
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2010年12月5日 20:00 |
![]() |
29 | 14 | 2010年12月20日 06:24 |
![]() |
151 | 67 | 2010年12月6日 01:50 |
![]() |
35 | 22 | 2010年11月30日 03:16 |
![]() |
55 | 11 | 2010年11月26日 00:42 |
![]() |
17 | 8 | 2010年11月25日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日E-5を注文して、本日やっと届きました。レンズはとりあえず12-60mmです。
明日朝(ちょっと天気は悪そうですが)撮影しにいこうと思って、今晩いろいろいじってみていますが、ちょっとわからないことがあるのです。
ライブビュー撮影で、ライブビューボタンを押して液晶に画像を表示させてからシャッターを半押にすると、レンズが「カタカタカタ」とかなり激しくピント合わせをして、数秒後に合唱します。ちゃんとシャッターも切れるのですが、急にレンズが音を激しく立てたので、何か壊れたのかと思いました。
室内で凄く明るいという訳ではなかったのでピントが合いにくかったせいもありそうですが、普通にファインダーをのぞいて撮影すれば、そのように激しくレンズがピントを合わせようとしたりしません。PEN EP-2のキットレンズ(ズーム)でも、こういうことは無かったのですが・・・。
ライブビューのときは、こんな挙動で正常なのでしょうか?
0点

ほるわすさん、こんばんは。
12-60mmですが、コントラストAF(ハイスピードイメージャーAF)対応レンズではないので、
カタカタと音が大きく、AFスピードも遅いですね。
対応レンズの場合はスムーズなAF(それでもE-P2とM4/3用レンズよりは遅い)です。
(スタンダードレンズの14-42mmや40-150mm、9-18mm、LEICA D SUMMILUX 25mmなど)
特にSWDレンズはライブビュー撮影でのAFには向いてないと思いますので、
ライブビュー撮影時はMFのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:12311032
4点

Hiro Cloverさん、さっそくのご返事ありがとうございます。
そうですか、12-60mmはコントラストAF(ハイスピードイメージャーAF)対応レンズでは無いのですね。まあ、通常は普通にファインダーをのぞいて写真をとることがほとんどですのであまり困らないのですが・・・壊れたりしないのかもしれないのですが、あまり精神衛生上よくない挙動ですので、教えていただいた通りローアングル撮影などのときはMFにして使おうと思います。
書込番号:12311134
1点

ほるわす さん、
E-5とED12-60SWDはコントラストAFだとAF位置を捜す動作を前後で繰り返して合焦するので、おっしゃる様にAF動作の際のAFの往復で騒々しい動作をします。
SWDレンズはファインダ経由での位相差AFに適したレンズなので、ライブビュー撮影の際も、位相差AFLに切り替えた方がAF動作も少しはスムースかも知れません。
位相差AFLを使うと、ライブビュー撮影中でもミラーを一端下ろして位相差AFを行った後に撮影を行う事ができます。
詳しくは取り扱い説明書のP107〜P108のカスタム設定の位相差AFLをご覧ください。
書込番号:12311193
3点

ほるわすさん、はじめまして!
12-60mmは持ってませんが私は親指AF(AEL/AFLボタン)に位相差AFLを設定しています。
E-3のようにパタパタしますけど…コントラストAFでのフォーカス動作が気になるようでしたらこちらも良いかもしれません。
手持ちのレンズでは14-42mmのみがハイスピードイメージャーAFに対応していますが、こちらは大変スムーズ、フォーカス動作が終了する前に合焦音が鳴ってるような気がします。。。
書込番号:12311230
3点

FJ2501さん、negomeさん、ご返事ありがとうございます。
やっぱり12-60mmを使った場合は、あのピント合わせで正常動作なんですね。とりあえず何かおかしかったのでなければ一安心です。
お二人のおっしゃる通り、位相差AFLを活用するのがいいかもしれないですね。もしくはマニュアルアシスト活用でMFでピント合わせでしょうか(PENで慣れているので)。
14-42mmはイスピードイメージャーAFに対応しているのでしょうが、やっぱり風景写真をいい画質で・・・と思うとせっかくですので12-60mmクラス以上のレンズを使いたいところです。
明日から私の住む地域は徐々に天気が崩れるのですが…待ちきれないので、朝テスト撮影に行ってきます。
書込番号:12311283
1点

はじめまして
>明日から私の住む地域は徐々に天気が崩れるのですが
E-5+12-60なら余裕でしょう(笑)
僕もまだ悪天候ではE-5使ってませんが、E-3の時にかなり無茶しましたが無故障でしたよ
まぁ、真新しいカメラを雨に濡らすのはちょっと気が引けますが…
写りの良いハイスピードイメージャA/F対応レンズなら
14-54mm/1:2.8-3.5の2型なんかいかがです?
書込番号:12311347
2点

ほるわすさん、PENもお持ちなんですね。
PENに12-60mmをマウントアダプター経由で取り付けたときも、全く同じような動作になります。SWDレンズは、ライブビュー撮影には向かないようです。
一方、ハイスピードイメージャーAF対応レンズの14-42mmの方は、違和感なく使えます。恐らくE-5でも同じかと思われます。
ご参考まで。
書込番号:12313426
1点

鶏眼さん、こんにちは。
今朝、近くの良く行く朝日の撮影ポイントにいったのですが、雨風が強くなってきて結局撮影を断念しました。E-5は雨にも強いので購入したのですが、やっぱり買ったばかりなのでいきなり濡らしちゃうのも気が引けて・・・(^^;)。
明日も雨の予報なので、あさってあたりまた出撃してみます。
Oh, God!さん、こんにちは。
やっぱりそうですか、PENでも同じ挙動ですか・・・。共用して使えると思っていたので、ちょっとショックです。マウントアダプターも買ったのに。あんなにかくかく激しくAFが動いていては、そのうち壊れそうです。
ハイスピードイメージャーAF対応レンズ、買っちゃいそう・・・(でも、その前に50-200mmか50mm Macroが欲しい・・・)。
書込番号:12313834
1点

ほるわすさん
こんばんは
>(でも、その前に50-200mmか50mm Macroが欲しい・・・)
いっちゃってください。どっちも、良いレンズと思います。
僕的には50-200の方が使用頻度高いかなぁ
12-60にしろ14-54にしろソコソコ寄れるんで結構マクロ出番ないです(笑)
明るさとか描写の話だとまた変わってくるでしょうけど…
50-200もSWDを買うと12-60の様にLVモードでA/F合わせる時にガタガタいいます
僕はメーカの品証が厳しい試験してると考えて気にせずガンガン使いますよ。
通常考えられる使用状態で潰れたらクレームだらけになるでしょうしね。
丁寧に使ってても潰れる時は潰れます。
ちなみに E1>E3>E5 と使ってますが一度もメーカのお世話になってことはありません。
書込番号:12316708
1点

ほすわるさん、鶏眼さん、他皆さん、こん**は。
以前、鶏眼さんが立てられたスレを拝見しつつ、便乗質問なのですが、
オリンパスのLV時のAF方式(表現)が、四つありますよね。
最初は、E-410からE-3までの、ミラーダウンアップによる位相差AF
その後、E-420からE-620に搭載された、「ハイスピードイメージャAF」
私が知る限りで、E-30とE-620の「ハイブリッドイメージャAF」(で、合ってますか?)
そして、E-5での「イメージャAF」
最初の位相差AFは、文字通り。
「ハイスピードイメージャAF」は、ハード内蔵の対応レンズと撮像センサの組合わせによるコントラストAF。
「ハイブリッド・・・AF」は、「ハイスピード・・・AF」非対応レンズに対する、簡易コントラストAF。
それで、E-5の「イメージャAF」ですが、
これはPENシリーズに、アダプタ経由で4/3レンズを着けた状態と同じ機能。
と、言うことになるのでしょうか?
と、書いていて思い出せないのは、「ハイブリッド・・・AF」では、
簡易コントラストAFの後、位相差AFを行っていたかどうか、と言う点。
合焦精度を上げるために、位相差AF、をしていたように思うのですが。
E-P2に、アダプタ経由で、4/3レンズを着けると、
ハイスピード対応レンズでは、MFTレンズに近いAF動作で、
非対応レンズでは、「ジジジ」と、じれったいAF動作になります。
もしも、「ハイブリッド・・・AF」が、位相差AFを伴うAF機能であれば、
SWDレンズの場合「イメージャAF」よりも、余計な動きが少ない様な気がしまして。
逆に、「ハイブリッド・・・AF」が、位相差AFを伴わないのであれば、
E-5の「全レンズ対応のイメージャAF」は、何が変わったんでしょう?
と、こんな事は、電話でもメールでもいいから、メーカーに質問すべきですね。
以前は、オリンパスプラザで、ギャラリー見学のついでに質問していたのですが、
地方にUターンして以来、その機会もなくなりました。
書込番号:12317031
0点

XP14K4さん
おはようございます
すごい時間まで起きてますね <人のこと言えないけど
ハイブリッドA/Fですが、私は "LVモードで半押しの時はコントラストA/F 全押しで位相差A/F後シャッタ動作" と認識しています。
LVモードで位相差A/Fを実施するにはミラーダウンしてセンサに光を導かなくてはならないので画像消失してしまいます。
この為、画像消失させないためコントラストA/Fで大体ピントを合わせておき撮影直前に位相差A/Fでジャスピンにして撮影しているようです。
E-5のコントラストA/Fはレンズの位置情報がなくてもジャスピンに追い込めるようにプログラムが組んであるだけと思います。
(簡単に"組んであるだけ"と書きましたが容易ではないハズです。A/Fモータの駆動時間とコントラストの変化量を見ながら追い込んでいる物と推測。)
M4/3機でも同じプログラムを導入すれば同じように動作すると思いますが、現行のボディにそれを処理するだけのMCUおよび回路を搭載しているかは謎です。
(もしかしたらE-5はASIC(専用IC)に一部実行させてるかも知れません)
まぁ、この技術があるおかげで例えE-5が4/3最後のボディになっても、この技術に対応したM4/3機が出てくれれば4/3レンズもそのまま引き継げるんで安泰かなと思ってます。
もちろん、もっと技術のブッシュアップは必要でしょうけどね。
書込番号:12317091
2点

鶏眼さん、深夜?の返信ありがとうございます。
やはり、E-5でのLV使用の撮影では、ミラーダウンなしで、撮影されると言う事ですね。
コントラストAFだけで合焦させられる背景には、デュアルコアのプロセッサの恩恵もあるのかと、
なんとなく思います。
スレ主さん
私も、時々、E-P2に50-200SWD+EC-14を装着して遊んでいますが、
ピントの追い込み時もさることなれど、中途半端に構えていると、カメラ本体が小さい分
一発目の挙動で、カメラを持っていかれそうになります。
レンズの前に、カメラが壊れそうです(笑)
APS上級機に肉薄するファインダーが、E-3E-5の売りの一つでもあるので、
LV時のAFこだわる必然性は、ありせんものね。
書込番号:12318591
0点

なんかこんな時間が多いな…
XP14K4さん
E-5のLV撮影ですがミラーダウンします。
ただ、A/Fの為のミラーダウンではなく、シャッタチャージの為のミラーダウンと思われます。
確かE-3のミラーボックスにはシャッタとミラーのチャージは1つのモータで駆動されていたはずです。
同じミラーボックスを採用しているE-5もチャージモータが1つなのでシャッターをチャージするにはにはミラーを動かさなくてはならない事になります。
コストをかけてシャッタとミラーの駆動を分けてくれれば静かなシャッタ音になると思うんですが…
書込番号:12322126
0点

鶏眼さん
補足レスありがとうございます。
ミラーダウンは、そりゃしますよね。言われてみればそうでした。
位相差AFしない分、待ち時間は短いですね。多分。
ミラーとチャージを別モーターにした機種の話になると、その必然性が理解できなかったのですが、
意味があるわけですね、なるほど。
あ〜それにしても、こんな時間だ。
書込番号:12322147
0点

皆さん、こんにちは。
皆さん、朝早いですね(という私も、朝早起きして写真をとる習慣のせいか、朝4時には起きていることが多いです^^)。
本日E-5で朝写真をとってきたのですが、ファインダーも見やすく、普通に三脚に固定して風景写真をとるのにはライブビューは必要ないですね。でも、ローアングル撮影とか、運動会などの幸津エイで腕をのばして上から撮影、などのときはライブビューの法が便利だろうと思っていたのですが・・・。
早く12-60や50-200mmの用な高性能で人気のあるレンズも、ハイスピードイメージャーAFに対応してくれればいいのですが・・・。
XP14K4さん、次は私も50-200mmを買うことに決めました。ぶつけないよう気をつけます(^^)。
書込番号:12324634
0点

ぽすわるさんのお返事で、このスレも完結ですね。
ですが、ちょっとだけコメントさせてもらいます。
E-P2に50-200mmをつけると、フォーカス動作でカメラが持って行かれるは、誇大表現でしたね。
そんな事はありませんので、付けてみてください。見た目が奇妙で面白いですよ。
でも、持つときは必ずレンズを持ってください。マウントは本当にもげそうですから。
それから、私は早起きではなくて、夜更しの口です。
早起きして、早朝撮影、健康的で良いですね。
書込番号:12325066
0点

ほるわすさん、でしたね。
お名前をずっと間違えておりました。申し訳ありません。
書込番号:12325220
0点



オリンパスビュワーがCDで添付されるのですがカメラコントロール機能が無かったのでオリンパススタジオを使ってPCからE−5で撮影しました。今までのようにPCからプレビュー、撮影、PCへの保存はうまく機能しました。しかし、アートフィルターの所が不明になっていたのでE−5に対応していないようなのでアップデートをしようとするとE−5に対応とオリンパスのHPでは書かれていませんでした。オリンパススタジオはE−5をサポートしていないのでしょうか?
ビュワーはただ単に見るだけのソフトでカメラコントロール機能が無く少し物足りません。
でもE−5にUSB接続すると液晶ではカメラコントロールの項目があるのはサポートされているソフトがあるのか疑問です。詳しい方教えて下さい。
1点

オリンパススタジオ自体が終了したソフトですからね。
アップデートによる対応は多分ないと思いますよ。。。
書込番号:12293221
1点

オリンパスのHPを見ているとそんな雰囲気がしましたね。
オリンパスマスターも完全に見捨てられているようだし。
オリンパスビュワーに比べてオリンパススタジオはカメラコントロールができる点が気に入っていましたのでE−5でも使えるようにしてもらいたいな。E−5のUSBモードの時にストレージ以外にコントロールモードが残っているのは何だろうと疑問に思います。
書込番号:12293399
3点

無料のオリンパスマスターと有料のOLYMPUS Studio 2が統合アップデートされ
無料のOLYMPUS Viewer 2だったと思いますのでE-5等の新機種は今後これで対応だと思います。
ただし今のところE-1はオリスタ2まで、Viewer 2では認識しません。
将来対応になるのかは不明です。
書込番号:12293601
1点

前にプロサポートの担当に聞いたところ
オリスタはE-5には対応させないみたいですね
PC接続撮影はできますので
撮影はオリスタで
現像はビュワーでと言う事になりそうです
あとは
PCデスクトップ上でRAWデータのサムネイルが見られる
コーデックプラグインのE-5用がまだ出できてないんで
出ないかな と おもってる今日この頃です、、、(E-3用は現在もDL可能)
書込番号:12294736
1点

連投すみません
上記のRAWコーデックDLリンクです
ビスタ XP用です
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/vista/RAW/index.html
書込番号:12294770
0点

一番使いやすくて高機能な有料のオリスタにE−5に対応させないというのもおかしな話ですね。
もっとユーザー思いの会社にして欲しいですね。
書込番号:12295630
3点

オリスタをお金を出してかった人からすると
残念な感じですよね
でも 今までオリマスだけを使っていた人にしてみれば
高機能版が無料だなんて
ユーザー思いの会社だ!
って事に…
書込番号:12296681
5点

オリマス、オリスタ、ビュワー、ibといろいろばらばらにするより1つのソフトでバージョンアップしてE−1からE−5までの全てを対応させて機能も全て1つに集約するのが普通じゃないかな。同じジャンルのソフトなのにカメラコントロールが無かったり、無料や有料であったりばらばらすぎます。
書込番号:12296788
4点

おっさまんさん
>ばらばらすぎます。
その通りですね、
例えば、lightroomは有料とはいえ
全部の機種に対応してますし
現像だけだったら、これひとつでもなんとかなります。
たまにE-1を使う身には、ありがたいですね。
オリスタ1.2もありますが、OS次第では使えなくなるでしょうね。
閉口したのは、ファームアップは各々のソフトをインストールして、ネット経由でなければ出来ない事
オリンパス信者の皆様は、それでも構わないようで、
そんなオリンパスは、と書き込んだら、感情的に文句言われた覚えがあります。
そういう方達はまだオリンパス使われているのでしょうか。
書込番号:12297435
1点

オリスタ2は既にMacOSのスノーレパードでは終了させる事が出来ません。。。泣
書込番号:12297512
1点

このソフトの出し方は、本当にちぐはぐですよね。オリマス、オリスタ、ib、ビューワーと一体何種類作っているのか、そして、何で後に出たものほど上位互換性を高くするという当たり前のことが出来ないのか。なぜ、出して数年経っただけで、ろくに説明もせずに他のソフトに切り替えるのか。ユーザーとしては全く納得できません。一度使い始めて、そのソフトで数万枚単位で作業した後に、他のソフトに乗り換えるのは私自身は苦痛でなりません。
オリンパスさん、これじゃ、「開発リソースが限られている」とは言えませんよ。リソースはあるのに浪費しているのではないでしょうか?これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
オリンパスのカメラは大好きですが、このソフトウェアの部分だけはどうしても納得がいきませんので、苦言を呈したいと思います。
書込番号:12298217
7点

オリスタ2購入者へのクレーム対策のために機能減らしてたりして?
書込番号:12299068
0点

別にネットワークにつないでファームアップはかまわないですが。
ソフトをインストールしないとファームアップ出来ない事は不自由に感じますね。
書込番号:12393063
0点

>これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
これ、ホントにそう思うわ。
書込番号:12393294
1点



今持っている機材は
D700と24-120 f4、70-300、Makro planer 50 f2
E-3とE-520、9-18 f4-5.6、12-60 f2.8-4、14-35 f2、25 f1.4、50 f2、50-200 f2.8-3.5、EC-20
です。
D700を使い初めて思ったのは低感度でも画像の滑らかさがE-3より優れていると感じています。もちろん、E-3のシャープな写りや防滴性能は気に入っていますが。
フォーサーズなので、高感度はそんなに求めていないのですが、E-5ではE-3やE-520で気になっていた低感度でのノイズや夜景などでの長時間の露光でのノイズなどはどうでしょうか?
ダイナミックレンジについても感想が聞けたらと思います。
E-5に買い替えるか、D700のレンズを充実させるか迷っています。
ぜひ購入された方の意見をいただきたくここに書き込ませていただきました、よろしくお願いします。
3点

せっかくD700を使っているんですから、そのまま継続使用して後継機の性能を慎重に判断してからでも良いのでは?
フォーサーズは先行きが限りなく暗黒に近い不透明ですし、とても投資する対象とは思えないんですが...
書込番号:12278652
5点

悩める子羊(笑)さん こんにちは
E-3のシャープな写りや防滴性能は気に入っているという事であれば、
それを上回るE-5を購入されても良いのではないでしょうか!
ZD14-35mmF2の性能をフルに引き出す為にも良いのでは〜。
それに、E-5の後継機はすぐに出るとは思いませんので、数年は現行
機種のフラッグシップモデルとして使用できるでしょう〜!
E-5購入後、後継機が出るまでの間に、D700のレンズを充実させてい
くのはどうでしょう〜!
という事で、先にE-5を購入!
その後Fマウントレンズを強化〜!
迷った時は、両方が良いのではと思います!
書込番号:12278736
9点

2マウント体制に息切れしてきたと言うのならまだしも、そうでないならE-5に買い換えた上でFマウントレンズ「も」買い増しすればよいと思います。
書込番号:12278902
11点

オリンパスの方は、良いレンズが揃ってるのにニコンのレンズは、普通の使い良いレンズを揃えていらっしゃる様に感じました。
どの様な物を撮っていらっしゃるのでしょうか?
被写体如何では、D700用のレンズを選ばれても良いと思います。
書込番号:12279219
3点

>Depeche詩織さん
先行きうんぬんというより、今持ってるレンズがフォーサーズの中でもいいものが多いので手放すのも惜しく、E-5が候補に挙がっています。
>C'mell に恋してさん
確かにおっしゃるとおりですね^^
今すぐでなくともどちらも買えばって話ですよね 笑
>やまだごろうさん
なるほど、C'mell に恋してさんと同じ意見ですね^^
>LE-8Tさん
お察しの通りそうです。
オリンパスはカメラ側が感度に余裕がないのでできるだけ明るいレンズのほうがいいかと思い、明るいレンズを中心に予算の許す中で購入してきました。
しかしニコンは高感度のISO800,1600が使える画質なので、VR付きのできるだけシャープに写りそうなレンズを選んでいます。E-3だと個人的にはキレイに仕上げるにはISO400までしか使える画質と思わなかったので。。
かなり前に試写して以来そのシャープさに感動していたMakro-Planar 50 f2は去年のクリスマスにリクエストしたらプレゼントとしてもらえました^^
書込番号:12279801
2点

>LE-8Tさん
追加です。被写体は…さまざまと言うほかないです 笑
風景、人物、室内、夜景、植物、最近はあまりスポーツなどは撮らないですが…
書込番号:12280161
0点

低感度時のノイズ感も改善されていると思います。たとえば、諧調Auto時の暗部のマゼンダ被りなどが改善されています。E-3比で大体一段分強ぐらいでしょうか・・・
長秒時のノイズも明らかに少ないです。E-30でも、E-3比で改善されていましたが、E-5はさらに改善されています。星撮りでは助かります。
ダイナミックレンジはどうでしょうねぇ。
白飛びに関しては、D700とほぼ同等、黒潰れからRAWで起こす部分に関しては、差はありますね。そこまでやるかは別ですが・・・
書込番号:12280364
3点

悩める子羊(笑)さん、
僕はキヤノンとオリンパスの併用です。
フルサイズ機はキヤノンを使っていて、現在はEOS 5D MarkIIを使っています。
オリンパスはE-3にE-5を買い足しました。
レンズ構成も望遠系とキヤノンの古い単焦点を除けば、なんとなく似てますのでコメントさせていただきます。
>フォーサーズなので、高感度はそんなに求めていないのですが、
E-3と比べるとISO1600あたりにボーダーがあるようです。いろいろ試し撮りしてみて、ISO1250くらいなら撮って出しでもそこそこ使える感じです。
>E-5ではE-3やE-520で気になっていた低感度でのノイズや夜景などでの長時間の露光でのノイズなどはどうでしょうか?
ノイズと言うか、背景のボケ味の暗い部分や、影の部分に出るフィルムっぽい粒子感の事でしょうか。E-5も粒子感はありますが、かなり細かくなっている感じです。
長時間露光ノイズはまだテストしていません。明日お天気でしたら赤道儀を持って星夜写真を撮りに行くので試してみるつもりです。
>ダイナミックレンジについても感想が聞けたらと思います。
白飛びと単色の色の飽和はかなり抑えられている感じです。黒つぶれは仕上がりを選べば結構良くなっています。
いずれの場合も適正露出をきちんと守れば、と言う条件がつきますが、個人的には5D2と比肩しうるダイナミックレンジと解像感だと感じています。
色飽和でディティールが潰れやすい、単色の花のサンプル写真を貼っておきます。
サンプル写真は、シグマの105mmマクロで撮影した通勤途中で撮ったものです。
書込番号:12281084
5点

>テレマークファンさん
一段分強の改善ですか、なるほど。
RAWからいじったり、Photoshopでレタッチしたりよくするので結構気になるんです…。
>FJ2501さん
詳しく返信ありがとうございます。
たぶんD700をここの所使っていたのでノイズに関して過敏になっていると思います(笑)
いろんなサンプル見てる限りではISO800でなんとか耐えれるかなといった感じでした。。
・長時間露光ノイズはまだテストしていません。明日お天気でしたら赤道儀を持って星夜写真を撮りに行くので試してみるつもりです。
ぜひ結果をお聞かせください^^ できれば等倍の画像のアップもお願いします^^
サンプル画像ありがとうございました。
>皆様へ
ネット上のサンプルを見回っている限りでは同じLivemosでローパスフィルターが薄いと言われているE-PL1との比較では大して変わらないんじゃ?と感じることもあったんですが、そこのとこ両方お持ちの方、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:12281248
0点

E-PL1とJPEG撮って出しだと、差は少ない感じがしますが、RAWからいじるときのマゼンダかぶりなどが改善されていると感じてます。
まぁ、E-PL1ではレンズが重いと厳しいので、正直フォーサーズの良いレンズならE-5を使いたいですね。
あと、純正以外のRAW現像環境では、まだ試せていないのでその環境では未知数です。
書込番号:12281375
1点


>テレマークファンさん
確かにレンズが明るい・重いとE-PL1ではきついかもですね。
リンク見させていただきました。
以前に検索しててE-PL1とE-5が画像だけ見ると大差ないなと感じたのがまさにそのホームページです。
マイクロフォーサーズが落ち着けばフォーサーズも継続するらしいのでE-5の後継機まで待つのもありかもしれないですね。。
書込番号:12282626
0点

お初です、E-3からE-5に買い換えて、D700とZD・Nikkor各種レンズを使っている実経験で回答します。
>>D700を使い初めて思ったのは低感度でも画像の滑らかさがE-3より優れていると感じています。
D700は高感度に強い分、ISO100・200の低感度で更に暗部ノイズが少ないです。夜景や薄暗い場所で三脚撮影なら
明らかに有利です。暗部持ち上げの荒れも少なくレタッチ耐性に優れます。
長時間露光ノイズの差は特に顕著です。気温や使用状況次第ですが、E-3やE-5では10秒〜20秒を超えると
輝度ノイズ(主にE-5)・カラーノイズ(主にE-3)が出始めます。D700は数十分の露光でも極端なノイズ増加がありません。
長時間ノイズリダクションモードはノイズを誤魔化すに過ぎませんから、分単位の露出時間ではE-5ではディテールの損失が
目立ってきます。E-5はノイズ処理が上手くなっていますが低感度暗部ノイズでD700に敵いません。
一方、フォーサーズは一般に思われているほど高感度ノイズは問題ではありません。少ない絞り量で被写界深度を稼げること、
開放から高画質で明るいレンズが揃っていること、手振れ補正が常に使用できること、を総合すると高ISOを必要としない規格です。
手持ち撮影なら静物で明らかにD700より有利、動態撮影でも互角(E-5なら)です。特にE-5はISO400〜1600の常用高感度域で
D700に対し(解像感低下の度合いやノイズ量のバランスで)1段差程度に改善(純正処理エンジン使用下)されています。
ISO1600を超えると急激に画質が低下するのはE-3同様です。拡張域ではD700比2段差は出てきます。ノイズまみれでもOKなら
D700の拡張超高感度が動態撮影時活かせる場面もあると思います。
ただし素子サイズの不利をレンズ性能でカバーする設計・思想のE-3やE-5側は、松竹梅レンズでもできるだけSHGなど
特別明るいレンズを使用した方が、ニコン版松竹梅比で相対的に有利です。上記の「高感度に弱くない/強い」という状況は
上位レンズ使用が前提です。
ダイナミックレンジはD700が広く、特にRAWで白飛びを救う際に差が出ます。E-5になって白飛び耐性が上がり、かつRAWで多少の
白飛びを救えるようなりましたが、D700ほど露出ミスの許容範囲は広くないです。最終出力画像の見栄えを考慮すると
E-3やE-5程度のダイナミックレンジで十分(D700の14bitRAWを最大限に使うと眠たいだけの画像になる)ですが、
露出の寛容さではD700が便利です。
付け加えて、残念なことにE-5になってもなおAF性能がD700より明らかに見劣りします。この為、動態撮影ではD700が主力です。
AF性能さえ大幅に改善されていればE-5はD700の出番の多くを奪い去っていたことでしょう……返す返すも残念です。
>>マイクロフォーサーズが落ち着けばフォーサーズも継続するらしいのでE-5の後継機まで待つのもありかもしれないですね
E-5後継となるとまた数年待たされるかも知れませんよ? E-5のスペック性能アップがE-3比小さいのでE-6(?)が早くに
登場してもおかしくありませんが、マイクロに注力している現状で、フォーサーズ機とレンズに早期発売は期待しにくいと思います。
現状特定の用途がないのであれば、どちらにどんなボディ/レンズを投資するのが合理的か言いにくいです。高級レンズを買える余裕がある
のなら、E-3より何かと使い勝手の良くなった(ニコン高級レンズ一本分で買えてしまう)E-5に投資するのは悪くないと思います。
書込番号:12283561
15点

悩める子羊(笑)さん、こん**は。
低感度や長時間の露光でのノイズですが、E-5の場合ISO100に設定すると、
ノイズが減るようです。多分、基準感度がISO200で、ISO100は1EV分
暗部を抑える方向で感度を下げているような感じです。
ダイナミックレンジも良くなっているのではと言う気がします。
夜景でノイズが気になるようでしたら、光源が完全に白飛びしない程度に
撮影し、現像時に露出補正をすればよいのではと思います。
今日仕事の関係で寄った横浜ビジネスパークのクリスマスイルミネーション
を撮影してみました。
今回は4秒が全滅で、2秒もお見せできるような画像が撮れなかったので
ちょっと楽をさせていただきましたけど、全て手持ちで撮影してきました。
2枚目はドラマチックトーンで現像した画像ですが、+3EV程度UPした部分も
あるようで、暗闇の中に沈んだカップルを浮かび上がらせてくれましたが
ちょっとオーバーな気がしたので、-0.2EVほど露出補正してみました。
オリンパスヴューアーに付属しているapicalの自動トーン補正で少し明るく
してみましたけど、ノイズは強調されないようです。
ちなみに撮影時も現像時もノイズフィルターはOFFで、使用したレンズは
14-35mm/F2です。
書込番号:12285665
2点

>猫もふもふさん
D700と併用されてるんですね!意外と二つとも持ってる人っているもんですね^^
・D700は高感度に強い分、ISO100・200の低感度で更に暗部ノイズが少ないです。夜景や薄暗い場所で三脚撮影なら
明らかに有利です。暗部持ち上げの荒れも少なくレタッチ耐性に優れます。
やはりそうなりますか。。
SHGをすべてそろえると有利なのは重々わかってはいるのですが、結構な投資をしないとですね 汗
7-14,35-100はフォーサーズをメインにするなら欲しいレンズの一つですが。調べると…E-5と一緒に買うと海外の通販(B&H)を利用して5267ドル、ニコンのF2.8ズーム一気に三つ買って5357ドル…同じくらいですね。円換算して45万くらいで送料や関税加えても50万以下には収まる計算になりますね。同じくらいってのがまた悩ましい 汗
SHGで解放から使えるF1.4以上の明るさの単焦点やマクロなんかも将来出してほしいですね〜。マクロプラナー50mmのフォーサーズバージョンとかね。
明るくてよれる標準レンズはすごく便利です^^
そういえばマイクロフォーサーズにSHGやHGのような明るい標準ズームでるんでしょうかね?
小ささを優先してズームレンズは暗くする方針なのかな?
出るならE-5とそんなに画質が変わらないだろうからコンパクトなシステムとしてD700と住分けられるから持ち出さないってのはなくなりそうですよね。
・現状特定の用途がないのであれば、どちらにどんなボディ/レンズを投資するのが合理的か言いにくいです。高級レンズを買える余裕がある
のなら、E-3より何かと使い勝手の良くなった(ニコン高級レンズ一本分で買えてしまう)E-5に投資するのは悪くないと思います。
そうですね〜。そもそもD700のせいで使っていない14-35がもったいないってのがE-5を考える原因なんですけどね^^
>ポロ&ダハさん
サンプルありがとうございます!
・E-5の場合ISO100に設定すると、
ノイズが減るようです。
E-5のISO200での長時間露光はE-3のISO100の長時間に比べていかがですか?
夜にドラマチックトーン使うとノイズまみれになりそうですね(笑)
3,4枚目はブレですよね??
やっぱり夜景でクリーンな画像を求めると三脚しかなくなりそうですね^^
書込番号:12287351
1点

このページのサンプルでE-5とE-PL1の差がわからないってのも14-35にE-5を買いたいけど思いとどまっている理由でもあります。
http://dslr-check.at.webry.info/201010/article_2.html
E-5+ZD12-60@開放絞り
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101031_E-5_ZD12-60.jpg
E-PL1+ZD12-60@開放絞り
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101031_E-PL1_ZD12-60.jpg
E-620+ZD12-60@開放絞り
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101031_E-620_ZD12-60.jpg
E-3やE-620と後二つの差はよくわかるんですけどね…
これを見てると、E-5は見送りにしようか?と思ってしまいます。。
書込番号:12287495
0点

NIKONのD700とD3Xを比較するとISO100ではD3Xの方が良いというか、D700
のISO100の実質的感度がISO200と変わらず、ソフトで抑えているだけ
みたいですからISO100にするメリットがないですね。
D3XもISO50とISO100の実質的感度は同じですから、ベースになる感度の
違いなんでしょうか。
http://front1.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/485|0/%28appareil2%29/441|0/%28appareil3%29/628|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Nikon/%28brand2%29/Nikon/%28brand3%29/Nikon
E-3のISO100とE-5のISO200の比較なら、同程度だと思いますが、E-5は
D3Xと同じようにISO100の実質感度はISO100に近く、ISO200よりノイズを
抑えられているようですので、問題無いと思います。
>夜にドラマチックトーン使うとノイズまみれになりそうですね(笑)
ノイズを無理矢理消すのは嫌いですので、ノイズフィルターはOFFに
しています。
画像ソフトでノイズが気になる部分のシャープネスを落としたり、
シャドー部を暗く落としてしまえば、NIKONのような画像になりますし
問題無いのでは?
いずれにしても、私はノイズを消して、ディテールが損なわれ、ノッペリ
した描写になるくらいなら、銀塩の粒子のようなノイズが感じられる画像
の方が好きですので、E-5の画像処理の方が好みに合っています。
>3,4枚目はブレですよね??
ボケかブレかは微妙ですね。
オリンパスのボディー内蔵手ブレ補正が5段分は効いてもらわないと困り
ますから、この画像の場合、あえて1/2秒で撮影しました。
D700ですと一番低い感度が実質ISO200ですから、換算で約56mm程度ですと
1/4秒の歩留まりはどの程度でしょうか?
解像度はE-5の方が良いようですから、ボケやブレは目立つようですが…
私の場合、解像度のテストをする時以外は手持ちでしか撮影しませんので、
4秒ぐらいまでしか試していませんが、一般的な用途では十分だと思っています。
NIKKORだと、オリンパスのSHGに相当するレンズがほとんどないですよね。
F1.4〜2クラスの明るいレンズの場合、周辺部分の減光とか流れとかボケの
形の悪化とかの他にも、ボケの周辺に光が集まりやすいですから、中判一眼
レフで得られるようなボケの質にこだわるなら、オリンパスの方が良いと
思われますので、14-35mm/F2や25mm/F1.4や50mm/F2のためにもE-5は良い
選択だと思います。
9-18m/F4-5.6、12-60mm/F2.8-4 SWD、50-200mm/F2.8-3.5 SWDも他社と比較
すれば素晴らしいですけど、9-18m/F4-5.6は明るさが、12-60mm/F2.8-4は
広角端での歪曲と望遠端での明るさが、50-200mm/F2.8-3.5は非点収差の
補正がイマイチでボケの形も他社並みというのが引っかかって、現在では
使っていません。
私がもしNIKKORのレンズを買い直すとしたら、単焦点では300mm/F2.8、
ズームでは14-24mm/F2.8、200-400mm/F4ぐらいでしょうか。
400mm/F2.8や500mm/F4はちょっと重すぎますし…
50mm/F1.4、85mm/F1.4、70mm/F2.8 MacroだとSIGMAの方が良いかなと思い
ますし、標準ズームや70-200mm/F2.8に関してはCもNもかなり絞らないと
2400万画素には使えないような気がしています。
書込番号:12287561
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12137918/
2010/10/30 22:30 [12139986]
に画像をUPしてありますが、解像度は200%以上に拡大しないと正確には
判らないようです。
近いうちに、同じ条件で他社のレンズやボディーをテストしてみたいと
思っているのですが、SONYの1400万画素の撮像素子を採用したボディー
に、そこそこのレンズを付けて、簡単にチェックした限りでは、E-5の
解像度の方が高いようです。
同じチャートのパネルではなく、同じチャートを印刷した紙を持参して
出先で撮影しただけですので、平行がきっちり出ていない可能性もあり
厳密な比較にはなっていませんが、エッジの処理はハッキリ確かめられ
ますので、面白いです。
ベイヤー配列でローパスフィルターがきついボディーほど、エッジが
誇張された画像になり、定規の線はハッキリ写るのに、ドーナッツ型の
ハウレットチャートはつぶれているということが多いようで、どこかの
カメラ雑誌やウェブサイトでテストしてくれたら面白いことになると思う
のですが、メーカーに気を遣って、できないというのが現状でしょうか。
ご自分で試してみたい方は、UPしたチャートを350ピクセル/cmと
700ピクセル/cmで印刷し、それを壁などに貼って焦点距離の40倍の位置
から撮影すれば、OKです。
大きい方は昔の銀塩用のチャートで、一番大きなドーナッツを[0]一番
小さなドーナッツを[12]としてカウントすれば同心円方向、放射方向
の解像度を一つの数値として表示できます。
ちなみに[6]のドーナッツが銀塩時代の合格基準で20本/mmの解像度と
いうことになります。
数値が4上がれば解像度は2倍になりますので、フォーサーズの場合、
2倍の解像度が必要とされますから、[10]が合格ラインですけど、
[12]以上は楽に解像していますから、とりあえず銀塩の35mm判のレベル
を軽く超えていることは確実です。
小さい方のチャートの[10]を解像できれば100本/mmの解像度があると
いう事になりますけど、これを解像できるのはSIGMAのSD-1ぐらいからでは
ないかと思っています。
APS-Cサイズの場合は[8]、フルサイズの場合は[6]が解像できれば
とりあえずOKですけど、ピクセル等倍としてみると、ちょっと物足りない
ということになりますね。
直線で構成されたチャートと比較すると、解像の仕方が違ってくるのが
よく判るはずですので面白いと思います。
書込番号:12287633
4点

そっかぁ
じゃあ写真で食べている人たちは皆E-5とSHGを使うべきですね
プロの方々は目が悪いって話ですね
出版関係者や戦場カメラマンにも勧めるべきですね。
何故に売れない?何故使ってもらえない?不思議ですね。
書込番号:12288730
0点

悩める子羊(笑)さん
>ぜひ結果をお聞かせください^^ できれば等倍の画像のアップもお願いします^^
長時間露光ノイズのテストをかねて、赤道儀を持って星夜写真を撮りに行って来ましたので、サンプルを貼っておきます。他のレンズの写真は「E-5で撮って来ました」のスレに貼っておきます。
残念ながら北の空が曇っていて、空の北極がきちんと赤道儀に設定できなかったので、ISO800固定で60秒以内の撮影です。それでも、そこそこ使えそうな写真が撮れました。
比較写真のレンズはED12-60SWDを使いました。低感度で、もっと露光時間を延ばせれば、よりきれいに撮影可能だと思います。
比較用に持って行ったEOS 5D2は、EF28mmF1.8で撮影しました。霜がすごく、EF50mmF1.4は湿気のせいか、セットアップ中にAF/MF切り替えスイッチが効かなくなり、LEICA25mmF1.4との比較撮影はできませんでした。
5D2は星夜写真にもっとも向くカメラの一台で、撮影できる写真もきれいだと思います。しかしフルサイズのため周辺の周差が大きく出やすく、開放での撮影は厳しいものがあります。またキヤノンは1D系のボディとLレンズの一部以外、防塵防滴は期待できません。霜や夜露が降る環境では、今回の様に機能不全になる事があり、その対策もしなけれなりません。E-5とHG/SHGレンズの様に気安く扱えない点は注意が必要だと思いました。
書込番号:12289860
5点

>D3superさん
2010/11/18 23:49 [12237831] 〜 2010/11/22 01:49 [12253801]
≫捨てハンが3分の一という異常さ。
≫メーカーよりの立場の人間が、作為的に評価を上げようとしてる
≫挙句の果てには評価の小細工までやらかす始末。
≫コンプレックスなんでしょうか?←どうでもいいや^^
≫オリ関係者がボチボチ動き出してきたようだ(笑
≫私は短い期間ですが使いましたよ。
≫価格管理者が私の別のレスを削除しました。まったく理由がわからん。
≫レビューの件 異常だと思わない人がいるのが信じられん(爆
≫キミみたいに掲示板の徘徊なんてしてないんだ。
≫だから、あえてレビューは書きません。
2010/11/28 11:35 [12288652]
≫E-620を勧める人の気が知れません。
2010/11/28 11:53 [12288730]
≫何故に売れない?何故使ってもらえない?不思議ですね。
2010/11/28 11:41 [12288679]
よほど目と脳が悪いんでしょう カメラが可哀想ですね <EOS5D2
2010/11/28 12:07 [12288787]
≫どれもこれも中途半端な規格ばっかりで、10年なんて続かない(泣
2010/11/28 12:23 [12288868] + 2010/11/28 12:25 [12288879]
≫E-5買ったんですか?あ、まだ買えてないんですね。
かなり削除されているみたいですけど、捨てハンなんでしょうか?
メーカーのサポートが必要な報道系のカメラマンの場合は、CANONか
nikonしか選択肢がないですよね。でも、フリーランスとか、その分野
で実績があるカメラマンなら自分の用途にあったメーカーを選択して
使うでしょうね。
私の場合、WEB用とか、B5〜A4程度の雑誌のグラビア印刷用だったら、E-3、
E-5で十分だと思っています。
ポスターとか、印刷にお金をかけられるカタログなどで、クライアントの
手前、一般人が使っているようなカメラじゃかっこつかない場合のみ
MAMIYA+PHASE ONE、Hasselbladをレンタルしたり、仕事仲間のPentax 645D
を借りて撮影していますけど、35mm判サイズだとクライアントの方々も
持っている事が多いので、使いにくいですよね。
週刊誌〜月刊誌のヌード〜ファッション・ページの撮影なら、ギャラの事も
ありますから、canonのフルサイズが多いみたいですが…
書込番号:12290702
9点

>ポロ&ダハさん
dxomarkのページ見ました。
確かにD3XのISO50とISO100の実効感度は同じのようですね。
ノイズを塗りつぶして塗り絵のようになるのは僕も嫌なので、E-3のノイズフィルターは基本オフにしていました。(高ISOが必要な時以外は)
D700で1/4秒なんか手持ちで撮ったらVRありでもかなり厳しいと思います。オリンパスの手振れはその点とても優秀ですよね。
・NIKKORだと、オリンパスのSHGに相当するレンズがほとんどないですよね。
そうなんですよね、解放から完璧に使えると言い切れるレンズが少ないですね。。
D700を買ってはじめ悩んでました。
なんでこのキットレンズは霧がかかったような写りなんだ?!って 笑
それでとりあえず新しく出た24-120を買ってみたというわけです。
・標準ズームや70-200mm/F2.8に関してはCもNもかなり絞らないと2400万画素には使えないような気がしています。
そうなんですか!?
ガンレフの測定結果を見ていると開放からシャープそうでいい感じかな?と思っていたのですが…
実際に使われてそう感じられたのでしたらそうなのかもですが…
チャートではE-3よりE-5のがすっきりしていい感じですね^^
>D3superさん
まあまあ。
そんなケンカ腰で書き込まなくても^^
>FJ2501さん
アップありがとうございます!
ISO800で長時間露光だとE-5じゃ厳しそうですね^^
赤道儀って検索すると結構値段しますね。。
ポータブル赤道儀ってやつはまだ手が届きそうな値段ですが。
書込番号:12290940
0点

悩める子羊(笑) さん
>>そうですね〜。そもそもD700のせいで使っていない14-35がもったいないってのがE-5を考える原因なんですけどね^^
あはは、判ります判ります、そういうの。単なる機材マニアにならないよう気をつけたいものです(汗)
で、まじめな話、長時間露光に関心がありそうな様子ですし、ニコンFXフォーマットに投資していくのが良さそうに見えますけどね。
夜景や極端な陰影のある被写体で絶対的画質評価すると、D700の階調性・レタッチ耐性・低感度暗部ノイズの少なさは魅力です。
手持ちでサッと撮るにはE-5はとても便利ですが、三脚でじっくり撮るならD700が良いのでは。
夜景ならレンズの解像力やF値の差は画質に反映されにくいです、下手に手振れ補正のないF2.8ズームや単焦点を買うより、
VR付きを購入されたのは、手持ち撮影にも実用的で賢明だと思います。ただ、フルサイズ機で大口径単焦点ならではのボケ量は
フォーサーズでは絶対に出来ないコトなので、よければご一考を(とNikkor沼への誘い)
せめてオリンパスもF1.4単焦点は出して欲しいですよねぇ。
マイクロフォーサーズに関しては、小型化重視路線で行く限り、梅クラスのレンズしかハンドリングの問題があって出せないん
じゃないでしょうか。大柄のフラッグシップ機がマイクロに移行できる時期になれば、HG・SHGもマイクロ用にリニューアルされる
かも知れませんが、行き先全く不透明ですし。
>>SHG
SHGレンズの中でも7-14mmだけは例外的に、F4で暗いですけどね。
Nikkor14-24mmF2.8は開放が甘い(特に望遠側)ですが、明るいし広角でもボケを出しやすいです(24mmF1.4には負けますが)、逆に
絞ると回折で解像力が低下し易いし望遠側の解像が十分絞らないと甘いわで、スイートスポットが結構狭いレンズです。
2者とも超広角ズームの覇者って感じですが、性格は結構違います。
深い被写界深度と解像/コントラストのZD、明るさとボケのNikkorって感じで。
書込番号:12291851
3点

悩める子羊(笑)さん、
>ISO800で長時間露光だとE-5じゃ厳しそうですね^^
そうですね、でもISO800が問題と言うより、僕にはレンズの方が問題です。
言い忘れてましたが、今回の写真は 長時間露光時のノイズ低減 はオフで撮っています。
天体写真は長時間ノイズの量が一番問題になりますが、ノイズリダクションを使えるといっても、やはり元々ノイズの少ないカメラが有利ですから。
5D2は、低減オフでも低ノイズと画質を高度にバランスさせているのはすごいですが、周辺の周差は絞らない限りどうしようもない感じです。
E-5は長時間露光のノイズ低減を行うより明るいレンズの開放側で短時間で撮ってしまうか、ISO感度を下げて長時間露光で撮れば、ノイズを減らし易いようです。後者は1枚を撮るのに時間がかかり過ぎるのが問題ですね。
明るいレンズと短時間での撮影のサンプルに20秒で撮った星夜写真を貼っておきます。E-5はLEICA25mmF1.4で撮っているので、肉眼目視に近い画角です。5D2の写真はEF28mmF1.8で撮っています。
フォーサーズにはF1.*台の広角単焦点がないので、星夜写真の撮影ではキヤノンより不利だと思います。この分野で使うには、やはり14mmF1.8(35mm版 28mmF1.8)くらいの単焦点が欲しいですね。ED14-35mmF2SWDも良いのですが、コストが高すぎるし重すぎます。あの重さで赤道儀にのせるには三脚座が欲しいです(笑)
>赤道儀って検索すると結構値段しますね。。
赤道儀はピンキリですね。
僕はそれなりに重いカメラシステムでも星を撮る事があるので、耐荷重が大きいスカイメモを使っていますが、星夜写真を撮るだけなら、もっとコンパクトで使い安いものがありますよ。
書込番号:12292029
3点

>猫もふもふさん
そうですか〜。もふもふさんはNikonおすすめなんですね。
大口径単焦点はいちおうマクロプラナー50oって思ってるんですが^^
F2でもかなりぼけますね!
あれ以上ぼけられると、、、ピント合わせがかなりシビアになりそうですね^^。
14-24は
14mm 左
24mm 右
これを見る限りよさそうだなと感じていたのですが…画像が甘い感じなんですか?
マイクロフォーサーズ、明るい標準ズームさえ出れば買いに行きたいんですけどね…
E-PL1sとかあの小ささとカラーが魅力的だし。3色の中では赤がいいです。最近気軽に持って出れる小さいのとして欲しかったりします。。
μのF1.4単焦点もパナソニックが出すって噂ですしね。
オリンパスは明るいレンズにマイクロでは興味ないのかもしれませんね。
いまふと思いましたがD700以上の低ノイズでフルサイズでカメラ内手振れ補正でミラーレスとかでてくれば買ってしまいそうです^^ ライカM9がありますが何せ高すぎるので 汗
>FJ2501さん
またサンプルありがとうございます!
今回のE-5はISO800だけど以前より結構いい感じに映ってますね。
5D2と比べると色味が寒色な感じですね。
スカイメモ…
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/sky-memo/
こいつですね。
星を撮るときは参考させていただきます^^
書込番号:12292451
0点

>>悩める子羊(笑)さん
この12-24mmF2.8のグラフってGANREFのでしたっけ?
広角端と望遠端だと、グラフ上も望遠側は甘いと思います。実際使ってみてすぐに感じました。
広角側重視の設計なんだと思います。甘いと言っても7-14mm開放と比べてってだけで、
従来のレンズからしたら相当評価高いようですし。
この手のデータやMTF曲線は、高画質レンズであることの必要条件であって十分条件でないように
感じています。参考にはしますが、測定条件や誤差をそろえるのも大変そうです。
そろそろいいかげん35-100mmF2.0の異常なグラフは入力し直した方がいいのにな〜とか。
書込番号:12300242
1点

>猫もふもふさん
はい、GANREFのものですよ。
やっぱり、使ってる人に聞くのが一番ですね^^
35-100F2のシャープさのグラフの話ですよね?
あれは、さすがに嘘?!と思いました。。
でもいまいちよくわからなくて35-100oで開放でのサンプル見せてくださいって質問しておいたんですけど^^;
オリンパスのE30で撮られた、レンズのページから見れるポートレートのサンプル、F2ですが、どうもパッとしない感じで不安になったので。。
書込番号:12300264
0点

E30やE3の解像度はイマイチだったとオリ関係者の談話をどこかで見ましたよ。
特にE30 くすんだ濁ってるような発色だったとの話もありました。
書込番号:12306840
0点

>D3superさん
ソース見つけたら教えてください〜^^
参考になるかと思うので。
書込番号:12306859
0点

思いだしたらレスしま〜す
画像投稿サイトでもわかると思います。
女性のスレ主さんが詳しいかもです。
ノイズが気になるようでしたら他社機を購入した方がスッキリしますよ。
フォーサーズばっかり使ってるやつらには分かんないようだけど、
所詮E5になっても黒の締まりが全くな無いんです。
これって個人的にはかなり重要な要素なんだけど、センサーもちょっとね。
書込番号:12306926
0点

>D3Superさん
画像投稿サイトはまたみてみます。
女性のスレ主さんというのはどなたのことですか??
奴らって表現はやめましょうよ。無駄に反感買うと思うので。
・センサーもちょっとね
マイクロのE-PL1と同じってことですかね?
それはよくわかりますよ〜。確かに結構残念な感じです。
黒のしまりについてはD700もE-3も気になればレタッチで処理してたのでそこはあまり心配していません^^
書込番号:12306977
0点

フォーサーズのレタッチでフルサイズと同じ様な漆黒出せるんですね スゴイ!
大手出版社の方に頼んでも無理だったんですよ〜。使いこなせてないんですね。
女性のお話し 公の場ではこれ以上はご勘弁下さい。
書込番号:12307014
0点

>D3Superさん
黒を出すのより、撮影時・Photoshopを含め一番気を使うのは白の出し方な気がします。
出版社というのはつまり印刷で色を出そうとしていらっしゃったのですかね?
印刷で思う通りの色は難しいですよね。。それはよくわかります。
了解です。
また有用そうな情報があれば投稿お願いします^^
書込番号:12307060
0点

猫もふもふさん、こん**は。
>夜景ならレンズの解像力やF値の差は画質に反映されにくいです
夜景だと点光源が多く写りますけど、その点光源が点として写ればいいですけど
ちょっとでも収差が残っていると、本来は点なのに鳥のような形になったり、
クラゲの笠のような形になったりして、ぼけてしまいますから、明るい部分は
ぼやけ、暗い部分は周りの明るい部分からのフレアなどにより黒の締まりが悪く
なり、レンズの収差とか反射のことを少しでも知っていれば、突っ込みどころ
満載だと思います。
FJ2501さんのUPされた、EF28mm/F1.8の画像ですが、200〜400%に拡大して表示
するとよく判りますが、画像エンジンの癖なのか、明るい星をピクセル単位で
チェックすると◯の中に□や#の模様がはめ込まれてしまっているのが、気に
なります。
私も銀塩EOS時代、SIGMAの28mm/F1.8を使っていましたが、その後CANONが同じ
スペックのレンズを出してきたので、すぐ買い換えたのですが、同心円方向と
放射方向の補正を同じようにしようとしたせいか、像の平面性が非常に悪く
「昔のライカのレンズの真似かよ!」と突っ込みたくなるような設計で、コマ
収差もひどいし、現代のレンズじゃないという気がして、すぐSIGMAのII型に
戻しました。
が、原板をチェックする限り、初代の方が良かったのかもという気がするくらい
進歩が無く、がっかりした記憶があります。
SIGMAの現行の28mm/F1.8は2002年に発売されていますけど、ちょっと大きすぎ
ますよね。
1970年頃だと、PentaxのTakumar 55mm/F2が一番使いやすかったように思いますが
その後はオリンパスの100mm/F2が評判になったようです。
そして、同じくオリンパスの35-100mm/F2はズームレンズながら、点が点として
写る貴重なレンズの一つですので、星座の写真を撮っている人達には好評のようです。
http://www.lenstip.com/242.7-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_35-100_mm_f_2.0_Coma_and_astigmatism.html
http://www.lenstip.com/270.7-Lens_review-Canon_EF_70-200_mm_f_2.8L_IS_II_USM_Coma_and_astigmatism.html
http://www.lenstip.com/258.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_70-200_mm_f_2.8G_ED_VR_II_Coma_and_astigmatism.html
を見れば判ると思いますが、35-100mm/F2は点光源が非常に小さく写っており、
かなり優秀です。
大昔、ノクト・ニッコール58mm/F1.2という非球面レンズを採用した標準レンズ
がありましたが、
http://www.kenrockwell.com/nikon/58.htm
http://kenrockwell.com/nikon/comparisons/50mm-f12/
を見ても、解像度は高くない事が判りますが、普通の球面レンズより点の大きさ
が小さい分、夜景には良い結果が出るとされていますけど、現在の設計レベル
から見ると、フレアーが小さいだけで、点の大きさはお世辞にも小さいとは言えず
解像度の低さが表れています。
>せめてオリンパスもF1.4単焦点は出して欲しいですよねぇ。
SHGのレベルに達することができれば良いのですけど、F1.4のレンズを設計する
には収差の補正で、ある程度の妥協が必要なようです。
パナソニックの25mm/F1.4は良くやっていると思いますけど、私には使用頻度が
非常に低いレンズですので、購入には至っていません。
F1.4とF1.2にも大きな壁のようなモノがありますけど、F1.2だと画角が20〜30度
程度が作りやすいのかもしれないですね。
F1となると25度ぐらいにして、開口効率は25%ぐらいにして、各レンズの外周を
通る光束をかなり絞らなければ、まともな画質は得られませんから、周辺減光
補正を前提に設計しない限り、実用にはならないかもしれないですね。
CANONの50mm/F1は開口効率を大きくした代償にコントラストの低下が酷かった
ですけど、ライカの50mm/F0.95はその逆ですし、明るいレンズは難しいです。
KOSINAの25mm/F0.95がどの程度のレベルに達しているか興味津々ですけど
あまり期待はしていません。
書込番号:12307114
5点

スレ主さん
D3superのほかのスレでの発言の確認を勧めます。
といっても、削除されてるのが殆どだが・・・(笑
だよな?D3コロ助www
書込番号:12307238
3点

>フォーサーズのレタッチでフルサイズと同じ様な漆黒出せるんですね スゴイ!
>大手出版社の方に頼んでも無理だったんですよ〜。使いこなせてないんですね
印刷で、いくら黒のインクを載せても表面の乱反射があれば黒く沈んでくれないですよね。
反射原稿の低いコントラスト比の事を考えると、紙質と表面の仕上げの影響を受けますから
使いこなせないとすると、出版社と印刷会社以外の問題でしょうね。
書込番号:12307358
4点

>ポロ&ダハさん
35-100もってらしたんですね!
サンプル、待ち望んでいました!
ありがとうございます。
ほかにも35-100の開放での写真があれば等倍も含めて見せていただけると非常に助かります^^
・KOSINAの25mm/F0.95がどの程度のレベルに達しているか興味津々ですけど
あまり期待はしていません。
このレンズは下の記事を見ている限り、パナソニックの50mmf1.4には負けている気がしました。
シャープさという点では^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20101119_407528.html
書込番号:12307415
0点

E-5に惹かれているなら、買い替えされてはいかがでしょうか?
ボディは3−4年使えば進化もしますし、陳腐化していきますから使いたいときに
使いたいボディを選択したほうが良いと思います。
ただし、今後フォーサーズレンズはあまり追加購入せず、今の範囲で使われることを
お勧めします。当面の間、継続はされるでしょうけれども、正直5年後どうかという
とかなり厳しい状況に思えますよ。
いくら良いレンズが揃っていても、それを活かすだけのボディが継続的に開発されつ
付けることはかなり絶望的です。
正直、レンズ・ボディとも中長期ではニコンを拡充していったほうがよいと思います。
ニコンは年8−10本ペースで旧来のニッコールレンズのリニューアルを進めており、
現状のf2.8レンズや、大口径の単焦点などは今後10年一線でプロアマ問わず使えるよ
うなレベルで設計されています。
高価ではありますし、レンズが資産とはいいませんが、それでも長い目で見れば、
ニコンのレンズを拡充していかれることをお勧めします。
書込番号:12307419
2点

>Yang Wen-liさん
有用な情報を書き込んでくださる方なら、どなたであろうと僕は投稿を歓迎したいと思います。
>ポロ&ダハさん
以前に本の編集をしたことがありますが、紙質やインクの質、など細かい条件で微妙に変化するので希望通りに追い込むのは結構苦労しますね。。
>奥州街道さん
なるほど。
ではレンズはニコンを買うのがおすすめなんですね。
確かにニコンのレンズは将来も使えるだろし、クオリティもよく魅力的なのですが、14-35があるだけにどうも35-100が最近気になって仕方ないのです。。ま、一番いいのはニコンもオリンパスもそろえることですかね 笑
マイクロフォーサーズが何とかなればフォーサーズも頑張るとかおっしゃられている記事を見ると、そうなのか〜と思っていい方向に考えてしまいます 笑
マイクロフォーサーズでもレンズのグレードが上がったものが開発されているといううわさもあるみたいですしね!
http://www.43rumors.com/ft4-olympus-will-go-pro-within-the-first-half-of-2011/
書込番号:12307458
0点

悩める子羊さん
探したらZD35-100/2.0の35mm絞り開放での画像があったので、ご参考にどうぞ。
E-5・NATURAL・ISO200で撮影。
レンズの像質がよく分かるように、ノイズフィルタOFF、シャープネス-2、OLYMPUS Viewer 2でRAW現像しています。
一枚目、ノートリミング
二枚目、画面中央付近等倍
三枚目、画面右下コーナー等倍
GANREFのシャープさのグラフは、ちょっと?ですね。
ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0のどちらも、焦点距離全域の絞り開放で星空が撮れる、非常に優秀なレンズです。
フォーサーズレンズの将来性を不安視する声もありますが、仮にE-5でフォーサーズが終了だとしても(まずそんな事は無いでしょう)、フォーサーズレンズが何ら問題なく使用出来るマイクロフォーサーズ機が出てくるでしょう。
それに、ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0と同じスペックのレンズをマイクロフォーサーズ専用で作ろうとしても、フォーマットサイズが同じなので、大きさ・重さはほとんど変わりないものになるはずです。
書込番号:12307585
6点

>Tranquilityさん
サンプル感謝します!
これを見るとGANREFのグラフってなんなんだ?って思いますよね…
できたらノイズフィルタOFF、シャープネス0の画像も見せていただけますか?
お手間とらせて申し訳ないです><
もちろんほかにもサンプルがあれば大歓迎です!
・ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0のどちらも、焦点距離全域の絞り開放で星空が撮れる、非常に優秀なレンズです。
フォーサーズレンズの将来性を不安視する声もありますが、仮にE-5でフォーサーズが終了だとしても(まずそんな事は無いでしょう)、フォーサーズレンズが何ら問題なく使用出来るマイクロフォーサーズ機が出てくるでしょう。
それに、ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0と同じスペックのレンズをマイクロフォーサーズ専用で作ろうとしても、フォーマットサイズが同じなので、大きさ・重さはほとんど変わりないものになるはずです。
参考になるご意見ありがとうございます^^
実際に使用されている方にこう言われるとますます欲しくなってきます :)
書込番号:12307622
2点


>Tranquilityさん
早速のアップありがとうございます!
GANREFの数値、ますます意味不明ですね…
開放からばっちり使えそうな35-100 f2、ぜひとも手に入れたくなりました^^
書込番号:12307645
0点

>ぜひとも手に入れたくなりました^^
重たいレンズですが、オススメです。
14mm以下のレンジでもF2.0が欲しくなりますよね。
書込番号:12307661
1点

>Tranquilityさん
・重たいレンズですが、オススメです。
1.65kgですよね。
この重さくらいなら、F2でセット組んで14-35(0.9kg),E-5(890g)で合計3.5キロくらいですからそんなに苦にはならないと思います^^
そうですね〜^^
しかし値段がいくらになるかはわかりませんけどね 笑
書込番号:12307678
0点

>>ポロ&ダハさん
はい、ZDはどれも開放から良く撮れる上、点光源の綺麗さも素晴らしいです。
特にSHGはどれも全域開放で崩れがほとんどありません。変な収差を発見すると鬼の首を取った気分にさえなります。
ニコンフルサイズだとこうはいきません。ある程度絞っての運用が前提です。
絞る余裕のあるフルサイズ、開放から使えて当然のフォーサーズ、なのですが……この辺は釈迦に説法ですね。
あとは、夜景と一口に言っても、天体から大自然の長時間露光まで様々です。草木相手だともはや被写体ブレ対策や天候と
にらめっこでして、寒暑の中でいろいろ大変です。機材側の性能でカバーできる限界もありますね。
点光源を重視するなら、実際使ってみないとなかなか分からないので、ポロ&ダハさんのように幅広く経験豊富でないと事前に
予想するのも難しそうです。35-100mmF2.0はゴースト対策が甘くて苦労もするのですが、光源の美しさなど私はZD品質で当然と
思ってしまいがちで、ニコンの開放気味であれれ?となることが良くあります。
>スレ主様
35-100mmF2.0開放の話題が……と思いましたが、既に良いサンプルが出てるようですね。
ネットでもいろいろ見つかるんじゃないでしょうか? なんだか何もせず申し訳ないですが、そろそろROMに戻らせていただきますね。
またピンポイントネタで気になることがあれば顔出すかも知れませんけど。
書込番号:12310101
3点

猫もふもふさん
ネットもあれこれ見ますが、なかなか開放でのサンプルってないんですよね。。
ちょっと絞ったサンプルならみつけたのですが(x_x;)
なのでなにかサンプルお持ちなら見せていただけたらと思います!
重複する話題であっても構いません、参考になりそうな情報ならぜひ投稿お願いします。
書込番号:12310122
0点

悩める子羊(笑)さん、
SHGレンズに興味がおありですか?
ED300mmF2.8とED150mmF2なら、捜せば開放の写真あると思いますが、サンプル写真必要ですか?
ポロ&ダハさん、亀レスですが・・・
>FJ2501さんのUPされた、EF28mm/F1.8の画像ですが、200〜400%に拡大して表示
>するとよく判りますが、画像エンジンの癖なのか、明るい星をピクセル単位で
>チェックすると◯の中に□や#の模様がはめ込まれてしまっているのが、気に
>なります。
それはたぶんピントが甘いせいと開放で試し撮りしたせいだと思います。
それより、5D2とEF28mmF1.8の開放写真は、周差による周辺の星の変形がかなり出ています。
星が丸い点で撮れているのは、中心部の6〜7割くらいでしょうか。まともに撮るためにはF2.8以上絞りますので、当然F1.8より露光時間を延ばすか、ISO値を上げる必要があります。
EF50mmF1.4のAF切り替えボタンが夜霧で効かなくなってしまったので、同じ画角のレンズで比較できなかったのですが、LEICA25mmF1.4の開放は、周辺まで星が点に見えています。
ちょうど左のはしの方にアンドロメダが写っている写真があったので、その付近を等倍でトリミングしてみました。この2枚を比較して見てください。5D2とEF28mmF1.8の方はアンドロメダ以外にも星雲みたいなものが写っていますが、これは周差でゆがんだ星です。
E-5とLEICA25mmF1.4の方は、開放でも星と星雲の違いがはっきり分かる様に写っています。
E-5は、これで高感度ノイズがもう少し少なければ、星夜写真にぴったりのカメラシステムになれるのですけどね・・・せっかくの高い暗所合焦性能と周差の少ないレンズがそろっているので、さらに改良を進めて欲しいと思います。今の状態だとISO値を下げての長時間露光になり、1枚の写真を撮るのに時間がかかり過ぎるのが問題です。
書込番号:12311546
3点

>FJ2501さん
SHGに興味ありますよ^^
ぜひ見せてください!
http://olympus.ourlife.ru/forum/index.php?showtopic=16116
ここみて気になりだしました。ただ昼は素晴らしいですが、夜のサンプルとかあまりないのでやはりE-5だと夜間はいまいちなのかな?と思ったりもします。
未だにニコンのレンズ買うかオリンパスのを買うか迷ってます。。。
優柔不断ですね 汗
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability/iso
http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability/iso
これを見るとISO200で画質クリーンなのはニコン?
でもシャープ感やレンズの性能はオリンパスが上な気がする…
→どうしよう? のループです 笑
書込番号:12311634
0点

すいません、自己レスです。
先ほどの写真、LEICA25mmF1.4はF2.8で撮影したものでした。
お詫びして訂正します。
EF28mmのF4の写真もありましたので貼って置きます。
このくらい絞れば、周差も目立たなくなりますが、明るい単焦点のメリットがなくなっちゃいますね。
E-5の写真は、ED12-60SWDの広角端開放です。
比較的高倍率ズーム気味で広角端ですこしゆがみが出るレンズですが、点光源である星の変形はそれほどでもないようです。
書込番号:12311685
1点

悩める子羊(笑)さん、
以前、E-5のリリース直後にたったスレッドに貼った写真ですが、ED300mmF2.8の開放で撮った鳥がありましたので、貼っておきます。
このサンプル写真は、E-5で加わったi-FINISHでアンダー気味に撮っています。このモードは、画像は引き締まりますが、ニコンのD300もやっていた輪郭強調も入るようで、プリントしてみたら、くどい絵になる感じなので、今はNATURALに戻して試し撮りをしています。
僕もフルサイズの5D2とフォーサーズのE-5の併用なので、悩まれるお気持ちなんとなく分かります。僕は手持ちのレンズで5D2には力不足と感じたものから手放し、同じ画角で徐々にオリンパスとパナソニックLEICAに置き換えつつあります。E-5が出たので、とりあえずレンズへの先行投資は生きた感じですが・・・あと欲しいSHGレンズはED14-35mmF2ですね。これはE-5が出なければ、あまり考えなかったレンズだと思います。
書込番号:12311785
3点

>FJ2501さん
恐ろしくシャープですね〜!びっくりです!
と思ったら輪郭強調なんですね^^
まあ輪郭強調しなくても素晴らしいのでしょうけど。
フルサイズはとにかくレンズが大変ですよね。。
今持っている24-120F4VR・70-300VRでも解放から使えるとは言い難いですし。。
マクロプラナーには文句ないですが^^;
やっぱりD700を生かすには24-70とか70-200とかをそろえたほうがいいんですかね〜??
E-5がISO400までクリーン画像ならと思います…
Livemosの間は改善はすぐには見込めないでしょうが。。
書込番号:12311877
0点

>ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0と同じスペックのレンズをマイクロフォーサーズ専用で作ろうとしても、
>フォーマットサイズが同じなので、大きさ・重さはほとんど変わりないものになるはずです。
レンズの設計面から言うと、焦点距離がフランジバックより短いレンズはバックフォーカスを
長くする為に大型化するのが避けられませんから、14-35mm/2.0の方はフォーサーズの38.67mmの
フランジバックをクリアーするために、かなり無理をしているわけですけど、テレセントリック性
の事を考慮すると有利という事もあり、同じレベルの光学性能をキープしようとすると、m4/3
用に設計しても、撮像素子に近い部分のレンズ口径を大型化する必要がありますから、長さは
少し短くできても、周辺光量の事を考えると、それほど口径は小さくできないように思います。
35-100mm/F2の方は望遠系のズームでありながら、70-200mm/F2.8のフランジバックが約45mmで
済む事を考慮すると、短焦点端では既にバックフォーカスの方が焦点距離より長いわけで、
前群を凹系にするなど、全く異なる設計にせざるをえないことから大型化しているのですが
m4/3の19.3mmのフランジバックに合わせると、35mm端でも70-200mm/F2.8と同じような設計が
可能になり、テレセントリック性を確保しても50-200mm/F2.8-3.5ぐらいの大きさにできるのでは
と予想していますが、ペンのボディーがこのスペックのレンズに見合うだけの進化を遂げない
限り、買う人はあまり多くはならないでしょうね。
ペン用にSHGレンズを作るのなら、7-14mm/F2.8とか8-18mm/F2.8とか、12-35mm/F2といった
ズームか、6mm/F4、12mm/F2.8、14mm/F2、18mm/F1.4、20mm/F1.4、25mm/F1.2、42mm/F1.2
ぐらいが良いのでは無いでしょうか。
マクロを作るなら、等倍以上専用でリバースしても自動絞りになるフォーサーズ・m4/3
共用可能のベローズリング+リバースアダプター+レンズ制御用マウントと一緒に10mm/F2
マクロとか、30mm/F2マクロとかが良いのではないかと思いますけど、その前にフォーサーズ
用に100mm/F2を出すべきですよね。専用のレンズマウントアダプターも開発して、m4/3で
使用しても同じAFスピードが出せるようにすれば良いだけですし、どうにかしてくれない
ですかね。
書込番号:12312095
1点

スレ主様。
夜のサンプルを少し追加します。
(これで幻滅した、となると残念ですが・・・)
フィルターをつけて遊んだり、暗い紅葉ライトアップ等、悪条件でも結構がんばってくれている印象です。
ノイズは少なからず出ていますが、前に使用していたE-30と比べると格段に使いやすくなった印象です。
でもこういうシーンを撮るなら高感度に強いメーカーの方が良いのかもしれませんね。
私はあまり高感度撮影しないタイプなのでE-5の傾向は肌に合っているのですが・・・
書込番号:12312304
2点

>ちゅうぶらりんさん
サンプルありがとうございます!
気になってるのはですね、E-3でアップしたような夜景をとっていた時に感じた低感度でも出てくるぼそぼそ?とした感じのノイズなんですよ^^
しばらくD700を使って戻ってみるとあれ?みたいな。まあ比べる対象を間違えていると言われればそれまでですが。
フォーサーズにはレンズが明るい分ISO12800とかはあまり必要ないかなと思っているので、個人的にはISO1600、いや、800までD700のISO1600当たりの画質を保ってもらえるとうれしいんですけどね〜。
書込番号:12312388
3点

悩める子羊(笑)さん、
>やっぱりD700を生かすには24-70とか70-200とかをそろえたほうがいいんですかね〜??
ニコンのレンズのバリエーションは複雑過ぎてよくわかりませんが・・・
同じ写真クラブのメンバーにD3で鳥を撮っている方が複数います。
写真展で半切でプリントした結果を見る限り、以下のレンズで結構いい絵を出しています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
Ai AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D II (IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
5D2と1D4の場合は、手持ちの内以下のレンズなら開放付近で撮っても一定以上の解像感が得られる様です。
EF400mmF4.0DOIS USM
EF300mmF2.8LIS USM
EF70-200mmF2.8LIS USM
EF24-105mmF4LIS USM
キヤノンとニコンでは、マウント径も違いますし、画素数も違うので、あまり参考にならないかも知れませんが、5D2で開放から使えるレンズはフィルター径77mm以上、開放F値がF4.0以下のIS付レンズと言うのが最低条件の様です。理想ではF2.8以下の単焦点ですね。
個人的な考えですが、今後ニコンがFX機の撮像素子もソニーから買うようになると、一番入手が簡単なのが、α900の2400万画素のCMOSではないかと思います。つまりD3Xが積んでいるクラスの素子がD3Sの後継機にも載るのではないかと・・・
そうなると、周辺減光と色倍率収差はニコンのカメラ内ソフトウエア補正でなんとかなっても、D3S並の高感度特性を維持するには、光学的な余裕がもっと必要になると思います。D3Xはスタジオカメラに近いので、ISO1600でOKですが・・・
そのため、スレ主さんが、ニコンのFX機を使い続けるなら、F2.8以下で前玉の出来るだけ大きな高性能レンズを選んでおく、と言うのがお勧めではないかと思います。
キヤノンとニコンが画素競争をヤメ無い限り、D3SやD700の後継機は今よりレンズを選ぶ様になると思いますので、FXの性能を引き出せるレンズは、大きく重く高価というのがネックになりそうですね。
その点、E-5を得たフォーサーズは、相対的に軽くコンパクトでお値段そこそこのレンズで良い写真が撮れるので、僕は経済的にも体力的にも助かっています。
当面目的に合わせて2マウントで使い分ける方が楽だと思っています。
書込番号:12313356
6点

>FJ2501さん
・そのため、スレ主さんが、ニコンのFX機を使い続けるなら、F2.8以下で前玉の出来るだけ大きな高性能レンズを選んでおく、と言うのがお勧めではないかと思います。
なるほど、ありがとうございます。
24-120もF5.6まで絞ればかなり使えるレンズになるように感じます。
とりあえずFXは今のところは様子見で行こうと思います。
高感度と三脚でカバーできるかなと思うので。
・キヤノンとニコンが画素競争をヤメ無い限り
そのうち数年経てば3000、4000、いや、5000万画素あたりまでは確実に行きそうですね 笑
もしかすると当分は2000万画素あたりで止まるかもしれませんが。
すこし話がそれますがB&HではE-P2とパンケーキセットの値段が最近599ドル(めちゃくちゃ安くないですか??!)になったそうで、E-Pシリーズの上位モデルで新しいセンサー搭載機のうわさもあるようです。
http://www.43rumors.com/ft4-olympus-will-go-pro-within-the-first-half-of-2011/
あと35-100のまともそうな計測データがあったので貼っておきます。
http://www.diwa-awards.net/wip4/test_result_overview.epl?product=6414&id=266105&lid=266105
書込番号:12314040
0点

悩める子羊(笑)さん、こん**は。
>D700のせいで使っていない14-35がもったいない
程度でしたら、14-35mm/F2を売却してnikonの14-24mm/F2.8と24-70mm/F2.8と最新の
70-200mm/F2.8と200-400mm/F4を購入された方がよろしいんじゃないでしょうか。
中古の14-35mm/F2がヤフオクとかショップに出回れば、幸せになれる人が確実に
一人増えますから、良いことをしたことになりますね。
来年にはnikonの2000万画素オーバーの廉価機がでるはずですから、D700は低解像度
のレンズ用に残して買い足せば、ピクセルあたりの解像度の低さもカバーできますし
ちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:12314299
0点

>ポロ&ダハさん
非常に合理的な意見ですね^^
あまりに正論なので反論が大変です 笑
強いて言えば、フォーサーズのボディでE-3からE-5への深化を見てもさらに後継機でとてもいいものが出るであろうという期待があるので14-35は手放したくないなというのが本音なのです。。
書込番号:12314319
0点

その後の経過報告です。
結局E-5と35-100f2注文しました。
アメリカのAdoramaというショップです。送料含め日本円換算で32万円ほどでした。
届くのが楽しみですo(^o^)o
使わなくなるだろうし12-60とか25 1.4、E-3売ってしまおうかな(^^ゞ
書込番号:12317053
3点

悩める子羊(笑)さん こんにちは
E-5+ZD35-100mmF2 購入おめでとうございます〜!
一足速いクリスマスプレゼントかな〜?(笑)
これらのレンズを収めるバックも欲しいですね〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12309117/
E-3やZD12-60や2514とか残しておいても良さそうですけどね。
E-5のサブにE-3はなってくれるでしょうし、ZD12-60なんかは
便利ズームとしてお散歩に良さそうにも思います〜。
書込番号:12317441
1点

C'mellに恋してさん
そうですね、E-5は彼女がクリスマスプレゼントとしてくれるらしいのでクリスマスプレゼントになりますねo(^o^)o
35-100は自腹ですが(笑)
カメラバッグ・・・なるべくコンパクトにまとめられるのが欲しいですね。
14-35 35-100とE-5が最低入る大きさで^^
urlはパソコンで見ますね〜。
あ、もしおすすめがあるならカメラバッグ全般の掲示板に質問したのでそちらのほうに書き込んでくださってもいいですよ!
確かにおっしゃる通りかもです。12-60は残してE-3にさよならするかどっちも残すかしたほうがよさそうですね!
書込番号:12317471
1点

悩みの解決した子羊さま
E-5&35-100/2.0、ご購入おめでとうございます!
早くお手元に届くといいですね。
ZD12-60は便利なレンズですから、重量級SHGレンズと使い分けるのがよろしいかと思います。
また、E-3はE-5のバックアップとしてお手元に残されたらいかがですか?
それにしても、すてきな彼女ですね!
新しいレンズで美しく撮ってあげて下さい。
書込番号:12318620
1点

悩める子羊(笑) さん
フォーサーズでは、新参者の為、答えられる知識がなかったので、ROM(後半の方は、スルー)していました。
久しぶりに、読み返してみましたが、考えさせられたり、勉強になる事も書かれていますね。
例.2010/12/03 00:37 [12312095]、2010/12/02 01:02 [12307419]
円高の恩恵とはいえ、E−5と、35-100 F2 合わせて、32万とは、かなりお買い得ですね!
国内だと、40万ほどですね(価格.com 最安値合計)
ニコンのフルサイズ(D700)は、以前使っていましたが、ナノクリスタルコートのレンズでないと、
真価を発揮出来ないのではないでしょうか?
(現状、24−70や、70−200 VRU、サンニッパ以上の望遠レンズでしょうか?)
70−200(旧モデル)や、サンヨンだと、周辺減光が見られましたし、
(トリミングをするという事もあり、自分は、気になりませんでした)
付き合いのある鳥撮りの人は、「APS−Cに比べると、眠い感じがする」と、言っていましたが、
自分自身、悪条件下(光が少ない時)だと、確かに、そんな感じはしましたね。
(「高感度が使える事」との、トレードオフかと、割り切っていました → 記録重視なので、「撮れる事」に力点を置いています)
VR 70−300は、レンタルで使った事がありますが、私の用途には合いませんでした。
(光量が少なかったとはいえ、あまりにも写りが悪過ぎて、ガッカリしました)
これらも、ナノクリの超望遠(VRゴーヨンなど)、現行モデルの70−200だったら、違っていたかもしれませんが、
値段も高いですし、VR同様、サンヨンの様に、写りに定評のあるレンズには、採用されていないのが・・・
書込番号:12321794
2点

悩める子羊(笑) さん、
ご購入決定おめでとうございます。到着しましたら、撮影楽しんでください。
メーカは違いますが、僕もフルサイズ機とフォーサーズ機の併用なので、得意分野で使い分けて見ると、おもしろいと思います。
特にオリンパスのHG/SHGとパナソニックLEICAは、レンズの光学性能が高いので、撮影した結果を見るのが楽しみになります。
R.Ptarmiganさん、
>ニコンのフルサイズ(D700)は、以前使っていましたが、ナノクリスタルコートのレンズでないと、真価を発揮出来ないのではないでしょうか?
確かにフルサイズ機はそういうレンズを選ぶような所がありますね。
キヤノンだと、ナノクリの代わりに、蛍石レンズだったり、Lレンズと言う赤い鉢巻きだったり、白いレンズだったりするわけですが、いずれも高価で重く大きいのが難点です。
僕は基本的に、歩きで手持ち撮影が一番多いので、クルマで移動するとしても、カメラとレンズの総重量は4kg台が限界です。重さの上限で600mm〜1000mmの超望遠を望むと、今のところAFが効くのはフォーサーズ機と言う事になると思います。
ニコンのナノクリもそうですが、キヤノンも画質の改善に役立つはずの蛍石レンズを全Lレンズに採用していません。キヤノンは人造蛍石の製造会社まで持っているのに、画角と焦点距離によっては不要と考えているのか、コスト高を避けているのか不明ですが、Lレンズの新型への更新順序も含め、どうも一貫性がない様に感じられます。このあたりは、35mm版の規格を引きずっている=旧型のレンズ資産がたくさんあるメーカ全般に言える事なのかも知れません。
オリンパスも400mmF4とか500mmF4あたりの35mm版800mm〜1000mm相当の超望遠や、14mmF1.4/25mmF1.4の防塵防滴レンズを出してくれると、もっと使えるカメラシステムになるのですけどね。
書込番号:12323959
5点

FJ2501 さん
キャノンについては、少し調べた程度で知識はありませんが、ニコンもキャノンも、古いレンズからのしがらみがあるようですね。
コスト、販売価格、焦点距離、F値など、いろんな兼ね合いがありますし、これだけ、レンズの本数があると、
一気に刷新する訳にはいかないのでしょうけど、400mm F5.6あたりは、蛍石レンズに切り替えてもよさそうな気がしますね。
キャノンには、手ごろな価格ながら、400mm F.6のような超望遠レンズもありますし
(1D系ならば、1.4倍のテレコンで、AFも効きますしね)
300mm F4には、ISが付いていますし、ニコンユーザーだった私から見れば、うらやましい物でした。
「400mm F4 DO IS」のスレッド 2010/02/04 10:24 [10885344] を読みました。
(このレンズは、独特のシステムのようですね。 癖もあるようですが、写りもいいですね。)
細かい部分では、考え方は違うと思いますが、
(トリミング込みで、ある程度大きく写る事、ピントがしっかり合った写真が撮れる事など)
FJ2501 さんのスタンス(基本的に、記録と種同定が出来ればO.K)と、
自分のスタンスが近いので、他にも、そういう人がいるのだなあと思いました。
書込番号:12326129
0点

ここ一週間ほど、参考になる情報をいろいろ投稿してくださった皆様、ありがとうございました。
35-100が在庫切れで仕入れにかかるようなのでいろいろ考えた結果しぶしぶキャンセルしました。。せっかくたくさんのアドバイスや情報をいただいたのに非常に申し訳ないです。。。
当面はE-3に120mm以上を担当させ、D700に24-120当たりをカバーさせる感じで行きたいと思います。フォーサーズについてはE-5の後継機まで待つことにします。
>Tranquilityさん
結局E-3にまだ活躍してもらうことになりそうです^^
せっかく投稿していただいたのに申し訳ないです。。
・それにしても、すてきな彼女ですね!
確かにそうですね 笑、でもE-5キャンセルしてしまったので代わりに何をお願いするかするか考えないと^^
>R.Ptarmiganさん
輸入する側からすればすごくおいしい状況ですね!
今回は惜しくも見送りにしましたが ><
>FJ2501さん
25mm 1.4はE-520につけて他のレンズは持たずに出ることもあります。いいレンズですよね。
今回はかなり書き込んでいただいたのにこんな結果になってしまい、申し訳ないです。
またの機会があればよろしくお願いします。
書込番号:12327256
0点



いよいよ明日E-5が我が家にやってきます、今からワクワクです!
今はE-510を所有しておいますがステップアップです!!
教えて下さい、いま 70-300mmと14-54mmを所有していますが、ついでにレンズもと考えています70-300mmをてばなし50-200mmSWDor14-54mmを手放し12-60SDWにするか検討中です
主に被写体は子供です・・
2点

お子様が被写体なら14-54&70-300の方が取り回しはいいでしょうね。
12-60&50-200は被写体が風景なら最高の組み合わせですが、
ちょっと大きく重くお子様相手に振り回すのには難があります。
個人的な意見ですが。
書込番号:12277910
0点

ashimo-aflacさん、
お子さんの年齢とどういう時に撮られるかで決まると思います。
庭や公園で走り回って遊ぶような幼稚園の年長から小学生低学年くらいなら、ED12-60SWDが適しています。
小学校高学年以上で、運動会など、広い校庭で活躍するお子さんを撮るのなら、ED50-200SWDが適しています。
SWDレンズ群は、E-5に合わせて、2010. 09. 21にファームアップが公開されていますので、購入されたらオリンパスビューワをパソコンにインストールして、USBでE-5にレンズを装着した状態でパソコンに繋ぎ、ファームウエアのアップをされる事をお勧めします。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
「C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の遠方の被写体への合焦精度を改善いたしました。」と言う地味な改良ですが、高解像のE-5ではかなり画質の改善につながります。
書込番号:12277937
1点

実に悩ましい。
70-300は撮影倍率が高いので、これはこれで望遠マクロ的に使えるので、手元に残しておくと良いと思いますね。
となると、手放すのは14-54となりますが。
単純にカバーできる画角ということでも、12-60を手に入れると幅も広がりますし。
わたし自身、12-60を入手してから14-54の出番がなくなりました。
ということで、14-54→12-60に一票!
脱線しますが、
FJ2501さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8037455/ImageID=82395/
↑のお写真素晴らしいですね。どちらで撮影されたのですか?
参考にしたいので、カメラ以外の機材などを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12278026
2点

大場佳那子さん、
ご質問の写真は海外の出張先の会社のスタジオを借りて撮りました。
撮影機材のうち5DとE-3とEF24-105LISとED12-60SWDだけ持ち込みで、照明や背景のスクリーン等は全て現地のスタッフが用意してくれたものを使いました。なので機材の詳細は覚えていません。
ローケーションライトもありましたが、使い慣れない機材は不安だったので、モノブロックストロボをアンブレラで反射して撮ったと記憶しています。他のスタッフと手分けして撮りましたが、貸してもらった三脚がマンフロットの古くて重い金属製の三脚だったのが記憶に残っています。
その程度しか覚えていませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:12278169
0点

すみません。
他メーカーへ去る予定の者です。
E-3を3年使いました。
12-60SWDと、50-200SWDと70-300を購入。
但し、70-300は50-200(遅れて発売)が来てから、全く使わなくなりました。
軽いのは良いですが、AFが迷う。
SWDですと、最短→∞でも一発でしたから。
重いですが、50-200SWDは強く勧めます。
解像度も抜群です。
書込番号:12278201
4点

E-5に12-60SWDと50-200SWDを使ってます。
14-54mmをお持ちなら、やはり50-200mmがおすすめですね。
運動会などでも使い易いですし、少し離れた距離から自然な表情を撮れるので標準ズームとの使い分けも楽しいです。
あと、なんといっても素晴らしい描写性能なので満足度もかなり高いと思いますよ。
ちなみに、自分もE-510からE-5へのステップアップでした。(^_^)
書込番号:12278207
3点

こんにちは ashimo-aflac 様
E-5ご購入ですか,うらやましいです。
私は,14-54(初期型)と12-60を持っていますが,E-3を買ったときに最速オートフォーカスというのを実現するには必要かと思って買いました。残念ながらあまり出番がなく,普通は14-35と50mm Macroを使っています。
というわけで,12-60のご購入には私は反対です。
一方の70-300は持っていないので何ともいえませんが,50-200はお薦めです。それで,こちらは賛成。
ボディがE-5なら,標準ズームは14-35を目標に,というのも良いのではないでしょうか? 私は,E-7を目指します。
うーん,すごくうらやましい。
書込番号:12278788
1点

FJ2501さん
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、 モノブロックとアンブレラですか。
情報、感謝いたします。
ashimo-aflacさん
道を逸らして失礼しました。
レンズ選びはゴールがありません。身悶えしながら色々な可能性を探ってください。
いずれにしろ、どこかで試せると悩みは減るんですけどね。
いや、下手に試すと片っ端から欲しくなったりして。
とりあえず、底なし沼に踏み込まないように、陰ながら応援いたします。
書込番号:12278990
0点

E-500/510に9-18、14-54、50-200、70-300、50Mcro、他を使っています。
70-300はあまりお勧めはしません。
”軽量な600mmF5.6”は魅力的ですが、テレ端・絞り開放だと描写は甘いです。
50-200(無印)の描写とは全く違います。
E-5となら、12-60SWD+50-200SWDは、予算があるなら面白いかも?
(私のお小遣いでは、E-5は逆立ちしても買えません。羨ましい限りです。)
書込番号:12279005
0点

ashimo-aflacさん、こんばんは。
>教えて下さい、いま 70-300mmと14-54mmを所有していますが、ついでにレンズもと考えています70-300mmをてばなし50-200mmSWDor14-54mmを手放し12-60SDWにするか検討中です
ところで、ashimo-aflacさんは、どちらのレンズのどんな点に、不満を持たれていて、その不満の順位(重み)はどうなんでしょうか?
それがハッキリすれば、買い換えるべきレンズは自ずと決まるはずですし、殆ど不満がないなら、買い換える必要はないと思います。
その予算で、他のボディーを追加するとか、他のジャンルのレンズ、例えば、パンケーキとか
マクロレンズを追加する方が、より満足できるかも知れないですよね!?
どのレンズにどんな不満を感じるか、どんなレンズが欲しいかは、人それぞれの撮影スタイル、主な被写体、価格、重量などなど、様々な要因で、人それぞれに異なる訳ですから、
例えば私は、マクロバカですから、寄れない 150mmF2 よりも 150mmF2.8 マクロ(SIGMA)に魅力を感じましたし、
マクロ域では AF は当てにできないと割り切り、他規格のマクロレンズも MF で使いますし、
広角は苦手なので、広角側は 12mm(12-60mmズーム)止まりです。
少なくとも現在感じられている不満点を明らかにしないと、他人はアドバイスすることができないと考えます。
書込番号:12279158
2点

70-300mmを手放して50-200mmで良いのではないでしょうか。
14-54mmより12-60mmの方がシャープな感じで撮れるとは思いますが、お持ちのレンズの内では、70-300mmが一番 劣るレンズだと思います。
書込番号:12279264
0点

ashimo-aflac さん
新参のオリユーザーなので、参考にならないと思いますが・・・
70-300mmから、50−200への置き換えは、意味があると思います。
F値が小さいので、明るくなりますし、テレ端の不足分は、トリミングで対処可能だと思います。
このレンズと、テレコンしか持っていませんが、写りも満足しています。
反面、12−60だと、(素人目に見ても)被ってしまうのではないでしょうか?
幸いにも、12−60は、キタムラでレンタルを始めたので、試しにレンタルしてみてからでも、遅くはないように思います。
FJ2501 さん、便乗で質問させて下さい。
現在、市場に流通しているSWDレンズは、ファームアップされていないのでしょうか?
ファームアップ済みの製品と、そうでない製品が、混じっているのでしょうか?
その見分けは付く物でしょうか?
書込番号:12280001
1点

R.Ptarmiganさん、
>現在、市場に流通しているSWDレンズは、ファームアップされていないのでしょうか?
製造が2010. 09. 21以降であれば、ファームが最新の可能性もありますが、外観からはファームの状況は分からないと思います。
レンズのファームウエアの状況はカメラに装着して、メニューから確認するか、USBでパソコンに接続して、オリンパスビューワで確認する方法があります。
>ファームアップ済みの製品と、そうでない製品が、混じっているのでしょうか?
たぶん混ざっていると思います。工場出荷後にフォーサーズのレンズのファームウエアのアップグレードするには、カメラに装着して、インターネットに接続したパソコンにUSB接続する方法でしかできないからです。
販売店は開梱してレンズをカメラに装着してファームを上げる様な手間はかけないでしょうし、開梱された商品は最悪新古品になってしまうからです。
R.Ptarmiganさんの使用用途でしたら、ファームアップは是非お勧めします。C-AFで遠くで動いている鳥や飛んでいる鳥の合焦率がかなり改善しますよ。
書込番号:12280757
0点

FJ2501 さん
バージョンは、1.0でした。
それならば、バージョンUPすればいいのですが、肝心のバージョンUPが出来ません・・・
http://dl01.olympus-imaging.com/ja/esoft/detail/inf001a.html
オリンパス ビューワーのバージョンは、1.1ですが、
「ファームウェアのアップデート」という、項目がありません・・・
どういう事ですかね?
書込番号:12282953
0点

〉オリンパス ビューワーのバージョンは、1.1ですが、
〉「ファームウェアのアップデート」という、項目がありません・・・
カメラやレンズのアップデートをするときは、「カメラ」の項目を選択すればアップデートの項目があります。
ソフト自体のアップデートは、「ヘルプ」です。
テレコンをつけたらアップデートできませんので、カメラと対象レンズだけを着けてアップデートしてください。
ちなみに私の50-200SWDは、オリンパスに点検に出している時にアップデートがあったので、自分でしなくてすみました。
書込番号:12283189
1点

自己レスです。
サポートセンターに問い合わせたものの、オペレーターでは話にならないので、
小川町のサービスセンターに問い合わせました。
http://dl01.olympus-imaging.com/ja/esoft/detail/inf001a.html
とは、やり方が異なるようですね。
1.オリンパスビューワーを起動する(私のは、E−5に同梱されていた物です)
2.E−5とPCを、付属のUSBケーブルで接続する。
3.E−5の電源を入れて、ストレージの項目で、O.Kを押す。
4.上のメニューから、カメラをクリックし、カメラのアップデートを選択
5.WINDOWS 7の場合は、「次のプログラムに・・・」というメッセージが出るので、「はい」をクリック
6.「オリンパス カメラアップデータ」が表示されたら、「次へ」をクリック
7.バージョン確認画面が出るので、アップデート処理を行う
これで、50−200 SWDのアップデートが出来ました。
テレコンの方は、バージョンUP済みの品物でした。
お騒がせ致しました。
書込番号:12283256
1点

R−CMA さん ありがとうございます。
行き違いになってしまいましたね・・・
修理センターに送ろうかと、真剣に考えました・・・
書込番号:12283270
0点

50-200は描写は一流ですが、重いのでよく考えた方がいいです。 お子さんとの散歩に持っていける代物ではないです。(経験者)
70-300は所有した事はありませんが、50-200があれば要らないかといえばそうでもないと思います。
14-54も同様で、12-60とはかなり大きさも重さも違います。 私は14-54を手放して12-60を買ったのですが、正直後悔しました。
また、E-510にSWDコンビはアンバランスです。
私的には今あるレンズは売却せずに買い足しを勧めます。(特に14-54)
書込番号:12283593
2点

ashimo-aflacさん、今晩は。
E−5の導入おめでとうございます。
私は、ashimo-aflacさん同様E-510で70-300と14-54の組み合わせを楽しみ、その後E−3と50-200と12-60を増設し、今回E−5を追加しました。結論としてそりぞれ個性があり捨てがたいです。順次追加していくのが一番いいように思います。
参考に、E−5と70-300を添付してみます。
書込番号:12285005
2点

---
ashimo-aflacさん
> 70-300mmをてばなし50-200mmSWDor14-54mmを手放し12-60SDWにするか検討中です
レンズ選びでご検討中との事、今が一番ワクワクしている時だと思います。
ashimo-aflacさんは、今お使いの14-54mmならびに70-300mmに御不満を感じられていますか?
もし感じているとすれば、それは描写でしょうか、それとも機能でしょうか、はたまた造りでしょうか?
もし私が置き換えるとするなら、少しでもリセールバリューの付く14-54mmを12-60mmSWDに置き換えます。
広角側の2mmの差はとても大きいですし、装着率が高いのは50-200mmSWDではなく12-60mmSWDだからです。
9-18mmを追加予定であれば話は別ですが...
お子さんの年齢(または学年)を存じ上げませんが、運動会などでAFの速い望遠が必要という話であれば、
その時期が来るまでコツコツ貯めておかれた方が良いと思いますよ。
今お使いの70-300mm(純正と勝手に判断しましたが)は、決して悪いレンズではないと思います。
ボケもうるさくないですし、テレマクロとして使える点も良いです。
なにより軽く(50-200mmSWD比)、300mmの焦点距離はあと一歩踏み込めない状況でも有利に機能します。
私も長いこと70-300mmを使ってきましたが、とても良い仕事をしてくれました。
50-200mmSWDを買い増した今でも現役です。
E-620による作例となりますが、70-300mmの魅力を再発見されるお手伝いをさせていただきます。
書込番号:12287429
5点

私は、もともと子供撮り用にはE-620+バリオエルマリート14-50を使っていたのですが、E-5を入れてからはAFの驚異的な早さと、テレ端・ワイド端の広がりを重視して12-60とのコンビで使っています。どうしても軽さ重視で行きたいときだけは、E-620+14-42にしますが、それをあまりしたくないくらいにE-5と12-60の組み合わせは気持ちよく撮れます。動き回る5歳児には、このAF速度は何よりの武器です。
問題は望遠側なのですが、70-300も50-200も子ども相手で常時持ち歩くには厳しいレンズですし、すでに重量はE-5と12-60で限界に近いと思います。そこで、提案ですが、12-60をメインレンズにして、そのお供には40-150(買い足し)というのはいかがでしょうか?
私は、最近、このコンビで子供と外出するのですが、どうしても望遠がいる場合のみ40-150をつけるような使い方ならば、まったく問題ありません。このレンズ、実は画質も結構良いですし、なによりも、激安・激軽でウェストポーチに裸で突っ込んでおける気楽さがいいです。70-300mmは残しておいて、運動会などに出陣する際に使われると良いのではないでしょうか。
あとは、最終兵器としてバリオエルマー14-150mm一本勝負というのがあります。重いですしAFはあまり早くないですが、レンズ交換が要らないことと、ライカの人肌の美しい描写は得難いものがあるので、長所を割り切って使えば良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:12298259
5点



現在Sony A900などを使っていますが、皆さんのアップされている画像や防塵防滴性能・優秀なごみ取りなどを見て、E-5に興味があります。
そこでお持ちの方にお聞きしたいのですが、プリントはどのくらいの出力サイズまで許容できそうでしょうか?現在プリンターはEpsonのPX-5002を使っているのですが、A2での出力をすると、A900では解像感がある精細な画像で印刷できますが、以前撮影したNikon D2X(もう手放しています)の画像やSigma SD15ではちょっと甘いな・・・と言う感じでした(三脚を使用して、F8-11程度の絞り込んだ風景写真での比較です)。
一般に1200万画素くらいの画素数であればA3かぎりぎりA3ノビくらいまでかと思うのですが、ローパスを薄くして解像感が高いとの評判なので、もしかしたらA2サイズでも鑑賞に堪えられる解像度が得られるのでは?と期待してみたりするのですが・・・。
主観が入る話ではありますが、E-5はどのくらいの大きさまでならプリントに耐えられる解像感と考えてますでしょうか?
1点

こんばんは。
オリンパスのショールーム(大阪)に、大きく引き延ばした写真がありました。
ひよっとしたら、E-3だったかもしれません。
具体的なサイズは忘れましたが、とにかく大きくね。
綺麗でしたよ。
「1000から1200万画素あたりで充分」みたいな説明文がありました。
書込番号:12269930
4点

私はこの機種を持っていないのですが、以前カメラのメーカー派遣の研修で教わったところによると、今の1眼カメラであればどの機種でも少なくとも自宅のプリンタで印刷したくらいなら問題ない大きさに出来ると思います(よほど小さな部分をトリミングした場合は別にして)。ただ、そこまで引き伸ばすと、わずかな手ブレなども影響してきますので、カメラの性能だけの問題ではなくなってきます。
書込番号:12269951
5点

ほるわすさん、
E-3での経験ですが、ノートリミングの画像をPhotohsopで印刷サイズに加工し、Illustratorに配置した状態で、業務用インクジェットプリンタでB2のパネルに印刷して問題なく使用できました。
E-5は、まだ半切までしかプリントをためしていませんが、E-3より解像感が高いので非常にきれいにプリントできています。B2以上のサイズでも問題なく使えると思います。
書込番号:12270101
9点

9月にあったPhotoFestaでの岩合さんの鹿の写真、海野さんの蝶の写真、また薬師さんの写真などとても大きく美しかったと思います。両手を広げたより大きかったような気がします。岩合さんの写真展示がオリのプラザで近々ありますので可能なら見られては如何でしょうか。
書込番号:12270336
5点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
E-5ならA2くらいの大きさでも十分な画質で印刷できそう、というご意見が多いようですね。
A-900はいいカメラですが、レンズも含め防塵防滴性能はあまり望めず、またセンサーのごみ取りも弱く、外でのレンズ交換には躊躇するところがあります。
フォーサーズの企画自体も納得する部分が多く、一度オリンパスのカメラも使ってみたいと思っていたところ、E-5の評価が凄く高いため、迷っていました。
でも、自宅でA2にプリントして楽しむことが多いので、それに耐えられる解像度かなぁというのが心配でした。
購入を検討して見たいと思います(レンズはとりあえず12-60と、余裕があればマクロレンズを持っていないので50mmマクロあたりから)。これから冬の雪・雨の日の撮影には、特に重宝しそうです。
書込番号:12270360
6点

ほるわすさん、
僕もフルサイズのEOS 5D2とE-5の併用です。
冬場は天候が安定しない事もあるので、E-5とHGレンズ以上の組み合わせの方が安心できると思います。
もしα900でカールツァイスレンズをお使いでしたら、パナソニックLEICAのレンズ群もおもしろいかも知れません。こちらは防塵防滴ではありませんが、非常に写りがしっかりしたレンズですので撮り比べもおもしろいと思います。
参考に候補にされているED12-60SWDとED50mmF2のサンプル写真を貼っておきます。
書込番号:12270557
5点

23日まで写真展をやってました。カメラはE−3ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12237797/
その中で一番 大きな物は左右2.3m これはパノラマで5コマの合成ですが、
1コマからの最大は、天地1.8m左右1.1mで伸ばしました。
写真を見るとわかると思いますが、一番右側が左右2.3m
人物のすぐ右が天地1.8mのはずなのですが、人物の大きさから 私の記憶違いで余白を含めて天地1.8mかもしれません。
ですからE−5なら これ以上 伸ばせると思います。
プリンターは、EPSON PX-20000を使いました、この時のロールペーパの巾が1.1mなのですが、 このプリンター巾1.6mも使えますのでもっと大きな物も1枚で伸ばせます。
書込番号:12270849
4点

FJ2501さん、ご返事ありがとうございます。
普段はツァイス24-70とGレンズ70-300を愛用していまして、撮影時間が取れるときはHasselも使ったりしていますが、やっぱり雨が降ってきたりすると(傘を三脚につけたりビニールをかぶせたりとするのですが)不安が・・・。
ライカのレンズは使ったことが無いのですが、評価も高いようで楽しみですね。いずれ購入して使ってみたいと思います。
サンプル、参考になります。風景は切れがいいせいか清々しい感じで、昆虫の改造感もいいですね。
EOS5Dmark2も使ってらっしゃるようですが、解像度の差などは感じることはあまり無いのでしょうか?
Bahnenさん、ご返事ありがとうございます。
これだけ大きなものにプリントしても鑑賞に堪えられるのであれば、A2くらいならあまり心配なさそうですね。
どうも品薄のようですが、そのかわりまだ予約特典がつくようですし、今日早速注文してみます。
書込番号:12271616
1点

ほるわすさん、
>EOS5Dmark2も使ってらっしゃるようですが、解像度の差などは感じることはあまり無いのでしょうか?
難しいご質問です。どちらも一長一短があるので、単純比較は難しいです。
まず、EOS 5D MarkIIとE-5は、半切くらいでプリントした場合、解像感に有意の差は感じられません。
JPEG撮って出しのお店プリントの比較だと、5D2はデフォルトでは甘めの絵になるようです。むしろE-5の方がぱっと見の解像感は高い感じがします。
この件は、キヤノンの技術者にも質問したのですが、一般的なユーザが使う2L版以下のサイズで、あまり解像感の高いJPEGを生成すると、プリントの際ジャギーなどが出やすくなり、かえってプリント結果が悪く見えるからと言う事のようです。
そのため5D2はRAWで撮影し、DPPで現像を行い、16bitTIFFで書き出して、さらにPhotoshopで印刷サイズに合わせて加工してからCMYKで色調を整えてプリントしないと、本来このカメラが持っている高い解像感は出にくい気がします。
両者は、解像感を高める方法に異なるアプローチを行っている様に感じます。
5D2は2000万画素を越える画素数によって中間階調を豊かにし、ピントが合っている位置とボケのある位置の段差を大きくして立体感を得ようとする、良くも悪くも35mmフィルムカメラ的な写りだと思います。
一方E-5は1200万画素の撮像素子を、出来るだけ素の状態で活用して解像感を出している感じで、色調は自然ですが、デジタルカメラらしいシャープな写りな気がします。
さらに同じF値だとE-5は5D2の約2倍の被写界深度があるので、同じ明るさ、同じ実効焦点距離のレンズで同じ被写界深度を得るには、5D2はE-5の2倍絞らなくてはならず、高い解像感を得るために、時には高感度撮影が必要になり、せっかくたくさんある画素数を後加工のノイズ低減で無駄使いしてしまう事もあります。
E-5とズイコーデジタルのレンズ群、パナソニックのLEICAレンズ群は、いずれも開放からしっかりした解像感が得られるレンズが多いので、こうしたジレンマはあまり感じません。高い解像感が欲しい時でもせいぜいF5.6〜F11くらいに絞れば必要十分な解像感が得られます。
定性的ですが、5D2はF2.8以下の大口径の単焦点レンズか、ズームならF4以下のLレンズを使って三脚固定して、しっかり絞って撮影するのが向くカメラ、E-5は自分が必要な焦点距離のレンズを使えば、手持ちで高い解像感のある写真が手軽に得やすいカメラという感じがします。
書込番号:12272174
11点

FJ2501さん、詳しいご返事ありがとうございます。
私の撮影は風景写真が多く、どちらかというとしぼって(パンフォーカスで)撮影することが多いので、そういう意味でもFTはあっているのかもしれません。逆に、背景などを美しくぼかした写真は、フルサイズ一眼のほうが得意なのでしょうが。
E-5はデジタルカメラらしいシャープな写りとのことですが、確かに皆さんの作例を見ていると、すっきりと濁り無く、シャープで解像感がある、清々しい画質に見えます。5DmarkIIとも違うのでしょうし、また私が愛用しているA900+ツァイスとも違うのでしょう。
ああ、やっぱり欲しくなってきました。今日は仕事で忙しかったのでまだ注文できていませんが・・・これから注文入れようかな(^^;)。
書込番号:12274249
3点

ちなみにE−5の体験会では、長編1mくらいで並べていましたよ。
主観が入る話とおっしゃってるように、
ただ風景といっても、全景で見る風景もあれば、
街とかを広く撮ってビルの窓、看板の文字の解像まで求めるのか?
でなんとでも。
メーカーサンプルでも印刷してみて自分で判断するのが一番確実では。
書込番号:12276109
1点



画質設定のうちSFがデフォルトではコンパネから選べないのは何故なんでしょう?
一度メニューからコンパネで選べる設定を登録した上でないと選択できないなんて、知らない人は結構いそう…
2点

かえるへろへろさん。
単にメーカーの考える、多数の人の使用頻度の問題かと…。
それをいうとBasicも選べないですし。
RAWの有無と、画像サイズと圧縮率のすべての組み合わせを網羅すると25通りになるので、すべてを羅列してスクロールで選ぶのが困難と考えたのでしょう。
というか、かえるへろへろさんの危惧されるとおり、自分もSFがあることを知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:12265498
4点

E-3の時もそうでしたが、まず行う設定は、
画質設定を
1:LF 2:LN 3:MN 4:SN
↓
1:LSF 2:LF 3:LN 4:LB
にしてました。
全部出てきても選択が面倒ですし、画像サイズと圧縮率を別々に設定できるのは親切かな、と。
デフォルトで最高画質が選べないのはなんですが・・・。
書込番号:12266520
2点

>三桁機を使っておられて、レンズの資産もそこそこお有りなら、
E-5の購入を強くお勧めしますね
はい、私は今月から積み立てを始めます。(*.*)
ディテイルもとても細やかに。発色は言い分なし、ですねえ。
5020を手持ちしていますので、どうでもE-5とカップリングさせてやらねばかわいそうです。(^.*)
書込番号:12266847
2点

私は E-510 ダブルズームキットを一昨年購入して、レンズ1本で済ませたいという欲求から パナライカ14150を購入しました。レンズ資産はこの程度ですが、E-5は欲しいです。もともとE-3後継機とレンズどちらにしようかと迷っているうちに、なかなか後継機が出ないので、前述のレンズを購入しました。E-5ボディをもうちょっと価格推移を見ながら購入後は、しばらくレンズは買えないでしょうが、マクロが欲しいと思っております。これってアンバランス??
書込番号:12267272
0点

QC2さん、
>レンズ1本で済ませたいという欲求から パナライカ14150を購入しました。
<中略>
>マクロが欲しいと思っております。これってアンバランス??
今、手持ちのレンズをE-5に装着して、順番に試し撮りをしてますが、LEICA14150は出色の出来でE-5の相性もとても良いです。
このレンズで焦点距離が間に合う被写体で、望遠端F5.6の明るさで足りるなら、おそらくLEICA14150はE-5とベストマッチングの一本だと思います。
飛んでいるカモメやサギ、カモくらいの大きさの被写体をC-AFで撮った範囲では、AFの挙動も安定しており解像感も良いです。発色はNATURALがちょうど良い感じで、コントラストはED12-60SWDより高いです。ロックオンを設定しておけば、AFセンサから被写体を外したとたんに起きるピントの抜けも起きにくく、ED50-200SWDで時に見られるAFの動き過ぎもありません。
唯一の欠点は、E-5の特徴の一つである防塵防滴が無いことくらいですね。あと落下などの衝撃に弱いというコメントが時々でるので、丁寧に扱う必要はあるのかも知れません。
マクロレンズは、ED50mmF2がお勧めです。ワーキングディスタンスが必要な時は、EC-20と併用すると、35mm版200mmF4のレンズとして使えますし、テレコンと併用でも画質の劣化は少ないです。アキアカネくらいの大きさのトンボはもちろん、小さなヒラタアブの複眼でも一個ずつが分かる程度に解像します。
書込番号:12267940
3点

「かえるへろへろさん」の板を利用してしまってすみません
FJ2501さん、コメントありがとうございました。
欲しいと思いつつ多少不安があった気持ちが払拭されました。
マクロレンズについてもアドバイスありがとうございました。
書込番号:12269654
0点

QC2さん、
参考にE-5とLEICA14150で撮ったサンプル写真を貼っておきます。
写真は縮小と等倍トリミングのみ行っています。
仕上がりは4枚目のドラマチックトーンをのぞきNATURALです。
書込番号:12270427
1点

私もぽぽぽさんのように設定しています。
このようにデフォルトが設定されていないことが不満です。
そんなに手数のかかることじゃないのでオリンパスはすぐにでも対応して欲しいけど
あまりユーザーの声を取り上げる会社じゃないので無理だろうな
ペンタックスならユーザーの声を吸い上げるために価格コムや2ちゃん社員が見てるんだけど、オリンパスも見習って欲しいです。
書込番号:12271327
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





