
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 24 | 2010年11月17日 16:48 |
![]() |
80 | 31 | 2010年11月10日 23:24 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月11日 05:54 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2010年11月5日 22:32 |
![]() |
49 | 11 | 2010年11月9日 18:12 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2010年11月5日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LVモードに切り替えると ボディーからと思いますが
高い発信音が聞こえます。
手持ちのレンズ 9−18、14−54U、どれを着けても音がします。
皆さまお使いのE-5では音はしますか?
音の事なので文字で表現しにくいのですが かなり気になる高い音です。(ピュー、キュー)
宜しくお願いします。
1点

ライブビューでAF合焦過程での音でしょうか。
音の程度にもよるとは思いますが、多少気になる音でしたので、
CSに聞いたところ、動作音はISによるものではなく、レンズによるものとの
回答でした(12137716参照)。
ピューとか歯車が回るような音は小川町のショールームに行った時も
確かめましたが、動作音は同じでした。
音が異常に高いようでしたら、CSに聞いた方がいいでしょう。
書込番号:12172205
1点

レスありがとうございます。
知人のE-5と比較しましたが高い発信音はしていませんでした。
知人から、個体差・・・というよりも異常の分類に入ると思うので、一度メーカーのサービスへ問い合せてみてはとアドバイスを頂きましたので
早速CSに問い合わせましたがCSのE-5も同じ音をしていました。
フラッグシップモデルが固体差により音が違う現象があるとは残念です。
一応、CSにて本体をチェックしてもらえるようなので診断結果と対応が気になります。
書込番号:12172363
1点

> 高い発信音が聞こえます。
LV中にシャッター半押ししてる時に、イメージャーAFが合唱する間に鳴っている音でしょうか?私のも聞こえますが、恐らくIS(手ぶれ補正)の音だと思います。
AFの音とは別に聞こえていますので、レンズに別のモータがついていない限りAFの音とは思えません。
またISをオフにすると鳴らなくなりますし、試しにファインダー撮影でISが効いているのが分かるようシャッター速度を遅くしてみると、音が同じように聞こえます。
どこかのスレでLV中にIS音はしないと、カスタマサポートに言われた方がいらっしゃったような覚えがありますが、音を聞く限りではISだと私は思っています。
書込番号:12174546
2点

> どこかのスレでLV中にIS音はしないと、カスタマサポートに言われた方がいらっしゃったような覚えがありますが、音を聞く限りではISだと私は思っています。
すみません、漂鳥さんのレスにありましたね。
> CSに聞いたところ、動作音はISによるものではなく、レンズによるものとの回答でした(12137716参照)。
CSが何かの勘違いをしているのか、何らかのバグがあるのかどっちでしょうかね。あるいはLV合焦中のISオフにすることが設定がどこかにあるのでしょうかね〜。
書込番号:12174588
1点

LED型電球で「キーン」と唸っていまして、交換して貰いました。
ひょっとするとプレビューでも音がするようなら、液晶モニターからの発信音かも知れませんね。
書込番号:12174724
0点

皆様レスありがとうございます。
イカノンさんのIS音説かと思われますね。
ISをOFFにすると異音がなくなりました。
CSに問い合わせたところISによるものだとは説明されませんでしたので
CSでも把握できていないのでしょうか。
CSサポートサイトに何らかの書き込みはあるとおもいますが。
いずれにせよ、この様な音が必要なのかが疑問に思います。(安っぽい音が)
知人のE-5はこの様な異音はまったくしないそうです。
異音のしない方みえましたら情報をください。
書込番号:12175153
0点

私のE5場合、LVモードS半押し状態では、AFの動作音はしますが 特に変わった音はしましんよ 通常モードの音と変わり無しです。
低速シャッター(5〜10秒)でも 音はしてませんね
試しに、LVモードでS半押しで カメラを左右に振っても 特に音はしません。
ISのオン、オフも変わり無しでAFの動作音のみです
E620と比べて特にに違和感はありませんよ。
仮に音が出る仕様でも 不快な音が出るのは 異常かと思いますがね
書込番号:12175279
2点

kintoki_11さん、こんばんは。
試してみましたが、LV中、AFの動作音以外はまったくの無音でした。
(ISはONにしてます)
ちなみに、コントラストAF対応の14-42mmと対応してない12-60mmとを付け替えて試しましたが、
どちらも音はしませんでした。
コントラストAFの動作音ですが、これは確かに少しうるさいですね。
確認ですが、AFしてない状態でも音は鳴っているのでしょうか?
書込番号:12175794
1点

kintoki_11さん、こんばんは。
データの母数増しと言う事で私の手元のE-5も確認しました。
手ぶれ補正機能がON状態ではイメージャーAF(コントラストAF)での
AF動作開始から合焦までの間、レンズ側のフォーカス駆動音に加えて、
「キーッ」と言う感じの周波数の高い異音が(恐らく本体から)しますね。
手ぶれ補正機能をOFFにした状態ではフォーカスの駆動音だけになります。
また、手ぶれ補正機能がON状態ではイメージャーAF中に
手ぶれ補正が効いているのがLV表示を見ていて分かります。
(蛇足ですが、手ぶれ補正機能ONの方が迷いがなく、
合焦までが早い気がします。)
音の原因が手ぶれ補正機能に寄るものなのは間違いなさそうです。
通常撮影時には実際に手ぶれ補正が動作するのは露出中のみですし、
動画撮影時にも電子補正なのでこの音はしない
(と言うかこの音が原因で電子補正にしたのかな?)
ので、気付くとしたらこのイメージャーAF中だけなんでしょうね。
仮に今までのモデルでは手ぶれ補正に寄る異音について
メーカーでは評価されてこなかった(問題視されていなかった)とすれば
・・・音が聞こえる、聞こえないの個体差はいかにも発生しそうですね。
書込番号:12176034
1点

皆様こんにちは、レス頂きありがとうございます。
Hiro Cloverさんの
> 確認ですが、AFしてない状態でも音は鳴っているのでしょうか?
異音はします。
かさじろう3号さんの
> 手ぶれ補正に寄る異音
ファインダー撮影にてシャッター速度を遅く設定しシャッターが切れている間異音が鳴り続いています。
レンズあり、なしでも現象は起こります。
例)10” F5.6 IS1 にてシャッターを切ると異音がでる。
ISをOFFにすると異音はしない。
このことから、ISに問題があるのではないかと思いますね。
この異音ですが撮影構図により音が変化します(一定の音域ではない、波がある)
私の場合、国際宇宙ステーションをよく撮影しますので異音がとても気になります。
E-30を今まで使用していましたが異音はしません。
シリウス一番さん みたいに
異音のしない固体もあるのでメーカーでIS動作の異音を異常として問題視してもらいたいですね。
レスを見る限りほとんどの固体で異音がしているみたいなんですかね。
書込番号:12177518
0点

E-30をもう一度検証してみました。
IS動作音がしているのを確認できました。
カチッカチッと低い音で気にならない程度の動作音でした。
今回E-5の動作音は高い発信音(高い音で耳ざわりになる)に聞こえます。
IS動作音が聞こえる、聞こえないが音が高いか低いかの個体差が発生しているみたいですね。
先程、運送会社の方が集荷にきましたので八王子修理センターからの調査報告が気になります。
書込番号:12178089
0点

この異常音についての質問は私が最初にした者です。CSでこの音は異常じゃありませんという回答でした。しかし、あまりにこの音は異常なので今日、大阪のカメラ屋で同じ状態にして試したところ音は出ませんでした。おそらく、CSでもこの異常音は確認済みのようですが動作不良ではなく調整の問題なのであえて異常と行っていないだけで当たり外れ的な物のようです。みんなで抗議すると対応してもらえるようになるのではないでしょうか?私はこの音だけ欠点と思っています。
書込番号:12180252
3点

まず、異常かどうかは分かりませんが、以下のようにすると音が出ます。
E-30/E-3の場合、
・ライブビューにしてISボタンを押し続ける。
・ライブビューにしてIS ONの状態で、AF動作をさせる。
・IS ONの状態で低速のシャッターを切る(1秒ぐらいなら分かりやすいと思います)
E-5の場合も上記と同じことをすると、同じような音が出ます。
この音はISの作動音だと思います。私の場合は、E-3/E-30/E-5で音質・音量はほぼ同じだと感じています。もし、このISの作動音が、E-5/E-30であまりに音質・音量が違うというのであれば、確認してもらうためにも2台をサービスセンターに持ち込んだ方が良いかと思います。
また、これ以外のものと思われる音がある場合もサービスセンターに行った方が良いかもしれません。
書込番号:12180590
2点

皆様こんばんは、レス頂きありがとうございます。
本日、仕事より帰宅しましたら修理センターよりE-5が戻っておりました。
内容は、製品交換でした。
詳細の一部紹介します。
「動作音については仕様範囲内であり不良等ではありません。しかしながら、今回音が気になるとのご指摘があるため、サンプルとして回収させて頂き動作音の小さな本体を選別し交代させていただきたいと存じます・・・。」
との内容です。
今回の本体は高い音もせずE-30とよくにた音で動いています。
かなり気になる高い音(ピュー、キュー)はしていません。
おっさまんさん、もう一度CSに相談されてはどうでしょうか。
レスを頂きました皆様にはお世話になりありがとうございました。
書込番号:12204925
3点

スローでも、縦ぶれ補正にすると、ファインダーもライブビューも音がしませんが。これも故障ですか。
書込番号:12205454
0点

やはりそうでしたか。SCでも担当者によって異常と言ったり、正常範囲内と言ったりと言うのをこの掲示板で目にしてます。価格的にこの値段では不満と言うほどではないけど気になったのです。近いうちに交換してもらいます。
書込番号:12207297
0点

おはようございます。
私はIS1を常用していますが、先週、電源OFFした際に「びぃぃーーーーーぎゃぁぁぁーーーー」とかん高い異音を発し、振動しませんでした。
連続して電源ON, OFFを十数回程度繰り返したところ、この異音は無くなり、通常の「がたがたがた」と言う、小さく低い音と振動になりました。ISをOFFにしてシャットダウンすると「がたがたがた」という音もしませんので、この異音はISの終了処理による物と想像しました。
その後、異常な電源OFFは発生していません。
念のためCSに電話したところ、点検のため郵送してくださいということで、先日手元に戻ってきました。
CSでは上記症状は発生しませんでした。また、「ダストリダクションの動作音」と「問題なし」いう説明を受けました。
本日、このスレを見てライブビューモードにしました。すると、IS ONのライブビューモードにてAF開始すると、見事にこのスレッドと同様なかん高い異音がしました。前述したシャットダウン時の異音発生前のライブビューモードではこの様な音は発生せず、AF動作音と静かな「ジー」という音だけでした。
また、IS OFFでライブビューモードにしても、この様な異音は発生しませんでした。当然、OVFによる撮影ではこの様な異音は発生していません。
そこで、色々試した結果、私の個体では次の操作を行った事で、ライブビュー時の異音発生が無くなりました。
・AF動作時に異音の発生するライブビューモードにおいて、いったん「IS OFF」に設定して、シャッター半押しなどで設定画面を消した後、再度「IS ON」にする。
もしかしたら次の方法でも対応できるかも知れません(未検証)
・ライブビューモードにて「IS ON」にする。
いずれにせよ、IS周りで何らかのトラブルがありそうですね。情報収集が必要だと思います。オリンパスにもこの問題を報告する予定です。
E-3ではこの様なトラブルにあった事がなかったので、少しビックリしています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12207489
0点

少し追加です。
機種はE-5になります。
ライブビューモード、IS1動作において、S-AFの動作について。
合焦するまでの間は、AF動作音の「きゅっ・・きゅきゅっ」という音の他に、「ジーー」という静かな音がすると思います。合焦すると両方の音が停止します。異音が発生していたのは「ジーー」という音の部分でした。
合焦した状態(シャッター半押しのまま)でカメラを揺すると、ライブビューの液晶画面がゆらゆら・ぬるぬると動く事から、ISは動作していると考えられます。つまり、安定動作中のISでは音が発生しない事になります。
上のカキコミではIS周りのトラブルと考えていますが、「ジーー」音の正体が原因だと思われます。
・ISの起動音?
・AFとISが同時に作働する場合に限定的に発生する?
・IS以外のなにか
「ジーー」音の動作はなんなのか、オリンパスに問い合わせて結果を報告しますね。
書込番号:12207541
0点

自己レスです
>ライブビューの液晶画面がゆらゆら・ぬるぬると動く事から、ISは動作している
これは間違いですね・・・ごめんなさい。
色々検証したのですが、ISは通常作用しておらず、S-AFのピント合わせ中及びシャッターを切ったときに動作しているようです。
オリンパスに電話したところ、この事例は他にも報告があり故障ではないと、同じような解答をもらいました。
しかしながら、当方の場合はライブビュー中にISのOffとONにより、異音の発生が無くなるため明らかに異常だと
伝えたところ、月曜日以降に再度連絡するとの事でした。
書込番号:12208887
0点

ちょっと何が正常で何が異常かわからなくなってきてしまいました。
整理すると、
1. LV中の合焦中にISが動くものと動かないものがある。
2. LV中の合焦中のISの動作音が異音(高周波音)の場合がある。
ということですかね?
うちのIS音はサーという音で、静かな部屋でないと分かりずらい音をしています。E-3の時のIS音と似ているので異音ではないと思っているのですが。
また、比較的AF音のうるさいZD14-54(I)ではAF音との区別はつきやすいですが、VE14-150ではAF音が静かなのでIS音をAF音と間違いそうな気もします。
・LV AF中ISが動いているのが正しいのか、動いていないのが正しいのか?
・どのような音が異音なのか?
が気になりますね〜。
書込番号:12211196
0点

イカノンさん
>うちのIS音はサーという音で、静かな部屋でないと分かりずらい音をしています。E-3の時のIS音と似ているので異音ではないと思っているのですが。
これは正常な状態です。私もE-3、E-5を所有していますが、正常時の「サー」音はほぼ同じ物で、異常とは感じた事がなかったです。むしろ「こういう物なんだな」くらいの音です。
・「サー」音は、ライブビューモード、IS ONの状態で、S-AFにおける合焦動作中に発生し、IS OFFでは鳴らないことから、「サー」音は、ISに関連した音である事は間違いないでしょう。おそらく、S-AF合焦動作中のISの作動音だと思われる。
・この「サー」音が前触れ無しに「びぃぃーーー ぎゃぁぁぁ ぎゅぅぅぅぅ」という、かん高く結構大きな音になる。この状態を異音といっています。この異音は扉を隔てた隣室まで聞こえるくらい大きく、明らかに異常を感じます。スレ主様の異音の表現と比較すると、私と同じような異音だと思います。
・この「サー」音はIS ONの状態で露光時間を長くすると聞こえる事から、私の訴える異音はライブビューと関係なく発生する可能性があります。ライブビューではAFの合焦時間が位相差AFに比べて長めなので、異音の発生に気がつきやすいのだと思います。よって、「サー」音の発生状況から、ISはAF合焦時と露出時に動作していると考えられます。
・ライブビューモード、IS OFFにおけるS-AF合焦中にカメラを揺らすと、液晶画面も同様にぬるぬる震えます。
・ライブビューモード、IS 1においてS-AF合焦中にカメラを揺らすと、液晶画面は静止するかカクカクと表示します。
これらから、S-AF合焦中にISが動作している視覚的な変化だと思います。そうでなければ、負荷による処理落ちでしょう。
私の場合、最初の投稿[12207489]で報告したように、「シャットダウン時のかん高い異音(ライブビューの異音とよく似たした異音)」は「ISを初期位置に戻す動作」と考えられます。
色々検証してみましたが、S-AFとライブビュー使用時にISをONにすると発生する事から、異音は高負荷におけるISの動作不良である可能性が第1候補です。初期位置において駆動部の位置ズレが発生しているような感じを受けます。
例えるならば、インクジェットプリンタで、ゴムベルトの位置がズレ、初期位置より奥まで無理矢理ヘッドを戻そうとして、ベルトが滑ってぎゅーーーーっと鳴いている、そんなイメージです。
もっと具体的に言うならば、ガラス器具を超音波洗浄器で洗浄中に、ガラスどおしがこすりあって発生する「ぎぃぃぃーーー」音が、小さくなったようなイメージが近いです。眼鏡屋さんの店頭でサービスしているアレです。眼鏡を1個だけやると、静かな「ちぃぃぃーー」という作動音が聞こえますが、2個いれてレンズどおしが擦れあったときに発生する、かん高い「ぎぃぃぃー」という、アレに近い音がするのです。音はもっと小さいですけど。
E-3、E-5のISは超音波モーター駆動らしいので、まさにこれを疑っています。
書込番号:12211966
1点

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん、
ISの音とは明らかに違う音がするということですね。
私は常時ISオンで動画でAFも多様しているためISは結構動いていると思いますが、今のところそのような音を聞いたことがありません。でも気をつけておきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12213616
0点

自己フォローです。
> 私は常時ISオンで動画でAFも多様しているためISは結構動いていると思いますが、
動画中は機械式ISは動かないんでしたね。
書込番号:12213632
0点

オリンパスより回答を頂きました。
・ごく一部の機体で異音の報告がある。
・規定の範囲であれば問題なし。
・初期不良ではない。
・現在、生産が追いつかない状態で、オリンパスにもボディが無い状態。
・肝心の原因については聞き忘れました・・・すいません
私の場合は交換になりました。ただし、納期は来週末です。
オリンパスの親切な対応に感謝です。
書込番号:12230751
2点



E-3でカワセミのダイヴを一生懸命撮っています。
もっぱら使えないと酷評のC-AFで50-200SWD+EC14を振り回しています。
E-3のC-AFはそんなに悪くないと私は思っているのですが、
でも添付写真のような恥ずかしい結果のときは、
腕の未熟を棚に上げて、もしやE-5ならと夢想してしまいます。
諸兄のE-5による鮮明なお写真を拝見しておりますと、
他社製品のフォーカスポイント○○点とか、△△サーボよりも、
この画質こそ他にかけがえがないと思えるのですが、
皆様のC-AF使用時のご感想をお聞かせ下さい。
年明けか来春のE-5購入を目標にコツコツとお金を貯めています。
2点

まずは機材の購入より自分の腕を磨くことが先だと思いますよ…
書込番号:12171969
2点

カワセミ E-3_328X2.0テレコン |
カワセミ E-3_328X1.4テレコン、トリミング |
アオサギ E-5_ED50-200X1.4テレコン |
ミサゴ E-5_ED50-200SWDX1.4テレコン、トリミング |
E-3でカワセミの飛翔はよく撮影していますが、C-AFはピンの甘いことが多いです。
E-5でもミサゴの飛翔を試しましたが、E-3と比べて良くなったという印象は
ありませんでした。
従って、今回C-AFはやめ、S-AFで撮影しました(作例参照)。
E-5での野鳥の飛翔撮影は2日間しか行っていないので、
正確なことは言えませんが、S-AFでの食いつきもE-3と比べて
特に良くなったという印象はありませんでした。
とはいうものの、私の知人でE-3のC-AFを使いこなしていらっしゃる方も
いるので、技術的な問題かもしれません。
ただE-5での画質やISO感度の向上は実感しています。
ISO感度の向上は多少撮影条件が悪くても、
羽がとまることが多くなります。
また夜行性の野鳥撮影もやりやすくなるので、期待できます。
書込番号:12172061
11点

漂鳥様
レスをありがとうございます。
また素晴らしいカワセミ等のお写真を掲示頂き、重ねてありがとうございます。
オリンパスのカメラでこのような上手な飛びものの写真は
なかなか見られないので、大変びっくりしています。
さて、AFの食いつきはあまり変わりませんか。
カワセミのダイヴの場合は飛び込んでからシャッターを切り始めることで
大分撮れるようになってきたのですが(それならS-AFでも良いのですが)、
横っ飛びとか、向こうへ飛んでいくところを追いかけると
失敗することが多いのです。
正直なところ動体に強いといわれる他社機種に対する関心も強いのですが、
画質が他社機種よりも良いようなので、更に練習を重ねて
満足を得るほうが健全ですね。
書込番号:12172306
4点

私もカワセミ時々撮ります
以前は、E-3 + 50-200SWD ×1.4 で撮っており
C-AFの性能が悪いと、機材のせいにしてD300Sに変えてしまったバカ者です
NIKONにして確かに、動き物の追従性能は上がるものの、
良いのが撮れる条件としては 腕の問題+根性ですかね!!ははは
E-5が気になってたまにここにきています。
みなさんのやりとり見てカワセミを撮りたくなったので明日にでも行ってきます!
以前撮った画像です。
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/best/kingfisher.html
書込番号:12172539
10点

カワセミ E3_50-200SWD、トリミング |
カワセミ・ダイブ直前 E3_328X1.4テレコン、トリミング |
ミサゴ・ダイブ直前 E5_50-200SWDX1.4テレコン |
ミサゴのホバリング E5_328 |
スレ主さんのC-AF連写のご要望には応えられませんが、S-AFでの作例です。
私の腕では飛びものはS-AF連写の方がヒット率がいいからです。
あと、もう一つ。E-5でのISO感度の向上により、SSを上げられるので、
飛びものでも絞れることが利点としてあげられます。
私は腕力がないので、328の手持ちは困難です。
手持ち可能なHGクラスの400mmF5.6とか400mmF4があるといいです。
オリンパスには400mmのレンズがないのが残念なことです。
書込番号:12172749
3点

らりぽん様
レスを頂きありがとうございました。
画像を拝見いたしました。
どひゃ〜ですね。
>良いのが撮れる条件としては 腕の問題+根性ですかね!!ははは
画像と相まって、大変説得力のあるお言葉です。
筆を選ばない弘法様の境地に少しでも近付きたいものです。
それにしても同じカメラ、レンズの組み合わせで、
羽毛の一本一本までくっきり見えるような写真は撮れたことがありません。
動き物ならともかく、こういうところでも技量の差というのは
出てしまうものなのですね。うーむ。
漂鳥様
またまた胸がキュンと来るお写真をありがとうございます。
>飛びものはS-AF連写の方がヒット率がいいからです。
…につきましては、シャッターボタンを押しっ放しにしながら
被写体を追いかけるのでしょうか。
だとすると被写体をAFポイントに重ねるために、
レンズの振り回しも正確性が必要ですね。
書込番号:12173025
1点

スレ主様
ちなみに私はまだど素人のヘタクソです
まだまだ 数で勝負している初心者です、、、
E-3からD300Sに移行して間違いなくヒット率は上がりましたが
でも、、おーいいじゃん! と思える画像は E-3のほうが多かったかもしれません?
で、、まだOLYMPUSに未練が、、、、
買えませんが E-5欲しいです (~_~メ)
そろそろ白鳥も来てるので明日見てきます。。
では、、、、、、、、
書込番号:12173160
3点

スレ主さま
追記です
E-3とD300Sの比較ですが
下記は、D-300Sで撮ったものですがこんなのが6割以上はピントが合います
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/20101023/20101023.html
E-3のC-AFだと初めの2枚くらいと最後の1枚 多分2割〜3割のヒット率でしたかね?
E-5のC-AFがどれくらい性能が良くなっているかは、私も非常に気になります!
しばらくは静観状態ですかね、、、 でもE-5欲しい、、、(-_-;)
書込番号:12173183
5点

らりぽん様
どうぞご謙遜なさいますな。
らりぽんさんがど素人なら、私は…。
>こんなのが6割以上はピントが合います
グラッ!
わんこちゃんの画像、なるほどなぁ、こう撮るのかと拝見いたしました。
また一番最後の画像はお子さんとわんこの立ち位置など
とても良い雰囲気ですね。
最初に頂いたレスのD300SとE-3の比較で、絵というのか画質というのか
ずいぶん違うものだなぁと思いました。
この辺りは何を撮るか、どんなのが好きかという個人の問題でしょうね。
>E-5のC-AFがどれくらい性能が良くなっているかは、私も非常に気になります!
まったくそうなんです(練習を積むとか言ったくせに)!
書込番号:12173243
0点

はじめまして
少なくても私の個体に関してはE-3より悪化しています。
サッカー撮影をしていて、E-3での合焦率は6割程度いっていましたが、同じ設定、同じ感覚で撮影したところ、E-5では全くダメでした。
10/31午後曇天スタジアム観客席、11/3午前晴天小学校グランドピッチ脇、11/3昼晴天大学グランド観客席、合焦率は1〜3割といったところです。
カスタマーサポートに2回電話して、色々と設定を変更して若干合焦率が上がったような感じですが、E-3時代のパフォーマンスにも追いついていません。
今までこの掲示板でC−AFの合焦率については全く話題にもなっていないので、多分私の個体に限ったことかもしれません。ですので月曜夜に入院させることになりました。
今日は大学の暗い教室でストリートダンスの撮影。S−AFで細切れ連写。ISO1600-3200でスパスパ気持ちいいほど合焦してくれました。
この時期のサッカー撮影は50-200(旧)、ダンス撮影は35-100を使用しています。
それにしても、この状態でオリンパスから「問題ありません」と返ってきたら、どうしようかと頭を悩ませています。SWDだったらいいのかなぁ。
書込番号:12173476
2点

連投すみません
スレ主様 今別スレを読みました。ご誘導ありがとうございます。
当初は50-200(旧)+EC14だったので、EC14使用によるピンズレを疑いました。
この疑問をカスタマーサポートに尋ねたら、EC14使用は問題ないとのことでした。
10/31は高校サッカーの準々決勝でE-5の初舞台でした。1600枚撮って何とかごまかせそうなのが100枚程度しかなかったので、かなりショックでした。
その1週間前10/24に都内の大学サッカー部の練習グランドで、E-3で約1000枚撮影し、800枚前後いい写真が撮れたので(しかもグリーンネット越し)、E-5ではどれだけの写真が撮れるかと思っていたのですが。
カスタマーサポートでは、@AFロックオンの解除 A絞る といわれ、11/3の撮影では2つに加え、50-200単体で撮影しましたが、大きな改善はありませんでした。
というわけで個体の不具合を疑い、「修理」に出します。
もし「問題なし」で返ってきたら、今後のサッカー撮影はE-5のS-AF細切れ連写かE-3のC-AFを継続して撮影するかを決めなくてはいけません。
書込番号:12173641
1点

ちとしはきくまのりけれむさん
>…につきましては、シャッターボタンを押しっ放しにしながら
被写体を追いかけるのでしょうか。
押しっ放しではなく、S-AFでの細切れ連写です。
書込番号:12173734
1点

ちとしはきくまのりけれむさん。
お邪魔致します。
>E-3のC-AFはそんなに悪くないと私は思っているのですが、
でも添付写真のような恥ずかしい結果のときは、
腕の未熟を棚に上げて、もしやE-5ならと夢想してしまいます。
私は、E-3 E-5とも使用していますがMF、ME派ですのでE-3 E-5のC-AF性能を語る事が出来ませんが、デジカメwctah
【新製品レビュー】オリンパスE-5
〜堅実に進化したフォーサーズ・フラッグシップ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101019_400857.html
によると、AFも進化している様ですね。
ちとしはきくまのりけれむさんの書き込み直後に、厳しい意見が書き込まれましたが、気にする事はないと思います。
彼はキャノン派らしく以前、こちら E-3の掲示板
フォーサーズらしさ とは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9963985/
で、彼はこの様な主張をして、
「私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが」
2009/08/10 20:38 [9979948]
私が、この文章について彼に説明を求めた結果、彼が付きまとった人がキャノン機のことを悪く評価したから書き込んだと答えていました。
また、こちらの掲示板でも
私なりにE-3について調べました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9987427/
あのね〜
アンタ等プロで写真で飯を食ってる人間なの?
素人だろうが?プロでもないど素人がカメラの事で訳の判らん論議を繰り返してんじゃね〜よ!!
写ったらいいんじゃね〜の?
スレ主さんもこんなつまらんスレたてる暇があんなら撮影に出掛けて皆を驚かす写真をUpしろや!
2009/08/16 06:09 [10004773]
これらの書き込みを知れば、こちらのHPを正しく使用する意思を持って ちとしはきくまのりけれむさんへ意見を書き込んでいるのか予想が出来ると思います。
フォーサーズは、オープン規格のため営業妨害を目的としているのか?と感じられる掲示板嵐が以前から多々書き込まれています。
最近は、管理会社の人の努力により営業妨害と思える書き込みがだいぶ減りましたが、まだ少数人がフォーサーズ機使用者の気持ちを傷つける書き込みがある様ですね。
こちらの掲示板には、優しく、知識、経験をお持ちの人が多く参加されていますので、その人達から良い情報を受け取り、楽しくカメラと付き合って頂きたいと思います。
書込番号:12174211
5点

先刻娘をスイミングスクールに連れて行き、帰ってから直ぐ夕食を食べておりました。
Libretto50様
詳細なレポートをありがとうございます。
向上していなくても同等ならばいいや、と思っておりますが、
”割合”という具体的な数字で説明を頂くと、やはり不安になります。
Libretto50さんには大変申し訳ないのですが、
これが個体の初期不良で、入院加療で全快になればいいなというのが
正直な気持ちです。スミマセン。
>カスタマーサポートでは、@AFロックオンの解除 A絞る といわれ
…と言うのは合焦率向上に役立つのでしょうか。
明日にでもE-3でやって見たいと思います。
また退院後の経過も教えて下さい。
漂鳥様
ご返答ありがとうございます。
ところで、と言いますか、言いにくいのですが、
Libretto50さんも書かれていましたが
>S-AFでの細切れ連写
について教えて下さい。
素早く何回もシャッターボタンを押すのですか?
…タイトルの横に二葉マークを付けて置くべきでした。
ラフ・スノーローダー様
デジカメWatchの記事ご紹介、ありがとうございます。
C-AFの食い付きが良くなったと書いてありますね。
でもLibretto50さんのご体験もありますし、
漂鳥さんのあまり変わらないというご報告もあり、
過大な期待はしない方が良いかな、という気になってきています。
私は以前ニコンのF-3を長く使っていたのですが、今やMFは全く駄目です。
また、厳しい意見…に関しましてはご心配を頂き大変ありがとうございます。
公に対して何か表現をすれば、色んな反応があることは覚悟すべきですね。
>こちらの掲示板には、優しく、知識、経験をお持ちの人が多く参加されていますので、
>その人達から良い情報を受け取り、楽しくカメラと付き合って頂きたいと思います。
おっしゃる通りで、その精神を貫きたいと思います。
書込番号:12174563
2点

ちとしはきくまのりけれむ さん
カワセミに限らず、飛びものは撮らないのですが、カワセミの飛びものは、野鳥の中でも難しいと思います。
的が小さいうえに、速いので、速いシャッターを切れる機材が必要です。
もしくは、もっといい条件で撮れる場所を探すか(明るくて、短いレンズでも大丈夫な場所)
少しでも撮りやすくするために、ブラインドを張ったうえで、生け簀を作ったり、
不自然な止まり木を設置したりと、いわゆるヤラセ撮りをする者も居ますが・・・
もっとも、そういうお膳立てをした所で、そう簡単に撮れるとも思えないのですが・・・
漂鳥 さん
早速、E−5でも、素晴らしい写真を撮られていますね。 さすがです!
E−3板での、漂鳥 さんの写真は、ニコンからの完全移行を決断する、キッカケの一つでしたので、
E−5の作品に注目していました。
これからの時期、マイフィールドでは、ミサゴが普通に見られるので、楽しみにしています。
(ヤフオクで、EC−14の新品同様品を手に入れましたので、とりあえずこれでスタートです)
確かに、400mmのレンズは欲しいですね。 F5.6でも、フォーサーズであれば、ハチゴローになりますからね。
書込番号:12174973
2点

R.Ptarmigan様
レスをありがとうございます。
>的が小さいうえに、速いので、速いシャッターを切れる機材が必要です。
そうですね。
漂鳥さんも仰っておられるように、E-5は高ISOが使えるようになったようですので、
E-5ならSSは上げられそうですね。
また、カワセミが水から上がる瞬間は、翼で水面を叩くので翼は閉じていますが、
次の瞬間には翼を開いて飛翔しますので、
この両方の瞬間、閉じてるのと開いてるのを撮るには
連写スピードが高い方が有利だと思います。
が、この問題はスレタイから逸れますし、蒸し返しになるのでここでやめときます。
400mmレンズ、欲しいですよね。
300mmF4でも良いなぁ。
メーカーさん、鳥撮りの気持ち分かってくれないかなぁ。
…と、また自ら横スレしてしまいました。
ミサゴやライチョウのお写真をたくさん撮られてどんどんUPして下さい。
書込番号:12175596
1点

ちとしはきくまのりけれむさん、こんばんは。
私は鳥とか撮らないのでなんですが、C-AFを利用してますし、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDも利用しますので、あくまでも私の個人的な感想ではありますが、書かせて頂きます。
E-3との比較ですが、バッファの容量のせいなのか連写可能枚数が減っているという問題はあるものの、おおむねE-5の方がピントを外しにくいかなぁ、という印象があります。
ただ、E-3と比べ劇的に性能が向上したという印象までではないのも事実です。
それは、まだE-5の細かい癖に慣れていないせいもあるかもしれませんし、連写の問題もありそれらのことを色々気にしているからかもしれませんが、それでも大きな変化があるという印象ではありません。
後、E-3とED 50-200 F2.8-3.5 SWDとの組み合わせでは、若干挙動が不安定に感じる部分もありましたが、例えば、一コマおきにピントが合ってたりハズしたりを繰り返していることが時々起きていまして、これは単にスピードに追いつかずピントが合わせきれないことでもなく、レンズを持つ手に細かく前後する振動が伝わってきているのでレンズのコントロールが思うように出来ていないのかなぁ、という感じもありましたが、E-5では今のところそういう様子も見受けられません。
上記のような症状は連写を続けていて途中からなったりするので、E-3は処理能力的に余裕がないようなのでそういう影響もありそうですが、E-5のほうが処理能力的に余裕がありそういう問題が出にくいのかもしれません。
ただし、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームも上がっているのでこちらの効果もあるかもしれませんが、E-5との組み合わせで特に問題もなければ、E-3より劣っている印象も感じません。
絶対的な性能が上がっているわけでもなくピントを外すこともありますので動きものを撮るのに誰にでもお勧めというわけではありません。大手2メーカーの中級機種の方が動態の捕捉性能も上ですし、連写性能等も上です。
それでも、現在、E-3を使っていて大きな不満がないのならばお勧めです。フォーサーズならではのメリットは他のメーカーでは絶対に味わえません。ED 50-200 F2.8-3.5 SWDという大変魅力的なレンズもそのメリットの1つですし、防塵防滴も大きな魅力かと思います。
後、以前、私も経験がありますが、この手の話が出ると、腕を上げろ、カメラに頼るな、的な書き込みが見られることがありますが(オリンパスに限りませんけど)、別にカメラの性能に頼ることに悪いとは思えません。
もちろん、この手の連写も、きっちりフレーム内に納めるなり、フォーカスポイントから被写体を外さないようにすることは連写する上で大事なことですし、それらの腕を上げていかないと行けませんが、連写性能やAFがあるからこそフィルム時代には撮れなかったシーンが撮れるようになったものも多いはずです。
そうでない被写体や撮影方法もたくさんありますが、機能を活かすからこそ出来ることもあります。
置きピンで狙うことも場合によっては確実ですが、C-AFで狙えるのならばそうしたい場面もありますし、そういうときのためにも自分のカメラのC-AFの癖を覚えておくこともとても大事なことかと思います。
書込番号:12176087
6点

ぽぽぽ!様
レスをありがとうございます。
またご丁寧で詳細なコメントをありがとうございました。
「C-AFの挙動が・・・???」をスレが立ち上がった時から
興味深く読ませて頂いております。
私の使い方の場合、JPEGばかりですし、RAWで撮ることがあったとしても
過去に撮った連写の画像データを見てみたところ5枚が最大だったので
(6枚目以降のピンボケをゴミ箱に捨てているのかもしれませんが…)、
この問題に関する影響は、私にはないかなと思いますが、
E-5にはメーカーにも分からないそういう謎、悪く言うと闇の部分があること、
またそれをユーザーが追及していくというドキュメント性に惹かれて
上記のスレは目が離せなくなっています。
今後もユーザーのため、またオリンパスのため、ぜひ頑張ってください。
>E-3と比べ劇的に性能が向上したという印象までではない
このご見解は漂鳥さんと同じですね。
>E-3とED 50-200 F2.8-3.5 SWDとの組み合わせ
この問題もE-3のクチコミで何度か立てられたスレで勉強させて頂きました。
E-5との組み合わせ、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームアップの効果を
体験したいと思います。
>E-3を使っていて大きな不満がないのならばお勧めです。
小さな不満はあるのですが、E-5の画質に強く惹かれますので
E-5を選択することになると思います。
実際にE-3を使っておられた方のE-5の感想というのが、
一番参考になります。
>別にカメラの性能に頼ることに悪いとは思えません。
温かいお言葉、ありがとうございます。
同じ市場で、ある特定の性能が高い物と低い物があれば、高い方が欲しいと思います。
機械の性能は日々向上していて、この先端技術を使わない手はないと思います。
ただ、自分が欲しいものがたまたま全て盛り込まれたカメラは、
現在ないということでしょうね。
それではこれからE-3でカワセミ撮りに行ってきます。
書込番号:12176878
3点

とうとう「古いスレッド6件→」の頁に押し遣られてしまったことでもあり、
そろそろ閉じさせて頂こうかと思います。
そこでまとめますと、C-AFの仕事ぶりが…
○:向上した1件(記事)
△:変わらない2件、
×:悪くなった1件
と、バラつきましたが、ユーザーレヴューとしては△マイナスということでしょうか。
Libretto50さんにおかれましては、修理で完治されることを心よりお祈り申し上げます。
関連事項としては
・大手2メーカーの中級機種の合焦性能はやっぱり凄い
・ISO感度向上によりSSを稼げるので、羽根が止まる、絞れる。
・S-AFで細切れ連写(?)だとスパスパ気持ちいいほど合焦する。
・400mmレンズは皆が欲しがっている。
・腕を上げるのも機械の性能を信頼するのもどっちも正解。
・不可解な部分を残した機械である。
今後も関連する事項を注視して行きたいと思います。
生の大変参考になるご意見を多数頂き大変ありがとうございました。
書込番号:12178138
2点

スレ主様
>S-AFでの細切れ連写について教えて下さい。
素早く何回もシャッターボタンを押すのですか?
はい。頻繁にS-AFを切り、連写を繰り返していきます。
当然のことながら、連写しても、最初の一枚目のピントが合っていないと駄目ですから。
従って、頻繁にS-AFを切り、単写を繰り返すことも多いです。
飛翔写真の場合、MFやAF+MFとか置きピンとかも時々行っています。
R.Ptarmigan様
>・・・ニコンからの完全移行を決断する、キッカケの一つでしたので・・・
身に余るお言葉に恐縮しています。
ニコンの機材は動体AF性能や高感度に優れているので、
機材を残しておくことをお奨めします。
書込番号:12180754
0点

閉じたあとに申し訳ありません。
昨日「今日は大学の暗い教室でストリートダンスの撮影。S−AFで細切れ連写。ISO1600-3200でスパスパ気持ちいいほど合焦してくれました。」
と書いたあとで、他のレンズではどうだろう?と思ったので、家にある望遠系レンズ3本とEC14の組み合わせでC−AFを試してみました。
11/7午前 晴天 高校サッカー部練習試合 高校グランド(ほぼフルサイズのピッチ)
40分×4本 全体撮影枚数 2000枚程度 観客席から撮影
90-250単体 20分×2(一脚) 合焦率約80%
90-250+EC14 20分×2(一脚) 合焦率約80%
35-100+EC14 10分×2(手持ち) 合焦率ほぼ100%
50-200単体 15分×1(手持ち) 合焦率約50%弱
50-200+EC14 30分+15分(手持ち) 合焦率約50%強
90-250は単体でE-3と組み合わせて冬の全国大会で使いましたが、合焦率は70%弱程度でした。
35-100は今回の全国大会で手前側ゴール近辺撮影専用で購入しましたが、サッカー撮影に実際に使用したのは今回初めてです。EC14を使用しても焦点距離が短いので広がった写真となりますが、等倍で見てほぼ全てピントが合っているのには驚きました。
50-200は前者に比べると合焦率はかなり落ちますが、前回、前々回より上がっています。特段なにか変えたとかいうことはないのですが....。
そういえばE-3でC-AFを初めて使ったとき、あまりの役立たずぶりに笑っちゃいましたが、それでもずっと50-200とともに使っているうちにコツやらカンやらわかってきて、合焦率を70%程度まであげることができました。そのときと同じプロセスがE-5にも必要なのかなぁと思い始めてきました。それはそれで楽しいですけどね。
90-250は一脚を使用し、体力的に余裕があったので結果が良かったのかも知れません。35-100は10分間手持ちでファインダー撮影をするのは辛いものがあり、後半は手も震えていた可能性が大きいのですが、それでもしっかり合焦しています。そのあと50-200で撮影しましたが、非常に軽く感じ、落ち着いて被写体を追えたはずなのですが、結果は良くないものでした。
とりあえずは一番使用頻度の高い50-200で精進。頃合いを見てSWD化かなと考えています。
長文失礼しました。
書込番号:12181071
2点

漂鳥 さん
過去スレの中でも触れているのですが、正直なところ、2マウント体制は、財政的に厳しいので、
ニコンの機材は、全て放出しました。
現状、フォーサーズでの超望遠は、シグマ 50−500 or サンニッパしかないという事もあり、
ゴーヨンは残すべきかと迷いましたが、ただでさえ遊んでいる物(ライチョウ撮影期間中は使わない)を、
遊ばせておくのも、もったいない話なので・・・
書込番号:12181626
0点

Libretto50さん、こん**は。
私もラグビーの撮影をしていますが、C-AFの合焦精度がどうかという事になると
E-3よりは良いように感じています。
サッカーの場合も同様だと思いますが、選手ピントが前後に振られる確率も高く
AFターゲットは中央重点の[ダイナミックシングルターゲット]、AFターゲット
サイズも[小]に設定して、S-AFで連写H設定のまま、細かくレリーズボタンを
押したり離したりを繰り返して、撮影する手法(細切れ連写?)の方が1秒間に
撮れる枚数が多く、ストレス無く撮影できるのですが、ゴールポストの方から
突進してくる選手を動体予測で正面で撮りたい場合もあるので、そういう場合
のみC-AFにしていますがE-3よりは合焦率が高いようです。
あと、F値が大きく(暗く)、明るさも足りない時は合焦率やスピードがかなり
落ちるのも気になりますが、CANONでも同じSIGMAの50-500mmでも合焦率が悪く
なるのは一緒なので、しょうがないかなと思っています。
50-200mm/F2.8-3.5 SWDはボケが気に入らなかったためドナドナしましたが、
35-100mm/F2よりAFのスピードや精度は優れていたので、SWD化すれば、それなり
に使いやすいのではないかと思います。
>E-3で約1000枚撮影し、800枚前後いい写真が撮れたので
素晴らしいですね。私の場合、2000枚撮っても良いと思える写真がゼロの事もあります。
肖像権の問題が発生するため、顔の写っているコマはUPできませんが、
細切れ連写だと、前後に他の選手がいても、それにピントが引っ張られない
というメリットはありますよね。
書込番号:12182212
1点

ボロ&ダハさん
ご無沙汰しております。書き込みや作例でいつも勉強させてもらっております。
>サッカーの場合も同様だと思いますが、選手ピントが前後に振られる確率も高く
>AFターゲットは中央重点の[ダイナミックシングルターゲット]、AFターゲット
>サイズも[小]に設定して、
E-3時代とE-5デビュー戦はこの設定でした。今はAFターゲットは[標準]に設定しています。ターゲットを外したときのダメージが少なくなったように思います。
圧倒的に密集戦が多いラグビーではAFターゲットは[小]にしないと狙った選手にピンポイントで合わせられないですよね。サッカーでは[標準]がちょうどいいのかなぁと感じています。
細切れ連写を行った方が合焦率は高いということは頭では分かっているのですが、C−AFにこだわりたい気持ちもあります。松での撮影結果は予想以上でしたので、50-200とE-5のコンビを鍛えていきたいと思います。ただ、今の状況で撮影依頼があって50-200を使うことになったら、S−AFで細切れ連写するしかないですね。SWD購入に心が揺れていますが、この一年でレンズを買いすぎてしまったので今は手が出ません。
>>E-3で約1000枚撮影し、800枚前後いい写真が撮れたので
>素晴らしいですね。私の場合、2000枚撮っても良いと思える写真がゼロの事もあります。
あっ、これピントが合っている、という意味で書きました。使える写真という意味ではありません。(汗)
すれ違いで申し訳ありませんが、私もラグビーが好きで、JRFUメンバーズクラブの会員にもなっています。ラグビーの試合は個人的にも被写体として興味があり、いつか撮りたいとは思っているのですが、ご存じのように高校・大学ラグビー、トップリーグ、国内代表戦と規制が厳しく、草ラグビーでも撮影できないとの噂を聞きました。14-54で撮って後でトリミングすればOKかなと考えていますが、ボロ&ダハさんはどのように撮影されていますか?
書込番号:12182537
1点

ポロ&ダハさん、おはようございます。
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、
「カメラにお詳しくて、いつも感心させられてばかりいる、ポロ&ダハさんほどの方が!」
と感じたので・・・
> AFターゲットは中央重点の[ダイナミックシングルターゲット]、AFターゲット
サイズも[小]に設定して
AF ターゲットサイズの[小]が有効になるのは、[シングルターゲット]のときだけで、
[オールターゲット]や[ダイナミックシングルターゲット]のときは無効になる筈です。
[AF ターゲット選択]で[・]を選択しているとき、ピントを合わせる
AF ターゲットの範囲を設定します。<E-5 取説 P109>
つまり、[AF ターゲット選択]で[・]を選択していても、[オールターゲット]や
[ダイナミックシングルターゲット]のときは、自動的に[標準]に戻るものと理解しています。
書込番号:12182563
2点

申し訳ありません。
誤記訂正です。
誤) つまり、[AF ターゲット選択]で[・]を選択していても、
正) つまり、AF ターゲットサイズの[小]を選択していても、
書込番号:12182584
0点

連投、申し訳ありません。
補足とお詫びです。
私の場合は、ほぼマクロ専門で、[オールターゲット]や[ダイナミックシングルターゲット]を選択することは殆どありません。
従って、上の書き込みは、取説の記述を信じたもので、実体験を元にしたものではありません。
ところが、ボロ&ダハさんほどの方が
> AFターゲットは中央重点の[ダイナミックシングルターゲット]、AFターゲット
サイズも[小]に設定して、
と書かれているうえに、Libretto50さんも
> E-3時代とE-5デビュー戦はこの設定でした。今はAFターゲットは[標準]に設定しています。
ターゲットを外したときのダメージが少なくなったように思います。
と書かれていることから、
取説の記述は兎も角、実際には、[オールターゲット]や[ダイナミックシングルターゲット]でも、
AF ターゲットサイズの影響があるのかな?
とも感じるようになりました。
という訳で、私のレスは勇み足だったかも知れません。
実際には、[シングルターゲット]以外でも AF ターゲットサイズの影響があるのであれば、
実体験に基づかない書き込みをしたことを、深くお詫びいたします。
書込番号:12182643
1点

メカロクさん
申し訳ありません。ボロ&ダハさんのコメントを熟読しなかった私のミスです。
正確には仰るとおり、「シングルターゲットAFモード」です。
仲間内では「全点」「中央一点」「十字」と呼んでいたので、「ダイナミックシングルターゲット」とか「スモールシングルターゲット」とかの言葉はピンとこなくてそのまま流してしまいました。
ですから今まで「スモールシングルターゲット」だったけど、今は「シングルターゲット」にしていると、読み替えてください。
「ダイナミックシングルターゲット」でサイズを[小]にした場合に効果があるのかどうかは分かりません。
書込番号:12183174
1点

皆さん、こん**は。
C-AFで前後に動く被写体を動体予測で撮影する場合、E-5はE-3より良く
なっている気がしますが、本題の「C-AFの仕事ぶりは?」となると、
E-5の動作には理解できない事が多すぎるように感じています。
AFターゲットサイズの[小]に関してですけど、<E-5 取説 P.58>にある
[・]では1点のAFターゲットよりやや広い範囲内でピントを合わせると
なっていて、更にAFターゲットサイズを[小]にすると[・]sになりAF
ターゲットの部分だけに狭められるという機能が実際の撮影でどのように
働くのか実感できないでいます。
多分[・]だと、[ダイナミックシングルターゲット]を狭めた感じになって
いるのだと思いますが、「ダイナミックシングルターゲット」でAFター
ゲットサイズを[小]にした場合に効果があるのかどうかは分かりません
けど、C-AFで合焦した後、動体予測を含めて、ピントの追随性能を評価
すると、上記の条件で撮影した時の歩留まりが良くなるように感じています。
アルゴリズムがハッキリしていて、実際、その通りに動作しているのなら
まだ理解しやすいのですが、E-5の場合、いったいどうなっているんだろう
としか思えないような動作をしているので、一つ一つ条件を変えて、撮影
している状況です。
7日はISO固定、絞り優先オート、RAW記録のみで、S-AFとC-AFを切り替え
ながら撮影しましたが、S-AFの方が撮りやすかったです。
肖像権の問題でまともな画像はUPできませんが、上の画像は概ねマトモ
な画像の間に挟まれた画像の中の1枚です。<S-AF、細切れ連写、IS-2
Libretto50さん
CANONのクチコミ掲示板でも陸上競技の撮影をしてたら関係者から止めさせ
られたとの書き込みがありましたけど、肖像権の問題は難しくなってきて
いますよね。
私の場合、あらかじめ主催者とか、参加チームの方々にコンタクトして、
OKを取ってから、撮影するようにしています。
ある程度の実績があると簡単ですけど、ただの趣味だと、警戒されるかも
しれないですね。撮影した画像データはピンぼけとか選手がフレームアウト
して使えないだろうなと思われるもの以外全てDVD-RかCD-Rに焼いて、
関係者にお渡しして、チームのウェブサイトなどに使ってもらっていますが
RAWデータだと不便ですから、お渡しするのはRAWと同時記録した少しサイズ
の小さいjpeg画像だけにし、プリントなどに使う場合のみ、慎重にRAW画像
データをtiffかjpegに現像してお渡ししています。
7日はRAW撮影だけでしたので、自動現像処理をしたのですが、1分間に
たった7コマしか処理できないので、6000コマだと14時間以上かかる計算
になりますから、やはり、RAW+jpeg同時記録でないと不便すぎます。
オリンパスからは
カメラの設定:初期設定
撮影モード:P
フラッシュ:OFF
使用メディア:SanDisk Extreme Pro 16GB
の条件で、RAWファイルで16コマを5コマ/秒で記録できたということですけど
何が原因で、ぽぽぽ!さんや私のように5コマ/秒で撮れるコマ数が減って
しまうのか、皆目見当が付かないというのが、不思議です。
何故、絞りとシャッターをマニュアルにしてISOオートにすると連写速度が
落ちたり、最高速で撮れるコマ数が減ってしまうのか、不思議です。
電磁絞りが絞られる時間分だけ遅くなるというのはCANONでも起きますけど
F6.3からF8に絞るだけなら、1絞りもないのに…不思議です。
書込番号:12187301
2点

ボロ&ダハさん
ご返信ありがとうございました。
やはりそういったご苦労をされて撮影しているんですね。
陸上競技もそんな状態になっているとは初めて知りました。
ラグビーが今の状況になったのは、アマチュアカメラマンが自分で勝手に撮った写真をカレンダーにしてヤフオクで売りまくったのがきっかけだとか.....。
携帯のカメラとかコンデジだったら良いとの話も聞きました。望遠レンズを使っちゃダメとも聞いていますので、だったら14-54で撮ってトリミングすればいいのかなと。
こんな規制があるのは日本だけみたいですね。ワールドカップのときに、日本協会がどんな対応をするか興味あります。
またどこかでボロ&ダハさんの迫力のあるラグビー写真を楽しみにしています。
※私も来年からアマチュアボクシングの写真を撮ることになりそうです。ボロ&ダハさんの作例をおおいに参考にさせていただきます。
書込番号:12196616
2点



時々という程度の不具合なのですが
アートフィルターを使用して写したとき撮影確認のために表示される画面にアートフィルターが適用されません。
「あれ?」
と再生ボタンを押して再度表示される画面では適用されています。
トイフォトが気に入ってよく使いますが時々こんなふうです。
みなさまお使いのE-5はそういう現象は起きていませんか?
1点

なかじゅうさん
私のも同じですよ。
アートフィルターを適用して撮影すると、撮影確認の画像には簡易的に処理されたものが使われているようです。
「撮影確認」設定を「AUTO」にして観察すると判るのですが、アートフィルターを使って撮影した場合(トイフォト以外でも)、最初は色だけそれらしく処理された画像が表示され、すべての処理が完了すると適切な画像が表示されます。
トイフォトやファンタジックフォーカスなど、処理が重いフィルターの場合は簡易版と正式版との違いが著しいので気になるかもしれませんが、私自身はE-5の仕様だと思ってます。
書込番号:12168283
3点

こんにちは、なかじゅうさん。
>みなさまお使いのE-5はそういう現象は起きていませんか?
トイフォト、ラフモノクローム、ファンタジックフォーカスなど、フィルター処理に時間のかかるものはバックグラウンドで処理をしているみたいですね。
それでも、E-620に比べたら、早くなったよなぁ...。(うん。^o^/
書込番号:12197490
0点



こんにちは。
E-5より、バッテリはBLM-5となりました。
2011年11月から施行となる電気用品安全法のリチウムイオン充電池に対する安全基準の強化への対応なので、この変更自体は良いことかと思います。
BLM-1を使用するカメラでも利用できるように互換性もとられていますので助かります。
同じ発売日のD7000のバッテリも、安全基準の強化への対応をされているようですが、こちらは従来までのEN-EL3eと互換性はないようですが・・・。
さて、新しいBLM-5ですが、BLM-1よりバッテリ容量が1割近く増えているようですが、これって実際の撮影で影響するようなものでしょうか? 撮影コマ数のアップとか。
E-5のバッテリ室を見ても、端子は3つしかないので、新しく増えた端子は充電時にコントロールするために使っているだけのようですので、細かい制御をして撮影時間が延びるというとは無いでしょうから、単純に増えた分の容量が撮影に効果があるレベルなのかどうかということでしょうけれど。
私は、写真を撮りに行くとバッテリを使い切ってしまうことが多いので、少しでもバッテリが持つならBLM-5に使用かなとも思ったのですが。
そう思ってオリンパスオンラインショップを見たら売り切れで12月以降の発送になってました。
色々考えていたら、予約キャンペーンはAのHLD-4とBLM-5にしようかなぁ、と少し心が傾きました。
大きいのは苦手なのでHLD-4は興味はなかったのですが、これでバッテリの心配もせずにすむのは大きい気もしますし、E-5だとエネループも使えそうですので。
2点

ぽぽぽ!さん 、こんにちは。
ぽぽぽ!さんのE-5版スレで色々勉強させて貰っています。有難うございます。
>エネループも使えそうですので…?
エネループ(ニッケル水素電池)は使用できないと思うのですが?私の認識違いかな?
書込番号:12168055
1点

オリンパスさんのサイトの対応表に、『HLD-4 に付属の AABH-1 ( 単 3 型電池ホルダー ) に使用可能な電池は、単 3 形アルカリ電池、単 3 形リチウム電池です。単 3 形マンガン電池、単 3 形ニッケル水素電池は使用できません。』って書いてある。 ( ^-^ )ヾ
書込番号:12168083
4点

greencopenさん
「単3電池設定」を「3(最低)」に設定すると使えるみたいですよ。
http://gaiko.blogspot.com/2010/11/hld-4e-5.html
もちろんメーカーがサポートすることはないでしょうけど。
書込番号:12168096
3点

のび.jpさん、こんにちは。
ご紹介のブログサイト訪問しました。皆さん色々実験されてますね!
3の「警告レベルを(最も)低い設定」にして、自己責任において使用ですね!
了解しました。有難うございます。
書込番号:12168417
2点

こんにちは。
E-5発売前に設定画面を見ていたときに、単3電池設定なるものが存在しているのを発見して、これはもしや!、と思っていたのですが、のび.jpさんのご指摘されたサイトを2,3日前に確認してちょっと期待がふくらみました。HLD-4を持っていないので自分ではテストできませんから、こういう情報は助かります。
もちろん、オリンパスとして、エネループをサポートしないのは仕方がないと思っていますので、自己責任で、ということですが・・・。
書込番号:12168456
3点

HLD−4をキタムラで注文後、エネループの使用が可能かどうか、不安になって、問い合わせたところ、
「エネループは、使用出来ません」と、サポートから回答を頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=12076241/
確かに、BLM-5単体は、12月以降の発送になっていますね。
そこで、11/3に、充電器とのセットを注文しましたが、本日、届きました。
個別に買うよりも、約2000円ほど得ですし、HLD−4で使う以上、最低でも、BLM−5が2つは必要なので、
BLM−5を、2個同時に充電できるようにという事で、このセットを購入しました。
単体購入は、当分先になりそうですね。
書込番号:12170157
2点

皆さん、こん**は。
BLM-5とBLM-1の違いですけど、BLM-1では内部の2セルを直列のままセンシングする
ようになっていますけど、BLM-5では各セルごとにセンシング端子を追加して、
どちらかのセルがNGになっても分かるようにしてあるようです。
最近は、サードパーティーのリチウムバッテリーが爆発したり発火したりする事件
が続発していますけど、複数のセルを直列につないであるバッテリーだと、どれか
のセルが駄目になると、残りのセルに負荷がかかりすぎ、発熱がひどくなるので
それを防ぐ為のモノでしょうね。
以前ROWAのBLM-1互換のバッテリーを買った事がありますけど、内部接点が腐食
して充電ができなくなった事があるので、それを防ぐ意味でもより優れた構造にする
のは歓迎です。
HLD-4に関してですけど、一応エネループも使えました。
ただし、そのままですと電源が入りませんから、一旦BLM-5やBLM-1で電源を立ち
上げてから、「単3電池設定」を「3」に設定しておく必要があります。
とりあえず電圧を測定してみましたけど、7.86Vでした。
で、連写速度に関しては、ISO6400でPモードだと、
1秒目/3コマ、2秒目/4コマ、3秒目/2コマ、4秒目/1コマ
という結果になりました。
書込番号:12170177
6点



こんにちは、いつもお世話になっております。
昨日、後楽園ホールにてボクシングを撮影して参りました。
1600は最低、場合によっては3200を使いたいのですが、ノイズや解像度を考えると800が私には限界です。
E-5ではどれくらい改善してくれているか知りたいです。
室内スポーツや、夜の街や店内など、E-3が苦手だったシーンもです。
また、RAW連写時の書き込みはどうでしょう。
昨日も調子乗って連写すると、E-3は書き込みに専念・・・間が
よろしくお願いします。
PC不調のため、当方のサンプルは明日アップします。
1点

こんにちは、南口さん。
先日、ディズニーに行った時に、高感度でとったものがありましたので、アップします。
アップした画像は、撮って出しのリサイズのみ。
私的には、ISO1600〜2000あたりが常用範囲で、それ以上になるとやはりノイズが乗ってきますので、リサイズ前提でOKかな?と、いった感じです。
>また、RAW連写時の書き込みはどうでしょう。
>昨日も調子乗って連写すると、E-3は書き込みに専念・・・間が
他のスレでも話題になっていますが、エレクトリックパレードでの撮影時(RAW+jpegL)、8〜10コマあたりでバッファフルになり、もたつく事がありました。
そうなると、そこから先は秒1〜2コマ位しか撮影出来ませんでした。
ただ、私のCFは、今となってはそう早いものでも無いので、早いものに変えれば状況が改善する可能性もあるので、その辺りは近い内に試してみたいと思います。
参考に成れば良いのですが。^_^
書込番号:12166596
13点

価格comの縮小画像だとISO3200でも、ぜんぜんok、ISO6400だとちょっとノイズがって感じに見えますね。
手元のSanDiskのExtream 60MB/sだと、スピードが落ちても秒3コマ出ます。CFは早いのがお勧めだと思います。
書込番号:12166618
3点

こんにちは、テレマークファンさん。
>ISO6400だとちょっとノイズがって感じに見えますね。
ですね。ただ、-1程露出補正を掛けてやると、先の画像程は目立たなかったりもします。
ピンは甘いのですが、もう一枚アップしておきます。(場の雰囲気は、こちらの方が現場に近い感じで、C3-POの画像はちょっと明るい感じです。)
>SanDiskのExtream 60MB/sだと、スピードが落ちても秒3コマ出ます。
90MB/sクラスの購入を考えていたのですが、60MB/sクラスでも秒3コマは出るんですね。
私の撮り方では、秒3コマで十分なので参考に成ります。(_ _)
書込番号:12166667
10点

あれ?アップした画像、なんか少し明るくなってる...。
フォトショやViewerで見るよりノイズが目立つ...。;-_-
書込番号:12166683
0点


「よ」さん
サンプルありがとうございます、とても参考になります。
確実に改善されていますね、良かったです。
>8〜10コマあたりでバッファフルになり、もたつく事がありました。
こっちの方が気になってきました・・・
蛇足ですが、E-3の高ISOサンプルをUpします。
(レンズは全て50-200SWDです。ノーNR、RAW→手を加えずに現像です)
ISO800でも暗所ノイズがかなり出ます。
書込番号:12168323
1点

南口さん、こん**は。
ボクシングの写真良いですね。
私も撮影をしたことがありますけど、照明の関係で苦労しますよね。
ロープにピントが合ってしまい、肝心のボクサーがぼけたりって事も結構あり
ますし… (^^;;
で、E-5の高感度時の画質ですが、私の使い方ですと、ちょっと疑問符が付いて
しまいました。
画質的にも、ちょっとノッペリした感じになってイマイチですし、連写速度が
バッファーの限界の7コマを越えると、2〜3コマ/秒まで落ちてしまいますから
むしろ退化してしまったのではという気すらします。
10コマ/秒で撮れないと撮影できないというほど反射神経が鈍いとは思って
いませんけど、レスポンスが速いに越したことはないですよね。
書込番号:12170821
3点

南口さん、
そういえば高感度撮影ってまだやっていなかったので、夕方の犬の散歩の際に花壇の花を撮って見ました。
同じ写真の縮小のみと等倍トリミングの写真を貼っておきます。
仕上がりはi-FINISHの標準
露出+0.3
階調はローキー
測光モードはESP
書込番号:12179634
4点

参考になるかわかりませんが、ISO1600とISO3200の画像をアップします。
OLYMPUS Viewer2で現像、ノイズフィルターは標準です。
K-5やD7000などと比べると見劣りすると思いますが、
個人的にはISO1600は使える画質だと思います。
ポロ&ダハさん、こんばんは。
アップされたお写真ですが、ノイズフィルターはどのような設定でしょうか?
お写真を拝見する限りでは、OFFにされているような感じに見えますが、、。
書込番号:12185639
2点

Hiro Cloverさん、こん**は。
ノイズフィルターですが、E-3はオフ、E-5は標準に設定しています。
このところ、様々な条件で撮影していますが、何となくE-5の画作りの傾向が
解りかけてきた感じです。
UPした画像はSIGMAの50-500mm/F4-6.3で撮影したものですが、E-5には解像度
が不足しているような気がしています。
E-3でも解像度が足りないと感じていたわけですけど、E-5になってハッキリした
ように感じています。
オリンパスのインタビュー記事でもSHGレンズの性能を活かせるカメラという
ようなキャッチフレーズがあったように思いますが、このクラスになると
ちょっとしたボケ、ブレ、解像度不足が、これでもかというほどハッキリと
画質に現れてしまう傾向があるようです。
Hiro Cloverさんの画像の場合、それほど暗い処ではないようですし、
コントラストもハッキリしていますが、私が撮影した時は曇り空の上
かなり暗かったので、ノッペリとした描写になりやすい条件だったようです。
肖像権の関係で、ノートリミングの全画面はUPできませんが、A4程度に
プリントするレベルでしたら、そこそこの画質かもしれません。
南口さんや、FJ2501さんや、Hiro Cloverさんの画像のように、解像度が高い
レンズで撮影し、エッジがしっかり描写されている場合は、ノイズが銀塩の
粒子のように写り、それほど違和感がないのですが、解像度が低い画像だと
ノイズがひどいように見えてしまう傾向があるようです。
私に必要なのは、100-500mm/F4-5.6ぐらいで、フォーサーズの基準を満たす
ようなズームレンズのようです。30万円でも良いですけど、SIGMAで作って
くれないですかね。SIGMAもSD-1になったら、現行のレンズでは馬脚を現す
事は必至だと思いますので、何とかして欲しいです。
書込番号:12187611
4点

ポロ&ダハさん、お返事ありがとうございます。
E-5のお写真はノイズフィルター標準だったんですね。
個人的には、やはりISO3200はISO1600と比べるとノイズがかなり多いので、
被写体にもよりますが、常用感度としてはISO1600までかな?と思います。
それでも、今まで使っていたものと比べるとかなりの進化なので有難いですが、、。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3ですが、E-5には解像度不足なんですね。
ZDレンズでラインナップに無い超望遠域をシグマには今後も出して欲しいです。
発表された新レンズにもフォーサーズマウントは無かったようなので残念ですよね。
SD1に合わせて防塵防滴というのはE-5にも凄く魅力的だったのですが、、。
書込番号:12190070
3点



E5を購入し,CFスロットにはサンディスクのエクストリーム8Gを,SDスロットにはカメラ店からもらった販促用のトランセンドの4Gを入れているのですが,SDカードを抜き差しすると,認識してくれないときがあります。認識してくれても,撮影中に突然認識しなくなり,電源OFFになってしまうこともありました。メーカーでの動作確認済みでないカードの場合,このようなこともあるのでしょうか。それともSDスロットの接触不良なのか,そのような症状の方はいらっしゃいませんか?
0点

ほとんどはカードの問題だと思います
だからといってトランセンドのカードが全てそうなるということもいえませんから当たり外れでしょう
サンディスクは値段の高い分、信頼性も高いんだと思います。
とりあえずは別のカードを使ってみて現象が再現するか様子をみるのが良いかと思います
書込番号:12164195
1点

OM1−E5さん
僕は San DiskのSDHC Card 16GBと Extreme Pro 90MB/s 16GBの2枚差しですが、今のところ、どちらも接触不良等はありません。
トランセンドは、キヤノンのEOS 5D2に32GBのCFを使っていますが、これはノートラブル。
ソニーエリクソンの携帯電話に使おうとしたMICRO SD 1GBが、携帯側で認識されずに使えず、販売店で良品に換えてもらった事があります。
トランセンドはパソコン向けのメモリでは比較的メジャーですが、CFやSDの分野では後発なので、何かノウハウが足りない面もあるのかも知れませんね。
ちなみにSDのトラブルで一番多いのは、接触不良だと言われます。ピンにリセプタクルと言う2点接触の端子で接触するCFに比べると、SD系は平面のカード側端子に、ソケット側の端子が一点接触で触れるため、カード側の電極のコプラナリティにばらつきあったり、めっき面に汚れやめっき不良があると、接触が不安定になりトラブルを起こします。
販促用の無料の商品は、製品保証をしてくれないと思いますので、異常があったら使用をやめるべきだと思います。出来の悪いSDでソケット側を痛めると、最悪カメラ側の部品交換が伴う修理が必要になります。
書込番号:12164221
6点

Frank.Flankerさん,FJ2501さん,ありがとうございます。
CFでは不良カードにあたったことなく,お恥ずかしながら当方SDを使うのは初めてでして,「色温度設定」「SSや絞り値の不表示」のスレを読んでいるうちに,初期ロットの不具合では・・・と不安になってしまいました。当然他のカードでも検証してから質問するのが良かったですね。明日サンディスクのSD買って試してみます。
書込番号:12164664
0点

SDカードは品質的にはあまり安定しない品なんですよね。
というのも、当然SDカードの規格があるのですが、この規格が若干厳密じゃない部分がありまして、カードもリーダーも規格範囲内で作られているのに認識できない(俗に言う相性が悪い)という現象が起きることがあるんです。
書込番号:12165370
1点

トランセンドのコンパクトフラッシュをずっと使っていますが、トラブルにあったことはありません。
トランセンドのSDHCカードについては、以前コンパクトデジカメで記憶容量をめいっぱい使って記録したときに、記録した最後のほうの何枚かの写真がデータの再生ができなくなってしまったことがありました。
それ以来、そのカードでは記憶容量いっぱいには記録しないようにしています。
ただそのような不具合はめったにおきるものではなく、たまたま私が購入した個体に不良があったというだけのことだと思っています。
トランセンドは数多く販売するメーカーなのでそういうこともあるのでしょう。
万が一SDHCカード側の問題ならトランセンドは永久保証なので良品と取り替えてもらえるものと思います。
書込番号:12165383
0点

とりあえず、スレ主さんやその他このスレッドを見た方の参考になれば幸いです。
僕はE5では、CFだと・・
キングマックス/133倍速 4ギガ
ADATA/266倍速 2ギガ
ハギワラシスコム/300倍速 4ギガ
SDだと・・
ハギワラシスコム/クラス10のSDHC 8ギガ
の4種、各々で書き込みと読み込み速度が変わりますが、特にトラブルなく動作してます。
書込番号:12166164
1点

C62−2スワローエンゼルさん,アスコセンダさん,コレイイ!さん,ありがとうございます。
先ほどサンディスクのエクストリーム(クラス10)を買ってきて試したところ,何度抜き差ししても全く問題なしでした。たまたま不良カードだったみたいです。相性も含め,いろいろあるんですね。もらい物の販促品とはいえ,いきなりとは。私としては,やっぱり触った感覚からしても慣れたCFの方がしっかりしていて安心かな。皆さまありがとうございました。
書込番号:12169679
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





