LaVie L LL750/CS6C PC-LL750CS6C [スパークリングリッチブラウン]
Core i5 460M/4GBメモリー/640GB HDD/Blu-ray Discドライブなどを備えた15.6型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
LaVie L LL750/CS6C PC-LL750CS6C [スパークリングリッチブラウン]NEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月16日
LaVie L LL750/CS6C PC-LL750CS6C [スパークリングリッチブラウン] のクチコミ掲示板
(81件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年12月23日 17:57 |
![]() |
22 | 10 | 2015年8月3日 11:18 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年12月7日 00:16 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2010年11月22日 13:07 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月29日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
通販価格はあんまり変わらないんじゃない?
特価品は店頭発表か、期間限定でホームページで公開されるんじゃない?こまめにチェックするしかないでしょう。
書込番号:12342175
1点

今日の朝刊にやたらデカイ広告が入っていた。
ヤマダの広告で、見出しこそ「2010年超特価納め」な〜んて大げさなタイトル
だったけど、中身を見てみたらいつもと全然変わらない価格だし・・・
本当に年末年始に特価品として売り出してくれるのでしょうか?
書込番号:12408776
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
ノートパソコンは東芝>NECと思っていましたが、実機に触れていく間にNEC>東芝と感じてきました。キーボード、画質、拡張性においてそう実感した次第です。皆さんはどう思いますか?
下記の2機種において何でもお聞かせ下さい。年末購入の参考とさせていただきたいと思います。
東芝 dynabook T350/56AB
NEC PC-LL750/CS6B
よろしくお願いします。
0点

東芝 dynabook T350/56ABがいいと思います。どちらもブルーレイディスクドライブを搭載していますが、東芝をおすすめです。
書込番号:12337328
0点

使いたいソフト、周辺機器に32bitOSのみ対応のものがあれば東芝、64bit対応が保障されてるならNEC。
後で来るかも知れないけど、いきなりS社のパソコン押し売りしにきたり東芝は壊れやすいとか難癖付けに来る奴が俳諧してるみたいだから気をつけて。
書込番号:12337431
6点

superまもさん
>なぜ東芝が良いと思われ、おすすめされますか?
電話によるサポートが2年目以降も無料なところですね。
詳細は下記スレッドへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11168964/#11170561
書込番号:12337520
0点

どうしてもその2台の比較というなら、
私も液晶が綺麗なLaVie L LL750/CS6Bの方をお勧めします。
しかし、動画鑑賞中心で老眼の方が使う場合を除いて、
LaVie G タイプL 価格.com限定モデル NSL520LL000Z
http://kakaku.com/item/K0000171607/
の方がより、一般的だと思います。Office不要なら価格も同程度です。
NECのこの2台を並べると、
液晶の発色はLaVie L LL750/CS6Bの方がハッキリしてますが、
何と言っても縦解像度の違いは、WEB閲覧での快適性に大きく影響しますから。
http://pre-projectsmall.blogspot.com/search/label/%E2%91%A0
メーカー比較ですが、
東芝は海外生産(主に中国?)が殆どですが、
初期不良の少ない事では定評があります。(統計的にも)
一方のNECは、最近は国内生産が殆どです。
メーカー保証は、
東芝だと2年目、3年目の使用相談も無料になるのがウリで、
一方のNECは、何処で買っても60日以内なら、
落下・水濡れにまで対応する保証が付けられます。
http://www.necdirect.jp/service/warranty/01/
書込番号:12337579
3点

NECと東芝なら 最近の不具合質問からNEC>東芝だと私は思います
総合的なスペックでは少し下とは思うけど信頼性は高いし故障も少ないようです
東芝 dynabook T350/56ABとNEC PC-LL750/CS6Bの比較はしていませんが
機種毎の比較ならまた違った面もあるかもしれません
書込番号:12341686
1点

もちろん東芝のほうがいいに決まっていますね。
NECのこの型番のノートPCを買ったら、一か月もたたずに故障。
一本しかない電話窓口は、常に1時間待ち。
しかも、携帯からだと通話料はこっち負担。
不良品を販売された上に、ひどい対応に文句を言えば、「そういうことは補償の対象外」の一点張りではねつけられ、挙句の果てには「これからは文書で言って来い」「こっちには弁護士がいるから」と脅しともとれるような逆切れ。
こんな大企業の傲慢な態度に、心底腹が立ちます。
私は、二度とNEC製品を買わないことを誓いました。
書込番号:12387833
3点

正当評価者さん
別スレ立ててまで同じ愚痴を繰り返し言うのは止めてくれません?
いくら何でも見苦しいですよ。
書込番号:12389815
7点

タイトルとずれてすみませんが、提案されている方がいる保険について。
NECの保険、現在は加入4ヶ月後から有効です。
加入後1ヶ月でキーボードにコーヒーをこぼしました。
とっさにサポートに相談tel。
その後に電源入ったり入らなかったりとなりついに電源入らなくなりました。
たまに使う程度だったので、その時には4ヶ月たっていました。
しかしコーヒーこぼし相談の履歴があり、そこが起点で4ヶ月前だからと保証対象なし。
サポートに気軽に相談したのが仇に。
4ヶ月無効な保険を、保険料3ヶ月無料を謳って勧めるのはいかがなものでしょうか?
4ヶ月無効な理由を聞いたら、規定で決まっている、理由は説明不可、のみ。
新しいパソコンで使用環境が落ち着いていない時期のうっかりこそカバーした保険であってほしいです。
コーヒーこぼした自分が悪いのですが、高い授業料になりました。
買い替えはサポート親切だった東芝に戻ります。
保険に無効期間があっても。
NEC.レッドの色がキレイだったんですが…
書込番号:18859811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その後に電源入ったり入らなかったりとなりついに電源入らなくなりました。
被害を拡大されたのはご自分の責任でしょう。
すぐ対処されていれば、クリーニングだけで済んだはず、
調子が悪くなった時点ですぐ交渉すべきでしたね。
東芝は社長が悪質な指令を出していて、企業にあるまじき事をしています。
サポートが良いといっても修理費が安い訳ではなく、しっかり修理費は盗ってw
故障率の高さをカバーしているだけです。
つまり故障が多いほど儲かるわけです。
書込番号:19021955
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
>後継機が出るのは何時頃でしょうか?
春モデルは、1月末くらいかな。早ければ1月半ば。
>それはいつ頃で、ヤマダ電機で幾らぐらいになるでしょうか?
店頭にあるかどうかが・・・
年末年始に買うほうが安いと思いますy
書込番号:12324582
2点

1月・5月・9月
正月特価とかに入ってれば買いじゃないかな??
書込番号:12325545
1点

1月末かな。
今日ヤマダ電機に行ったら本体124800円のポイント21%だったから随分お安くなってきました。
もちろん私はまだ買いません。年末までジッと待ちます。
書込番号:12326578
0点

次期、モデルはSandy Bridge搭載かなぁ?
書込番号:12331353
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。DVDを複製はどのようにするのですか?まだネットがまだできないので本屋さんに売っている付録DvDで複製できますか?パソコン初心者なのでよくわかりません、すいませんが教えていただきたいのですが
1点

やり方より先に良いのか悪いのかを学んで下さいね。
書込番号:12254980
5点

DVDを複製することがどこまで許させるのかという
問題はありますが、本屋で売っている本に付録で
付いているCDなりDVDなりを使えば可能です。
使用法はソフトによっても違うので本を読んで
チャレンジしてみて下さい。
書込番号:12254993
1点

著作権保護って知ってます?HDD内にとって置くならともかく、複製は他人に配るの?
書込番号:12254997
1点

DVD複製は思ったより簡単です。
「DVDコピー」で検索するとだいたい実践している
サイトが出てきます。
それをまねして実行すればOKです。
一度見て見て下さい。
それでもワケがワカランと思うレベルのスキルなら、
書店に並んでいるDVDコピーの解説本を
購入した方が早いかも知れません。
他の人に突っ込まれそうなので書かなければなりませんが、
市販の著作権を有するDVDを複製するのは法に絡む場合が
あり、本やネットのサイトにもそれに触れた事が
申し訳程度に書かれてますので、参考にして下さい。
書込番号:12255010
0点

スミマセン、よく読んでませんでした。
ネットに今現在は接続出来ないんですね。
ケータイがスマートホンなら見れるかも、、、
本を買うと出来ると思います。
多分それらの本は千円位ですが、
購入する価値は今のスレ主さん
にとってはあると思います。
書込番号:12255047
0点

このネタって大体、やっては駄目って意見が出て、その後に問題無いって意見が出て、
結局まとまらないで終わる。
スレ主さんも、簡単に複製できないって事の意味位分ってるでしょ?
堂々と人に聞くような事じゃないから早々に終わらせたら。
書込番号:12255049
3点

スレ主さん
ネガティブなコメントばかりですが…
ホームビデオなど自分が権利を有しているものでしたら複製も後ろ指指されるような行為ではないと思いますよ。
書込番号:12255105
2点

>本屋さんに売っている付録DvDで複製できますか?
>ホームビデオなど自分が権利を有しているものでしたら
制限が掛けられていないDVDの複製なら、DVDが焼けるPCとその付属ソフトだけで出来るはず。
書込番号:12255159
1点

このスレッドは、LaVie L LL750/CS6B PC-LL750CS6B [スパークリングリッチブラック]のクチコミですので、恐らくスレ主さんはこの機種の使い方を聞かれているのではないかと。
で、メーカーサイトでプレインストールされているソフトを見ての返答ですが、
1)スタートボタンからRoxio Creator LJを起動します。
2) Roxio Creator LJ が起動したら、画面左の[コピー]をクリックします。
3) [ディスクをコピー]をクリックします。
4) コピー元のDVDをコンピュータのドライブに挿入して左下に挿入したディスクの情報が出るまで待ちます。
5) DVDの内容が表示されたら右下の[実行]をクリック。
6)取り込みが終了するとDVDが自動的に排出され未使用のDVDの挿入を求められます。
7) 未使用のDVDを挿入したら[OK]をクリックします。
8)「ディスクの作成が完了しました」と表示されたらコピーが終了しました。 [完了]をクリックします。
9) 以上でディスクへの書き込みは終了しました。右上の[×]でRoxio Creator LJを終了します。
因みにこれは、Roxioサイトからの転載です。
ネットに繋がっていないということでしたので。
当然ですが、コピーガードのかかっているDVDは上記の方法だけではコピーできないと思います。
そこらへんはネットに繋がってからご自分で研究してみてください。
書込番号:12255280
2点

この質問自体、釣りなのではないでしょうか?その本とやらを読めばだいたい分かることなので。
書込番号:12255283
4点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/CS6 2010年9月発表モデル
ノートパソコンをLavieLL750に買い換えましたが、動画が途中で止まってしまい見れなくなりました。ヤフーメールもベーター版で見れません。
ローディング?する速さが遅いのでしょうか?
無線LANとの相性が悪いのでしょうか?
どうか解決方法を教えてください。
1点

zero0119さん、こんにちは。
あくまで個人的な推測ですが、搭載されているWindows 7が64bit版だからかもしれません>原因
動画については見られなくなったサイトを書いてみて下さい。
ヤフーメールはとりあえず正式版に戻されてはどうでしょうか。
書込番号:12128290
0点

ヤフーのメールのβ版は7の64bitで使えてます。
問題は他じゃないかな。
何かをインストールしてないとか。
動画は少しは再生出来るのですかね?
無線LANの相性だと思うなら、親機の機種名を書いたら?
書込番号:12128523
0点

kanekyoさん、こんにちは。
>ヤフーのメールのβ版は7の64bitで使えてます。
そうだったのですか。失礼しましたm(_)m
書込番号:12128715
0点

違うパソコンを使っていますが、64bitと32bitのIEがはいっていたので、何かトラブルがあったときは32bit版IEを使ってます。参考になるかわりませんが。
書込番号:12130474
1点

64bit版のIEを使うメリットって、あんまりないから32bit版を普段使ったほうがいいと思う。
64bit版にはFlash Playerがないので今回のようなことになるのだと思います。
書込番号:12130504
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
