SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
超音波モーター「USD」や手ブレ補正機構「VC」、特殊硝材「XLD」などを採用した35mmフルサイズ対応の望遠ズームレンズ(焦点距離70-300mm/最短撮影距離1.5m/キヤノン用)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月25日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1250件)このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2011年1月18日 22:17 | |
| 1 | 11 | 2010年12月22日 22:39 | |
| 2 | 8 | 2010年12月5日 20:53 | |
| 0 | 8 | 2010年11月22日 22:35 | |
| 17 | 12 | 2010年11月20日 12:42 | |
| 10 | 9 | 2010年11月17日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
はじめまして。
がちがちの初心者なので、お恥ずかしいのですが・・
今、18−200mmのレンズを使用しています。
最近、手ぶれ補正機能がついているレンズがあるということを知り、
とーっても欲しくなってしまいましたが。。
こちらのレンズ 70−300mm
というと、今使っているレンズとどのように違うのでしょうか?
主に、被写体は子供です。
子供を撮るならこちらのレンズは十分ですか??
やはり18mmーのレンズの方が使いやすいですか?
よろしくお願いします。
0点
70-300の方が望遠がきくので、遠くのものを大きく写すには便利ですが、広い範囲を写すのには適していません。18-200を使っていて、お子さんをもっと大きく写したいと思われたのなら、このレンズでもいいと思います。
ただ、写る大きさは今のままでよくて、単に手ブレ補正が欲しいだけなら、純正で手ブレ補正の付いたレンズ EF-S 18-200 IS があるので、そちらに買い換えることをお奨めします。
書込番号:12520517
1点
子供さんを撮るのには運動会等では望遠も必要でしょうけど、それ以外では200mmもあれば十分だと思います。18mmからと70mmからでは随分違いますよ。子供さんを近くから撮ることも有ると思いますので18-200mmで良いかと思います。
書込番号:12520682
1点
18-200のレンズだ70mm以下を使わないで写してみて、不便だと感じなければ
70-300でいいと思います。
書込番号:12521613
2点
>遮光器土偶さん
なるほど・・純正のもあるんですね!
たしかに、今のところ、もっと大きく撮りたいとはあまり思ったことがありません。
純正のレンズ、検討してみます。
>kuma3kazuさん
丁寧なご回答ありがとうございます!
18mmと、70mmはずいぶん違うのですね〜
勉強になりました。
>じじかめさん
なるほど〜たしかにそうですね!
挑戦してみます!
ありがとうございました。
書込番号:12522418
0点
買い替えを検討するなら純正も良いですが、タムロンに手振れ補正付きの18-270があります。
AFスピードがちょっと遅いB003と、それを改良し、軽量コンパクトにしたB008です。キヤノン用だとB003は人気の高かったモデルです。新型のB008が出たので価格が下がって来ています。生産は終了しているかもしれません。
B008は発売されたばかりですので評価はこれからでしょうが、B003の後継機なので悪くはないと思います。値段も純正の18-200ISと少しの差でしょうか。
どちらにしても機会があれば、実際に手にされた方がいいと思います。
書込番号:12522715
![]()
2点
18-200だと高倍率ズームというカテゴリなのに対して、70-300は望遠ズームというカテゴリに入ります。
高倍率ズームは、一本のレンズで広角から望遠までカバーする便利レンズですが、設計上の制約も多い上に、ある程度の接写性能も要求されるため写りは大味なものになります。
一方望遠ズームは、そもそも遠くの被写体を大きく写すことが目的ですので、最短撮影距離も長めで良い(大体、1.2〜1.5m)ため設計自由度が大きく、最新のレンズだと高倍率ズームより繊細な描写になります。多分同じ焦点距離(70-200mmの間)で直接比較すると、立体感や空気感が異なって感じられると思いますよ。
ちなみになぜ『最新』と言う表現を使ったかと言うと、昔は70-300といえば廉価望遠ズーム的な意味合いが強く、写りもそれなりだったのですが、このレンズやニコンのVR 70-300は写りもかなり満足できる水準に仕上がっています。(キヤノンの70-300Lは、そもそもLレンズなので別格です。)
一本持っておいても良いレンズだと思いますが、最短撮影距離が長いことで使いづらいケースがあると思いますので、もし購入されるのならあくまで18-200に追加での購入をお薦めします。
書込番号:12523468
![]()
0点
>torakichi2009さん
タムロンにも18−270があるんですね!
貴重な情報ありがとうございます。
そうですね。
一度、お店に行って触らせてもらってきます♪
>夕張メロンハイチュウさん
すごいサイトがあるんですね〜
とてもわかりやすいです!
やはり18mmと70mmはちがいますね!
ありがとうございました。
>柴犬らんのパパさん
なるほど〜
とっても勉強になります。
やはり18−200は必需品なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:12528852
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
11月分に応募したのですが当選(入選)してしまいました。
Kiss4デビューの素人なのできっとまぐれです。
(販促目的のキャンペーンのようなので)子供の写真だったのが良かったのかもしれません。
そこで質問なのですが、モニタープレゼント対象レンズ6つの中からどれを選ぶか悩んでいます。
http://www.tamron.co.jp/special/a005/monitor/index.html
現在所有するカメラ、レンズは以下の通りです。
■カメラ
EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
リコー Caplio GX100
■レンズ
@EF-S18-55 IS
AEF50mm F1.8 II
Bシグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
CTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
■その他
マウントアダプタ Canon FDレンズ→EOSマウント
最近出番が多いレンズはBとCです。
用途は今のところ小さな子供(4歳、0歳)の撮影がメインです。
ゆくゆくは風景などいろいろな写真を撮りたいと考えています。
また動画も大変興味があり、FDレンズを使って安く楽しもうかとマウントアダプタを購入しました。スタビライザーなども購入予定です。
ちなみに動画撮影の影響を受けているのはこのサイト(英語)です。
http://cheesycam.com/
DIYで安く一眼動画撮影を楽しもうというサイトでとても勉強になります。ぜひ覗いてみてください。
話がズレましたが、個人的にはB001の超広角レンズに興味があるのですが、 コンデジGX100にワイコンDW-6(19mm相当の撮影が可能)の中古でも買って手軽に超広角を楽しもうとも考えていましたし、FD 20/2.8をヤフオクで1.5万位で入手しようとも考えていました。
あとはとりあえず一番高額なレンズを選んでヤフオクで売ろうかとも考えましたが、せっかくの記念なのでそれは思い直しました。
マクロ撮影には多少興味がありますが、広角ほどではありません。
常用レンズとして中望遠レンズを選ぶのもアリかなとも考えています。
ポイントを整理すると、
・現状のラインアップでB001を手に入れるべきか?
・「No」であれば他のレンズでどれがよいか?
選定理由としてざっくり言えば「今後の一眼ライフがより充実するレンズ」を希望します。
実際に所有されている方の利用状況なども聞かせて頂ければと思っています。
もちろん所有されていない方のご提案も大歓迎です。
こんな状況ですが、どなたかアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
もうご自身で答えを出されているじゃありませんか(笑)。
超広角レンズ、楽しいと思いますよ。
書込番号:12345400
0点
個人的には SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiU が欲しいです。
マクロもいいと思いますが、EF50mm F1.8 II を持っておられるので対象外でしょう。
標準域のレンズも対象外でしょう。
残るのは SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiU ですね。
必ずもらえるキャンペーンならいいのになぁ。
書込番号:12345663
0点
今のレンズラインナップで弱いと思われるところを入れ替えるか?そうではなくて今のレンズラインナップにない部分を埋めるか?で結論がわかってくると思います。
EF-S18-55を思い切って、タムロン17-50VCに入れ替えるというのも手。
今持ってない広角ズーム及び、マクロレンズから選択するというのも手。
60マクロなんかも面白いレンズだと思いますよ〜。
書込番号:12345667
1点
非常に無責任なはなしになりますが。
自分だったらせっかくなのでちょっと興味あるけどお金を出して買うのはなぁと思っているレンズか 気になるレンズの中で一番高いレンズをもらいます。(笑)
書込番号:12346521
0点
まずは当選おめでとうございます。(^^)
AF10-24mm B001一押し。風景を撮るのに超広角レンズが一本あると楽しいですよ。
画像はSP AF11-18mm A13を使った撮影です。若干トリミングしてますが、それでもこの広がり!
自分はいまいち欲しいレンズがないのと、めんどくさいのでまだ応募してません。(笑)
書込番号:12346625
![]()
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
>ridinghorseさん、ガルギュランさん、HEAT WINDさん
やっぱりSP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiUですかねぇ。
一番楽しめそうではありますね。
>小鳥遊歩さん
そうなんです。
改めて対象レンズのレビューを見ると迷ってしまうんですよね。
今回選ばなかったとしても今後購入するかもしれないレンズもありそうです。
>KISH1968さん
正直なご意見ありがとうございます。その気持ちよくわかります。
>HEAT WINDさん
すてきな写真のアップありがとうございます。
>自分はいまいち欲しいレンズがないのと、めんどくさいのでまだ応募してません。(笑)
私は締切直前に応募しました。簡単でしたよ。
写真の応募は初体験だったのでタイトルづけが一番悩んだ(5分位)かな。
超広角はとりあえずコンデジかFDレンズで間に合わせようかと考えていましたが、
皆さんのご意見からやっぱりAF10-24mm B001にしようかと思います。
10mmの世界がどのように見えるのか楽しみです。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:12354600
0点
モデル B005も良いのですが、やっぱり超広角が一番でしょうね。
今まで見えなかった世界がファインダーに広がるのは結構感動しますよ。
>キャンペーン
応募するのはタダなので、やってきました。
「全角三百文字以内か、めんどくさいなー」なんて思いつつ、不採用なら価格.comの
レビューへ転用するつもりで書いてたらあっという間に二千文字オーバー!(爆)
逆にそこから削るのに苦労しました。パソコンで打ち込むと結構あっという間なのよね。(^^;)
一応こだわりとしてファイルサイズはジャスト六百バイト、文字数295文字とギリギリに抑えてます。
ちなみに、この発言がジャスト600バイトの文字数三百文字になってますよ。(笑)
書込番号:12355987
0点
>HEAT WINDさん
すごいこだわりですね。
600バイトは最後の絵文字のフィニッシュでの調整?が効いてますね(笑)
コレ→(^^;)
書込番号:12356031
0点
うふふ 仲間仲間
俺もあたっちゃった。 まぐれやね。 友達がサーキットで、バイクでこけたところの写真
広角ズーム申し込みました。 楽しみ。
書込番号:12373451
0点
>おっさんレーサーさん
おめでとうございます。
おっさんレーサーさんも広角ズームですか。楽しみですね。
バイクの写真見ました。かっこよく撮れてますね。
>友達がサーキットで、バイクでこけたところの写真
すげー。こけた写真で入選って...(笑)どんな写真ですか?
見てみたいです。
TAMRONさん、ぜひ公表して下さい。
書込番号:12375664
0点
アップされちゃいましたね。
おもいっきり実名出し
みんな上手だなー
書込番号:12405345
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
このレンズの購入を考えています。用途は運動会での撮影です。
しかし書き込みを見ると300mmでは足りないようです。そこでケンコーのテレプラスのようなものを使えば2倍になるようですが、メーカーホームページでは対応レンズに純正しかかいてません。
そこでわかる方に教えていただきたいのですが、2倍で使う方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
確かに300mmでも50mも離れるとお子さんを大きくは無理ですね
でも2倍テレコン使えたとしてもAFはさらに遅くなりますし、画質の劣化も大きいので、お子さんが近づいてきたところを狙うのがベターじゃないでしょうか
書込番号:12323698
0点
>他メーカー製レンズは、レンズ制御に対応しないことによる故障等がありますので、使用しないようお願いします。
とケンコーのHPには書いてありますね。
無理やり使ったとしても、開放F2.8以下の明るいレンズでないとAF撮影ができませんが、
そのへんは大丈夫でしょうか?
運動会でMF撮影・・・私にはきびしいかな。
私はこのレンズだけ(例えば、50D+70-300mm)でも運動会はいけると思いますけどね。
・前日から場所取りを頑張る
・人の迷惑にならない場所(後ろに人がいない場所、壁とかフェンスなど)で脚立に登って撮影する
書込番号:12323762
0点
>でも2倍テレコン使えたとしてもAFはさらに遅くなりますし、
AFは使えません。AFが遅くなるのではありません。全くAF使えません。フォーカは動作しても往復を繰り返すだけです。
2倍テレコンバーターは、普通絞り2段分暗くなります。
2段という事は、開放でF11です。
開放F11で、AFが動作するカメラはありません。
>画質の劣化も大きいので
さほど気にするほどの劣化はありません。
問題はマニュアルで、つまり暗いファインダーでピントが合わせられるかです。
書込番号:12323766
![]()
1点
ケンコーのテレプラスですが、1.4倍の方なら、このレンズにつけて使っている方を知っています。私自身、シグマ製のレンズに旧型のテレプラスを使ったことがあります。遅いですがAFが作動するケースもあります。
マウント部の構造は同じだと思いますので、2倍のテレプラスも使用可能だと思いますが、こちらはさすがにMFでないと無理ではないでしょうか。旧型のテレプラスのときは接点を絶縁することによりAFを作動させる裏技がありましたが、現行のそれも2倍では例え作動しても、MFの方が早くて確実なような感じがしますね。
あと、対応表に記載が無いので、自己責任での使用になるのではないかと思います。
書込番号:12324399
![]()
0点
遮光器土偶さんの書き込まれている通りだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510527/SortID=9873596/
2倍を使うより1.4倍にして後はトリミングでいけないでしょうか?
書込番号:12324505
0点
>前日から場所取りを頑張る
まさか、ただの運動会で!?
大規模なイベントなら分からないでもないけど。
1.4倍ならAFが動作する可能性があるから、自己責任でいかがですか?
書込番号:12325161
0点
みなさまのアドバイスを見て、自分には動いている子どもを運動会でMF撮影するのは、難しいと思いました。vr6bisさんの意見を参考に考え、運動会ではこのレンズをそのまま使おうと思います。
それ以外の場合は遮光器土偶さんの書き込みをを見て、1.4倍も魅力的です。冒険してみようかなと言う気もします。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:12325199
0点
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/condaitr.htm
シグマAPO TELE CONVERTER 1.4x EX DGの対応機種です。(SP70-300は未確認のようです。)
書込番号:12325565
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
どなたかSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDとEXTENDER EF1.4X IIを組み合わせて使用されてる方いらっしゃいませんか。このレンズを1.4倍にして使用すれば300mmが420mmとなり望遠レンズとしては大変魅力的なのですが、お使いの方のご感想をお伺いしたいです。画質の劣化やピントの調節、その他気がついた点を教えていただけましたら幸いです。
0点
EF70-300に純正エクステ使えるの?
書込番号:12245990
0点
純正のEXTENDER EF1.4X IIは、使えませんよ。(物理的に取り付け不可能です。)
書込番号:12246123
![]()
0点
こんばんは。
実際にやってみました。
toshi-ttさんの言われるように、
純正のEXTENDER EF1.4X IIは、使えませんよ。(物理的に取り付け不可能です。)
でした。
書込番号:12246177
![]()
0点
>EF70-300に純正エクステ使えるの?
スレ主さんが聞いてるのは、純正70-300mmではなく、このタムロンのレンズについてですよ。もっとも、純正にもEXTENDER EF1.4×は使えないようですけどね。
スレ主さんへ、
EXTENDER EF1.4×はこのレンズでは使えないけど、ケンコーのテレプラスなら大丈夫かも。ただし使えるにしても、望遠側でのAFは無理かも知れません。
書込番号:12246197
![]()
0点
mg-fuji-nano様、toshi-tt様、hima3396様、都会のオアシス様
ご回答ありがとうございます。EXTENDER EF1.4X IIは物理的に装着は不可能だったのですね。てっきり望遠レンズ側のマウントがキヤノンであれば使えるものだと思っておりました。いまEXTENDER EF1.4×IIの商品案内のページを確認したところ装着可能レンズの項目を確認しました。お手数おかけしました。
書込番号:12246519
0点
シグマ70-300F4-5.6にケンコーのx1.4テレコンで、明るいところではAFできたという
投稿もあったと思います。
書込番号:12246647
0点
このレンズ、望遠側では3mmと表示されたり、あてにならないので(私のレヴューでも)
テレコン使う気も起りません。
書込番号:12256309
0点
テレコンはあまり期待しないほうがよさそうですね。300mm以上を狙うのであればEFレンズ単体、EFレンズとテレコン、シグマのレンズといったところですね。
書込番号:12258156
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
品薄状態でやっと、今月16日に入手しました。
早速ですが、このレンズ、VCをONにすると、右側にブレることが多々。
どう言ったことかと言うと、シャッターを半押しし、シャッターを切ると10枚に1枚くらい
の割合でファインダーが右に揺れて、実際の撮影結果も右にブレて撮れる現象が発生しました。
この事をタムロンのカスタマーセンターにメールで問い合わせると
★以下メール本文一部掲載★
現象につきましては、VC機構(手ブレ補正機構)作動の開始と作動終了に
伴う一連の動作と推察されます。
尚「三脚に固定でも…」とは、VC機構誤作動の可能性がございますので、三
脚との併用はお避け下さい。
とのこと…。
機構上の正常動作の範疇という括りがあったことも付け加えます。
ちなみに手持ちだと、シャッターを切る際に間違ってブレさせてしまう事もあることから
三脚固定でレリーズを利用した検証も行ってみたわけです。
しかしながら、手振れを抑える機能が原因でブレてしまうとは…。三脚との併用も避ける
ように、と言う部分も何と無く納得し難いですね…。
このような現象が発生されている方、居られませんでしょうか?
1点
>しかしながら、手振れを抑える機能が原因でブレてしまうとは…。三脚との併用も避ける
ように、と言う部分も何と無く納得し難いですね…。
三脚使用時は、手ブレ補正機能はOFFにするのが普通です。
将来は三脚に乗っていることを感知し、三脚用の補正をするようなカメラが出来るかも知れませんが・・・。
なお、三脚はがっしりした、剛性の高い物を使ってください。
柔な三脚だと、三脚自体がカメラブレの原因になるかも知れません。
書込番号:12129094
4点
一緒にファインダーが右にズレるんですか?そもそもその現象自体がレンズの補正機能の不良というよりは手ぶれの現象ではないですかね。
そして手ぶれ補正のついたカメラもしくはレンズ使用の時は三脚使用時に補正機能を切るのは現在普通の事ですね。
書込番号:12129438
![]()
2点
>影美庵様、mamine様
早速のご回答ありがとうございます!
※手振れ補正昨日付=三脚使用時はOFF
全く知りませんでした…。手振れ補正昨日付きレンズの所有本数
自体少ないのもありますが、今回の件は勉強不足でした。
メーカーの言う事に「そんな事ないだろ〜」と思っていた自分が恥ずかしいです(TT)
このレンズはキヤノンの「IS」よりも手振れ補正の動きが目に見てとれる程ですので
多少、使用していて違和感を覚えるものでした。実際、私の持つ「IS」の付いたレンズ
はファインダー像の揺れがキッチリ止まるようなものでは無かったですし…。
>mamine様
三脚の件ご回答ありがとうございます。
ファインダー像がぶれるの表現はちょっと言葉にし難いのですが、改めてご説明しますと、「半押し→AF決定→手振れ作動で像が止まる→シャッターを押し込む→ファインダーがミラーアップに伴って暗転する→この時、像が一瞬右にサッと動く→ブレる」
と言う具合です。
もっとも、ファインダー内での像の動きは一瞬なので感覚的な認識ですが、「あ、今動いたな」と思って撮影結果を確認すると決まってブレが発生していたりします。
書込番号:12130190
0点
硬度の高いガッチリとした三脚にすえて20秒以上振動を一切与えず
リモコンでレリーズしてもISやVCは誤作動しますからね。
三脚に乗せたら補正は切るのは基本中の基本だと思います。
動画ならその選択もありですがね。
このレンズのVCは中心に戻そうとすると力が強いように思います。
以前価格内で見た意見ですが、額縁の中の絵がスッと動くように急な動きをします。
右に偏るのはあなたの癖かホールド時の重心の置き方でしょう。
私はよく左下に動きやすいですよ。
書込番号:12130225
1点
ごめんなさい
>私の持つ「IS」の付いたレンズはファインダー像の揺れがキッチリ止まるようなものでは無かったですし…。
ISでもファインダーの像は安定すると思います。これが安定しないと感じるなら・・・
カメラのホールドを再検討されてはいかがでしょう・・・
ズレレスです、すみません。
書込番号:12130715
1点
この土日いっぱい使ってきました。
>VCをONにすると、右側にブレることが多々。
「俺のはそんなんならへんで」 ってのが正直なとこです。
調子良ええわー 俺の
>私の持つ「IS」の付いたレンズはファインダー像の揺れがキッチリ止まるようなものでは無かったですし…。
わかる!ISは、なんていうかジジジジって手振れを滑らかに軽減してるかんじやけど、
TAMRONのこいつは、ガシッてとまって、ぶれの範囲?移動の範囲?が限界超えるとガクッてきよる。
これが流し撮りのときに困る。振るスピードが中途半端に遅いとギクシャクしてしまう。
でも一定以上のスピードの時は問題なし
その時その時でON・OFFは切り替えが必要なんやね
>三脚使用時は、手ブレ補正機能はOFFにするのが普通です。
三脚のときは手振れはOFFが基本って他でも聞いたことあるけど、理屈がわからん
書込番号:12145812
3点
横レスすみません。
>>三脚使用時は、手ブレ補正機能はOFFにするのが普通です。
>三脚のときは手振れはOFFが基本って他でも聞いたことあるけど、理屈がわからん
確かに・・・。手持ちで全くぶれない人と、三脚とで、何が違うんでしょうか?
書込番号:12152915
0点
手ブレ補正レンズは手ブレを補正レンズの動きで打ち消し、安定させてますよね。
ここで重要なのが「安定させている」事。補正レンズ作動によってブレを許容範囲内に抑えて
いるだけ、完全に被写体を「静止させている」ではないのがポイントで、もしカメラ側が
三脚などで理論上全く動いていなかったと仮定したら?補正レンズだけが動き続け、結果、
「手ブレ補正レンズが原因で手ブレする」逆転現象の出来上がり・・・というわけです。(^_^;)
実際の使用時で言えば、手ブレの大きな周波数と三脚ブレの小さな周波数の差もポイントに
なると思います。手ブレの振れ方はレンズで補正できても、三脚ブレのごく僅かな微細振動は
打ち消せない、もしくは逆に誤作動を起こして振れ幅が大きくなってしまうのではないでしょうか。
これに近い例がノイズキャンセリングヘッドホンですね。あれもノイズをマイクで拾って
近い音量の逆相波を出してノイズを聴感上打ち消しているため、静かな場所で装着すると
ヘッドホン自体が発する逆相波が原因でいわゆる「耳ツン」現象が起きます。
これもレンズ同様に、ノイズを打ち消せる周波数と打ち消せない周波数が存在します。
書込番号:12157815
![]()
2点
>将来は三脚に乗っていることを感知し、三脚用の補正をするようなカメラが出来るかも知れませんが・・・。
キヤノンレンズには既に搭載済みですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
>手ぶれ補正機構
>・・・1999年に発売されたレンズ群ではISユニットが三脚を検知できるようになった。
書込番号:12170646
1点
>キヤノンレンズには既に搭載済みですね。
キヤノンお客様相談のサポートも上記の内容でした。
「出来れば"手ぶれ補正=OFF"にして下さい」との回答です。
まあ 無難な回答ではあります・・・
時々忘れてONで撮ったりしていますが。
書込番号:12170855
1点
いまさらな感もありますが、室内でカメラを固定し、望遠にて実験しました。やはり三脚などに固定した状態で手振れ補正をONにするとピントの位置がズレて、撮影した画像もブレてしまうようです。カメラを固定して使用する場合は手振れ補正をOFFにしたほうが良さそうみたいですね。
書込番号:12206430
![]()
1点
スレが上がっちゃいますが、その後の顛末をご報告します。
タムロンへ問い合わせるも、レンズの特性だという回答だったのですが納得がいかず
修理窓口へ点検に出したところ結局「電装品不良」とのことで分解修理で本日帰って来ました。
早速、テスト撮影を行いましたがシッカリとブレることなく綺麗に撮れました。
屋外では勿論、光量の少ない屋内でもVCが効いて良好です。
先月の16日に購入して約1ヶ月強…やっと本格的に使えるレンズになりました…(;-д- )
このレンズは先月行った旅行に合わせて購入したんですが、とんだ残念な結果に…。(あまりに歩留り悪いんで純正レンズで撮る率高かった…)
貴重な旅行の代金と時間を返して!!と言いたいですね…。
まぁ、人が作るものですから100%は無いと言う事で諦めますか…。
すいません…なんか愚痴っちゃいましたけど、今回の件で「三脚つかうときは手振れOFF」という基本が解っただけでもヨシとしますか(^^;
みなさん、貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。
書込番号:12244257
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
こんにちは。4日前にこちらの商品を購入したのですが、どうも
マイナス-1の露出補正をかけないと正しい色合いが再現されないことに
気がつきました。使用したボディは7Dです。Kiss Xで確認したときは-1/3〜-2/3の補正が
必要でした。ボディによってマイナスの補正は異なるのかもしれません。
加えてF値が大きくなるにつれてだんだん明るくなる現象を確認しました。
いずれにしても、初期不良として交換に出そうか検討をしています。
シリアル番号は7000番代です。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、キヤノンマウントのこのレンズで撮影されるとき
マイナス補正をかけていますか?補正ありの方もなしの方も教えていただきたいです。
あとシリアル番号もよろしければ教えてください。また交換をされた方がいらっしゃい
ましたら、交換後の製品の状態(問題は改善された/改善されなかった)などを教えてください。
よろしくおねがいいたします。
2点
>加えてF値が大きくなるにつれてだんだん明るくなる現象を確認しました。
ニコン用でも同じ症状が出ているようです。
原因もはっきりしていないような・・・
補正をかけるかは、好みの問題でもあり主観が入りますので・・・
いずれにせよ、気になるのであれば、一度メーカーに問い合わせたほうがいいですね。
書込番号:12222155
2点
ニコンのほうも見ていました。ニコンユーザーさんには詳しい方が多いであろうということで静観していましたが、このレンズの露出が絞るほど明るくなる件は不具合ではなく仕様であると考えています。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1885/capability
ガンレフの性能テストの「周辺減光」のところをご覧下さい。
ワイド端、テレ端ともに絞り開放では大きく周辺(周辺というよりほぼ全体に近い雰囲気と言って良いでしょう)減光しています。そして絞りを絞ると急激に全体に減光がなくなり画面全体の均質性が高くなっています。
一眼レフカメラは通常、測光を絞り開放の状態で行いますので開放で適正露出になるように測光したものを実写時に絞り込むわけですからF8やF11ではこのような特性のレンズは露出が少しオーバー気味になるというのは仕方がないのではないかと思います。
F8→F11→F16で比較して絞りを絞るほど露出が明るくなるようならおかしいと思いますが、開放からF8ぐらいまでの間で段階的に明るくなるのはむしろ仕様であり正常であると思いますよ。
書込番号:12222240
![]()
5点
ひとつ前のスレッドにも書きましたが、マイナス補正必須です。
確かに面倒くさいですが、マイナス補正さえすれば、全焦点域で
滲みのないシャープな画質になります。
値段も安いですし、多少の不便さはまあいいかと妥協しています。
サンプルを添付します。
http://www.imagegateway.net/p?p=CtSyejFF5DW
適当に撮った写真です。でも適当でもこの程度の絵は吐き出してくれます。
書込番号:12222841
![]()
0点
>マイナス補正さえすれば、全焦点域で滲みのないシャープな画質
ちょっと変な文章でした。
露出補正と、滲みやシャープさは関係ないですね(汗)
失礼しました。
書込番号:12222961
0点
このレンズを購入しようと悩んでますので参考になります。
それますが、、
ちょっと前に露出の決め方の本を立ち読みしたとき、自分のウデというか露出の決め方のいいかげんさに気付きました。後でRAW補正ばかりじゃダメですね。。
構図と露出
http://www.amazon.co.jp/%E6%A7%8B%E5%9B%B3%EF%BC%86%E9%9C%B2%E5%87%BA-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF202-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-DCM-MOOK/dp/4844328972/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1289856543&sr=8-7
書込番号:12223585
0点
もし開放時の周辺減光に対して絞った時の露出が狂うのが原因で明るく写るのなら、評価測光ではなく中央部重点とか部分、スポットの時は影響を受け難くなるのではないでしょうか。
私の個体は前に「購入しました。」スレの所でテストした時に不具合を感じませんでした。屋外でテストしてはいませんが。
書込番号:12226570
0点
いろいろ教えてくださり、感謝申し上げます。F値が大きくなると明るくなったり、
マイナス補正が必要になるのは仕様なのですね。初心者なのでてっきり故障かなと
思っていました。変に気にしちゃうといけませんね…。
書込番号:12226740
0点
A005が欲しくて、ウォッチしている通りすがりです。。。
スレの話題と直接関係ないのですが、、、
アマゾン商品へのリンクは、
http://www.amazon.co.jp/dp/product/xxx
とすると短く出来ます。
xxx の部分にには CD なら『ASIN コード』、
今回の lemaxai さん書き込みのリンク(書籍)では、
『ISBN-10 コード』の数字を続けると良いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/product/4844328972
のように。
参考まで。
書込番号:12227820
1点
>jeremiasさん
小技をありがとうございます。ひとつ賢くなりました。
横レス失礼しました。
書込番号:12227976
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/a/3/a3eda7156d1b73545644d866b25be653/a3eda7156d1b73545644d866b25be653_t.jpg
)




