SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
超音波モーター「USD」や手ブレ補正機構「VC」、特殊硝材「XLD」などを採用した35mmフルサイズ対応の望遠ズームレンズ(焦点距離70-300mm/最短撮影距離1.5m/キヤノン用)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月25日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(660件)このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2013年2月6日 16:34 | |
| 10 | 12 | 2013年1月25日 22:44 | |
| 6 | 10 | 2012年9月15日 09:40 | |
| 9 | 10 | 2012年5月31日 22:57 | |
| 9 | 4 | 2011年12月17日 00:49 | |
| 10 | 7 | 2011年11月23日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
キャノンのカメラを使っている物なのですが、このレンズを購入しようと考えてます。
そこで質問ですが、ズームリングとフォーカスリングが逆(反対)だと操作性はどうなのですか?
でも、普段MFを使う訳ではないのですがちょっと気になりまして...
0点
人によると思いますよσ(^_^;)
私は全く気にならないですし(^◇^;)
鈍感なのかも
書込番号:15718507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさんありがとうございます!
あまり気にならないようなので購入検討いたします。
書込番号:15718525
0点
まったり1801さんこんばんは。
僕の場合はズームリングは頻繁に操作するので逆向きが気になります。
ピントリングを使う時はスピードは要求してませんのでどちら向きでも気になりません。
一度カメラ屋さんか家電店でニコンの一眼レフのデモ機(キヤノンとはズームリングの方向が逆)を操作してみて、まったり1801さん自身の感触を確かめた方がいいと思います。
書込番号:15718686
1点
実は、私も昨日このレンズを、購入しました。。
確かに純正とは、逆ですが私も気にならない程度ですね〜。キャノン仕様が癖になってる方だとちょっと辛いかも・・・とっさにシャッターを、切りたい時に・・・。
じっくり実物を、触って見てできれば試し撮りして見るのもてかと思いますよ〜。
私は、キタムラで触って他で購入しました(苦笑い。
だって・・・予算的にキタムラは厳しかったので・・。
書込番号:15718688
0点
皆様ありがとうございます。
確かにズームリングの方向が純正とは逆ですね!
機会があった時に店頭で使ってみまっす〜!
書込番号:15718719
0点
実際に試してみる、と言うのが大事かもσ(^_^;)
因みに、私はNikonオンリー時代に、回す向きとか、直進ズームの前後をよく間違えてました(;´Д`A
書込番号:15718761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影前はレンズを短くする為広角にしてますし、それほど急いでズームする必要性もありませんので
気になりません。野鳥撮影等なら、気になるかも?
書込番号:15720092
0点
こんばんは。
自分はこのレンズを持っていないのですが、ズームリングの回す方向は
特に気になりません。
それよりもタムロンで偽造レンズが出回っているようですので
ご注意ください。
サポートが受けられない可能性もあるそうなので、購入時には保証書などを
ご確認ください。
シリアルナンバー改ざんレンズについてのご注意
http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0723_2.html
個人的には多少値段が高いですが、高品質な日本製の純正をお勧めします。
書込番号:15721356
1点
一生勉強さん
貴重な情報ありがとうございます。
偽造とかにあわないように気をつけます!
書込番号:15721785
0点
ズームリングの回転方向ですが、これは皆さん書き込まれてるように慣れの問題でしょう。望遠をこのレンズしか使わないのなら、発想を切り替えれば済むだけだと思います。ただ、個人の能力の優劣とは別に、そういう切り替えが苦手な方もいると思うので、そういう方が、動体撮影するなら、少し苦労するかも。
それより、このレンズの購入目的は何でしょう?過去の書き込みではX5のダブルズームをお持ちとありましたが、望遠の250ミリと300ミリの差は場合によったら誤差程度の違いしかないです。
もし、250ミリで望遠に不足を感じているなら、300ミリで納得できるのかよく考えたほうがいです。
書込番号:15721926
0点
キヤノンの純正も使っているので、時々「あれ?」っとなることもありますが、そんな時はフードを持って前後にさせることでズームできますので、問題ありません。
自重落下もありませんし、それほど問題じゃないかな〜?
書込番号:15725743
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
現在、シグマの高倍率ズーム 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を、Kiss X5で使用しています。
もう少し望遠した撮影がしたく、レンズ購入を迷っています。
まだ一眼を始めて間もないド素人なのですが、不幸にも野鳥の可愛さに胸キュンしてしまいました(笑)
普段は公園などへ行き、練習撮影をしています。その時に可愛い野鳥が視野に入り…、必死にシャッターを切ります。
しかし、高倍率レンズゆえか倍率不足か、画質的にも大きさ的にも、なかなか満足いく鳥さんが撮れず…。(もちろん、腕はひどいのですが笑)
もう少し大きく撮れたらなぁと思うのですが、250mmと300mmではあまり差はないのでしょうか。
また、解像感などはやはり高倍率レンズよりも、A005の方が良いのでしょうか。
書込番号:15668316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
250mmと300mmって大して変わりませんよ〜
書込番号:15668350
0点
> 画質的にも大きさ的にも、なかなか満足いく鳥さんが撮れず
野鳥撮影だと 300mmでしか撮らないと思うので、純正の 300mm F4 単焦点レンズを
購入する方が良いと思いますよ。
描写も確かですし。
書込番号:15668415
4点
画質的なものは少しは期待できるかもしれませんが、焦点距離250mmと300mmは撮った写真を並べて比べてみて違いがわかる程度
書込番号:15668454
1点
http://kakaku.com/item/K0000094983/
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM はどうですか。
野鳥撮影なら、これぐらいじゃないと差を感じないような。
書込番号:15668478
0点
空腹のスネークさん
はじめまして。興味深いスレッドを立てていただきましてありがとうございます。
私も250mmで公園の鳥などを撮っていまして、次のレンズはなんだろう?と思案していたところでした。
今のところ35mm換算1200mmまでいけるネオ一眼を併用して大きさはカバーしているんですが、やはり画質とか立体感とかAFの速さ(特に暗所での)とかがだいぶ違うので、、、
書込番号:15668511
0点
鳥撮影といえば、デジスコです。
BORGは、品揃えがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
しかし、なまけものな私は、PowerShot SX50 HSで妥協しています。
書込番号:15668566
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
高倍率ズームの250mmと言っても無限遠の場合の画角が250mmであって、5m程度の距離では
200mm単焦点に劣る画角になるような気がします。
単焦点の300mmや400mmが野鳥撮影には向いていると思います。
書込番号:15668593
1点
野鳥撮影の初心者ですが、EF400F5.6Lがお勧めです。単焦点らしい解像度で色も最高です。古いレンズですが性能は一級品です。
安くあげる場合はネオデジのパワーショットSX50HSがコスパ最高です。光学ズームで1200mmです。これだと、四万円強で手に入れられます。
御一考を!!
書込番号:15668740
0点
>250mmと300mmではあまり差はないのでしょうか。
遠景で比較すれば250と300の差は微々たるものです。ただ、すでに指摘がありますが、インナーフォーカス式のレンズは近距離では実際の数字ほどの焦点距離は出ません。高倍率ズームほどこの傾向が顕著なように感じています。
鳥さん相手だと、手振れ補正は無いけれど、画質では400ミリF5.6Lでしょう。利便性ではシグマ50-500。予算が十分あれば400ミリF2.8LU、500ミリF4LU、600ミリF4LUなどでしょう。
あるいはデジスコを使うか。なんにせよ300ミリでは不足を感じると思います。
私は、予算もテクも体力もないですし、散歩ついでに撮るくらいですので、シグマ50-500を使ってますが、それでも不足を感じることも少なくないです。
書込番号:15669396
0点
空腹のスネークさん、こんばんは。
鳥さん限定であれば、少し値段が張りますが、EF400mmF5.6Lが一番いい選択かと思います。
あとはボディーを7Dにされると、ほぼ要求は満たされるのではないかと思います^^
書込番号:15669962
0点
私は野鳥も撮りませんし、スレ主さんと殆ど変わらない初心者なので、野鳥を撮ることに関するアドバイスは諸先輩方にお任せしておきますが、一応両方のレンズを持っているので、撮り比べてみました。
写真は今夜の月ですが、上がシグマ高倍率,下がタムロンA005です。
カメラは Kiss X3で、いずれも F8, 1/500秒, ISO-400、それぞれ最大望遠、JPEGで撮ったものをピクセル等倍でトリミングしてくっつけただけです。
少し300mmの方が大きいですが、あまり変わらないですね。
また、被写体が月だからか、解像感等もあまり分からないかもしれません。
他に作例があればいいのですが…。
個人的には、野鳥以外に何を撮られるかにもよると思いますが、中途半端にA005を買い足すよりは、諸先輩方の仰るように400mmや500mmクラスのレンズを買われた方がいいように思います。
画質も気にされるのであれば、単焦点がベターってことになるんでしょうね。
レンタルなんかもあるようですから、一度試してみられるといいかもしれませんね。
なお、余談ですが、この2本のレンズでは、手ブレ補正はタムロンの方が強力です。
あと、ご存じかと思いますが、ズームリングの回転方向が逆です。
(※シグマはキャノン純正と同じ、タムロンは逆。)
初心者の戯言ですが、少しでも参考になれば…。
書込番号:15670337
3点
すみません、よく分かっていなかったのですが、写真をアップロードした段階で64%のサイズにリサイズされているようです。
原本はこれの100/64のサイズです。失礼しました。
書込番号:15670430
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
7Dとこのレンズを本年5月に購入し、主にサッカーを撮っています。
1日に数千枚撮影する事もありますが、1日に1回位AFが大きく迷い、行ったり来たりする事があります。
コントラストが低い空や、無地の壁などならともかく、コントラストがはっきりしてる被写体に向けてもそのような症状が数秒間起きます。思わす笑ってしまうほどです。
しばらくすると通常に戻りますが、数秒間のシャッターチャンスを逃してしまい、イライラする事があります。
これは不良でしょうか?皆さんがお持ちのレンズでもこの様な症状が出ますか?
それと、サッカーでこちらに向かってくる選手のドリブルを撮る時、前ピン気味になる事があります。静物ではそのような症状は出ないので、動体撮影時のAFの迷いだと思いますが、選手のスピードも一定ではないのでそれは仕方のない事なのでしょうか?
7Dの設定は ・1点AF ・AI SERVO ・8コマ連射 ・測距連続性優先 ・追従敏感度普通 ・SS 1/1000 ・F 5.6 ・ISO オート ・一脚使用 ・JPEG
ほぼ上記の設定で撮っています。
このレンズと7Dでサッカー(動体)を撮っている方からのご意見を頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
AFの設定は被写体や表現手法によっても異なるのでなんともいえませんが、私の場合、中央1点のみで追いかけ続ける自身はないので・・・
・AIサーボ時は、領域拡張を基本に、絞込みボタンに割り当てたスポット1点との組み合わせ
あとはもう少し絞って被写界震度を稼ぐとか・・・
SSは1000も必要かな〜?とか・・・
7Dでファームアップしているなら、ISO上限を6400ぐらいまであげたほうがよいかも?とか・・・
いろいろ試してみるといいです。
書込番号:15012320
1点
アッシのレンズも、たまにピントがボケたまま一生懸命ピントを合わせようと動いている事があります。
その時は、一度シャッターから指を離し、手動で無限大に回してからシャッターに指を乗せます。
これが最善だとは思いませんが、手っ取り早く解消するには、これが早い気がします。
書込番号:15013001
1点
1日数千枚でですか?特に問題ないかと思いますね。
メーカーボディは違いますが、2本持っています。
同じような、ことありますね。
そんなときは、やはり一瞬、撮影を止めますね。
書込番号:15013263
2点
さゆぼんのパパさん。
返信 ありがとうございます。(^ ^)
◯AFの設定は被写体や表現手法によっても異なるのでなんともいえませんが、私の場合、中央1点のみで追いかけ続ける自身はないので・・・
●私も中々追いきれませんが、中央一点以外では狙った被写体以外にピントを持って行かれる事があったので、頑固に中央一点で練習中です。
◯AIサーボ時は、領域拡張を基本に、絞込みボタンに割り当てたスポット1点との組み合わせ あとはもう少し絞って被写界震度を稼ぐとか・・・
●領域拡大AFの事でしょうか?
確かにこれを使えば中抜けとかは防げそうですよね。周りの被写体にピントを持って行かれる事はないでしょうか?
もちろん、中央一点よりピントが合いやすい代わりに、そんな事もあるでしょうね。
後は、その時の状況でどっちを選ぶかでしょうね。
スポット1点はどんな状況で使われるのでしょうか?
難しそうでまだ使った事ないです。
◯SSは1000も必要かな〜?とか・・・
●1/1000はメインで使ってるSSでもちろん他のSSも使う事あります。
確かに、1/750とか1/500にするとボールがブレて作品としては動感のあるいい絵になりますよね。
だけど、私の腕ではヒット率も下がります。(T . T)
確実に捉えようとすると、今の所はこれ位がいいかなと思っています。 でも、決めつけはいけないので色々チャレンジしてみます。
◯7Dでファームアップしているなら、ISO上限を6400ぐらいまであげたほうがよいかも?とか・・・
●つまり、SSをキープしながらある程度絞り込んで被写界深度を深くしたら?
と言う事ですかね?
それも、一つの手ですよね。
◯いろいろ試してみるといいです。
●そうですよね。
一度、これが良いと自分の中で決めると、中々冒険できません。
色々試してみたいと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:15013547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名無しですが何か さん
返信ありがとうございます。
○アッシのレンズも、たまにピントがボケたまま一生懸命ピントを合わせようと動いている事があります。
●やっぱりありますか?少しホッとしました。(笑)
私のはピントを合わせようと1往復ならともかく、3往復位する事があって笑ってしまいます。
○その時は、一度シャッターから指を離し、手動で無限大に回してからシャッターに指を乗せます。
これが最善だとは思いませんが、手っ取り早く解消するには、これが早い気がします。
●なるほど!! 手動で無限大にするのですね?
それはやっていませんでした。
焦って何度もシャッター押してもだめですよね。
今度試してみます。
貴重なアドバイス ありがとうございました。
書込番号:15013691
0点
okiomaさん
返信ありがとうございます。
○1日数千枚でですか?特に問題ないかと思いますね。
メーカーボディは違いますが、2本持っています。
●すごい!!2本も持ってらっしゃるのですか?
マウント違いですか?それともニコンマウントで2本とか?
○同じような、ことありますね。
そんなときは、やはり一瞬、撮影を止めますね。
●やはり同じような事がありますか?
ちょっと安心しました。
私のはどんな被写体に向けても3往復位することが1日に1回位あります。
何千枚も撮影していたらたまには発生する事で、特に不良と呼ぶ物ではないのでしょうね。
焦ってシャッターを押してもダメな様なので一呼吸おいてから、やり直した方がよいようですね。
あっそうそう、実は昨日と今日もサッカーを2日連チャンで数千枚撮影しましたが、今週はこの様な症状は発生しませんでした。
貴重なアドバイス ありがとうございました。
書込番号:15013756
0点
硝子の中年さん
ニコン用とソニー用でそれぞれ持っています。
症状は違いますが2ヶ月程前にニコン用で、
AFが最短距離にきてから全く動かなくなり
一旦電源を切ると直りましたが、すぐに動かなく…
バッテリーを抜き差ししても直らず。
で、レンズ側の接点を拭き拭きしたら、
その後は問題なく作動するようになりました。
今のところ、再発もないので様子を見ていますが…
ご参考までに、
書込番号:15014238
1点
okiomaさん
再度の返信 ありがとうございます。
○ニコン用とソニー用でそれぞれ持っています。
●Wマウントですかぁ? 羨ましいです。
○症状は違いますが2ヶ月程前にニコン用で、
AFが最短距離にきてから全く動かなくなり
一旦電源を切ると直りましたが、すぐに動かなく…
バッテリーを抜き差ししても直らず。
で、レンズ側の接点を拭き拭きしたら、
その後は問題なく作動するようになりました。
今のところ、再発もないので様子を見ていますが…
ご参考までに、
●そんな事があったんですか?
私のは全く動かなくなった事はないです。
接点の接触の問題ですかね?
今は問題なく作動すると言う事で、とりあえず良かったですね。
貴重なアドバイス ありがとうございました。
2012/09/02 21:30 [15014238]
0点
.
スレッドの先頭へ
書込番号:15015738
0点
遅レスですが・・・
AF迷うときは結構迷いますね。
時々ギアのギリギリする音を出しながら迷うときもあり、壊れるんじゃないかと不安に思いますがなんとかなってます。
書込番号:15059961
1点
niki77さん
返信ありがとうございます。
○AF迷うときは結構迷いますね。
時々ギアのギリギリする音を出しながら迷うときもあり、
壊れるんじゃないかと不安に思いますがなんとかなってます。
●やっぱり迷いますか〜。
私のもそれ程頻度が多い訳ではないですが、
たまに大きく迷ってしばらく帰って来てくれません。(笑)
でもギアのギリギリする音は経験した事がありません。
それは少し不安ですよね。
今後も無事に使えたらいいですね。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、アドバイスお願い致します。
書込番号:15067449
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
60Dを使用しています。
A005を購入予定ですが、純正エクステンダー(2X)の使用は可能でしょうか?
自分なりに検索をしたのですが、難しそうな雰囲気はムンムンなんですが、確認したくて登校しました。
装着が不可の場合装着可能なテレコンはありますか?
シグマ製のテレコンが汎用性が高いという話はよく目にしましたが、可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
純正のエクステンダーはマウント面からレンズが出っ張っているので使用できるレンズは限られ使用できません
汎用的に使えるのはケンコーのテレプラスですね
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601228.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/49691607601303.html
書込番号:14500779
1点
>nishiwaki33さん
返信ありがとうございます。
やはりつきませんか・・・・
ケンコーをやはりみなさん使ってますね
先ほどの投稿
「シグマ製 → ケンコー製」でした
>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
参考になりました。
書込番号:14500803
0点
純正エクステンダーはLレンズですら使えないものがありますので、やはりケンコー製を選んだ方がいいでしょう。私も古い型でがケンコーの1.4倍を使っています。
ただ、A005にケンコーの1.4倍なら60DでAFが作動したという話は聞きますが、流石に2倍ではMFオンリーになりますし、画質も低下しさらにかなり暗くなると思いますが、そのあたり覚悟はおありでしょうか?
300ミリ以上を使いたいなら、予算や重さの問題があると思いますが、最初から4〜500ミリクラスのズームを考えた方がよくないですか。
書込番号:14501009
3点
ケンコーなら問題なく装着できそうですがAFの挙動・写り自体がちと不安かも
ケンコーより幾分マシ(個人的感想)なSIGMAのテレコンはバージョンによって使えるようです。
詳しく書かれている方がいるので参考にされてはいかがでしょうか?
http://akiophoto.com/photonote/110529tam-a005telecon/
金欠で私自身まだこのレンズを入手出来てないんですがSIGMAテレコン持っている関係で
上記のページ見つけてからというもの、欲しい欲しい病が重症化してますww
書込番号:14501114
0点
このレンズはコストパフォーマンス抜群なので愛用しています。
ボディーが5DMkUとKiss4だったので鳥用に買ってみました。
皆さんがコメントしていますが純正が使えないため、ケンコー1.4×を使っています。
2.0×はAFが効かなかったので止めました。
私の買った個体はAFの効きが不安定に感じ、画質もイマイチです。
テレコン外した途端に目から鱗がポロリ!とクリアになったことを思い出しますが、400mm以上がほしいときには使っています。
書込番号:14502442
1点
シグマの2Xエクステンダーをつけたことがあります。付きました。
でも、レンズが解像可能な範囲を超えてしまっていました。
超解像ズームではないデジタルズームみたいな感じでした。
もちろんAFは効きません。
1.4XならOK(キタムラのレンタルで借りた)ですが、2倍は止めておいたほうがいいと思います。
書込番号:14504251
3点
>返信いただいた皆様
返信ありがとうございます。
今回の質問の根本は来たる金環日食に向けてなるだけ安く迫力ある写真を撮るにはどうか・・・・
というところから質問させていただきました。
「それならば・・・」というオススメがありましたらまた教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:14504733
0点
失礼します。
書き込むタイミング遅いですが・・・・
金環日食は雨で撮れなかったので今宵の月を撮ってみました。
参考になれば幸いです。
次は金星太陽面通過ですね!
Canon EOS 50D + TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD + SIGMA APO TELE CONVERTER 2x EX DG (35mm換算960mmトリミング)
書込番号:14627513
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
過去の書き込みを読んだり、ネットでこのレンズについて調べたりしたのですが、以下のような問題点が上がっていたようですが、これらについては現在は修正されているのでしょうか。
・露出問題
絞り開放で撮ると露出がアンダーになる
・撮影した画像データのexifに誤った焦点距離が書き込まれる
・中央AFフレーム以外でフォーカスを合わせると、前ピン or 後ピンになる
0点
↓の書き込みを読んだんですが、アップされた画像を見ていると露出のばらつきと言うよりも
絞ると少し明るくなっている感じがします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=11962376/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98I%8Fo
書込番号:13862344
0点
いまや4万円を切る価格で売られているので多くは求めません。
ただ一つ、言えることは「Lレンズが買えるならLレンズを買いましょう」
それだけです。
書込番号:13867489
1点
こんばんは
遅レスですが7Dだと純正レンズでも露出は暴れますよ。
書込番号:13902430
7点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
現在、B003を所有しており、小学校の運動会でも使用しておりますが、もう少しズームがあれば・・・と思う時が何度かありましたので、A005のレンズに買い替えしようかと考えております。
B003からA005への買い替えはメリットありますでしょうか?
270→300へと若干ですが伸びますが、18→70へとデメリットもあり、なんだか無駄になるかな?と考えております。
運動会は、来年の話になりますが。
皆様のご意見を頂戴したいと思います。よろしくお願いします。
0点
こんばんは、無限の彼方へドドンパさん
買い換えた方が良いか否かは、撮影スタイルによります。
私もB003からEF-S17-55mmF2.8IS USMとA005に買い換えましたが、私は結果的に良かったと思っています。今まではいつでもどこでもどんなときでもB003の1本だけでよかったのが、そうではなくなった、だけです。
A005に買い換えるなら広角域をカバーできる標準レンズもあった方がいいですね。
書込番号:13791214
1点
こんばんは。
買い増しされてはいかがでしょうか。
書込番号:13791719
1点
こんばんは。
ニコン機ですが、B003とA005の望遠端での比較サンプル貼っていきます。
「もっと大きく」という事であれば270mmも300mmも思ったほどは変わらないかもしれません。
描写やAF性能は比べればA005に軍配があがりますが、個人的には運動会程度ならば
さしたる差は出ないと思います。B003とてそれなりの性能はありますので。
それよりもいい撮影場所を確保する、機材にしっかり慣れておくなどの方が大事かと。
少なくとも、B003でそこそこ満足がいくものが撮れないならばA005に変えてもあまり
結果は変わらないと思いますよ。
書込番号:13791727
2点
画質はともかくとして、焦点距離で考えれば、270ミリと300ミリなんて誤差程度のものです。広角側は数ミリ違えば大きく違ってきますが、望遠で違いを実感しようとするなら、400ミリ以上を持ってくる必要があると思います。
焦点距離の面からのメリットは無いと思った方がいいです。
書込番号:13791966
2点
望遠側の30mmなんて違いに気付かないと思うのでB003からの乗換えよりも
B003を維持してシグマ150-500を追加購入されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:13792610
3点
私もB005を持っていますが、グラウンドの広さにもよると思うけどシグマの150-500をお薦めします。
娘の運動会に両方持って行ったのですが、B005は使いませんでした。
APS-Cだと35o換算800oなので、かなり寄れますよ〜。
書込番号:13803981
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/a/3/a3eda7156d1b73545644d866b25be653/a3eda7156d1b73545644d866b25be653_t.jpg
)




