LaVie L TVモデル LL870/CS PC-LL870CS
Core i5 460M/4GBメモリー/640GB HDD/Blu-ray Disc/3波対応ワイヤレスTVなどを備えた16型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年3月7日 12:36 |
![]() |
4 | 4 | 2011年3月3日 23:54 |
![]() |
4 | 11 | 2011年2月18日 02:49 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月16日 11:55 |
![]() |
16 | 12 | 2011年2月8日 06:25 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月8日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L TVモデル LL870/CS PC-LL870CS
お伺いします。LL870CSとLL870BSの違いはCPUだけですか?また新しく970シリーズになるみたいですがLL870CSと比較し改悪と書いている人もいますが気になります、本当ですか?それなら870を大急ぎで買いに行こうと考えてます。
0点

>LL870CSとLL870BSの違いはCPUだけですか?
そうです
>また新しく970シリーズになるみたいですがLL870CSと比較し改悪と書いている人もいますが気になります
LL970DSですが、見たところ改悪というのが何のことかわかりませんね
CPU(新i7 2620M)もグラフィックスもメモリ(8G)も強化されています
ただ、偏光板方式3D対応に伴って液晶パネルが変わっていますので、
現行の広視野角パネルと比べて視野角が狭い等の問題はあるのかもしれないですね
書込番号:12751916
1点

CSとBSでセレクタブルOSかどうかとキーストロークとHDDパーティションの割り当てサイズの違いもあります。
OS以外は大した差ではありませんが。
eSATAやExpressCard等が気になるならLL970/DSは選ぶべきではないのですが、使用者が
それらを必要としてなかったらあってもなくても同じことです。
仕様一覧表とソフト一覧表を見て判断しましょう。
書込番号:12752185
1点

早速のご回答ありがとう御座いました。まだ悩みますが970の動向を見てどちらかを購入するように致します。
書込番号:12753561
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L TVモデル LL870/CS PC-LL870CS

インバーター鳴きですかね?
仕様ってか輝度を下げるとインバーター鳴きが起こる機種もあったりします。
この機種全般なのか価格ヤミーさんが買った固体だけなのかは判断がつきません。
一度サポートに相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:12735139
2点

自分のではそのような現象は起きていないですね。
故障ではないでしょうか?
書込番号:12736299
1点

輝度はAlt+△▽ で調整しますが、最高輝度以外にすると本体の右上辺りからノイズが発生します。
書込番号:12736373
0点

Fn+▽(F8)△(F9)ではないでしょうか?
こちらのPCでは、やはり音はしないですよ。
書込番号:12736505
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie L TVモデル LL870/CS PC-LL870CS
とにかく画質が悪くて困っています。解像度をMAX(推奨値)にしてもかなり粗いのですが解決法はありますか?7年前のLL770にも劣っている状況です。添付ファイルの画像を見てください。
1点

画質が悪いのはWEB上だけですか?
普通の写真とかも悪いのでしょうか?
WEB上だけならブラウザの高速化かなにかで画質を意図的に落としている場合があります
書込番号:12670403
0点


Firefox等、他のブラウザを使って見比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:12670794
0点

私はoperaというマイナーなブラウザを使っているので、他のブラウザの設定はよくわからないのですが、
WEB上の画像だけが粗くなるのなら恐らくブラウザの設定の問題かと思われます
書込番号:12670801
0点

画質って色合いの事でしょうか?
元の画質に関係しますけど
書込番号:12670931
0点

確かに言われる通り、WEB以外の写真等は問題ないようです
↑結論は出ていますね
書込番号:12671036
0点

>akutokugyousyani..tencyuu..さん
まあ確かにWEB上の>>1のようなニュース等の画像はそもそもの画質が悪いんでしょうけど、
WEB上の画像といってもピンきりなので・・・
高解像度の画像でも粗く見えるのならブラウザ側の問題でしょう
operaの場合OperaTurboという高速化機能を使うとWEB上の全ての画像が粗くなります
書込番号:12671070
1点

http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?000550
http://sankano.blog38.fc2.com/blog-entry-24.html
こういうのがありました。
書込番号:12671072
0点

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/DPI-setting
こちらの画面を出してDPI設定が100%でなければ100%に変更してみて下さい。
書込番号:12671467
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L TVモデル LL870/CS PC-LL870CS
録画した番組をCMカット等の編集作業してブルーレイに落としたいと思っていますが、コマ送りが出来なく(コマ送り機能がない)て思うようにいきません。 何かコツみたいなのはありませんか?(自分はこうしている等) また編集せずにブルーレイに落とすとせっかく付いていた自動チャプターが消えてしまいます。 消えない方法はありますか?(後でチャプターを付ける方法でも結構です。)
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L TVモデル LL870/CS PC-LL870CS
LaVie G タイプL 価格.com限定モデル NSL507LL000ZとLaVie L TVモデル LL870/CS PC-LL870CSで検討しています
SONYハンディカムの動画編集や、ブルーレイに焼きながらインターネットORテレビ視聴を行う程度です
SSDがあった方が体感速度として違うのでしょうか?
PC-LL870CSにSSDの後付は可能でしょうか?
ビデオチップは上記使用用途なら特に問題はないのでしょうか?
0点

2.5inchのS-ATAのSSDで交換できると思いますが、自作経験が豊富な方以外はあまりお勧めできません。また、SSDは寿命がHDDより短いと言われているのでやめておいたほうがいいです。内部を開けると、メーカー保障ができなくなるので自己責任で行わないといけないので…
書込番号:12619065
2点

早速のご回答ありがとうございます
HDDとSSDの混在も可能なのでしょうか?
それだとLaVie L TVモデル LL870/CS PC-LL870CSってやはりこの値段ってかなりお得なんでしょうか?
書込番号:12619085
2点

NECDirectでSSDとHDDの組み合わせが選べましたよね、要するに同時に使えます。
OSはSSD、アプリやデーターはHDDなどで使えるようにですかね?
書込番号:12619115
1点

>PC-LL870CSにSSDの後付は可能でしょうか?
>HDDとSSDの混在も可能なのでしょうか?
この機種はHDDやSSDを入れるスペースが1つ分しかないと思いますが?
NSL507LL000Zで使われているのは市販されているSSDのサイズとは違うと思います。
SSDに換装して、HDDは外付けってことですかね?
>ビデオチップは上記使用用途なら特に問題はないのでしょうか?
GPGPUを使わないならいいと思う。
書込番号:12619127
1点

>また、SSDは寿命がHDDより短いと言われているのでやめておいたほうがいいです
とりあえずうちのは2年経つけど健在だよ。
>HDDとSSDの混在も可能なのでしょうか?
無理でしょう。1台のドライブしか入らない模様。
だいたいスレ主の用途を思えばデスクトップのほうがいいと思いますけどね。
でも国内メーカー製のデスクトップってノートに毛が生えた程度のものばっかなんだよなぁ。拡張性もほとんど無いのばっかだよな。
>やはりこの値段ってかなりお得なんでしょうか?
CPUが旧世代だからね。まぁ妥当なんじゃない?
旧世代のデスクトップ用CPUに匹敵する性能の新型CPU搭載モデルがすでに発表されているからね。性能気にする人なら、このモデルをいまさら買わないんじゃない?
ただし、新型CPUはIntelの事情で少々出荷が遅れるようなので、急ぐならこのモデルでもいいんじゃないの?
書込番号:12619134
5点

>この機種はHDDやSSDを入れるスペースが1つ分しかないと思いますが?
>NSL507LL000Zで使われているのは市販されているSSDのサイズとは違うと思います。
>SSDに換装して、HDDは外付けってことですかね?
すいませんSSD、HDD内部で混在という意味でした。
>GPGPUを使わないならいいと思う。
動画編集やブルーレイの再生には使用されないって事でしょうか?
されるとしても問題ないって事でしょうか?
書込番号:12619339
0点

>動画編集やブルーレイの再生には使用されないって事でしょうか?
>されるとしても問題ないって事でしょうか?
問題ないってこと。
書込番号:12619381
0点

>すいませんSSD、HDD内部で混在という意味でした。
1台分のスペースしかない模様、だが市販品とサイズが違うとは考えられない。HDDを積んでいる以上2.5インチか1.8インチあたりだと思うので、そのサイズに適合したSSDを積めばいい。ただしSSDは256GBくらいでも4〜5万はするよ。512GBに至っては15万オーバーだ。1台分のスペースしかないのだからHDDでいいんじゃないかね?
デスクトップPCならSSD1台とHDD1台という使い方も可能だけどね。
もちろんノートでも2台積める製品もあるかもしれないが、一般的ではないだろう。
>されるとしても問題ないって事でしょうか?
動画支援機能はあると思うが、いまどきはCPUだけでも事足りるとは思う。もちろんグラフィックチップは必須だけどね。GPGPUなど考える必要は無いです。あれはごく一部のソフトとハードでこそ活かされる技術で、しかも高価なシステムになります。
書込番号:12619400
3点

交換そのものはとても簡単です。
HD交換用の蓋があれば、誰でも出来ると思います。
交換に当たっては、SSDに変えることのメリットをよく考えるといいと思います。
全ては網羅してませんが、
・メリット
データーが早く出てくる。
消費電力が少ない。
音がほぼ無い。
・デメリット
容量当たりの単価が非常に高い。
書き込み回数制限がある。(これはHDが壊れるようなものなので、どっちも一緒)
大容量が無い。
PCを使用している中で、体感する部分はわずか。
私は、使い分けをしてます。
常時稼動のPCは、HD。
頻繁に電源ONや、いろいろなソフトを使用するのは、SSD。
正直、すばらしくサクサク立ち上がりますが、それ以外
どうってことないです。
書込番号:12620508
0点

>もちろんノートでも2台積める製品もあるかもしれないが
こんなノートもありました。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv7_11spr/dv7_5000.html
>正直、すばらしくサクサク立ち上がりますが、それ以外
どうってことないです。
立ち上がりだけですか?
動画ソフトを使っての処理時間が短縮されるとかは無いのですね。
書込番号:12620534
0点

動画編集 OR (BD焼き AND インターネット)程度くらいならSSDは予算的な問題もあり必要なさそうですね!
又、ビデオチップにしても得に快適にできそうな雰囲気なのでPC-LL870CSで検討したいと思います
みなさんありがとうございました!
書込番号:12622647
0点

SSDは、書き込みスピードが遅いことがネック。
もちろん高額なタイプを買えばOKですが。
動画の編集に書き込みを考えてみると、
そこそこのHDの書き込みは、ランダムライトで、40M/秒。
つまり、DVD丸々で2分です。
4.7ギガを、2分以内にエンコードする能力があったり、数本の動画を同時に
処理する能力があると、HD能力不足になり、遅くなります。
また、私は、そこまで高額なSSDが購入できないので、インテル80Gを使用しています。
システムしか使用していません。
高額なSSDを購入できて、データードライブも使用すれば、
写真、動画を閲覧する際、フォルダの中身を開いた瞬間一斉に開いています。
いざ編集中となると、今度はメモリー内のものを編集するので、SSDは関係ありません。
まだまだ高額なアイテムであり、お金を掛けるのは、他の部分でも良いと思います。
私のお勧めは、人間が一番触れる部分、マウス・キーボード・モニターから。
書込番号:12622942
2点



ノートパソコン > NEC > LaVie L TVモデル LL870/CS PC-LL870CS
このPCから従来のアナログ端子(映像:黄色、音声:赤、白端子のタイプ)へ
映像を出力する方法があれば教えてください。
変換コードや変換プラグを色々と探したのですが見つからなくて・・・。
ちなみにPC側で映像が出力できそうなのは
(定かではありませんが・・・)
@HDMI、AミニD-sub15ピン、BIEEE13394(?)
少しずつやろうと思っていたことをやりだしたら
色々とつまずいてしまって・・・。
どなたか教えていただけると助かります。
0点

ぱっと思いつくのはD-sub端子とダウンスキャンコンバータを使うことです。
http://kakaku.com/specsearch/0089/
http://www.bestgate.net/scanconverter/
一般的にダウンスキャンコンバータの入力対応解像度はあまり大きくないのですが
コンポジット出力の実効解像度の低さを考えれば特に問題にはならないでしょう。
ただし、推奨する使い方としては、ノートPCと同一画面を映すクローンモードではなく
別々の画面を映す拡張モードで使用するか、ノートPCのモニタを使わないようにしてD-subだけにするかです。
もしノートPCでのTV画面を別TVに出力したいということが目的なら、ソフトの仕様によってはできない可能性もあります。
この場合、TV機能がD-sub出力に対応しているかとデュアルディスプレイに対応しているかが問題です。
おそらく一番いいのはHDMI入力のある機器に接続することなんですけど。
書込番号:12617653
1点

早々のご返答ありがとうございます!
知識不足で理解できない部分がもあるのですが、
(ライトユーザーなので・・)
少しずつ読み解いていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12622622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


