
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2011年1月9日 20:30 |
![]() |
126 | 26 | 2011年1月5日 19:59 |
![]() |
211 | 44 | 2011年1月5日 21:23 |
![]() |
572 | 93 | 2011年1月3日 20:39 |
![]() |
202 | 30 | 2011年1月5日 20:35 |
![]() |
705 | 96 | 2011年2月6日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-5を持っているわけではありませんが、向学のためE-5を沢山知りたいと考えています。そこで質問ですが、E-5のムック本って発売されていますか。
また、この板を拝見していると風景、野鳥、昆虫などの掲載は沢山見受けられるのですが、ポートレートは余り掲載されていません。ぜひ、E-5で撮ったポートレートを見せてください。
よろしくお願いいたします。
1点

ワタシも、探してます〜
PENの雑誌は、
良く
見掛けるけどもねぇ、、、、、
やっぱり!
E-5 で 終息?
か !?! 。
書込番号:12483347
0点

ポートレート自体、価格の掲示板では難しいと思います。
自身や家族の写真をデデーンとアップする人は少数で、せいぜい赤ちゃんか幼稚園生くらいまでじゃないでしょうか。
街中を歩いている人なんか、許可取っているかさえも確認できませんから、だいたい削除対象です。
価格は商用掲示板だと考える人もいるので、モデルさん本人に掲載許可を取っても、
事務所的に実はNGというのがあったりします。
モデル撮影会などに行かれている方のページを探した方が早いかもしれませんね。
書込番号:12483697
5点

わが名はオスカルさん
写真の差って、ほとんどレンズですよ。
たとえば、7DとKISSx4を比べると同じレンズで撮っったとして、同じ1800万画素なので、
ほとんど同じ画像になります。
E-5も同じ1200万画素のE-PL1などと基本的には変わりません。
価格の掲示板にUPだと、長辺で1024ドットですから、(80万画素)なおさら、差は出ないでしょう。
このサイズ(1024ドット)で解る差と言えば、オリンパスブルーなどで代表される色の出方と周辺減光などです。色と周辺はどんなに小さいサイズでも簡単に解りますよね。
色と周辺減光は、これも主にレンズで決まります。
とはいうものの、E-5のポートレート作例みたいですよね。
E-3とその他の機種のポートレートなどの画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
書込番号:12485052
3点



オリンパスのかみそりのような切れ味が好みです。E510持ってます。
E5とE3の解像感はどれくらい違うでしょうか。E3の解像感もすごいと思ってましたが、全紙サイズで比較するとわかるような違いがあるのでしょうか。
E3が入手しやすくなったので近いうちに買おうかなと検討してるとこです。E3,E5の先輩方のご感想をおきかせください。
E5のほうが断然いいということであれば、考え直したいと思います。よろしくお願いします。
6点

私は、E-5を導入してからは一度もE-3を使っていません。
レンズは、松、竹レンズしか比較しておらず、感覚てきなもので
もうしわけないのですが、E-3に戻ろうとはとても考えられません。
ISO800が使えるようになっただけでも十分価値があると考えています。
本気で画質重視の写真に取り込もうと考えていらっしゃるのであれば、
SUPERHIGHTグレードレンズとHIGHTグレードくらいの差があるとも感じら
れます、つよくE-5をおすすめいたします。
書込番号:12443392
7点

私も、E-5を導入してからは一度もE-3を使っていません。
使おうと思ったこともありません。
解像度についてですが、
印刷の対象が
A2位までの大きさならE-3で十分だと思います。
ご予算が許すのであれば、E-5を強くお奨めします。
私的には、水準器とアートフィルタ凄くよいです。
液晶も見やすいです。
電池の持ちも良いです。
書込番号:12443468
4点

同じ条件でE-3とE-5で撮ったものです。等倍にすると違いがわかります。(レンズはZD12-60SWD)
この写真では,右の人形を拡大した花の部分を見てもらうと分かりやすいかな?
色合いはE-5よりE-3の方が好きです。解像度は,E-5と比較しなければ,E-3も悪くないと思いますよ。はじめてE-3の画像を見たとき,解像度がいいと思いました。ちなみに,キヤノン機も併用して使っていますが,ここや2chで言われているいる程かなと思います。
書込番号:12443473
12点

E-510・E-520・E-30・E-620・E-5と使ってきました。
E-510もローパスが薄かったので、ヌケのいいクリアな絵でしたが、E-5はそれをさらに解像感は数倍、白トビと高感度特性を2段以上改善したような感じと思います。
正直、もうE-30以前には戻れません。E-620はサブとして使っていますが、E-5導入以来E-30には電源を入れたことがありません。
ちなみにE-30は、E-3同等かわずかに上回る画質と言われています。
E-5、使っていてとっても楽しいですよ。強くつよ〜くお薦めします。
書込番号:12443481
10点

虹700さん、
これから買われるのでしたら、E-5の方をお勧めします。
僕はE-3にE-5を買い足しましたが、E-3は全く使わなくなってしまいました。
全く同じレンズで、同じ被写体を撮り比べた事はありませんが、撮影された写真で比べると、E-5の写真の解像感はE-3の1.5倍増しくらいの感じがあります。
正確な撮り比べではありませんが、E-3とE-5で撮った同じ種類の鳥の写真を比較に貼っておきます。
書込番号:12443557
8点

あちゃちゃちゃ・・・、これはまいりましたね。正直、高感度や白とび関係は改善されたけど、解像感はあまり差はないといった感想を「期待」してましたが、これほど、大きな差があるとのコメントをいただいてグラグラっと来ています。
実は、「期待」どおりの皆さんの感想でしたらE3もしくはE30の中古を買うつもりでいましたが、ものすごく悩みます。皆さん、ご助言、コメントありがとうございました。もう少し、頭を冷やして考えて見ます。難しいです。
書込番号:12444249
4点

E-3中古に松レンズでもいいのでは?
GANREFで、E-3とE-5に同じレンズをつけて評価されてる方がいましたが
結論は、いいレンズほどよく写る。でしたよ。
まずはレンズ揃えてから、E-5が値頃になって買われたらどうでしょう?
書込番号:12444972
3点

虹700さん明けましておめでとうございます。
E−3、E−30TOE−5の差よりレンズの違いの方が大きいと思います。
E−3、E−30は中古価格が安いので、お手持ちのレンズにHG以上のレンズがないならこちらがお薦めです。中古でなくてもE−30のレンズキットは10万円を切っているようですしと思いましたが、フルサイズのデジイチもお持ちのようですね。E−5をお薦めします。
書込番号:12445033
2点

E-5とE-3、E-30では写りが全く異なります。
E-5はレンズの性能を使い切るという感じですが、
E-3、E-30はE-5に比べるともやっとした感じ。
E-5の画像を見たときは今までのE-3、E-30の画像は何だったんだと思いましたよ。
E-5入手後はE-3、E-30はすぐ売却して資金の回収に当てました。
ご参考までに。
書込番号:12445356
5点

皆さん、また、新しいご意見をありがとうございます。私の今の510に並レンズでも私から見ればすごい切れ味と思ってましたが、E5はさらにすごいようでまだ迷っています。
予算的にはE3,E30の中古が好ましいところですが、もうちょっと、がんばってみようとも思いますし、まだ、悩んでいるところです。ご助言ありがとうございました。
書込番号:12447350
3点

遅レスで失礼します。
koapoさんの出されている画、凄くよい例ですね。
所謂エッジ部でない、濃淡での表現部分なので、エッジ強調も使えない。
ベイヤー配列での処理の極みでしょう。
E-3との差はこれですよ。
書込番号:12454157
1点

総体的なエッジ処理はすばらしいんだけど、黒縁がね。
白と黒の境目に強烈にでる。
これはモアレと違ってオリの得意とするネイチャー系の被写体でもがっつり出ることがあるんで、ファームアップで対策すべきなんだけど、今はもう、そんな余力はないだろうね、オリンパスには。
近い将来、マイクロに、E-5と同様の 薄いLPF+ファインディテール処理 が引き継がれるときにきっちりと対策されて出てくることを期待してる。
書込番号:12454291
0点

>総体的なエッジ処理はすばらしいんだけど、黒縁がね。
>白と黒の境目に強烈にでる。
シャープネスの設定を控えめにするれば解消すると思いますよ。
書込番号:12454382
4点

>Tranquilityさん
>シャープネスの設定を控えめにするれば解消すると思いますよ。
わざわざ現象を確認していただき、速攻で検証してくださったようでありがとうございます。
Tranquilityさんほどの識者のアドバイスならば安心です。
書込番号:12454417
0点

すみません、一点興味深い写真があったので書かせていただきますね。
koapoさんの比較のお写真は、大変よくわかる内容で、私もkoapoさんのご意見に同じです。
陶器の質感や柔らかさ、暖かみはE-3の方が良く感じ取れると思います。
加えて興味深いのは、カーテン越しの光の加減です。
撮影タイミングでそう写ったのかもしれませんが、E-3の方が白飛びしているのに対し
E-5は白飛びしていたい部分が残っています。
ですが、人形の背景のPCモニターや黒のプラスチックスピーカーの色のりは似ています。
E-5は、全体的に色が薄い感じがあり、結果デジタル処理で色を全体的に濃く発色させているようなイメージがあります。
(これは昨今オリンパスに限らず多くのカメラが同じ現象を持っていると思っています)
好みの問題もありますが、E-3のイメージセンサは、ターゲット被写体の質感を可能な限り
表現しようとするのに対し、E-5の方は全体的なバランスを取ってどこもかしこも
そつなく仕上げようとする感があります。
確かにシャープさは、E-5の方があるようにも見えますが、ターゲット被写体が
浮き上がって立体的にどちらが見えるかと問われればE-3に私は軍配を上げます。
書込番号:12455315
6点

ちなみにFJ2501さんの作例の場合だと
E-3は写真の中からふわっと鳥が浮き出てくる感じに対して
E-5は鳥の輪郭が強調され、立体的なものをギュッと押しつぶした感じがします。
確かに、カチッとした意味での解像感はE-5が高いように思いますが、
あたかも立体的に飛び出して見えるような感じの写真を写せるカメラが減ってきている昨今。
個人的には重ねてE-3の方質感がいいなぁと思っています。
書込番号:12455352
6点

koapoさんの人形(陶器?)の比較写真を拝見しました。
条件はほぼ同じなのですが、両機ともホワイトバランスはオートでしょうか?
また、仕上げモードも全く同じでしょうか?
質問する前に自分で調べようと試みましたが、困ったことに掲示板に投稿された画像ってExifリーダーでは
詳細情報が読み取れないんですよね。(自分で投降した画像でも確認済みです)
私には、E-3は暖色系E-5は寒色系に見え、写真としてはE-3で撮影した方が好みです。
書込番号:12456352
2点

あともう一つ付け加えます。
先ほど見直したのですが、koapoさんの写真で露出時間は、E-3の方が長いんですよね。
仮にですが、カーテン越しの明るさがE-5の撮影時と同等だと仮定すれば、
露出の長いE-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味なのは合点がいきます。
加えて、そうだとすれば撮像素子の受光感度に対して面白い想像もします。
想像とは、E-3は暗がりだと受光感度が低く、明るい場面だと受光感度が高いと言うものです。
もちろんE-5との相対比較ではありますが、仮にそうだとすれば
手前の人形の露出にE-5よりも長い時間かける必要が生じ、その結果
明暗のコントラストが高い写真になると考えられます。
通常は、積算光量に比例してデータ化されてしかるべきですが、イメージセンサの
低感度側の感度が鈍いことで、結果的に明暗が引き立つ立体感のある写真が撮れているとすれば
私が感じているE-5は、どことなくのっぺりとした感じを受けることと肯定する内容になると思います。
あと、オリンパスブルーに関しては、E-5は確かに出るかとは思いますが、
上記と同じ理由であったならば、被写体ならびに撮影風景が、空のオリンパスブルーを
出すと全体的に色が持ち上がってしまい、E-3のようなオリンパスブルーを引き立たせる
背景とのコントラストは得られない様にも思っていたことが、納得いきます。
あくまでも想像ですが、個人的には納得いく結論に達したので大変ありがたいサンプル写真だったと
感謝しておあります。
ありがとうございました。
書込番号:12456496
3点

>まん太さんへ
あの写真ですが
ホワイトバランスが両方ともオートです。
仕上げ設定は両方ともNATURALです。
あと,両方とも階調オートで撮っています。
この写真は,E-5の方がシャッタースピードが速いので,1/3ほどE-5がアンダーになっています。
本当は,もう1つ別のものを撮ったもので,露出がそろったものもあるのですが,解像度という面ではこちらの方が分かりやすいと思いサンプルとして出しました。
ただ,露出のそろった方は屋外で撮ったのですが,等倍にして見ると白飛びがだいぶ押さえられ,ホワイトバランス「オート」で仕上げ設定「NATURAL」とサンプルと同じ設定ですが,E-3もE-5も同じような色合いになります。(今回出したサンプルも,ホワイトバランス「オート」で仕上げ設定「NATURAL」ですが,E-5とE-3では色合いがだいぶ違います。E-5はマゼンダ方向に,E-3はイエロー方向に振られているかな?)これは,屋内での撮影が影響しているのかなと思います。
>虹700さん
悩みますね…。解像度,白飛び,高感度にこだわるならE-5かな…。
最初の投稿で
>全紙サイズで比較するとわかるような違いがあるのでしょうか。
と書いておられるので,A3ノビ以上ならE-5にした方がいいと思いますよ。
私は,A3ノビにプリントすることが多いので,E-5を買い足しました。(E-3でも普通に鑑賞するなら,A3ノビぐらいまでなら十分なのですが…)
というのも,A3ノビにプリントするときは,PIXUSPro9500でキヤノンの「ファインアート プレミアムマット」紙にプリントするのですが,E-3の1000万画素だとプリント解像度は220dpi〜230dpiで最低限の目安200dpi以上にはなるのですが,やはり300dpi少なくとも250dpiにしたいので,E-5を購入しました。(E-5だとプリント解像度が約250dpiです。)
あと,1200万画素機は使いやすいと思いますよ。E-5,E-3(E-520)以外にも,キヤノン機の5D,5D2を持っていますが,ファイルの大きさ,扱いやすさ,A3ノビまでのプリントのし易さを考えるとE-5,5Dの画素数がジャストサイズだと思います。(5D2は2100万画素あって,確かにすごいのですが,ファイルが大きくて扱いが大変ですし,A3ノビまでのプリントなら,そこまでいらないかなと思います。)
ご参考までに…。
書込番号:12457691
8点

こんばんは。
> E-5とE-3では色合いがだいぶ違います。E-5はマゼンダ方向に,E-3はイエロー方向に振られているかな?)
> これは,屋内での撮影が影響しているのかなと思います。
私はE-3は所有していない( E-5/300/330/420/620を所有。)のですが,E-5に採用されている撮像素子はE-30で初採用されたものと基本的には同一の素子なんだそうです。
で,過去のE-30のスレをご覧になれば分かると思いますが,赤っぽく被りやすいという指摘が多数報告されています。
さらに同じ素子を使用している後発のE-620でも,E-30よりは改善されましたが,やはりラチチュードを外れた(非適正露出の)部分でE-30的赤被りと言いますか,アンバー被り(マゼンタというよりも赤みの強いアンバー系のように感じます。)の傾向がE-620でも実はあります。
ということで,この傾向はWB(色調調整)で振っているというよりも,この撮像素子のクセではないかと,私個人はそんな印象を受けています。
それと,バンビーノ♪さんの
> 先ほど見直したのですが、koapoさんの写真で露出時間は、E-3の方が長いんですよね。
> 仮にですが、カーテン越しの明るさがE-5の撮影時と同等だと仮定すれば、
> 露出の長いE-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味なのは合点がいきます。
といったくだりですが,このISO200以上の画像比較でもってE-5の撮像素子が劣ると断定するのは早計だと思いますよ。
現12MPの素子を採用したE-30以降では基準感度がISO200へ変更されています。それと同時に画像処理にも手が加えられ,ISO200以上ではトーンカーブを変化させて白飛びしにくいように,俗に言う白飛び対策の画像処理を行うようになっています。この白飛び対策はE-3にはありませんが,E-30の他にもE-620と当然ながらE-5でも行われています。
ですから上の引用の「E-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味」云々というのは,専らこの画像処理の影響によるモノだと判断した方が自然だと思います。
E-5もISO200未満で撮影すればこの白飛び対策処理は無効となりますから,もしもE-3と比較するのであれば,両者ともにISO200未満の画像で比較してみないと撮像素子云々は一切何も言えないと思います。
E-620ではISO100で撮影すると素直な階調表現に戻り( =同時に従来どおりに白飛びもする。)暗部の表現も落ち着くのがハッキリと分かるのですが,E-5では画像処理が大幅に改善されたようでISO100とISO200とでパッとみてE-620のような違和感は感じられないくらいにはなっていると感じます。
ってことで私の場合E-5ではISO200未満で撮ったことは今のところないのですが,E-3のISO100とE-5のISO100を比較してみれば,階調表現という面においてもそれほど有意の差は出ないかもしれませんね。
書込番号:12458066
7点

2010/10/30 22:30 [12139986]
にも書き込んでいますが、解像度・解像感のみでの比較はチャートでするのが一番確実です。
私のテストでは、E-5の方が変なエッジ強調もなく素直で滑らかな描写をしている上、
解像度も高いという結果が出ています。
ドーナッツ型のチャートに変な模様が付く事もなく、定規の目盛の直線にもエッジ強調も
出ていませんから、差は一目瞭然だと思います。
この描写はローパスフィルター無しの中判デジタル一眼レフの描写に近いモノがあり、
銀塩時代にカメラ毎日という雑誌が行っていたテスト基準では、大きい方のチャートの
一番小さい方から7個目の大きさのドーナッツが解像していればOKとされていましたから
画面の大きさが半分(面積で1/4)という事で、4個分厳しくしても、余裕で解像して
いますから、銀塩時代に低感度で高解像度なフィルムを使ってトップクラスのレンズで
撮影した画質は遙かに超えている事は確実です。
書込番号:12458115
7点

せっこきさん
ありがとうございます。
毎度のこと少し長くなりますが、E-5の撮像素子が劣っていると言うより、過去のE-3の特性が
好きに近いかもしれません。
仰るように白飛びしない方が、デジタルデータ上はダイナミックレンジが広いと受け取れるので
逆にE-5の方がデータ上は良いカメラかもと思います。
E-5は低感度特性を向上し、ノイズを軽減したイメージセンサだとは思いますが、
対する色乗りとトーンカーブがむしろE-3の方が良く見えるととってもらった方が
当たり障り無いかも知れません。
ただ、私として先に思ったのは、私の持つ初代5Dなどは、新型に比べて見栄えがする
写真が撮れていると思っていて、加えて見た目E-1やE-3などの雰囲気は大変好きなのですが
ごく最近のカメラに至っては、キヤノン含めて好きになれないと思っていた折、
その理由を探していたのです。
過去にさんざん、カメラのダイナミックレンジ論争があったのですが、
ビビット感があるカメラと言うのは、デジタルの数値上ダイナミックレンジが小さいと認識されることが多く、
困惑していたのです。
私がニュアンスとして良いカメラと思うものは、被写体の中でも際立たせたい部分における
適正付近の色やダイナミックレンジが広いカメラです。
変な話感度曲線が光量によって変化するカメラの方が見た目綺麗な気がするのです。
RAWデータになってしまえば、単にデータ「量」だけの比較になってしまいますが、
人間が見て綺麗と思う写真は、全体の構図の中のごく一部だけビビット感ある
ダイナミックレンジの高い画を記録し、その他の不要な部位のデータは少ないといった
変調的なものの方が良い気がしています。
同様の言い回しをして誤解をさけるつもりで書きましたが、データ上良い撮像素子が
必ずしも私的にですが、良いカメラと評価していない故の話だとお聞き届けください。
カメラについては全て好みの問題もありますので、各自が良いと思うモノについては
それで良いと思っています。
書込番号:12459316
5点

それから長くなって申し訳ありませんが、
各撮像素子ごとに、カラーフィルタが付いていますが、このカラーフィルタの
色や濃さが異なっているように思います。
この色が薄いと全光線としては通り易いので半導体のセンサまで光は多く届きますが、
それによって、強い光に対して早く飽和する撮像素子特性になったりもします。
逆に色が濃ければ、低感度で光が届きにくく、高感度で飽和しにくい撮像素子特性になります。
最近の撮像素子のセンサは、微細化が進んだためノイズ耐性を高めてはありますが、
低光量時の感度が相対的に悪化しているため、カラーフィルタの色の濃さを薄めにしてある
気がします。
その結果、たとえば赤の濃さの違いと、赤の明るさの違い明度と彩度二つあったとき、
昨今のカメラは明度を優先しがちになる傾向があるように思います。
明度を優先させると、白黒のモノトーンのコントラストについては
いかにもダイナミックレンジが高いカメラの様になりますが、
それは明度としてのものであって、彩度に関してデータ量が少なく色の濃さの
差があまりないのっぺりとした画になりがちです。
どうして、ならびにどうやってそんなことが出来るかというと、
RGBのベイヤーセンサのうち、一つの色を薄くして、明るさ優先でデータを取りつつ、
他の色のセンサ2色を、全光線の量を差し引いた値を計算によって求める
イメージセンサだった場合、そのような結果になると思っています。
加えてこの理論は、補色タイプのイメージセンサではよくあった話です。
昨今では原色フィルタとは書かれていますが、補色フィルタの良いところは
光が少なくても明るさについてはそこそこ再現性が良いためで、
CMOSは補色、CCDは原色フィルタだったころを思い出してもらえればそのイメージです。
具体的には、よくマゼンタよりとか、イエロー、グリーンよりと言った
癖が言われていますが、これは上記の計算によって出すカラーフィルタの色の
薄めの色または、1色または2色、補色フィルタとして使っていれば
同様のことが起こると考えています。
ですので、E-5の明度に関してのダイナミックレンジの高い理由が、
上記のごとく計算上出されるタイプのイメージセンサだった場合の話ですが、
E-3よりも、全体的に色は濃いんだけれど、ビビット感が減っている気がしたり、
オリンパスブルーは出るけれど、空の色の濃淡の表現力が減少しているなと
もしも感じていたらそのような理由の可能性があるかなと思っています。
書込番号:12459412
3点

虹700さん
新品でも、10万ぐらいで買える E-3 はお買い得だと思うけど。
少なくとも、E-510 よりは、段違いにプロボディーですよ。
動画、マルチアスペクト、アートフィルターが欲しいなら、E-3は選べませんが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
E-5 と E-3 で同じSHGレンズで撮って、価格のupサイズで差が出るものなのか。
等倍でないと、差はわかりにくいのか。
そのあたりの画像が出てくると解りやすいですよね。
レンズの差は、小さいサイズでも解りやすいけど、画素数の差は、縮小すると解りにくいと思う。
名レンズ、神レンズにある、抜けの良さとか空気感、みずみずしさとか、そういうのってありますかね。
書込番号:12462834
1点

ようこそここへさん
>E-3中古に松レンズでもいいのでは?
>GANREFで、E-3とE-5に同じレンズをつけて評価されてる方がいましたが
>結論は、いいレンズほどよく写る。でしたよ。
>まずはレンズ揃えてから、E-5が値頃になって買われたらどうでしょう?
そうですね。E-3がある場合は、
まず、パナライカの25mmF1.4でも買って、年末ぐらいに12,3万になったら買うとかどうですかね。
E−3以外の機種持ちだとしても、もし神レンズ(50マクロ)持ってないようなら、これ買うのが最優先だと思います。
年末にE−30後継機が出ると思うので、そのころE−5買うのがお得かもしれません。
CP+でE−P3のスペックとかもチェックしたいところですね。
E−5の画質自体は、今後の発売機種には載ってくるわけです。
ただ、プロスペックは、E−1桁しかないですし、プロ機の最新版はE−5しかないわけです。
書込番号:12462904
2点

さらに引き続き皆さんには親切なコメントをいただき感謝を申し上げます。結局、皆さんのコメントを参考にしてE5を購入しました。私の使用レベルではE3やE30でも十分だということもわかりましたが、あとになって、E5にしとけばよかったと思わないですむように思い切って買いました。
2日間使っただけですが、レスポンスも快適でAFも速く文句ないです。レンズはこれからぼちぼち揃えていきます。皆さんのご親切なそして的確なご意見に重ねてお礼を申し上げます。大変ありがとうございました。E5を堪能したいと思います。
書込番号:12465791
7点



親父のデジ一をしばらく使った程度の初心者です。
子供の成長を写真に残していきたいと思い、自分のカメラを買うことにしました。
ソニーのα900+ツァイス単焦点を購入するつもりなのですが、こちらのE-5も少し興味があって質問したいと思います。
仮にE-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDにするつもりです。そうなると、α900+単焦点とたいして値段が変わらなくなります。
ここらへんからが初心者なんですが、フルサイズ2460万画素+ツァイス単焦点に対して、フォーサーズ1230万画素+ズームでは、フォーサーズE-5の組み合わせが優れている点というのはどこなんでしょうか。大幅に軽いわけでもなさそうだし…。
ズームだから便利、AFが速い、のほかにもすぐれた面があったら教えてください。
0点

データ量が軽いのが優れている点でしょう。
旅行に行ったりすると数日で1000枚くらいになったりするものですが、E-5なら16GB〜20GBで収まります。(RAWのみ)
α900はホームページでは16GBで423枚と書かれているので、だいぶ違います。
OLYMPUSのサイトでは1GBあたり54枚と書かれており、計算すると16×54で864枚/16GBですが、私が先日撮影した際はアートフィルターをたまに使用したりして、RAWとJPEGを足して843枚/16GBでしたので、まぁ妥当な計算でしょう。
特に最初のうちは何気なくたくさん撮ると思いますので、データが軽いのは助かりますよ。
画素数半分でも感覚的な画質が半分というわけではないので、ここは優れている点ですね。
書込番号:12440953
7点

単に値段だけで比較するよりも、暫く使ったお父様と同じメーカーの機種を買われた方が、何かと便利だと思いますけど…。
レンズを借りられたり、解らない時に御教示してもらったり。
書込番号:12441208
2点

「α900+ツァイス単焦点」と「E-5+14-35mm」では撮り方が全く異なってきます。
撮影対象と自分の撮影スタイルを考えると、おのずと解答が出るのではないでしょうか。
※初心者でこれらの機種を挙げられるのなら
最初に思い付かれた「α900+ツァイス単焦点」の方が
満足度が高いと思われますが…。
書込番号:12441233
4点

>ソニーのα900+ツァイス
>E-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
先ずE-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDですと
35mm換算で28-70mmF4相当になります。
(焦点距離2倍相当で被写界深度も2倍相当=写真の出来上がり(最終出力)でみますと)
SONYの場合
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
http://kakaku.com/item/10506511938/
か
28-75mm F2.8 SAM SAL2875
http://kakaku.com/item/K0000060631/
が便利で良いと思います。
単焦点ですと
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
http://kakaku.com/item/K0000140663/
35mm F1.4 G SAL35F14G
http://kakaku.com/item/10506511773/
50mm F1.4 SAL50F14
http://kakaku.com/item/10506511764/
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
http://kakaku.com/item/10506511770/
が良いと思います。
値段が凄いですが・・・
私ならα900です。
画は勿論の事。ファイダーが素晴らしいです(何度か覗きましたが)
フルサイズ機のファインダー(他社も含)の方が大きく見やすいです。
この辺はAPS-Cだろうがフォーサーズだろうが相手になりません。
後、α900の利点ですが
・高感度のノイズ
・ボケの大きさ
・ボケのコントロール幅
・F値の明るい
ですね。
書込番号:12441323
1点

E-5ユーザーではありませんが、この機種は他と比べてどうとかって選ぶような機種ではないと思います。
惚れ込んで買う、この頑丈ボディがどうしても必要で買う、他に選択が許されないから買う(笑)、アフリカに撮影旅行に行く等等、きめ撃ちの機種だと思います。
このE-ひとけた機は良くも悪くもそういう機械だと思います。
私はそれは良いことだと思いますし、E-ひとけたを愛して使っている人はカメラも人も幸せなんじゃないかと思います。
水に落としても使える、泥で汚れたら水洗い出きる、真夏に1週間風呂に入らなくても大丈夫な人用のカメラなんてそうそうなさそうです(笑)。
私的にはE-3のほうが個性的だったと思いますが、E-5もなかなかすごいと思います。
書込番号:12441331
24点

写真の質を厳密に比較すれば、α+ツァイス単焦点に軍配が上がるでしょう。
ですが、それは本当にハイレベルな優劣で、E-5と14-35で特に不満に思うことは
ないとおもいますけどね。
一口にツァイスと言っても、描写の傾向が違うんで細かい事はα900ユーザーに聞いてもらうとして
一般論だと、被写界深度の浅い写真を撮るなら、断然α+ツァイス単焦点になります。
一番気になるのは、初心者の方が単焦点レンズを取り替えながら撮るというのはゴミ問題を招くので
そのあたりがどうかというところでしょう。
E-5と14-35ならまずその心配がないですし。
書込番号:12441425
2点

α900の魅力は、ボケ味だと思います。
女性やお子様を撮るときに、背景を柔らかくぼかせます。グラビアっぽい写真。
こういうのを撮りたいならE-5は、むかないと思います。
風景や鉄道主体で雨風を気にせず撮りたいとか、独特の色合が好きとか。
ぼけ味を気にしないポートレートとか。
終わるかもと言われているフォーサーズであると理解されてそれでも欲しいとか。
それなりの覚悟をもって買うならE-5はいいと思います。
それと
SONYは優秀なレンズも安いので、85F2.8(2万弱)や50F1.4も検討されてはいかがでしょう?
DTがついていないものは、α900で使えます。(DT35F1.8は使えない)
α900買えるなら僕はα900にします。
書込番号:12441791
1点

ビズビムさん
>ここらへんからが初心者なんですが、フルサイズ2460万画素+ツァイス単焦点に対して、フォーサーズ1230万画素+ズームでは、フォーサーズE-5の組み合わせが優れている点というのはどこなんでしょうか。大幅に軽いわけでもなさそうだし…。
このくだりに、今後キナ臭くなりそうな嫌な予感がする一人です。大丈夫かなぁ...
さて...
もし私にE-5かα900かという選択肢(金銭的余裕)があれば、まずα900ですね。
あのファインダーの大きさとシャッターフィーリングはとても私好みです。
しかもあの値段は衝撃的ですし。ディスコンになる前に買っておきたいですね。
さて、α900が出す絵についてですが、私は撮影に使用したことがないので分かりません。
それでももし私がα900を買い増すとしたら、レンズはPlanarT*85mmF1.4ZAの一本勝負ですね。
あのレンズを使い切りたい為だけに、私はα900を買うでしょう。
多少高くても、今しか買えないものを買っておくのがベストという考えですので。
ただ、一つ不安があるとすれば高解像からくるファイルサイズですね。
2400万画素ともなればRAWは当然ながら、JPEGだけでも結構な容量を消費するでしょう。
はじめのうちこそはRAW+JPEGで撮っても、次第に13MJPEGや6.1MJPEGを使うでしょうね。
そうなると24M出力は活かし切れなくなり、呪縛的に24Mを使うことになりそうです。
とは言ったものの、今の私にα900へ買い換える意思はありません。
なぜならE-5+フォーサーズレンズ群、K20D+★レンズ群は手放せないからです。
私はどしゃ降りの中でも撮影を続行するタイプなので、オリンパスおよびペンタックスの防塵・防滴は
必要不可欠な「性能」の一つですから。
書込番号:12441872
4点

ビズビムさん
ご自身も理解されているように、まずズームと単焦点の違いが大きいですね。
ズームですと、狭い室内〜屋外まで多くのシチュエーションに対応できますし、
広角端〜望遠端までの画角を駆使した構図で、様々な表現ができると思います。
動き回る子供を撮るには、α900を買うにしてもズームをお勧めしたいと思います。
E-5はフリーアングル液晶なので表現の幅はもっと増えるでしょう。
14-35mmは、F2.0という明るさを誇るズームで、解放でF2.0の高速なシャッター速度とF4.0相当の実用的な被写界深度を得られますので、室内でも使いやすいと思います。
E-5ユーザーから見てα900は、35mm判フルサイズで超高画素を誇り、浅い被写界深度を表現できる点が特徴ですね。
画素数に関しては、E-5は1200万画素ですが、A3、A2プリントでも全然不足は感じませんので、
α900の2500万画素は一体何に使えばいいんだというほどのオーバークオリティだと思います。
撮影枚数や画像処理速度、HDDへの保管を考えても、過剰品質に感じます。
被写界深度の違いに関しても、ボケの量は子供の写真を撮るのであればE-5で十分な量だと思っています。
逆にα900は深い被写界深度を得るためには、シャッター速度とのトレードオフになるので、
フォーサーズであるE-5のバランスがちょうどいいと私は感じますね。
実用領域を超えた極端な幅広い表現ができるα900と、現実的な範囲で実用的なE-5という性格の違いがあると感じています。
ダストリダクション、防塵防滴、フリーアングル液晶、アートフィルター、電子水準器、E-5にはいろいろ便利な機能がありますよ。
将来、子供が成長し、運動会やお遊戯など望遠が必要なシーンでもフォーサーズは強いと思います。
私はE-5ユーザーなので、どうもE-5を勧めてしまいます。すこし注意して読んでくださいね(笑)
書込番号:12442147
10点

こんな所で漠然と聞くより、まずは大型電気店に行って両方を手にとって比べる。そのあとで細かい使い心地をE-5のことではここで、αこのとはα板で別々に聞かないとここにいる人たちの好みに動かされます。私はE-5のことしかここで聞きません。他社製品のことはその板で聞きましょう。トラブルの元になるよ。
書込番号:12442286
4点

ビズビムさん、
α900と単焦点 対 E-5とED14-35mmF2.0SWD を直接比較する手持ち機材はないですが、フルサイズ機のキヤノンEOS 5D2とF2以下の単焦点やLレンズ十数本、E-5とLEICA25mmF1.4をはじめとするPANASONIC LEICAレンズ3本がありますので、フルサイズとフォーサーズの撮影の比較を書いておきます。
5D2も2000万画素を超えるフルサイズ機です。α900もそうですが、フルサイズ機でF2以下のレンズを使う場合、被写界深度がごく浅いのが特徴です。
E-5は、フォーサーズなので、明るさはそのままで、被写界深度はフルサイズ機の2倍あります。
子供の成長を一眼レフで撮る場合、子供が幼い内は暗い室内でストロボを使わずに簡単に撮れる事が重要です。
α900の浅い被写界深度は背景をぼかして整理するのには向きますが、初心者が使いこなせないとピンぼけの量産になる可能性がありますので、素早く確実にピントを子供の目に合わせるような撮り方を練習した方が良いです。
E-5は被写界深度2倍の特徴を生かして、すべてのレンズを開放から使う事ができます。これは同じ明るさで同じISO値なら、フルサイズ機に対してSSで2段早く、またはF値で2段開けた時に同じ露出が得られると言うことです。反対にボケ味は小さいので背景の整理には向きません。
暗い室内で撮る場合、α900はそれほど高感度撮影に強くないため、被写界深度を得るために絞ると、シャッター速度を遅くする必要が生じ、元気に動き回る子供が相手だと被写体ブレを起こし易くなります。
子供が大きくなって小学校の運動会などを撮る時は、最低でも300mm程度の望遠が欲しくなります。
フルサイズ機の高画素機の性能を生かすためには、F4以下の300mm以上のレンズが欲しいですが、高価で重いレンズばかりなのが欠点です。
E-5はフルサイズ機に対して、2倍の焦点距離があるので、300mmが欲しい時は150mmのレンズを使えば良く、より軽く、より安くレンズをそろえる事ができます。
子供とハイキングや登山に行く時、E-5とHG以上のレンズは、メーカ保証の防塵防滴性能がありますので、突然の降雨でも安心して使い続けることができます。α900は防塵防滴性能が期待できないので、雨が降ったら撮影をやめるか、カメラとレンズをカッパで覆う必要が生じます。
動画を撮りたくなった時、E-5は一応HD動画が撮れますが、α900には動画撮影機能はありません。
E-5にはバリアングル液晶があり、ライブビュー撮影が可能なので、床から子供を見上げるようなローアングル撮影が可能です。α900にはライブビュー撮影機能はありませんので、同じアングルで撮影するには、あなたが床に寝そべって撮る必要があります。
α900はフルサイズ機でもっとも大きな画素数とソニー製カールツァイスを生かして、三脚を立ててじっくり風景写真を撮る、スタジオで大判ポスター用の写真を撮る、と言うような用途には最適のカメラだと思いますが、気軽にお子さんの成長記録を撮るには、カメラシステム全体で見ると重く大きくなりがちな点も問題だと思います。
初心者だと自認する方が、お子さんの成長記録をソニー機で撮るのなら、高感度に強いAPS-Cのα55の方が向くかも知れませんね。フルサイズ機にこだわるのなら、高感度に強いニコンのD700、キヤノンのEOS 5D2の方が向く様に思います。
参考に35mm版100mm相当のマクロレンズを使い、E-5とEOS 5D2で被写界深度をF2.8にそろえて撮影した犬の写真を貼っておきます。フルサイズ機とフォーサーズ機の被写界深度の差が写真にどの様な影響を与えるか比べて見てください。ちなみに5D2の写真だけPhotohsopで明るさを上げていますが、他は縮小とトリミングのみです。
個人的には、フルサイズ機でこの被写体だと5D2は本来F5.6以上に絞って撮るべきだと思います。
書込番号:12442340
9点

E-5掲示板閲覧者は特定の人を除いて紳士淑女ばかりですね。
では私もマジレスしますと…。
初心者で子供の写真を残すのにα900もE-5も高級レンズもオーバースペックです。
取り回しに疲れるだけで、タンスのこやしになる可能性が高いです。
私ならソニー、パナソニック、オリンパスいずれかのミラーレス一眼をおすすめします。
動き回る子供を撮るのにも取り回しは気になりませんし、動画もそこそこいけます。
私は子供用にはパナソニックのGF1、本格的な風景写真にはE-5と使い分けていますが、
うまく使い分けできていると自負してます。
財布にもやさしいので、検討してみて下さい。
書込番号:12442613
10点

E-5もα900も持ってない私もマジレス
お子様メインならキヤノンのEOS60Dとかどうでしょう
フラッグシップとしてのステイタスは無いし、樹脂ボディのために触感の楽しみも無いと思いますが
バリアングル液晶は子供目線で撮れるので良いと思いますし
高性能らしいAFと高感度性能で運動会とか室内でも使いやすいのではないでしょうか
ボケを多用した作品作りならばα900等フルサイズ機で良いと思います
将来お子様がスポーツなどで雨中での試合の撮影などあったらE-5で良かったと思うこともあるかも
書込番号:12442728
0点

仕事から帰ってきたら、こんなにたくさんの返信があってびっくりしました。
お一人ずつにお返事したいところですが、年の瀬で時間もかぎられているため、まとめてのお返事となることをお許しください。
まず、比較しているものが違いすぎて、まさに素人丸出しの質問でした。すみません。フォーサーズは明るさそのまま、被写界深度二倍というのは初めて知りました。ということは、同じF値でも、ボケは少ないということですか。明るい屋外だとピンボケしにくいけど、薄暗いところではシャッタースピードが稼げずにアウトということですか。
自分もα900+単焦点はいいと思うけど、E-5+ズームであれば、いろいろなシーンでとりあえずこれ一本で守備範囲はより広いから便利かな、と思った程度です。
あと、他社との比較をむやみに聞くのは良くないのですね。何しろ初めてでしたので。お許しください。
書込番号:12443976
4点

>フォーサーズは明るさそのまま、被写界深度二倍というのは初めて知りました。ということ
>は、同じF値でも、ボケは少ないということですか。明るい屋外だとピンボケしにくいけど
>、薄暗いところではシャッタースピードが稼げずにアウトということですか
フォーサーズは35mm換算で画角が2倍相当ですので被写界深度も2倍相当となります。
35mm換算と言っていますのでフルサイズと同じような写真を撮ろうとすると
α900の50mmF1.4と同じ写真を撮ろうと思いますと、フォーサーズは25mmF0.7
これで同じような写真が撮れます(同じ立ち位置で撮影しますと)。
書込番号:12444083
0点

ビズビムさん、こんばんは。
「自分もα900+単焦点はいいと思うけど、E-5+ズームであれば、いろいろなシーンでとりあえずこれ一本で守備範囲はより広いから便利かな」
正にこれがE−5が優れている点です。
14−35F2.0は明るいレンズで子供さんの成長を撮るにはピッタリでしょう。
室内は14−35(12−60でも十分な気がしますが、SHGレンズは写りが違いますね。)、室外はパナソニックのLEICA D VARIO-ELMAR14-150 この2本でお子さまの成長を撮るには十二分だと思います。
さらにもっと望遠がほしければ、50-200mmf2.8-3.5SWD。
α900いいカメラですが、匹敵するレンズをそろえるのは大変です。
E−5使って満足していますが、フルサイズで撮ってみたいのも正直なところです。
思い切って高級な機種から入って、カメラに負けないように気持ちを込めて撮る(どちらを購入しても心してシャッターを押されるでしょう)いいじゃないですか。
書込番号:12444085
7点

ビズビムさん
>同じF値でも、ボケは少ないということですか。
そうですね、フォーサーズの方がボケ=ピンぼけは少ないです。
同じF値だとフルサイズの方が、ボケ味は大きく、つまりピント面が浅くなりますので、動く被写体を撮る時でも、ちゃんと絞って、SSも早めにしないとピンぼけになりやすいです。
>明るい屋外だとピンボケしにくいけど、薄暗いところではシャッタースピードが稼げずにアウトということですか。
薄暗いの条件次第ですが、今回選択肢にしている開放F2以下のレンズだと逆になる事が多いでしょうね。
E-5とオリンパスのSHGレンズやLEICA25mmF1.4は開放から使えますので、同じ被写界深度でもフルサイズよりシャッター速度を2段早くできます。
α900はボディ内手ぶれ補正があるので、E-5と同じ被写界深度を得るために絞りを2段絞ってSSが2段遅くなっても手ぶれ補正は期待できますが、被写体ブレを防ぐ意味では不利になります。
フルサイズ機で暗いところで動くものの撮影が多い時は、ニコンのD3SやD700、キヤノンのEOS 5D2の様に、高感度撮影に強いカメラで、絞ってもSSを稼げるカメラを使った方が良いと思います。
参考に同じ被写界深度を得るためにF5.6まで絞った5D2の写真と、同じ被写界深度をF2.8で得ているE-5の写真を貼っておきます。これは同じ犬を同じ天井シーリングの灯りでE-5と5D2で撮ったものです。どちらが使い易いかは個人で好みが違うと思いますが、僕はこの条件ならE-5の写真の方が解像感も発色も良いと思います。
書込番号:12444398
14点

>そうですね、フォーサーズの方がボケ=ピンぼけは少ないです。
意味が不明です。
メーカーに出してきちんとピント調整してもらった方が良いですね。
書込番号:12444428
0点

赤ちゃんとるなら 経験上 近寄れるレンズが良いと思います
最短撮影距離もチェックして見て下さい
私の個人的な意見ですが参考になれば幸いです
書込番号:12445091
9点

個人的にはデジイチデビューにはフラッグシップから入らずに
まず入門機、型落ち(中古も含め)を捨てる覚悟で使い倒すことをお勧めします。
場合によってはコンパクトの高倍率タイプからでもいいと思います。
そうして半年とか使ってみてこそ、こういった機能が欲しい、これはいらない、
こういった被写体を撮りたいからこういったレンズが欲しい
そういったことがはっきりしてくると思います。
結果無駄になっても売却しても、タンスの肥やしにしても、
気に入ればそのアイテムを活かせる形で(活かせないかもしれませんが)
改めてシステムを考えていけばいいのでないでしょうか。
子どもの成長記録を残すのは意義深いことですが、
あちこち費用もかかってきそうですよね。
中級機以上のデジイチはどちらかというと記録を残すものというよりは
趣味として、アートとしての写真を撮るものという気がしますから
オーバークオリティだと感じてしまいます。
よい買い物をされる事を願っております。
書込番号:12447298
5点

>>そうですね、フォーサーズの方がボケ=ピンぼけは少ないです。
>意味が不明です。
>メーカーに出してきちんとピント調整してもらった方が良いですね。
動体撮影じの歩留まりの高さを言ってるだろうに。
そんなことも読み取れないんじゃただのアフォ。
書込番号:12448774
13点

ソニーのα900+ツァイス単焦点の組み合わせは、ボディーの価格が2400万画素としては
安いという以外、それほどメリットがないように思います。
現時点では、ローパスフィルターが強めなのか、解像度も低めですし、1200万画素のE-5
より良い画質を求めるなら、4倍程度の画素数がなければ差別化できませんから、35mm
判サイズよりPentax 645Dのような中判を選んだ方が良いように思います。
あと、ZEISSの単焦点レンズって、24mm/F2、85mm/F1.4、135mm/F1.8しか発売されて
いないのですが、24-70mm/F2.8もつなぎのレンズとして使われる予定でしょうか?
24mm/F2は画面周辺で崩れる傾向が強いですし、周辺減光もデジタルでは問題だと思います。
85mm/F1.4も、絞り開放ではぼけているようにしか写らないのが問題になると思います。
銀塩時代には、ある程度芯があってその周辺にホワッとした感じのフレアが付くといった
感じでしたが、デジタルではローパスフィルターで一旦ぼかしてから、エッジを検出して
解像感を出すという画像エンジンの癖が災いして、変な描写になる事もありますから
もっと絞り開放時の解像度をUPさせないとデジタル時代には厳しいと思います。
135mm/F1.8は、最も欠点が少ないレンズだと思いますけど、周辺で口径食があり、結構
減光が激しいですから、絞り開放でボケを楽しむのは厳しいかもしれないですね。
私にとって135mmという焦点距離のレンズの使用頻度は、かなり低いですから、もったい
ないという結果になりかねないように思います。
SONY製になって良くなった点は絞りが9枚になったぐらいで、ボケという単語が外国でも
[bokeh]と言われているように、ZEISSの設計者はボケまで気にしていない事は確実です。
CONTAXの晩期にZEISSが強硬に主張したマウントの大口径化は見送られていますし、
ZEISSの本領発揮とまではいっていないように思います。
書込番号:12448899
5点

個人的にですが、間違っていると思う見解がありましたので、1意見として加えさせていただきます。
まず、α900についてはソニーはそもそもイメージセンサーを自社開発している老舗としての
技術力があり、加えて私が見たところではα900は、女性の柔らかく艶めかしい色味を
再現するには最上のカメラの一つだと思います。
解像度の話が出ていますが、私的には解像度というものは、カチッとした輪郭線が出ることを
多くの人が語っている様に思いますが、ガチガチの線は美術画家が描くようなディテールを
重視したものとは、直接関係が無く、むしろコントラストやフォーカスが合っていない部分の
ボケミの雰囲気などと相まって総合的に絵として「浮き上がってくる」ものが良いものだと思っています。
Pentax 645Dについては、イメージセンササイズが大きいのは良いことかも知れませんが、
明らかにレンズが付いてきておらず、むしろ解像性は低いカメラの気がします。
具体的にキヤノンであれば、蛍石を使ったレンズのシリーズは、単に数値以上の表現力を持っています。
Pentax 645Dについては、大口径のレンズをそうした光学系材料を使って作ったなら
一桁高い価格にならざるを得ないことから、大判特有の雰囲気が必要な人以外は、
今現在では、(レンズ性能が伴わないことなどから)解像度を含め劣るものだと思っています。
画素数が多いことは、原理上むしろ解像性を落とす傾向にあることを考慮すべきだと思います。
画素数が多い場合、イメージセンサ一つ一つにマイクロレンズを搭載しなければなりませんが、
モアレが生じるため、ある程度画素ピッチがあいた、粗めの画素数の方が解像性は高くなります。
Pentax 645Dは4000万画素ではありますが、画素ピッチが細かすぎて、加えて
古いタイプのイメージセンサのためノイジーで昨今の新型カメラに劣る部分が多数あることを
後でご自身でゆっくりと確認して欲しいと思います。
加えてE-5については、イメージセンサがむしろE-3よりも劣る様なものが搭載されており、
画素数が増えて、デジタル処理は高まりましたが、映った写真を見ると、コントラストや色味は
濃くなって見える部分もあり、素人目には綺麗な仕上がりにも見えますが、単に全体に
色を濃くしたようにしか私には見えず、私が最も重要視している被写体が立体的に見える
傾向が損なわれているように見えます。
昨今のカメラはそうした意味、パッと見ノイズが少なく、輪郭線もシャープなものが
一見綺麗に見え、素人映えするので受け入れられやすいですが、仮にα900等になると
そうしたレベルの低い話を超えた部分での有利性が出てくるはずなので、
上記E-5よりも高級で、Pentax 645Dよりも解像度も高い絵が撮れるはずだと思っています。
しかしながら、個人的見解を言えば、レンズも個性が多々あり、加えて
キヤノンは蛍石系のレンズは単焦点並の描写力を持っていますが、若干フォーカス系が甘く
5Dを除く他のボディーは、やや立体感が伴わない素人受けする仕上がりになっているのが
気になります。
ニコンは、ソニーからイメージセンサの供給を受けているのでベースは、繋がりがありますが
味付けで大きく異なることから、α900と同質のイメージセンサを搭載している
ニコンD3シリーズは、趣の違う仕上がりになっていると思います。
ご自身が何を被写体として主に撮りたいかですが、人物や女性、子供の肌の柔らかい質感を
重視したいならα900が良いと思います。
加えて、1枚当たりの写真のデータ量が少ないカメラは、総じて良くないカメラです。
なぜなら、データ量が少ない=情報量を取り込めない と言うことなので本来
安いカメラと同等のはずなのです。
他の方と意見は食い違う部分がありましたが、ご自身で内容を精査の上、
楽しいカメラライフをおくられることをお祈り致しております。
参考までに私はですが、先ほどキヤノンEF70-200mm F2.8L IS II USM を注文しました。
ボディは5D初代を使っています。
書込番号:12450121
2点

初心者の自分には難しい話もたくさんあるのですが…
α900を推すご意見もたくさんある中、実は気持ちはE-5に傾きつつあります。
またまた初心者の浅はかな考えとしてお読みください。
まず、単焦点に比べてズームは便利である。広角から中望遠域まである程度一本でカバーできるため、レンズ付け替えの頻度が減る。ズームレンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDが非常に評判も良く、AFも速い。
F2.0の明るさそのままで被写界深度2倍ということで、室内でもフラッシュを使用しなくてもある程度はピンのきた写真が期待できる。
ただし、フルサイズやAPS-Cに比べて、同じF値でもボケ量は小さい。また、人物撮影メインにとっては、肌の艶感やしっとりとした描写を期待しずらい。
…と、自分なりに解釈しましたが、間違いがあったらご指摘お願いします。
書込番号:12452527
2点

ビズビムさん、こん**は。
バンビーノ♪さんは、ご自分ではα900を使ったことがなく、1330万画素のEOS 5Dを
お使いのようですが、なぜかα900は
>E-5よりも高級で、よりも解像度も高い絵が撮れるはずだと思っています。
と憶測で意見を述べられているようです。
Pentax 645Dは仕事仲間も使っており、私も何回となく撮影していますが、ローパス
フィルターによる解像度の劣化がないため、非常に微細なトーンの変化もストレートに
描写してくれるので、服の布地とか、肌の質感を表現するには適していると思います。
ちなみに中判サイズの撮像素子はKODAKのフルフレームCCDが採用されている事が多い
ですが、今でもオリンパスのE-1やE-300の愛好者がいるように、独特の色合いやトーン
を紡ぎ出してくれますし、圧倒的にダイナミックレンジが高いというメリットがあります。
中判用のレンズもPENTAXやMAMIYAやCONTAXの645の原板を見る限り、35mm判と同等の
キレがありましたし、PENTAXで撮影し大きなパネルにしたプリントを展示会などで見る
限り、解像度で劣っているのはフルサイズと呼ばれる36x24mm判の方です。
今後、もしSONYがα900の後継機を出すようなら、それが出てくるのを待った方が
良いと思いますが、子供の成長はとどまってくれませんから、とりあえずE-5で撮影され
ている方が良いように思います。
へんてこなエッジ強調のない画像で、バランスのとれた色調で、撮影しようする場合、
E-5と14-35mm/F2の組み合わせは重宝すると思います。単焦点だと、撮影するポイント
が限られてくるため、撮影スタジオとか、野外で自由に被写体とカメラマンが動ける
ような状況でないと、結構大変だと思います。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDに匹敵するようなレンズは、当分出てこないと
思います。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMも、このクラスではCやNよりは良いんですけど
ズームだと、なぜかZEISSっぽい感じはしないですよね。
あと、望遠系ですとズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0もお勧めですけど、ちょっと
重いですかね。
このクラスだとCANONのEF70-200mm F2.8L IS II USMが、やっとオリンパスに追いついてきた
という感じですけど、なぜもう少し前玉を大きくして口径食をできるだけ少なくするように
しなかったのか疑問です。
フィルター径を77mmのままにしてしておきたかっただけなんでしょうかね?
別に82mmでも86mmでもフードの口径を考えればたいしたことないはずですし、周辺光量
が多い方がボケの形も良くなるし、このクラスには有利に働くと思うのですが、よく
分からない設計です。
書込番号:12452743
7点

ビズビムさん
だいたいの認識は合っていると思います。
人の肌のような微細な描写の特性は、同じカメラでもレンズの影響が強く出るものです。
シャープにくっきり写すレンズもありますし、柔らかくソフトに写すレンズもあります。
特にE-5はレンズの違いがはっきりと出る傾向があります。
私は14-35を所有しておりませんが別のカメラで使用する機会があって、クリアでヌケが良く階調が豊かな印象を持っています。
良くも悪くも被写体を忠実に再現すると言う感じで、忠実に肌の艶やしっとり感を写しますね。
ボケも自然で人物を撮るのに向いていると思います。
私が感じた14-35SWDの注意点は、2つ。
ひとつは、あまり寄れない(=最短撮影距離が長い)と言う点。子供を撮るには十分だと思いますが、少し長いです。
オリンパスの標準ズームレンズは、被写体のすぐ近くまで寄れるものが多いので、少し気になる点でした。
ふたつ目は、被写界深度が深いと言っても、やはり絞りF2.0の最短撮影距離付近ではピントにシビアです。
α900ほどではありませんが、注意は必要です。
慣れないうちは、14-35は少し絞った方が良いでしょう。
室内撮影などで光量が不足しシャッター速度が遅くなるようでしたら、絞りを解放して、ぶれないシャッター速度になるまで、感度を少しづつ上げてやれば良いかと思います。
書込番号:12452888
5点

バンビーノ♪さんの意見はおかしいですね
>加えて、1枚当たりの写真のデータ量が少ないカメラは、総じて良くないカメラです。
自身でこう主張しておいてα900より画素数の少ない5Dを使っているというのも変な話ですね
主張通りだとレンズよりもまず画素数の多い5D2にするだろう思うんですが
矛盾していますね。憶測というか作り話ならこういうボロがでますね
最もこれ自体間違っている事なのでお話にならない訳です
センサーの自社生産にやたらこだわる人は他にも一人いますけどよく似てるかなあ
E-5の立体感はE-5発売日あたりにアップされた購入者の画像をみれば一目瞭然です
>1枚当たりの写真のデータ量が少ないカメラは、総じて良くないカメラです。
尤もこの見解自体が間違っていますからしょうがないのですけれども
書込番号:12453018
9点

エリムガラックさん
端的な話ではありません。
正しくは1画素数当たりのデータ量が多いカメラが良いカメラだと思っています。
ですので、画素数が多いのにデータ量が少ないと言うのは良くないと思っています。
話を戻しますが、
E-5は実写サンプルがおおよそ5Mバイト程度ですが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/sample/index.html
被写体にもよりますが、K-5は6M以上あります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/ex.html
データは表現力の現れだと思っていますから、私の目の感覚に沿った値そのままだと思っています。
ちなみにE-3は、画素数が少ないわりに
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/sample/index.html
E-5よりもデータ量は多くなっています。
これも私の感じるままで、E-3は良いもののE-5は、E-3に見た目写真として
ハッキリと劣ることを感じさせるそのままの内容を示していると思います。
スレ主さんは、子供を撮ることを主眼とされていますが、個人的にはレンズにボディが
付いてこないような気がするので、個人的なチョイスとしては
E-5のボディなら14−35ではなく、14−54で十分だと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/index.html
書込番号:12453045
0点

加えてですが、5D初代の方が、5DmkIIよりも色を主体とした表現力は上だと思っているので
初代を使い続けています。
表面的かつ、単なる数値ではない意味合いを持った結論ですので、どうかオリンパスユーザー特有の
食ってかかった議論になさらぬように重ねてお願い申し上げます。
書込番号:12453047
0点

ポロ&ダハさん
屁理屈はいいので、キヤノンの新型レンズ EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/index.html
をまずは、5DmkIIでいいのでお使いいただいた上で、お得意のペンタ64系の描写力との比較を
語っていただけませんか。
フランジバック云々のかつての屁理屈を大きく覆す出来だと思います。
どうか、過去の「古い」頭を捨てて最新の新しい技術変化に対して
正しく情報を受け取った上で解説ください。
書込番号:12453064
0点

ビズビムさんこんばんは。
もう解決済みとなっているようですが…
E-5がa900やD700よりも勝っている点は,
(描写性能という面で)4/3のZUIKO DIGITALレンズ群は開放絞りから気にせず使えるので,シャッターチャンスを逃したくない咄嗟のときにプログラムまかせでとにかくシャッターを押せば撮れてしまうというのは,一種のシャッターチャンスに強いと言えるかもしれません(笑
a900などフルサイズ用のレンズですと,まず開放絞りでの撮影というのは(描写が甘く)特殊用途になりますから。
もうひとつ,E-5とHigh Grade以上のレンズとの組み合わせでは強力な防塵防滴仕様になりますから,貼付写真のように撮影条件を気にせず撮れるというのも,一種のシャッターチャンスに強いと言えるかもしれません。
貼付写真は(SHGの)14-35mmよりも1グレード下(High Grade)の14-54mm/F2.8-3.5で,先日の大晦日のドカ雪地吹雪のなかで撮ったものですが,1分足らずで頭や肩に雪が積もり,この撮影の時もカメラとレンズは雪が積もって真っ白&ビショビショという条件下での撮影でした。
時間降水量にして10mmという,雨ならバケツをひっくり返したような土砂降りに相当する降雪量でしたので,防塵防滴仕様のカメラでないとこれはちょっと無理だと思います。
(レンズ前面に雪や水滴が付着しないようにと1分ほどレンズを下に向けていたら,ファインダーに雪が積もってしまい,ちょっと焦りましたけど(笑)。)
子供の成長を撮るといっても色々なシーンがあると思うンですが,ドロはねや水しぶきなどを全く気にすることなく撮影に専念できるというのは,子供のアクティブな面を撮る場合には何よりも貴重なシャッターチャンスを逃さずに済む,という大きなメリットになり得ます。
貼付写真も,急いでカメラを持ち出してきて無造作に撮った一枚なんですが,これも成長記録の一つとしてみれば,なかなか貴重なシャッターチャンスだと思います
で,肌の描写を気にされているようですが,私個人はオリンパスの画像処理による肌の質感は良いと思っています。
なんと言いますか,現実以上に妖艶に撮れたり蝋人形のようなスベスベ(ツルツル)な質感に撮れたりということはなく,見たままの自然な,健康的な肌の質感を表現していると思いますよ。色合いも比較的血色の良さそうな肌の色合いになりますし。
ただ,E-5はちょっと色乗りが濃いめかもしれませんね。その時には彩度を-1にしてやってもよいですし,色乗りが気になるときには仕上がりモードをナチュラルでなく,フラットかポートレートにしてやれば落ち着いた色調になりますから,それほど問題にはならないと思います。
最終的にはカメラ(=写真の出来具合)に何を求めているのか,が重要だと思いますから,何よりボケを重視したいのであればボケに有利なフルサイズを検討するのがBetterだと思いますし,子供と一緒に遊びながらラフに扱ってもそれ相応の品質(や画質)を保ちながらそれに応えてくれることを重視したいのであれば,E-5という選択は悪くないと思いますよ。
書込番号:12453084
5点

過度なことを言うつもりはありませんが、
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/photo-sample.html
α900のサンプル写真の女性の肌の色の表現力は、他のカメラには無いように思います。
ただ、逆にα900は人肌の再現性に重きを置いたが故に、他のシーンでの
表現の仕方にやや違和感を覚えます。
ようは、何を写したいか、どこまで何を求めたいかで話は決まると思います。
これら写真を見てスレ主さんが選べば良いことだとも思います。
ただ、14-35については、多くのサンプル写真がE-5では無いボディのものが多く
E-3で撮影したイメージを持ってE-5の高画素化に伴った表現力のアップを期待すると
期待はずれになるような気がしたので先の書き方とはなりましたが、
K5や、過去のE-3などを見ずに単独の写真として扱ったなら、14-35は、14-54よりも
上の表現力を持って応えてくれ、良い写真が撮れると思います。
自分の視点や目線、価値観をどれくらい持って買うかはその人それぞれです。
予算と資金、思い入れが深いのであれば、いかなるカメラを選んでも自身が満足し
楽しく目的の写真を撮れればそれで良いと思っています。
書込番号:12453118
0点

バンビーノ♪さん
画素あたりのデータ量が多い方が良いというお話はそのとおりだと思います。
ただし、あなたが挙げられたような、メーカーサンプルのサイズ比較にはあまり意味がないとも思っています。
まず、E-5とK-5では画素数が違いますので、単純に比較することはできません。
画素あたりに換算すれば似たような値になるかもしれませんよね。
それに、そもそもJPEGデータのサイズは圧縮パラメータによって大きく変動してしまいますが、三者の中でE-5だけが他と異なる圧縮パラメータを用いています。
加えて、私の手元にもE-5で撮った10MBくらいのファイルがたくさんありますので、やはりJPEGのサイズから正しい結論は導けないというのが私の考えです。
レビューサイトなどのサンプルを見る限り、K-5の描写性能は非常に高いと私も思いますが、E-5とK-5とどちらの描写が優れているかは判断しかねます。
が、レンズ性能を含めた最終的な出力で比べるなら、私ならE-5に軍配を上げます。
もちろん、バンビーノ♪さんが実際に作例を見て下した判断自体を否定するつもりはありません。
書込番号:12453198
7点

のび.jpさん
私も同意見です。
レンズ込みでなおかつ、コストを考えなければオリンパスだと思います。
(ですので上記でもボディーの意味でと別のスレの書き込みですが書き添えたと思います)
K5の色乗りが全て良いとも、最高だともいいませんが、コストパフォーマンスはある様に思えたので
素直に書いたモノでした。
その他、データ量に関しては厳密な比較も難しいですし、曖昧なところもあるとは思っていますが
細かい数値と言うよりも、そういった目線でカメラや写真を見直して見て欲しいと言う
思いの方が強くあって書き込みをしました。
書込番号:12453211
0点

上記の書き込み、一部訂正します。
E-3、E-5、K-5は、それぞれ異なる圧縮パラメータを用いていました。
失礼しました。
書込番号:12453213
1点

バンビーノ♪さん
仰りたいこと、了解しました。
最近はここの雰囲気が悪いので訪れる頻度もめっきり少なくなり、荒らしとユーザー、どっちがどっちか見分けがつかなくなってきました…。
書込番号:12453233
5点

のび.jpさん
丁寧なご意見ありがとうございました。
平たい話、スレ主さんには今回の掲示板の数多くの投稿をもとに(参考にならない話や投稿も数多くありますが)
ご自身が持ちたいと思うカメラをご自身の気持ちで判断していただけたら幸いです。
加えて、細かいこだわりを持たずに買える予算や環境があるのであれば、
仰っておられた、E-5と14-35で良いと思うことも末筆ながら付け加えておこうと思います。
書込番号:12453235
2点

私はE-620とE-PL1を所有していて、オリンパスも大好きです
しかしここにしか咲かない花さんのような書き込みが多いと・・・
いくらオリンパスを擁護していても不愉快にしか思えませんね
無駄な煽りはやめてもらいたいです
書込番号:12453242
6点

ビズビムさん、こん**は。
14-35mm/F2は35-100mm/F2や50-500mm/F4-6.3同様、かなり使用頻度の高いレンズですが
オリンパスの他の標準ズームとの比較では、絞った場合、それほどの差はないかも
しれません。
差が出るとしたら、あまり絞らずに撮った際、厳密にはピンが来ていない部分の微妙な
ボケがきれいという点でしょうか。
もちろん絞ってもカリカリにシャープという感じではなく、肌の描写も素直ですから
ナチュラルメイクとスッピンの差をハッキリと写し分けてくれると思います。
E-5でしたらシャドー部がストンと落ちることもないですし、日陰でも肌色は自然に
写ると思います。
書込番号:12453323
5点

せっこきさん、こん**は。
地吹雪のなかで撮影された画像、素晴らしい色調ですね。
雪に覆われた木々や画面右上の建物の色がしっかり写っていますね。
以前NIKONのD2xで同じような条件下で撮影したことがあるのですが、
モノクローム?と目を疑うほど、色がなくなってしまったため、
それをきっかけに機種変更を検討したくらいです。
雪景色って、肉眼では色が分かるのに、雪以外の部分の色が消えてしまい
下手をすると水墨画みたいなりがちですけど、寒さで赤くなった顔と、
スコップの紫が映えて良い感じだと思います。
>私個人はオリンパスの画像処理による肌の質感は良いと思っています。
> なんと言いますか,現実以上に妖艶に撮れたり蝋人形のようなスベスベ
>(ツルツル)な質感に撮れたりということはなく,見たままの自然な,
>健康的な肌の質感を表現していると思いますよ。
>色合いも比較的血色の良さそうな肌の色合いになりますし。
同感です。
私の仕事仲間がCANONではなくPhase OneやPentax 645Dを使っている理由
は、肌に関してだけいえば、せっかくのメイクがプラスチックっぽく
写ってしまうからで、モデルさんの肌の柔らかさが表現できないと言って
おりました。銀塩時代は髪の毛が針金みたいに写ると酷評されたレンズも
他社から出ていたと記憶していますが、リップグロスによる演出が思う
ように写らないと、商売にならないですよね。
書込番号:12453352
7点

私なりに補足しておきます。
そもそもカメラにおけるレンズというものは、画を描く前に引く輪郭線のように
形のディテールを表現するために重要な役割を持っていると思います。
しかし、色の表現については、フィルムまたはイメージセンサとデジタル処理によって
もたらされるため、やや内容が異なるように思います。
もちろん、レンズに使ってある硝子材料によって各光の波長ごとに光の透過率が変化することで
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/download/index.html
(細かいことを学ぶ元気があればこちらから全光線透過率の分布を硝子の種類(材料)ごとにことなることを確認ください)
一種のカラーフィルターのような影響が出ることがあり、その結果写真の色味が変化することで
趣が変わることはあります。
ですが、それらはあくまでも全体的に均一な色味であって、部分部分の色の変化を表現するのは
イメージセンサを筆頭に、ボディ側が行う処理によって影響を受けます。
ですから、自身が求めているものがどう言ったものなのかを認識しつつ
そうした現象論を理屈は脇においておいて、数多くの体験から理屈抜きに
覚えていくことが大事だと思っています。
それが、上記で別の方が語っておられた、初心者であれば最初から立派なモノでなくて
いろいろと試してみて、結果行き着くところを探して見つける作業が必要ではないかという
指摘にも繋がっています。
もちろんそれは、どのカメラから初めても問題はないのですが、
お金も必要ですし、普通は安いモノから探し始めるのが常なので
いろんな意見が出ていますが、人に聞いてよく頭の中で整理出来ないと言う感覚がもしもあれば
それはカメラ屋に直接出向いて、多くのカメラを触って試写して選ぶことも重要であると
言っていることでもあります。
一日にして、全ての知識を理解するのは無理です。
加えて他人の知識というものは、自分の好みや目的があって選んだ結果です。
自身の環境やもろもろについては、自分の目と肌で感じたモノを最も信じて決断するのが
良いと思っています。
(間違った知識はよくありません)
どうか、皆の意見はあくまでも参考として、これからカメラを選ぼうという
勢いを借りるだけの話として聞いてもらえると良いと思います。
書込番号:12453357
0点

ポロ&ダハさん
下記の話は無意味かつ、間違っていると思います。
>同感です。
>私の仕事仲間がCANONではなくPhase OneやPentax 645Dを使っている理由
ここでスレ主さんは64など選べる訳もありませんし、本末転倒です。
加えて私は肌の質感はα900が良いと書いているつもりで、キヤノンが良いとは
一言も書いていません。
初代5Dがα900に勝てるとも全く思っていませんが、歴代のEOSデジタルにおいて
既存5Dが抜け出して良い点は、色の表現の仕方が他のキヤノンのボディとは大きく異なる点です。
二代目とも違います。
ペンタ64に関しては、高感度設定でのノイジーな部分や、価格、常々ご自身が言っておられる
ボディーの大きさや重さある種汎用的なことにおいて最も劣るカメラの一つだと思いますがなぜ
ここでこの話を繰り返しているのか、自身の日頃の話をひけらかすため以外の何者でもない浅ましさを感じます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/feature.html
どうか、そのような古い知識をひけらかすくらいなら
http://kakaku.com/item/K0000079167/picture/
過去にさんざんご自身が言っていたフランジバック含めたキヤノンの光学系が
劣ると言っていた話を明らかに覆す出来だと思える新型
EF70-200mm F2.8L IS II USM を1度お手に取ってお使いいただきたいと思います。
常々思っていますが、ポロ&ダハさんはある種古かったり
重箱の隅ばかりつつく議論しかされないところがあるように思います。
どうか、世の中は常々変化しておりますので、最新情報を「くまなく」ご覧頂いた上で
それでもなお、他の意見が間違っていると思えば細かいことについてご指摘ください。
重ねて、上記レンズをまずは触ってからご批判なり、間違いの指摘なりを
受け入れたいと存じます。
書込番号:12453377
1点

あんまり難しいこと考えずに、好きなの買えば良いと思います。
難しいこと考えて好きじゃないの買うよりそのほうが百倍良いです。
「あんまり」って、予算ありきで必要な機能をさっくり割り出して、レンズ群をざっと確認して、カメラ屋さんで実機を触ってみて、価格.COM拾い読みしながら一晩考えるくらい。
それで充分と思いますよ。
書込番号:12453992
12点

>まず、比較しているものが違いすぎて、まさに素人丸出しの質問でした。すみません。フォ
>ーサーズは明るさそのまま、被写界深度二倍というのは初めて知りました。ということは、
>同じF値でも、ボケは少ないということですか
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
にて見てください
書込番号:12466225
0点



現在ニコンマウント(D300,フジS5プロ、D700)、キャノンマウント(5D,7D)のカメラを使用して主として自然風景(紅葉、里山の緑など)の撮影を楽しんでいるディジカメ歴5年のカメラ好きです。
私の撮影スタイルでは、まれにRAWを使うこともありますが後処理に時間がかかりすぎるためにJPEGで写すことがほとんどです。 今まで使ってきたカメラは、フジS5プロを除いてC,Nのいずれのカメラを使った場合も、春先から夏にかけての多様な緑があふれる風景を表現できず、何かしら眠いというか、生き生きしているはずの緑が死んでいる画になってしまいます。
一度、某社の銀座サロンでお会いしたプロの方にご相談した際,画像ソフトを使って中間のトーンカーブを持ち上げて見てはと助言され、そのようにしてみましたがフジS5プロのJPEG画像(フィルムシミュレーションモード:F2)が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
一方、最近ネットの画像を調べていてオリンパスE−5の絵がフジS−5プロの絵に近く、解像度、ダイナミックレンジなどのラボで測定された数字はどうあれ、見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました。
フジS5プロの後継機が絶望的な今、風景撮影用の代替ボディとしてペンタックスK−5またはオリンパスEー5を検討しています。
そこでオリンパス使いの方への質問ですが、緑の多い自然風景を撮影するとして、Eー5のJPEG画像が上述の望み(見た目の解像感、立体感に優れた画像を重視)にかなうものか否かコメントを頂戴できませんでしょうか?
6点

私がE-5の画像に惚れ込んでいるのは、まさに、スレ主さんが言われたような魅力をもった画が出てくるからです。もちろん、光線の具合やレンズの質などもありますから、常に狙ったようにはいかないのですが、それにしても「この画が出るなら、当分の間はこのカメラで撮り込んでやろう」と思わせるものが、E-3やE-620と比べて明らかに高い確率で出てきます。富士のS5proは使ったことがないので何ともいえないのですが、これまでのオリンパス機で最良であるとは思います。
もともとオリンパス機の色の乗りは、記憶色に近い力強い色だったのですが、それにカミソリのような画像のシャープさと立体感が加わった感じです。このシャープさが超解像技術のようなローパスでぼかした後の再合成の過程で出てきているのではなく、最初から画像の損失が少なくて「光そのものに力がある」という感じの画像になっているところが凄く気持ちいいんです。非常に情緒的な表現で、申し訳ないのですが、これは私の偽らざる実感です。
他社のカメラの出す画に何となくもやもやしたものを感じておられるのでしたら、お試しになる価値はあるかと思います。風景写真メインでしたら、12-60SWDとE-5のペアは良いお供になるかと思います。
書込番号:12436188
14点

tak&lilyさん
私はS5Proを使ったことはありますが、室内での短期間の使用ですので、E-5と比較ができるほどではありません。
ですので、E-5単体での評価になりますが、私はE-5の解像感、立体感は非常に優れていると感じております。
tak&lilyさんのお持ちのカメラと比べても見劣りしないレベルにあると思っていますので、心配無用でしょう。
ただし、S5Proと比べてダイナミックレンジが狭いと思いますので、白飛びにやや注意が必要になるケースがあるかと。
色に関しては、E-5はそのままの設定でも濃い色を出してくれるのですが、S5ProのF2は極端に濃い色だったと思います。
さすがにE-5そのままの色では物足りないと思います。
E-5にもVIVIDやi-Finishのように色を強調するモードがありますので、これらを使って納得行くかどうかでしょうか。
秋の緑ですが、私の感覚ですと、i-FinishはF2よりも不自然(緑は良いのですが他の色が不自然に強く出すぎてしまう)、VIVIDはF2より物足りないと言う印象ですね。
緑だけならi-Finish、他の色が多ければVIVIDと言う使い分けが必要になるかもしれません。
以上、ご参考までに。
書込番号:12436583
4点

E-5、K-5共に持ってませんが、E-3、K20Dは持っており、S5Pro、D2X、D2H、5Dも持ってます。
それぞれ、全て使いこなせてませんが、風景を撮るのは、E-1やE-3といったオリンパス機やK20Dをつい用います。
近景の風景や花を撮る場合は、S5Proも使います。
緑が多い場合は、K20Dの画が好みですが、赤が入る場合は、使いません。
青が多い場合は、オリンパス機の出番が多いですね。
(小生の好みと思い込みだとは思います)
皆様のサンプル画を見てるとE-5、K-5共に今までの機種よりも若干キヤノン寄りの明るいスッキリした画に方向が変わって来てる様にも感じます。
書込番号:12437006
8点

>見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました
画素数の多いカメラをおススメします。
12MPでは風景を撮ったとしても余り違いがないと思います
風景撮影で態々画素数を落とす(お持ちの機材から)必要はなんでしょうか?
NikonならD3X
CANONなら1DsMark3・5DMark2
PENTAXなら645D
書込番号:12437226
1点

私もE-5の吐き出す絵に惚れ惚れしている一人ですが、tak&lilyさんのご所望の事案に対して安易にE-5はオススメできません。確かに立体感は特筆ものですし、解像感も歴代フォーサーズにおいて群を抜いています。
そうだとしても、生命感みなぎる緑色の再現性を重視したいのであれば、迷わずペンタックスではないでしょうか。
ただしK-5でもK-7でもなく、K20Dです。
K20Dをオススメする理由として、上記3機種の中でローパスフィルターの効きの弱さが挙げられます。
ディテール損失はK20Dに比べてK-7,K-5の順に大きくなっているように感じます。
トータルシステム的には、当然ながら最新機種であるK-5が優れています(高ISO,AF精度,連写,高解像度)が、
ネイチャー撮影のセオリー通りに「標準ISO感度&三脚使用」で撮るのであれば、K20DとK-5の性能差はそこまで大きくないと感じます。
またK20Dには輪郭強調の際に輪郭境界線が太くならない「ファインシャープネス」があり、このファインシャープネス&600万画素JPEGの設定にすることで、あたかもフォビオン機で撮影したかのような緻密さで出力することが可能となります。
カスタムイメージ(ピクチャースタイルや仕上げモードと同等)の「雅(MIYABI)」も、若葉色を鮮やかにすることができます。もちろんK-7やK-5でもファインシャープネス&雅は使えますが、同じような設定にしても素姓の良いK20Dの絵には追い付いていないように感じます。
また前述のとおりローパスフィルターの効きが弱いため、解像感もE-5に負けてはいません。
立体感ではE-5に及びませんが、シチュエーション次第だと思います。
シャッターフィーリングなど尖った部分を持った機種ですが、私にとって未だ現役の愛用機です。
ただし、チューリップなどの赤表現は不得意に転じるので、そんな時はキャノン機を持っていきます。
板違いで失礼しますが、K20Dで撮影したサンプルを投稿させていただきます。
書込番号:12437994
10点

魅力的な画像を紡ぎ出すというのは
画素数の多少さでもなければフォーマットの差異でもありませんね
それよりもレンズの特性の方が関わりが大きいかと
フルサイズでもS5PROの色を出せる機種は今のところ存在しませんしね
書込番号:12438296
7点

スレ主さんの発言聞いてる限り、RAW+後処理ではなく、jpeg重視、しかも解像度よりも解像感重視の人でしょ?
だったら、E-5はトライしてみる価値はあるかもよ。
レンズに関してはもう少しスレ主さんの求めてる風景イメージを聞いてみないとわからないけど、
予算がそれほどタイトではないヒトみたいだから、選択に問題はないでしょう。
もし、急いでないんならSD1待ってみるとかも面白いかもね。一応いまんところは来年2月発売予定だから、少なくともそれまでにはかなりの情報が出てくるはず。
フジの画像エンジン+ハニカムSRから出てくる色彩を求めるのは難しいかもしれないけれど、4600万画素のフォべオンは、また別のショックがあるかも知れない。
書込番号:12438527
4点

皆様、丁寧なアドバイスをいただきまして有難うございます。
今までの皆様のご意見を私なりに総合すると、山野の自然風景を見た目の解像感と立体感を重視して撮影する場合、オリンパスE−5ないしはペンタックスK20D、あるいはフォビオン素子を装備するシグマがお勧めのようですね。
実は、キャノン、ニコンに加えて海外旅行など荷物を軽くしたい場合に備えてオリのE510〜E620(レンズは梅および竹)を保有しています。
皆さんのアドバイスを踏まえて、オリの最新機種であるE−5を来年早々にでも購入することになると思います。
以上は理屈の世界ではなく、皆様からの助言と出来上がりの絵を自分の好みをもとに評価した結論です。
ここから先は以上の結論を理由付けするためにマーケティング論的に見た意見です。
少々くどくなることをお許しください。
一般的にモノの製造・販売を業とするメーカーは、消費者のニーズと購買時の意思決定要因を把握した上でそれらを商品のスペックに反映し、商品の特長・利点を十分に買い手に訴求することを通じて事業の継続的成長という目的を達成することができます。
私のケースでいえば、フォーサーズはセンサーサイズが小さいために画質が良くないという通説を単純に信じ込み、自分で出来上がりの絵を吟味することもせず、素子数、高感度性能、ダイナミックレンジといった単純かつ分かりやすい(?)指標をもとに購買意思決定をしていたということです。マーケティングを専門としていながら、愚かにも本来購買意思決定要因とすべきであった出来上がりの絵が自分の好みに合っているか否かを評価することなく、消費者への訴求が容易、かつ技術的な目標値としやすいという点でメーカーにとって都合のいい指標を購買意思決定の基準としていたわけです。
以上は自分で大いに反省している点ですがオリンパスさんに申し上げたいことがあります。
(オリの関係者の方に読んでいただけるかな?)
写真を生業とするプロは別にして、趣味の世界でディジカメを使う一般ユーザー(実はこの層がカメラ人口の八割を占めるとみています)にとって、重くて高価なフルサイズ機が必要か否か見直される時期が遠からず訪れます。
すでに周知のことですが、ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。
すでに12MPのセンサー、テレセントリック性を持ち軽量で性能的にも優れたレンズ群を持つフォーサーズのカメラは、レンズの周辺光量不足、各種の収差からくる周辺解像力の低下、重量・製造コストの増加といった課題を持つフルサイズカメラに比べてもっともっと評価されてしかるべきです。
たとえば消費者が、現在カメラ購入の際の判断基準としている素子数、高感度性能、解像度といった要因から離れて、本来基準とすべきである‘出来上がりの写真の美しさ’をもって購買意思決定要因とするように誘導するなどです。具体的にはプロカメラマン、ハイアマチュアの撮影した印象的な写真をカメラ購入層へ幅広く露出していくべきです。この点は画像のでき具合という点で非常に訴求力の高い大型フクロウの写真を各種の媒体を通じて露出しているキャノンに学ぶべき点が多々あるように思います。
書込番号:12439183
37点

tak&lilyさん、
僕はキヤノンEOS-1D4 5D2とオリンパスE-3 E-5 E-PL1の併用です。
ご指摘の様に、JPEGの色の再現性で言うと、オリンパスの方が自然な発色だと思います。
風景写真で大伸ばしの時は5D2をつかいますが、三脚を立てて絞れるだけ絞ってスローシャッターで撮ったRAWをDPPで現像し、16bitTIFFをPhotohsopでかなり調整してやっと好みの色彩になる感じです。手持ち撮影のために絞り切れていないJEPGの写真で感じるのは、中央を外れた被写体の色周差が大きい事です。変な表現ですが、絞りが足りないと周辺のゆがみだけでなく、輪郭線と色が微妙にずれた写真になる事が多いです。ニコンは色倍率周差をカメラ内で補正していますが、そのくらいフルサイズ機とレンズの関係はシビアな状況なのだと思います。
オリンパスはE-3から使っていますが、E-PL1でもE-5でもそうした輪郭線と色彩の乖離は経験した事がありません。これはオリンパスやパナソニックLEICAのレンズの光学性能が優秀な事もありますが、撮像素子に対して口径やF値の点で余裕のあるレンズが多いからかも知れません。
E-3では半切〜B2パネルくらいの引き伸ばしを良くやりましたが、その程度なら問題無く使用できました。
残念ながらE-5は発売時期が秋だったため、緑あふれると言う写真はまだ撮った事がありませんが、ふと見上げた紅葉を手持ちで撮って拡大した時、葉っぱの1枚1枚が解像しているだけでなく、葉脈まで再現しているのを見て関心した事があります。
そういう意味では、見た目の解像感、立体感に優れた画像と言う点では、オリンパスのカメラもお勧めだと思います。
問題はご予算との兼ね合いでレンズ選びですが、できましたらオリンパスのHG/SHG、パナソニックのLEICAレンズを選ぶ事をお勧めします。
参考にE-3とE-5のサンプル写真を貼って置きます。E-3の写真は写真展用に加工した物でデータがないものがありますので、キャプションに使用レンズ等を書いておきます。
書込番号:12439297
15点

tak&lilyさん
E-5購入決定はさておき、素晴らしい〆です。
100ナイス入れたい感じ。
なぜか最近、S5Proがほしい人
書込番号:12439303
6点

まん太様。
失礼ですが、最初と最後の画像・・・私にはCGにしか見えないのですが・・・。
書込番号:12439480
7点

Jameshさん
コメントありがとうございます。撮った私もそう思うくらいです。
カラーバランスの設定なのか、それともロケーションなのか。
「ロケーションで写真の出来の8割が決まる」と思っている私としては、後者だと思いたいですが...
高い解像感が寄与しているとも思えます。
また沖縄に行く時は、もちろんE-5持参ですよ(^^
書込番号:12439797
4点

ほえ〜
1枚目、やはりCGっぽいですけど、弄ってないんですよねぇ。
不思議。
3枚目はPENTAの本領発揮、いい画出しますねぇ。。
書込番号:12440038
2点

>ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度の
>センサーであれば十分すぎる密度です。
今12MPでは売り文句としては弱いです。
高感度が理由ならわかりますが、そうではないですよね?
書込番号:12440387
0点

スレ主さんが納得されたところで・・・
tak&lilyさん
>フジS5プロのJPEG画像が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
>
ありがとうございます。S5プロのカラーチューニングに携わった友人に代わってお礼申し上げます。
まん太さん
K20Dの画像、凄いですね。圧倒された感じです。浮気心が起きてしまいそうです。
ほんと、不思議な絵ですねぇ。
書込番号:12440530
4点

>今12MPでは売り文句としては弱いです。
「12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。」とはスレ主さんのご意見ですが、私も同感です。OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです。
Conversion is darkさん、超高感度80MPのカメラがありますが、いかがですか?
書込番号:12440584
11点

12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね
売り文句にも何もしてませんが自然に売り文句になったりして(爆笑)
書込番号:12440831
8点

一点お詫び申し上げたいことが。。。
tak&lilyさんへK20Dをオススメした後に、実はフジS5proの板に行ってみたんです。
そして投稿画像を見たとき驚きました。
so-macさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12372729/ImageID=812316/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12343235/ImageID=807311/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12115587/ImageID=769313/
や、レンズが好きさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12192986/ImageID=797883/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12285655/ImageID=797640/
や、VWヴァナゴンさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12237363/ImageID=789475/
など...、私にとって珠玉の宝庫なんですよね。
特に常連さんかと思われるso-macさんの作品は垂涎モノで、思わず保存してしまいました。
そして封じていたはずの欲しい欲しい病が再発 → 勢いのままヤフオクで価格チェック。
・・・撃沈。E-5関連で散財した私には、とても手が出ません。(泣
それにしてもスゴイ絵を吐き出せるカメラだったのですね。
てっきりニコンのOEM機とばかり思っていたものですから、勘違いも甚だしいですね。
そんなカメラに、格下のK20Dを勢い余ったとはいえオススメしてしまったなんて。
今頃になってとても恥ずかしくなってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:12440863
4点

気を取り直して...
立て続けにE-5以外の機種についてお話ししてしまったので、
本来のE-5の吐き出す絵について話しを戻したいと思います。
今月初めに奈良公園へ散歩しに行ってきました。
銀杏も散ってしまったという情報もあったので、シカと戯れながら来年の紅葉撮影のロケハンでも
してこようといった軽い気持ちで行ってきました。なので一脚も持たず軽装備です。
着いてみたら東大寺の裏手などにまだ紅葉したカエデが残っていたので、感心しながら撮影しました。
E-5の吐き出す絵って、妙な色気があってイイですねー。
はやく緑いっぱいの季節にならないかと、正月前だというのに今から落ち着きません。
緑といえば長野の木曽に ”森林浴発祥の地”とされる渓谷沿いの美林があるのですが、今まではペンタックス機で
そこの新緑を撮影してきたので、来年はE-5でお腹いっぱいになるまで撮りまくりたいですね。
ヒノキの香に包まれながら幻想的な光景に出合えた瞬間、人は言葉を失いますね。ここは天使の踊り場か?と...
4枚目のサンプルはK-7によるものですが、E-5で撮ったらどんな風になるのか考えるだけでワクワクします。
あと、長野・塩尻の高ボッチ高原。
先ほどCGみたいだとご指摘いただいた場所ですが、K20Dだと色や解像感はあるのですが全体的にのっぺりして、
立体感の乏しい絵になってしまいます。ここもE-5の立体感あふれる絵で仕上げたらと思うと、落ち着かなくなります。
別スレでも書きましたが、E-5って撮っていて本当に楽しいカメラです。
あれこれ難しいことは考えず、見たもの・感じたものをそのまま撮らせてくれますから。
書込番号:12441009
14点

>OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです
撮像素子が自社生産ではないですからね。
>12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね
6MPで十分だとか言っていまでは12MPですか・・・・
出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います。
書込番号:12441669
1点

オリンパスファンで6MPで十分って言ってた人は少ないよな
オリに6M機とか無かったし
データサイズによる扱いやすさって
パソコンの能力に対して相対的に変わるんだから、時間がたてば当然変わるだろ
書込番号:12441953
10点

>撮像素子が自社生産ではないですからね。
何か問題でしょうか?
パーツがすべて自社製のカメラなんて存在しないと思いますが。
>出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います。
選択肢が増えるのは良いことですね。
Conversion is dark さん
スレ主のtak&lilyさんがお書きになったご自身の結論を良くお読みになり、書き込みをするのがよろしいかと。
[12439183]
大画素数・大センサーサイズのみをお求めで、どんな大きさ重さでもかまわないなら、E-5よりもそれに適したカメラをご紹介しました。
キットレンズの換算F値を計算してみて下さい。きっとシビれると思います。重さは22.8tもありますが。
書込番号:12442373
12点

>パソコンの能力に対して相対的に変わるんだから、時間がたてば当然変わるだろ
誰でもPCのスペックが上がる事はわかりますよ(大笑)
なのに6MPで十分なんてありえません。
ですので、コレで良いは無用な思考です。
進化にとっては邪魔な思考です。
書込番号:12442396
0点

>6MPで十分だとか言っていまでは12MPですか・・・・
>出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います
出れば使うも何も現役機種で6MPをメーカーが出してくれていないですからね(爆笑)
選択肢がありませんね(笑)
うるかめさんがメーカーに言えばいいでしょう
6MPのフルサイズ機を出せと(笑)
書込番号:12442398
12点

私はL判〜はがきプリントが中心なので、いまだに500万画素でも十分です。L判だと500dpiにもなり過剰ですが。
E-5で1200万画素になってA2プリントでも十分綺麗に出せるようになったことはいいことですが、私はプロでもないし写真展も滅多にしませんので、あまり関係ないですね。一般的な液晶モニターでも表示しきれませんし。トリミングに役立つくらいでしょうか。E-5の1200万画素は液晶で等倍拡大すると感動できますけどね(笑)
ですので、私としては、画素数よりも発色の良さやダイナミックレンジや感度を重視して、素子の消費電力を抑え低発熱の性能に進化させてもらった方が嬉しいですね。
少しでも高画質で欲しいという要求は私も理解できますが、プリンタや一般的なモニターと言う出力デバイスを超えており、あまりに高画素で現実的な使い道が見つからないのです。
その上、ダイナミックレンジや高感度画質への弊害、撮影枚数やストレージへの負担、さらに一部のレンズは素子の解像についてこれない始末で、これ以上の高画素化には賛成できませんね。
私は、今の高画素化は、進化の結果ではないと考えます。
携帯やコンデジは画素が増えても情報量が少ないままで、解像感も全然感じません。
高画素を生かすためには、見合った光学性能が重要ですが、コンデジや携帯ではそのバランスは崩壊していると感じています。
それでも画素数を追求するのは、各メーカーが高画素=高画質のイメージを作り上げ、安易に市場を形成した結果です。
一眼レフも例外ではなく、メーカーはコンデジや携帯に劣る画素数の製品を出すことにリスクを感じているんだと思います。各メーカーも画素競争をコントロールできなくなり、画素を下げたくても安易に下げられないのでしょう。
画素競争はまだ終わらないと思いますが、私はフォーサーズの1200万画素は画素数偏重のセンサーだと感じています。
高画素派の人は、本当に高画素必要なんでしょうか。
メーカーやネット上で等倍画像を比較してアレコレ評価するようなマニアな情報に踊らされているだけではないですか。
私はセンサーどころかカメラでさえ自前で生産できないので、仕方なく12MP機を購入しましたが(笑)
書込番号:12442776
16点

>携帯やコンデジは画素が増えても情報量が少ないままで、解像感も全然感じません。
フォーマットが小さいのに高画素化すると画素サイズが小さくなると言う事ですか?
書込番号:12443631
0点

Conversion is darkさん
画素サイズと言う言葉は文字通り画素ピッチのことを指していて、
「撮像センサーの大きさをそのままに単純に高画素化したら画素ピッチは狭くなるのか?」と問うているのですよね?
でしたら、その通りです。
書込番号:12443957
0点

Conversion is darkさん
あわてなくてもキヤノンのフルサイズが48M画素になってからコメントすれば良いんじゃないですか?
そうなったら、「大きい」「重い」を我慢するなら、フォーサーズはいらない。
タブンその通りです。
12Mくらいならフォーサーズのサイズでイケると思いますよ。
もう少し精細化してもいけると思います。
書込番号:12448073
2点

>高画素派の人は、本当に高画素必要なんでしょうか。
一度使えばわかるんじゃないですか?
「高画素必要なんでしょうか」があった方が良いと感じると思いますよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sl7k-kwmr/c_tools/tp100_basic/tp111_reso.html
直リンしていいかわかりませんので、最初にhを入れてください。
書込番号:12448141
0点

はらたさん
>あわてなくてもキヤノンのフルサイズが48M画素になってからコメントすれば良いんじゃない>ですか?
APS-Hですが
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
がありましたね。
書込番号:12448162
0点

Conversion is darkさん
そうそう
そういうのが商品化して、実際に撮れる写真を見てからの方が良いと思いますよ。
その時、キヤノンのレンズの大きさ、重さがどのくらいになるか、というのが評価の分かれ目だと思うんですよ。キヤノンがこの高画素のセンサーのカメラを商品化するときにはレンズもそれなりにバージョンアップしてくると思うから。タブン。ものすごいシステムになりそうですね。
後は、お値段。
大きい、重い、高い、で良ければ、そのものすごい画素数のセンサーで良いと思いますよ。
工学の概念で最適化というのがあるんですが、フォーサーズというのは普通の人向けに最適化された企画だと思いますよ。(SHGレンズはちょっとトンガッテいるから普通の人向けでは無いかもしれませんが)
書込番号:12448274
11点

Conversion is darkさん
APS-H 120MPの撮像素子を使った"カメラボディ”は今どこにありますか?→まだ、実用化(量産化)されていない?
お値段は、いかほどですか? →量産化されれば20万位になりますかね?
RAWデータのファイルサイズは、どれ位になりますか? →ザックリ、120MB位?
>あわてなくてもキヤノンのフルサイズが48M画素になってからコメントすれば良いんじゃないですか?
>
そうですよね。”発売されてから”で良いと思います。
ところで、Conversion is darkさん、現在、あなたがカメラ使っていて
必要とされる画素数ってどれくらいだと、考えますか?
「技術的に可能な限り」とか「制限したら技術の進歩がなくなる」
なんてのは、抽象的過ぎて、いけません。
「12Mでも十分」と言う方々に対しての答えには、ならないと思いますので。
と、書き込もうとしたら、はらたさんが、コメントをつけてしまいました。
残念
書込番号:12448298
7点

Conversion is darkさん
>一度使えばわかるんじゃないですか?
使っています。それでも高画素は不要だと私は思うのです。
リンク先の内容は「画素が増えれば解像感が向上する」という基本的な内容ですよね。高画素化による弊害も書かれています。
だから、私はL判や現在の一般的な液晶モニターで生かしきれない程の解像感は、アマチュアレベルでは不要だと思っています。
Conversion is darkさんの一度使えばわかるという発言は、使って高画素が必要だとわかったということですよね。
私も少しでも高解像で欲しいという要求はわかるのですが、実際の用途はトリミングや大判印刷程度しか思いつきませんでした。
Conversion is darkさんは、なぜ高画素必要で、何に使うんですか?
高画素派のConversion is darkさん自身の主張を聞いてみたいです。
書込番号:12448484
4点

>使っています。それでも高画素は不要だと私は思うのです。
今はまだそれほどの高画素と思えるものは出ていませんよ。
(感覚が人によって違うので、どのあたりを高画素といっているか?存じませんが)
正直12MPでは私は不要=購入しないです。
この程度の画素数ではレンズに失礼です。
書込番号:12448532
0点

Conversion is darkさん
ですから、Conversion is darkさんが何万画素を必要としていて、何の用途に使うのか、と聞いているのですよ。
12MPでは不要と言うことは、どんなカメラを持っているのかも興味があります。中判カメラをお持ちのプロの方ですか?
書込番号:12448552
7点

>何の用途に使うのか、と聞いているのですよ
風景他です。
書込番号:12448619
1点

Conversion is darkさん
そういうレベルの回答でしたら、もういいです。私がその回答で納得するとは思っていませんよね。
アマチュアの用途では高画素は不要という私の主張に対して、あなたは漠然と高画素が良いと言うだけですので、もう終わります。
書込番号:12448707
7点

>そういうレベルの回答でしたら、もういいです。私がその回答で納得するとは思っていませ>んよね。
????
人に聞いておいて何言っているのでしょうか?
風景には画素数=解像力は必須ですよ?
>アマチュアの用途では高画素は不要という私の主張に対して
勝手に主張して、退散では何が言いたいのか結局わからずじまいです。
書込番号:12448724
0点

Conversion is darkさん
私の主張は一貫しています。
風景に解像力が必要でしたら、その解像力で得た高画素の画像をどうやって活かしますか?
A2以上の大判プリントですか?4K2Kの高解像度モニターで見ますか?多くの人はそんな環境身近にありませんよね?
では、どうやって高画素をのデータを活かしていますか?
私はそう聞いているんです。高画素派の人は一体その画素を何に有効活用しているのだろうと。
高画素の使い道がないのなら要らないというのも乱暴な話だと思いますが、使い道があるのなら知りたいのですよ。
正面から答える気がないのなら終わります。
使っているカメラを知りたいのは、12MPでも不足するという極端な意見でしたので好奇心もありますね。
別に隠す必要もないでしょう。プロ用途のカメラでプロ用途に使っているのなら私は十分納得しますよ。
書込番号:12448781
11点

写真を撮ることが好きなのではなく、カメラという機械が好きだからスペックしか興味がないのでは?
撮るより、カタログ見てるほうが幸せを感じるタイプかな。
撮る事を趣味にしてる人と、持っていることにステータスを感じる人では話が合うはずがないよ。
あんまりいじっても有益な情報は出ないかと…
だって写真撮ってねぇんだもん
書込番号:12448810
20点

>風景には画素数=解像力は必須ですよ?
35mmフルサイズデジカメなどと半端なこと言ってないで、8×10inchフィルムカメラなど、いかがですか?
きっと満足されると思います。
それに、プロほど低画素機をありがたいと思うでしょう。データのハンドリングが楽ですから。
プロの仕事でも、12MPもあれば印刷物のほとんどが大丈夫です。
書込番号:12448815
10点

G.J.さんDouble BlueさんTranquilityさんBrough Superiorさん
なに必死になっているか存じませんが、「私は不要」と言っているだけですよ。
書込番号:12449055
0点

Conversion is darkさん
そうですね、Conversion is darkさんは漠然と「必要」と言うだけなんですよ。
私が根拠まで述べて高画素は必要ないと主張しているのに対し、
「高画素機を使えば分かる」「12MPでは不足」と意見を頂いたので、その理由を求めているのです。
風景だからという理由では、私の主張に対して納得できる回答にはならないと理解できますよね。
納得できる回答を頂きたいので、風景だと言うのなら、何MP必要か、その高画素の写真をどうやって活かしているのか、
ちゃんとした回答を頂けるよう誘導しているのです。純粋にConversion is darkさんの高画素の有効利用法を教えて欲しいのです。
ここまで説明しなければお答え頂けませんか?
書込番号:12449333
12点

>なに必死になっているか存じませんが、「私は不要」と言っているだけですよ。
あなたが「個人的に」必要ないとおっしゃるカメラの掲示板にわざわざやって来て
なぜ「私は不要」と必死に言い続けるのか、その理由がわかりません。
書込番号:12449416
18点

Conversion is darkさん
言葉尻を捉えてもとは思いますが・・
>正直12MPでは私は不要=購入しないです。
この程度の画素数ではレンズに失礼です。
ペンタックス、キヤノン、ニコンがレンズのマイナーチェンジを行ってるのは、既存のレンズが高画素に耐えられなく為って来てる物が有るからかも知れませんよ。
まぁ〜高画素化を進めれば映像素子製造メーカーとしては自社の技術力を誇示出来る訳ですから高画素化は止まないかと思います。
オリンパスにしても12MP辺りで止めたいと考えてもパナソニックが其れ以上の高画素映像素子を使えば追従しなければ為らないでしょうし。
書込番号:12449418
4点

Conversion is darkさんが12MPが不要という主張に明確な理由は無いと思いますよ。
理由は知りませんが、ただ4/3をとにかく叩きたいだけでしょうね。
まあ格下と見下していた4/3が高画素機種を凌駕するような画質で撮れるんですから心中穏やかでは無いかもしれませんが。
あと言ってることに凄い矛盾を感じるんですけど。
>高画素派の人は、本当に高画素必要なんでしょうか。 ←Dさんの質問
>>一度使えばわかるんじゃないですか? ←Cさんの答え
>使っています。それでも高画素は不要だと私は思うのです。 ←Dさんの回答
>>今はまだそれほどの高画素と思えるものは出ていませんよ。 ←Cさんの回答
一度使えば判ると言っておきながらそういったものは出ていないと仰っています。
Dさんの明確な回答に対し自己矛盾を引き起こしていますね。
いかに適当にその場限りの思い付きを書いているかが良く判るやり取りです。
またスレ主さんは実際にC、Nのカメラを使用中であり物理的な解像度ではなく見た目の解像感、立体感に優れた画像を尋ねておられ、またご自身も12MP程度のセンサーでも充分であると書かれておられるのにそれを否定した上に高解像度のカメラをゴリ押しばかりで質問者の趣旨を全く無視してますね。
私自身も以前はフルサイズのデジカメに憧れていたいた時期もありましたが、他の人もおっしゃっていますがじゃあ私自身そんなデータを何に使うのと考えた時にそんな大きなデータは必要ない事に気付いたんです。逆に大きすぎて扱いに困るだろうなとも思いました。
それよりも重要なのはやっぱり写し出された画像の見た目の美しさ(解像感であったり色合いであったり)だと思ってます。
私は趣味でホームシアターをしていますが同じデバイスを使ったプロジェクターでも各社・各機種出てくる映像が違うんですよね。問題はそのデバイスをいかに料理(味付け)して素晴らしい物を作るかだと思うんです。そして、やっぱり各社それぞれの味付けがある。
それはデジタルカメラでも同じでしょう。
今発売されているデジイチは例え入門機であってもどれを使っても充分過ぎるほど綺麗に写ると思っていますので、後は各自が自分の目的に応じたカメラを選んで使えば良い事ではないんでしょうか。
そして、私はE−5の写真に惚れ込んだのでこの機種を購入しました。
書込番号:12449685
14点

エアーD1さん(NikonD1のエアーユーザーさん???)
>理由は知りませんが、ただ4/3をとにかく叩きたいだけでしょうね
叩く意味がありますか?
全く自分に利益がないですよ。
不思議に思うのは、意見と聞けずひたすら批判する弁論となる事です。
>Conversion is darkさんが12MPが不要という主張に明確な理由は無いと思いますよ。
以前12MP機を使っていましたが、解像力不足を感じて言っています。
ですが、現状35mmでは24MPが最高画素数となっており、やはり違いを少なからず感じていますので、未だ画素数欲しいですね。
>またご自身も12MP程度のセンサーでも充分であると書かれておられるのにそれを否定した上
>に高解像度のカメラをゴリ押しばかりで質問者の趣旨を全く無視してますね。
ですので、使えばわかると言いました。
>私自身も以前はフルサイズのデジカメに憧れていたいた時期もありましたが、他の人もおっ
>しゃっていますがじゃあ私自身そんなデータを何に使うのと考えた時にそんな大きなデー
>タは必要ない事に気付いたんです。逆に大きすぎて扱いに困るだろうなとも思いました。
大は小になれますが、小は大になれません。
CANON機ですが、sRAW1とか、sRAW2とか知らないのでしょうか?
>それよりも重要なのはやっぱり写し出された画像の見た目の美しさ(解像感であったり色合い>であったり)だと思ってます。
RAWで自由に弄ってみましょう。
解像感は画素数があればもっと良いですよ。
>そして、私はE−5の写真に惚れ込んだのでこの機種を購入しました。
良かったですね。
書込番号:12449740
0点

Tranquilityさん
>プロほど低画素機をありがたいと思うでしょう。データのハンドリングが楽ですから。
>プロの仕事でも、12MPもあれば印刷物のほとんどが大丈夫です。
先にも書きましたが、CANON機にはM-RAW、S-RAWsRAW1sRAW2、があります。
1DMark4ですと
RAW :約1600万(4896×3264)画素
M-RAW :約900万(3672×2448)画素
S-RAW :約400万(2448×1632)画素
5DMark2ですと
RAW(ロウ):約2100万(5616×3744)画素
sRAW1:約1000万(3861×2574)画素
sRAW2:約520万(2784×1856)画素
大は小になれますが、小は大になれません。
書込番号:12449778
0点

Conversion is dark さん
>大は小になれますが、小は大になれません。
選択肢が多い方がいいと私も思っておりますよ。前にもそう書きました。
しかし、ムダに大きいものを使う理由はありません。
プロなら、余計な運搬の労力も、機材にかかるコストも、処理にかかる時間も抑える必要があります。
あなたが12MPで不十分と感じていらっしゃることを否定するものではありません。
そういう用途があることもじゅうぶん認識しております。
しかし12MPで十分と思っている人に対して、あなたが「私には不要である」とわざわざここで何度も宣言する理由がわかりません。
書込番号:12449847
11点

>なに必死になっているか存じませんが、「私は不要」と言っているだけですよ。
で、なんで必死になって「不要」って言ってんの?
チミが不要かどうかなんて、スレ主にも読んでる大半の人に関係ない。
で、結局フルの24MPを使ってるの?何か作例だしてみてくださいまし。
風景撮りで画素がまだ足りてない、と感じるようなもの。
というか、風景撮りで本格的に行きたいなら中判、大判行けばいいのに。
もしかして存在を知らない??(笑)
書込番号:12449856
12点

う〜んっとね、
Conversion is darkさん
大は小を兼ねるというのは一般論としては結構正しいと思うのですがね。
大きいのより小さいほうが良いことも多いですよ。
(歴史上よく引き合いに出されるのがウォークマンとか)
まぁ、全体として、このスレでやる話ではないでしょうね。
S5Proの色合いは他のカメラでは容易に代替できませんから。
大小よりも質の問題ですよね。
もしかして富士のコンデジの方が雰囲気は近いのかも。S5Pro。
一口にコンデジと言っても色々あるし。
書込番号:12449865
10点

スペックだけでは写真は撮れません。
スペックだけでは機材の優劣は決められません。
写真は何をどう撮るのかが大事。
そのために必要な機材を選ぶ。
人によって必要な機材は変わります。
畳大のクオリティーのある写真が必要な人は例えば645Dを選ぶでしょうし、
取り回し最優先の人は例えばミラーレス一眼を選ぶでしょう。
どちらが有用かは何をどう撮るかが決めてくれます。
※年始早々かまってもらえてよかったですね!寂しい正月にならなくてよかったですね!
書込番号:12449885
7点

>先にも書きましたが、CANON機にはM-RAW、S-RAWsRAW1sRAW2、があります。
ところでNやSは?
sRAWだと本体やレンズも小さくなるんですか?うちのはならないけど。
書込番号:12449888
4点

自分にはカメラの知識が乏しいので意見をやり合うようなことはできませんが、少し気になることがありましたので書かせていただきます。
自分は現在E−30を使ってて、近いうちにE−5を購入するつもりです。
で、自分のPCは5年くらい前のもので、データの処理もちょっと遅く12MPでも遅さが気になったりするので自分がいつも撮影する被写体にはサイズを落として8MPくらいでJPEGで撮影してます。
12MPで充分な意見と高画素機を薦める意見とが絡んでいるようですが、「12MP程度では自分には不要だ」という意見を述べているだけならそれでも良いかと思います。
ただ、高画素は不要だという方にどうしてもお薦めしたいのなら、その方を納得させられるだけの理由を用意する必要があるのではないですかね?
明らかに最初の書き込みに「オススメします」と書いているので、ただ自分の意見を述べているだけではないと判断させていただきました。
ただ、現在の書き込みの流れを見ますと残念ながら「使えばわかる」では納得させられていないようです。
どんな理由があろうとも納得しない人は納得しないでしょうし、金銭的に他社へ乗り換えるだけの費用が捻出できないから・・・という人もいるでしょうし、画素数うんぬんではなく吐き出す色が好き・レンズまで全て買い換えるだけのメリットを感じられない・・・など、人それぞれに事情はあるかと思います。
「使えば分かる」と書いているのにそのお薦めが受け入れられなかったら、それで良いのではないでしょうか?
また他のお薦めする理由を提示してみれば良いのでしょうから。
書込番号:12449899
10点

あけおめ、ことよろデス
Conversion is darkさん
新年早々粘着お疲れ様です
私も高画素化肯定派です。
ただ、12M vs 24M程度じゃドングリの背比べじゃない?
大体、高画素化のメリットって解像度だけ?
たとえば、1組のベイヤーに光を均等に当てるマイクロレンズを配置してLPFの廃止と画像処理の簡略化
(分解能限界付近のダイナミックレンジが大幅に改善する)
これをするには、12M相当の分解能で出力するのに、最低48M以上の画素数が必要
有効画素数に対して撮像素子の画素数が大幅に大きいと、デジタル処理も余裕が出来る
ひずみを大きく補正したり、デジタルズームを行なってもデジタル的な劣化は発生しにくくなる。
他にも交互に高感度と低感度の素子を並べる事によりダイナミックレンジの拡大なども行なえますね
※過去スレで"補正"の事を"誤魔化す"と書いたら、FJ2501さんに怒られたけど私はデジタル処理嫌いじゃないんです( . .)
ただ、上記の事をするにも優れた光学系は必要なわけで…
それに、技術の進歩って一部分だけが無秩序に増えても仕方がないでしょ
一部分だけを取り上げ優劣をつけるのは"木を見て森を見ず"
風景写真の中の一本の木の解像度だけ見て全体を評価するのは無価値ですね。
書込番号:12450235
10点

M-RAW、S-RAW、sRAW1、sRAW2について少し古いですが面白い記事がありましたのでリンクを貼っておきます。
デジカメwatchの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html
これはEOS 50Dの例ですし今現在の機種がそのまま当てはまるかは判りませんが高解像度だから高画質とは限らないという例ですね。
ファイルサイズについても「記録画素数が少ない分データ量も少なくなりメディアへの書き込みも速く、メディアに記録できる枚数も多くなり、メディアからHDDへの転送、HDDへの保存、現像、後処理など全てが軽くなります。」と書かれてありプロであってもファイルサイズを気にしているのは間違いないことです。いや、プロだからこそ余計に気にするのかもしれません。
そして上記の記事を元に書かれてるのがこちらです。
http://photo1ganref.seesaa.net/article/128787984.html
こちらの著者もファイルサイズについての考えを述べてあります。
私も同じような意見ですね。無駄にファイルサイズが大きいだけでメリットを感じません。
もちろんConversion is darkさんがもっと高画素が欲しいと言う意見を否定はしません。どれぐらいの物が欲しいとかは人それぞれですしね。
ただ人それぞれに思いや価値観がある訳で御自身の意見や価値観を他人に押し付ける事は大人気ない行いだと存じます。
書込番号:12450454
9点

できるだけ高画素で、レンズは絞り開放で撮るのが最も画質が良いんでしたっけ?
書込番号:12450690
6点

高画素にするにはレンズもそれに応じた解像力が求められます。
ただ普通に鑑賞するなら私なら500万画素でも十分なので、1000万画素以上ある最新機種ならなんら画素数において不満は感じません。
確かにデジカメ出始めの頃は100万画素にも満たなかったので解像度に大変な不満を感じたものです。
その後、500万画素にまで画素数があがった機種が出たので初めてデジカメを購入しましたが、解像度に不満はまったく感じませんでした。
書込番号:12450758
10点

先のレスに誤りが…
誤:FJ2501さんに怒られた
正:XJR1250さんに怒られた
FJ2501さん XJR1250さん
申し訳ないですm(__)m
書込番号:12450850
0点

私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
私の場合、風景ですと尚、感じます
それ以下でも、以上でもありません。
書込番号:12451031
0点

> 私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
なるほど、単純に画素数だけで判断しているとしたら
ニコンでいえばD3・D3Sでは不満でD3XならOKってことですよね?
同じくニコンでD3・D3SよりもD7000の方が良いということですよね?
メーカー関係なく考えればE−5・D3S < D7000 < EOSKissX4 という感じでしょうか?
そうなるとE−5とD3やD3Sは、画素数がほぼ一緒なので不満の度合いは一緒ということになるのですが、そういう判断でよろしいですか?
書込番号:12451097
8点

>私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
私の場合、風景ですと尚、感じます
それ以下でも、以上でもありません。
それが全てです。
其々の人の感覚で12Mで十分と思ってるし感じてる人も居れば不満と言う人も居るだけです。
十人十色と言いますが、自分と人とは違うと言う事を理解されると良いでしょうね。
書込番号:12451103
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12430825/#12450170
E-3ユーザーの方ですので、皆さん参考にされたらどうでしょうか?
書込番号:12451108
0点

ディテールの話で高画素数とか解像感などの話ではないですね
話をすり替えないでくださいな
書込番号:12451178
7点

>画素数の多いカメラをおススメします。
12MPでは風景を撮ったとしても余り違いがないと思います
風景撮影で態々画素数を落とす(お持ちの機材から)必要はなんでしょうか?
>私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です。
私の場合、風景ですと尚、感じます
それ以下でも、以上でもありません。
「ディテール」のことについて書かれてなかったので。
書込番号:12451266
0点

皆さん、すいません、私がConversion is darkさんを相手にしたため、荒れてしまったみたいで申し訳ないです。
一部の方の言うとおり、レスを付けられても放っておいて、相手になどしなければ良かったです。
そういう人だと勝手に決め付けるのは悪いと思い、ちゃんと話せば分かってくれると可能性を信じていたのですが、大変残念です。
今回の件でまともなコミュニケーションをする気がないとわかりました。私も以後は本気で相手をしないようにします。
書込番号:12451356
10点

>デジタル信号処理の基礎を全く理解してませんな。情弱乙
今現在D3Xとかを使うとわかる思いますよ
フォーサーズしか知らない(理解しようともしない)情弱乙
書込番号:12451502
2点

鶏眼さん
>私も高画素化肯定派です。
>ただ、12M vs 24M程度じゃドングリの背比べじゃない?
私も、高画素にはそれなりの意味がありますが、12MP VS 24MPは中途
半端だと思います。
ご参考になるかどうかわかりませんが、
フイルムをデジタルスキャンする際にデジカメの画素数にするとどれぐらい
になるかという資料があります。(まあ、これ以上細かくしてもフイルムの
粒状性を拾うだけでデータとしての限界という意味だと思います。)
http://www.clarkvision.com/articles/film.vs.digital.1/index.html
下の方にグラフがありますが、
35mmフイルムではISO50のベルビアで最高10-16MP,
一方で、フイルム時代これより高精細な画を得ようとすると中判では
645がありましたが、645ですと、
同じベルビアで32-50MPとなります。これぐらいの差があってカメラを
(用途に応じ)使い分けていたことを思うと20-24MPはちょっとその
感覚で言うと帯に短したすきに長しですね。
ちなみに、あまり机上の空論を意味してもあれなんですが、
仮に印刷原稿350dpi, プリントはインクジェットで200-240dpiとすると
上記の35ミリ15MP程度ってざっくり
印刷原稿ならA4,インジェットならぎりぎりA2、全紙が補完無しでOKという
感じ、
ちなみに、645だと、上記の高精細印刷原稿でB1程度までいけそうな
感じですね。
用途から考えれば、本や冊子の印刷あるいは個人が引き延ばしてフォトコン
に応募したり(大体がA4応募で、めでたく展示されてもA2か全紙ぐらい)
であれば、15MP程度あれば十分、
それ以上のポスター並みの大きさで精細な印刷原稿というと645のデジタル
バックぐらいに飛ぶという感じでしょうか?実際に使われる用途から
考えると、15MP程度から40MPオーバーって飛ぶように見えますが理に
かなっているようにも思えます。
尤も、オリンパスプラザなどでもプロはE-1を全紙に伸ばしてもきれいな
写真ですが、そこまで無理なアマチュアとしては多少大伸ばしをした際の
粗を隠したり、ちょこっとトリミングでごまかせる余地があるほうが楽ちん
と言う意味では、
12MP〜15MPの2割増し15〜18MP位まではいくかなと思いますが、
それ以上は、業務用か中判の代替を要求する人でない限り不要でしょうし、
現状では中途半端→冗長といえるかもしれません。
書込番号:12451508
6点

Double Blueさん
直前に、私が”Conversion is darkさん”に問いかけをしておきながら、
その後は、Double Blueさんに代弁して頂いたようで、申し訳なく思います。
如何せん、私は1200万画素以上の世界を知らない人なので、答えに窮する部分もあり、
お任せしてしまいました<m(__)m>
私の場合、100万画素のコンデジから始まって、400万画素辺りで、納得し始め、
800万画素(E-300)のデータがA4プリントされた物を見、「コレで十分」と判断し、
フィルムからデジタルに移行しました。
画素数は多ければ多いに越した事はないでしょう。私も、そうは思います。
しかしそれは、どこか「相対比較」な判断であって、絶対的な価値判断とは、別だと、
800万画素→1000万画素→1200万画素の絵を比べてみて、そう思いますね。
上には上があるものですから、程ほど、と言う所を見極めないと、際限がありません。
とりあえず、Conversion is darkさんは、ご自身の価値判断の中で、2400万画素でも不足なようなので、
同じ価値観を持つお仲間の中で、雄弁を尽くして頂きたい、と思います。
書込番号:12451532
4点

Conversion is darkさん
>今現在D3Xとかを使うとわかる思いますよ
>フォーサーズしか知らない(理解しようともしない)情弱乙
使った事ありますよ。仕事だけど。
写真を撮るのが目的じゃなかったし。
自分で使うんだったら買わんな。無駄に高価なレンズを買わないと全域でパッと見アラのない写真が撮れないし。
そこまでコストかける意味がわからん。
ちなみにペンタ以外の眼デジは国内全メーカ買ってみたw
一長一短あるけどオリが一番自分に合う。
>解像感=画素数です。
などと、トーシロのステレオタイプ程度の情弱ぶり
貴方こそD3X使ったことあるの?
もしかして箱だけ?
書込番号:12451627
8点

>自分で使うんだったら買わんな。無駄に高価なレンズを買わないと全域でパッと見アラのな
>い写真が撮れないし。
ですから「フォーサーズしか知らない(理解しようともしない)」と言いました。
>ちなみにペンタ以外の眼デジは国内全メーカ買ってみたw
Nikon D3X/CANON 1DsMark3/SONY α900
の全てですか??(笑)
>一長一短あるけどオリが一番自分に合う。
ですから、それで良いんじゃないですか?
ですが私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です
>などと、トーシロのステレオタイプ程度の情弱ぶり
>貴方こそD3X使ったことあるの?
>もしかして箱だけ?
情弱ぶりも何も事実です。
箱???ってなんでしょうか
書込番号:12451732
0点

まあ、「解像感=画素数」なら
1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒になってしまいますね。
まあそんな判断なら、同じ意見の人と話でもしてて下さい・・・としか言えませんね。
書込番号:12451756
10点

>1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒にな
>ってしまいますね
画素ピッチのはなしですよね。
そこから話さないといけませんか?
書込番号:12451780
0点

>Nikon D3X/CANON 1DsMark3/SONY α900
>の全てですか??(笑)
全ての製品を買ったとは言ってませんが…
日本語不自由な方ですか?
>ですが私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です
他の方も言われてますが、その感覚をトンチキな理屈をつけて他人に強要するのはどうなんでしょうね。
>箱???ってなんでしょうか
で、D3Xは使った事あるの?ないの?
もしかして、カメラ屋で触っただけ??
書込番号:12451787
9点

> 鶏眼 さん
[12451178]の内容がConversion is dark さんに向けてのレスだと気付かずにコメントしてしまいました。
すいませんでした。
書込番号:12451795
2点

>1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒になってしまいますね
あ、すいません間違えました。
同じ12MPだから不満度は一緒ですよね?
ということです。
それ以上でも以下でも無いということだったので
書込番号:12451826
5点

Hiro_Sakaeさん
出力を含めた話になるとちょっと難しいですね。
インクジェットの場合、複数のピクセルで1つのドットを書きますから"ズレ"や"にじみ"で解像度が悪くなる事が多いですね。
単純にドットtoドットで行けるのなら補完無しはその位ですかね。
実際は現在の光学限界から来る錯乱円の限界あたりが分解能の限界でしょうね。
単純な考え方では撮像素子の小さいほうが先に限界に到達しますが、ご承知の通り撮像素子が大きいからと言って安泰ではないですよね。
実際、撮影したものを1つの写真として鑑賞するなら、4M〜5Mぐらいあったら足りるような気がします。
ピクセル鑑賞や大トリミングなら話は別でしょうけど。
まぁ、上記の錯乱円の話も光学レンズに依らない光路の変更が可能になれば話しは変わって来るんでしょうけどね。
まっく=さん
カメラが好きな人と他人をバカにしたい人の書き込みは違いますから直ぐに判りますよ。
問題無しです
書込番号:12451874
8点

鶏眼さん、
おっしゃるとおりだと思います。
>実際は現在の光学限界から来る錯乱円の限界あたりが分解能の限界でしょうね。
>単純な考え方では撮像素子の小さいほうが先に限界に到達しますが、
>ご承知の通り撮像素子が大きいからと言って安泰ではないですよね。
これに関しては、センサーとレンズの合わせ技だと思いますし、実際の例えば
フルサイズのレンズでZFの50/1.4を例にとって拙ブログ(旧ズイこれ)で、
かなり前に記事にしたことがありますので、ごらん頂ければ幸いです。
http://zuiko.exblog.jp/6778570/#6778570_1
(一部、リンク先で切れているのは上のコメントでリンクした先です。)
>実際、撮影したものを1つの写真として鑑賞するなら、4M〜5Mぐらい
>あったら足りるような気がします。
>ピクセル鑑賞や大トリミングなら話は別でしょうけど。
はい、実際E-1で撮った岩合さんの写真等をみてもそう思いますし、
フォトコンなどでも、A4までで審査するものが殆どです。
A4でディテイルまできちんと出ていればそれ以上大きくなるのは
それなりに鑑賞距離も置きますのでいいのかなあと思ったりもしました。
尤も、学術用途でなく、作品としての「写真」となればなおさら、
撮られる人の表現したい事に対して、最適なカメラが選ばれるわけで
その為に精緻なものが必要なら中判が必要になるでしょうし、トイカメラ
を敢えてつかうという事にもなるでしょうし、、
実際に使ってみて、それで自分にフィットするかどうかと言う極めて
個人的なものになってしまうんだと思いますけどね、極論ですが、
書込番号:12452159
9点

@MoonLightさん
>オリユーザーは泥舟に乗ってても
>それに気が付かない連中で
貴方はNikonユーザーでしょうか?
E−5ユーザーさんに対し、幾らなんでも酷い言いようですよ。
書込番号:12452377
2点

Hiro_Sakaeさん
う〜ん、判りやすくまとめられてますね。 <<この文書力ほしい…
>これに関しては、センサーとレンズの合わせ技だと思いますし
↑この結論につながる話が上記のリンクに詳しくかかれてます。
ただ、メーカには技術のあくなき挑戦をして欲しいんで、12Mで打ち止めはNO。
今のデジカメはフイルムの替わりに撮像素子が載って1画素を1ドットとして出力(ベイヤーだけどね)してるけど、
もっと面白い事が出来るんじゃないか?
今すぐには思いつかないけど、まだまだ可能性は残ってると思うね。
今の撮像素子は丸になる錯乱円に対して四角の画素だし波長に対しての通過帯域を3つに分類する大雑把な方法だけど、
こんなの出来ないかなぁ。
画素形状はハニカムもしくは円、光に対する反応は波長に対して深さ方向でリニアに検出(フォビオン風)
シグマと富士が共同開発してくれないかな
もしくは、オリが一発奮起してファウンドリーに作らせるとか。 <<無いだろなww
画素数よりも解像度よりも使っててワクワクするカメラ希望で
書込番号:12452403
6点

Hiro_Sakaeさん
フィルムとデジタルの画素数の違いを突き詰めると「潜像」の取り扱いが難しいと思うのです。
現像して実際の像になったレベルのdpiとは別に、現像前の点の位置の自由度がフィルムにはあるんじゃないかと。
フィルムと同等の精細感を得ようと思うと、デジタルカメラはフィルムと比べて一段上のドット数が必要なんじゃぁ無いかなぁ。と、思うんですけどね。
最終出力画像が12Mだとすると、元データは4倍、できれば16倍くらいの情報があった方が良いかなぁ。なんて。CPUの処理速度にもよるんですけどね。
まぁ、実用上はあんまり関係ないカモしれませんが、一介のソフトウェア技術者の与太です。^^;
書込番号:12452799
2点

はらたさん
>点の位置の自由度がフィルムにはあるんじゃないかと
確かにそうですね
均一なサンプリングではないからアンチエイリアスも不要ですよね
眼デジも空間方向でのオーバーサンプリングが可能になったら分解能ギリギリまでシャキッとするんだろな。
確か、産業機器だったと思うけど撮像素子をメカ的にシフトさせてオーバーサンプリングしている機械があったと思うんだけど。
何だったかな?
書込番号:12452882
1点

はらたさん、鶏眼さん、
おっしゃるとおりですね。その辺をデジタルで人工的に再現する
工夫が必要と言う事でしょうか。
>確か、産業機器だったと思うけど撮像素子をメカ的にシフトさせて
>オーバーサンプリングしている機械があったと思うんだけど。
オリンパスの特許にも、手ぶれ補正機構を利用して撮像時にもシフト
させるとかそういう方式の提案とかありましたね。
後は、やはり1ショット方式でなく(動画は無理ですが)3ショット
方式とか、フォベオンの様な三層の撮像素子の方が良いと言うことに
なるんでしょうか。
方式的には特殊なんでしょうが、RGBスキャニング方式のBetterLight
なんかも(画素数もフォーマットも違いますけど)やはり違いますしねえ。
http://www.betterlight.com/misuse_feature/misuse.html
勿論、何でも撮れるというわけにもいきませんが、、
ただ、やはり長期的に見ればフォーマットサイズを固定しているから
こそ、通常のベイヤーにこだわらず、画質向上を抜本的なところで
図って欲しいなとは思いますね。
書込番号:12453361
2点

もったいないな、Jpeg使用の方で35mmFullframeはね、 宝の持ち腐れ。
DXO6, Lightroom3とCapture One 6くらい買われてRAWで撮影しないと、D700やD3sの最高の画質は見れないよ。
5D2も一緒、5D2使用で安物レンズやJpeg撮影じゃ、もしRAWでLR3現像の5D2の本当の画質が100としたら、20くらいしかあなたは使用していないことになる。
A900の場合はもっと差が出る(Jpeg とRAWで)。
いいカメラ使われているのにRAWで撮影しないのは大変もったいない。
OlyなんかやめてもっとPhotoshopやDXOなどのSoftwareに金かけたほうが良いよ。
後レンズが大事。
ZeissやNikon の最新のPrime lens は凄くお勧め。
あとはCanonのTSEは凄く良いよ。
書込番号:12453388
4点

>画素数が12MPのD3やD3Sは実力がどうだ、とかいう以前の問題になるんじゃないで
>すか?
画素ピッチの話からしないといけませんか?
スレ主さん、5D2の検討も良いかな?と思います。
RAWで撮ればお考えが変わると思います。
書込番号:12453511
0点

であれば最初に画素ピッチの話も書いて、「同じ12MPでもフルサイズのRAWで撮れば違います」と書いておけば良かったのではないですか?
「画素数=解像感」
「私の感覚ですと12MP(以前使用)では不満です。」
「それ以下でも、以上でもありません。」
これなら、とりあえずE−5・D5000・EOSKissX2・D3Sは同じ12MPだから解像感は一緒でどれも不満だと思われても仕方ないんじゃないですかね?
書込番号:12453561
6点

pandaleeさんの「もったいない」には私も同意なんですよね。折角デジタルなんだから。
ただスレ主さんの場合、RAW現像に凝るよりもDxOのFilmPackとかの方が合っているカモ。
と、私の勘が言っています。
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/introduction
書込番号:12454314
1点

Hiro_Sakaeさん
>オリンパスの特許にも、手ぶれ補正機構を利用して撮像時にもシフト
>させるとかそういう方式の提案とかありましたね
よく調べられてますねぇ
私の記憶ではキーエンスかどっかの製品だった様な…曖昧記憶です。
>後は、やはり1ショット方式でなく(動画は無理ですが)3ショット
>方式とか、フォベオンの様な三層の撮像素子の方が良いと言うことになるんでしょうか。
限界に近づいてくるとベイヤーなんか使ってられ無いんじゃないですかね?
LPFで光を拡散させるんで錯乱円が大きくなってしまう
>RGBスキャニング方式のBetterLightなんかもやはり違いますしねえ。
これを読んでpc用のフラットヘッドスキャナーをカメラに改造している猛者の記事を思い出しました。
"スキャナーカメラ"で検索すると出てきます。
>通常のベイヤーにこだわらず、画質向上を抜本的なところで図って欲しいなとは思いますね。
そうですね、もっと前衛的なトライが有っても良い様に思います
E−1,E-300が出た後のE-500がとても拍子抜けでした。
普通のカメラが出てきた感じでww
書込番号:12454328
2点

RAWをいじるのは面白いとは思いますがね
Conversion is darkさん
やっぱりカメラ内jpegでポンと綺麗な画が出てきてくれた方が楽だし。良いと思いますよ。
カメラ内RAW現像でも良いですがね。パソコンが無いと本領発揮できない、というのでは、やっぱり機械として未完成な印象があるじゃぁないですか。
ポンと出てくるjpegが一般的な趣味に合っていて、更にRAWで自分の好みに仕上げる事が出来る、というのが良いでしょうねぇ。
書込番号:12454510
1点

鶏眼さんの、
>今のデジカメはフイルムの替わりに撮像素子が載って1画素を1ドットとして出力(ベイヤーだけどね)してるけど、
>もっと面白い事が出来るんじゃないか?
には私も同感で、新方式の撮像素子は出来ないかと日々妄想しています。
つまり、ベイヤーでも3板でも3層でもない、まったく別の画期的な方式はないかと。
色々浮かんではいるのですが、それを実現する技術があるのか分からなくて手詰まりです。
また、手持ち撮影や動画に対応できないなど、課題は山ほど出てくるし。
そんなことばかり考えていると写真が面白くなくなってしまうので、丸一日撮影に没頭する日もあります。
我々撮影者は、与えられた(製品化された)機材を自らの意思で入手し表現の手段とする訳なので、
使用機材の選択ミスに反省はしても機材そのものは批判できませんね。
ただしメーカーには、進歩が許される限り技術的向上に取り組んでいただきたいと思います。
それにしても、この季節は指先や足元から冷えてきて、長時間の撮影はつらいですねー。
撮影後のお風呂が堪りません(^^
書込番号:12456152
4点

まん太さん、鶏眼さん、
面白いアプローチとしては、もうご存じかも知れませんが、
PhaseOneが、RGBのカラーフィルターとLPFを廃した
モノクローム専用のデジタルバックを発売しましたよね。
アクロマティック+という製品でピュアブラック&ホワイトを目指した
様です。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Digital-Backs/Achromatic/Achromatic-plus-Tech-Specs.aspx
ほぼ645(換算倍率1.1倍)のセンサーで39MPで上記の仕様でピュアに
受けますから、モノクロ撮影用としては凄いと思います。
本来、RGBフィルターをかまさない分光を沢山受けられると思う
(フィルターがあることにより他の2色は捨ててますから)
ので、めちゃくちゃニッチですがフォーサーズのような小さな撮像
素子でこそこういうバリエーションがあれば面白いと思うんですけど、
ハンドリングも中判よりは圧倒的に良いですし、これとZDレンズの
組み合わせであれば少なくともモノクロをやりたい人には必須ギア
みたいな市場の取り方が出来るかも知れません。
書込番号:12456247
1点



L1とL10ユーザーでパナライカのレンズをすべて揃えています。しかしながら、パナのボディが今後出そうにないので、今はこのオリンパスのE-5にとても興味があります。(思いとどまらせている要因の一つは価格ですが、、)どなたかこのボディでパナライカレンズを使用されている方、感想とか作成を拝見させてもらえないでしょうか。購入にあたっての参考にさせていただきたいと思います。特にパナボディとの描写の違いやレンズの手ぶれ補正を止めてE-5のボディ内補正を使用した場合の効果の違いとか。あとはやはり解像感がすこぶるよい、という評判がパナライカレンズの性能をパナボディより引き出せるのではと期待しているところです。そのあたりも実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
4点

私が所有するのは14-150でして
[12178603]でアップしています。
購入以来、比肩しうるズームレンズを知りません。
E-5との相性はいいと思いますしISは両方使っています。
E-3や30でも十二分だと思っていましたが、
更なるディティールが確認できるボディです。
書込番号:12433195
8点

>L1とL10ユーザーでパナライカのレンズをすべて揃えています。しかしながら、パナのボディが今後出そうにないので、今はこのオリン>パスのE-5にとても興味があります。(思いとどまらせている要因の一つは価格ですが、、)どなたかこのボディでパナライカレンズを >使用されている方、感想とか作成を拝見させてもらえないでしょうか
マイクロフォーサーズのPanasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHの方が良いかも知れません。
ボディはマイクロフォーサーズ+Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHを購入された方が値段も安く十分です。
下記のリンク先見てください。
Leica D Summilux 25mm f/1.4
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14?start=1
Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPH
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
書込番号:12433226
1点

違いがわかる男さん、
ありがとうございます。確かに質感がよく出ていますね。惹かれます。
Conversion is darkさん、
ありがとうございます。マイクロのこのレンズも評判ですものね。
しかし自分は昔の人間なのでどうしても光学ファインダー搭載のボディ
の方が好きです。
書込番号:12433403
4点

チロポン2さん、こんにちは。
E−5>E−30>E−3の順でE−5より解像感が落ちるE−30ですが、
14−150mmで写真ライフを満喫しています。
荷物限定の旅行・アウトドア全般にと出番の多いレンズで、色合いが良く特に赤系の
再現性に優れていると思います。
基本的にはボディ内手ぶれ補正のみ使用で、レンズ側の補正スイッチは切ったままです。
オリンパスのボディ内手ぶれ補正は強力ですから。
夜景手持ち撮影は1/6ssは確実、1/4も何とかの範囲です。
両脇を締めてブレを極力抑え、さらに2秒タイマーを使えばシャッターブレに効果は
あると思います。
ボディとレンズの補正どちらかを選択するのがメーカー推奨と記憶していますが、
実際は両方のスイッチをいれても大丈夫みたいです。
どアップでファインダーの揺れが激しいときは、レンズ補正スイッチを入れて揺れを
防ぐこともあります。
今使っているシステムは今年1月に買ったばかり、しかもデジイチ・デビューなので
E−5欲しくても我慢している状況です。
そんな訳で拙い山ばかりの写真ですが、参考になればと思います。
書込番号:12433460
7点

岩魚くんさん、
ありがとうございます。心が洗われるような写真ですね。
今日から休暇に入っておりますが、日ごろの憂さが晴れる思いです。
それにしてもよいボディに高性能なレンズ群、フォーサーズは確実に一眼レフの
主流の一角に食い込める規格だと個人的には思うのですが、、、。
書込番号:12433505
2点

>マイクロフォーサーズのPanasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHの方が良いかも知れません。
ボディはマイクロフォーサーズ+Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHを購入された方が値段も安く十分です。
スレッド主さんからの質問は、
「特にパナボディとの描写の違いやレンズの手ぶれ補正を止めてE-5のボディ内補正を使用した場合の効果の違いとか。あとはやはり解像感がすこぶるよい、という評判がパナライカレンズの性能をパナボディより引き出せるのではと期待しているところです。そのあたりも実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思います。」
あなたの答えは、E-5とパナライカレンズの使用経験がないと答えられる次元のものですよね。
こちらの掲示板で、
『馬鹿なことをしました・・・』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/
>CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM
と、主張する人が、E-5を使い込んでいるのか?
私には非常に疑問です!
オリンパスと、キャノンでは、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの設計、造りがまったく逆だと感じる事が多々あります。
オリンパスの姿勢は、下記をご覧いただけると理解できると思います。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
キャノンは、どうか?
「レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
とは異なり、基本的な構造問題をソフトで誤魔化していると発表しています(APS-Cの7Dでも)。
では、どの様な問題か?
キヤノン EOS 5D【第3回】
レンズメーカー製17-35mmズームレンズ比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
広角レンズで、絞りを開放で撮影すると、画像周辺が中央に比べ暗く写っているのが判ります。
カメラの構造上使用出来る受光体の寸法の限界を超えたものを採用している事により発生している受光不良です。
そして、絞り込むと受光不良は改善されますが、今度は空にUFOの様に見える物が沢山飛んでいる様子が判ります。
これは、多分受光体に付着したゴミが写し出されているものです。
オリンパス製品では、殆ど見られない低次元な構造的な問題です。
オリンパスと、キャノンの製品つくりの違いが大きい事により、当然、製品を選ぶ消費者の価値感も大きく異なると思います。
あなたは、オリンパスE-5、キャノンEOS-7D、極端に異なるカメラを両方とも使い込んで、あの様な書き込みをされているのでしょうか?
オリンパスE-5を、使い込んでいる証として、E-5で撮影した画像を見せて頂きたいと思います。
書込番号:12433575
12点

チロポン2さん
僕はPANASONIC LEICAを3本、E-3から使い始め、E-5でも使っています。
内訳は LEICA14050F2.8-3.5 と LEICA14150 と LEICA025F1.4 です。
パナソニックのカメラボディは使った事がありませんが、この3本はE-3のころから愛用していて、オリンパスのカメラとの相性が良いレンズだと思っています。
PANASONIC LEICAのレンズは暖色の減衰が少ないレンズ群で、人間の肌の色や花、紅葉などが色鮮やかに撮れる良いレンズ群だと思いますが、それぞれ写りに特徴のあるレンズだと思います。
14050は開ければソフト、絞ればシャープというコンサバティブなレンズですが、色彩の再生が非常に良く、薄暗い場所での撮影で威力を発揮します。個人的にはソフトフォーカス狙いで使う事が多いです。
14150は開放からシャープで、ズームの全域で破綻の無い写真が撮れる、高倍率ズームとは思えないくらい出来の良いレンズです。AFも早く、オリンパスのSWDレンズ、キヤノンの望遠Lレンズに匹敵するAF速度と精度があると思います。
025F1.4は、開放F1.4からシャープな解像感があり、絞るに従って背景のボケ味がシームレスに代わっていく、標準単焦点らしい写りが好みです。他社の50mmと比較すると開放での解像感が高く、夕刻から夜間や、暗い屋内での撮影に重宝します。
E-5でPANASONIC LEICAのレンズを使うと、ボディ内手ぶれ補正とレンズ内ボディ補正を両方使う事もできますが、僕はボディ内手ぶれ補正に慣れているのでレンズ側を切って使うことが多いです。
不満点は、せっかくの絞り環が使えないこと、防塵防滴ではないので、荒天時に無理ができない事くらいです。3本のレンズで撮った写真を貼っておきます。参考になれば幸いです。
書込番号:12433831
11点

ラフ・スノーローダーさん
少し落ち着きましょう。
Conversion is darkさんの回答が的外れで、質問の回答になっていないことは誰でもわかるでしょう。
あなたの言わんとすることはよくわかりますが、他社批判を繰り返していては同類だと思われます。
ましてや、CANONの批判など、こちらの質問と回答には関係のない話ですよ。
書き込むにしても、Conversion is darkさんの間違いを指摘する程度でよかったのではないでしょうか。
書込番号:12434133
20点

スレ主さんへ。
FJ2501さんがSummiluxについて
---
025F1.4は、開放F1.4からシャープな解像感があり、絞るに従って背景のボケ味がシームレスに代わっていく、標準単焦点らしい写りが好みです。他社の50mmと比較すると開放での解像感が高く、夕刻から夜間や、暗い屋内での撮影に重宝します。
---
とおっしゃっていますが、わたしもフルサイズ50mmとSummiluxの解像感を比較したことがあります。
感想は(手前味噌で恐縮ですが)拙blogにupしていますので、よろしければご覧ください(顔アイコン横のリンクから飛べます)
書込番号:12434286
7点

チロポン2さん
E5用でパナの25mmF1.4購入しました。
絞り開放から適度な芯があって、扱いやすいですよ。
おかげで、先に買った、シグマの30mmF1.4の出番が少々少なくなってます(苦笑)
L1も現役で使ってますが、L1にパナ25mmF1.4つけたときより、E-5の方が、繊細な表現が出来る感じですね。
書込番号:12434326
7点

新宿区在住さん、
ありがとうございます。この比較は興味深いものでした。ズミルックスの開放時の性能はすごいものがありますね。
厦門人さん、
コメントありがとうございます。「繊細な表現」、、、心が動きます!!
書込番号:12434612
1点

私はE-5導入のタイミングに合わせて、バリオエルマリート14-50mmと14-54mmを売却して12-60mmを買いました。この2本にも充分満足しつつも、12-60mmの突き抜けたAFの早さと防塵防滴に惹かれたためです。しかし、これらの点に特に重きを置かない場合、描写面ではバリオエルマリートはすばらしいレンズだと思いますし、懐が許せば持っていたかったレンズです。オリンパス機との運用でも全く問題はありませんし、14-54mmとも12-60mmとも違った独特の描写(特に美しいボケ)は魅力的です。人を写すときは、シャープさが際立ちすぎる12-60mmよりも良い結果になると思います。
ズミルックス25mmF1.4は今でも手元に置いてあり、子供を写すときに重宝しています。肌の色の美しさやボケ味の綺麗さは現代のレンズの凄さを感じさせるものです。なお、ピントがずれるとの報告が数名の方からあるようですが、私の個体はE-5との組み合わせで目立った前ピン・後ピンは認められませんでした。
パナライカのFTレンズは、今後も是非継続生産してもらいたいと思います。オリンパスも、OEMでパナソニックにFTボディを供給して、ライカレンズの延命を後押ししてくれればいいのにと思います。
書込番号:12434735
11点

>マイクロのこのレンズも評判ですものね。
リンク先見ますと至極当然と言えますね
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/229/capability
書込番号:12435458
0点

ラフ・スノーローダーさん
>【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
>「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのです
>が、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフ
>ルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるは>ずです」
キヤノン EOS 5D【第3回】
「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
と仰せです
書込番号:12435612
0点

Double Blueさん。
ご意見ありがとうございます。
>Conversion is darkさんの回答が的外れで、質問の回答になっていないことは誰でもわかるでしょう。
同感です。
更に、私が書き込んだ事により多くの人が彼の主張が的外れであると理解出来たのではないでしょうか?
「オリンパスE-5を、使い込んでいる証として、E-5で撮影した画像を見せて頂きたいと思います。」
と、私が書き込んみましたが、彼は画像提示されてませんよね!
皆さんの様に、E-5を使い込んで感じた事を書き込まれているのとは言葉の重さに違いがありますよね。
>他社批判を繰り返していては同類だと思われます。
私自身は、彼らと大きく異なる点があると思っています。
彼らは、画像提示すら出来ない程度ですが、わざわざ該当製品の掲示板で頻繁に批判を繰り返しています。
私は、基本的に所有しているか、これから購入しようとしている製品(会社)の掲示板に参加しています。
普通の常識をお持ちの人ならば、購入したい製品の情報収集、使用して感じた事などを掲示板に書き込んで情報交換するのが好ましいと認識しているのでは?
情報交換を、目的ならば該当製品についての知識も必要な事と思います。
彼が、フォーサーズについてどれ程知識があるのでしょうね?
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗り出して覗き込まないと見ることができません。つまり「角度の強い斜めの光は、受光部(井戸の底)に届かない」という現象がおきているわけです。多くのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、従来の35mm判フィルムカメラ用レンズを使用すると、特に画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは、シャープさが失われたり、大きな色にじみが現われたり、さらには周辺減光が生じたりする可能性が高くなります。」
この事を理解して、
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
EOS--7DDを勧めたり、この様な事を書くのかな?
以前、ペンタックスは、一眼レフカメラ専門のカメラ会社であった時に、中型(6*4.5 6*7)、35ミリ、110と寸法の異なるフィルムを使用するカメラを発売していたのを知っている人は判ると思いますが、カメラ本体、レンズマウント、レンズそれぞれの寸法がどうなっていたのか?
当然、フィルムの大きさに合わせて設計されて、それぞれの寸法も異なりました。
では、35ミリフィルムカメラと、フォーサーズと比較した時にカメラ本体、レンズマウントの寸法を比較してどうなのか?
(レンズマウント径 フォーサーズ 47ミリ EOS 51.2ミリ)
単純に、受光体は大きいのが好ましいと認識するのは勝手ですが、フォーサーズとそれ程、カメラ本体、レンズマウントの寸法が変わらないキャノンEOSに36*24ミリの受光体を採用してフォーサーズと同様の次元までの受光が出来ると、認識するのでしょうかね?
キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
受光性を軽視したカメラの構造的な問題です。
ペンタックスが、フィルムの大きさに合わせてカメラ造りをした様に、デジタルカメラも受光体の大きさに合わせてカメラ設計するのが好ましいと認識している人は、35ミリフィルムカメラを基に35ミリフルサイズの受光体を採用したカメラが全てにおいてフォーサーズより優れているとは思わないでしょうね。
書込番号:12437748
8点

ラフ・スノーローダーさん
>デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗
>り出して覗き込まないと見ることができません
的が小さいと光も迷うかもしれません(当たらない)と言う事でしょうか?
フルサイズとFTは的としてはどちらが当て易いでしょうか?
誰でもわかる事だと思います。
いい加減現実を見ましょう。
「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
を読みましたか?
書込番号:12437857
0点

>いい加減現実を見ましょう。
E-5の画像提示も出来ないのですから、オリンパス製フォーサーズカメラの使用経験がないのでは?
続きは、あなたがE-5を使い込んだ証が示せる様になってからにします。
私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を重ねるのが大切だと思います。
書込番号:12437948
9点

>私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を
>重ねるのが大切だと思います。
その言葉そっくりそのままお返しいたします
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
書込番号:12437965
0点

Conversion is dark さん
>「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
>を読みましたか?
の後には、
「しかし小型軽量なボディと画質のバランスを取るのであれば、フォーサーズセンサーには優位性があります。」
「今はピクセル等倍で画質を語るケースもありますので、画素単位で見て、同程度の画素数を持つAPS-Cサイズセンサーの絵と比較し優劣を話す場合もあるかもしれません。しかし、写真を写真として全体像が見える形で鑑賞するのであれば必要以上の実力はあるのではないでしょうか。」
と続いています。
重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず、ピクセル単位での写真鑑賞やノイズの確認を主とするのであれば、35mmフルサイズセンサー(あるいはもっと大きなセンサー)のカメラを使用するのもアリかもしれませんね。
書込番号:12438145
7点

本当に高画質にこだわるなら中判デジタルでしょうね(笑)うる☆かめらさん(爆笑)
書込番号:12438250
20点

>重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず
外箱を持ち歩いてますよ、きっと。
書込番号:12438923
16点

チロポン2さん、どうも。
14-50F2.8-3.5を使っています。12-60SWDも使っていますが、芯のあるやわらかさがパナライカの持ち味ですね、とりあえず当倍画像を御照覧ください。
使ってみた感じでは、性能は十分E5でも生かせます。
書込番号:12439567
7点

Tranquilityさん
>重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず、ピクセル単位での写真鑑賞やノイズ
>の確認を主とするのであれば、35mmフルサイズセンサー(あるいはもっと大きなセンサー
>)のカメラを使用するのもアリかもしれませんね。
1t・10tもあるわけではないのに重いなんて不思議な書き込みです。
書込番号:12439856
0点

人それぞれ、許容出来る重量がないとでも?
あ、外箱だけなら軽いですねー。
書込番号:12439952
10点

Conversion is dark さん
不思議ですか?
怪力なんですね〜
私の知り合いのカメラマンは、機材の重さをなんとかしてくれ!といつも言ってますよ。
ボディ1台にレンズ1本というわけにはいきませんものねぇ。仕事だから我慢するけど、切実です。
書込番号:12439991
8点

おりすけさん、
ありがとうございます。そうですよね、柔らかい中にもきりっとした描写が
パナライカレンズの特徴かと。E-5ならさらに性能が引き出せそうですね。
ぶれーくいんさん、
ありがとうございます。この写真のボディはE-5を使われたのでしょうか?
ものすごい解像感ですね。とりあえずこのE-5、12万円くらいにならないかなと
考えているところです。(出たばかりなのに都合のよい話ですが、、、)
書込番号:12440015
4点

チロポン2さん、どうも。
>ありがとうございます。この写真のボディはE-5を使われたのでしょうか?
ええ、E5で撮っています。
>ものすごい解像感ですね。とりあえずこのE-5、12万円くらいにならないかなと
考えているところです。(出たばかりなのに都合のよい話ですが、、、)
E5が出るまで解像ではフォーサーズトップだったL10があるのでしたら、じっくり待つのもありかと思います。納得のいく買い物をどうぞ。
書込番号:12440290
4点

チロポン2さん
E-5とLEICA25mmF1.4で、室内で犬の写真を撮ったものがありましたので参考に貼っておきます。
一匹だけの写真は天井灯のみの室内撮影、二匹写っているのは、薄暗いドッグカフェの室内で撮ったものです。縮小と等倍トリミングのみですので、室内開放撮影の低感度と高感度の比較サンプルになると思います。
書込番号:12440461
3点

FJ2501さん、ありがとうございます。素晴らしさがよくわかります。
アサヒカメラ1月号付録の岩合さんのカレンダーの終わりの方のページに
岩合さんがE-5を使用しての感想で、「この解像感なら大伸ばししても
問題ない」という旨のことが書かれてあり、非常に気になった次第です。
あと、E-5の展示機を触ってみて、パナのボディよりもファインダー像が
美しくかつ見やすく、何よりもピントとシャッターの切れが気に入った次第です。
書込番号:12440655
7点

14-150持ちです。年末にE-5を購入して早速試し撮りをしてきたのですが、パープルフリンジが結構目立つようになりました。撮影環境の影響も大きいのですが、E-520の時にはさほど目立たなかった気がします。
パーフリは素子、LPFの問題と理解していますので、おそらくフィルタを薄くしたことなどが影響しているのかとも思います。
解像度が上がってえらくシビアになっちゃったなぁ・・・と言うのが本音です。
あと、シャープネスになったことで遠景の樹木などの偽解像も多めに感じます。
ビルの窓など単純な色の繰り返しはシャキッとしていいんですが・・・
撮って出しの段階なので、今後色んなシチュエーションで癖を見いだしていこうと思います。
書込番号:12465941
4点



皆様こんにちは。
以前、銀塩からデジ一に移る際に、諸先輩にお世話になりました、南口です・・・
E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。
1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
カキコミがありました。
Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
ないかと感じました。
4)ISO3200とかなら別ですが、ISO1600程度なら、E-3と大差ないと感じました。
本当に愚かですが、これからでも、最低限12-60SWD、50-200SWD(幸い50-200は
私が下取りに出したモノがまだ店頭にあり)、E-3or5を購入しようと思います。
そこで、質問です。
今更ですが・・・
1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
過去スレを見ろ!と怒られそうですが、何卒御願い致します。
E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
高い授業料でしたが、結局、E-systemというかZUIKOが良いと思いました。
よろしく御願い致します。
29点

1に関しては購入直後はメカが慣れるまで(すり合わせなど)ゴミは出ます。
しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。
2は多少の雨なら大丈夫でしょう。
確かにオリンパスは耐水性は売りですが、小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。
3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
70-300で全くダメだと感じたら70-200でも精神的にケチをつけたくなるような気がしますけど...
50-200SWDってそんなにいいかな?
4は高感度が必要ないならばフォーサーズでも出番は確かにありますね。
オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
心中覚悟で使い潰すならば賛成です。
真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。
E5を新規で買って50-200SWDを買い戻せばいいじゃないですか。
NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。
スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
急に断薬したら離脱症状が出るのが当たり前です。
徐々に体を慣らしましょう。
書込番号:12425781
42点

Depeche詩織さん
はじめまして。
丁寧な回答ありがとうございます。
>しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。
所謂、新製品のメカノイズというものですね?なるほど。
>小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。
どうも、カメラ→精密機器!というイメージが強く、またオリンパスが雨中使用での保証をしていますので。
>3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
ケチをつけていると取られてしまいましたら、お詫び致します。
主観の問題も多分にあると思いますし、過度に期待しすぎてしまったこともあります。
友人にNikon D700を使用している方がいるので、その方に私が撮った写真(E-3とD7000)を客観的に見てもらいます。
また、私は70-200も外に持ち出して、自分の撮りたいものを撮れたわけでなく、サロンの中で試しただけですので。
>オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
これが心にあり、Nikonへ行ったこともあり、耳が痛いです。
私はデジモノは3年が限度だと思いますので(偶然E-3→E-5発売まで3年)、その時に考えても良いかなとも思いましたが・・・
>真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。
確かに仰る通りかもしれません。
銀はオリとPENTAX、デジの一眼はオリだけですから、オリに愛着があるのは当たり前
なんですね。
>NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。
なるほど。
今は過度な期待をし過ぎてがっかり状態で、良さが見えていないし、使いこなせてもいない。
使いこなす内に、愛着も湧いてくるものなのでしょうね。
>スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
当たっているような気がします。
岩合光昭氏への憧れも影響していると思います。
ご親切にありがとうございました。
焦った、安易な行動は取らないようにします。
因みに、友人は、E-3からPENTAXのK-5に乗り換え、すっかりのめり込んでいます。
DA★やLimitedで撮った写真を見ましたが、ガーン!と来ました。
AFが遅いのと、ゴミ問題で揺れているのと、小さくて指が余るので、食指は動きませんでしたが・・・
書込番号:12425843
0点

画作りってメーカーによって思想が違うようですし、また
センサーや処理エンジンの変更でも変わることがあるでしょう。
ただ大まかな色や解像感についてのバランスは特徴があるかも
しれませんね。私的イメージですが、オリンパスの画作りは
比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリ
クッキリって印象があります。
これはデジタルに特化したZDレンズの表現でしょうか。
主観的印象はたぶんに「慣れ」が含まれますから、「バカなこと」
などと早計に結論を出されず、もう少し余裕を持ってD7000と
向き合ってみて、むしろ「ほう、E-3とはこういうところが違うのか」
などと楽しまれてみては如何でしょうか。
なにせ連れ出して使い倒さないといけないようですから^^
もしかしたらE-5の評判がご自身の予想よりも良かったので、なお
のこと不満(後悔)を押さえられないのかも知れませんが、出戻ることは
いつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。
ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;
書込番号:12425846
7点

ねんねけさん
丁寧な回答ありがとうございます。
>オリンパスの画作りは比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリクッキリって印象があります。
はい、その通りだと思います。
対し、D7000が柔らかめの絵なので、すぐにはピンと来ないのだと思います。
シャープを強めたり、コントラストを上げたりしてみてはいますが・・・
>出戻ることはいつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。
そうですね。
Depeche詩織さんも仰る通り、財力が許せば、買い増し、そうでなければ徹底的にD7000を使い込んで見る。
それで駄目なら・・・ですかね。
>ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;
そうなんです。
レンズが高いんですよね。しかもボディでの手ぶれ補正でないから(メリットは認めています)、余計に高額に。
ありがとうございます。
書込番号:12425883
0点

すみません、追記です。
E-systemの重鎮の方(こちらでもよくカキコミされている方)のご意見は
如何でしょうか?
書込番号:12425894
0点

こんにちは
画質の 判断ですが、好みも有りまた判断の基準が違いますので、人それぞれなんです。
経験を積むと、判断の基準が変わる事も有りますが、今は高い授業料を払ったと思って居られるのですね。
シャープネス(輪郭強調)と、コントラストの微調整で好みに成るかもですので、試されると良いです。
NR は OFF(オートにしない)。
アクティブDライティングは OFFでテスト。
ピクチャーコントロールを変更→これで好みに成らない場合は、スタンダードを選択し、微調整→OKで有れば登録します。
少し暗く撮る積り(露出補正に留意)。
ホワイトバランスは、晴天で(戸外)。
手振れ、被写体ブレに留意。
書込番号:12425986
0点

ニコン、キヤノンの二台巨頭に行ったからといって
必ずしも幸せになれるわけではないのですね。興味深い話です。
きっとEシリーズを使い続ける運命なんですね!w
書込番号:12426012
11点

南口さん、ですか?
今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
結論から先に言ってしまうと、どのフォーマットの一眼レフでも、室内スポーツに使うなら、F2.8より明るい望遠ズームレンズか単焦点の望遠が必要だと思います。
>1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
> 個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
E-5の解像感はE-3よりかなり改善しています。
ただしD7000がF4以下の新しいレンズを使えば、E-5とD7000の解像感は同じようなものだと思います。
>2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
>当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
E-5は設定さえまともなら、ISO1600までは常用可能なレベルになったと思います。
ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
具体的にはED 35-100mm F2.0が必要なシーンが多いのではないでしょうか?
僕はE-5で300mmで足りる被写体は、ED150mmF2.0を使いますがズームがないので、ちょっと不便です。
現状は、屋内のスポーツ撮影なら、EOS-1D4とEF70-200mmF2.8LISを使うと思います。
これが一番そういうシーンを撮りなれている組み合わせだからですが・・・
>3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
E-5のC-AFは改善はしていますが、やはり動態はF2.8以下のレンズが有利です。参照画像は下記にかなりあります。
http://kakaku.com/item/K0000151304/photo/order=all/
ED50-200SWDは、屋外なら申し分ないですが、望遠端F3.5は室内スポーツ撮影には暗いと思います。
以下はオリンパスとキヤノンを個人で併用し、時々ニコンを使う立場から参考に申し上げます。
高感度はニコンの方がノイズが少ないと思いますが、高感度になるほど低ノイズと引き替えにディティールの喪失が進むのがニコンの特徴です。キヤノンは高感度撮影になるとノイズがふえますが、ディティールの急激な低下はありません。
むしろ今南口さんが感じられているのは、カメラの性能ではなく、レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
70-300mmF4-F5.6のレンズと言うのは、キヤノンのLでもない限り、普及版の望遠ズームキットの少し上くらいの位置づけだと思います。
35mm版で70-300mmF4-F5.6のレンズは、運動会や動物園の様な、明るい屋外での撮影で望遠端300mm(APS-C機で450mm)くらいのズームが欲しい時に使うレンズです。しかし開放F値がF5.6と暗いので、キヤノンの場合はAFが遅くなり、SSを落とさないと極端な高感度撮影が必要になるため、屋内の動態撮影にはあまり使わないと思います。
ちなみにED50-200mmSWDと同じ画角と明るさのレンズは、キヤノンにもニコンにもありませんが、屋内スポーツには中途半端かも知れません。
屋内スポーツに向く35mm版の70-200mmF2.8に相当するレンズは、オリンパスではズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0になると思います。ED50-200SWDは望遠端F3.5ですから、よほど照明が明るい会場でないとF値が大きすぎ、E-5を使っても高感度撮影が避けられず、こちらでも不満が残ると思います。
以上の様な組み合わせが考えられるので、ニコンを使い続けるなら、重く大きく高価ですが、やはり70-200mmF2.8相当でレンズ内手ぶれ補正が少しでも強力なレンズを選ぶ方が良いと思います。高性能なレンズを使えば、D7000の画質はかなり良いと思います。初期にAFの不動などの問題もありましたが、現在は解消している模様ですし。
ただしニコンの手ぶれ補正には、キヤノンやオリンパスでは見られない癖があり、三脚固定等の時はVRを切らないとかえってぶれる事があるそうです。これについては経験がないので、ニコン使いの方に意見を伺った方がよろしいかと。
書込番号:12426056
14点

こんにちは。
絵に関しては、何とも言えません。
傾向が全く違いますし、Nikon板を読んでいましたら、D90辺りも絵作りは柔らかめのようです。
スレ主さんにはPENTAX+DA★またはLimitedが好みに近いと思います。
シャープ、色ノリも鮮やかでオリンパスに近いかなと。
操作性もシンプルです。
あ、グリップとAFが駄目なんですね。
AFは激しく読みにくいスポーツや、犬などでなければ何とかなりませんか?
機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。
書込番号:12426087
1点

70−300と50−200比べるなんて・・・・。F値て知ってますかー?D7000は最低F4クラス使わないといけませんよー。
書込番号:12426245
1点

>E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
私が先日書き込みしたスレをご紹介します
オリンパスは不明ですが、パナソニックは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12419529/
のようです。
>70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
>カキコミがありました
CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011809/
でしたらいけると思います
書込番号:12426443
0点

robot2さん
設定が甘いんですね・・・というかカメラ任せにし過ぎですね。
アクティブDライティングもonでしたし、WBもAUTOですし。
なんともコメントの仕様がありません。
arenbeさん
私が変わり者かもしれませんし、HGのNikonレンズをハナから使えて
たら、違っていたかもしれません。
FJ2501さん
どうもご無沙汰しております。最近ROM専になってました。
>今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
その通りです。70-200F2.8に金銭的に手が届かず。
今年は、弊社も不況で、ボーナスが・・・
>ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
確かに、望遠側ですと、50-200SWDでもISOを結構上げなくてはならず、そうすると
ノイズが多くなり、その点がEを手放す原因にもなりました。
>レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
そうかも知れません。70-300が普及版であることは承知しています。
Nikon+70-200F2.8VRUで行くのが良い選択かもしれませんね。
丁寧にありがとうございます。
室内スポーツはやはりハードルが高いですね。
なまじ、ひとに褒められてしまい、足を突っ込んでしまったがために、苦労してます(苦笑)
ZUIKO35-100mm F2.0 も価格はNikon70-200F2.8と同等、重さも似ています。
それを考えると、70-200F2.8を買って、Nikon D7000を使い倒すのが良いかもしれません。
カメラのことがまだまだわかっていませんね。
田舎なき東京人さん
>機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。
トータルバランスへ行って見ました。
しかし、突きつけたところに後ろ髪を引かれている感じでしょうか。
にこまっく3さん
比較してはいけないのはわかってはいます。
しかし、Nikonには中間がないのが困ったところだと思います。
オリですと、梅・竹・松とあり、松は垂涎でなかなか手が届きませんが、竹なら
私のようなサラリーマンが手が出せます。
Nikonには、梅と松しかないような気がしています。
書込番号:12426486
4点

南口(comeback・・・) さんとは逆に、ニコンからオリンパスへ鞍替えした変わり者です。
わかる範囲でお答えします。
> 1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
D70の時ならともかく、D300、D700では、気にしていませんでしたけどね。
それで、ゴミが付いた事もありませんし。
むしろ、小さな虫(蚊柱など)が写っていたのを、メカダストと勘違いした位です(笑)
> 2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
ビニールやタオルをかけて、直接、濡れないようにしていれば、心配ないと思いますが。
D70の時、急な雨の中、タオルをかけて(時々、絞りながら)撮影しましたが、壊れませんでしたし、
D200、D300の時も同様でした。
それでも、D700は故障したので、オリンパスへ移行したという次第です。
> 3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
> 70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
> カキコミがありました。
> Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
> ないかと感じました。
50−200との比較は、ユーザー歴 2ヶ月なので、コメント出来ませんが・・・
VR 70−300は、D700との組み合わせで、一度だけ使った事があるのですが(レンタル)、
ハッキリ言って使い物になりませんでした。
当該レンズ板やD300のクチコミの投稿画像を見ると、「値段の割に、いい写りをする」と思っていたのですが、期待ハズレでした。
F値が大きいのと、前玉が小さいので、晴れの屋外ならいいのでしょうが、条件が悪くなると、駄目なのでしょうね。
70−200は、旧タイプを使っていましたが、いいレンズでしたね。 多少の悪条件でも、充分使えました。
70−200の現行モデルか、AF−S 300mmF4の方がいいかもしれませんね。
後は、D7000と、VR 70−300を、ピント調整に出して、改善されるかどうかですね
(ピントと解像感は、違う問題かもしれませんが)
自分は、E−5と50−200 SWDを使っていますが、オリンパスに点検をお願いした所、
E−5が前ピン、50−200が後ピンと診断されました。
後は、ニコン板の重鎮 robot2 さんが書かれたように、自分好みの設定を見つけられるかだと思います。
自分の場合は、E−5の傾向をつかむのに必死な状況です。
青空や水を写すと、青が過剰に濃くなってしまいますし、悪条件下だと、写りがシックリきませんし・・・
お互いに頑張りましょう!
書込番号:12426496
8点

スレ主様
既にD7000から気持ちが離れているようなので、
値が落ちないうちにさっさと売り払ってフォーサーズに戻ることをお薦めしますね !
私もフォーサーズの将来が不安になり、Nikonのフルサイズの移行も視野に入れて、
Nikonの銀塩用AFレンズを増やしておりましが、
E-5を手に入れた今は、それらを処分して、一度は手放した50-200とかを買い戻しております。
それだけE-5のインパクトには強いものがありました。
それにしても、50-200は凄いレンズだと思います。
EC-20で400mm(換算800mm)の超望遠レンズが手に入るのだから、
フォーサーズとは心中してもいいですね(笑
書込番号:12426602
23点

1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
比較になりません。
レンズの性能を十分活かし切れてます。
E-3やE-30の画質は何だったんだ、っていうぐらい。
白飛び耐性も大幅に改善されています。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
E-3のときはISO400が我慢の限界でしたが、
E-5だとISO1000ぐらいはOKかな。
私個人の感覚だと1段以上は上がっていると思います。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
C-AFは使わないので分からないです…。
CやNを使うのもいいのですが、
E-3を使っていたのであればボディもレンズもそれなりのものを使わないと…。
ただ、レンズも相当の重量級になりますが。
(これが私がCやNに乗り換えない理由)
この辺、性能と大きさがコンパクトにまとまるのがOのいいところですね。
今までデジカメで不満に思っていた点がE-5で全て解消されました。
A2ぐらいに引き伸ばせて、手ぶれ補正もありの、電子水準器もありの
他にもいろいろ付いていて、もうお腹いっぱい、っていう感じです。
プロになって畳大のポスター作る必要でも生じない限りE-5で十分です。
Oは将来カメラやめちゃうかもしれませんが、
別に会社が写真を撮ってくれる訳ではないし
今持っている機材を使い倒すまでです!
書込番号:12426876
23点

室内スポーツつながりで・・。
私は、S-AFで間合いから踏み込む瞬間に連写。
つばぜり合いから離れる瞬間に連写してます。
面や袴の紺色にノイズは浮きますが
E-30のiso1600に比べて格段に画質は良くなっています。
写真を差し上げますと、他の親御さんからも喜んでもらっています。(笑
カメラはレンズとボディーのバランスが大事ですね。
書込番号:12427094
10点

オリンパスに対する情熱とE-5は良いですけど、これからまた17−18万するボディを
購入でしょうか? 不毛だなあ・・・
E-3 → D7000
50-200SWD → AF-S70-300VR
って予算はともかくとしまして、明らかに製品のグレードが落ちてるじゃないですか。
70-300VRは良く出来たレンズですけど、あくまで他社の70-300クラスに比べての話です。
画角は異なりますが、オリンパスにも70-300ありましたよね?
あれと対抗する程度の話ですよ。
かなり評判の良い、タムロン70-300VCだって、キヤノンの中口径70-200f4ISまでは届かな
いです。50-200f2.8-3.5SWDを置き換えるなら、せめて、AiAF80-200f2.8。
ニコン・キヤノンは中古市場が豊富なんですから、AF-S70-200f2.8 VR I型なら10-12万
ぐらいで手に入ります。オリンパスに戻ることはおとめしませんが、70-300VRだけで画質
評価されているようでは、ちょっと。
書込番号:12427214
12点

やはりというか。オリンパスを使用したことのない方や嫌いな方の反発は凄いですね。
惑わされずにE-3からE-5に買い替えや買い足しされた方の意見を参考にされたほうがスレ主様の満足度が高いと思います。
書込番号:12427307
18点

結局、世間的な評判やら売り上げやらはあくまでも参考程度にしておいて、自分のお気に入りな機材を使う方が精神衛生上よさそうな気がします。^^
書込番号:12427322
17点

でもまぁ、高感度に期待してNikonを購入したご様子なので、やっぱり併用が一番良いと思われますよ。
書込番号:12427334
7点

D7000は持っていませんが、ニコンの70-300(APSではD90)、E-5+50-200SWDの
双方を使っています。
まず、室内でのスポーツ撮影等はほとんどしないのでこれはアドバイス
出来ませんが、
そもそもAF-S70-300は屋外で風景等を撮るのに最適なのではと思います。
元々F値が大きいですが、そういう絞れる状態であればワイドからF5.6まで
絞れば、ZD50-200の開放との比較で良ければそんなに遜色ないと思います。
(同じF5.6だとZD50-200の方がシャープな印象です。)
テレ端は、F5.6でも細かいこと言わなければOKですがF6.3以上(1/3刻み
で2/3段以上)絞れば同様に問題ないと思います。
むしろ、その辺を絞れる環境であれば(私が日中屋外で撮る場合など、)
ZD50-200よりも明らかに軽量な上に、テレ端も450mmまで伸びますので、
ハンドリングはむしろ70-300の方が良いです。細かいディテイルの解像
云々の前に、取り回しの良さと、わずかながらテレ端が伸びる方が結果
的にチャンスを広げる可能性はあります。
ZD50-200の良いところは、ずばりこの高倍率でありながら開放から
文句なしに使えるところでしょう。有り体に言ってしまえばやはり、この
二本のレンズの価格差分の性能差はあると思った方が無難ですし、
高倍率ズームでありがちなテレ端にいくほど性能が落ち気味というの
はありません。また、テレ端の画角は短い分寄れますので、こちらの
方はZD50-200の方が上です。
私にとっては、どちらもそれぞれの長所を持った良いレンズだと思います。
また、画の違いは他の方が指摘しているとおり、仕上げでかなり変わり
ますし、特にJPEG撮って出しでいくとオリンパスの方がぎりぎりまで、
追い込んでくれている気がします。
E-3とE-5の比較ですが、これはぱっと見でも画によればわかりますし、
拡大すればすぐわかります。
オリンパスだ、E-5だ以前にZD50-200を使いたいだけのために、フォーサーズ
を残すというのは有りだと思います。これの代替がしっくり来るレンズは
残念ながら他社には無いと思うからです。
ただ、一方でD7000+AF-S70-300というのも、これが生きるシチュエーション
で使い慣れてあげれば、これはこれで私は良い組み合わせだと思います。
私自身もまだニコンは慣れていませんが、慣れて馴染んでくると、
また見方も変わってくるのではと思います。
書込番号:12427346
6点

南口(comeback・・・)さん
私は、E-5ユーザーです。
フォーサーズの特長を一番上手く活かしているレンズが50-200mmだと思っています。
多少の欠点はありますが、10万以下の価格で、手ごろなサイズ、400mm相当の超望遠でF2.8-F3.5の明るさ、便利な4倍ズーム、隅々までシャープな描写(しかも開放から!)、オマケに防塵防滴・・・、こんなレンズは他にありません。
私も一時期は他社を検討していましたが、やはりこのレンズに代わるものがなく、50-200mmをE-5で使い続けようと決心しました。
南口(comeback・・・)さんが撮影する室内スポーツで、1番重要なのはシャッタースピードでしょう。
E-3をお使いのようでしたが、E-3の高感度画質で満足できていたでしょうか?感度はいくつまで必要でしょうか?
ご自身の経験で、それが50-200mmとE-5の高感度でカバーできる範囲だと判断できるなら、E-5に戻ることもアリだと思います。
フォーサーズの欠点は、50-200mmF2.8-3.5の守備範囲を超えると途端に高くなることですね。
SHGの超望遠(90-250/300)がないとダメなようであれば、高額なのでNIKONに留まることを薦めます。
50-200mmでカバーできない範囲なら、素直に70-200VR2を買い足すことを検討した方がいいでしょう。
D7000をヤフオクで売却して(-\100,000)、E-5(\170,000)+50-200SWD(中古\80,000)+12-60SWD(\80,000)を購入するのと、
70-200VR2F2.8(\200,000)を買い足すのは、大差ありませんので。
(70-300はどちらにしても売却なので計算に入れていません。他に高額で売れるニコンのレンズがなければの話ですが。)
私も、他の皆さんの言うように、もう少しD7000を使い込んでからとも思ったのですが、
70-300の能力では不足しているのも明らかですから、ご決断は早いほうがいいではないでしょうか。
ちなみに、私はフォーサーズはトータルバランスが一番良いと感じています。
E-5+HG標準望遠マクロで、汎用性の高い完成されたシステムです。
ちとボディが高いですが、これ以上投資の必要が少なくてお買い得ですよ。
書込番号:12427439
8点

南口さん、今晩は。
私は、ニコンD300とE-5を併用しています。
レンズも50-200SWDとVR70-300を持っています。
皆さん指摘されているように、VR70-300は野外専用のレンズだと思います。野外だとEC-14をつけた50-200SWDにちょっと及ばない程度だと思います。
次にE-5のC-AFですが、E-3と比べればだいぶ改善されていると思いますが、D300には及ばないと思います。戦闘機では、あまり変わらないと思いますが。
南口さんの立場で、一番安く上げる方法は、旧型の70-200F2.8を中古で買うことだと思います。
あと、NX2(有料ソフトの方)が60日間試用できるので、ためされることをお勧めします。
ニコンの場合、オリンパスと違い無料ソフトではノイズの調整はできませんし、基本的なことしかできません。
でもE-3のISO1600が許容範囲ならE-5では改善されているので、従来より満足度は上がるとは思います。
書込番号:12427739
8点

参考までにコメントします。
D300s,D700 + 70-300VR,70-200VRU+ TC-17E IIおよびE-5 + ZD50-200SWD + EC-14を利用しています。
【室外スポーツでは】
画質的には,D300s+70-300VRよりE-5 + ZD50-200SWD (+ EC-14)が上で,連写性能を考慮しても,
D300s+70-300VRの選択はなくなりました。
しかし,D300s+70-200VRU (+TC-17E II)とE-5 + ZD50-200SWD (+EC-14)では,明らかに,
AF性能と連写性能でD300s+70-200VRU (+TC-17E II)が勝ります。画質的には,
E-5 + ZD50-200SWDも捨てがたいのですが,平均点では,D300s+70-200VRUが勝ります。
私は,8コマ/秒と5コマ/秒の差を考慮して使い分けています。
【室内スポーツでは】
室内では,D700+70-200VRUを用いていますが,F2.8+ISO3200で1/320secという場合があります。
そんな場合は,被写界深度が浅すぎて,ピントあわせが困難な場合があります。そんな時E-5+ZD35+100だったらどんな感じかなあと思ってしまいます。
まあ,Nikonでは,竹クラスのレンズが無いので,70-200VRUは必須です。
おそらく,70-200VRUを手に入れることが,不満解消の近道かもしれません。
しかし,私は,E-5の絵が好みなのと,被写界深度の点で,ZD35-100がすごく気になっています。
書込番号:12428634
10点

お好きなようにしてください。
ダブルマウントであろうが、オリンパス1本だろうが、ご自身が気に入ればいいだけの話です。
中級機のD7000とフラッグシップ機のE-3,E-5を比べるのも?ですし、レンズも格の違うものを比べているというのもチャンチャラおかしいです。
この比較でニコンに×を出すのであればご勝手に。
言える事は、ニコン購入時には、かなりけちなお金の使い方をされたのですね。
オリンパスで言うと、E-3よりE-5の方がいろんな面でかなり進化したみたいですね。
個人的にはフォーサーズの将来には不安があります。
マイクロフォーサーズの方が今後はいいような気がします。
フラッグシップ機はありませんが。
書込番号:12428734
9点

E-3にK-5を追加した者です。長時間露出時と高感度時のノイズレスは期待どおりです。
しかし、手振れ補正やダストリダクションや、豊富ではないけど迷わず間違いのないレンズ群とか被写界深度とかでE-3システムのアドバンテージを感じています。
僕には手元にEー3がありメインのカメラですが、南口さんの場合、E-3がない訳で寂しい?気持ちがとても分かる気がしてます。
E-3を購入した時に離れたマウントにはなんの未練も感じなかったので、Eシステムが素晴らしいのだと思います。
カムバックを薦めます。
書込番号:12429198
7点

画質については、すでに多くの方がコメントしておられるように、E-3やE-620とは別物というくらいに良くなっています。差がもっとも顕著なのはJPEG撮って出しの場合で、これはE-3を使われていた方ならすぐに分かります。
RAWのノイズ自体は従来からさほど進歩していません。が、画像エンジンの出来が非常に良くて、これがローパスを弱めた効果をさらに明快にしているのでしょう。このため、サードパーティーの現像ソフトを使ってRAWから追い込んでいくタイプの人と、JPEGメイン現場勝負の人とでこのカメラに対する評価は大分変わってきます。私は後者なので、E-3からE-5に乗り換えて画質面では大満足しています。現場でこれだけ完成度の高い画を出せるカメラは貴重です。
高感度ノイズについてはJPEGならばE-3比で1段以上は良くなっているという実感があります。個人的にはISO1000までは実用範囲内で、室内スポーツやライブなどの記録性重視の場合は1600までつかえますので個人的には充分。ですが、これは決して撮像素子のサイズの壁を越えるものではありません。1600以上の高感度はニコンやキャノンに明らかにアドバンテージがあります。逆に、標準的な感度で使ってやれば、E-5のJPEGに敵う完成度の画はD300sや7Dでもおいそれとは出せないわけで、トレードオフになります。
C-AFについてもE-3よりは大分良くなっていますが、他社比で連写性能と合わせた場合のボディの使い勝手はニコン・キャノンに一日の長があります。室内スポーツをメインで撮られるならば、ニコンのナノクリ導入が一番良いのではないでしょうか。
スレ主さんは、高感度ノイズやC-AFなどを気にされていますが、E-5はカメラ自体の反応の良さやミラーショックの小ささなど、感覚的な使い勝手がずいぶん良くなっています。レンズの性能は言わずもがなで、12-60、50-200、50マクロの竹トリオは本当に良くできています。私が他社機を使って一番がっくりきたのは、このクラスのレンズの出来の違いでした。
E-5には他社機にない利点がいっぱいあります。欠点もいろいろありますが、それが気になるならば他社機を併用すればいい話です。どうせ数年後にはなくなるのかもしれないのですから、今は多様なものを刹那的に楽しんだ方が得だと思いますね。興味がある方は、買われても損はしないと思いますし、スレ主さんのようにカムバックしたい方には最良の機種ではないでしょうか。
書込番号:12429421
13点

>馬鹿なことをしました・・・
>4)ISO3200とかなら別ですが、ISO1600程度なら、E-3と大差ないと感じました。
ちょっと不思議な書き込みなので、サンプル画像探しました。
ありました。
E-3ではなく、E-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
特にE-5は赤のフリース地の模様が消えます。
この比較でわかりますが、E-5でこれですので、E-3ではD7000とは比べ物にならないと予想します。
ちなみにサンプル画像はRAW(NR「OFF」)でISO1600です。
>1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
残念ですが、E-3とD7000の高感度画質の違いがわからなければ難しいかも?知れません。
>E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
後悔はしてもしょうがないので、Nikonのレンズを購入して(70mm-200F2.8VRU他)
無駄な買戻しは避けた方が「被害金額がすくない=満足度が高い」と思われます。
書込番号:12429866
4点

>特にE-5は赤のフリース地の模様が消えます。
>この比較でわかりますが、E-5でこれですので、E-3ではD7000とは比べ物にならないと予想します。
本物のフリースがないので、どちらが本物に近い描写なのか判断しようがないし、百歩譲って、模様がハッキリしている方が優れているとしたら、18枚のフリースの内、模様が明らかにハッキリしているのは、E-5:7枚程度、D7000:2枚程度と見えますので、E-5 >> D7000 ということになりますね。
*模様がハッキリしているのは、強調し過ぎで不自然・・・というのが実情であれば、
逆に、E-5 << D7000 ということになりそうです。
書込番号:12429997
12点

Conversion is darkさんご紹介のE-5 と D7000のISO1600のサンプル画像見ました。
ノイズというよりも解像感の方に目が行きそうなサンプルですね。仰るとおり真っ赤な布ではD7000の方が色の濃さの違いで見分け易いですが、それ以外の色や模様の描写は全てE-5の圧勝のように見えます。
全体的にE-5の解像感の方が高く、D7000はモヤっとしたようなボヤけた感じに見えました。
これがE-5の新ローパスフィルターのお陰なのか、ノイズ処理によってD7000がぼやけてしまったのかはこのサンプルだけでは一概に言えないのかもしれませんが、面白い発見でした。
書込番号:12430002
11点

E-5のほうは無理にシャープネスをかけたようでノイズがひどいですね
そのわりに右下のビン周りでの解像感も良くない
オリンパスのISO1600はまだ使えませんね
書込番号:12430050
2点

ファイル名やリンク元を見て気がつきましたが、両サンプルともNRオフでした。
D7000がモヤっとぼやけてしまったのはやはノイズ処理とは関係ないかも?
書込番号:12430075
6点

ノイズフィルタもシャープネスもユーザーがレベル設定出来ますし、色身やコントラストの設定も然りです。ですから、たった一枚のサンプル(しかも実際の被写体の様子は誰にもわからない状況)でカメラの優劣を語るなんて、ちょっと無茶。
各ユーザーが自分の使用状況で判断するのが一番ですが、それとてカメラ設定やRAW現像設定をさまざま試してからでないと結論出せないでしょう。
一方で、レンズの描写性能は比較的簡単に比較出来ますね。まあ、たとえ比較出来ても、実際の写真の価値に直結するわけではありませんが。
書込番号:12430185
12点

E-5 ISO1600 ノイズリダクションSTDのサンプルはこちら。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_STD.HTM
先ほどのE-5サンプルよりもノイズが明らかに減りましたが描写は甘くなりました。E-5での高感度撮影時はノイズ処理優先か解像感優先かで悩むかもしれませんね。
せっかくですからサンプル元リンクも貼り付けときます。低感度画質〜高感度画質までいろいろ比較して納得されてから選択するといいですね。E-5のアートフィルターも面白そうです。
Olympus E-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/E5A7.HTM
Nikon D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000PICS.HTM
書込番号:12430189
6点

皆様
ありがとうございます。
こんなに書き込んで頂き、感謝しています。
しかも、誹謗中傷でなく、きちんと考えた上でのアドバイスを頂いており、
ありがたく思っています。
R.Ptarmiganさん
>70−200の現行モデルか、AF−S 300mmF4の方がいいかもしれませんね。
自分好みの設定を見つけられるかだと思います。
お互いに頑張りましょう!
ありがとうございます。
Nikonで行くのなら、70-200は必須になるのですね。
フォトンzさん
一番右の写真、2倍テレコンつけてるとは思えない解像度。
素晴らしいですね。
>EC-20で400mm(換算800mm)の超望遠レンズが手に入るのだから、フォーサーズとは心中してもいいですね(笑
心中はともかく、素晴らしいレンズであることは誰しもが認めると思います。
あさけんさん
>CやNを使うのもいいのですが、E-3を使っていたのであればボディもレンズもそれなりのものを使わないと…。
これが甘かったですね。Nikonだと20万とか数十万になってしまいましから・・・
のーえーさん
私もあるプロスポーツを撮影しWebに載せてたら、選手にくれないかと頼まれて
嬉しくなってしまった口です。
出籠手・・・懐かしい。現役時代の得意技でした(余談)
>カメラはレンズとボディーのバランスが大事ですね。
E-5でやっとZUIKOの本領を発揮できるようになったと謳ってましたね。
Nikonでの私は真逆で、ボディー(D7000)に見合うレンズをつけてないのですね。
奥州街道さん
>70-300VRだけで画質評価されているようでは、ちょっと。
仰ることはよくわかります。
しかし、満足する画質を求めていくと、レンズ代がとんでもなくなります。
ZUIKOですと、極論、12-60と50-200で20万(新品)でNikonの70-200以下の金額。
ここまでして、Nikonの70-200がE-5+50-200をものすごく凌駕するのかと、
疑問に感じてしまいました。
くま日和さん
オリ板の重鎮、くま日和さん、ご無沙汰しています。
E-3購入の際には、レンズからバッグやら設定やら、お世話になりました。
>自分のお気に入りな機材を使う方が精神衛生上よさそうな気がします。^^
そうなんですよ。D7000は凄く良いカメラだと思います。
ただ、気持ちの問題というか・・・オリを使いたい。
E-3を小川町で触って、AFの速さと解像度に惚れちゃった記憶がまだ、残っているの
ですね。
併用ですか・・・カミさんに殺されそうですね。
Hiro_Sakaeさん
確かに70-300のハンドリングは楽です。
5時間ほとんど腕を上げっぱなしで撮影していて、E-3+50-200より、D7000+70-300は
何倍も楽でした・・・これは大きなメリットです。
>ZD50-200を使いたいだけのために、フォーサーズを残すというのは有りだと思います。
ここに行き着くかもしれません。
E-5は50-200専属。それ以外は、Nikon・・・なんて。
Double Blueさん
>E-3の高感度画質で満足できていたでしょうか?感度はいくつまで必要でしょうか?
E-3の時は、常に開放(で絵が使えますから)ですが、200mmサイドでは実質F4となり
ISO1600を使用してました。
暗所ではなく、解像度は充分でしたが、ノイズは結構気になりました。
よって、ノイズはSILKYで消してました。
ですから、個人的にはE-3では、ISO800が本当は使いたい・・・でもSSは稼げないの
ジレンマがありました。
R−CMAさん
>一番安く上げる方法は、旧型の70-200F2.8を中古で買うことだと思います。
それもひとつですね。但し、Nikonレンズ板で、新型が相当旧型よりも良いと書かれて
いましたので。さすがに、新型の中古は少ないです。
>でもE-3のISO1600が許容範囲ならE-5では改善されているので、従来より満足度は
上がるとは思います。
そうすると、益々食指が動いてしまいます。
フットおサルさん
>Nikonでは,竹クラスのレンズが無いので,70-200VRUは必須です。
竹レンズ出してくれないですかねえ。
Island photoさん
>E-3を購入した時に離れたマウントにはなんの未練も感じなかったので、Eシステムが素晴らしいのだと思います。
カムバックを薦めます。
そうですね。前のマウントのことは思い出しもしません(苦笑)
E-3のインパクトは強かったです。
欠点も多かったですが、他社には絶対にできない(やらない?)ものを持ってました。
カミさんに見せたら、腕が上がったかの如く言われましたし、二強に囲まれても、
「二強が何だ、オリとZUIKOが一番なんだ、OMからね」と心で思ってました。
何故手放したのか・・・魔が差したのか・・・
おりすけさん
痛いところを突かれました。
オリはオールラウンダーじゃないんですよね。100点超もあれば、60点のところもある。
そんな個性的なカメラなんですよね。
一方、Nikonはオールラウンダーだと思ってます。これといった欠点もなさそうです。
しかし・・・
Conversion is darkさん
すみません、サンプルは文字通りサンプルですし、似たようなサンプルを目に
しました。
ただ、実践の場では、様様な状況が絡み合いますので。
「サンプルを見て期待していた程の差はなかった・・・」の方が正しいかも
しれませんね。
メカロクさん
仰る通り、これだけでは何ともいえませんね。
ここにしか咲かない花さん
D7000の癖(描写が柔らかい)なのか、NRオフでも完全にオフではなく、弱の
更に弱がかかっている・・・せいでは?
>E-5での高感度撮影時はノイズ処理優先か解像感優先かで悩むかもしれませんね。
それは宿命ですね。微妙に後でバランスを取るしかないと思ってます。
Tranquilityさん
全く仰る通りです。
>レンズの描写性能は比較的簡単に比較出来ますね。まあ、たとえ比較出来ても、実際の写真の価値に直結するわけではありませんが。
至言です。
書込番号:12430542
4点

皆様
全ての方に、Good Answerをつけることができないのが心苦しい限りです。
本当にありがとうございます。
1)E-systemには復帰する。E-5購入。
レンズは最悪、中古で我慢・・・中古って購入したことがないので怖いですが。
見分け方ってあるんでしょうか??
D7000に標準ズームくっつけて、E-5には50-200SWDをつけて会場へ行って撮影。
これが精神的にはベスト。
2)スッパリE-Systemは諦めて、Nikon 70-200(新・中は別にして)に走る。
現実的にはこれがベターでしょう。
何れにしましても、早急に決定します。
書込番号:12430600
2点

>中古って購入したことがないので怖いですが。
それでも男ですか、軟弱者!
もし中古を買われる場合は、保証を付けてくれるお店がいいですよ。
でもね、E-5の発売以降、ズイコーデジタルのHG以上の中古が極端に減りましたね。
>1)E-systemには復帰する。E-5購入。
> レンズは最悪、中古で我慢
を検討されるなら、中古レンズは気長に見つけないと難しいかも。特に50-200のSWDは。
書込番号:12430649
1点

>レンズは最悪、中古で我慢・・・中古って購入したことがないので怖いですが。見分け方ってあるんでしょうか??
キタムラが買い易いと思いますけど。ネットで適当なのを見つけて、近所のキタムラを指定すると、その店で確認の上、購入することができます。ただ見分け方と言っても、「片ボケ」のようなものは使ってみないと判らないですね(笑)。外観を確かめたり、自分のカメラに装着してみたりはできますが。
上で大場佳那子さんも仰っているように、フォーサーズ撤退の噂が流れた頃は、中古市場にレンズが大量に出てきたものの、その後E-5が登場すると、高いレンズは消えて行って、結局は安いレンズだけが残ったという印象です(パンケーキレンズとか、35mmマクロとか。笑)。
50-200のSWDの中古は、あんまり見かけないですねぇ。マップカメラにあるかな。
書込番号:12430964
1点

中古のニッコール検討するくらいなら戻られたほうが良いと思います。
私は逆の試みをしましたが1試合でオリは使い物にならないという結論でした。
感性の問題ですからご自身の感性を優先したほうが良いと思いますよ。
私には信者のいうレンズの解像なんてスポーツでは無縁でしたね、
自分で使用してもそうだし、ほかの方の画像を見てもそう、
ピンが甘い、高感度ノイジー、逆にSS上げられずブレてる、
少なくともレンズの解像を語るレベルの写真はほとんど見かけません。
この違いは感性の違いだと思います。レンズを変えても解決しないのでは?
書込番号:12431011
7点

>本物のフリースがないので、どちらが本物に近い描写なのか判断しようがないし
>E-3ではなく、E-5
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
幾らなんでもこの画をみてどちらが本物に近いなんて言わないですよ。
>*模様がハッキリしているのは、強調し過ぎで不自然・・・というのが実情であれば、
>逆に、E-5 << D7000 ということになりそうです
幾らなんでもこの画をみてそんなこと言わないですよ。
書込番号:12431063
0点

南口(comeback・・・)さん、はじめまして。
一点お伺いしたいのですが、 南口(comeback・・・)さんがE-3からD7000に
買い替えをされた動機は何だったのでしょうか?
このようなクチコミ掲示板を利用されるくらいですから、何の前情報もなくD7000を購入されたとは思えません。
私自身もペンタックス機の表現力と利便性にどっぷり浸かっていた中で、ほぼ同時期発売のK-5へは行かず
E-5に踏み切ったのには確固たる理由があります。
同様に 南口(comeback・・・)さんがE-3のユーザーでありながらE-5へ行かずD7000に踏み切ったのには
それなりの理由があったかと思われます。
その理由(方向性?)を聞かせていただければ、E-5贔屓でないアドバイスができると思うのですが如何でしょうか?
私も人の子ですので、自分が「最高だ」と思う機種を安易におすすめしてしまうと思います。
追伸.
E-5は撮っていて本当に楽しい機種ですよ。(私にとっては)
書込番号:12431068
11点

迷われているようですね。
返信を拝見する限り、オリンパスに回帰された方が、精神的に良さそうな気がしますが・・・
年末年始を挟みますし、少し、頭を冷やされた方がいいのではないでしょうか?
中古購入に関しては、大場佳那子 さんに、一票ですね。
相応のリスクはあるかもしれませんが、安くそろえられるのが中古の利点です。
もっとも、2〜3万の差なら、新品の方がいいでしょうけど。
私も、ニコン、オリンパス双方で、中古を利用しました(キタムラか、ヤフオク)
70−200は、オーバーホール済みの中古を買いましたが、本当に重宝しました。
(ある意味、安心して使えました)
ヤフオクに関しては、評価を信用するしかないですね。
以前、こちらの板で紹介して頂いた、中古カメラの検索サイトです。
http://j-camera.net/index.php
50マクロの中古を探していますが、オークションの方が安く済みそうだなあ・・・
(神レンズというだけあって、とりあえず押さえておこうかなという事で、安く買えればそれに越した事はありませんので)
書込番号:12431399
3点

もしかして?TVでやってる(連れ出せ!使い倒せ!)だったりして?
以前EOSのCMで飛んで来る鷹を1/1000秒で撮ってるのを見て、
まねしてE-520でドッグランを全速力で走る犬を撮ってみたら
バッチリ撮れましたキャノンさんありがとう。
書込番号:12431703
3点

>オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
心中覚悟で使い潰すならば賛成です。
勝手な思い込みだけで、確かな根拠もなくこの様な主張する事は、周りに迷惑をかけるだけでなく将来の自分自身を苦しめる行為であると理解して、意見を書き込むのが好ましいと思います。
こちらをご覧下さい。
当面はペンシリーズに注力も、フォーサーズは継続
〜オリンパスSLR商品企画部長の杉田幸彦氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html
「ペンシリーズの大ヒット以来、同社には常に“フォーサーズ事業は縮小し、マイクロフォーサーズに特化した戦略を採るのではないか”との疑問が投げかけられてきた。しかし、同氏は改めて両規格に優先順位を付けているわけではないと強調し、フォーサーズ対応機の事業継続、新規製品開発をインタビューの中で話した。」
「ご存じのように、どちらのシステムにも長所と短所があります。実はフォトキナのタイミングで“フォーサーズ用レンズを今後は開発しない”という誤った情報が出たこともあり、誤解された方も多いようです。これは記事の翻訳ミスで間違いが掲載され、それを情報源に世界中に広まるという経緯で伝わりました。しかし、元のインタビュー記事ではそのようなことは言っていません。」
「むしろ、開発に苦労したE-5を提供できるようになったことで、やっとハイグレード、スーパーハイグレードクラスのZUIKOレンズが持つ性能を活かせるようになり、社内の意気は上がっています。」
2010/11/25 00:00
一月以上前のオリンパスから出された情報すら把握せずに、無責任な情報を書き込み本当にフォーサーズの売れ行きが下がりオリンパスが追い込まれて販売打ち切りになた時、消費者から恨みを買う事を理解しているのでしょうか?
子供のいじめ問題で、いじめられた人の自殺が頻繁に報道されますが、いじめた側の人がその後、罪の重さを理解して自殺する事も多々あるそうです。
オリンパスが、フォーサーズを継続する意思表明をし、各消費者も自分の好みに合った製品を購入しているだけなのに、無責任に
「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
と、勝手な予想をして消費者に不安を持たせる事に問題を感じないのでしょうか?
価格.コムのHPは、消費者が良い買い物をすることを目的としているのに、20万円前後する製品の掲示板で無責任で知識不足の人が、好き勝手に製品の営業妨害となる事を書き込むのは問題あると認識できないのでしょうか?
スレッド主である、 南口(comeback・・・)さんから他社の製品とオリンパスの製品とでは違いを感じ、オリンパス製品に魅力があると思わす内容の文章が書き込まれています。
普通の常識を持つ消費者は、製品の種類が豊富で、選択肢が多い事が悩みともなるでしょうけど、各自の好みに合った(近い)製品を購入出来る事を望むのではないでしょうか?
それとも、一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品ばかりになる事を多くの消費者が望むのでしょうか?
書込番号:12433274
11点

ラフ・スノーローダーさん
>一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品ばかりになる事を多くの消
>費者が望むのでしょうか?
ラフ・スノーローダーさん、いくら何でもこの書き込みはE−5ユーザーに失礼ですよ。
E−5(フォーサーズ)は「一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品」
と言いたいのでしょうか?
※今現在フォーサーズの新製品を出したのはオリンパス1社ですので。
E−5
http://kakaku.com/item/K0000151304/
\169,128
D7000
http://kakaku.com/item/K0000151480/
\100,435
K-5
http://kakaku.com/item/K0000152651/
\103,690
確かに同クラスで一番高いですが・・・
書込番号:12433361
1点

>いくら何でもこの書き込みはE−5ユーザーに失礼ですよ。
意味不明です、別にE−5ユーザーには失礼じゃないでしょ。Conversion is darkさん の上記のやりとりの方がずっとアレだったりするわけで。
書込番号:12433384
16点

ここにしか咲かない花さん
>意味不明です、別にE−5ユーザーには失礼じゃないでしょ
フォーサーズ規格は今オリンパス1社独占???の様な感じですが?
>Conversion is darkさん の上記のやりとりの方がずっとアレだったりするわけで
別にいいんじゃないですか?
web上にあった情報提供しているだけですよ。
書込番号:12433421
0点

フォーサーズ、マイクロフォーサーズはオープンな規格なわけで。その気になればどこのメーカーが出してもいい規格ですが。
E-5ユーザーに失礼だとか、わざと意味取り違えてるんでしょうけど。
書込番号:12433461
15点

>フォーサーズ、マイクロフォーサーズはオープンな規格なわけで。その気になればどこのメ
>ーカーが出してもいい規格ですが。
他のメーカーが出していないので書いたのです。
今更、Nikon/Sony/CANON/PENTAXがマウント変更してまで遣らないでしょう。
誰でもそう思いますよ。
書込番号:12433510
3点

>ラフ・スノーローダーさん、いくら何でもこの書き込みはE−5ユーザーに失礼ですよ。
>E−5(フォーサーズ)は「一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品」
と言いたいのでしょうか?
※今現在フォーサーズの新製品を出したのはオリンパス1社ですので。
私の文章に問題があったのか?
まさか、この様な解釈がされるとは予想しませんでした。
1.私が問題にしたのは何か?
「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
2.何を問題として、
「それとも、一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品ばかりになる事を多くの消費者が望むのでしょうか?」
と書いているのか?
「20万円前後する製品の掲示板で無責任で知識不足の人が、好き勝手に製品の営業妨害となる事を書き込むのは問題あると認識できないのでしょうか?」
以上の事を理解して頂ければ、解決すると思います。
書込番号:12433607
6点

ここにしか咲かない花さん。
ご意見ありがとうございます。
E-5が、好評なのが原因なのか?
こちらの掲示板の利用法として、好ましくない?事を書き込む人が増えてきましたね。
主に、製品に関する情報としてこちらの掲示板を活用するのが好ましいと思いますが、該当性品に関する知識と経験を殆どお持ちでない人が、製品批判を繰り返していますね。
オリンパス製品の代わりに、キャノン製品を勧めるのはその典型ですね。
見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが、オリンパス製品の様に基本のしっかりした製品を求める消費者の気持が理解できないのでしょうね!
書込番号:12433642
6点

> 該 当 性 品 に 関 す る 知 識 と 経 験
18+ の掲示板か、ここは。
書込番号:12433740
3点

私は、ラフ・スノーローダー さんが言わんとしている事が解りました。
(見解に相違があるかもしれませんが)
各メーカーそれぞれに、長所・短所、特色を持ちながら、競い合って、デジタル一眼レフを販売しています。
その中で、買収もありましたが、結果的には、いい方向に進んでいますよね?
例.コニカミノルタ → ソニー ペンタックス → HOYA
ユーザーは、各メーカーのカメラの中から、好きなカメラを選ぶ権利があります
・使用用途
・予算
・デザイン
・スペック
・撮影画像 など
人によっては、複数のメーカーのカメラを使っていますし、
同じメーカーでも、異なるフォーマットのカメラを使う人も居ます。
もし、どこか1社が独占という事になれば、選択の幅は狭くなりますし、
人によっては、用途に適う物ではないのに、我慢して使う事になります。
そういうのは、如何なものか、とおっしゃりたいのだと思いました。
まあそれ以前に、どこの馬の骨ともしれない者が、
> 「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
なんて言った所で、売上に影響するとは思えませんし、オリンパスの身代が傾く訳はありません。
仮に、オリンパスがフォーサーズの開発を打ち切ったり、カメラ部門から撤退したとしても、それは、オリンパスの経営判断であって、
E−5 発表直後に、散々、ネガキャンを展開した連中の見解が正しかったという事ではありませんから。
連中は、そのような事態になったら、「私の見方が正しかった」などと、鬼の首を獲ったように吹聴するのでしょうけど。
書込番号:12433938
14点

まあでも、今の状態がこれ以上長引けば本気でまずいと思いますよ。
オリンパスの「当面」がどの程度かは知りませんが、もうあと2年はこっち(フォーサーズ)に帰ってこない気がします。
そもそも「当面の後に検討する」みたいな事も言っていたので、必ずしも帰ってくる保証もありません。
要するに無期限休止なわけで、これで客が離れないわけがないです。
もちろん熱心なファンは一定数はいるでしょう。 でも、それだけでは事業は成立しません。 一巡売れば売れなくなるでは駄目なんです。
シグマのSDみたいに「自社ブランドで出す事に意義がある、儲けはレンズはカバーする」みたいなノリなら安心できるんですけどねぇ...
いいかげんユーザーの飼い殺しはどうにかしてもらいたいものです。
書込番号:12434315
4点

ーーー以下引用スタートーー
当面はペンシリーズに注力も、フォーサーズは継続
〜オリンパスSLR商品企画部長の杉田幸彦氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html
「ペンシリーズの大ヒット以来、同社には常に“フォーサーズ事業は縮小し、マイクロフォーサーズに特化した戦略を採るのではないか”との疑問が投げかけられてきた。しかし、同氏は改めて両規格に優先順位を付けているわけではないと強調し、フォーサーズ対応機の事業継続、新規製品開発をインタビューの中で話した。」
ーーー以上ーーー
ラフ・スノーローダーさん
上記、引用されているものは私も読みましたが、私はむしろこの本多氏が
冒頭まとめているサマリー文とインタビューの内容で違和感を覚えました。
しかし、もし両規格に優先順位が無くどちらもやる→ビジネスとして続け
られるように存続するとしたら、今から当面またフォーサーズを横に置い
てマイクロに注力というのが筋でしょうか。
それもレンズも、ボディも3桁機はPenがありますっていうのは、、
普通AとBという製品を優劣付けずにどちらも存続させよと言われたら、
このままだとシェアが無くなりそうな方こそまずてこ入れするでしょう。
勢いが付いている方にどんどんてこ入れすると切って言うのはそっちを
優先しているときではないですかね、、一般論として、
従って、現状のマイクロとフォーサーズの趨勢で、「両方存続させるため
には、マイクロにまた当面力を入れる」という理屈がわかりませんね。
スレ主さんに戻れば、結局E-3を使っていて不満があって、
D7000で解消されるかと思えど、だめで、E-5に戻って不満が解消するか
どうかと言うときに、E-5でも解消しなければどちらかより我慢できる方
を選べばよいとなります。
ただ、悩むのはでは、どちらでも100%満足できないとき、何れそれを解消
してくれるのを待つとしたらどちらが良いかと言う事です。
ニコンの方であれば、少なくとも毎年某かのボディを更新したり、レンズも
毎年何本かは(それが自分の望むレンズかどうかは別にしても)リニューアル
が続けられています。
一方で、オリンパスは上記のインタビューでも、もう十分揃っている感や
(仮に続けてくれるにしても)自分の使ってもいないマウントの開発のため
に当面待たされたりしないといけません。
この辺を考慮に入れると私はニコンもありと思います。
つまるところ、E-5で完全に満たされてもう何も要らないという人には関係
ない話ですが、今後の長いつきあいも考えてそういう将来ののりしろも
感が得たいとなると、不安になりますしその辺がスレ主さんがオリンパスが
すきながらも逡巡するところかと思いますね。
書込番号:12435222
6点

ラフ・スノーローダーさん
>見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが
見せ掛けと言いますか、事実です。
今回はNikonの機種ですが
E-3ではなく、E-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
を比べれば高感度の差は歴然です。
「こちらの掲示板の利用法として、好ましくない?事を書き込む人が増えてきましたね」
と
「みせかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが」
何処が違うのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12433642は全く説得力の無い書き込みです。
>勝手な思い込みだけで、確かな根拠もなくこの様な主張する事は
「Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです」の根拠はhttp://digicame-info.com/2010/09/post-189.htmlではないしょうか?
書込番号:12435393
2点

争点の一部となってる、Depeche詩織さん [12425781] の発言箇所なんだけどさあ。
『Eの一桁とフォーサーズは真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。』
と、
『Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。』
ってのは、表現的にも大きな違いがあるんだけどね。
前者は、事実としての断言。 後者は、個人の意見(予測)。
前者であるなら 「決め付けやがってクソーッ!」 「証拠だせやオラァああああ」 って連中が凸撃するのも、
またいつものパターンかよ、ってなもんで笑ってられるんだけど、実際の発言は後者であってね。
そうなると、やっぱハナシがまずい方向に言ってるような気がしないでもないんだよね。
あげく、他メーカーけなしーの、参加者さん達をネガキャン呼ばわりしーの、“馬の骨”扱いしーの、その他抜粋すると
逆恨みされちゃいそうなほどの乱暴狼藉を書き散らした人々に正義はあるんだろうか......?
と、思うわけだが、相手するのも難儀なんで、こちらとしてはせいぜいチャラけて冗談いうくらいが関の山。
るんるんるん〜
書込番号:12435736
5点

>『Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。』
仮にフェードアウトしたとしても、まあそこは当たるかはずれるかは事実で
はっきりするとしても、
その事実が「真っ暗闇」と取られるかどうかはその人それぞれであるわな、
良き思い出として、よくぞここまでやってくれたよと感謝を持ってねぎらうと
言う人もいるだろうし、あーあと真っ暗闇に思う人もいるかもしれないけど、、
それを言うと、フェードアウトすると思っていたのにE-5が出てきて、
真っ暗闇な気持ちになっている人とているかもしれないし、、
書込番号:12435897
9点

むーーーーー、最近の価格デジイチ板は、どこもこんな流れになるなぁ。
日本人は、自らがマジョリティーであることを望み、マイノリティーを個性と見ることはできんのだよな。
フォーサーズマンセーなんてことは、口が裂けたら言えませんし、はなっからそんな幻想を抱くことなく、突出した個性を引き出す試みは続けております。
E-5がオリンパス最後の一眼レフ。
けれど最後のレガシーフォーサーズではない。
諸々噂は出ておりますが、めぼしい中古レンズが市場から消えたことは、わたくしにとって由々しき事態でございます。
書込番号:12436196
10点

お題から大分脱線している様で…
スレ主さんこんばんわ。
オリンパスと心中する気満々の学生です 笑
って別にEシステムが終わっても 今持ってるカメラがダメになるわけじゃないし
吐き出す絵は変わらないから 気にしてないんですけど(;一_一)
私は、E5は持ってなくて、E3使ってるんですが…12−60、50−200SWDは両方所持してます。(他にも4,5本所持)
あと OM2 も持っています。
学生なんでお金なくて基本中古です(^_^;)
参考になればと思い、中古についてコメントさせていただきます。
中古って故障とか傷とか気になりますよね? でも実際では超きれいです(^^)v
中古にはランクがあって、美品、良品、並品、難あり という評価が付けられ、評価に応じて価格が決まります。また、傷やカビ、ホコリの有無も書かれています。
E3を美品で買ったときは これ新品じゃん! って思うくらいきれいでした。
70−300を良品で買った時は 小キズあり だったんですけど
傷がどこにあるのか分からないくらいきれいでした。
50−200は高いレンズなんで、美品にしましたけど、やっぱりきれい!
ホントにハズレなしです。(並品以下は全く知りません)
お店ですが、キタムラとマップカメラを利用しています。両方ネットで注文します。(キタムラは最寄りのキタムラに届き、傷などを確認してから購入できる)
キタムラのイイトコとしては 上記のように、取り寄せて、気に入らなかったらキャンセル可でお金もかからない ってところです。
値段的にはマップカメラがお勧めです。
2つとも半年の保障がついているので安心ですし、中古の評価基準も厳正だと思います。
オークションに関しては 個人オークションはやめた方がいいと思います。
(評価が厳正でないから)
こんな感じでしょうか?
一度中古買い始めたら 新品がアホくさくなります(貧乏なんで…)
それに、家電なんて流行り廃りが早いですから、高いお金出して最新作を買うより 2,3年後に半値以下で入手する というのが僕のモットーです(゜_゜>)
せっかくかったD7000です。ニコンにはニコンの良さがあると思います。
わざわざ売らなくとも、手元に残して、オリンパスを中古で揃えればいいじゃないですか。
3年後に、オリンパスは撤退、ニコンがダントツで素晴らしい新作を発表したらどうします? またオリを捨てニコンに行くのですか?
E5はまだ出回ってないですけど、E3なら4万5千くらいで買えますよ(^_-)-☆ 12−60なら6万、50−200SWDなら7万くらいですかね (^v^)
一度自分の目でチェックしてみてください(^_-)-☆
書込番号:12436786
4点

まず・・・既に 南口(comeback・・・)さんがとっくのとうに
「解決済み」で話題を〆ているのですから、それ以上無益な議論を続けても意味がないのでは?
>一度中古買い始めたら 新品がアホくさくなります(貧乏なんで…)
否定はしませんし、私も中古も買います。ただね、Nikonがフィルムカメラを整理縮小した理由
のひとつが中古市場なんですよ。FM3Aを欲している人は多かったけど、それ以上に市場にあ
るFM2やFAなどの暴落した中古カメラがあるがゆえに、新品のFM3Aがまったく売れなくなった
という事実。
ますます、Eシリーズが売れなくなって撤退の可能性が早まるだけですよ、それじゃあ。
書込番号:12436816
1点

R.Ptarmiganさん。
ご意見ありがとうございます。
>まあそれ以前に、どこの馬の骨ともしれない者が、
>> 「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
>なんて言った所で、売上に影響するとは思えませんし、オリンパスの身代が傾く訳はありません。
フォーサーズが、オープン規格のためなのか?
以前より、どうしてなのか?主にキャノン派の人達がオリンパス製品を一生懸命に営業妨害?する傾向が見られるようです!
私には、この様な営業妨害活動?により販売台数がどの程度影響するのか判りません。
しかし、E-5を購入しようか?
どうしようか?
迷っている人達には、影響力の大きい事と思います。
彼らの狙いは、そこにあるのでは?
私は、受光体の寸法より、受光性、レンズ交換時に入り込むゴミ対策に価値があると思ってフォーサーズを選択しました。
人によって、カメラを選ぶ基準が異なって当然なのですから、消費者が望む製品を購入すれば良い事なのに、キャノン機使用者が、こちらでしているフォーサーズ批判は営業妨害を目的?としているのでなければ、他に何を目的としてここまで熱心にしているのでしょうね。
この不思議な参加者の事を理解すれば、信じてよいのか?
どうなのか?
理解できる人も多くなると思いますね。
書込番号:12437835
5点

>受光体の寸法より、受光性
でしたら出来るだけ大きい受光体を選択された方が良いと思います。
書込番号:12437866
1点

>>受光体の寸法より、受光性
>でしたら出来るだけ大きい受光体を選択された方が良いと思います。
こちらのキャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
私は、受光性が高いカメラの画像とは認識していません。
書込番号:12437918
5点

>私は、受光性が高いカメラの画像とは認識していません。
認識できないならコンデジを使えば良いと申します。
書込番号:12437945
4点

なんちゅうか、
Conversion is darkさん
一般論としてサイズの大きいセンサーの方が画質が良い
というのは正しいと思うんですがね、
それが製品評価と直結、しかもその物差し一本というのは、
ちょいと難しいですネェ。
直結させるのは「早まった一般化」という詭弁の一種と受け取られますし
物差しは一本では少なすぎる。
んじゃぁないかなぁ。
書込番号:12438019
20点

Conversion is darkさん
> E-5
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
> D7000
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
> を比べれば高感度の差は歴然です。
昨日、自分もその両画像を見比べて「E-5 すごいなあ」と思っていたので、
「E-5 が至らぬ材料」としてここで持ち出されてきたことがとても意外です。
画像左部分にある、色とりどりの畳んだ布を笊の上に輻射上に並べたものの、
中心の部分を拡大してご覧にはなったでしょうか?
D7000 では、ノイズリダクションの結果か、細部も立体感も潰れてしまっていますが、
E-5 では立体感はもちろん、細部は布目までもが確認できるところすらあります。
E-5 がノイズを無理に消していないせいでもあるでしょうが、その割に粒状ノイズが
特段に多いわけでもなく、ほか色ノイズは同等、これで「差は歴然」と仰られても納得はしかねます。
ただ、ラフ・スノーローダーさんの「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で〜」という、
他社製品を不当に貶める発言には僕も反感を覚えます。
キヤノンだって(もちろんニコンも)、自社の定めた方針に則った、
決して見せかけではない素晴らしいカメラやレンズを作っています。
正直な印象を言えば、その達成率・実現率はオリンパスを確かにしのいでいるでしょう。
それでも僕は年明けに E-620 からのステップアップとして E-5 と HG レンズ群を購入するつもりです。
それは、オリンパスがフォーサーズで達成・実現した機能ひいては製品を、
他の社のどのカメラよりも欲しい・使いたいと感じているからです。
また、ついでですが、ラフ・スノーローダーさんの仰る「受光性」とは、フォーサーズシステムの
特徴であるテレセントリック性のことなどを指していると読めます。
その場合、Conversion is darkさんの仰るような大きな受光体では、受光性は却ってその保持が難しくなってしまいます。
Conversion is darkさんの仰りたいのは、言うなれば「受光率」のことかと思います。
またまた、もう 1 点ついでですが、Conversion is darkさんはうる星かめらさんですよね?
書込番号:12438974
15点

ノイズと解像感のバランスについては、仰るとおりE-5がいい感じですね。
でもノイズレスマニアな人には何を言っても通用しないでしょうね。
うる星なのかレンズ+なのかCharitesなのか、はたまた最近のブッ飛び主婦なのかわかりませんが、良くない意味での「釈迦に説法」かと。
時にConversion is dark大先生、添付の写真の受光性はどんな感じですか?
ちゃんと処理してないのでノイズは無視で!(辛いかも知れませんが)
書込番号:12439156
5点

はらたさんの「物差しは一本では少なすぎる。」というご意見にとっても同意しつつ…
>Conversion is darkさん
>ラフ・スノーローダーさん
OLYMPUSもCanonも、もちろん他のメーカーもですが、われわれ素人の一般人がどうのこうの言うのもバカらしいほど、真剣にカメラ開発していると思いますよ。
そんなエンジニアから見れば掲示板での言い争いなんて、くだらない「ガキのけんか」なんじゃないでしょうか?
CanonやNikonは、それまで築いてきた35mmフィルム用システムを有効に使用出来る方向でDSLRを作ることにしたのでしょうし、残念なことに35mmMF用レンズしか無かったOLYMPUSは、それを逆手に取って自らが理想と考えるDSLRシステムを新たに作ることにしたんでしょう。
そのどちらも、ユーザーの便宜を図っていることに違いはありません。
で、イメージセンサーの受光性ですが、よく井戸の底に光を届けるテレセントリック性と例えられます。しかし、これには受光効率の他にもメリットもあることを忘れてはいけません。
イメージセンサーの前には、保護用フィルター、ゴミ取りフィルター、赤外カット&吸収フィルター、ローパスフィルター、などの光学部品が配置されています。これらの合計した厚さは意外なほど大きく、レンズからの光束が斜めに入射すると非点収差を引き起こし、像の流れの元になります。
また、イメージセンサーに斜め入射する光は、複数の画素にまたがって焦点を結ぶことになって色ズレを生じます。
さらに、イメージセンサーの前にそれだけのフィルターを配した上でフォーカルプレーンシャッターを置かなければなりませんから、35mmフィルムを流用した規格では苦しくなるのは当然とも考えられます。
結果、35mmフィルムフォーマットでテレセントリック性を考えたレンズを設計するとなると、とても大きくなってしまうということもあり、ハンディなシステムカメラとしてのサイズを考慮してAPS-Cサイズや4/3フォーマットのDSLRが作られることになったのでしょう。
というわけで、幸いにも?DSLRに流用出来るレンズを持っていなかった私は、DSLRの理想型を目指すという心意気を買いE-1から4/3ユーザーになりました。ここに来て、よくぞE-5まで育ててきてくれたとOLYMPUSのエンジニアには、とても感謝しています。
もちろん、今後の4/3にも大いに期待していますよ。
書込番号:12439308
21点

ラフ・スノーローダー さん
長いので割愛します
>迷っている人達には、影響力の大きい事と思います。
失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?
多様な選択肢があるとはいえ、普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れると思います。
逆に言えば、オリンパスの購入を検討する人は、オリンパスにあって、
他のメーカーにはないモノを選択の基準にしていると思います。
(他のメーカーにあって、オリンパスにはないモノもありますけどね → 財力のある人は、2マウントでカバーしていますね)
確固たる信念を持って、オリンパスを選択候補にしている人にとって、アンチのネガキャンは判断材料にならないでしょうし、
逆に、ネガキャンに惑わされるような人には、オリンパスのユーザーになってほしくないですね!
同時に、価格.comには、ネガキャン対策を真剣に行ってほしいモノですね。
以前から書いている事だけど、スレッドを立てるのはともかくとしても、
ユーザー登録した人以外は、スレッドに参加出来ないように仕組みを変えた方がいいと思います。
ユーザー登録は、シリアルNo.の登録か、保証書のコピーを送るかで、対応できると思います。
「B&H」で買い物をする際に、クレジットカードの写真を送るように言われましたので、その応用です。
今、気が付いたけど、昨日、私の書き込みの一部をつまみ食いして、
噛みついてきた大馬鹿者がいたけど、書き込みが消されていますね!
ザマーミロ!wwwWWWwww
書込番号:12439769
7点

デスヒルコさん
>E-5 では立体感はもちろん、細部は布目までもが確認できるところすらあります。
問題は本来写っていなければいけないのが写っていない事です。
「赤のフリース地の模様」に違和感がないでしょうか?
> E-5
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
> D7000
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
G.J.さん
>ノイズと解像感のバランスについては、仰るとおりE-5がいい感じですね。
「赤のフリース地の模様が消えます」が可笑しいと指摘したのです。
書込番号:12439827
0点

南口(comeback・・・)さん
>馬鹿なことをしました・・・
全くそんなことはないと思われます。
幸せになったのですから、これからはD7000で楽しんでください。
Nikonには素晴らしいレンズが沢山ありますので、そちらをチョイスしてください。
噂はどうかは判断が難しいですが「火のないところに煙は立たぬ 」と申します。
Nikonでしたらそんな噂は皆無です(今の所)安心してください。
書込番号:12439984
2点

>問題は本来写っていなければいけないのが写っていない事です。
じゃ、イエローとマゼンタの生地はどうです?
見え方は逆じゃないですか?
なんで赤のフリースだけが問題なんでしょう?
そういう、有利だと思われる部分だけに注視して語るから話にならないんですよ、まったく。
で、UPした画像の「受光性」についてはどう思うんですか?
分からないことはスルー?
まったく呆れたもんです。
書込番号:12440001
11点

>じゃ、イエローとマゼンタの生地はどうです?
ノイズと細目を勘違いしているのでは?
書込番号:12440037
1点

もう一度並べて見てごらんなさいって。
で、やっぱりスルー?
だめだこりゃ。
書込番号:12440040
10点

D7000 NR0
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0_DCR.HTM
D7000はこちらのサンプルの方がわかりやすいですね。
書込番号:12440070
0点

もういいですから。
スルー問題をナントカしてくださいな。
書込番号:12440109
9点

>で、UPした画像の「受光性」についてはどう思うんですか?
誰でも簡単に撮れる写真ですね。
脚光は浴びないと思います。
書込番号:12440147
1点

まあまあ、おさえておさえて。
生地がフリースに見えてる時点で、お二人さんとも頭冷やしたほうがいいよ。
あ、どちらが先に言い始めたかなんてどうでもいいです。
会話からして、お互いがフリースだと認めてるのは明らかなんで。
状況証拠ってやつだな。(わしは刑事か)
書込番号:12440158
1点

質問はすでに解決済みですが、ImagingResourceのサンプルに興味があったので布部分をトリミングして比較してみました。
E-5のISO1600はノイズが目立ちますが、ISO100にした時に質感と解像度がぐっと良くなるので低感度撮影に向いているようです。
D7000はISO100でもISO1600に上げても画質にあまり変化なく撮れるようなのでISO1600以上の使用が多い場合はこちらが良さそうです。
D7000もE-5もどちらも良いところがあるので、低感度と高感度をどちらを重視するかでしょうか?
でもZD50-200mmはやっぱり良いですねw
書込番号:12440212
11点

Hiro_Sakaeさん。
ご意見ありがとうございます。
>普通AとBという製品を優劣付けずにどちらも存続させよと言われたら、
このままだとシェアが無くなりそうな方こそまずてこ入れするでしょう。
勢いが付いている方にどんどんてこ入れすると切って言うのはそっちを
優先しているときではないですかね、、一般論として
私は、一人の消費者ですから、残念ながらカメラ会社側の事は判りません。
しかし、オリンパスの動きと営業妨害活動?が関係しているのかな?と感じます。
価格.コムのフォーサーズ用掲示板では、現在も盛んに営業妨害活動?が行われていますよね。
消費者の立場からすれば、交換レンズに互換性を持たせたオープン規格でカメラが画像を記録するのに非常に重要な基本をしっかりと考慮したデジタル専用設計のカメラを、こちらの掲示板を悪用して長期間にわたりしつこく複数人が営業妨害と感じられる文章が書き込まれるのは非常に不自然だと思います。
価格.コムのHPを真面目に活用しようとしている人、
普通の常識を持った消費者、
が、行う行為なのでしょうか?
この様な、問題行為をされ続けたら、カメラ会社が真面目に良い製品を販売しても販売数が稼ぐのは困難だと思います。
オリンパスの方針に、消費者が泣かされているのではなく、オリンパス製品の営業妨害をしている人達にオリンパスが苦しめられて、その結果、消費者へ影響しているとも考えられます。
私は、E-5の発表会に行き、オリンパスの関係者と話した時に、価格.コムのオリンパス製品の掲示板で特定の人が営業妨害を目的?とした悪用を盛んにされている事を伝え、オリンパスとしても、弁護士を用意して彼らに対して損害賠償請求する体制つくりをしたり、価格.コムの掲示板を監視して、彼らの文章の削除依頼など、営業妨害防止対策として出来る事が多々あるのでは?と提案しました。
営業妨害されるオリンパスだけでなく、営業妨害している人達に対しても、彼らはどこのカメラ会社を支持しているのか?などの傾向がはっきりしていますので、そちらの企業にも価格.コムのオリンパス製品の掲示板を確認してもらい、企業の印象を悪くする他社製品の営業妨害を企業関係者がしていると消費者から思われている。思わせる状況にある事を伝えるのも有効だと思います。
この様な行動をすれば、価格.コム常連の荒らしも消える日が来るのではないでしょうか?
そうなれば、本当の意味で消費者が
買って良かった!
と思える商品が増えると思います。
書込番号:12443982
6点

ラフ・スノーローダーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12432754/#12433575
の「低次元な構造的な問題です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12433642
の「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが」
の発言はは営業妨害の可能性がありますね。
これも連絡する必要があるかも知れませんよ。
貴方みずから・・・
書込番号:12444185
1点

デスヒルコさん。
ご意見ありがとうございます。
>ただ、ラフ・スノーローダーさんの「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で〜」という、
他社製品を不当に貶める発言には僕も反感を覚えます。
真面目に、こちらのHPを活用されているデスヒルコさんには刺激がきつかった様ですね。
不快な思いをさせて済みません。
私は、何んの根拠もなく書き込んだわけではありません。
例えば、受光体の寸法についても以前から問題にしていますキャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像から判る様に、キャノンは大きい受光体を採用する問題を解決せずに採用して、問題ないと発表した事があります。
【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。
実際に、EOS-5Dが市場に出てからの試験結果とキャノンの発表が一致していなませんでしたよね。
キャノンも、問題を認めましたがペンタックス645Dの様にレンズマウント径の大きなものを採用するなどの構造的な改善が出来ませんから、しかたなくソフトにより改善し、それをカタログに記載されていますよね。
構造的な問題を誤魔化していますよね。
レンズに関しても、光学性能試験ではひどい成績のレンズもありますよね。
キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html
手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い
中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能
周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している
色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する
歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型
周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる
逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている
AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好
ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう
キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。
ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。
これ以外のレンズでも、キャノン製品はあまり高い評価を受けていない様ですから、この様な事を知ると、キャノンは商売上手であるけど 見せかけの数値 が目立つ感じがします。
私以外でも、その様に感じられるからでしょうか?
2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ニコンユーザーはニコンのカメラに愛着を持っているのに、キヤノンユーザーはあまり愛着を持っていないのでは? という指摘も受けました。両社のカメラはいずれも製品に対する満足度は高いのですが、愛着というバロメーターで測ると大きく違う。ニコンにはマニアがいるのに、キヤノンにはユーザーしかいない。」
これは、何を意味するものか?
基本を大切にしている会社の製品と、見せかけの数値を追い求める会社の製品とでは、消費者が異なる結果が示されたのかな?と、私は感じました。
私は、趣味でカメラを購入し、使用される人達は、各自の価値観で製品選びをしているのですから、他人がどうのこうのと悪口を言い合うのは紳士的ではないと思います。
私が、以前よりキャノン製品の問題点を書き込んでいるのは、キャノン派の人達がしつこくオリンパス製品の掲示板で営業妨害?と感じられる行為を続けているからです。
キャノン製品の掲示板では、この様な事を書き込みません。
私の周りにも、キャノンEOSを使用している人が居ますが、その人との会話でキャノンの悪口を言う事はしていません。
好きなカメラを購入し、好きなように使用すれば良いだけですよね。
この様な認識をお持ちでない人達が、オリンパス製品の掲示板に頻繁に登場するから一つの口封じをしただけです。
書込番号:12444557
5点

>この様な認識をお持ちでない人達が、オリンパス製品の掲示板に頻繁に登場するから一つの
>口封じをしただけです
全く意味の無い行動です。
人によって認識が違うからです。
ただ貴君の書き込みは自己満足なのです。
書込番号:12444719
2点

ラフ・スノーローダーさん。
高感度の比較のレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12429866
私が思った事を書いたレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12426443
コレが営業妨害とは不思議な思考の方ですね。
ネットでの情報はググれば直ぐわかることですよ?
情報提供が悪なら掲示板は成り立ちません。
後、私を付回しているようですが、火消しポンプレスは程ほどに(笑)
単なる認識の違いでどうやっても合いませんから。
書込番号:12444769
1点

R.Ptarmiganさん。
新年、明けましておめでとうございます。
今年も、E-5を活用して写真生活を楽しみたいですね(笑い)。
>失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?
>多様な選択肢があるとはいえ、普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れると思います。
同感です。
現在の状況では、「普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れる」でしょうね。
しかし、価格.コムの掲示板をはじめ、他の掲示板で行われている営業妨害行為がなければかなり状況に変化があったと都合の良い予想をしています。
コンパクトデジタルカメラ市場は、携帯電話にカメラが内蔵された事により、販売数に大きく影響されたそうです。
電気業界の会社に市場を奪われて、カメラ会社の生き残る道として電気会社が容易に参加できないレンズ交換式一眼レフカメラに力を入れたと聞いた事があります。
その様な状況で、電気会社が苦手とするレンズ造りの問題の少ないフォーサーズ規格を採用してオリンパスがデジタル一眼レフ市場に参入し、他社が営業妨害を一切せずに少しずつでも市場を拡大されたらたらどうでしょうか?
その後、電気会社も一眼レフ市場に参入してカメラ会社としてはますます苦しい立場に立たされる事が予想されるのではないでしょうか?
ニコンの様に、しっかりとした製品造りをする企業であれば、消費者も電気会社製のカメラには振り向きもしない人達が大勢いるのでしょうけど、そうでない会社は簡単に消費者を奪われる危険性があると予想されます。
消費者としては、とても不自然な行動をしている掲示板荒らしは、そちらの関係者?とも予想できますよね。
>逆に言えば、オリンパスの購入を検討する人は、オリンパスにあって、
他のメーカーにはないモノを選択の基準にしていると思います。
(他のメーカーにあって、オリンパスにはないモノもありますけどね → 財力のある人は、2マウントでカバーしていますね)
フォーサーズの様に、オープン規格で交換レンズに互換性があれば、レンズマウントは一つのままで異なる会社のレンズまたはカメラ本体を購入して、それぞれ異なる狙いで設計されたカメラを使用する事も可能になったら、消費者としてみれば好ましいけど、弱いカメラ会社には苦しくなると思います。
>確固たる信念を持って、オリンパスを選択候補にしている人にとって、アンチのネガキャンは判断材料にならないでしょうし、
逆に、ネガキャンに惑わされるような人には、オリンパスのユーザーになってほしくないですね!
R.Ptarmiganさんの、カメラへの情熱を感じられる文章ですね。
高価なE-5を購入する人達は、皆カメラに対しての情熱を持っていますよね。
一眼レフカメラを使い込もうとする気持の持ち主は、E-5の掲示板でコンパクトカメラを勧めるなんて、普通はありえませんよね。
「CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM」
と主張した人は、違っていました。
やはり、EOSは一眼レフカメラとしても魅力が相当低いのでしょうね。
その事を、実感させられた書き込みでした。
>同時に、価格.comには、ネガキャン対策を真剣に行ってほしいモノですね。
>以前から書いている事だけど、スレッドを立てるのはともかくとしても、
ユーザー登録した人以外は、スレッドに参加出来ないように仕組みを変えた方がいいと思います。
>ユーザー登録は、シリアルNo.の登録か、保証書のコピーを送るかで、対応できると思います。
>「B&H」で買い物をする際に、クレジットカードの写真を送るように言われましたので、その応用です。
同感です。
ただ、問題なのが、これから製品を購入しようとしている人達が、掲示板の活用が困難になってしまうのと、R.Ptarmiganさんの様に知識と経験をお持ちの人の意見も制限されてしまいますね。
質問者としては、痛いと思います。
その問題も、考慮した対策をして欲しいものですね。
ブラックリストの様なものを作成して、荒らし行為を続けて登録抹消された人は、航空券、列車、長距離バスなどの指定券、定期券の購入が出来なくなったり、カードやローンが使えなくなったりと生活に影響する罰則がある事が望ましいですね。
>今、気が付いたけど、昨日、私の書き込みの一部をつまみ食いして、
噛みついてきた大馬鹿者がいたけど、書き込みが消されていますね!
>ザマーミロ!wwwWWWwww
ニコンの掲示板でも、こちらで見られる掲示板荒らしと同レベルの事を見かけることがあるのでしょうか?
オープン規格のフォーサーズ独特の荒らせれかたでしょうか?
書込番号:12444845
3点

とりあえず、あけましておめでとうございます。^^;
ラフ・スノーローダーさん
同じオリンパスユーザーとしてお気持ちはよく分かるのですが、申し訳ないですがこれ以上はご自身で新たにスレッドを設けるなりしていただけませんでしょうか。
大変失礼な言い方になってしまいますが、せっかくのスレ主さんの話題が横にそれて(しかも文が長い)、いわゆるアンチと呼ばれる人と同様にあなたの書き込みも正直言って邪魔に感じています。
他のスレッドでスレ主さんへ書き込みをしようと思いましたが、すっかり話題がそれてしまい何だかその気も失せてしまいました・・・
1年に一度の正月なので、正月ならではの写真を撮りに行きましょうよ☆
書込番号:12444885
25点

ラフ・スノーローダーさん
>やはり、EOSは一眼レフカメラとしても魅力が相当低いのでしょうね。
>その事を、実感させられた書き込みでした
ボケのコントロール幅の低い製品は個人的に魅力が無いです(人によって違いますが)。
被写界深度が深いのが良いなんて目にしますが、絞れば良いだけです。されど逆は無理です。
F1.4は絞ればF2になれますが、F2は頑張ってもF1.4になれませんし、換算も正直面倒ですね。その点N/C/Sは魅力十分です。
これからもこの3社はレンズの新製品は出てくるでしょうし。
レンズの新製品が出ないと手を出しにくいですね。
私個人今思っていることです。
書込番号:12444903
1点

Tranquilityさん。
新年、明けましておめでとうございます。
>OLYMPUSもCanonも、もちろん他のメーカーもですが、われわれ素人の一般人がどうのこうの言うのもバカらしいほど、真剣にカメラ開発していると思いますよ。
そんなエンジニアから見れば掲示板での言い争いなんて、くだらない「ガキのけんか」なんじゃないでしょうか?
私は、カメラ業界の事を知りませんが、消費者と違い現場の人達はかなり苦労して製品造りをしていると思います。
だからこそ、カカクコムの該当製品の掲示板で荒らしが安易な営業妨害をするのをやめと欲しいと思います。
そして、デジタル専用設計とフィルムカメラの流用との違いを詳しく説明して頂きありがとうございます。
知らなかった人も多いでしょうから、皆さんにとっても役に立つ情報だと感じました。
書込番号:12444921
6点

>失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?
全くその通りです。
こういった情報もあるんだと思えれば良いんですけどね。
無理なようですよ(笑)
書込番号:12445863
4点

私も405RSさんに一票
アラシは無視するのが一番であり、過剰な反応はアラシと同罪です。
不快な書き込みは、管理人さんに削除依頼を出せばいいんです。
それで削除されない場合は頭を冷やして、「そういう意見もあるんだ」と思いましょう。
書込番号:12445987
10点

>個人的に思います。
>個人的な意見です。
なにそれ?
こんなとこに書き込むユーザーのコメントが『公的』なものとかあんの?
それとも自分の言葉が公なものだと思われると勘違いしてんの?
個人的な意見でした(-_-)
書込番号:12447721
3点

Darkちゃん
結局、画像も開かなかったと言ってたけども
検証すらしようとしない、自分で画像も出さない、何の説得力もない机上脳内ユーザ(もしかしてカメラ持ってない?)なんだねぇ。
ヒマ見て4/3とフルの画像出すから、どっちがどっちか当ててねー。
書込番号:12448760
17点

南口(comeback・・・)さん
>E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。
全然、損して無いじゃん。 って、思いますよ。
まず、E-5を買う。 これは、E-3から買い換えたことになり、問題なし。
50−200SWDを中古で買い戻す。 これは、若干損した感じはあるかもですが。
故障して修理代を払ったぐらいに考えれば、そう腹は立たないはずです。
なんといっても、50−200のよさを再認識できたわけですから、2,3万のことは十分取り戻せます。
ニコンの70−300VRは、50−200SWDに比べると落ちるかもですが、
値段なりの価値はあるでしょう。ニコンのキットズームよりは上です。
D7000だと450mm相当まで使えるので、売り飛ばすことも無いでしょう。
僕も持ってます。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
この辺に、東京モーターショー関連の作例が。
そして、D7000 と 70−300ですが、D7000は、それはそれで良いカメラですから併用が良いでしょう。
70−200VR2を買い足すよりも、85mmF1.8Dとか、180mmF2.8Dなどの単焦点のほうが軽いし、画質もいいし、楽しめます。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201101.html
この辺に、いっぱい作例があります。
持てるのは、D90とD2Xなどですが、ニコンのAPS-Cも良い絵を出しますよ。
E-3、E-5とHG(SHG)レンズのほうが、切れがあると思いますが、
ニコンの単焦点も味がありますし、Dタイプの絞り環つきレンズはアダプタでE-5でも使えます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10790670452.html
50マクロ と NFD85mm の撮り比べですが、甲乙付けがたい感じです。
E-5は、50−200SWDか50マクロ、D700は、85mmとか50mmF1.4の単焦点などで併用が良いでしょう。
書込番号:12607905
2点

変な表情のおば・・・ねーちゃんですね
草がちょろちょろ被ってるのは何か意図があったのでしょうか
書込番号:12613873
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





