SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
超音波モーター「USD」や手ブレ補正機構「VC」、特殊硝材「XLD」などを採用した35mmフルサイズ対応の望遠ズームレンズ(焦点距離70-300mm/最短撮影距離1.5m/キヤノン用)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月25日
『フル用をaps-cにつけると画質は低下しますか?』 のクチコミ掲示板
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
本レンズをx6iにと思い購入しました。
フルサイズ対応ということで、周辺光量低下も抑えられ良いなと思っていたわけですが、最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
これは本当でしょうか?
メカニズムも含め、できればエクステンダーとの比較も含め御教授していただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:17388736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エクステンダーを使えば、余計なレンズを挟むことになりますから画質低下します。
フルサイズ用のレンズを使っても、そのようなことはありませんよね。スレ主さんの仰るように真ん中の美味しい部分を使うわけで何の問題もありません。
書込番号:17388772
3点
こんにちは
エクステを足すと余計な、レンズを間に
挟む訳ですから
まあ、画像を引き伸ばしてるので、
画質は低下しますよ
また、
フルサイズ用をAPS-C機にフルサイズレンズというのは、
そのレンズが、持つ解像度によるかな?
昔の解像度の低いフルサイズレンズを
最新のAPS-C機に使うと、解像度が不足して
画質が悪い!っとなります
まぁ画素ピッチによりけりってことで・・・( ̄▽ ̄;)
なので、最新のデジタル対応のレンズならば
解像度が足らない!ってことは、少ないので
気にしなくてま良いかな?
少なくともこのレンズは、解像度も高いので
画質の低下は、判らないと思います^^
書込番号:17388862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
スレ主シヲシヲさん こんにちは。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使用するとレンズの中心部を使用するものの、フルサイズ高画素機の使用と同じ位レンズの描写力が解ると言う事だと思います。
エクステンダーの使用は余分なレンズを使用するので画質は落ちて当然ですが、上記の場合はフルサイズで使用するよりレンズの解像力などアラが解ると言う事なので、画質が変わる訳では無いと思います。
書込番号:17388883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、
>といった意見を聞きました。
普通にAPS-Cで使っていますけれど・・・
っていうよりもキヤノンだとAPS-C専用の望遠側は作っていなかったんじゃなかったかな?
フルサイズ用だと重くて高い分、損かもしれませんが。
ついでにエクステンダーも使っています、必要に応じて・・・
書込番号:17388998
0点
こんにちは。
特にフルサイズ用をAPSーCに使ったくらいで画質が悪くなるといったことは、全くとはいいませんが起こり得ないでしょう。
フルサイズ用をフルサイズにつけて絞り開放で撮れば、周辺がわずかに薄暗くなる周辺減光というものが起きる場合もありますが、画質が悪いとは考えていませんね。
まぁ、エクステンダーを挟めば、マスターレンズ以下の画質にはなっても以上にはならない。
写りのいいレンズが並みかちょっと下になる程度でしょう。
よほど究極の画質を求めるのであれば話は別ですが、目立って落ちるのであれば売らないはずです。
ただ社外品の物に関しましては、この限りではないと思います。
また、X6i 用のEFーSレンズだけで賄うことはほとんど不可能ですので、フルサイズ用を使わざるを得ませんね。
現状のEFーSレンズの少ないラインナップを見ると、メーカーもフルサイズ用を使っても差し支えないと考えているのでしょう。
差し支えるのであれば、注意書かなにかがカタログの隅っこでも、小さな字で書かれているかとは思います。
書込番号:17389093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
まだ意見を聞いた!
というだけのようですが、
ご自分で撮ってみて、どうでしたか?
まずは自分で検証してみましょう。
ちなみに私は神レンズだと思って、
スレ主様と同様のX6iに装着して使っております。
純正キットレンズ以上の画質を持っていると思っております。
書込番号:17389156
1点
シヲシヲさん こんにちは
エクステンダーは 強制的にイメージサークル内の画像を大きく拡大させるのに対し フルサイズ内の一部を切り取るAPSサイズセンサーの場合 間に画質落とすレンズも有りませんので 画質低下は少ないと思います。
それに フルサイズレンズもAPSサイズレンズも使う部分は 同じAPSサイズのイメージサークル部分ですので APS用でもフルサイズ用でも変わらないと思いますよ。
書込番号:17389169
0点
あくまでも一般論でありますが、
フルサイズ用レンズをAPS-Cで使えば、同一の仕上がりサイズを得るため
の拡大倍率が違いますので、その分の画質低下はあると思います。
他方、レンズ周辺で起こる口径食、周辺減光、周辺解像力低下、周辺残存
収差を気にせずに、レンズ性能の美味しいところだけを使えるメリットがあり
ます。
私はA3ノビまでのプリントなのでメリットの方が大きく、意図的にフルサイズ
用レンズをAPS-Cで使っております。広角レンズの画角を広角側に若干広
げたレンズを選択すれば問題ありません。
書込番号:17389341
0点
フル用をaps-cにつけても問題ないと思います。
書込番号:17389344
2点
>最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
真っ赤な嘘です。
書込番号:17390122
4点
>最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
初めて聞きます。
どちらかというとレンズ自体でに画質はあまり変わらないかと思っています。
レンズの中央の美味しい部分を使うと言う考えもありますからね。
周辺減光とか気にする必要もないので積極的に使っていいのでは?
書込番号:17390231
1点
>画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
しょうゆじゃーなかったソースは?
書込番号:17390299
0点
>フルサイズ用レンズをAPS-Cで使えば、同一の仕上がりサイズを得るため
>の拡大倍率が違いますので、その分の画質低下はあると思います。
フルサイズ用のレンズに写った画像をトリミングして
APS-Cのサイズにしているわけではないので
こういった図式は成り立ちません
皆さんが仰っているように、画質が低下するということはありませんから
気にしなくても良いと思いますよ
書込番号:17390698
3点
しちめんどくさいこと書くから、理解できなかったら読み飛ばしてね。
まず。「真ん中の美味しい部分を使う」というのは、あまりにも感覚的で意味不明だな。
フルサイズをAPS−Cで使うということなので、像の中心部を拡大することになりよね。
これを収差で考えると、
・球面収差と軸上色収差は画面全体に発生して、像高に関係しません。そのまま拡大されて、解像度・コントラストを下げる。
・コマ収差と倍率色収差は像高に比例するので、変化なし。
・非点収差と像面湾曲は像高の2乗に比例するので、良くなる。
・ディストーションは像高の3乗に比例するので、良くなる。
おおざっぱに言えば、画面中心部は解像度・コントラストを下げ、周辺部は良好になっていくという可能性があるってこと。ただし、もともとのレンズの持っている性能と、センサーの画素ピッチ、画像の鑑賞形態で違ってくるので、絶対的にそうだとも言えないよ。
エクステンダーは、まあ像を拡大している言えばその通りなんだけど、じゃあ、倍率が2倍なら解像度が半分になるかと言えばそうじゃない。レンズのMTFとエクステンダー自体のMTF、それに倍率の積になるよね。そうやって考えると、一般的にはエクステンダーを使ったほうが、分が悪いかな。
でも、それについても、そのうえで十分な解像度・コントラストがあればいいってことだよ。
書込番号:17390708
2点
>最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
おそらくそれと同じ書き込みを先日読みました。「何を馬鹿な」と言うのが一読した感想です。基本的に中心部の歪みや周辺減光の少ないi部分を使うAPS−Cが画質が悪くなるとは現状では考えにくいです。
基本的にレンズはそれ単体で何枚ものレンズから構成されており、その設計においてその(予算等の制約からレンズにより得られる画質に差が出るのは当然ですが)レンズ群が最も効率よくかつ綺麗な画質を得るよう作られているはずです。
エクステンダーの類は、それに何枚かのレンズを追加することになりますから、光線の透過率一つを取ってみても元の最適解からは逸脱することは致し方ないことだと思います。つまりエクステンダーの装着により何らかの画質の低下があることは基本的に致し方ないと思います。
対してAPS−Cでのフルサイズ用レンズの使用は余分な光学系が入りませんから、基本的な画質の低下は発生しないはずです。
ただし、最近の高画素化はレンズ本体に高解像度を要求し、特に画素ピッチの小さいAPS−Cでは、場合によってはレンズ本体の解像度が追い付かない可能性が無いとは言えず、そういう面ではAPS−Cの方がレンズにとって要求がシビアになることはあり得るのかと、素人考えですが思ってはいます。
書込番号:17390865
![]()
3点
Kackey@ポンコツさん。
例えば、同じ被写体でフルサイズ用ズームレンズをフルサイズカメラで焦点距離75oで
撮影したものと、同じレンズをAPS-Cカメラで焦点距離50oで撮影したものを、例えば同
じA3にプリントしたときにどちらが画質がよいかという主旨で書き込みました。
表現が悪かったのでしょうか?
もちろん、APS-C用のレンズとフルサイズ用レンズをAPS-Cでのみ使うならば、後段で申し
上げているように、フルサイズ用レンズの方が若干良いと思っております。
書込番号:17393413
0点
こんばんは。
このレンズではないですが、同じレンズをフルサイズとAPS-Cで使いますが、ボディの違いによる写りの差はあっても、そんなに悪いとは思いません。
開放で撮るなら、周辺が暗くなりにくい分、よく見えたり(実際と連動するかは別)もしますね。
書込番号:17393810
2点
皆様の意見を簡単にですがまとめますと、
・レンズの性能によるが、このレンズの関してはaps-cにつけても問題がない。
・画質がわるくなる、というのはフルにつけたときと比べると落ちるだけで、aps-cにつけてもこのレンズは問題がない。
で問題ありませんでしょうか?
具体的には、このレンズが1000の面積、2000の画素数を持っていて、APSーCが600の面積、1200の画素数であるのでこのレンズの400の面積は使うことはできない。だがAPSーCの画素数も同時に1200なので、2000×(600÷1000)=1200画素と一緒となるので画素数としては問題がない。
と言った感じでしょうか?
どちらにせよ、買って少しだけですが使って見て写りに満足してる中て、変な噂を聞いたので不安になり質問させていただきましたが、今回たくさんの方々にコメントいただき安心しました。
書込番号:17394317
0点
タムロンの新しい150-600mmがD何とかってベンチマーク?で、フルサイズに比べAPS-Cではスコアががた落ちになっていたことから出てきた話じゃないですか?
少なくともA005に関しては、自分で使っていて6Dと7Dでそんなに違いがあるようには感じません。
書込番号:17399215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dxomark.com の結果でも近い傾向で、1.4x のエクステンダーを付けたくらいと考えるのも遠からずと言った感触も有ります。
彼らのテスト結果からは、フルサイズでみて多くのレンズは1000〜2000万画素程度の画素が知覚できると言っていますが、これが APS-C になれば、その中心部 2/5 のサイズをトリミングした事になりますので、単純に考えればその2/5位の数百万画素程度に落ち込んでくるとなります。フルサイズの画素数も APS-C の画素数も同じくらいでセンサーの面積が約2/5なので、こういう話になってしまいます。普通レンズは中心部の方が解像度が高いため単純に 2/5 となるわけでもなく、またセンサーに至る光学系は単純では有りません。実際 dxomark のテストでも A-005 においても極端な落ち込みは無いようです。
6D で 1100 万画素相当、70D で 800 万画素相当との総合評価です。Sharpness のグラフを見る限り、並 70-300, EF-S の 55-250 (非STM) よりは悪くはなく、若干良いかな?という感触ですが、これらのレンズとて長年使われて来たレンズでもあり一定のクオリティは有しています。
APS-C (1800万画素クラス) はレンズ光学系には厳しいのは事実ですが、ベンチマークサイトの情報は一定の客観性も認める反面、実際の使い方と必ずしも合致しているわけではありません。ともかく振り回されすぎない事です。
書込番号:17399914
![]()
0点
「フルサイズ」が呪文のように飛び交ってますね^^
でも、問題は「このレンズをAPS-C機で使うと画質が低下するか?」という話ですが、比較の対象として「フルサイズ」なんですよね?
では、APS-C専用レンズを使った場合との違いは?となるとどうでしょう?ぶっちゃけEF-S55-250ISとか高倍率のタムロン18-270とかシグマの18-250くらいしかないと思うんですが、これらのレンズを使うよりも「良い」と思いますし、フルサイズで使用した場合との比較をしてもしょうがないのでは?と思います。
結論はこれで十分では?
書込番号:17400253
0点
皆様
ご回答ありがとうございました。
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
いつかフルサイズを手にすることがあれば、比較できるのでしょうが、現在、そしてこれから当分はAPS-Cで行こうと思っておりまして、せっかく購入したレンズに少しでも疑問があるまま使うのは気持ちが良くないと思い質問させていただきました。また新たな発見がありました。皆様のご回答に感謝致します。
話は変わりますが55-250stmを次のボーナスで購入予定ですので、その際には本レンズと比較して見たいと思います。
まだまだアマチュアな小職の相談に乗ってくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:17409000
1点
>・画質がわるくなる、というのはフルにつけたときと比べると落ちるだけで、aps-cにつけてもこのレンズは問題がない。
違う。良くなることがあっても悪くなる通りがない。
これだけ丁寧に説明してもらってもわからないとは情けない。
書込番号:17409291
3点
面白そうな話題なので、だらだら駄文を並べました。
比較の軸が明確でないので???となってるかもしれません。私の書き込みも、実際の所、APS-C とフルの画角の差を無視して、例えばテレ端での APS-C 480mm 相当の絵とフルでの 300mm の絵を並べて、フルで撮った 300mmの方が解像度が有ると言った話にどれだけ意味が有るかは疑問です。
こういうズームでは(特にAPS-Cでは)結局テレ端での評価が主体となりますから、そのテレ端を前提として、フルサイズ機で撮影して APS-C 相当の画角までトリミングした情報量と、APS-C 機で撮影したときの情報量はどちらが多いか、という点で比較されるものだと考えてみてはいかがでしょうか?テスト結果などを見る限り APS-C 機ではフルサイズ機でのトリミングと同じかそれ以上にはなると思われます(テストデータからは結局判らないんですけどね)。ただし 112mm-300mm というフルでもAPS-Cでも撮影可能な画角では、レンズ全部使えるフルの方が若干有利なんじゃないかと思います(これもややこしくて、焦点距離による解像度の変化を考慮すると差は縮まります)。
まじめに比較するとキリが有りません。ボケの出方までそろえて比較となると絞りについても補正しなきゃ行けませんし・・・
===
もう一つ、スレ主さんを混乱させていると思われるのが、センサーの解像度とレンズの解像度の関係です。ややこしいので APS-C 機もフルサイズ機も同じ画素数を持つと考えます。
センサーの解像度が十分大きければ、レンズの解像度をあますところなく得られる訳です。この場合、センサーの面積の狭い APS-C の情報量はフルサイズ機に対して少なくなりますが、フルサイズの絵を APS-C 相当にトリミングしても情報量は同じです。
逆にセンサーの方が解像度が低ければ、得られる情報量はセンサーの情報量で決まります。この場合、フルサイズ機で撮った絵をトリミングした情報量は、APS-C 機に劣る事になります。
現実にはそのままこのとおりに行きませんが、解像度の低いレンズなら前者の傾向が有り、非常に高価な解像度の高いレンズは後者の傾向が有ります。良く言われる APS-C はトリミングしただけだとかテレコン付けたのと一緒だというのは前者よりの状況での話です。逆に望遠に強い APS-C 機というのは後者よりの状況。328とか428とかど級の白レンズ持って来たら明らかに後者になりますし、旧い解像度の低いレンズを持って来たら前者となるでしょう。テスト結果サイトを見ても A-005 は前者とも後者とも何とも付きにくい中間的な所に位置するかと考えられます。
書込番号:17410465
1点
てんでんこ様
言い方が悪かったでしょうか?
本レンズのクチコミなので、本レンズでは問題ないと思いますが、というべきでした。
もしレンズの解像度が低いものだと、aps-cのセンサーの解像度ではフルに比べてアラが目立ち悪くなり(フルでトリミングした場合とは同じになるとは思いますが、)そのまま撮って出しのフルとaps-cの絵を見た場合では感覚としてそうなると思うのですが。もちろんフルとaps-cの画素数が同じとするとです。フルでトリミングすると同じですよね?
ただ最近ではレンズの解像度が低いものはないのかもしれませんが、そこはまだカメラ歴が短く正直分かりません。
Go beyond様
ご丁寧に解説してくださりありがとうございます。
レンズの解像度が本レンズも含め最近のものは高いので、aps-cが有利になるといった点、非常に分かりやすく解説していただき感謝しております。
書込番号:17410770
1点
???
すごく難しそうな話がたくさん出てきましたけど・・・「それ必要?」っていうのが正直なところ。
もし、「フルサイズ用の本レンズはAPS-Cで使うと画質が低下する」という結論が出た場合、フルサイズカメラに買い換えるつもりならいざ知らず・・・。
APS-Cを使い続けるつもりなら、意味のないスレだな〜と思ってます。
APS-C専用のレンズ(たとえばEF-S55-250mmSTMなど)は、フルサイズで使用した場合と比較ができないだけなので、比較できるレンズだけを見て、劣化するしないを言っても仕方がないのでは?
書込番号:17419058
0点
kyusyujin様
そういってしまえばそうなのですが、、。
ただフルサイズに買い換えることも今後のデジタル技術向上でaps-cの高感度の限界を迎えたあたりで、フルにするかどうか考えようと思ってはいます。たぶんこのような方は多いと思ってます。
また、単純にカメラとレンズがどういう関係になるから、フルサイズ用をaps-cに付けたらどうなる、ということを知っておきたい技術者として、というところも少しありました。まだ本スレ以外のことでも分かっていないこともたくさんありますが、カメラライフはまだ先がとんでもなく長くなると思いますので、ゆっくり学んでいきたいと思っています。
書込番号:17419419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2024/12/09 21:13:24 | |
| 5 | 2022/01/31 17:52:28 | |
| 7 | 2021/03/21 18:31:47 | |
| 3 | 2019/11/04 15:56:04 | |
| 15 | 2019/09/04 12:19:32 | |
| 15 | 2019/08/25 2:55:05 | |
| 4 | 2018/01/12 4:36:09 | |
| 2 | 2017/06/29 12:37:34 | |
| 12 | 2017/06/17 10:16:36 | |
| 5 | 2016/10/25 0:02:53 |
「TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]」のクチコミを見る(全 2581件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/a/3/a3eda7156d1b73545644d866b25be653/a3eda7156d1b73545644d866b25be653_t.jpg
)




