SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
超音波モーター「USD」や手ブレ補正機構「VC」、特殊硝材「XLD」などを採用した35mmフルサイズ対応の望遠ズームレンズ(焦点距離70-300mm/最短撮影距離1.5m/キヤノン用)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月25日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2581件)このページのスレッド一覧(全242スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2014年7月23日 14:52 | |
| 14 | 11 | 2014年6月26日 08:12 | |
| 33 | 27 | 2014年4月16日 12:35 | |
| 5 | 7 | 2014年3月2日 12:54 | |
| 8 | 9 | 2014年5月11日 09:26 | |
| 16 | 10 | 2014年2月11日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
自己レスです。
新品だけど、タムロンからの放出らしいので、
調製品かもです(メーカー保証付)。
書込番号:17761267
3点
安いですが、ネットには載ってないようです。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3+SP70-300mmF4-5.6+Di+VC+USD+%3CA005%3E+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8/pd/4960371005546/
書込番号:17761406
0点
ネットには載ってないですね。
ってキタムラのサイトみてたら
中古で欲しいレンズがあったので取り寄せボタンを押してしまった。
やだなあもう。
書込番号:17761430
4点
今はだいぶ減っていますが、未使用新品を28620円でかなり放出してましたね。
書込番号:17761448
2点
>調製品かもです(メーカー保証付)。
調整品なら新品で買うより安心ですね。
書込番号:17761633
3点
さすらいの「M」さん こんにちは。
タムロンやシグマなど社外レンズのアウトレットは、田舎時代のキタムラでも頻繁に見かけたと思います。
モデルチェンジ前などにも多量に出る場合もありますし、通常は大人の事情でしょうがアウトレットで販売すると、不具合があっても修理扱いで新品交換しなくて良いのでメーカーにとって多少メリットがあるのではと思います。
こういう販売を常にするので中古相場が下がるので、描写の良い最近の社外レンズは少しもったいないと思います。
書込番号:17762238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
A005を使用して半年ほどになります。
使用機材はCANON EOS 20Dです。
※EF-S55-250mm時代から20Dです。
最近、このレンズのAF速度がEF-S 55-250mm IS IIより速いというレビューを見たのですが、
私の場合、このレンズのほうが遅いのです。
被写体は主に鉄道なのですが
55-250mmの方ではサーボで列車を撮影することも可能でした。
しかしこのレンズでは一切不可能です。
全然追い付きません...
このレンズにしてからは置きピン撮影を徹底したので問題が無いといえば無いのですが
先ほど紹介させていただきましたとあるレビューが気になったので質問させて頂いた次第です。
まだ保証期間中ですし
メーカーに送ってみることも考えています。
まだまだ初心者の私ですので、
皆様のご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
>>AF速度がEF-S 55-250mm IS IIより速いというレビューを見た
それが信用に足ると判断した理由は?
カメラ系サイトの行う厳密な実験ならともかく、
シロウトの「そんな感じがする」というようなレビューですよね?
書込番号:17663015
1点
ボデイを、買換えた方が、いいのでは。
7Dの中古とか。
書込番号:17663292
2点
ここでのユーザーの書き込みは、確かに厳密なものではなく、個人的な感想ですから、それを100%信用するのもどうかと思いますが、55-250より遅いという書き込みを見た記憶が無いのも事実です。
運悪くハズレのレンズをひいた可能性や、ボディとの相性の可能性などもあるかもしれませんので、タムロンに問い合わせてみるのがいいのではと思います。
書込番号:17663300
1点
手振れ補正を切ってもダメ?
55-250mmとの比較はおいといて、まったくダメというのはどこかに問題がありそうだからメーカーに相談してみるのがいいかも。
書込番号:17663710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ大好き撮り鉄くん こんにちは。
AFスピードが早いと言うのと、サーボAFでのピントの精度とは全く別物だと思います。
社外レンズに動きもののAF精度を求めるのは酷だと思いますし、キットレンズでも純正は純正だと思います。
書込番号:17664750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。自分も両方を持っています。
AF速度そのものは、純正のEFーS 55−250ISUのほうが速いというより、A005に負けてないといった感じです。
ただ、迷った場合の復帰はA005のほうが速いので、EF 55−250 ISUは騒々しいだけのものといった印象です。
ただ自分のA005はサーボでも普通に使えますし、純正のEF 70−300Lも持っていますが、ヒケをとるものではありません。
究極の差であれば70−300Lに負けるでしょうけど、値段を鑑みると優秀といえるレンズでしょう。
ですから、個体差による不具合も考えられますので保証期間内ということもあるのでしたら、一度相談されて送ってみられるのが良いかと思います。
社外品のものは、こうした相性の良し悪しが出てきますが、仕方がないことではありますね。
無論、気軽に持ち出せることもあり、いいレンズです。
書込番号:17664891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご回答誠にありがとうございます。
確かに、メーカーに問い合わせてみるのが良いですよね。
早速問い合わせてみます。
書込番号:17665183
0点
EF-S55-250は以前使っていました。今はEF-S55-250STM、A005があります(A005は売却予定)
私感ではA005とEF-S55-250を比べた場合、A005の方がいくらか速いくらいで
少なくとも遅く感じる事はないし、サーボで問題感じた事もないですよ
レンズの不具合や、20Dとの相性(バッテリ弱ってると作動電圧とかも関係するかも)も
疑ってみてはいかがでしょうか
まずはお考えの通りタムロンで点検がいいと思いますよ
書込番号:17667166
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
本レンズをx6iにと思い購入しました。
フルサイズ対応ということで、周辺光量低下も抑えられ良いなと思っていたわけですが、最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
これは本当でしょうか?
メカニズムも含め、できればエクステンダーとの比較も含め御教授していただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:17388736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エクステンダーを使えば、余計なレンズを挟むことになりますから画質低下します。
フルサイズ用のレンズを使っても、そのようなことはありませんよね。スレ主さんの仰るように真ん中の美味しい部分を使うわけで何の問題もありません。
書込番号:17388772
3点
こんにちは
エクステを足すと余計な、レンズを間に
挟む訳ですから
まあ、画像を引き伸ばしてるので、
画質は低下しますよ
また、
フルサイズ用をAPS-C機にフルサイズレンズというのは、
そのレンズが、持つ解像度によるかな?
昔の解像度の低いフルサイズレンズを
最新のAPS-C機に使うと、解像度が不足して
画質が悪い!っとなります
まぁ画素ピッチによりけりってことで・・・( ̄▽ ̄;)
なので、最新のデジタル対応のレンズならば
解像度が足らない!ってことは、少ないので
気にしなくてま良いかな?
少なくともこのレンズは、解像度も高いので
画質の低下は、判らないと思います^^
書込番号:17388862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
スレ主シヲシヲさん こんにちは。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使用するとレンズの中心部を使用するものの、フルサイズ高画素機の使用と同じ位レンズの描写力が解ると言う事だと思います。
エクステンダーの使用は余分なレンズを使用するので画質は落ちて当然ですが、上記の場合はフルサイズで使用するよりレンズの解像力などアラが解ると言う事なので、画質が変わる訳では無いと思います。
書込番号:17388883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、
>といった意見を聞きました。
普通にAPS-Cで使っていますけれど・・・
っていうよりもキヤノンだとAPS-C専用の望遠側は作っていなかったんじゃなかったかな?
フルサイズ用だと重くて高い分、損かもしれませんが。
ついでにエクステンダーも使っています、必要に応じて・・・
書込番号:17388998
0点
こんにちは。
特にフルサイズ用をAPSーCに使ったくらいで画質が悪くなるといったことは、全くとはいいませんが起こり得ないでしょう。
フルサイズ用をフルサイズにつけて絞り開放で撮れば、周辺がわずかに薄暗くなる周辺減光というものが起きる場合もありますが、画質が悪いとは考えていませんね。
まぁ、エクステンダーを挟めば、マスターレンズ以下の画質にはなっても以上にはならない。
写りのいいレンズが並みかちょっと下になる程度でしょう。
よほど究極の画質を求めるのであれば話は別ですが、目立って落ちるのであれば売らないはずです。
ただ社外品の物に関しましては、この限りではないと思います。
また、X6i 用のEFーSレンズだけで賄うことはほとんど不可能ですので、フルサイズ用を使わざるを得ませんね。
現状のEFーSレンズの少ないラインナップを見ると、メーカーもフルサイズ用を使っても差し支えないと考えているのでしょう。
差し支えるのであれば、注意書かなにかがカタログの隅っこでも、小さな字で書かれているかとは思います。
書込番号:17389093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
まだ意見を聞いた!
というだけのようですが、
ご自分で撮ってみて、どうでしたか?
まずは自分で検証してみましょう。
ちなみに私は神レンズだと思って、
スレ主様と同様のX6iに装着して使っております。
純正キットレンズ以上の画質を持っていると思っております。
書込番号:17389156
1点
シヲシヲさん こんにちは
エクステンダーは 強制的にイメージサークル内の画像を大きく拡大させるのに対し フルサイズ内の一部を切り取るAPSサイズセンサーの場合 間に画質落とすレンズも有りませんので 画質低下は少ないと思います。
それに フルサイズレンズもAPSサイズレンズも使う部分は 同じAPSサイズのイメージサークル部分ですので APS用でもフルサイズ用でも変わらないと思いますよ。
書込番号:17389169
0点
あくまでも一般論でありますが、
フルサイズ用レンズをAPS-Cで使えば、同一の仕上がりサイズを得るため
の拡大倍率が違いますので、その分の画質低下はあると思います。
他方、レンズ周辺で起こる口径食、周辺減光、周辺解像力低下、周辺残存
収差を気にせずに、レンズ性能の美味しいところだけを使えるメリットがあり
ます。
私はA3ノビまでのプリントなのでメリットの方が大きく、意図的にフルサイズ
用レンズをAPS-Cで使っております。広角レンズの画角を広角側に若干広
げたレンズを選択すれば問題ありません。
書込番号:17389341
0点
フル用をaps-cにつけても問題ないと思います。
書込番号:17389344
2点
>最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
真っ赤な嘘です。
書込番号:17390122
4点
>最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
初めて聞きます。
どちらかというとレンズ自体でに画質はあまり変わらないかと思っています。
レンズの中央の美味しい部分を使うと言う考えもありますからね。
周辺減光とか気にする必要もないので積極的に使っていいのでは?
書込番号:17390231
1点
>画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
しょうゆじゃーなかったソースは?
書込番号:17390299
0点
>フルサイズ用レンズをAPS-Cで使えば、同一の仕上がりサイズを得るため
>の拡大倍率が違いますので、その分の画質低下はあると思います。
フルサイズ用のレンズに写った画像をトリミングして
APS-Cのサイズにしているわけではないので
こういった図式は成り立ちません
皆さんが仰っているように、画質が低下するということはありませんから
気にしなくても良いと思いますよ
書込番号:17390698
3点
しちめんどくさいこと書くから、理解できなかったら読み飛ばしてね。
まず。「真ん中の美味しい部分を使う」というのは、あまりにも感覚的で意味不明だな。
フルサイズをAPS−Cで使うということなので、像の中心部を拡大することになりよね。
これを収差で考えると、
・球面収差と軸上色収差は画面全体に発生して、像高に関係しません。そのまま拡大されて、解像度・コントラストを下げる。
・コマ収差と倍率色収差は像高に比例するので、変化なし。
・非点収差と像面湾曲は像高の2乗に比例するので、良くなる。
・ディストーションは像高の3乗に比例するので、良くなる。
おおざっぱに言えば、画面中心部は解像度・コントラストを下げ、周辺部は良好になっていくという可能性があるってこと。ただし、もともとのレンズの持っている性能と、センサーの画素ピッチ、画像の鑑賞形態で違ってくるので、絶対的にそうだとも言えないよ。
エクステンダーは、まあ像を拡大している言えばその通りなんだけど、じゃあ、倍率が2倍なら解像度が半分になるかと言えばそうじゃない。レンズのMTFとエクステンダー自体のMTF、それに倍率の積になるよね。そうやって考えると、一般的にはエクステンダーを使ったほうが、分が悪いかな。
でも、それについても、そのうえで十分な解像度・コントラストがあればいいってことだよ。
書込番号:17390708
2点
>最近フル用をaps-cにつけると、エクステンダーをつけるのと同様で画質が悪くなる、といった意見を聞きました。
おそらくそれと同じ書き込みを先日読みました。「何を馬鹿な」と言うのが一読した感想です。基本的に中心部の歪みや周辺減光の少ないi部分を使うAPS−Cが画質が悪くなるとは現状では考えにくいです。
基本的にレンズはそれ単体で何枚ものレンズから構成されており、その設計においてその(予算等の制約からレンズにより得られる画質に差が出るのは当然ですが)レンズ群が最も効率よくかつ綺麗な画質を得るよう作られているはずです。
エクステンダーの類は、それに何枚かのレンズを追加することになりますから、光線の透過率一つを取ってみても元の最適解からは逸脱することは致し方ないことだと思います。つまりエクステンダーの装着により何らかの画質の低下があることは基本的に致し方ないと思います。
対してAPS−Cでのフルサイズ用レンズの使用は余分な光学系が入りませんから、基本的な画質の低下は発生しないはずです。
ただし、最近の高画素化はレンズ本体に高解像度を要求し、特に画素ピッチの小さいAPS−Cでは、場合によってはレンズ本体の解像度が追い付かない可能性が無いとは言えず、そういう面ではAPS−Cの方がレンズにとって要求がシビアになることはあり得るのかと、素人考えですが思ってはいます。
書込番号:17390865
![]()
3点
Kackey@ポンコツさん。
例えば、同じ被写体でフルサイズ用ズームレンズをフルサイズカメラで焦点距離75oで
撮影したものと、同じレンズをAPS-Cカメラで焦点距離50oで撮影したものを、例えば同
じA3にプリントしたときにどちらが画質がよいかという主旨で書き込みました。
表現が悪かったのでしょうか?
もちろん、APS-C用のレンズとフルサイズ用レンズをAPS-Cでのみ使うならば、後段で申し
上げているように、フルサイズ用レンズの方が若干良いと思っております。
書込番号:17393413
0点
こんばんは。
このレンズではないですが、同じレンズをフルサイズとAPS-Cで使いますが、ボディの違いによる写りの差はあっても、そんなに悪いとは思いません。
開放で撮るなら、周辺が暗くなりにくい分、よく見えたり(実際と連動するかは別)もしますね。
書込番号:17393810
2点
皆様の意見を簡単にですがまとめますと、
・レンズの性能によるが、このレンズの関してはaps-cにつけても問題がない。
・画質がわるくなる、というのはフルにつけたときと比べると落ちるだけで、aps-cにつけてもこのレンズは問題がない。
で問題ありませんでしょうか?
具体的には、このレンズが1000の面積、2000の画素数を持っていて、APSーCが600の面積、1200の画素数であるのでこのレンズの400の面積は使うことはできない。だがAPSーCの画素数も同時に1200なので、2000×(600÷1000)=1200画素と一緒となるので画素数としては問題がない。
と言った感じでしょうか?
どちらにせよ、買って少しだけですが使って見て写りに満足してる中て、変な噂を聞いたので不安になり質問させていただきましたが、今回たくさんの方々にコメントいただき安心しました。
書込番号:17394317
0点
タムロンの新しい150-600mmがD何とかってベンチマーク?で、フルサイズに比べAPS-Cではスコアががた落ちになっていたことから出てきた話じゃないですか?
少なくともA005に関しては、自分で使っていて6Dと7Dでそんなに違いがあるようには感じません。
書込番号:17399215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dxomark.com の結果でも近い傾向で、1.4x のエクステンダーを付けたくらいと考えるのも遠からずと言った感触も有ります。
彼らのテスト結果からは、フルサイズでみて多くのレンズは1000〜2000万画素程度の画素が知覚できると言っていますが、これが APS-C になれば、その中心部 2/5 のサイズをトリミングした事になりますので、単純に考えればその2/5位の数百万画素程度に落ち込んでくるとなります。フルサイズの画素数も APS-C の画素数も同じくらいでセンサーの面積が約2/5なので、こういう話になってしまいます。普通レンズは中心部の方が解像度が高いため単純に 2/5 となるわけでもなく、またセンサーに至る光学系は単純では有りません。実際 dxomark のテストでも A-005 においても極端な落ち込みは無いようです。
6D で 1100 万画素相当、70D で 800 万画素相当との総合評価です。Sharpness のグラフを見る限り、並 70-300, EF-S の 55-250 (非STM) よりは悪くはなく、若干良いかな?という感触ですが、これらのレンズとて長年使われて来たレンズでもあり一定のクオリティは有しています。
APS-C (1800万画素クラス) はレンズ光学系には厳しいのは事実ですが、ベンチマークサイトの情報は一定の客観性も認める反面、実際の使い方と必ずしも合致しているわけではありません。ともかく振り回されすぎない事です。
書込番号:17399914
![]()
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
今回初のタムロン品購入したました。(来週末到着予定)
今までは純正しか所持していなかったのでDPP専門だったのです。
PCには元々Light room 2.4 64-bitが入ってるんですが使ったことがありません。
みなさんのおススメソフトありましたら御伝授下さい。
よろしくおねがいします。
0点
レンズ補正を重視するなら、DxO Optics Proはどうですか?
でも、起動は時間がかかるし、設定を変更するたびに処理をするのですごく重い。
体験版があるし、期限をすぎても画像にロゴが書き込まれるけど動作はするので、気軽に試してみたら?
書込番号:17254217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加
このレンズなら、無償でこのレンズのプロファイルを持ったSilkypixが付いてくるんじゃなかったかな?
書込番号:17254224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A005にはSilkypixは付属してません
>タリマさん
こんにちは
私はLightroom5.3使ってますが
使いやすいしバックアップも勝手にやってくれるので
重宝してます
体験版もあるので一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17254290
1点
どこの会社も体験版があるので自分で確認するしかないと思います。・・・わたしは無料のPICASAです^^;
書込番号:17254349
1点
先日思うところがあってLightroom5を購入しましたけど、レンズ補正を重視しないならDPPで十分だと思います。
これまで、シグマ、タムロン合わせて6本ほど使いましたが、DPPで特に困ったことはないです。自分がそういうところにあまり頓着しないせいもありますが、A005を借りたときも特にDPPで不満は感じませんでした。
書込番号:17254369
![]()
1点
DPPがあれば困ることはまず無い。キヤノンの利点のひとつ^^)v
自分はLRと併用です。
書込番号:17254581
1点
tametametameさん
処理能力が重いのは残念です。
体験版はチャレンジしてみます。
Kackey@ポンコツさん
Photoshopelementは使った事あるんですがね。
手を出してみます。
杜甫甫さん
了解(^^)dです。
遮光器土偶さん
レンズ補正無しでDPP使いが懐に優しい感じですね。
arenbeさん
ありがとうございます。
書込番号:17255374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
このレンズが発売されて、初期のころに買いました。ピクセル等倍で見たとき眠い写りに最初はピントが来ていないのか?ブレが抑えきれていないのだろうと思っていました。最近そうではなくこのレンズの写りそのものの悪さではないかと思い始めています。メーカーに、電話で聞いたところ重修理の部類の金額になると言われました。hpでは15,000円くらいの価格になっています。3万そこそこのレンズに、それだけの金額をかけることに悩んでいます。ご教授よろしくお願いします。
2点
お手持ちのA005が修理に出せば十分な画質が得られるという前提で考えると、保証期間内にタムロンに問い合わせをされなかったことが悔やまれますが、今さら言っても仕方ないので、後の選択肢は限られてきます。5D3をご使用のようですので、300ミリクラスのズームとしては70−300LかこのA005の事実上の2択になると思います。
したがって、@予算があれば79−300Lに買い換える。A別のA005に買い換える。B手持ちのA005を修理に出す。くらいしか選択肢を思いつきません。
十分な予算があれば@です。Aは予想される修理価格より高価で、しかも一度こういうケースに遭遇すると不安は残ると思います。したがって多少お金がかかろうともBの修理に出すが、現状では最も安く済むと思います。
書込番号:17192615
2点
かっちゃん645さん こんばんは。
ご愁傷様です。
まずは等倍鑑賞での写りの悪さが実力なのかそうでないのかを、販売店などで同じレンズのデモ機などをご自身のボディに取付けハッキリと確認されてからどうされるか考えたら良いと思います。
本当の実力が出ていなかったとしても、望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いと言うのも嘘で無い世界だと思いますので、安価なレンズからの卒業と言うのも悪くないと思います。
書込番号:17192705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
読み返してたら、タイプミスがありました。
× @予算があれば79−300Lに買い換える・・・
○ @予算があれば70−300Lに買い換える・・・
失礼しました<(_ _)>
書込番号:17193454
2点
遮光器土偶さん 社歴40年さん
ありがとうございます。
まずは、近くのカメラ屋さんのレンズを付けて確認します。そこまで思いつきませんでした。今のレンズもそこのカメラ屋さんで買った物ですから、だめとは言わないでしょう。
70−300Lはキャッシュバックの時に大変悩みまして、スルーしました。といいますのも、いつになるかはわかりませんが、100−400Lのモデルチェンジを待とうと思っています。価格は相当高くなるでしょうが、今のモデルが長かったので大きく進化してくると勝手に想像しています。このA005は今の100−400を買い替えた物です。
もともと200mm以上はそう滅多に使わないのでほったらかしになっていました。
お二方のご意見を見て、自分の不安がはっきりしました。15000円使って戻ってきたとき、全く直ってこない不安が大きいのです。
とりあえず、今日にでも、カメラ屋さんにいってみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17193599
0点
こんにちは。カメラ屋さんに行ってきましたが、展示品がニコンマウントで、キヤノンマウントの箱の封を切るのを拒まれました。
近いうちに別の店舗で試し撮りしてみます。
書込番号:17195356
0点
こんにちは!
だいぶ前ですが、このレンズとB003、EFS55-250を比較された方がいらっしゃいました。
ttp://ww61.tiki.ne.jp/~kenbou2006am/zoom.html
(HP管理人さん、無断紹介失礼します。ただ、この比較が有用であることは明白です。)
このレンズ「あたり」だったら、この調整後より良いかもですが、外れだと、EFS55-250にも劣るのではないか?と考えます。
このHPの結果を「自分が撮影した場合」を想定し値段に合うなら調整を依頼、少しでも不安があるなら純正70-300Lに移行するしかないのでは?(私は時間をかけてEF70-300Lを導入しました)
100-400Lが(いつになるか見えてこない)リニューアルされても70-300Lはそこそこの値段で売却できると思いますよ。
書込番号:17255287
0点
maskedriderキンタロスさん
良い比較ありがとうございました。まさにあんな感じです。
あのレンズの実力はあの程度なんですね。それにしては、以前評判が非常によかったのは
なぜなんでしょうか?当りももあるのでしょうか?
近いうちに処分することにしました。
私は、風景を主に撮っていまして野外ではいまだに中判を使っています。
ですから、このレンズもほとんど使っていませんでした。
70-300Lは、キヤノンのキャッシュバックがある時までじっくり待ちます。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:17261181
0点
>このレンズが発売されて、初期のころに買いました。
私は2012年10月頃買いましたが、値段を考えるとまあ満足できる写りでした。工業製品の宿命で初期ロットは不具合もあるので避けられたほうが宜しいです。
>メーカーに、電話で聞いたところ重修理の部類の金額になると言われました。hpでは15,000円くらいの価格になっています。3万そこそこのレンズに、それだけの金額をかけることに悩んでいます。ご教授よろしくお願いします。
タムロンの高倍率ズームを10年以上も前に購入した事があり修理に出したところ1万円でした。このような事からサードパーティ製のレンズは安いけど性能はそれなりという結論で至っております。純正の70−300Lも使用してみましたが金欠で今は持っていません。これですらテレ端はそれなりですので写りを第一とするなら300ミリのLしかもf2.8にしないと安物買いの何とやらです。
書込番号:17310397
0点
ぼくもこれを購入した当初は、眠いな〜っていう感じで、メーカーに送って調整してもらったこともあります。それでも満足ではなかったけど、まぁ、もともと安いし・・・中国産だし・・・と思ってあきらめてましたが、最近は、割とまともな写りをするようになりました。
思うに、最初よりも機械的にこなれてきたぐらいがよくなるのかな?と思います(そんなことがあるのか?)
ところで、重修理の部類ってなにが悪いのかが気になりますね。
書込番号:17503231
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
70Dを購入予定でいます。使用用途が空港やコンサートになりますので、主に動いている人物を撮ります。そのため望遠レンズが必要になります。ダブルズームキットを購入するか、こちらのレンズを購入するかで迷っております。70Dとの組み合わせで使っている方のご意見いただけたら幸いです。
書込番号:17173033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ所有していませんが
予算次第だと思います
確かにタムの70−300は良いレンズですがその分55−250より大きく重く高額です
予算があれば70−300が良いですが
普通の方が通常の撮影では55−250でもそんなに変らないかも・・・
※70−300にする事によりキットレンズでないと言うモチベーションUPにつながるので
予算が許せば70−300かな
書込番号:17173192
1点
ファインダー撮影は問題ないと思いますが、ライブビュー撮影で使えるかどうかが重要ですね。
実ユーザーからのレスをお待ちください。
書込番号:17173318
0点
heri さん、おはようございます。
70Dではなく、7Dでこのレンズ使っています。
ご予算があり、大きさが気にならないのでしたら SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD をオススメします。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD、7Dでライブビュー撮影が出来ますし、手振れ補正もよく効きます。
AFもレンズ内モーターで早く静かなので、私はこのレンズがメインです。
書込番号:17173352
2点
こんにちは。
まず、ダブルズームキットの望遠に比べて大きく、重くなります。
この点が大丈夫であれば、こちらのレンズのほうが良いと思います。
数値でグラム数を上げてもピンとこないと思いますので、都市部にお住まいなら展示しているとこもあるかと思いますので、ご面倒でしょうけど実際に比べられるほうが良いかと考えます。
ダブルズームキットの望遠につきましては既に前に書きました通り、STMに変わって動作がスムーズになりほとんど静かになったくらいです、
性能的には50ミリ足りないですが、気になるほどの違いは少なくて写りは悪くありません。
タムロンのこのレンズは「60周年記念」のときに登場して、当時から「赤字ではないか」と噂されるほどの安い価格設定でした。
そのわりに性能は良く、キヤノン純正Lに匹敵する性能を持ち合わせており、純正Lが買えないから安い方でといって我慢するレンズではありません。
純正Lと違うとこは防塵防滴でないことと、スイッチ類のストロークの短さと軽さにより、いつの間にか手ブレ補正などが切れていた…なんてことがあるくらいでしょうか。
70Dとの組み合わせでも、純正Lに劣るとこは若干のAFスピードが遅いかな?というくらいで、これも意識してわかるかな?という程度です。
その他の性能差も、究極を求めなければ必要にして充分であり、劣るというとこは特に見出だせません。
ただ純正Lが白いので「見栄をとるか」の範囲で良いと思います。
実際は純正Lのほうが堅牢な造りであり、スイッチ類も容易に動くことはなくてレンズも高価な素材が使われていたりしますが、気軽に持ち出せるのはタムロンといったとこでしょう。
要は大きさと重さで決められるほうが良いでしょう。
重くて使い辛いのであれば、いくら性能が良くても何にもなりませんからね。
書込番号:17173353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
55-250STMは評判いいですね。フルサイズ機持ちだと 70-300 に行きたくなりますが・・・。APS-C 機に付ける限り純正の L ズーム(70-200F4L とか 70-300L、どっちも10万円ほど)と、あんまりかわんないんじゃね?って話がちらほら。もちろんリッチでラグジュアリなレンズには他の価値もありますが、やはりフル機で使ってこそッて一面が強い。
55-250STMを別買いすると微妙に高いので、後で買おうかなと思ったときに買いづらく(オークションでゲットという手もありますが・・・)、まずはキット品購入が良いと思います。
書込番号:17173423
2点
70DでTAMRON70-300使ってます
皆さんが仰るようにキットレンズに比べると
かなり重量があります
ライブビューで使ってもストレスなくAFしてくれますし
手振れ補正も強烈に効きます
テレ端側で手持ちであっても全く問題ありません
画質も解像度が高く綺麗です
価格もお値打ちなので重量さえクリアできれば
キットレンズよりもタムをお勧めします
書込番号:17175039
2点
heriさん
70Dにも板を立てていますが、
そのままにせず何かしら返答した方が良いですよ。
A005のことを聞くにしても最初に立てた板に引き続き書いてもいいのですよ。
その方が、話が発展していくと思いますが…
書込番号:17175421
1点
このレンズ、DPAF効きますか?タムロン持ってないので何とも言えないですが
ライブビューでAF前提なら70dが活かせないので…
書込番号:17176763
0点
A005がコストパフォーマンスの高いレンズだというのは認めます、ズームリングの回転方向が確か純正と逆だったと思いますが、それも些細な違いでしょう。
ただ、70Dの板の方にも書き込みましたが
>空港やコンサートになりますので、主に動いている人物を撮ります。
これではどのような条件下での使用がよく分かりません。空港にしてもロビーで動いている乗客やカウンターの従業員を撮るのか、広いエプロンで働いている整備士や誘導員をその表情まで大きく撮りたいのか?コンサートにしても、会場の大きさは?また屋内か屋外が?舞台のソデで撮るのか観客席のどのあたりから撮るのか?それによって、テレ端がたかが250ミリや300ミリで開放F5.6の暗いレンズで足りるかどうかの判断が分かれると思います。
つまりA005自体の良し悪しではなく、A005がスレ主様の期待にそえるレンズかの判断ができません。もし、スレ主様ご自身がその判断がつかないなら、まずは割安なダブルスームで始めるべきだと思います。
書込番号:17176873
3点
yasakamatsuriさん
DPAFは効きませんが特にストレスなくAFしてくれますよ
ただこのサイズの望遠レンズを使ってライブビューで
撮影すること自体いかがなものかとは思いますけど(^_^;)
書込番号:17178967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/a/3/a3eda7156d1b73545644d866b25be653/a3eda7156d1b73545644d866b25be653_t.jpg
)




