
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2012年10月11日 22:20 |
![]() |
6 | 8 | 2012年10月21日 11:20 |
![]() |
149 | 33 | 2012年9月30日 17:09 |
![]() |
7 | 9 | 2012年9月10日 23:12 |
![]() |
87 | 16 | 2012年9月4日 21:51 |
![]() |
8 | 5 | 2012年7月9日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-5ファンの皆様こんにちは。
秋もいよいよ本番で、E-5の出番も多くなりますね。
さて、本題ですが・・・
従来より魚眼に興味があり、今回新古にてサムスン8mm F3.5 FISH-EYE LENS [フォーサーズ用]
を入手して、テスト撮影をしてきました。その画像が駄作3点です。
そこで、質問なのですが?
魚眼のレンズとしての写り方(範囲)はこんなもんでしょうか?
個人的には、もっと湾曲して映る範囲も広いのかな・・・??と・・・??
このレンズ自体はMFという事もあり安いから・・・このような映り込みなのか
同じレンズで使用してる方・オリンパス純正・パナソニックお使いの方・・・
作例を上げて、教えていただけたら幸いです。
なんせ、魚眼レンズ初めての使用なので・・・色々の使い方・撮影注意点・面白い使い方
などを中心にお願いいたします。
2点


mabo-871さん
>サムヤン 8mm F3.5 FISH-EYE LENS
ですね?
このレンズは元々APS-C用に設計されており
APS-Cでは対角線が180度の魚眼レンズとなるのですが
4/3では約140度ぐらいの画角となります。
メーカーのデータシートに書かれています。
↓
http://www.syopt.co.kr/common/pdf/f=8mm.pdf
そのため一番強調される部分が切り取られてしまい
歪曲も少なめに感じるのだと思います。
撮影のポイントですが
・中心点を通る直線は基本的に歪み無く写ります。
・中心点から外れる程大きく歪みます。
この2点を頭に入れて撮影してみて下さい。
書込番号:15188937
3点

オリンパスの8mm魚眼の作例ということで。
見上げたり見下ろしたりするとかなり湾曲しますが、水平に構えるとそんなに湾曲しません。
せっかくコスモスを撮りに行ったのに、レンズにホコリが付いてました。
帰ってすぐに掃除しましたが、撮影前にしないといけないですね・・・
書込番号:15189214
4点

こんにちは
このレンズは、マウントはペンタックスのも有りますが、対角180度を達成出来るのはAPS-Cに着けた時のみになります。
魚眼には、円周、対角と有りますが対角を言う場合は180度が普通なんですが、E-5は撮像素子が小さいので
その分対角が狭く成ります。
1.5:2 の、差が出る事に成りますので135度の対角に成りますね。
これは、対角魚眼の左右の画角140度にほぼ相当しますが、この画角を生かした写真を撮られたら良いと思います。
ニコンには、対角魚眼でAPS-C機用の10.5mmとフルサイズ用の16mmが有り、どちらもAF可能ですが、
この10.5mm で撮った古い画像を貼りますね。
1は、魚眼をなるべく感じさせないようにカメラは水平にしています(絵を描いておられる方の1M位が立ち位置です)。、
2は、最短撮影距離近辺でノーファインダーで撮りました(レンズ前2CMほど)。
オリンパス機で無くてすみません。
書込番号:15189305
2点


こんにちは
APS-C用の転用ですから4/3では画角が狭くなります。
メーカー表記:Angle of View 180°; (APS-C)
自分はm4/3でパナG8mmF3,5を使用中です。
これは例外的に軽量コンパクトなので、
海外旅行などにも持って出かけます。
GH2で使用しますと3:2アスペクトでも対角180℃を実現します。
パナG Fisheye 8mm サンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+Fisheye+8mm/
書込番号:15189645
2点

追記になります。
その他の問題点として、
お気づきかとは思いますが、
テスト画像2&3のように水平な部分が画面中央部に配置されますと、
その部分は歪曲しません。
水平線などを直線として表現したいときなどは、キッチリ画面中央に位置させます。
書込番号:15189717
2点


こんにちは。
古い写真ですが、E−3で撮ったアルバムです。
ご参考にしてください。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/20094140039e5cda550bed16142ffab118c63f430/500911412454557911
書込番号:15190165
3点

レス、下さいました多くの方々へ。
大変参考になる、作例・参考資料・参考ブログをありがとうございました。
想像以上の、レスに驚くとともに感謝申し上げます。
今回は、購入時点での知識不足でした。4/3用となっていたので鵜呑みにして・・・
下調べもせずにゲット、4/3という事が頭から飛んで使用しておりました。
まあ〜、ぜんぜんダメなわけでもないので暫く使用して、折を見て
オリンパス純正orパナでも購入したいと思います。
まとめての、返礼で申し訳ございませんがありがとうございました。(感謝・感謝です)
無知な駄作ですが、3点恥ずかしながら再度あげておきますね。
書込番号:15191324
0点

こんばんは。
フィッシュアイはピントの合う範囲が広いので、MFでも十分と思います。
私は普段はファインダーをのぞいて構図を決めますが、フィッシュアイレンズをつかう場合のみ、ファインダーよりもモニターで構図を決めます。理由はファインダーをのぞくやり方だと、どうしても無理な体勢がとれず、ありきたりな構図になってしまいます。
モニターをみながら、被写体におもいっきり近づいたり、下からあおったりすると、新鮮な世界が開けてきます。フィッシュアイはレンズをちょっと移動させたり、角度を変えるだけで、印象がまるっきり違う写真が撮れます。
作例載せますね。カメラはすべてOM-D、レンズは1、2、3枚目がオリンパスで、4枚目がパナソニックの8mmフィッシュアイです。
書込番号:15191340
3点

RF さん>
レスありがとうございます。
魚眼2本お持ちなんですね〜。羨ましい限りです。
どれも、綺麗に撮れていますね。小生もRFさんの1枚目の画作りをイメージして
購入はしたのですが、どうも違いました。
そもそもAPS-C用だったから、映り込みの角度が狭くなるので、RFさんのNO1の様な
写りは無理ですね。
小生の駄作6点は、所有しているM4/3 12mmf2.0や4/3ED 9−18mm
広角レンズでも撮れそうですね!!
書込番号:15191453
1点

mabo-871さん、こんばんは。
この写真もオリンパス8mmフィッシュアイで撮っているのですが、画角が広すぎて結局トリミングしていい感じになっています。
フィッシュアイを含めた超広角レンズは、インパクトの強い写真が撮れるので楽しいですよ。
書込番号:15191579
2点

本当に、ありがとうございました。
これから秋本番です。
みなさん、楽しいカメラライフをお過ごしください。
機会がありましたら、是非作品もまた、お見せください。
皆さんがグッドアンサーでしたが・・・
とりあえず、お三方にグッドアンサーを・・・!!
書込番号:15191609
2点



始めまして皆さま。よろしくお願いします。
さて、私は普段EOS5D2をメインに仕事をしているのですが、
ここ最近、野外での撮影も多くなり、先日撮影中に雨に降られました、
そのため、兼ねてより興味のあったE-5とzuiko digital12-60を中古で購入しました。
キタムラにて取り寄せた同じボディ2台、同じレンズで確認しながら購入したのですが、
12-60のフォーカスは確かに早いですし、ピントもあっていると思います。
しかし、合焦する寸前「カクカク」と一瞬もたつく?迷っている?よく分からないのですが、
そのような状況です。取り寄せて店にあった他のレンズとボディも同じような動きをしていましたが
以前E-420のレンズキットを持っていたときはこんな違和感がなかったので、
また、キャノンの超音波モーターのレンズはこんな違和感が無かったので気になりました。
E-5はこんな感じの特徴があるのか?という結論に至るかもしれませんが、どうか皆さんの
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様>
プロの方に、コメントするのは奥がましいのですが・・・。
個人的な印象では、「カクカク」音しますね。
SWD付きの「ED50−200mmSWD」も同様に「カクカク」音はしますね。
このレンズの仕様と・・・わたしは理解使い続けております。
気にすると・・・気になるが!!慣れました!!
答えになっていないかもしれませんから。
メカに強い方のアドバイスお待ちください。
書込番号:15188874
1点

mabo-871様
早速の御回答有り難うございます。比較のため、超音波モーター無しの14-54も試したのですが、合焦する寸前に、止まってゆっくり、じっくり合焦するような印象だったので、圧倒的に早かった12-60を購入したのですが、合焦が早いだけで、基本的に同じような動きをするのかもしれませんね。違うレンズでの御報告、有難うございます。
引き続き、他の方からの報告もお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15188977
0点

手持ちのE-5と12-60SWD、50-200SWDでは同じようにピントが合うとき、"スーーッ、かっかっかっ”という音がします。
コントラストが高くAFが合いやすい被写体ほど、”スーーッ、カッ”と一発で合う気もします。
きっと”かっかっかっ”で精度を上げているのかと思います。
SWDレンズは、フォーカシングをしてレンズが止まるときに”かっ”と割に大きな音がするので気になるのかも知れません。
非SWDレンズでも、E-5では同じような動きをします。
たとえばライカの14-50では音が小さいので、あまり気になりませんが”つっつっつ”と微調整する音がします。
他のフォーサーズ一眼レフ(DIGILUX 3)にSWDレンズを組み合わせると、、"スーーッ、かっかっかっ”という割と派手目な音がします。
この音はSWDレンズの特性なのかも知れません。自分はこの状態で2年ほど使っていますが、壊れていませんし、精度も良好です。
さらに手持ちの他の一眼レフ、自分はニコンですが、ニコン純正の超音波レンズと組み合わせてピントを合わせると、”スーーっ、ちっちっちっ”をやはり、何度か合わせ直すような小さな動きをします。
書込番号:15191142
3点

久しぶりに、出してみました。
ご指摘の点、確かにカクカクって感じですね。
仕様と思われます。
書込番号:15192103
1点

電気屋の店頭で、同様の挙動をするPENTAXのレンズに対し、店員さんから「これはピント精度を上げるための動作です、合焦直前で一度測り直しているんです。大手2社も本当ならこういう動作を入れるべきなのだ」という説明を受けたことがあります。
なので、自分が買った50-200SWDがそういう挙動するのに対しても、ああちゃんと合わせているのだなと自然に思ってました。
書込番号:15192164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タナシロー様
愛凛子様
デスヒルコ様
皆様、御丁寧に経験談を教えていただき、有り難うございます。
なんとなく、合焦する寸前に丁寧に精度をとっているような感じもしている、
ちゃんとピントもきている…
ん〜、どういうことだ?
世界最速AFを語っていた割には、普段使っているキャノンのレンズに比べると…
んっ?んっ〜??
というような感じで頭の中が?マークでいっぱいになってしまい悩んでおりましたが、
皆さんの、お話しで合点が行きましたE-5及び、SWDのレンズはこういう仕様のようですね。
このカメラの良い部分を生かして、撮影に使いたいと思います。御回答有難うございました。
また、追加で何かあれば教えていただければ幸いです。
書込番号:15193193
0点

ニコン、そして、とくにオリンパスの超音波モーター搭載レンズはちょっともたつく感じがありますよね。メーカーの回答では精度を出すために時間をかけている、というものでした。
オリンパスの場合、現状でも実はあえて少しレンズのモーターの速度を抑えているようです。超音波モーターの駆動自体は速くできてもカメラのピント検出、調整の速度のほうがネックになっているとか。E-3の時だったかな、雑誌で開発陣がインタビューを受けた記事でも似たようなこと言っていたような。
書込番号:15211646
0点

お答えいただいた、皆様、有難うございました。皆さんのお話、全てGOODアンサーなのですが、3件までしかつけられないので、やむなくランダムに選ばせていただきました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15232849
0点



今夜のテレ東の「カンブリア宮殿」でヤナギヤという会社のモットーが
良かったですね。
「なぜ売れないか」と会議で話し合うのではなく、「なぜ売れたの?」
ということを話し合ったことが良い結果を生み出したみたいですね。
で、ユーザーの方にお聞きしたいです。
なぜ、あなたはフォーサーズを買ったんですか?
2点

>「なぜ売れないか」と会議で話し合うのではなく、「なぜ売れたの?」
ということを話し合ったことが良い結果を生み出したみたいですね。
売れた理由はいくらでも後付けできる。最初に売れる予想で作ったのだから。
売れない理由は売れなかったときしか思いつかない。やはり、反省はすべきだろう。
悪いのは、その反省を改善に生かすのではなく、責任転嫁・責任回避してしまうことだ…と思う。
なぜフォーサーズを買ったのか・・・・・・無知だったからです。
【補足】なぜフォーサーズをまだ持っているか・・・無知だったころを忘れないため。
書込番号:15096568
13点

ユーザーではないので、
逆にお聞きしたいのですが、
なぜ、ポロ&ダハさんはフォーサーズを買ったんですか?
書込番号:15096613
3点

スレ主さんお疲れさまです。
買った一番の理由は解像感かな、ロビンさんの作例をみて。あと、発売された頃はこの掲示板でも、鳥や花の作例がいっぱいあがっていて楽しかった。
それは、レンズが優れているからかも知れない。難しいことを考えずに、それこそ本能のままにレリーズする。像面湾曲を考慮したピント合わせや、解像を向上させるための絞り込みなど、フォーサーズでは考えなくてもよくて、単焦点並みの写りの良さが、ズームレンズで得られる。これでAFが良くなればもっと嬉しいけど。
あと、雨の中の撮影でも機会に対する悪影響を心配しないでよいのも大きい。
ところでポロさんはなんで買ったの?
書込番号:15096620
7点

なぜフォーサーズを買ったのか・・・・ビビッときたからであります。
同じくビビッときてしまいD4等にも手を出してしまいました。
後悔など微塵もありません。
カメラ万歳!
書込番号:15096861
7点

>杜甫甫さん
どのフォーサーズの機種で懲りたんでしょうか?
nikonのD70とか、CANONの5D2とか古いボディーの他にSONYのα77とか、NEX-5D
という組み合わせが興味深いです。
ライカのM8は中途半端ですから、早めにM9に買い換えることをお薦めします。
>αyamanekoさん
SONYのユーザーの方が、わざわざこちらまでいらしてくださってご苦労様です。
タナシローさん、こん**は。
レンズの良さは、経験者ならすぐ分かりますよね。
で、私の場合、消去法で、他に使える物がなかったからです。
宇奈木三等兵さん、こん**は。
>同じくビビッときてしまいD4等にも手を出してしまいました。
レンズは何をお使いでしょうか? α77
書込番号:15097334
2点

>なぜフォーサーズを買ったのか
Olympus買ったらフォーサーズだった。。って
感じかな^_^;
フォーサーズって売れてるんですか(・・?
書込番号:15097356
3点

おはようございます。スレ主様
僕はフィルム時代からOLYMPUSを使っててボディとレンズの
造りの良さに惚れ込んでデジタル一眼もOLYMPUSを使って
います。
書込番号:15097514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

理由ですか?
一番は形ですかね。
買ってよかったのは色のりがこってり系で青空の色が好みってことかなー!
あと、オリのカメラは誰も周りが持ってないんで「人とはちょっと違う」好きには、たまらないも
のがありますね。キヤノンのカメラも一時使いましたが、同じ価格帯のものでは作りはチープだし
新しいのにすぐ変わるし...そんな感じでしょうか。
あと、重宝しているのが集合写真撮りで失敗が少ないことですかね。(歪みが少なく、深い被写界
深度で50人でもみんなジャスピン)
書込番号:15097647
15点

>なぜ買ったの?
買うお金があるからでしょう。
お金がない僕は買えません。実際、E-5は高すぎ晋作。
E-5はいまや一番売れないカメラとなっています。価格.COMのランクにも表れています。
もっと売れないカメラがあるって?
それはそれなりの性能だからです。E-5はもっと売れてよいカメラです
E-5はフルサイズ以外では日本のトップクラスのカメラだと思います。
(いちゃもんつける人がいるでしょうが、それはスルー)
売れない理由はただ高い。非常に高い。この理由につきます。
価格によっては、キャノニコのDシリーズよりはるかに人気のあるカメラになるはずです。
安くなれば、今の価格で買う人の何倍いや何十倍の人が買うと思うのですが・・・
たくさん売れれば、開発コストが大幅に低下するはずで、不可能な話ではないと思います。
ちなみに僕は、コンデジからのオリンパスオンリーです。
きついことを書きましたが、僕も買いたーい。
書込番号:15098284
3点

>杜甫甫さん
>売れた理由はいくらでも後付けできる。
会議でそんなこと話すような会社があったら、お笑いですね。
買ってくれたクライアントになぜ買ってくれたのかを訊いて、その報告を
議題に話し合うことから、次のステップが始まるということです。
>売れない理由は売れなかったときしか思いつかない。やはり、反省はすべきだろう。
思いつくようなことは理由ではなく、推測に過ぎないですね。
買おうと思っていたけど買わなかった客に「なぜ買わなかったんですか?」
と質問できたとして、本質的な答えが返ってくると期待するのは疑問です。
>nightbearさん
>ブルブル!
やはり、超音波でブルブルさせるゴミ飛ばし機能が決め手でしたか。(^^;;
MA★RSさん、こん**は。
お目が高い。
フォーサーズは、SIGMAのSD1や、Pentaxの645Dや、Mamiya/Leafの645DF+や、
HasselbladのH4Dより、売れているみたいですよ。
万雄さん、こん**は。
銀塩時代からオリンパスユーザーというのはすごいですね。
私が子供の頃使っていたカメラはPEN EESだったので、懐かしいです。
龍角峯さん、こん**は。
形ですか。
万雄さんが指摘されている造りの良さも影響していそうですね。
私はKODAKがnikonやCANONのボディーを利用して出していたデジタル一眼レフ
が欲しかったということもあり、KODAK製のフルフレームCCDに背中を押され
nikonから乗り換えたという経緯もありますけど、いつの間にかKODAKブルー
ではなくOLYMPUSブルーになってしまいましたね。
>あと、重宝しているのが集合写真撮りで失敗が少ないことですかね。
被写界深度が深いということは、メリットにもなりますよね。
私の場合、記念写真を撮らされるのが嫌いで、ほとんど撮影しないのですが
たまに撮影する時、ハッとするのが、画面周辺でも歪みがほとんど無いと
いうことで、ライカ判サイズのカメラに広角レンズをつけて撮影すると
端の人が太って写ったり変形することが多いのに、フォーサーズだと円が
円に写るという中判一眼レフでは当たり前の描写が簡単に得られるという
のが気に入っています。
銀塩時代のライカ使いの人も似たような事を言っていましたけど、像面が
平坦ではない事や、画面周辺で画質が低下したり光量が落ちていることに
無頓着なのが、なんか気に入らなかったです。(^^;;
書込番号:15098299
4点

単純に安かったから^o^/。(E-520WZK)
当事はパナのG1とニコンのD60、キヤノンのX4(3?)、ペンタのK200Dと比較してましたね。
AFの速さとか測距点の多さならキヤノンで決まりだったでしょうけど、何故かなで肩のボディが嫌で(笑)。
パナのG1は当事としては小型軽量で凄く魅力的でただ価格が高いのもあってパスしたんですが、今となっては最初の一眼がDSLRでなくノンレフレックスにならなくて良かった*_*;。
ファインダー像も小さいし、測距点も3点とD60やK200Dと較べても劣ってるようでしたが、何故かこじんまりとしてまとまった姿が凄くかっこよく見えて、後は価格でしたね^o^/。
まあ後からゴミ取り装置やボディ内手振れ補正、デジタル専用設計というのを知りましたがレンズは良くても撮像素子の能力はAPS-Cの方が良かったかな〜とちょっと後悔したりして。
今ではE-620も中古で買い増しして、一応梅レンズはコンプリートしましたが、本当にEシステムを堪能できる竹・松レンズには容易に近づけないので正規のオリンパス派とは言えないかもですね。
(実際ボディ内手振れ補正・OVF機限定でソニーα機やペンタ機も手にしましたが、初代トラベル一眼と言われた小型軽量のシステムは捨てがたいですね)
書込番号:15098499
1点

ポロ&ダハさん
そうなんよ。
書込番号:15098775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ども、みなさん。久々のコメントになります。
私もOM以来のオリンパス党でした。良い所も悪い所もわかった上でオリンパスが好きでした。ですので、デジタル移行する際も、オリンパスが出してくる製品に期待していました。
デジタル一眼レフが普及し始めた頃、私が性能的に納得できそうなデジタル一眼レフはEOS-1Ds(フルサイズの初期モデル)だけでしたが、とにかく高くて手が出ませんでした。OMで21ミリを多用していた私にはAPSサイズ機では当時まだ超広角域が不足しがちだったため不満がありました。
そこに登場したのがE-1でした。デモ機を借りて試用し、描写の良さ、造りの良さが気に入りました。ファインダーの切れはOM以上でMFにも十分でしたし、AFの弱さはそれまでMFオンリーだった自分にはあまり気になりませんでした。レンズも当初から11-22mmが予定されており、不満はありませんでした。何より価格的にEOS-1Dsより遥かに安く、現実的に私に買える価格帯で初めて満足できるデジタル機でした。
E-1を購入して間もなく、カメラごと川に落ちて水没させたにも関わらず無事だったこと、長く使っていても故障やトラブルが少ないこと、センサーのゴミの心配がいらないことなども、使い続けている理由です。
E-3は買いませんでしたが、E-5は迷わず購入しました。安くは無いですが、不当に高いとは思いません。もしEシリーズがこれで打ち切りなんてことになったら、私はE-5をもう一台買うと思います。
書込番号:15098790
8点

>OM以来
わたしも当時真剣に購入を考えてました。
大場久美子のCMもよかったですね。
書込番号:15099145
2点

こんにちは。
なぜフォーサーズを買ったのか?
ズイコーレンズの描写性能が好きだから結果論としてフォーサーズ・ユーザーになった,ですね(笑
昔々,貯めた小遣いをはたいてオリンパスのカメラ(当時出たばっかのOM-2)を買って以来,ズイコーレンズの描写にはまってしまい……,というパターンです。
当時のOM systemってシステム全体がコンパクトで,ホントに画期的でした。ボディが小さいだけでなく,レンズが他社より確実に一回り小さく軽く,にも関わらず "描写性能を犠牲にしていない" というのがズイコーレンズにハマったゆえんかもしれませんね。
言い換えればシステムとしてのポリシーが非常に明快だったところがビビッと琴線に触れた,と言えるでしょうか。
そういった意味では,フォーサーズもポリシーのハッキリしたシステムですよね。
私の場合は出発点が "ズイコーが使いたいから有無を言わさずフォーサーズ" だったので(笑),使い始めてからそう感じたんですが,使い勝手という点で,フォーサーズという規格はなかなかどうしてウマイ落しどころだ,と。
これは実際に使ってみないと分らないフォーサーズのメリットだと思います。
で余談ですが,逆にMicro4/3ではオリンパスの姿勢(システム・ポリシー)が右往左往し曖昧模糊としてサッパリ見えてこない,ってのがあって,今だ全く興味が持てずにいます。
OM-Dシリーズが出てきましたけど,でもそれに見合うレンズは今だ皆無ですしね。描写性能にこだわったM.ZDの単焦点はボチボチ出始めてきたけど,でもボディ(E-M5)はまだまだこの現状じゃ役不足の状態だと私は思ってます。
4/3はレンズを使いこなせるボディが無く,かたやMicro4/3(OM-D)ではその逆,ですからねー,究極の中途半端というのが,オリンパスの現状ですよね,言っちゃナンですけど (^^;
と,最後は愚痴になってしまった orz
書込番号:15099453
7点

E-1購入がきっかけです。
E-1を選んだ理由は当時出ていたDSLR中で画像が一番自分の好みだったから。
失敗はSHGのレンズ(ZD14-35SWD)を買った事(笑)。
Eシステム+SHGレンズがどこまで行くのか見てみたい。
書込番号:15099518
4点

今考えると・・・
キャノンのカメラを間違えてネットで注文、キャンセルが悪いと思い同額にしてくれた、
E-300レンズセットが手元に来て・・・
そこから、いつの間にか・・・E-520/E30/E5と泥沼に・・・!!
そして、レンズ沼にもどっぷりと!!
書込番号:15100222
6点

こんばんは、買った理由は信者だからです(苦笑)
いえ、カメラヲタクになった時に使ってたのがオリンパスだったのでその流れですかね。
後は土砂降りでもなんとも無い防塵防滴性能でしょうか。
ちょっと動物園行こうかな?って時に雨だったりするとウキウキ(←あほですねw)
仕事じゃなくヲタクの趣味ですので、やっぱり好きなカメラ使うのがやっぱり一番じゃないかなと。
メインで撮るのが動体なだけに時に凹みすぎて泣きそうになりますけど、はまればほら(笑
勿論レンズとか色とかも有りますけど、やっぱり好きだからってのが一番大きいかも。
書込番号:15100653
4点

ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
>なぜ、あなたはフォーサーズを買ったんですか?
オリンパスは、宣伝が下手糞でもったいない事をしていると言われていますが、技術屋の様な説明が多々書いてありましたE-1のカタログにより、35ミリフルサイズを望んでいた私の気持ちは基本(受光)重視、レンズ交換時のホコリ対策もされていたりと他社のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラが相手にならない完成度のカメラに感じてE-1を購入しました。
そして、こちらでのポロ&ダハさんの説明と、皆さんとの情報交換を読んで モニタを更新するともっと違いが画像の判るかな?と思いモニターを更新しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8075988/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
私は、皆さんの次元には遠く及びませんが、この様な情報があるとフォーサーズを選んで好かったと感じます。
書込番号:15101136
3点

ノンビリーさん、こん**は。
>安くなれば、今の価格で買う人の何倍いや何十倍の人が買うと思うのですが・・・
生産完了で投げ売りするような売り方は、フォーサーズには似合わないように
思いますが…
造りから見て、大量生産に適しているような機種ではないように思えます。
個人的には、更に高くなっても良いから、最低10駒/秒は確保し、更に高画素化し、
AFポイントを更に増やして精度とスピードを上げC-AFにも対応できるようにし、
ペンタプリズムにダイアモンド並みの高屈折率ガラスを採用し更に大型化して
でも、ファインダー倍率を1.4倍ぐらいに上げるというのも、良いんじゃないか
と思います。
salomon2007さん、こん**は。
E-三桁機は安いですよね。
OM3Tiさん、こん**は。
結局、レンズですよね。
CANONやnikonでは未だにライカ判サイズの16-35mm/F2.8や70-200mm/F2.8に
相当するAPS-C用のレンズを出していませんし、24-70mm/F2.8に相当する
標準ズームも本気度は感じられませんから、APS-Cサイズは見捨てられている
感じですね。
せっこきさん、こん**は。
本当に、オリンパスはフォーカスが定まらないですね。
何でもありで作ったE-620が予想より売れなかったのが、響いているんでしょうかね。
「ニーズはすでに存在せず、潜在的願望があるにすぎない。」
という言葉が、最初の書き込みの番組であげられていましたけど、オリンパスは
E-410、E-420に寄せられたニーズを読み間違えていたという事になりますね。
フォーサーズをシステムでコンパクトであることを強調するなら、今マイクロ
フォーサーズで展開している単焦点レンズをフォーサーズでも揃えるべきでしたけど
今からでも遅くはないですから、揃えるべきでしょうね。
E-M5は1ヶ月弱試し撮りをしたくらいでドナドナしましたけど、ボディーが小さ
すぎてグリップがしにくいことと、背面液晶を前に向けることができないので、
せっかくフルHDになったのに自分撮りができないんですよね。
なぜフリーアングルにしなかったのか疑問ですね。
有機ELが韓国製というのも処分する気にさせた主な原因ですが…
マイクロフォーサーズでは欲しいレンズが無いのも、問題だったのですが、
フォトキナで発表された17mm/F1.8といい、12mm/F2といい、なぜ14mmを微妙に
外すのか、気になっています。
先日、SIGMAのDP1 Merrillを購入しましたが、これにハイビジョンモニター並の
EVFが付いていたら、良いだろうなと感じました。
パナソニックがGH3を発表しましたけど、オリンパスはこういったコンセプトの
マイクロフォーサーズをいつ頃になったら出すんでしょうかね。
書込番号:15101279
3点

ブランド+デザイン+信頼性ではないでしょうか?
私はキャッシュバックキャンペーンでEー520Wズームキットを
5万円で買いました。決め手はデザインでした、所々にブルーをあしらった
感じが気に入り、300ミリ手持ちで撮れた時は感動しました。
やっぱり最初に良い物を出せば皆次ぎに出る物にも期待しますからね。
そう考えるとやっぱり信頼性かな。
書込番号:15101545
5点

そうそう手持ちで換算600mmの超望遠を扱えるのはオリンパスだけって言われて「へ〜凄い」って感心したのを覚えてますね。ただ望遠ではレンズ内手振れ補正が撮り易いって店員さんにはニコンを薦められましたけどね^o^/。
書込番号:15101570
0点

あ〜すみません!
ブログ用にサイズ変更した物を貼ってしまいました。あしからず。
ショップでは私もニコンを薦められました。
書込番号:15101834
0点

E-1のスタイルがかっこよかったからです。
その後はE-3→E-5と買いましたが撮影して一番楽しいのはE-1でしたね。
書込番号:15102200
5点

僕も正直、「無知」だったからってのが一番の理由ですね。
学生時代にフィルムカメラで写真を撮るのを趣味としており、
就職が決まったときに、記念にE-300を買いました。
当時は「E-300」が一番安かったから。フィルムカメラで使用していたPEN-FTと同じミラー構造のためってのが大きな理由でしたね。
正直なところ、当時はペンタックスのist DL2と相当悩みましたけどね。
書込番号:15102272
3点

私はフィルム時代からPEN-F、OM-1とオリンパスフアンでした。
それでHNもOM1ユーザーにしたのですが、最初のデジイチは友達が難しくて放り出したD70でした。
その後ずっとD700までニコンを使っていました。
いつかはオリンパスと思っていましたがE-1はデザインが気に入らなくて、E-P1で初めてデザインが気に入って買いました。
そして4/3のレンズの優秀さをあらためて認識し、E-620、E-5と名実ともにオリンパスメインとなりました。
今は年齢的に重いカメラはキツイのでE-M5がメイン、サブがE-P3です。
D700は処分してレンズだけ残っているので、D800、D600と検討しましたがどうしても大きさ重さに抵抗があり、むしろE-PL5を購入したいと検討しています。
M4/3のいいレンズが充実してきたので、使わなくなった5D2もE-5も処分してM4/3のレンズを揃えようと思っています。
そのように決意したのはMZD75mmF1.8の素晴らしい写りです。
このスレの回答としては
1.レンズの優秀さ
2.強力な防塵防滴とゴミ飛ばし機能
3.オリンパスが好きだから
です。
4/3のレンズは当然M4/3機で使い続けます。
書込番号:15103760
5点

ポロ&ダハさん、こん**は。
レス遅れて申しわけありません。
>レンズは何をお使いでしょうか? α77
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
以上の3本であります。
書込番号:15107776
1点

レンズ次第だし、画質はあまり気にしませんでした。
手ぶれ補正が内蔵されていて、他社にはない強力なダストリダクションがあったからフォーサーズを選びました。
他のシステム、特にフルサイズの階調性やダイナミックレンジの良さには憧れますが、全体的な使いやすさやバランスではフォーサーズの方が上だと思います。
私は、最初にフォーサーズを選択したことをまったく後悔していません。
マイクロフォーサーズでアダプターをつけてレンズを共用できるだけでもフォーサーズにしていて良かったと思っています。
書込番号:15133774
6点

遅ればせながら。
私は縁あって(?)E-500を最初に買いました。
ボディが決まればあとはレンズを買うだけですから、付属の14-45の他、40-150、14-54、50-200、18-180、11-22、8mm、9-18と買ったところで、初めて2台目を追加しました。
そのPENなども買いつつ、つい魔が差してE-5に手を染めてしまいました。
E-5はレンズを選ぶというか、レンズの性能がわかってしまうほどのカメラだったため、手持ちのレンズが大きな出費とともに一気にグレードアップしてしまいました。
最近は旅行の荷物が重くて大変です。
書込番号:15135841
4点


先日E-1を手に入れた。
驚いた。なにこの「チャキーッ」という静かで上品なシャッター音。
ショックの少なさも非常に好感が持てる。E-3、E-5のシャッター音は悪く表現すれば「ベチャッ」と下品。
思っていたよりもファインダーが見やすいことも気に入った。MFでも十分いける。
小さな液晶は構図の確認程度しかできないのがちと痛いが、登場した年を考えればまあこんなものだろう。。
連写もオマケ程度。グリップはE-5のほうが自分的にはしっくりくる。
しかし・・・
E-5の予備機として手に入れた、手ブレ補正も付いていない数年前のカメラでこんなに満足できるなんて思ってもみなかった。
余計なものが一切なくただ撮るだけ。少しザラついた深みのある青色は今の綺麗すぎる写真にはない味わいだと理解した。
たった500万画素、されど500万画素。
E-5が良いカメラなのはもちろん分かっている。E-5後継機はもっと高感度も解像度も良くなるのだろう。
が、オリンパスにはE-1にあるこの「満足」の意味をもう一度考えてもらいたいのだ。
他社と同じ方向へ進むだけなら、わざわざオリンパスのカメラを選ぶ必要はない
書込番号:15139114
6点

レス主さま
10年前はちょうどフイルムカメラの終焉時期で、フイルムカメラ各社の在庫処分が盛んに行われていました。
その頃ニコンのD100が発売になり、翌年オリンパスからもE-1が発売になりました。
以前使用していたCAMEDIA E-20を原型にしたみたいなカメラでしたが、小さくてしっかりした作りでE-20に比べてとてもスマートでした。当初発売になった14-54o、50-200o、11-22o、50oMACROの4本のレンズがあればほとんど何でも撮れます。雨の日でも平気で外に持ち出せますし、ダストリダクションがあるので、屋外でのレンズ交換にも気を使いませんでした。
そして何よりも良かったのがレンズの描写と色でした。
他社のデジタル一眼レフも使用していますが、オリンパスの一桁機は好きですし気になります。
書込番号:15142604
4点



今CD-Rに入れて保存していってるんですがCD-Rから再度CD-Rに焼き直しするのにはやはり画質や元のサイズは変わってきてしまうのでしょうか?
因みにハードにCD-Rからそのまま保存する場合同様画質やサイズは変わってしまうのでしょうか?
0点

コピーですよね?
CD-Rから再度CD-Rに焼き直ししても画質やサイズは元のままです。
劣化しません。
書込番号:15048489
1点

コピーです。
それが移動とかの場合も同様ですか?
と言いますのがけっこう傷あるディスク有るので焼き直ししようかと思っていて画質変わるようならやめとこうかなと考えてます。
パソコンの場合壊れた際データ消えても困りますし。
動画も画質等は変わらないのでしょうか?
書込番号:15048518
0点

jpeg画像という前提でコメントしますね。
何も手を加えずコピーのみなら画質劣化もサイズの増減もありません。
もちろん加工さえしなければ移動でも変化はありません。
回転や調整などを行った場合はたとえ再保存時にサイズを大きくしても画像は都度劣化します。
あとCD−RからHDDなどにコピーや移動を行った場合読み取り専用の属性になりますのでご注意ください。
動画について
通常のコピーや移動のみなら劣化はありません。
書込番号:15048602
2点

bursttさん,こんばんは。
GX1LOVEさんの仰る通り、データの劣化はありません。
デジタルデータですので、
ディスクが物理に的に読めなくなっていない限りは
CD-Rに傷がついていようがいまいが、手を加えない限り画質は同じです。
要は読めるか読めないかのみです。
書込番号:15048642
2点

gifのアニメーション画像やpngも変わらないとゆうことでしょうか?
もしCD-RからパソコンやHDにコピーする際はどの様にすれば読み取り専用以外にできるのですか?
書込番号:15048658
1点

周-じんさん
こんばんわ。
そうなんですね。
でわパソコンに移動しようがCDやDVDに焼こうがサイズ変更などしない限り変わりないとゆう事ですね。
書込番号:15048686
0点

>gifのアニメーション画像やpngも変わらないとゆうことでしょうか?
変わりません。
>どの様にすれば読み取り専用以外にできるのですか?
HDDにコピーしたファイルのプロパティー(マウス右ボタンクリックで出る一番下の項目)で全般の一番下に属性の項目がでます。
読み取り専用にチェックが付いているはずですからマウス左クリックでチェックを外せばOKです。
コピーや移動時に属性変更は標準の機能にはありません。
書込番号:15048709
1点



リモートケーブル端子の丸い蓋が取れてしまいむき出しになっています。
この部品どこで購入すればいいんでしょうか、又そこから水が入ってカメラが駄目になるのでしょうか、下らない質問ですが教えてください、おねがいさます。
2点

こんばんは。
ずっと前のE-3の口コミで、あってもなくても防滴性能に変りなし
とのコメントを見たおぼえが。。。。
当然、僕のE−3もうしばらく前からありません。
、
書込番号:15019260
3点

CAメRAガNEさん、こんばんわ。
オンラインショップにもあるでしょうが、キタムラなどに聞いてみてはいかがでしょう?
リモートケーブル端子のカバーは注文したことがないですが、ホットシューカバーは取り寄せてもらった事があります。
ちなみに、ニコン用のフラッシュ端子カバー、ホットシューカバーともに200円未満でした。
キタムラなら送料がかからないので、オンラインショップより安いです。
それから、カバーが無くても防塵防滴には影響ないようです。
書込番号:15019325
3点

>この部品どこで購入すればいいんでしょうか
普通に店で取り寄せできるよ。
小川町が近いんならオリプラ行ってみるのもいいし。
無駄足踏みたくないなら、念のため電話して聞いてみたら?
>又そこから水が入ってカメラが駄目になるのでしょうか
とりあえずスコッチテープかパーマセルでも貼っとき。
貼らないより貼ったほうがいいという応急処置なんで、貼れりゃなんでもいいが、できたらしっかり貼れるけど、剥がしてもノリが残んないやつね。
カバーがとれても、ちょっとやそっとじゃカメラ内部には水は侵入しないと思う。塵芥も同様。
ただ、防塵防滴性能は当然落ちるだろうし、端子も汚れやすくなるだろう。それに、あのテの端子は奥の掃除が面倒だから、汚れないに越したことはない。
水分やホコリってのは、それ自体も精密機器や光学機器にとって厄介だが、それだけじゃない。
問題は、濡れたり塵芥がついたりすることだけでなく、それらによって始まる、汚染や腐食。
それらを未然に防いでくれるという意味で、防塵防滴の本質は、そこにある。
むき出しの端子なんかは、最も腐食しやすい部位だよ。
雨も汗も海水も清流水も、そして水道水も、滅菌済みの蒸留水じゃないし、ホコリはたいてい菌類の温床だからさ。
書込番号:15019713
2点

>防塵防滴性能は当然落ちるだろうし、
…ということはありませんからご安心を。
リモートケーブル端子キャップは水密性の無い、ただのネジ込みキャップ。
端子キャップの有無は防塵防滴性能にはまったく関係ないとのこと。
(メーカーサポートに確認済みです)
>むき出しの端子なんかは、最も腐食しやすい部位だよ。
電気部品の端子は酸化や腐食、摩耗防止、接触性向上のために金メッキなどの表面処理が施されます。防塵防滴のE-5でそのへんをケチるとは思えませんので、腐食の心配はほとんどいらないでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673-1
「Q:ホットシュー (アクセサリーポート) カバー、リモートケーブル端子キャップ、シンクロ端子キャップを紛失した場合は?」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673
「Q:ホットシュー (アクセサリーポート) カバー、リモートケーブル端子キャップ、シンクロ端子キャップの入手方法」
書込番号:15019757
8点

キタムラで取り寄せ出来ますよ。
記憶が確かではありませんがE-3の物で200円程だったような?(そんなに高く無かったので記憶があやふやです)
書込番号:15019835
4点

また始まった・笑
Tranquility さんさ、そこら辺はあんまり突っかかってこないほうがいいよ。
やりあっても、答えは出ないから。
「防塵防滴」 とはなんなのかという区分けの定義ができてないからね。
保護等級に 「防塵防滴」 は存在しないし、法規的な解釈も存在しない。業種によっちゃ、 「防塵防滴」 はこのくらいに相当するんだろうな、という、暗黙の了解というのは存在するみたいだけどね。
しかし、カメラ業界の 「防塵防滴」 は、オレの知る限り、暗黙の了解さえも存在しない。よって、各社の 「防塵防滴」 スペックもてんでバラバラ、やりたい放題、業界の内規も統一されていない。
ということは、ユーザーにとっても各自、 「防塵防滴」 に対する期待値やイメージは違うし、それしかないというのが現実。だって万人に共通するはずの、時には保証や訴訟の根拠になるはずの、スタンダードというものが存在しないんだから。
よって、 Tranquility さんのイメージしてる防塵防滴は、他人のそれとは違う可能性が高いんで、そこでやりあっても仕方ないよ。
ちなみにオレは、あなたが 「>ただのネジ込みキャップ」 と切り捨てた可愛いキャップちゃんによる保護の効果を実感してるクチでね・笑
オレは結構カメラの扱いは雑な方だし、現場じゃいちいちカメラに構っていられないこともあるんでね、キャップちゃんがあって本当に良かったと思ってる。
おかげで端子エラーを出したことはないし、端子内部にはホコリも溜まらなければムダに汚したこともなく、濡らしたこともない。なによりキャップがあるべきところにある姿は、安心感を与えてくれる。特に埃っぽかったり、濡らしたりする時はそうだね。
よって、オレは保護キャップはカメラの防塵防滴に寄与しており、精神衛生上にも良い、と考えてる。
もちろん、それは、Tranquilityさんの、「ただのネジ込みキャップなので、防塵防滴には全く関係ない」「サポートがそう言ったんだから、間違いない」
そこから続く、「スレ主さんのカメラに、キャップがついていなくても構わない」という主張を否定するものではないよ。
―――――――――――
でも、スレ主さんはさ、とりあえずテープでも貼っときな。
少なくとも、それであなたのカメラの端子が汚れたり濡れたりするのは防げるよ。
防塵防滴がどうだこうだという以前の問題として、心配して質問してきたあなたの精神衛生上、そちらのほうがいいはずだ。
なぜなら、スレ主さんは心のどこかでキャップがあったほうがいいな、と思ってるからこそ、質問したわけでしょ?
そこがこのスレの本質だと思うな。
書込番号:15019860
4点

リモートケーブル端子のキャップは店で購入可能ですし
取り寄せも可能です。
1個150円くらいだと思いますよ。
書込番号:15019937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-3ですが、池に本体(レリーズ端子側)浸けて撮影中にシャッターボタン押してもすぐに動作せずボタンから指を離し少し経ってから何枚か連射するようになった事があります。(単写モード)
E-1だったらこの程度全然へっちゃらだったのになぁ・・・どこから内部に浸水したのかなぁと思いながら本体をじっくり見るとレリーズ端子に水が溜まっているのを発見。
前日レリーズケーブル使った後端子のキャップを戻すのを忘れていたみたい。
端子の水を吹き飛ばしたら正常に動作するようになりました。
見た目と匂いから汚れきった水だなぁと思ってはいましたが、まさか池の水が通電するとは思いもよらなかったのでありました。
鯉やら亀やらハクチョウやらが住んでいるんですけどね。
その後レリーズケーブルにくっつけてたキャップを本体に戻して、確認の為また池に浸けて撮影、キャップを外してトイレの水道水で本体を洗い、帰宅後殺菌作用のある台所洗剤でもういちど洗い、乾燥後キャップをつけました。
長々とつまらない経験談を書きましたが、そこから本体内部への水やチリの侵入は無いにしてもキャップは着けておいた方が良いみたい・・・ということで。
書込番号:15020151
3点

撮ってるヒトはすぐにわかることだと思うんだよね、端子についてるキャップって、ナメたらあかんのじゃないの?ってことはさ。
端子部やキャップを見て、そして実際にいじってみただけで、いかにこのキャップと、端子側のキャップ結合部がオーバークオリティなまでによく考えられて設計製造されており、塵芥や水滴からカメラの端子を保護する「防塵防滴パーツ」として有能なのか、わかるはずなんだ。
その上で、
「失くしちゃったけど、なくても大丈夫なのかな?」
というスレ主さんの不安に対して、
「クチコミでは大丈夫とか書いてあったような気もするけど・・・まあオレのも外れてんだけどw」
とか、
「影響ないとは聞いたこともあるけど・・・」
とか、
「まあ、キャップは着けておいた方が良いみたい・・・」
とか言う反応はわかるんだよ。むしろクチコミにおいて、常識的かつ良心的な反応だと思う。
本当にスレ主さんにとって、保護キャップは必要ないのか、ということは断言できないにせよ(できるわけがない)、要はみんな、スレ主さんのこと、気にしてるわけだからさ。
ところが、そこでいきなり、 「キャップの有無は防塵防滴には全く関係ない」 「ただのねじ込みキャップ」 「メーカーサポートもそう言ってる」 「端子がむき出してても、汚れや腐食の心配はほとんどいらない」、
的なことを断言主張しながら言いがかりつけてくるのが、いかに方向違いで理不尽なことか。
キャップ無しでほこりもつかず汚れもしなけりゃ、雨や池の水がかかってもショートもせず、海の塩気を浴びても腐食もせず、ずっとまともに綺麗なままで動いてくれるんなら、そして保護キャップの有無が全くそこに関係しないのならば、最初っからキャップなんかいらねぇだろ、というね。
もう明らかに、アウトドアでは写真撮ってない奴の発想なんだよな。
本人はもう、何年も、何度となく、オリンパスの板で同じ事を繰り返してきてる常習癖のある思想犯だし、もうどうしようもないから、あとは生かさず殺さずで泳がせといて、こうして時々反面教師として利用しながら、周りに知らしめていけばいいんだけどね。
書込番号:15020556
2点


ようこそここへさん
何をムキになっているのでしょうか?
スレ主さんのご質問は以下の通り。
「どこで購入すればいいんでしょうか」
「そこから水が入ってカメラが駄目になるのでしょうか」
メーカーの答え
「サービスステーション、またはカスタマーサポートセンターにご相談ください。」
「キャップが無くても浸水はしない」
これは
>Tranquility さんのイメージしてる防塵防滴
じゃないですよ。
私はメーカーに聞いた答えを伝えただけですから。
>オレは保護キャップはカメラの防塵防滴に寄与しており、精神衛生上にも良い、と考えてる。
それこそ「ようこそここへさんのイメージしてる防塵防滴」ですね。
端子キャップは少しは防滴の役に立つかもしれませんが、浸水する可能性もあるから過信してはいけないということです。
ではなぜキャップがあるかというと、物理的な衝撃から端子を守るのが主な役目でしょう。
だから…
>「スレ主さんのカメラに、キャップがついていなくても構わない」
なんてひと言も言っていないですよ。
>断言主張しながら言いがかりつけてくるのが、いかに方向違いで理不尽なことか。
メーカーに確認したことを伝えるのが理不尽か?
>アウトドアでは写真撮ってない奴の発想なんだよな。
>常習癖のある思想犯だし、もうどうしようもない
何という言いがかり。失礼きわまりないですね。
あなたの書き込みの修正意見を書いたのは、あなたの端子キャップに関するご説明が
「それにしてもまことしやかに語られた説明(原文では「定義」)の勘違いがあまりにもなレベルな上に、それが当然のごとくまかり通りそうだったもんで、びっくらこいて修正コメントを入れてしまった。」[15013164]より引用。
というわけですよ。
書込番号:15021615
15点

>あなたの書き込みの修正意見を書いたのは、あなたの端子キャップに関するご説明が
>「それにしてもまことしやかに語られた説明(原文では「定義」)の勘違いが>あまりにもなレベルな上に、それが当然のごとくまかり通りそうだったもん>で、びっくらこいて修正コメントを入れてしまった。」[15013164]より引用。
>というわけですよ。
ん?ちょっと話が見えないんだけど。というわけって、どんなわけ?
このスレや、スレ主さんの悩みと関係あるの?
・・・・・・・ねえねえ、そんなもん、わざわざ引用してきたってことは、もしかしたら、他スレで星夜写真と星景写真の定義の初歩的な間違いについてズバリ、指摘されたんで、オレに対して逆恨みしちゃったんだ。
いい歳してるくせして、ちっちぇ〜
なんかさ〜、それって、キャップの有無とかそういう話以前の問題じゃん。
それに、オレなんかもう、半分忘れちゃってたよ、マイナーな場所にあるスレだったし。
それにしても、スレ主さんも可哀想だよな、個人的な逆恨み晴らすために全く関係ない件を持ちだされてスレを汚された挙句、
旗色悪くなった途端、「言ってみたのは私ですけど、メーカーに確認したんで責任は私じゃなくてメーカーにあります。」「メーカーが言ったんであって私が言ったんじゃない」的な無責任極まりないこと言われて。
ったく、都合がいいときゃメーカーの嵩に来てスポークスマン気取るくせして、都合が悪くなりゃ私が言ったんじゃなくてメーカーが言ったんです、私はそれを伝えてるだけですとかゆとりの新入社員でさえしないような言い訳するばかりで、自分自身の自立した意見も言えねーのか。
―――――――――
ま、そんな下らんことはともかく、幸いにして、スレ主さんの悩みは、
心配なら応急処置として端子にテープを貼っとく。
キャップ発注。
入手したらテープ剥がしてキャップつける。
これで解決。
めでたしめでたし。
―――――――――
さて、Tranquilityさん、あとは勝手に逆恨みでもなんでもやって。
でもスレくらいは選べよ、みっともねぇ。
書込番号:15021810
0点

>このスレや、スレ主さんの悩みと関係あるの?
「端子キャップが無いと防塵防滴性能が落ちる」と書いたのはあなたが最初。
その説明は正しいことなのか?ということだよ。
あなたのE-5はキャップが無くて浸水したり端子が腐食したのでしょうか?
>星夜写真と星景写真の定義の初歩的な間違い
をしているのはあなたの方だよ。専門家に聞いてみて。
あなたのほうこそ、わずか数行の修正意見を書かれて
>個人的な逆恨み晴らすため
私に何十行もの「方向違いで理不尽な」「言いがかりつけて」いるとしか思えない。
>旗色悪くなった途端、
>都合が悪くなりゃ
なんのことでしょう???
私の方は何も都合悪いことありませんが。
スレ主さま
こんな流れにするつもりはありませんでしたが、申し訳ございません。
正直、私も困惑しております。
書込番号:15022087
16点

まさかキャップの話で荒れるとは思いもしませんでした。
どんな話でも個人攻撃に持っていく力には呆れますね。
間違いだけは訂正してやってもいいと思いますが、いい加減、見限ったらどうでしょうか。
書込番号:15022385
7点

今晩は、皆様方どうもありがとう御座いました。
早速キタムラで注文します。
色々教えて頂いて勉強に成りました、ありがとう御座います。
E-7が出るのを楽しみにしています。
書込番号:15022705
2点

CAメRAガNEさん
こんばんは。
私も何個キャップを無くしたことか…
で、なぜか今ではカメラの数よりたくさんのキャップがありますが…
私もE-7が出るのを心待ちにしています。
ところで、すみません。
このスレッドに関係ない話で恐縮ですが、
今になって気づいたのでひとつ訂正補足させて下さい。
ようこそここへさん へ
>星夜写真と星景写真の定義の初歩的な間違い
のスレッドで話題になっていたのは「星野」写真と「星景」写真のことでした。
「星野」が「星夜」だと思っていたのだったら、もういちど話の内容を確認してみて下さい。
以上です。
どうもお邪魔しました。
書込番号:15022817
8点



念願のE-5購入して、CFカード挿入までできましたが、
SDカードも入る見たいなので1個買ってきましたが
入れる前に気になる事があり 質問しています。
国内販売用(日本語パッケージ)サンディスク SDSDXPA-016G-J35 ですが
E-5で問題なく使えるんでしょうか?
対応していないで故障などしたら怖いので分かる方教えてください。
あともう1個ついででごめんなさい。質問します。m(__)m
まだレンズに資金が回せないので中古レンズ買おうと思いますが
オリンパス 40-150mm F3.5-4.5 旧タイプ このレンズは円形絞りですか?
7枚だけしか分かりません。E-5にこのレンズは失礼かな〜?
ではお分かりになる方よろしくお願いします。
0点

ここで検索できます。
http://sandisk-support.jp/
結果は 使えるようですね。
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card
書込番号:14785308
2点

もうひとつ
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/telephoto.html#c=FINISH&i_040-150mm_f035-045_olympus
円形と書いているけど、キレイかどうかは?
書込番号:14785329
1点

E-5はUHS-1カード対応ではありませんので、使えてもUHS-1の書込み速度には対応できず
クラス10のカードとして、使うことになると思います。
書込番号:14785363
0点

こんばんは。デジカメま〜んさん
E-5にサンディスク SDSDXPA-016G-J35は問題なく使えると思いますよ。
ZD40-150mm F3.5-4.5は円形絞りのようですね。
僕の場合はE-300・E-330・E-410で使用しています。
ZD40-150mm F3.5-4.5は新タイプよりも少し大きく重たいですが
僕は旧タイプが好きですね。
書込番号:14785518
3点

さすらいの「M」さん じじかめさん 万雄さん
こんばんは。みなさん、素早い回答くださり
本当にありがとうございました。
では使ってみようと思います。万雄さん私も重くても
旧タイプを選んでみたいと思います。
また機会がありましたら
いろいろ教えてくださいm(__)m
書込番号:14786027
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





