SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
超音波モーター「USD」や手ブレ補正機構「VC」、特殊硝材「XLD」などを採用した35mmフルサイズ対応の望遠ズームレンズ(焦点距離70-300mm/最短撮影距離1.5m/キヤノン用)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月25日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1250件)このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2016年5月4日 03:57 | |
| 12 | 14 | 2015年12月25日 21:12 | |
| 37 | 21 | 2015年3月30日 21:41 | |
| 87 | 25 | 2015年3月19日 21:43 | |
| 23 | 15 | 2015年2月16日 13:49 | |
| 6 | 10 | 2015年1月27日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
はじめまして。
現在、x6iにEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMのレンズを使用している初心者です。もう少しズームできるレンズが欲しくなり、SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) か EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMで迷っています。
用途は子供の運動会、体育館での試合(バレーボールとバスケ)や演劇などの発表会です。早い動きを追いながらの撮影は想定していません(技量もないし…)。ただ体育館での撮影は薄暗い時があります。
このような用途に合うレンズはどちらか、またはオススメのレンズがあれば合わせご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:19830217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体育館では暗幕を引くかと思います。
今お持ちのレンズでF5.6にして
ISOを12800にしても高感度によるノイズが気にならなければ
候補のレンズで何とかそこそこのものが撮れるかと。
もし、ノイズで満足できなければ明るいレンズが必要になるかと。
定番でズームレンズならサードパーティも含めて70-200F2.8(タムロンのA001は除いて)ですかね。
動きものであればある程度シャッタースピードは必要かと思います。
学校などの体育館で
70-200F2.8で絞り開放ISO3200から6400位でシャッター速度が1/300〜1/500位になるかと。
室内での動きものは、難易度が高くそれなりのレンズが必要となります。
流し撮りや被写体がブレてもOKならシャッタースピードを下げればもう少しISOも下げられますが・・・
書込番号:19830259
1点
運動会では
ちょっと望遠(タムロン)を採択するか
ちょっと広角(キヤノン)を採択するか?
かな?
体育館だと
どちらも向いたレンズではありませんが
同価格帯では向くレンズは難しいので 妥協が大切かと思います(;^_^A
書込番号:19830262
1点
予算次第なので、、、一般的には純正70-200F2.8Uですが、、、
書込番号:19830543
2点
A005は解放から使えるもんじゃないので、55-250 STMのほうをおすすめします。
ですが、すでに2,8通しのレンズを勧めてる人も人もいますが、体育館は暗いのでA009のTamronの70-200 2,8をおすすめします。
ただ価格差は結構あるので綺麗に撮りたいなら奮発してA009を購入するべきかと(純正は高いので別にサードパーティ製でなんら問題ありません。)
書込番号:19830705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただぴぃーさん
体育館での撮影と屋外での運動会でどちらを重視されますか?
運動会での望遠重視なら候補の二本だとどちらでも大差無しなので、安く買えるほうで良いと思います。
私なら純正の55−250STMにしますが。
体育館での撮影で今現在の18−135のSTM?の望遠端のF5.6での画質、高感度ノイズに不満が無いなら
これもどちらでも良いでしょう。
体育館での画像の改善を望むなら、最前列確保またはトリミング前提でシグマの17−50F2.8か17−70F2.8-4
のどちらかを購入、然るべき設定で撮影する事でかなりの改善が期待できます。
あと普段の撮影が全てRAWからでは無くJPEG撮って出しなら、思い切ってX8iダブルズームキット購入という手も
あると思います。
体育館も屋外での望遠も両方が今よりも改善すると思います。
もちろんX8iダブルズームキットに上記のF2.8のレンズを追加すれば更に良くなりますが。
しかし運動会が年一度なら体育館での撮影を重んじて17−50F2.8等のレンズのほうが満足感が大きい様な
気がします。
書込番号:19830778
1点
こんばんは。
外と中を切り分けて
外=EFS55-250STM約20000〜23000(マップカメラ等の新品中古)
中=EF50F1.8STM約15000(必ずSTMで)
でどうでしょう?
どの道暗いズームでは屋内スポーツはムリです。
バスケやバレー、この50mmで切り取れる絵だけってことにして
上手くすればA0051本でやるより良い結果が得られると思います。
予算もA005とさほどかわらないでしょ?
書込番号:19831177
1点
>皆様返信ありがとうございます。
>okiomaさん
ノイズはやはり気になります。明るめレンズも検討してみます。
>ほら男爵さん
広角キャノンがいいかなと思いました。
>しんちゃんののすけさん
純正70-200F2.8Uいいですよね。でも予算が・・・
>CV特攻隊さん
Tamronの70-200 2,8いいですよね。予算の都合で候補から外れてしまいました。
再検討するかなぁ〜
>さわら白桃さん
体育館は明るいレンズですね。心変わりしてきました。
>maskedriderキンタロスさん
体育館用のレンズは考えていませんでした。
候補として検討してみます。
書込番号:19831644
0点
こんにちは。
1)予算が限られている場合
屋外昼間:EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
体育館:EF85 F1.8 USM またはEF50 F1.8 STM で 近くから撮る
2)予算が潤沢な場合
70-200F2.8
でしょうね。
私は 以前1)に近い構成でそれなりに満足してましたです。
(今はもう子供が大きくなって運動会がないので、マイクロフォーサーズに完全に移行してしまいましたが。)
書込番号:19831651
0点
薄暗い場所での撮影にF5.6では少し暗すぎます。
予算が潤沢にある場合は、純正の70-200F2.8LU、10万程度準備できればタムロン70-200F2.8(A009)、5〜6万用意できればタムロン70-200F2.8(001)かな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417329_10505511839&pd_ctg=1050
A001は超音波モーターも手ブレ補正もないし、少し古いですが暗い場所では明るさが正義になる場合があります。屋外では55-250、屋内では50ミリF1.8と言う選択もありますが、ズームの利便性もありだと思います。
書込番号:19831974
0点
ただぴぃーさん こんにちは
体育館 場所によりライトの明るさや 暗幕有り無しで変わるので この情報だけでは判断できませんが x6iにEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMで撮影したとき 度も位のデーターで撮影されていましたでしょうか?
これが判ると レンズの選択し易くなると思います。
書込番号:19832047
0点
>SakanaTarouさん
予算内なので屋外昼間と体育館用で検討したいと思います。
ちなみにレンズは何を使用されていたのでしょうか。
よろしければ教えて下さい。
>遮光器土偶さん
リンクありがとうございます。
どちらかといえばA009です。
>もとラボマン 2さん
体育館ではF 5.6 ISO 3200 シャッター速度1/640 ぐらいです。
初心者なのでプレビュー見て「こんなもんかなぁ〜」って感じです。
書込番号:19835603
1点
私が使っていたのはKiss X2ダブルズームキットのキットレンズEF-S 55-250mm f/4-5.6 IS (運動会用)、EF85mm F1.8 USM (体育館用)です。
書込番号:19836035
![]()
0点
>ただぴぃーさん
A009(70-200)とA005(70-300)を持っています。
演劇などの発表会は比較的明るいので、AFの速いA005で楽に撮れますが、
用途の中に体育館内のスポーツ撮影が含まれた時点で、高画質で撮るには
70-200oF2.8または100o以上の単焦点レンズ以外の選択は無いと思います。
価格で悩まれていると思いますが、A005でしたら初めからA009の方が良いです。
A005はF/4-5.6の70-300レンズの中ではかなり性能が良い方で、Lレンズの次くらいに
描写性能、AF、手振れ補正の性能は良いと思いますが、比較対象がF2.8通しの
レンズなのでかなり酷な話ですが、比較するとA009でないと撮れないシーンは多いです。
A009の方が良い理由
理由1:A009の200oで撮った方が鮮明です。
A005は素晴らしい画質ですが、テレ端300oの画質は、
A009の200oをトリミングして300oにした画像の方が鮮明です。
理由2:A009はF2.8通しのため、ISO感度を低めにできる。
A005は思いの他暗いので、ISO感度を上げて撮らなければならず
ノイズや立体感で不利です。また、体育館内のスポーツ撮影の場合は
SSを1/500や1/1000の速いSSで撮影するため使い勝手や画質に大きく
影響します。
理由3:A009の方がAFが速い。
F2.8は被写界深度が狭いですが、A009は制度も良いので狙えます。
A009のAFは純正ほどではありませんが、A005より速いのでシャッターチャンスは増えると思います。
理由4:A009はインナーズーム
体育館内など撮影する場所が限られているところではズームレンズが伸びて長くなると
他の方の邪魔になり、トラブルになる場合もあります。
その点A009は長さが変わらないため撮影者もレンズの長さを意識しやすいので取り回しも
しやすいです。
理由5:A005のテレ端のAE性能の癖
A005のテレ端のAEは300o付近になると急にオーバー傾向になります。
70oで撮影していて300oにしたときに-補正をしてとかをすることになるので
スピード勝負のスポーツ撮影(特にバスケ)では使いにくいです。
A009は安定していますので、撮影に集中できます。
理由6:A009は三脚座が付いている。
三脚や一脚を使う場合、A005は三脚座が無くボディー側で固定するしかありませんので
安定感が非常に悪く月の撮影などレンズを上を向かせるような撮影では重さで固定できません。
A009は三脚座があるので重量バランスも良く確実に固定できます。
使用感やボケ等を入れるともっと色々あります。
安価なレンズを選択しても、結局満足いかなくて買いなおすことになると思いますので、
A009がおすすめです。
他の70-200F2.8と比較して、A009の優れている点は意外と前玉が軽いのでバランスが良い点です。
VCも強力なので慣れると片手でも行けます。
70-200F2.8でタムロンのA001が安いですが、AFもあまり速くないのでスポーツ向きではありません。
手振れ補正が付いていないので被写体をとらえ難いですし、光学性能はA009の方が断然良いので
思い切った方が良いです。A009は中古でも良いのが結構ありますよ。
書込番号:19837508
![]()
0点
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧にありがとうございます。分かりやすく、大変参考になりました。
書込番号:19843818
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
今回 x7iをヤフオクでポチしました
今まではx2+タムロン18-270+テレコ1.5倍で鳥をねらっていた初心者です
今年は草サッカーの試合もとりたいと思い新しくレンズをそろえようと思い
いろいろ 考えましたが値段の割りに評判の良いと思われる これにしようと思います
サッカーはこのレンズで
鳥はプラステレコ1.4で
一般ではタムロン18-270でと考えています
今までのテレコはx7iではエラーが出て使えません(シャッターがキレません)ので使えるテレコがあればお知らせください
教えていただければサイワイです
1点
Fe28号さん、こんにちは。
>使えるテレコがあればお知らせください
キヤノンの純正は使えませんので、こちらになるかと。
●ケンコーテレプラス
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/hd/
書込番号:19431101
2点
Fe28号さん こんにちは
Canasonicさんが貼られた テレプラですが
>・キヤノン純正レンズ(上記使用不可レンズを除く)およびトキナーレンズに対応しております。それ以外のレンズには対応していません。
と有りますので 1.4Xテレプラス MC4 DGX-E キヤノンEOS用になると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607835593.html
書込番号:19431142
![]()
0点
ケンコーのテレプラスはMC4とPRO300、いずれもEXIFを変換しない古い型の方ですが持っています。ともに1.4倍ですが、X7iとA005の組み合わせで、AFも作動しますし、シャッターも切れます。
ただし、AFは遅いし迷います。スポーツ撮影ではAFは期待できません。現行品もおそらくは使えると思いますが、ケンコーはキヤノン純正とトキナーしか作動保証していません。使うなら自己責任になります。しかも画質も少し低下します。
AFを使って撮るなら、予算はかかりますが、100-400Lの旧型の中古品とか、シグマかタムロンの150-600くらいにしたほうがいいと思います。
書込番号:19431143
![]()
1点
あちこちを読んでみると なんとなく使えるテレプラスは
1.4Xテレプラス MC4 DGX-E キャノンEOS用 と APCなら テレプラス HD 1.4X DGX キャノンEOS EF/EF-S
あたりかなと思われたので【私には】 ただいま ケンコーに問い合わせ中
APCなら というHD1.4の意味はなんのことかわかりません【センサーのコトカナー】 例としてキャノンEFのレンズが
使えるように書いてあるがタムロン70-300の組み合わせはのっていない もう少し調べますが
使えるテレプラス御存知の方はお知らせください お騒がせしてごめんなさい
書込番号:19431152
0点
>Fe28号さん
キヤノンのレンズは、ご存知だと思いますがEFレンズとX7iなどにキットで付いてくるようなAPS−C専用のEF−Sレンズでは、マウント(ボディとレンズの結合部)の形が少し違って、これまでのケンコーのテレプラスではEF−Sレンズは使えなったのが、HDになってEF−Sレンズにも対応するようになりましたが、タムロンA005は元々EFレンズと同じ形状ですので、その点は関係ありません。
ケンコーにお問い合わせ中とのことで、良い返事があればいいのですが、「動作確認していないので保証できない」という答えが返ってきそうにも思います。シグマのテレコンも自社製品と純正しかサポートしないので、おそらく望み薄ですし、他にはよほどマイナーなメーカーが作ってない限り残念ですが存在しないと思います。
そもそも、タムロンA005はテレ端の開放F値が5.6で、1.4倍のテレコンを付けると開放F8になります。X7iは基本的にはF5.6のレンズまでしかAFしない建前になっているので、どんなテレコンでもAFはあてにしない方がいいです。
書込番号:19431181
2点
>Canasonicさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
さっそくの返信ありがとうございます 日本語を理解するのはむずかしいですね
HDのほうはつかえるのかも知れませんが それ以外のレンズは対応しませんと本当にありました この意味を理解するのはなかなか
むずかしかったです でも アドバンティジをもらったらわかりました
また MC4の例が紹介されましたので安心して今晩ポチします
ありがとうございました
書込番号:19431201
0点
Fe28号さん
> シグマのテレコンも自社製品と純正しかサポートしない
シグマのサイトでは、対応したシグマのレンズだけサポートするとうたっています。
書込番号:19431220
1点
>遮光器土偶さん
毎度御世話になります
もともと お金がなくて 何とかよいと思われる写真をということで
今までもタムロン18-270にテレコをつけて取っていましたので
手動フォーカスには自慢ではないですが慣れていますたまにVCがよく効くせいか良くとれたと感じる時があります
これでよしとして写真を撮っていきたいと思います 草サッカーは対象人間も近いですし70-300で十分と思います
鳥のときは今まで6.3だったものが5.6まで上がり状況がよくなったのですからがんばります
いろいろ ご指導ありがとうございました
書込番号:19431236
1点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます シグマ18-300も望遠端での写りが良いということで検討しましたが
タムロン18-270とかぶるのでタムロン70-300の写りの良さとコストに魅力を感じこちらにしようと思います
ありがとう ございました
書込番号:19431659
0点
ケンコーの1.4Xテレプラス MC4 DGX-Eなら使えます。
写りはコチラ↓
http://review.kakaku.com/review/K0000150561/ReviewCD=784815/ImageID=215809/
但し、望遠端では合成F値がF8となりますので、X7ではコントラストが強い被写体以外では基本的にAFは使えないと考えた方が
良いと思います。
書込番号:19431948
![]()
2点
Fe28号さん 返信ありがとうございます
>今まではx2+タムロン18-270+テレコ1.5倍で鳥をねらっていた初心者です
今回は 1.4テレプラだけですので 今までよりはよくなると思いますし ピントの方も 今までと比べれば使いやすいと思いますよ。
書込番号:19431968
0点
毎度御世話になります
タムロンから返事が来ました
誠に申し訳ございませんが、
1.4テレプラスMC4 DGX-Eですが、純正レンズ(ここではケンコーレンズか) 及びトキナーレンズでお使いいただける商品になります。
その他のレンズに使用した
場合、レンズとの信号対応の関係でシャッターが切れないなどの故障の原因となりますので使用しないでください。
という内容でした
皆さんのご指導がなければ またまた迷路に入るところでした
>もとラボマン 2さん
>つるピカードさん
>おかめ@桓武平氏さん
>遮光器土偶さん
>Canasonicさん
いろいろ ありがとうございました
あとは自分の責任で組み合わせて見ます
昨日夜 新品タムロン70-300vcのレンズと 新品テレプラスMC4 DGX-Eポチしました
中でもタムロンレンズは 税込み31766円でヤフオクよりも
良い買い物をしたと思います 質問している間に 価格コム の値段が少しさがりました らっきーでした
書込番号:19433257
2点
Fe28号さん、こんにちは。
ご報告ありがとうございます。
タムロンからのお返事、参考になります。メーカらしい、無難な文面ですね(笑。
実際に、Fe28号さんの組み合わせで撮影している方がいらっしゃいますので、大丈夫だと思います。
書込番号:19433266
0点
解決済みですが・・・
ニコン用ですが、シグマのテレコンとA005で使っていましたよ
AFも、迷いは多くなりますが使えていました。EXIFには当然反映しませんが。
たしかキャノンマウントでも使っていた人がいたはず。
もちろん動作保証外ですが^^;
書込番号:19433994
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
7D+A005でサーキットでの流し撮りをしていますが、ピントバッチリの写真が少なく悪戦苦闘しています。SSは1/80や1/100で主に撮影していますが、できればどんどんSSを下げて撮影したいです。
このレンズでも腕次第でジャスピン写真の量産は可能でしょうか?
書込番号:18629569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
腕次第で防げるのはブレのような気がします・・・
ピントが合わないのなら、カメラとレンズを点検調整して貰うのがいいと思います。
書込番号:18629640
2点
ああ・・・
静止物でピントチェックをして見て、それで合わないようなら点検調整依頼と言う事で・・・
書込番号:18629673
1点
その、失敗した?画像を見せて下さいませ。
サーキットなんて滅多にないから、日頃は列車、バイク、旅客機、戦闘機、
競馬、競輪などで流し撮りの練習してるんですよね?
書込番号:18629801
1点
ひっさ〜さん
ピンぼけとされている3枚は全部、被写体ブレですね。
流し撮りのシンクロが合っていないようです。
SSが遅くなるにつれてシンクロがシビアになってきます。
若干の上下ブレも起こりやすくなります。
ピンとの合っているとされる画像は、真横なので左右のズレだけなので合わせやすいです。
ブレとされている画像は斜めにマシンが動いているので上下方向にも気を付けないといけません。
とりあえず練習しかないと思いますよ。
あと、SSを落とすと落としただけ、流し撮りの”芯”が狭くなりますので結構大変です。
書込番号:18630451
5点
作例一投目の3枚目、ノーズよりもウィングの方がブレが少なく見えます。
ピントの距離は問題ない様な・・・
そこから考えると、ちゃんと追えてないんじゃないかな?・・・と。
追うのが遅くてブレてしまっているのではないかなと。
もしこれなら、もう少し遅い被写体、あるいはもう少し離れてなら
きちんとした画が出るのではないでしょうか?
書込番号:18630456
0点
カメラの設定は・・・
シャッター優先 AI SERVOでVC ON 親指AF押しっぱで高速連射。
他に何か設定ありますかね??。
今週末は岡山国際サーキットでSUPER GT 第1戦 です。
なんとかいい写真を量産したいですね。
書込番号:18630466
1点
ひっさ〜さん おはようございます。
流し撮りはうまくできれば流し撮りですが、失敗すれば単なるカメラブレになると思います。
レンズの焦点距離はある程度長いほど楽ですがお持ちのレンズでも何も問題ないと思いますし、成功した写真は立派な流し撮り写真ですが失敗例はカメラブレ写真だと思いますので、流す際のポイントを小さいところに狙いを付けてひたすら練習すればうまく取れるようになると思いますし下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式でたくさん撮られればいいと思います。
書込番号:18630469
0点
AIサーボじゃなくてサーボ
VCはオフ
親指AF作動は上手じゃないとホールド甘くなるので普通に半押しAF
AFボタンは停止に割り付けても。
あとはピント合ったらすぐ連写じゃなくて
ある程度AFに追わせて(予測データ作るのに必要)から連写
連写中は精度落ちるので、おしっぱじゃなくコマ切れでとか
機材は十分な性能のはずですが、いい仕事させる工夫はいると思います
撮影者ができる余地はいろいろあると思いますよ
書込番号:18630516
5点
たくさん撮影して、慣れるのがいいと思います。
なお、シャッターを押した後もカメラを流してください。
書込番号:18630713
1点
ひっさ〜さん こんにちは
1枚目は カメラの上下のブレ 3枚目は流す時上手く社則と会わない為のブレだと思いますので 流し撮りが上手くなれば 大丈夫だと思いますが
2枚目は ピントが手前に来ているようですのですので 少し聞きたいのですが AFポイントは1点でしょうか マルチでしょうか?
書込番号:18630784
2点
1/250SECで、もう少しタイミングの練習を続ければ(・∀・)ナイス!成功率上がるでしょうね
流し効果は若干弱くなりますが、失敗写真の量産よりもナイスショット優先
遠回りに思えるようでも、基本技術の向上が先決
結果的には満足のいく写真ゲットの早道になります
1/80、1/125、1/250で段階的に撮り比べてみたら、よくご理解いただけると思います
ピンボケと手ブレ、被写体ブレの違いが分かるようになる頃には、よい結果が得られるでしょう
書込番号:18630842
0点
すべて単にブレです
カメラやレンズのせいでなく撮り方が原因です
相手が高速移動している場合はよく言われる
1/焦点距離のシャッター速度(APS−Cの場合は更に1.6倍)
300mmったら1/500より高速シャッターが必要です
あとは良く聞く被写体(車)の動きに合わせてカメラを振る流し撮りとなります
勿論焦点距離や車の速度により違いますが1/250くらいから始めると良いでしょう
書込番号:18630949
3点
練習あるのみ!だと思いますよw
もう少し速めのSSで徐々に遅くしていくのもいいと思います。
書込番号:18631750
1点
こんばんは♪
既に、沢山のアドバイスにも在るとおり・・・画像が不鮮明な理由は「ピント(ピンボケ)」ではなく。。。
「ブレ」です。
なので・・・対策は「腕を磨く」以外に方法が在りません(^^;;;
より多くの練習(修行)を積むしかないと思います。
流し撮りにおける「ブレ対策」は・・・いかに、被写体の動き(スピードと方向)に対して、カメラのフレーミング(画面の位置)をシンクロ(同調)させられるか??
コレだけです♪
釈迦に説法かもしれませんが??
「流し撮り」と言うのは・・・ワザとブレブレ写真を撮影するテクニックです(^^;;;
通常、カメラを三脚に固定して・・・カメラの前を横切る被写体を「スローシャッター(遅いシャッタースピード)で撮影すると。。。
動かない背景(景色)がシャープにブレ無く写って・・・動いている被写体がブレブレ写真になるわけですが。。。
流し撮りは・・・
カメラ(レンズ)を被写体の動きに合わせて動かす(シンクロさせる)事で。。。
動かない背景(景色)が流れて(ブレて)・・・動いている被写体がブレ無くシャープに写る。。。
つまり・・・動く被写体を画面の同じ位置に捉え続ける事で、ブレ(残像)を写らないようにするわけです。
なので・・・この手の撮影で100発100中・・・歩留まり100%って事はありえません(^^;;;
まあ・・・一般的なアマチュアならば・・・成功率10%程度ならば上出来ではないでしょうか??
三割バッターなら・・・かなりの腕前だと思います(^^;;;
案外・・・数打ちゃ当たる・・・ってのが正解かもしれません(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18631780
![]()
4点
>このレンズでも腕次第でジャスピン写真の量産は可能でしょうか?
一般的には厳しいと思います。
使った事無いですが、量産は、、、レンズは価格也かと、、、流し撮りでもAFスピード速い方が、、、
純正100-400U辺りの方が成功率上がると思います。
書込番号:18632234
1点
停止している物ではピントは合っていますか?
おそらくレンズは、問題ないと思います。
ただ単に被写体mのスピードに流すタイミングがあっていないのと
手ブレが原因かと思います。
もう少し被写体のスピードにあった追いかたの訓練が必要ではないでしょうか。
慣れるまで、もう少しシャッタースピードを上げるべきかと思います。
書込番号:18632312
1点
花とオジさん モンスターケーブルさん MiEVさん Panyakoさん hotmanさん 写歴40年さん オミナリオさん じじかめさん もとラボマン2さん MWU3さん gdahisashiさん AE84さん #4001さん しんちゃののすけさん okiomaさん
たくさんの回答に感謝しております。誠にありがとうございます。
レンズなのか腕なのか・・・自分ではわからなかったのでここで質問させていただき大変勉強になりました。
このレンズの写りには満足しているので、みなさんのご指摘通りもう少し使い込んで流し撮りをマスターしたいとおもいます。
書込番号:18632408
3点
ひっさ〜さん
こんばんわ
朝の出勤前にちょこっと書き込ませてもらいました。
まあ、練習して歩留りを上げるしかないですね。
何百ショット撮ってもコレって言えるものなんて数ショットしかないです。
参考までに私の設定は、シャッター優先、手ぶれ補正OFF、AF-SERVOで連射なしの狙ったポイントのワンショットですね。
あとは、NDフィルターは必須ですね。
書込番号:18632450
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
当方まだ一眼デビューして数ヶ月の初心者です。
カメラ・レンズはkissX7ダブルズームキット、EF50F1.8、EF-S28F2.8(パンケーキ)、シグマ17-50F2.8を所有しています。
口コミはよく拝見しておりますが、今回の質問内容の口コミがなかなか見つけられず、諸先輩方のご意見を伺いたいと思い投稿します。
お伺いしたい内容は、本レンズと度々比較される同焦点距離・F値の純正「L」レンズとの違いです。
どちらかの購入を検討していまして、購入理由の1つが、テレ端での描写性能の向上です。
そこで百聞は一見にしかずということで、ヨドバシで両レンズをX7で撮り比べして、データをパソコン画面で比較してみると、明らかに純正Lはテレ端でも素晴らしい描写なのに対して、タムロンはどれもピントに芯がない絵になります。
ひょっとしたら個体差なのかな?と思い、後日他の店舗でも試し撮りしても結果は同じでした。
よく口コミでは描写性能はLレンズに匹敵するとも言われていますが、その内容とは程遠い結果でした。
そこで質問ですが、
室内の明るさレベルでAF精度に差が出ていることは考えれますでしょうか?屋外だとLレンズ同等のAF精度(描写)になるのでしょうか?
もしくはX7はタムロンの本レンズ後の発売なので、相性が良くないのでしょうか?(サードパーティではよくあること?)
また何故かLレンズの方が同じISO数値(高い数値)でもノイズが少なく感じましたが、レンズの性能でノイズに差が出ることもあるのでしょうか?(カメラの性能で差が出る認識はあるのですが)
1点
個人的には、コスパです。
この値段でなら満足いくといえば良いですかね。
勿論、本体の差も有るとは思いますが、自分はコスパの一言ですね。
書込番号:18586852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、社外品と、純正Lレンズの違いは、コスパですね。
性能と価格。
購入者が、どちらを取るかでしょうね。
自分は一度、社外品に手を出し、いい印象がありませんでした。
それ以来、純正になりました。
価格.comに出ている、添付画像は、鵜呑みにはしません。
いいレンズでも、あれって、思うのがあります。
投稿者のスキルの問題もあり、参考にするにも、注意が必要です。
一番いいのは、スレ主さんのように、自分で、撮り比べるのが一番いいでしょうね。
書込番号:18586994
4点
<<<Lレンズに匹敵するとも言われていますが
(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリームアリエナイナイ
価格なりに良いレンズだと思います(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18587071
7点
A005は中間域は開放でもマアマアだと思いますが、望遠端/開放の描写はアマイですよ。
1〜2段絞れば改善されると思いますが、店内の試写では難しいかもしれませんね。
>また何故かLレンズの方が同じISO数値(高い数値)でもノイズが少なく感じましたが……
A005は解像優先の味付けのレンズのように感じますが、その影響があるのかもませんね。
純正には『Lレンズ』と言う刷り込みがあるかもしれませんが……。
便利ズームの細部の描写にこだわるなら、純正の方がイイのではないでしょうか。
書込番号:18587084
4点
デビュー数ヵ月ですか
落ち着こう
カメラを購入して色々な機材が気になり
購入していく気持ちも解らなくはないが
キットレンズの55-250だってLレンズに匹敵すると言う方がいるくらい
スペックを気にしながら機材を増やすのも良いが
今ある機材でもっと撮れば自然に必要な機材が決められるようになります
※今検討中の機材はCP高いとは思いますが
やはりLとは違うと思います
(タムロンもそんなに悪いとは思えません展示品は
ピントがずれていたり光軸がずれていたかもしれません)
書込番号:18587099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕は純正派です。同等のスペックでもサードパーティー製の物が安いととは思います。
販売店で確認されたとの事ですが、カメラの設定をリセットした状態で同設定で比較しないと
判断しにくいと思います。
書込番号:18587132
0点
肉四郎さん こんにちは。
タムロンと純正Lを比較しては純正Lがかわいそうだと思います。
同じような価格帯ではキットレンズ程度しか対抗馬が無いので、A005は皆さんが薦めると思いますが所詮安価な社外品レンズなので、キヤノンが誇るLの圧勝は価格差もありますが当たり前の結果だと思います。
書込番号:18587153
![]()
6点
おはようございます。
70-300 Lの四分の一価格ですし、収差補正などを本体側で対応してない事を念頭におけば、十分なレンズと思います。
VCの効き具合も気持ち良いしコッテリした色合いはタムロンならでは。(^^)
カメラ側のピクチャースタイルを調整してみたら如何でしょうか?
では、撮影楽しんで下さい。(^^)
書込番号:18587221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lレンズに匹敵するとも言われていますが
Lレンズを実際に使ったことのある人は絶対にそんなこと言いません。
使ったことのない方が「Lレンズに匹敵する」と言って「良い買い物をした」と満足しているだけです。
純正の70-300非Lよりはよい写りですよ。
書込番号:18587281
7点
財力しだいでは?
4倍の価格差を考えるとタムロンでもいいと思います。
dxomark比較→http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/EF70-300mm-f-4-5.6L-IS-USM-on-Canon-EOS-5D-Mark-III-versus-SP-70-300mm-F4-5.6-Di-VC-USD-Canon-on-Canon-EOS-5D-Mark-III___368_795_280_795
書込番号:18587283
2点
よく車の雑誌で200〜300万円クラスの国産車と、800万クラスの外車を(排気量やサイズ等カテゴリ上の分類で)比較テストして高速域での安定性やスペック以外の質感などを云々書いている記事を見かけますが、アレを思い出しました。
(※一応、関税等は無視してください。)
A005の良さはコスパと軽さですから、そこを考えればいいレンズだと思いますよ。
そもそもLレンズと比較されること自体、このレンズの価格を考えれば名誉なことではないでしょうか。
(純正レンズは高過ぎると思いますが…。)
ただ、私の場合は、サードパーティ製品の弱みか、ボディとの相性が悪く(ハズレ個体?)、AIサーボで連写するとかなりの高確率でエラーが発生して、子供の運動会でシャッターチャンスを逃しましたので、撮り直しの効かないシーンでは使用を控えています。
ピント精度についてはよく分かりませんが、気になるようでしたら、純正にしておかれた方が精神衛生上もいいでしょうね。
少しでも気になる点が出てきたら、疑念を払拭できないでしょうから…。
書込番号:18587330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
別に良いんですけどね
撮影の被写体がなにか解りませんが
デビューして数ヶ月の初心者さんが
EF−S55−250で撮影しても
タム70−300VCでも撮影しても
EF70−300Lで撮影しても
どのくらい変わるか・・・
スペック(目的)にかこ付けた物欲だと思います
少し冷静になった方が良いです
タムとLは違います
でもタムのCPは高いです
55−250もかなり優秀です
その中で少しでも、より間違いない選択を考えているのであれば
やはりLが良いです
タムに妥協してもそんなに悪い結果にはならないと思います
なら55−250をもう少し使ってから決めても(買っても)のではないでしょうか
あと2か月したら6Dと5DVはどちらが・・・
とかのパターンに見えてきたもので・・・
それはそれでいけないのではないのですがね
別にバカにしてるとかそう言う事でなく自分自身でもよく思います
書込番号:18587423
![]()
9点
http://digicame-info.com/2011/04/sp70-300mm-f4-56-di-vc-usd-4.html
200mm以上は・・・のようですね。
書込番号:18587458
1点
こんにちは。
私も6,7年ぐらい前に似たような感じでしたので。
40Dに17-85(キット)と50F1.8Uを購入し、その後クチコミ通りの70-300(非L)
それから10-22、35F2.0(非IS)・・・
当時55-250を持っていたら70-300は購入しなかったでしょうね。
まぁ70-300の後わりとすぐに70-200F2.8T型と×1.4Uにチェンジしちゃいましたけど。
ここは55-250で我慢じゃないでしょうかね。
300oとの50oの差は意外に無い気がするんですけど。
300o絶対無いと駄目ですか??
70-300L買っても
70-200F2.8Uか100-400Uが欲しくなってしまうんじゃないでしょうかねぇ。
70-200F2.8Uの画質に不満は出ないと思います。
100-400LUも同様らしいです。
画質に不満が出るとすれば、後はフルサイズに…でしょうかね。
書込番号:18587933
3点
肉四郎さん こんにちは
タムロンのレンズの評価が高いのは 比較対象が 普及型のレンズの中で 価格に対し コストパフォーマンスが高く 描写も良い方なので 人気が有るのですが
上位ランクの Lタイプと比べれば落ちると思いますし Lタイプには かなわない気がします。
書込番号:18587955
0点
肉四郎さん、こんにちは(^^)。
私はこのSP70-300VCと、LレンズはEF70-200F2.8LUを所有してます。
ちなみにA005は60Dと7Dでの使用感です。
EF70-300Lとの比較ではなくて申し訳ないのですが、AFスピードや追従性についてはEF70-200と大きな差はないと思います。
A005との比較ですが値段が4倍だから画質が4倍良いかと言われればそんなことはない、と言うことはよく言われています(笑)。
明るい屋外での撮影の場合では当レンズに限らず撮影結果に大きな差は出ないでしょう。
そう言う意味では条件が良い場合はLレンズに匹敵すると言えなくもないかもしれません(笑)。
ただし、AFスピードに関しては少なくとも2倍以上の差があります。
動体撮影におけるAF追従性もA005はけっこう抜けちゃいます(^^;)。
そして復帰に時間がかかります。
そう言う場面での歩留まりについては4倍近い差はあるかもしれません。
もちろん腕の良い方が撮ればA005でもビシっと追従するかと思います。
でも私のような未熟者ですと、歩留まり4倍アップは大袈裟な話じゃないでしょう(^^;)。
そして屋内であまり明るくない、条件の悪い場合はその差はもっと開くと思います。
その辺が純正の信頼性、安心感につながるような気がします。
なので、画質に4倍の差がなくてもトータル的には4倍以上の性能差があると言うのが私の感想です。
それにやっぱり暗いとピント位置のディテールは一気に崩れますよね。
それがTAMRONは早々に崩壊し、Lレンズは多少粘るような気もします。
明るい場所での撮影であまり参考にならないと思いますが、サンプル貼っておきます(^^;)。
書込番号:18588375
![]()
9点
タムロンレンズってズーム回しが逆になるんでないかい?
書込番号:18588649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よく口コミでは描写性能はLレンズに匹敵するとも言われていますが、その内容とは程遠い結果でした。
スレ主さんが感じた通りだと思います。レンズは価格也かと、、、遠回りは余計な金がかかります、、、
書込番号:18588878
2点
値段相応ですかね。
匹敵すると言っても同じではないですからね…
条件が悪いとその差も出てくるかと。
A005ですが、値段の割に画がよくAFも、手振れ補正も良いですからね。
まあ、サードパーティのレンズですからね、Lレンズと比べられてもね…
書込番号:18588966
2点
たくさんのご返信ありがとうございます。返信して頂いた皆様に感謝いたします!
1点補足致しますと、私の主な被写体は3歳の娘(たまに11歳の息子も)で、ほぼ娘を撮るために一眼を始めました。
そのため、まずはキットレンズで腕を磨き、それでも足りない要素を機材で補うというご意見はごもっともと思いますが、子供の成長は待ってはくれないので、後から後悔したくないという気持ちもあり、少しでもいい写真を撮れれば、いいなと思い、検討を始めました。
ただ、絶対に必要な時期は秋の運動会と思いますので、それまでじっくり今の機材を使いながらまた少ない小遣いを貯めながら、検討したいと思います!
また子供撮りされる方はよくされているかと思いますが、撮ったあとにトリミングをかけることも
よくあるので、その時の写真でプリントしても気にならない程度のシャープさが欲しいと思っています。
ちなみに試し撮りの被写体は人物(お客さんをこっそり撮りました、あまりよろしくないとはおもいつつ)
で、一応MモードでSS125、絞り開放(F5.6)、ISOオート(だいたい800〜3200)で撮りました。
室内で、テレ端、絞り開放というのはシャープに撮るにはかなり悪条件のようですね。
もちろん初心者の腕のため、Lレンズでもしゃきっとしない写真もありましたが、やはり今見返してみても
私にはかなりの差を感じました。単純にシャープ感だけでなく、なんというか空気感や生生しさを「L」には感じます。この差がLレンズの力なんでしょうね。
また、純正ズームのEF-S55-250ISUと新型の同STMも試し撮りしました。
テレ端では250mmと300mmで違いはあるのですが、シャープさで言えば、
タム<EF-S_U<EF-S_STM<<純正L
のように感じました。タムの場合は絞って使うのがよいみたいですね。ただそうなると室内では被写体ブレが
心配ですし、いまのX7ですとできればISO1600以内、我慢して3200が限界なので相当厳しい気がします。
ただ色乗りというか、表現力はキットレンズよりも良く感じましたので、室外でテレ端側は絞って
使用するならコスパのよいタムもあり!と自分の中でひとまず結論づけました。
ここで少し気になったのが、新型のSTMで、こちらは評判通りテレ端での描写がいいと感じました。正直こちらも
かなり気になりだしています。ただ結果「L」を買う道へ進むなら、ヤフオクで2万前後で購入できたと
しても2万は無駄になる気もして悩ましい問題がまた増えました^^;
書込番号:18590116
4点
肉四郎さん、こんにちは(^^)。
グッドアンサー、恐縮です(^^;)。
私の被写体も、4歳の娘と2歳の息子ですよ(^^)。
ISOとの戦いと言う事でしたら、やはりEF70-200F2.8LUを目標に貯金してください(^^)。
高いけど、私は10年以上使う予定です(笑)。
Lが見えた時点でこれが気にならないことはないと思います。
私のように10年くらいは使おうと思っているなら、奥様に小遣い天引き分割払いで返済してでも早く手にすることをオススメします(笑)。
書込番号:18591237
3点
どんな高性能レンズでも、使っていると納得いかない写りになる事はあります。
多くの場合は性能差よりも自分の技量や撮影条件によって左右されるものです。
A005も55-250STMも本来、一般的には十分な性能のハズですが(Lには劣っても)
スレ主さんの場合、体感を経て「Lは他と違う」とご自身が思っていおられるのですから
仮にA005や55-250STMを使ったとして、納得のいかない結果が出た時
「A005でもこうやって使えばもっとよかったんじゃないか?」よりも
「Lだったらこんなんじゃなかったハズ・・・」という考えが先に来ませんか?
同様に光量条件が厳しい使い方だと、仮にEF70-300/4-5.6Lを購入しても
「EF70-200/2.8の方がよかったんじゃないか、、、」と。
どれも使ったことがなくて皆目わからないのであれば、「回り道も経験のうち、
まずはコスパで選んで、不満に感じるところを整理しては?」とアドバイスしたいですが
すでに「Lは違った」とご自身で結論づけておられるのですから
ここは回り道して無用な散財をせず、いいものを買われた方が
スレ主さん自身、一番納得できるのではないでしょうか?
書込番号:18591339
4点
OBK48MMさん こんばんは
追加の返信ありがとうございます。
>ISOとの戦いと言う事でしたら、やはりEF70-200F2.8LUを目標に貯金してください(^^)。
店頭でF2.8望遠ズームも各社試し撮りしましたが、みなさんよく言われるように重量と大きさが
今の私には許容範囲外なんです。あと、価格(純正)もですが^^;
あのサイズになると、完全にイベント専用になりそうな気がしています。70-300Lだとまだ遊園地や
公園でリュックに入れていけそうなんで。また「L」の中で言えばコスパが私的には高い(広い焦点距離に対する価格という意味で)と思っています。
ただ、辛いことに娘が今度入園する幼稚園は運動会が室内なんですね・・・ただどんな焦点距離が
必要で、どれくらいの明るさかは体験しないと分からない話で、チャンスは3回あるので初めの
1回はSSとISOを何とか調整しながらしのぎたいと思います。
オミナリオさん こんばんは
返信ありがとうございます。
そうですね、正直気持ちは「L」になっています。
ただ怖いのは一度「L」の写りを分かってしまうと、今後それ以下には妥協できなそうな点です(><)
書込番号:18592976
1点
肉四郎さん、こんにちは(^^)。
EF70-200F2.8LUの大きさ、重さが許容範囲外と言う事、承知いたしました(^^)。
でもそのお気持ち、よくわかりますよ(笑)。
私もイベント以外でEF70-200F2.8Lを持ち出すときはちょっと躊躇します(^^;)。
公園で遊ぶときや雪まつりなんかでは率先して使いたいんですが、子供連れてさらにこのレンズって言うのはなかなかツラいものがありますね。
そんなときはA005とかミラーレスの便利ズームを持ち出すのですが、AFがスローで・・・(^^;)。
なので、私も一時期気軽に持ち出せるEF70-300Lを候補にしていましたが、EF100-400LUが出たので、そちらを目標にすることにしました(笑)。
屋内の運動会で、しかもAIサーボでしたら、例えLレンズでもまつ毛までビシっとピントが合った写真はなかなか難しいと思います。
私の感覚ではAIサーボは、そこそこ許容できる写真がそこそこ撮れて、その中に奇跡の1枚がある場合もあるって感じです(笑)。
Lレンズだとその歩留まりが若干アップするかな?って感覚ですので、めげずに頑張ってください(^^)。
Lレンズで撮った写真でもピントが合ってなければゴミ箱行きですので・・・(^^;)。
一度、体育館とかラウンドワンのスポッチャのようなところで遊ばせてみてはいかがですか?
書込番号:18594029
1点
OKB48MMさん こんばんわ
度々の返信、ありがとうございます!
室内撮り+AIサーボは、ジャスピンはかなり厳しいんですね。勉強になります。
確かF2.8以上のレンズだとカメラ側でAF精度は上がるんですよね?そういう意味でも室内撮りでF2.8レンズは価値がありそうですね。
少しF2.8通し望遠ズームも気になりだしました(汗)
スポッチャとかでの試し撮りはナイスアイデアですね(^_^)今度トライしてみます。
色々とアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:18595898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
レンズに、1.4倍とか2.0倍のエクステンダー等を、ご使用の方経験談をお聞かせ下さい。勿論、合成F値が一段または二段落ちることを、承知の上です。明るい日に明るいところでの撮影です。なお、カメラはEOS6Dです。
0点
F8のAF対応機種でないと、AFが難しいのではないでしょうか。
書込番号:18475582
2点
シグマの70−300に、ケンコーの1.5xをペンタのK200Dで試して見た事があります。
ピーカンの日に明るい被写体だとAFの動作はしますがガクッと遅くなりました。
少し暗くなると早々とAFを諦める事が多くなりました。
ならばMFでと意気込むと、ファインダーが暗くなってしまっているので、なかなかピンの山が見極められませんでした。
もっといいカメラだったら少しはマシなのかもしれませんが、私の場合は試して見ただけでお蔵入り→処分となりました。
元から試しのつもりだったので損害も軽微でした。(7〜8000円ほど)
書込番号:18475663
2点
冬眠君さん こんにちは。
昔ニコンD70使用時に純正70-300oにシグマのテレコン×1.4を試した事がありますが、描写はそれなりでしたが明るい日中はAFも出来たと思います。
ケンコーやシグマなど社外品のテレコンを使用すれば何とかなるようには思いますが、ヨドバシなどで実物を試されるのが良いと思います。
キタムラならばネット中古を取り寄せてもらい、試写して良ければ別途購入を考えるなどの裏ワザもあると思います。
書込番号:18475853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6D、タムロンA005、ケンコーテレプラスMC4があります。
ケンコーのテレプラスとキヤノン機の組み合わせは中々曲者で、Kissや5DUで作動しても7Dでは作動しないとかの経験してますが、ケンコーはタムロンの作動保証してないので自己責任ですが、上記の組み合わせならAF作動します(ただし、個体差がある可能性もあります)。中央一点でなく周辺部でも作動します。
ただし、AFスピードはがた落ちです。添付画像は今撮ったものですが、最短撮影距離付近と言うこともありますが、かなり迷いました。今まで他の機種での経験では、屋外使用でもAFスピードはかなり落ちます。
2倍のテレプラスは使用したことないですが、AFはまず無理だろうと思います。
また、キヤノン純正のエクステンダー1.4Vも保有してますが、こちらは形状の関係から装着すらできません。
書込番号:18475937
3点
冬眠君さん こんばんは
テレコンの場合 焦点距離が伸び便利な道具のように見えますが 画質はマスターレンズより落ちますので
このクラスのレンズだと画質の落ち 激しいとお思いますし AF出来たとしても 今までより落ち
暗くなればAF怪しくなるなど マイナス面も出ますので 余り お勧めできません。
書込番号:18475964
1点
晴天時、コントラストがはっきりしている被写体なら×1.4で中央AFは作動(遅いが)
正直kiss X7i(それ以前の機種でも)のほうがAFも早く迷わない、また画質も上。
書込番号:18476221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DMarkVにデジタルテレプラス PRO300 2X DGX-E で夜の室内で
普通にAF出来ました。
テストなので画質は気にしませんでしたが、AF速度は普通でした。
書込番号:18476253
2点
6D+A005+1.4倍テレコン(ケンコー)の写真を拙のレビューに載せてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000150561/ReviewCD=784815/ImageID=215809/
(RAW現像、中央部等倍切り出し画像です。)
描画は(空気の揺らぎは有るものの)中央はマアマアですが、周辺部では収差がかなり出ていると思います。
AF動作に関しては、ONE SHOT、中央一点で可能ですが、対象を選び、周囲の明るさよりも被写体のコントラストによる影響が
大きいようです。コントラストが強ければ合焦し精度もそれなりですが、そうでない場合は盛大に迷います。
また、対象を一度ロストするとなかなか戻ってきませんので、AFで使うなら合焦点近くまではMFで持っていった方が
イイと思います。
X1.4は緊急避難的な使用なら何とかなりますが、あまり期待しないほうが良いのではないでしょうか。
X2テレコンは試したことはありませんが、AFは絶望的だと思います。
また、ファインダーもかなり暗くなりますから、MFでも結構ツライのでは???。
書込番号:18476415
![]()
2点
他の似たようなレンジの機材でチャレンジはしてみたことが有りますが、EVFやライブビューでコントラストAFでないときつい感じでした。
位相差AFや光学ファインダーではかなり苦しかったです。
このスレの中でお一方だけ、あからさまに正反対の結果になっている方がいますが、もしや70mm側のF4 * 2倍で、5D3はF8対応AFセンサーだから、普通に動いた、とかでしょうか。
もしくは、いつものように、実は例題のレンズではなく328を使った結果を説明省いて記載、とかでしょうか。
何か工夫をすれば、誰でもたどり着ける結果なのか、それとも特殊な事情が有るのか、気になります。
前者だと有りがたいのですが…。
書込番号:18476972
1点
私ですか?
純正の328用に買ったデジタルテレプラス PRO300 2X DGX-E は、328や70-200Ff2.8では
カメラがハングしてしまい全く使えませんでした。
その時に手持ちのレンズ全てにつけて試しました。
キヤノン純正レンズは全てダメで使えずに、タムロンやトキナーのレンズでは動きました。
どちらもf5.6での話です。
でも動いただけですが。
これを実践で使おうとは思ってなかったので室内で試しただけです。
書込番号:18477556
1点
実はMC4のほかに×1.4PRO300(EXIF非対応の旧型)を持ってるので、試しに2段重ねして使ってみましたが、モーター駆動はしましたがピント合わせできませんでした。
ちなみに開放F2.8の100Lでは相当スピード落ちますがピント合わせはできました。
書込番号:18478206
1点
私の場合も室内でもAF動作はし始めるのですが、
合焦しない内に止まってしまったり、
合焦音はしたのにピントが合っていなかったりでした。
入門機でミラーファインダーと言う事もあるかも知れません。
書込番号:18478670
1点
ニコン D7100でしたら中央AFセンサーがf8対応なので安心してテレコンバーターが使えます。
書込番号:18481900
1点
つるビカードさん、詳細写真まで添付して頂きまして、ありがとうございました。参考にさせて頂きます。他の方々も大変参考になりました。また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18483311
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
こんにちは。
レンズ本体には、絞りリングは無いです。
絞り値は、レンズとカメラと電気信号で通信され、カメラボディの方で、絞りを変えることができます。
書込番号:18411144
1点
ご回答ありがとうございます。
レンズ内部の物理的な絞り羽根の位置は分からないでしょうか。絞りリングがあれば分かりやすいのですが。
書込番号:18411171
1点
Sungirensisさん おはようございます。
レンズ構成図を見ると通常望遠ズームの絞りはレンズ先端の方には無いので、フォーカスリングの後ろの距離指標の前後当たりだと想像出来ると思います。
書込番号:18411271
0点
HPにも絞り羽の位置は載ってませんね。
ただ、ボディに取り付けた状態で、絞り込みボタンを押して、レンズ先端から覗くと、絞り羽の作動の確認はできます。何枚ものレンズの屈折があるので、正確な位置はわかりませんが、見た感じでは金色のラインよりややマウント側、ピントリングの内側の様にも見えます。
なぜ、この位置が必要か分かりませんが、正確な位置はタムロンに聞くか、ご自身で分解してみるかのどちらかだと思います。もちろん分解、再組み立てはそれなりのスキルが必要ですのでお勧めはしません。
書込番号:18411349
1点
Sungirensisさん
> このレンズの絞りはどこにありますか
ニコン用のデモ機で確認されると、絞りのある位置が後玉から確認出来ますよ!!
書込番号:18411383
1点
金輪から少しマウント寄りの辺りかなぁ?
構成図の 真ん中よりも少しマウント寄りの 隙間 では?
書込番号:18411391
0点
ニコン用にはマウント側に絞り連動レバーがあるので、それを動かしながら覗けば分ります。
帰宅して確かめてみます。
書込番号:18411394
0点
Sungirensisさん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_396032.html
この中に SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDのカットモデルが有りました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/396/032/html/09.jpg.html
これを見ると 短くした時の場合 真ん中に近い所に 絞りらしい物が写っています。
書込番号:18411557
![]()
1点
皆さん丁寧なお返事ありがとうございます。
カットモデルによると絞りは中間レンズ群の前にあるようですね。
レンズ先端に対物レンズ等をつけてのマクロ撮影に適した望遠レンズを探しています。情報を集めた限りでは入射瞳がケラレに影響するということで絞りの位置が必要でした。
このレンズの場合、入射瞳は前部のレンズ群の最後部のレンズと絞りの間にあると考えていいのでしょうか。
書込番号:18412397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/a/3/a3eda7156d1b73545644d866b25be653/a3eda7156d1b73545644d866b25be653_t.jpg
)




