SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
超音波モーター「USD」や手ブレ補正機構「VC」、特殊硝材「XLD」などを採用した35mmフルサイズ対応の望遠ズームレンズ(焦点距離70-300mm/最短撮影距離1.5m/キヤノン用)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月25日
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2581件)このページのスレッド一覧(全242スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2014年1月12日 17:45 | |
| 39 | 18 | 2014年1月10日 17:16 | |
| 10 | 7 | 2013年12月6日 10:02 | |
| 14 | 8 | 2013年12月23日 07:15 | |
| 16 | 13 | 2013年11月30日 22:49 | |
| 18 | 9 | 2013年11月28日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
少し前にこのA005を購入しました。個人的にTamronの製品はこれが初めて、サードパーティ製品はピントがずれていると言う話を耳にし、自分なりに写真をとってみたのですが前ピン、後ピンかどうか判断できません…どうしたら良いでしょうか…
画像はテレ端で菅原の「菅」の字にピントを合わせてます。
0点
こんにちは。
見せて頂いた所、大まかにズレているようには感じないですが。。
もし、よく撮られる被写体で、ピントがきていないか不安になられたら、三脚にセットし、被写体に対して、位相差AF撮影とライブビュー撮影で、撮られて比較されると分かりやすいと思います。
書込番号:17052922
1点
こんにちは(^-^ゞ
確認は、ライブビューでマニュアルで合わして
撮ってみて、次にファインダーで普通に撮って
その差を見ればいいのです^^
書込番号:17052935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
茨城県内さん、こんにちは。
新聞の文字は小さい上に、狭い場所に密集してますので、なかなか狙った文字にピントを合わせるのが難しいです。
なので、そのような新聞の文字では、AFの正確性をチェックするのは難しいと思いますので、、、
カレンダーの日付や、道路標識のような、ハッキリしたモノを被写体にして、それでAFの正確性をチェックした方が、判断がしやすいと思います。
書込番号:17053076
0点
茨城県内さん こんばんは。
三脚を立ててライブビュー拡大で詳細にピントを合わせて撮られたのなら後ピンだと思います。
但し手持ち300o最短撮影距離付近ファインダー撮影ならば、被写界深度は6oほどしか無いので体のブレで合わせたところに合わなくてもおかしくないと思います。
何枚か撮られて前後にピントが合うのであれば許容だと思いますが、単にピンずれならば皆様の言われるように三脚使用でコントラストと位相差AFを比較されればいいと思いますが、ライブビュー拡大ならば字一文字にも合わせられるでしょうがファインダーでの位相差で一文字ならばどこに合うかはカメラに聞いてくれとなるかも知れないと思います。
書込番号:17053124
0点
私はいつもテレビのリモコンの数字、またはパソコンのキーボードの英文字を斜めから撮って、合ってればOKとしてます(^-^)
神経質になっていたらキリがない♪
書込番号:17053193
0点
沢山のご回答有難うございます。
新聞では確認しづらいとのことでしたので専用のチェックシートを使って水平にチェックしたいと思います。
後日改めて画像を挙げたいと思います。
書込番号:17053663
0点
一つ訂正があります。
菅の字ですが菅原洋一の方にピントを合わせました。分かりにくく申し訳ありません。
書込番号:17053753
0点
沢山の回答有難うございました。
非常に勝手ながらこの問題、こちらの方で解決しました。ご迷惑をおかけしました。
書込番号:17064263
2点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
初スレ失礼します。
現在7DとEF-S15-85mmを所持していますが、鳥撮影メインの望遠レンズも付け足したいと思っています。
だから、AIサーボ時の追従性を重視していますが、このレンズは飛行中の・・・
・白鳥
・カモメ
・ムクドリ
・カワセミ
を捉えることが出来ますか?
ご教授お願いします。
書込番号:17052218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
鳥撮影をメインでお考えでしたら300mmでは不足を感じてくると思います。
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000094983/
シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011947/
タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
http://kakaku.com/item/K0000605175/
などはいかがでしょうか。
書込番号:17052239
4点
カワセミは難しいでしょうが、他の鳥は大丈夫だと思います。
書込番号:17052254
2点
早速回答ありがとうございます!
300mmでも足りませんか…
私のような初心者に500mm&APS-Cは流石に辛いかもしれません^^;
そして気になったのですが、7DのAFはクロス測距はF5.6の仕様です。
F6.3の場合だとそのクロス測距が効かず、AFが遅くなったりしないでしょうか?
書込番号:17052436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@しじかめさん、やはりカワセミはLレンズでないと難しいでしょうか…
それより私の腕の方が付いていけないんでしょうね!(・・;)
でも、カワセミを撮ってみたい!って思っちゃいます(笑)
書込番号:17052452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正400mmf5.6もオススメです。
書込番号:17052467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サブスタンス@さん こんにちは
カワセミの場合 止まる場所ある程度決まっていますので アップは無理かもしれませんが 良い撮影場所見つけると300mmでも取る事は出来ると思います。
でも飛翔中は 焦点距離もですが 撮影技術の差によっても仕上がり変わりますので まずは このクラスのレンズで色々撮ってみて 練習するのも良いかも知れません。
書込番号:17052495
1点
撮影ポイントと根気と運も必要ですが必ずしもLレンズが必要かといえばそうではないです。
ただLレンズ、特に白はAFも非常に早く描写もシャープで明るいので鳥撮影に必要なことが
備わっているので、特に安価で軽く写りも良い456は使われる方が多いですね。軽いですし。
上を見たらキリがありませんが写りを求めるなら456が候補に入ってきます。
あとは重いけど安く写りも良いタムロン150-600も人気になっているようです。
書込番号:17052538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
AIサーボの追従性が良いのはやはり純正です。
安く済ませるならEF400F5.6が一番近道です。
自分の見立だと一皮剥けます。
書込番号:17052574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんたくさんの回答ありがとうございます!
話の流れがEF400mmになっていますが、撮影は鳥だけではなく、スナップ等も一応したいと思ってます。
なのでズーム機能は欠かせないんですよ…
勿論、私は高校生なので単焦点と望遠ズームレンズを掛け持ちは出来ませんT_T
とりあえず100-300mmの範囲は確保したいものです(._.)
確かにいいレンズがあれども目的の鳥に出会えなければ、意味がないですものね!
ところでLレンズは10年は使え、あまりの愛着に「粉砕するまで使います。」と見たことがあります。
a005はどのくらいが寿命と考えれば良いでしょうか?
また、何年くらい現役でいられるでしょうか?
話が変わりすいません!(・・;)
書込番号:17052771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブスタンス@さん 返信ありがとうございます
>a005はどのくらいが寿命
普通に答えると 修理が出来なくなるまでですが 普通に使っていればモーターの寿命もありますが 10年位は使えるとお思いますよ。
書込番号:17052841
1点
こんにちは(^-^ゞ
このタムロンの
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
コスパは本当に最高です!
写りは、純正Lに匹敵するほどとまで言われている
良いレンズです^^
しかし
本当は、鳥撮りには400ミリ超のレンズが
欲しい所ですが、お値段的にも中々難しいですよね
なので、先ずはこのレンズで腕を磨いて頂き
それから先を考えればいいのでは?
とにかく最初の望遠レンズとして
オススメ致します^^
書込番号:17052896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そうそう
このレンズで鳥を撮れるか言うて無かったですね!
結果は撮れます!
だって
APS-Cである7Dで300ミリの望遠レンズなので
フルサイズ機換算480ミリ相当の
望遠レンズとなりますよね!?
フルサイズ機に500ミリの望遠レンズで
普通に撮れるので大丈夫です!(^-^ゞ
寿命?
大事に使えば軽く10年以上使えますよ!
しかし
まぁカワセミは、小さいので難しいかもです
あとは、どこまでトリミングで対応するか?
ですね!
書込番号:17052929 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さん返信ありがとうございます!
確かにAPS-Cだと300mmという値は鳥撮影として十分かもしれませんね!
そしてあとはトリミング・・・
クロップ撮影と地質あまり変わりませんからね♪
このレンズも寿命は長いようですので、浮気するタイミングの方が早そう・・・(^_^;)
コスパ最高のa005、お年玉で買っちゃおうかなぁw(°o°)w
あぁぁ…でもやはりLレンズが欲しい(・・;)
白レンズは憧れ・・・ですね!
書込番号:17053118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに解決済みになってますね^^
白鳥やカモメ、ウミネコ等は撮ったことありますが、白鳥は大きくゆったりなので、練習台に持って来いです。
カモメも着水前を狙って練習するといいと思います。
って、言えるほどの腕はないんですけどね^^
書込番号:17054093
1点
スレを立てたのは初めてでしたが、ここまで丁寧かつ迅速に答えてくれるとは思いませんでした。ありがとうございます!
グッドアンサーは私の聞きたかったことを素直に答えて下さったうちの四姉妹さんに決定しましたが、他の方の返信もとても参考になりました♪
レンズを買える日を待ち望んでいます。
よかったら是非、鳥撮影についてのスレなので、「解決済み」としましたがご自由に鳥の写真など添付しても結構です!
今度また聞きたいことがあったらそのときはよろしくお願いします♪
書込番号:17055452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めまして。
私はこの時期、白鳥専門になっています。
ほかの鳥はよく分からないので・・・・って言うのが理由なのですけどね(笑)
本当は500〜600mmくらいのレンズが必要なのでしょうが、なかなか難しいですよね。
私は200/2.8にエクステンダーを使用してなんちゃって456にしています。
天気、光さえあれば何とかなります。あとはトリミングかと・・・。
高校生という事であれば、無理をせずこのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDでとにかく練習する事だと思います。
そして、とにかく足で稼いでいいポイントを見つける事が大事だと思います。
何度も通う事でいいポイント、時間、天候と巡り会う可能性が高くなりますので。
頑張っていい写真を撮ってください。
つたない作例ですがUPしときます。
書込番号:17056469
3点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
今日このレンズを買いました…
が、AFは室内で、子供で試してみたんですが、近いからか、向かって来るときにはAF合わないです!
止まってるものはちゃんと合います!
ボディーは70D。
EF-S18-135と比べたらストレス結構ありますね…
AFが微妙。
こうゆうものでしょうか?
書込番号:16915492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの最短撮影距離を割り込んでませんか?
このレンズの場合、センサーから1.5メートル以内のものにはピントがあいません。
書込番号:16915512
3点
70Dの測距輝度範囲が−0.5〜ということを考えると室内でのAFはかなり厳しいかも。
書込番号:16915677
0点
遠くなら大丈夫だと思いますが、近くは難しいのではないでしょうか。
書込番号:16915733
0点
ありがとうございます!
目的は、屋外スポーツなので、ちょっと安心しました!
明日試して見ます!
書込番号:16915905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
日中屋外で距離がある条件で試されるといいと思います。
書込番号:16916468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶっちゃけ爆速 AF 名高い 70-200/2.8L でも近距離で迫ってくる子供は漠然と AF に頼っても難しいですよ。
近距離かつ望遠ゆえレンズの駆動量も多くフォーカスに時間がかかります。また、これくらいの距離だとカメラから見たら被写体は止まったり動いたり目まぐるしく変化しているため AF が追きれない。悪い条件が揃ってます。まずはお手柔らかに電車あたりで。
書込番号:16917045
![]()
2点
AFの設定によりますね。
70Dはわかりませんが、動体撮影関連やAiサーボAF関連の設定があれば、吟味してみるといいかもしれません。
あと、AiサーボAFを使うなら、きちんとファインダーで被写体(追従させたいもの)を捉えてから、AFを開始してください。
書込番号:16921886
![]()
1点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
皆さんお疲れさまです!
キャノン70Dを使用しております!
この度、TAMRON70-300 A005
を価格ドットコムで買おうと思い、皆さんにまず、伺いたいんですが!
@フィルターは62mm?保護用にフィルターも買おうと思います!レンズとフィルター同じショップで買えますか?
Aどこのショップで買いました?おすすめショップありますか?
B超音波モーターてことですが、使って無い日が長いと不具合でますか?このレンズで不具合あったことありますか?
すいません(*_*)超初心者です。全く知識ないです。
あと、余談なんですが、フィルターは皆さんどんな時になんのフィルター使っていますか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:16894530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞くのも大事。
自分で調べるのも大事。
書込番号:16894686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいませんでした!(--;)
調べてみます!
書込番号:16894703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かつおぶしまんさんさんこんにちは。
ニコン用でこのタムロン 70−300mm VCを使ってます。
このレンズは付属のフードが約9.5cmもあるので、フードを使う事を前提にするなら保護フィルターは不要だと思います。
フィルターを装着しますと構図に強い光源を入れた時に対角線上にゴーストが発生しやすい事もあって、僕はこのレンズに保護フィルターは装着していません。
新緑や紅葉の季節に風景を撮る際はサーキュラーPLフィルターを付けることがあります。
夜景やイルミネーション撮影ではクロスフィルターを付けることがあります。
C−PLフィルターもクロスフィルターもフィルターを回転させて効果を変える機能があり、フードを付けているとフィルターが回転させにくいのでフードは外してますが、その際もC−PLフィルターやクロスフィルターが保護フィルターの役割も兼ねると考えて保護フィルターは付けません。
装着するフィルター径は62mmで大丈夫です。
AFの不具合は僕の個体は初期不良でピント面を行った来たりを繰り返し合焦しないという動作を頻繁にしました。
ボディと共にタムロンのサポートへ送ってAF動作正常化とピントチェックをやってもらってからは快調に動作してます。
長期間使用しないということがないので、その際にどうなるかはわかりません。
書込番号:16894708
![]()
2点
こんにちは。一応ニコン用とキヤノン用を持っています。
保護フィルターは、レンズキャップの裏にも書かれていますのでレンズ到着後に確認されるのも良いかと思います。
62mmとなってるようです。自分は普通のタイプを使っています。
自分の場合は、このレンズが登場したときにエディオンに両方発注をかけました。
当時でも5万くらいと純正レンズよりは安かったですね。
加えてエディオンだと、延長保証に入っても他店のように保証料5%は取られないので、それ込みで安いかどうかで店を選んでいます。
田舎は総じて高いですけどね。
超音波モーターといっても特に使わなくて不具合が出ることはありません。
自分は来月から春先頃までの鳥撮りシーズンしか使っていません。
ですが、それによる不具合はおきたことはありません。
むしろよく言われる個体差からくる不良にはあたりまして、薄暗くなったままロックしてしまい電源を入れ直すことがありました。
またシャッタースピードが露出のわりに上がってしまい、どアンダーの状態になったこともあります。
いずれも調整に出して完治しております。
エディオン経由で出しましたが、費用はかかっておりません。
また問い合わせたときの対応は、非常に親切でありました。
余談ですが、ニコンD80を修理に出したときは、ニコンから修理部品の保有年数まで向こうが伝えてきたこともあり、総じて親切なとこが多いといった印象を持ちました。
まぁ全てのレンズでこのようなことはおきないと思いますし、品質も向上してきているかと考えます。
余分な心配事なく扱えるとよいですね。
書込番号:16894777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
フィルターは、このレンズに関して言えば保護フィルターだけで良いのでは。
晴天屋外や、ガラスや水面などの反射がきついところなどでのC-PLフィルタの使用は楽しいですが、これはそれほど明るいレンズじゃないので、多少暗くなる(極端な話、被写体によっては付けたせいで最悪ピントが合わなくなる)のを覚悟のうえでご使用になるのであれば良いと思います。晴天屋外なら問題無いと思いますけど、念のため。
またフードを使うと(改造して穴を開けたりしない限り)C-PLが非常に使いにくくなるのですが、フードを使わないことが前提なら、他のお持ちのレンズや、将来口径の大きいレンズを買う事などを考えて大きめの72mmか77mmのフィルターを買っておいて、合わせてステップアップリングを買うという手もあります。62mmというのはつぶしが効かないというか、中途半端に小さい口径だと個人的には思うので。
あと、いろいろな特殊効果フィルターはあります。
代表的な2メーカーのURLをあげておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/
http://www.marumi-filter.co.jp/
だけどあんまり特殊効果に頼るのはどうか、とも思います。
では、新しいレンズをお楽しみ下さいませ。
書込番号:16894886
![]()
1点
皆さんありがとうございました!
本当いつも助かります!
またよろしくお願いいたします!
買って、写真撮りまくります(*^^*)
書込番号:16895508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で調べるのが大事とあるが、何の為にこのサイトがあるのか問いたくなる!
色々なアドバイスが聞けるのがこのサイトの良いところだと思うのだが...
書込番号:16987644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
5DMarkVで使っています。
買った当初より何かムラが有るなあと思っていたら、これは周辺光量不足なんですねえ。
f8程度まで絞ると気にならないとか。
そう言えば村祭りで使った時には絞っていたので気になりませんでした。
300mmの開放は普通に使うのですが、これではダメですね。
2点
純正Lでもフルサイズでならこれくらいは出ますよ。
やはり補正できる/できないは大きいです。
書込番号:16889278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
周辺光量補正で情報がきちんと提供されているレンズなら、PhotoshopLRでこの程度なら補正できます?
すでにミラーレスなんて、周辺光量やゆがみを補正する前提で作られているレンズも多いですし、
純正現像ソフトやLR・シルキーピクスなどでも何とでもなります。
これで駄目なら、f2.8クラスのズームだって開放近くなら周辺は落ち込みますし、大口径単焦点か
フルサイズ用レンズをAPS-Cセンサーの一眼レフで使うのが無難では?
書込番号:16889351
0点
まあ
このくらいは普通でしょうか。。。
APS-Cで使っているので、ここまで気になりませんが…
画像処理ソフトにこのレンズを登録すれば大丈夫だと思います。
書込番号:16889353
0点
逆に周辺光量落ちした写真の方が
好みです^^
ちょっとした、アナログ感が有って
良いと思います^^
書込番号:16889687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、安いですから開放で使うと出てくるでしょう。
PCで補正するか、それ相応のレンズを入手されるしかないでしょう。
それでも開放で使うと多少は出てくるでしょうけど、純正ならカメラで補正できるかと思います。
自分は、大抵はAPSーC機で1段絞って使うことが多いので、気にはしていませんね。
テレ端で開放だと、少々アマくもなってくるでしょうし…
価格を考えると、善戦しているレンズです。
書込番号:16889999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この程度なら良いのでは?・・・気にするレベルでも無さそうに思いますが?
絞れば低減できます。
純正レンズに切り替えて、DPPで処理しちゃう事ですね。
書込番号:16891296
0点
>日本武尊命さん
純正Lと言うのは70-300Lズームでしょうか?
カメラでは補正ONで撮ってます。
>さぁ鐘を鳴らせさん
手持ちのPhotoshop Elements 5では綺麗に補正できませんでした。
f2.8クラスのズームや大口径単焦点では気になりませんでした。
なので周辺光量不足というのは四隅が落ち込むのだと思っていました。
こんなに左右1/4が暗くなるとは思っていなかったので驚きました。
>Satoshi.Oさん
画像処理はDPPをメインに使ってきたので対応できません。
>うちの4姉妹さん
最初は428を1DMarkUで使った時みたいだなと思いましたが、暗いときは何か変です〜。
>じじかめさん
珍しく御自分の言葉でレスしてる。
>Hinami4さん
五十肩対応に軽いだけで買ったレンズです。
もちろん他にメインのレンズは持っています。
ただこちらの板では非常に評価が高いので買って見ましたが値段相応でした。
写真を撮りに行かないとき用のレンズになりそうです。
>カメカメポッポさん
私は気にします〜(笑)。
メインの撮影ではSS=1/1600を標準にしているので、冬場の暗い日の撮影では
絞ることはまず有りません。
サブのレンズとして寝かせておきます。
ありがとうございました。
書込番号:16892802
1点
サードパーティ製を買っておいてDPPってどんなネガキャンなの−
Elementsでも使い方解ってれば全く問題ないよね
技術のある人が撮ればLとこのレンズの写りでブラインド出来る人まずいないわ
書込番号:16892832
6点
このサンプルなら問題無いというか、逆に周辺光量が落ちるほうが主役に目が行くので周辺光量落ちはあったほうがいいですよ。
ただ、どんな場合でも周辺光量落ちがいいと言うわけでもないのでなんとも言えませんが
ほとんどのレンズは絞り開放で周辺光量は落ちます。
これを回避しようとするとレンズが大口径となっていくわけです。
300mmF2.8をF5.6に絞ればこのレンズと同じ条件ですが
絞り込みによる画質向上や周辺光量落ちもほぼ回避されるので全然違ったものになります。
レンズの味だと思って楽しむも良し、APS-Cにこのレンズを付ければ周辺はトリミングされるのでそれも良しです。
書込番号:16892985
0点
>misscocoさん
>サードパーティ製を買っておいてDPPってどんなネガキャンなの−
おっしゃられていることの意味が分かりません。
説明してもらえますか。
>技術のある人が撮ればLとこのレンズの写りでブラインド出来る人まずいないわ
あの〜、何か勘違いをされてるようですが、私はこのレンズは周辺光量不足が有りますね
と言ってるだけなんですけど。
何か変なスイッチ押しちゃったのかな?
>1976号まこっちゃんさん
7Dは手放したのでAPS-Cは持っていません。
そう言えばと明るい日に撮った写真を見てみると、この程度の周辺光量不足だと
殆ど気になりませんね。
暗いと増幅されるのでしょうかね。
このレンズは軽くて小さいので気軽に持ち出しが出来ます。
なので撮影目的では無いお出かけ用に使います。
書込番号:16896526
1点
5DMarkVでDPP使っているんですか???
もったいないです(笑)
せっかくなので現像ソフト購入を…
EOS Kiss + 数万円程度の現像ソフトの良い作品たくさん見てきました。
マジ、いいっすよ!EOS kiss + 良い現像ソフト
機動性抜群、フォーカスは腕に頼るべし。「日の丸構図」はトリミング前提かな?
どんな内容のレスがあっても
レスしてくれた人には、大人の対応をお願いします(笑)
私にとってはこのレンズ、かなり作品撮り用として重宝してます。
適当に持ち出すレンズとして使ったことはありません。
写真撮影は技術だけではなく、「技術」と「センス」と「心」です。
書込番号:16897165
1点
>Satoshi.Oさん
すみません、ついあらしのコメントに乗っかっちゃいました。
以後気を付けます。
私の場合は微妙なトリミングと明るさ調整をする程度なのでDPPで十分です。
撮影に行く場合は朝から夕方までず〜っと撮ってますので枚数が多いです。
なのでjpegオンリーです。
大事な撮影で枚数が少ない場合のみRAWで撮りますね。
日の丸構図なのはAFでピントを合わせることが1番重要だからです。
書込番号:16900552
2点
レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
夜分遅くにすいません。
APS-Cサイズの一眼レフに取り付けた場合で、最大まで望遠したら、100メートルくらい離れていますと、大人(約170cm)はどれくらいの大きさで写りますか?
書込番号:16888309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズから焦点距離と同等に離れた位置にあるものが受光素子と同じ大きさになります。
つまり、(被写体のサイズ/受光素子のサイズ)=(レンズからの距離/焦点距離)
という関係です。
※ 被写体サイズ ÷ 35(又は24)× 焦点距離 = 被写体距離
書込番号:16888664
1点
(*_*)(--;)
ごめんなさい。
わかりません。。
書込番号:16888682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ざっくりで申し訳ありませんが、
APS-C(CANON仕様)の場合
センサーサイズが、22.3×14.9mmなので
300mmのレンズを装着すると、35mm換算で約1.6倍の480mm相当になります。
100mm離れた四角い画面の
水平方向角度は約3度
垂直方向角度は約2度なのですが
この計算で行くと、APS-C(CANON仕様)の垂直方向の高さが「3.5m」の物がいっぱいに写る計算になります。
ということは身長1.7mの大人は、APS-C(CANON仕様)の垂直方向画面の半分くらいでしょうか…
私の計算に間違いがありましたら、申し訳ありません。
カメラを水平に構えた場合です。
書込番号:16888684
2点
計算間違い・作図間違いをしていなければ、センサー上で、約5mmの大きさになります。
紙に1本の水平な線を引き、その線上にレンズの中心位置を決めます。
レンズの中心位置から右側に300mm離れた所がセンサー面になります。
レンズの中心位置から左側に100m離れた所、水平線の上側に、身長1.7mの人を配置します。
1.7mの位置から、レンズの中心点を通り、センサー面まで達する線を引きます。
このセンサー面と交わった点と、水平線までの距離が、センサー上の映像の大きさになります。
上記を、実際に紙に書いた場合、誤差が大きくなりますが、CADで描くと、正確に描け、各点間の距離も正確に出ます。
レンズの結像は、はフルサイズの機種であれ、APS-Cサイズの機種であれ、センサー上での映像の大きさは変わりません。
ボディを変えたから、レンズの焦点距離が変わる訳ではありません。(画角は変わります。)
画角が変わると言うことは、ファインダーの視野に対する、映像の大きさの割合が変わることです。
フルサイズの映像全体から、一部を切り出した物が、APS-Cサイズと理解して良いです。
書込番号:16888721
2点
説明できないおバカさんなので、今撮ってみましたw
急きょ100mの距離を測り、タムロン70-300mmVCレンズを、CANON Kiss X6iに装着し
手ぶれブレブレで撮影したのですが、ご容赦ください。
大きさの参考にはなると思います。
照明は車のヘッドライトです。
露出も適当ですw
タムロン70-300mmVC(300mm側で撮影)
CANON Kiss X6i
手持ち、露出適当w、手ぶれブレブレです。(急いでたのでw)
カーブミラーの真ん中あたりの
「注意」の「意」のあたりが、ちょうど地面から170cmくらいです(おおよそ)
横位置と縦位置を撮影しましたが、ブレブレご容赦ください。
書込番号:16888878
![]()
8点
すいません!
あと、本当にありがとうございます!!(*^^*)
わざわざ、感謝します!
書込番号:16888903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん本当にありがとうございました!
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:16888955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になれば幸いです。
このレンズ、望遠側の画質、かなりいいですよ。
書込番号:16889001
1点
http://limi-ranger.seesaa.net/article/123445957.html
こちらにAPS-C機の場合の計算方法が載ってます。(写る大きさは5.0x3.5mになるようです。)
書込番号:16890787
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























![SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/a/3/a3eda7156d1b73545644d866b25be653/a3eda7156d1b73545644d866b25be653_t.jpg
)




