気、光さえあれば何とかなります。あとはトリミングかと・・・。
高校生という事であれば、無理をせずこのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDでとにかく練習する事だと思います。
そして、とにかく足で稼いでいいポイントを見つける事が大事だと思います。
何度も通う事でいいポイント、時間、天候と巡り会う可能性が高くなりますので。
頑張っていい写真を撮ってください。
つたない作例ですがUPしときます。
書込番号:17056469
3点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
皆さんお疲れさまです!
キャノン70Dを使用しております!
この度、TAMRON70-300 A005
を価格ドットコムで買おうと思い、皆さんにまず、伺いたいんですが!
@フィルターは62mm?保護用にフィルターも買おうと思います!レンズとフィルター同じショップで買えますか?
Aどこのショップで買いました?おすすめショップありますか?
B超音波モーターてことですが、使って無い日が長いと不具合でますか?このレンズで不具合あったことありますか?
すいません(*_*)超初心者です。全く知識ないです。
あと、余談なんですが、フィルターは皆さんどんな時になんのフィルター使っていますか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:16894530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞くのも大事。
自分で調べるのも大事。
書込番号:16894686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいませんでした!(--;)
調べてみます!
書込番号:16894703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かつおぶしまんさんさんこんにちは。
ニコン用でこのタムロン 70−300mm VCを使ってます。
このレンズは付属のフードが約9.5cmもあるので、フードを使う事を前提にするなら保護フィルターは不要だと思います。
フィルターを装着しますと構図に強い光源を入れた時に対角線上にゴーストが発生しやすい事もあって、僕はこのレンズに保護フィルターは装着していません。
新緑や紅葉の季節に風景を撮る際はサーキュラーPLフィルターを付けることがあります。
夜景やイルミネーション撮影ではクロスフィルターを付けることがあります。
C−PLフィルターもクロスフィルターもフィルターを回転させて効果を変える機能があり、フードを付けているとフィルターが回転させにくいのでフードは外してますが、その際もC−PLフィルターやクロスフィルターが保護フィルターの役割も兼ねると考えて保護フィルターは付けません。
装着するフィルター径は62mmで大丈夫です。
AFの不具合は僕の個体は初期不良でピント面を行った来たりを繰り返し合焦しないという動作を頻繁にしました。
ボディと共にタムロンのサポートへ送ってAF動作正常化とピントチェックをやってもらってからは快調に動作してます。
長期間使用しないということがないので、その際にどうなるかはわかりません。
書込番号:16894708
![]()
2点
こんにちは。一応ニコン用とキヤノン用を持っています。
保護フィルターは、レンズキャップの裏にも書かれていますのでレンズ到着後に確認されるのも良いかと思います。
62mmとなってるようです。自分は普通のタイプを使っています。
自分の場合は、このレンズが登場したときにエディオンに両方発注をかけました。
当時でも5万くらいと純正レンズよりは安かったですね。
加えてエディオンだと、延長保証に入っても他店のように保証料5%は取られないので、それ込みで安いかどうかで店を選んでいます。
田舎は総じて高いですけどね。
超音波モーターといっても特に使わなくて不具合が出ることはありません。
自分は来月から春先頃までの鳥撮りシーズンしか使っていません。
ですが、それによる不具合はおきたことはありません。
むしろよく言われる個体差からくる不良にはあたりまして、薄暗くなったままロックしてしまい電源を入れ直すことがありました。
またシャッタースピードが露出のわりに上がってしまい、どアンダーの状態になったこともあります。
いずれも調整に出して完治しております。
エディオン経由で出しましたが、費用はかかっておりません。
また問い合わせたときの対応は、非常に親切でありました。
余談ですが、ニコンD80を修理に出したときは、ニコンから修理部品の保有年数まで向こうが伝えてきたこともあり、総じて親切なとこが多いといった印象を持ちました。
まぁ全てのレンズでこのようなことはおきないと思いますし、品質も向上してきているかと考えます。
余分な心配事なく扱えるとよいですね。
書込番号:16894777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
フィルターは、このレンズに関して言えば保護フィルターだけで良いのでは。
晴天屋外や、ガラスや水面などの反射がきついところなどでのC-PLフィルタの使用は楽しいですが、これはそれほど明るいレンズじゃないので、多少暗くなる(極端な話、被写体によっては付けたせいで最悪ピントが合わなくなる)のを覚悟のうえでご使用になるのであれば良いと思います。晴天屋外なら問題無いと思いますけど、念のため。
またフードを使うと(改造して穴を開けたりしない限り)C-PLが非常に使いにくくなるのですが、フードを使わないことが前提なら、他のお持ちのレンズや、将来口径の大きいレンズを買う事などを考えて大きめの72mmか77mmのフィルターを買っておいて、合わせてステップアップリングを買うという手もあります。62mmというのはつぶしが効かないというか、中途半端に小さい口径だと個人的には思うので。
あと、いろいろな特殊効果フィルターはあります。
代表的な2メーカーのURLをあげておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/
http://www.marumi-filter.co.jp/
だけどあんまり特殊効果に頼るのはどうか、とも思います。
では、新しいレンズをお楽しみ下さいませ。
書込番号:16894886
![]()
1点
皆さんありがとうございました!
本当いつも助かります!
またよろしくお願いいたします!
買って、写真撮りまくります(*^^*)
書込番号:16895508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で調べるのが大事とあるが、何の為にこのサイトがあるのか問いたくなる!
色々なアドバイスが聞けるのがこのサイトの良いところだと思うのだが...
書込番号:16987644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
今日このレンズを買いました…
が、AFは室内で、子供で試してみたんですが、近いからか、向かって来るときにはAF合わないです!
止まってるものはちゃんと合います!
ボディーは70D。
EF-S18-135と比べたらストレス結構ありますね…
AFが微妙。
こうゆうものでしょうか?
書込番号:16915492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの最短撮影距離を割り込んでませんか?
このレンズの場合、センサーから1.5メートル以内のものにはピントがあいません。
書込番号:16915512
3点
70Dの測距輝度範囲が−0.5〜ということを考えると室内でのAFはかなり厳しいかも。
書込番号:16915677
0点
遠くなら大丈夫だと思いますが、近くは難しいのではないでしょうか。
書込番号:16915733
0点
ありがとうございます!
目的は、屋外スポーツなので、ちょっと安心しました!
明日試して見ます!
書込番号:16915905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
日中屋外で距離がある条件で試されるといいと思います。
書込番号:16916468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶっちゃけ爆速 AF 名高い 70-200/2.8L でも近距離で迫ってくる子供は漠然と AF に頼っても難しいですよ。
近距離かつ望遠ゆえレンズの駆動量も多くフォーカスに時間がかかります。また、これくらいの距離だとカメラから見たら被写体は止まったり動いたり目まぐるしく変化しているため AF が追きれない。悪い条件が揃ってます。まずはお手柔らかに電車あたりで。
書込番号:16917045
![]()
2点
AFの設定によりますね。
70Dはわかりませんが、動体撮影関連やAiサーボAF関連の設定があれば、吟味してみるといいかもしれません。
あと、AiサーボAFを使うなら、きちんとファインダーで被写体(追従させたいもの)を捉えてから、AFを開始してください。
書込番号:16921886
![]()
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
夜分遅くにすいません。
APS-Cサイズの一眼レフに取り付けた場合で、最大まで望遠したら、100メートルくらい離れていますと、大人(約170cm)はどれくらいの大きさで写りますか?
書込番号:16888309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズから焦点距離と同等に離れた位置にあるものが受光素子と同じ大きさになります。
つまり、(被写体のサイズ/受光素子のサイズ)=(レンズからの距離/焦点距離)
という関係です。
※ 被写体サイズ ÷ 35(又は24)× 焦点距離 = 被写体距離
書込番号:16888664
1点
(*_*)(--;)
ごめんなさい。
わかりません。。
書込番号:16888682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ざっくりで申し訳ありませんが、
APS-C(CANON仕様)の場合
センサーサイズが、22.3×14.9mmなので
300mmのレンズを装着すると、35mm換算で約1.6倍の480mm相当になります。
100mm離れた四角い画面の
水平方向角度は約3度
垂直方向角度は約2度なのですが
この計算で行くと、APS-C(CANON仕様)の垂直方向の高さが「3.5m」の物がいっぱいに写る計算になります。
ということは身長1.7mの大人は、APS-C(CANON仕様)の垂直方向画面の半分くらいでしょうか…
私の計算に間違いがありましたら、申し訳ありません。
カメラを水平に構えた場合です。
書込番号:16888684
2点
計算間違い・作図間違いをしていなければ、センサー上で、約5mmの大きさになります。
紙に1本の水平な線を引き、その線上にレンズの中心位置を決めます。
レンズの中心位置から右側に300mm離れた所がセンサー面になります。
レンズの中心位置から左側に100m離れた所、水平線の上側に、身長1.7mの人を配置します。
1.7mの位置から、レンズの中心点を通り、センサー面まで達する線を引きます。
このセンサー面と交わった点と、水平線までの距離が、センサー上の映像の大きさになります。
上記を、実際に紙に書いた場合、誤差が大きくなりますが、CADで描くと、正確に描け、各点間の距離も正確に出ます。
レンズの結像は、はフルサイズの機種であれ、APS-Cサイズの機種であれ、センサー上での映像の大きさは変わりません。
ボディを変えたから、レンズの焦点距離が変わる訳ではありません。(画角は変わります。)
画角が変わると言うことは、ファインダーの視野に対する、映像の大きさの割合が変わることです。
フルサイズの映像全体から、一部を切り出した物が、APS-Cサイズと理解して良いです。
書込番号:16888721
2点
説明できないおバカさんなので、今撮ってみましたw
急きょ100mの距離を測り、タムロン70-300mmVCレンズを、CANON Kiss X6iに装着し
手ぶれブレブレで撮影したのですが、ご容赦ください。
大きさの参考にはなると思います。
照明は車のヘッドライトです。
露出も適当ですw
タムロン70-300mmVC(300mm側で撮影)
CANON Kiss X6i
手持ち、露出適当w、手ぶれブレブレです。(急いでたのでw)
カーブミラーの真ん中あたりの
「注意」の「意」のあたりが、ちょうど地面から170cmくらいです(おおよそ)
横位置と縦位置を撮影しましたが、ブレブレご容赦ください。
書込番号:16888878
![]()
8点
すいません!
あと、本当にありがとうございます!!(*^^*)
わざわざ、感謝します!
書込番号:16888903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん本当にありがとうございました!
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:16888955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になれば幸いです。
このレンズ、望遠側の画質、かなりいいですよ。
書込番号:16889001
1点
http://limi-ranger.seesaa.net/article/123445957.html
こちらにAPS-C機の場合の計算方法が載ってます。(写る大きさは5.0x3.5mになるようです。)
書込番号:16890787
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
初めて入間の航空祭に行ってきた。50万人の人で、写真に前の人の頭が写ってしまった。・・・・難しい。タムロンの300mm望遠レンズは、焦点が合うのに数秒かかるが、思ったよりよかった。EOS70Dだったので、初めは液晶モニターを見ながらシャッターを切っていた。よく見えなかったので、ファインダーからみたら、はっきり、よくみえ、しっかりとシャッターが切れた。連写したら、SDカードに問題があり記録するのに時間がかかった。(初心者なので)飛行機がハートマークを描いたとき、望遠だと全体がとれないことが分かった。また、放送で飛行機が飛んでくる方向を右、左、後ろ側などと教えてくれるが、雑踏のため聞こえないことが多い。隣のおばさんが教えてくれたいので助かった。 質問なのですが、EOS70Dは動画撮影の時、液晶モニターしか使えなくなり、望遠状態の液晶モニター画面を確認していると、スピードの速い飛行機などは、思ったように撮れません。どうしたらよく撮れるでしょうか。教えてください。 写真は思ったより撮れたので、満足しています。素人なので写真のアップの仕方が分かりません。非常に残念です。
1点
判りやすく改行してみました。
どなた様かお願いします!
僕も入間基地行きたかったぁ!
コロッと忘れてた!
・・・
初めて入間の航空祭に行ってきた。50万人の人で、写真に前の人の頭が写ってしまった。・・・・難しい。
タムロンの300mm望遠レンズは、焦点が合うのに数秒かかるが、思ったよりよかった。
EOS70Dだったので、初めは液晶モニターを見ながらシャッターを切っていた。
よく見えなかったので、ファインダーからみたら、はっきり、よくみえ、しっかりとシャッターが切れた。
連写したら、SDカードに問題があり記録するのに時間がかかった。
(初心者なので)飛行機がハートマークを描いたとき、望遠だと全体がとれないことが分かった。
また、放送で飛行機が飛んでくる方向を右、左、後ろ側などと教えてくれるが、雑踏のため聞こえないことが多い。
隣のおばさんが教えてくれたいので助かった。
質問なのですが、EOS70Dは動画撮影の時、液晶モニターしか使えなくなり、
望遠状態の液晶モニター画面を確認していると、スピードの速い飛行機などは、
思ったように撮れません。
どうしたらよく撮れるでしょうか。教えてください。
写真は思ったより撮れたので、満足しています。
素人なので写真のアップの仕方が分かりません。
非常に残念です。
書込番号:16802169
1点
サマンサとダーリンさん、改行ありがとうございました。来年百里基地の航空祭に来てください。望遠・液晶モニター・動画
あまり経験した人が少ないのでしょうか。動画は、ビデオカメラに限るのでしょうか。でも、EOSの動画は映画・TVで活躍してるとのこと。いずれ、EOSの動画の支持者が多くなると思います。
書込番号:16806150
0点
ビデオ撮影用の雲台は使われましたでしょうか?
油圧によるトルクの制御で、滑らかにパン、チルトが出来る雲台ですが
これがないと、難しいのではないかと思います。
私はよく、遠くに飛ぶ鳥を追いながら練習したりしてます。
ビデオ雲台必須ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0018PWP2C
お手頃価格なら、これでしょうか。
お手持ちの三脚の雲台を付け替えるだけで安上がりですよ。
でも、望遠レンズで撮るなら、もう少し上のクラスのビデオ雲台がいいと思います。
書込番号:16888771
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
はじめまして。
今回初めて一眼レフを購入することを決意し、以下の組み合わせで迷っております。
中でも望遠レンズを純正にするか、サードパーティー製では評判のこちらにするかが一番の迷いポイントです。
実際にご使用になられた方のご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
組み合わせ例@
EOS70D 18-135レンズキット
タムロン 70-300mm f4-5.6
シグマ 30mm f1.4
組み合わせ例A
EOS Kiss X7i 18-135レンズキット
キヤノン EF 70-300mm f4-5.6L
シグマ 30mm f1.4
初心者の私にはどちらの組み合わせの方が適しているか、また他におすすめのレンズ等アドバイスをお願い致します。
カメラの機種については、他にもニコンやペンタックス、ソニーなど検討しましたが、店頭の撮影写真サンプルでキヤノンの肌色に惹かれ、上記の2機種のいずれかにしようと思っています。
書込番号:16832175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんちは
@かな(^O^)/
やはり本体はkissよりも
70Dが良いですよ^^
それにタムロンの70-300は純正レンズに
引けをとらない良いレンズです^^
よって@で(*^^)v
書込番号:16832225
1点
私も@がいいかなと思います。
シグマ30mmF1.4はあまり被写体に寄れないので、ちょっと価格は上がりますがキヤノンEF35mm F2 IS USMがいいかとも思います。
将来フルサイズに移行するときにも使えますし、手ブレ補正もついていて良いレンズだと思います。
書込番号:16832284
1点
70-300の使用頻度にもよりますが、@の方が購入当初の満足度としては高いと思います。
ただ、レンズのモデルサイクルはボディよりもずっと長いですから、3年後にボディを買い替えるようなら
最初から70-300F4-56Lを入手しておくのもアリだと思います。
仮に、私なら、シグマの30mmF1.4をやめて、70D+70-300F4-56Lにするかなぁ〜。
書込番号:16832340
5点
何を撮られるんですかね?
RAWで連写するような撮り方だとkissはないとか…撮り方次第かと思うんですよね。
書込番号:16832527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つるピカードさんの案
>>仮に、私なら、シグマの30mmF1.4をやめて、70D+70-300F4-56Lにするかなぁ〜。
に一票!!
書込番号:16832667
2点
早速返信いただき、ありがとうございます。
ボディは70D派が圧倒的なんですねf^_^;
初心者なんで持て余さないかな‥‥
被写体は子供撮りがメインです。
なので、単焦点も最初の購入プランに1本は入れたいと思っています。
望遠レンズは、差し当たり動物園に連れていった際の使用や、来年子供が幼稚園に入るので今後の発表会や運動会に使う予定です。
コスパや使用頻度を考えるとタムロンかなぁとも思っていましたが、純正Lレンズを勧めていただく声が多いのは、価格差を超えるだけの性能がやはりあるということなんでしょうか?
書込番号:16833683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます!
純正を薦める方が多いのは、一般的に(今回がそうであるかは判りませんが)純正の安心感等という、根拠が希薄な場合も多いです。
純正の方が明らかに優れているのは、
AFの速さ
防塵・防滴
DLO等のDPPの機能に対応
と云った所だと思います。
テレ端での画質は、タムロンの方が上だと思います。
これは、作例を見た私の主観ですので、ガンレフ等のサイトで、ご自分の目で確認されるのが宜しいかと思います。
もし、将来的にLレンズが欲しくなりそうな性格なのであれば、フルサイズが欲しくなるかと思いますので、ローンを組んででも、5D3逝っときましょう!(笑)
まあ、今回は、1番で宜しいのではないでしょうか?
書込番号:16833905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます。EOS70Dとこのレンズを両方持っています。
初心者だからkissということでもないですよ。
逆にきめ細かな設定ができれば、それを覚えられたほうが早道ということにもなったりします。
キヤノンはこのクラスでも、初心者から「とっつきやすい」機種でもあります。
いろいろ覚えていって次のステップに進む場合であれば、このクラスくらいは持っておいても良いですね。
決してkissが物足りなくなるというわけではなく、扱いやすさと初心からベテランまで受け入れられる機種のひとつの位置づけでもあったりします。
さて望遠ですが、使用頻度が多くないならタムロンで充分でしょう。
価格と性能のバランスを考慮いたしますと、純正「L」にも肉迫する性能を持っています。
ただ、材質的に安く売るために純正より質が低いのと、レンズに「……のような」というものが使われていて、コストを下げています。
ですが、決定的に悪いというものはなく、お値段からいたしますと「赤字覚悟では…」と登場時に言われたくらい、お買い得であります。
純正「L」はやはりヘビーデューティなつくりであり、しっかり感もありますね。
スイッチ類もガチっとしていて、出したお金の分はあります。
またガタイに似合わず?優しい描写をいたしますので、こちらをすすめる声もあったのだと考えます。
少々重いですが、それをもってしても満足できる描写は得られると思います。
ですが、最初の金額の差が大きいですし、ヘビーに使い回すといったことがなければ、タムロンでも充分でしょう。
書込番号:16833919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
幼稚園のグラウンドにもよりますが、運動会は、70始まりはきついときがあります。
息子の幼稚園の運動会で撮影エリアの最前列で、EF70-300DOで撮影していたのですが、組体操では息子は撮影エリアの真ん前、最前列にきました。距離は5メートルくらい。組体操では、5人で扇をしたり、6人3段ピラミッドをしたりしていたのですが、近すぎて全体が収まりきれませんでした。
望遠が足らないならトリミングでなんとかなるときもありますが、広角が足らないのはどうしようもありません。後ろに下がったら前に他の保護者が入って来るので後ろにも下がれないし…。
その点、ダブルズームキットの望遠が55ミリから始まっているのはよく考えられているのかなあと思います。
また、大きく引き伸ばさないなら、なんだかんだ言っても18-270などの高倍率ズームがいちばん便利なのかもね。
書込番号:16833926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
子供撮りですね。うちもおんなじ来春幼稚園組です…保育園経由てすが。
まぁ、同じ子供撮りでも撮り方とか好みとかは人それぞれなんで、スレ主さんの正解はご自身にしか分からないんですけどね…
望遠どうしよ?については、純正旧55-250をヤフオクなりで入手して、使いながら考えた方がイイ気がしますね。
必ずぶち当たると思うんですよ…いまお悩みの二者択一以外に、70-200F2.8どーしよか?って壁に。
運動会もお遊戯会も大イベントなんですが、それぞれ年一撮影ですし…
それに対するエネルギーの割き方は、今のスレ主さんより、半年後のスレ主さんに委ねた方が良いと思います。
だからそれまでは日常撮りと経験を確保することでいいんじゃないかなぁ?
んで、改めて回答させていただくと…
二者の選択なら70Dの方が子供撮りしやすいと思います。
でも、私なら18-135に予算は振りません。
その分の予算を、Mなり他社モノだったり軽量ミラーレスに振って使い分けます…
少数派だと思いますが(汗)
書込番号:16833928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、RAW撮りですか?
Jpeg撮って出しなら、望遠も純正をおすすめします。カメラで、周辺光量補正と色収差補正ができます。また、RAWで撮れば添付のソフトウェアDPPでより綺麗に原像ができます。
お金がたりないなら、当面は、70DにEF18-135とEF35mm F2 IS USMにして、望遠はお金を貯めて、135ミリで足りないと思ってから、純正の70-300Lを買ってはいかがでしょうか?
あるいは、最初は新古品のEF55-250isでもいいと思います。1万円くらいで手に入りますよ。
書込番号:16833961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不比等さんの意見に賛成ですねえ
性能比べなら純正Lが鉄板ですけど、レンズ評価のために買い物するわけじゃないでしょ?
まして「30/1.4やめて70-300L」にしろなんて、カツ定食で食事したい人に「ごはんなしにして
上カツにしなよ」って言ってるようなものですよ 意味わかりません
まず30/1.4は新型なら寄れるようになりましたし作例見る限り旧タイプよりも
中心部しっかりしている印象なので、APS-Cでボケを活かしたいならよい選択と思います
望遠については「作品撮り」をしたいなら70-300Lや70-200の4Lや2.8Lなど高級レンズを
はじめから揃えても良いと思いますが、現段階でスレ主さんのコメント見る限り
「記録としての写真」という意味合い強そうなので、そこに過度な予算を振り分けるのは
あまり賛成しかねます。55-250ISあたりをまず使ってみて、どういう時に不満を感じるか
わかってからでもいいと思いますよ
個人的には30/1.4と高倍率ズームからでもいいんじゃないかなあ、とは思いますが。
後で高性能望遠ズーム買っても共存できますしね
頭から「高倍率はダメ」と決めつける方にはおすすめしませんが・・・
面倒がらずに考えて使えばしっかり実用になりますし、子供のイベントやお出かけなどでは
大口径単焦点と高倍率はホント相性いいですよ
ただ何かのために純正一本持ってた方が良くはあるのですが・・・
書込番号:16834443
2点
スレ主様こんにちは。
組み合わせ例@
EOS70D 18-135レンズキット
タムロン 70-300mm f4-5.6
シグマ 30mm f1.4
がいいと思います。
理由は、皆様が述べられている通りです。
他のお勧めとしては、50/1.8Uか、 フルサイズで
広角として使える35/2 (中古) か 新品が良ければ
35/IS 付です。
レンズキットの 18−135か70−300のどちらかは、後からでも
いいような気がしますが。
書込番号:16834695
2点
@の組み合わせで、タムロン70-300の代わりに55-250STMはどうでしょうか?
AF速度、テレ端の画質ともにタムロンを上回っており、少し短くなることを許容できればいい買い物だと思います。
70DのライブビューのAF性能も完全に活かせますしね。
書込番号:16835320
2点
アナスチグマートさん
キヤノンEF35mm F2 IS USMの方がシグマ30mmよりも寄れるということなんでしょうか?
素人な質問ですみません。
寄れるというのは、カタログ値での撮影距離や画角のことですか?
書込番号:16837033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンパァ7さん
70-300レンズを買う目的は、子供のこれからの発表会や運動会での撮影なので、タムロンのレンズ性能で過不足なければ、やっぱりこれにしようかと思います。
もちろん純正Lレンズはそれ以上の満足感があるんでしょうけど、約8万円の価格差はでかいです。
書込番号:16837064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hinami4さん
実際にこの機種をお持ちの方にコメントいただけて、とても参考になります。
ありがとうございます。
予算内でボディにお金をかけるべきか、ボディは練習を兼ねてエントリー機にする分高機能なレンズに投資すべきか、悩んでいます。
私のレベル、使い方では望遠はタムロンでも十二分かと思いますが、ボディ選択はまだ考え中です。
でもほとんどの方が70Dを勧めていただいているので、やっぱ70Dの方が良いかなぁ。
書込番号:16837092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
>キヤノンEF35mm F2 IS USMの方がシグマ30mmよりも寄れるということなんでしょうか?
そうです。
シグマ30mmF1.4は最短撮影距離30cmで最大撮影倍率が0.15倍。
キヤノン35mmF2は最短撮影距離24cmで最大撮影倍率が0.24倍。
なのでEF35mmの方が被写体に近づけて、かつ大きく撮ることができます。
書込番号:16837095
1点
tametametameさん
運動会撮影の体験談ありがとうございます。
高倍率ズームは一本あるとやはり便利そうですね。
今回の購入候補には入っていませんが、今後検討させていただきます。
書込番号:16837110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不比等さん
子供が同い年なんですね(^^)
僕の撮り方なんて、今まで普通のデジカメしか使用したことないので全然こだわってなかったです。子供がかわいく写ってれば良し、みたいな(笑)
一眼買ったら修行頑張ります。
70Dの方が子供撮りしやすい、というのはAFや連写性能がX7iよりも優れているという意味ですか?
パナソニックの新しいミラーレスとか持ち運びし易そうで確かに惹かれます。
書込番号:16837133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tametametameさん
なんせ一眼購入が初ですので、RAWとjpegの違いすら良く分かっていない素人ですみません。
googleで見たら、
RAW・・・撮影後にPC等で加工、編集でき画質が劣化しない
jpeg・・・圧縮版のため基本的には撮ったままで、編集したら画質劣化
という認識で合っていますか?
最初はjpegでばしばし撮りたいと思います。
EF35mmはとても興味が出てきました。
書込番号:16837165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オミナリオさん
素人なりに一眼買ったらボケのある写真を撮ってみたかったので、やっぱり単焦点レンズは最初に欲しいと思っています。
カツ定食の例えはウケました(笑)
高倍率ズームレンズは純正、シグマ、タムロンではどれがおすすめでしょうか?
(画質もですが、コスパ重視で教えていただけると助かります)
書込番号:16837187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けちけち太郎。さん
返信ありがとうございます。
18-135や70-300は後回しでも、というのは最初は単焦点で練習するべし!ということですか?
書込番号:16837198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テト親さん
返信ありがとうございます。
知人の体験談や、別スレで見たクチコミでは、小中学校の運動会では300mm以上が欲しいとのことでした。
AF性能、テレ端の画質を重視し、後からトリミングすれば250mmでも運動会は対応可能でしょうか?
書込番号:16837211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々は70-300の望遠レンズを純正にするかタムロンにするかで悩んでいましたが、
皆さんのコメントをいただき、
ボディをやはり70Dにすべきか?
(同じ18-135キットで、X7iとの価格差以上の価値を自分のレベルで見出せるか?)
単焦点レンズをシグマ30mmにするか、EF35mmにするか?
(こちらも価格差はあるが、単焦点も手ぶれ補正があった方が撮りやすい?)
が新たな悩みポイントになってきました。
実際にお使いの方がいらっしゃったらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16837241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>後からトリミングすれば250mmでも運動会は対応可能でしょうか?
まあ、焦点距離は長いほうが有利には違いないんですが、望遠側での50ミリの違いと言うのは場合によっては誤差みたいなもので、300ミリで足りるなら、250ミリで少しトリミングすれば結果は同じと思えばいいと思います。逆に300ミリで不足するなら500ミリくらいの大砲が欲しくなるでしょうが、小さな幼稚園くらいなら135ミリで足りてしまう可能性もあると思います。
ボディはやはり70Dがいいと思います。Kissは小型・軽量・低価格で手を出しやすいですが、逆にいうと機能や操作性を一部犠牲にして実現している面があります。慣れてくると、操作性はやはり70Dの方が扱いやすく感じると思います。
あと、単焦点は文字通りズームできません。ご自身が何ミリが好みか把握してないと無駄な出費になりかねません。30〜35ミリは35ミリ判換算で標準レンズに相当するので大きな失敗は無いとは思いますが、明るいレンズを開放で使うのは、その分ピントもシビアになりますし、今の高感度ボディなら便利ズームで室内もかなりこなせると思うので、好みの画角を把握してからでもいいと思います。
書込番号:16837374
1点
お早うございます。
>18-135や70-300は後回しでも、というのは最初は単焦点で練習するべし!ということですか?
大切な事は、スレ主様が操作に習熟して且画角のご自身なりの
感覚を身に着けることだと考えます。(自分なりの基準を作る)
ただ、それには最低数か月の期間が必要ですので(新製品だと値下がりもする)
一度に全部購入せず、少しずつ考えながら買っていけば良いと思います。
どれでもスレ主様の好きなもので良いと考えますが、個人的には 18−135
と 70−300 の画角の重なりがあまり好きではありません。
書込番号:16837815
1点
〉RAW・・・撮影後にPC等で加工、編集でき画質が劣 化しない jpeg・・・圧縮版のため基本的には撮ったままで、編 集したら画質劣化 という認識で合っていますか?
基本的にはその通りです。
RAWで撮った場合でも、最終的にはパソコンでjpegに変換することになります。
なので、RAWで撮影しても編集しなかったり、カメラのjpeg撮影で満足できる画質ならわざわざRAWにこだわる必要はありません。
ただし、撮影時に設定をミスして、ホワイトバランスや露出がおかしくなった場合、RAWで撮影しておくとある程度は補正ができますが、jpegではまず無理です(silkypixのようにjpegでもある程度補正のできるソフトもあります )。そのため、保険のために私は普段はRAW+jpegで撮影してます。
書込番号:16838038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉高倍率ズームレンズは純正、シグマ、タムロンではど れがおすすめでしょうか?
18-135も高倍率ズームといえます。18-135を持っているのに、わざわざ18-200や18-270を買うのはもったいないです。
ただ、どうしても18から200以上が必要なら、以下のレンズがあります。
CANON EF-S18-200mm F3.5-5.6 I S
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC M ACRO OS HSM
TAMRONとシグマは、重さも18-135とそんなにかわりません。
ただ、社外品は、動画やライブビューでの撮影には向いていないと思います。
少し重いですが、純正の18-200をおすすめします。
いずれにしても、高倍率ズームを買う場合、カメラは18-55のキットにしておくと、望遠が必要ないときや目立ちたくないとき、例えば、幼稚園の参観日などのこじんまりとした屋内行事には18-55をつければ軽くて大袈裟にならずに済みます。18-135でもまわりのお母さん達からすれば凄いカメラに見えるみたいです(^^;)
書込番号:16838082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
得サブさん、おはようございます。
ちょっと長文になっちゃうんですけど、お許しください。
>70Dの方が子供撮りしやすい、というのはAFや連写性能がX7iよりも優れているという意味ですか?
・一眼レフの撮り易さ
デジカメあれこれイロイロの昨今ですが、一眼レフは、【1.ファインダーを除いて】【2.被写体を捉えて】【3.ピントを合わせて】【4.ある瞬間にシャッターを切る】という流れで作業します。
この流れのどこが重要かってのは、これまた人それぞれなんですが、とにかく片目で覗きますので【見易い】ってのはかなり重要だと思います。
・子供撮りのし易さ
んで、子供の年齢にもよりますが、うちらの子供の年頃だと、都合よく・注文通りにポージングしてくれるのではないので、見易い上に、一連の動作を早く行えるってのが、撮影上の使い勝手になてくると思います。AFが素早く合うことも重要ですし、追従することもかなり重要です。
・デメリットは?
しかし、それを追い求めていくと、機材が重く大きく高額になっていく傾向がありますので、家計と携行性にやさしくないというのがデメリットと言えるんでしょうね。
・Kiss7iで撮れない?
かといって、そんなこたぁなくて、日本全国のパパママ一眼レフカメラマンが最も多く使用しているのがKissシリーズだと思いますので、撮れないこたぁないんですよ…ただ『どっちがい?』って聞かれると、経験者は『そりゃ70Dじゃない?』ってのが多数派になるんです。
でも、レンズも重要ですので、ようはシステムに対して、イニシャル&ランニングでどれだけ予算をつぎ込めるか?で組み方は変わってきますし、レンズよりボディの方が陳腐化が早いので、レンズから逆算ってのもアリアリなんですよ。
ただ、本件では、70-300に予算の多くを割くタイミングではないとの見方が多いので、70D推しが多数になってるんだと思います。
・パナソニックの新しいミラーレスとか持ち運びし易そうで確かに惹かれます。
GMのことですよね?GMに限らずミラーレス機ってのは、レンズがコンパクトであることを条件にシステムをコンパクトにまとめられますので、使い勝手が変わってきます。持ち運びに関してはミラーレスの圧勝でしょう。
ただ、私なんかはそこじゃなくて『撮れる子供写真が違う』ってのがポイントかなぁとの感想を持っています。撮影の手順が、同じ場合もあれば違う場合もあるので。顔認識なんてのは一眼レフにない機能ですし、これを上手く使えば、子供に対して画角を『およそ』合わせるだけでバチピンの写真が撮れることだってあるわけですから。
だから、私はどっちがいいじゃなくて、使い分けるとか、こういう写真が欲しいからコッチ、って選択なんだと思います。
・単焦点の選択
これも組み合わせで変わってくるんですよね。
例えば『30F1.4と35F2isとどっちがいい?』だと…
1本で行くなら35かな?
2本目行けるなら30かな?
だと思います。
『寄る能力』について既述されていますが、室内子供撮りだと『引く能力』も重要でして…
そもそもAPS-C規格のレフ機には、引いて(広角で)撮れる安価な明るい単焦点って選択肢があまりないんですよ。
そんな中でシグマの30F1.4ってのはかなり貴重な存在です。
私自身は、35mmF2isの所有者ですが『子供撮りでIS助かるわぁぁ』なんてのは、あまりないですよ。
寝てる時以外はシャッタースピードの方が大事ですから。
>素人なりに一眼買ったらボケのある写真を撮ってみたかったので、やっぱり単焦点レンズは最初に欲しいと思っています。
だったら、30F1.4と50F1.8の二本で始めると良いですよ。
子供に動き回れるフィールドを与えて(外で)、30mmで背景ボケ写真を撮るって簡単じゃないですから。ミドルレンジの50mmを【早めに試す】方がいいと思います。迷うような金額じゃないと思いますし、それこそ中古でもいいです。
・便利ズーム
オミナリオ師匠に言われて冷や汗かいてますが(汗)否定をしてるんじゃなくて、私個人の好みについて書きました。便利ズームって、使う人と使わない人がハッキリ分かれると思います。
んで、使う場合に、たしかにキットで18-135を買うと割安で、後から買うと高いってのがあるんですが…
18-135は正規に買わなくてもヤフオク他入手方法はありますし…
>高倍率ズームレンズは純正、シグマ、タムロンではどれがおすすめでしょうか?
ってこともありますし…
純正にしたって、15-85の方が広角が使い易いかも?ってのもありますし…
まあ18-135キット買って、使わなきゃ売るってのでもいいんですけどね。
ちなみに…私は毛嫌いしてるんじゃなくて、18-135STMも15-85も所有経験アリです。その上で使わなくなった人です。
ちなみにちなみに…A005も現所有ですが、ほとんど使いません。前に触ったのは幼稚園の見学会だったかぁ…動物園に行っても子供は撮りますが動物は撮らないですねぇ…子供撮りが趣味で、写真は趣味じゃない人なので。
いやぁ(汗)ホント長くてすいませんm(__)m
書込番号:16838121
![]()
2点
僕もとりあえず
EOS70D 18-135レンズキット
で不足を感じてから追加購入で良いと思います
書込番号:16838166
3点
僕も最初は70D+18-135STMでいいと思います。
高倍率ズームは、18-270とか18-250とか使いましたが、近距離で望遠域を使うと55-250や70-300よりも画角が違って(小さく)写ります。それが気に食わなくて、程よいバランスの18-135STMに落ち着きました。
個人的には200mm以上の望遠は、55-250や70-300等の望遠レンズを使うのが良いと思います。
自分も望遠はこのレンズを使っていますが、子供と遊びながら撮るような普段撮りは18-135STMで十分間に合ってますよ。
書込番号:16839579
1点
追加です・・・。
>望遠レンズは、差し当たり動物園に連れていった際の使用や、来年子供が幼稚園に入るので今後の発表会や運動会に使う予定です。
ということですが、このレンズは
・動物園での動物や遊具に乗っている子供撮り
・幼稚園での運動会
には、良いと思いますが、発表会は微妙です。会場の明るさにもよりますが、明るいレンズを用意できなければ18-135mmで間に合ってしまうケースも考えられます。
発表会は、「暗いレンズでもなんとかなる」レベルでも、明るいレンズがあると世界が変わります。F2.8ズームは高いだけのことはありますよ。タムロンでもOKです。
ということで、まずは70D+18-135mmSTMキット+シグマ30mmF1.4を購入、幼稚園の運動会は安い55-250mmSTMでがんばる。お金を貯めて、小学校入学時にEF70-300L(もしくはタムロン70-200mmF2.8)を購入〜、というのが良いような気がします。
書込番号:16840579
1点
遮光器土偶さん
さすがに500mmの望遠は持て余すと思うので、望遠レンズはタムロン70-300に純正55-250も候補に入れて考えます。
これまでの皆さんのご意見も参考に、ボディは70Dに決めようかと思いました。
単焦点は、35mmと30mmの比較試し撮りを出来るところでもあれば良いのですが・・・
書込番号:16845152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不比等さん
詳しく書いていただいて、本当にありがとうございます。
ボディとレンズ、どちらにより多くの比率のコストをかけるかですが、70-300望遠レンズをタムロン、ボディを70Dにする方向でほぼ固まってきました。
単焦点、ご提案ありがとうございます。
50mmF1.8は、純正のいわゆる撒き餌レンズと言われてるやつですか?
シグマ30mmF1.4と二本購入しても、純正35mmF2より安く済みそうですね。
是非このアイデアでいかせていただこうかと思いました。
便利ズーム、高倍率ズームは今回は見送ることにします。
純正18-135は子供のイベント事の動画撮影をするとしたら、18-55より135の方が融通利き易そうなので、これはキットで買おうと思います。
とにかく子供をかわいく撮りたい!というモチベーションには強く同意します(^^)
書込番号:16845251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KyuSyuJinさん
返信ありがとうございます。
せっかくの一眼レフなので画質を重視して、高倍率ズームは今回見送りことにします。
70Dの18-135キットに多分すると思います。
ダブルズームをやめて18-135キットにする以上、55-250単品購入は割高感があるので、望遠はタムロン70-300の方向で考えようと思います。
単焦点はEF35mmF2か、シグマ30mmF1.迷ってまして、もうちょい考えます。
書込番号:16847390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなってすみません。
皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
組み合わせ@の
70Dの18-135キット
タムロン70-300mm
シグマ30mmF1.4
に決めました。
勧めていただいた、撒き餌レンズの50mmF1.8も一緒に購入予定です(^^)
書込番号:16868694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/a/3/a3eda7156d1b73545644d866b25be653/a3eda7156d1b73545644d866b25be653_t.jpg
)




