
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 58 | 2012年10月22日 00:27 |
![]() |
181 | 58 | 2011年10月30日 12:32 |
![]() |
12 | 20 | 2011年10月24日 03:55 |
![]() |
66 | 40 | 2011年11月7日 00:02 |
![]() |
33 | 15 | 2011年10月17日 22:26 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月4日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A&M&Y&Iと申します。
当方初心者ですが、子供写真を中心にE-SYSTEMで日々楽しみながら撮影しています。
普段はE-5の画質や防滴のすばらしさに大変満足しています^^
外で撮影するときはあまり気にならなかったのですが、家では子どもとモデルゴッコと称して
ワイヤレスにてクリップオンストロボを使ったライティングのまねごとの様なこともしています。
そこで質問なのですが、室内で撮影する際、髪の毛にモアレ?(正確には違うのかもしれません)の様な、
ギザギザのノイズの様な?ものが現れてしまい困っています。
上の部分に、発生箇所と拡大写真を貼っています。
オリンパスのカスタマーサポートともやりとりしましたが、ノイズ自体は確認できるが、
RAWやJPEGのSFにするか、Viewer2でノイズリダクションを行ってみて下さいとの事でした。
RAWやSF(普段からSFです)にしてもノイズリダクションを行ってもノイズは残りますし、
むしろ他の部分の解像度が低下してしまい、正直あまり好ましくないと思いました。
明度差がある髪の毛の部分に発生しているように思われるとのオリンパスさんのご意見は
私もまったく同じですが、どうしても髪の毛には明度差が出てしまいます。
(上記写真もトップライトをほぼ真上から当てています)
諸先輩の皆様方に、撮影方法、ライティング方法、もしくは後処理の方法(ソフトや手法など)などによってこのノイズを
低減する方法がないものか、ご教示頂きたいと思っております。
A4程に拡大すると髪の毛がもの凄く痛んでいるように見えます。
せめて印刷時に目立たないい程になればと思っております。
どうか皆様のお力をお貸し下さいませ。宜しくお願い致します。
どうかスレッドが変な方向に行かないためにも、オリンパスのE-5を使うことは大前提でお願い致します。
昼間は仕事のため、お返事は夕方以降になることが多いと思いますが、ご了承下さいませ。
2点

A&M&Y&Iさん
有り難うございました。( ^ ^;
中々オリンパスの生データーを拝見する事は無かったので( ^ ^;
ひじょうに参考になりました。
確かに E-5を絶賛されるだけの事はありますね。
すこしの問題は有りそうですが( ^ ^;
此れだけの 解像感は確かに 絶賛に値するとは思います。( ^ ^;
勉強させて頂きました。( ^ ^;
また何か進展が有ればよろしく御願します。( ^ ^;
書込番号:13699459
2点

皆様ありがとうございます。本日は披露宴参加中により乱文お許しください。
帰宅しましたらまた改めて返信いたします。
皆様さすがに博識で、危惧したような流れではなく、私にとって非常に有意義なものになっています。
ありがとうございます。
書込番号:13699550
1点

ご免なさい。
今 オリンパスのE-5のページでこんなのを見つけてしまいました。( ^ ^;
>偽色・モアレの抑制に、従来は主に光学フィルターを使用していました。そのため、副作用として解像感の劣化が生じ、レンズの性能をフルに発揮するのが困難でした。しかしE-5では光学フィルターによる解像感の劣化を極力小さくし、新画像処理エンジンTruePicX+に搭載した「ファインディテール処理」により偽色・モアレを抑制する方式を採用。解像感の劣化を最小限に抑えながら、偽色・モアレを感じさせない画像の再現が可能となり、レンズの解像を極限まで活かした出力画像が得られます。
もしかしたら 此れが 悪さをしたのかも?( ^ ^;
そうすると オリンパスさんが回答を濁すのも、、、( ^ ^;
此れは 決してE-5がどうと言う事ではないです。
書込番号:13699578
0点

A&M&Y&I さん、こんばんは。
的外れだと思いますが・・・
ニコン D200の事ですが、「縞ノイズが出る」という事で、この掲示板が大荒れになった事があります。
(「バンディングノイズ」と言うそうです)
それに対して、SLIKYPIXでは、「縞ノイズ」を消すための機能を設けました
(ノイズリダクションの中に、パラメータを調整する箇所があります)
SLIKYPIX 3 ジオメトリックNR
SLIKYPIX 4、PRO ノイズ整列
今回の件が、「バンディングノイズ」であれば、補正出来るのでは、ないでしょうか?
色は、「偽色抑制」で補正できるのではないでしょうか?
書込番号:13700440
1点

>スポイドーマンさん
実はスレが荒れたり、変な方向に走り出したらいち早くなんとかせねばーとか思っていたのです。
思ったよりもずっと皆さんが親切で、とても丁寧な方が多いので助かりました。
フォビオンのサイト見ました。
私が思っていたフォビオンとはだいぶイメージが違います。
本当はフォビオンをオリンパスが積んでほしかったのですが^^;
ただ積めば良いという問題でもなさそうですね〜><;
>BABY BLUE SKYさん
すごいですね、私の画像からいろいろ検証して頂きありがとう御座いました。
ベイヤー配列のセンサーの各色からの画像生成の流れはなんとなくしか分かっていなかったので大変勉強になりました。
次の時代のセンサーはやはりハニカムか三層によるブレイクスルーを期待してしまいます。
ジャギーが出る事は実は通常の撮影ではほとんど無いのですが、私がこの症状に出会ったのは髪の毛に天使の輪を作りたいという欲求からでした。
B&Hで大型のスタンドやブームを買いあさり、頭の輪と瞳のキャッチをいろいろと覚えたくて試行錯誤している時、プリント画像から気付きました。
たかが子ども撮影にここまでやる人なかなかいないですよね・・・。
ですからほとんどのユーザーの方は気付かないままだと思います。
子どもの細い髪の毛で発生しやすいようですし。
LPFが無いに等しいことはフォーサーズセンサーとは思えないほどの解像度をくれるので痛し痒しですね><;
この辺は私はローパスを戻すより、ファインディティール処理を進めてほしいです。
理想の三層が外注できれば別ですが^^;
>スッ転コロリンさん
すごい、これ有名なソフトでしょうか?私知りませんでした。
確かにギザギザ感はなくなっておりますね。
こんな事までして頂いて本当に感謝です><。
しかし偽色?でしょうか、余計に目立つようにも^^;
コントラストを下げているようにも見えたので、試しにビュワーでシャープネスではなくコントラストを下げると、結構効果がありました。
もうすこし低減に関しては希望がありそうだと思いました^^
英語のソフトでちょっと勇気がいりますが、じっくり試してみたいですね、DCRaw。
>BABY BLUE SKYさん
ありゃ><;
やっぱりモアレあるのですね^^;
>多重解像度解析で最高周波(ナイキスト)の解像をゼロにしても
パターンが残りました
あちゃー><;
と言ったはいいものの、実はぜんぜんちんぷんかんぷんですが^^;;
とりあえずモアレを確認する方法があって、やっぱり出ていたと(;;
普段の撮影ではモアレなど全く気になったことはないのですが−(T▽T
>kei9352さん
お礼を言うのはこちらです。
アドバイスも、スレ全体の流れも、本当に感謝しています。
スタジオ関係のお仕事、もしかしてプロの方ではないかと思われますが、多くは聞きません^^;
実はお恥ずかしながら私もコンポジ撮影程度ですが出張カメラマンをしていました。
ですからkeiさんの現場臭というか、以前経験したのと同じ臭いが^^v
現場で知ったのは真のプロとの技術レベルの違いと、拘りの違いです。
朝起きてから寝るまで撮影のことばかり考えている様で、自分が恥ずかしくなりました^^;
今はその貴重な経験を少しでも我が子に生かせたらと思って、パパがんばってます^^v
な、なんか普通の話ですみません(汗
ローパスの件は、私はE-620やE-PM1を持っていますが、オリンパス機ではやはりE-5がもっとも良い状態に思えます。
今回はギザギザの件でしたが、それ以上に得るモノが大きいと思いますし、オリンパスのある意味ウリであり、個性はこの方向であってほしいと思っています。
たとえそれが諸刃でも^^
>R.Ptarmiganさん
コメントありがとう御座います^^
一口に縞ノイズといっても実は色々種類があるようですね。
もしSILKYPIXの縞ノイズ対策が効果があれば、これは大変助かります。
いろいろ試すソフトがありそうで嬉しいです。
ちょっと時間がかかりそうですが、かならず試してご報告致します。
書込番号:13701531
1点

結論は出ているように、横縞はベイヤー補間時のエラーによるもので、あとはナイキスト付近の色モアレかと思われます。
ナイキスト付近でコントラスト消失がサンプリングから考えると望ましいのですが、一方でドットバイドットの解像を求める方も多いですよね。
今回はストロボも使用してブレによる影響も少ないため目立ったのだと思われます。
一つの方法としては、さらに絞り込んで、回折によるローパス効果を上げることがあります。
F7.1ぐらいでモアレ対策になると思われます。
上げてあるRAWをSILKYPIX DSP5で現像してみました。
対策としては、
・デモザイク精鋭度を「50」に落とし、補間時のエラーを目立たなくする
・偽色抑制を「90」に上げて色モアレを押さえる
http://homepage.mac.com/kuma_san/2amyi/_A308595_dsp5_full.jpg
書込番号:13701592
8点

>kuma_san_A1さん
コメントありがとうございます!
ちょっと驚きました。
あれだけひどい物をここまで修正できるのですね〜(@@;
他の方も皆さんそうですが、皆様の知識と技術の高さはヤバイですね、刺激になります。
ホームページも見せて貰いました。
明日、時間があれば回折現象を利用してテストしてみます。
ローパスの代わりに回折とは、結構ビックリですが、普通に使われる技術なのでしょうか。
私が無知すぎますね^^;
皆様のおかげで、E-5にもとても良いスレッドになった気がします。
もちろん私にも><;
書込番号:13701720
2点

こんにちは。
>皆さんが親切で、とても丁寧
いやぁ同感です。なんかこう共感を覚えるような雰囲気のスレになりましたね。
やはりこれはスレ主がキーでしょう。 お人柄がそうさせていると思いますよ。
色々な意味で勉強になるスレです。^^
ちゃんとサイトをご覧くださったのですね。
どう考えても、ご紹介するのは意味不明…(謎
ま、いっか。
書込番号:13702724
1点

>スポイドーマンさん
いえいえ実はこのスレッド立てるかどうか、勝手に心の師匠と仰ぐ某ブログのFさんに相談した際、以前私がご一緒できたSD1使いの方との画質を比べてから始まったのです^^;
ですのでとても参考になりました^^
これから皆さんにアドバイスを頂いたことを(少し時間がかかるかもしれませんが)少しずつやってみようと思っています。
自分である程度納得できる物ができたら(いや、出来なくても^^;)ご報告いたします。
これにてこのスレッドは閉めたいと思います。
本当に皆様有り難う御座いました。
ベストアンサーどうしましょう('_`)
書込番号:13702894
0点

A&M&Y&Iさん、こん**は。
kuma_san_A1さんが適切にRAW現像された画像をUPされたので、屋上屋になるかもしれませんが
Pentax 645Dでも、生地のパターンと撮像素子のピッチが近い場合は、偽色や変なパターンが
発生することがありますけど、スタジオの皆さんは求められる画像サイズに合わせて、チャッ
チャッと現像して、tiffに保存しているのを良く目にします。
ソフトで消すことができるベイヤー補完の際の不具合とか、偽色とか、モアレは気にせず
FOVEONのようなドットバイドットの解像に近い解像度を持つRAWデータをまず保存してから
最適値を求めて現像するという手法で良いと思います。
ベイヤー補完の基礎は下記のページに載っていますが、
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
SILKYPIXなどでは、更に多くの素子からのデータを利用して演算しているそうです。
絞りすぎによる回折効果は、私もたまに使いますけど、「フォーサーズはちょっと絞っただけ
で、すぐ解像度が落ちる」などと批判している書き込みなどを見ると、そお?って思って
いました。
で、35-100mm/F2ですけど、GANREFが性能テストをやり直しましたね。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/258/capability
以前のデータは絞り開放のデータが悪すぎましたから、異常だったのですが、普通のF2の
レンズしか見ていない人には当たり前のように思えたんでしょうね。
このレンズの場合、F9かF10あたりから、少しずつ回折効果が出ているのではと思うのですが
実際に撮影していてもF11でも絞りすぎという感じは無いです。
スタジオ撮影の場合、バックはスクリーンですから、ボケさせる必要も無いので、被写体
全体にピンが来るように絞っても良いと思います。
F8〜16ぐらいで撮影されてはいかがでしょうか。F22はなんかモヤッとしてきますが…
書込番号:13703594
3点

>ポロ&ダハさん
有り難う御座います。
ポロさんの紹介してくれたサイト、何というかスゴイですね^^;
これで基礎とは・・・。
現在風邪で頭がボーっとしているせいで(文系すぎて)結構読みごたえが^^*
しかし基本的なことを学び直さねばならないな〜と思いました><;
35-100は前回までのテスト結果はひどかったですね。
確かテスト機もE-3だったと記憶していますが、数値が今の10倍ぐらい悪かったと思います。
E-3でも、いくら何でもそれは殺生な^^;と思っていましたのでちょっと納得です。
というかE-5買ってくれよ−><;といいたくなりますが^^*
人物なんかではスタジオで上半身ぐらいならF5.6全身ならF4ぐらいで撮っていました。
深度と解像のちょうど落としどころだと思っていましたが、もっと絞っても良さそうですね。
結構本人の意向も入るので、解像的に微妙な物でも採用したり、え??ピンボケだよ??みたいな写真を気に入られたり大変でした。
結局ソフトでの修正技術もあればあるだけ良いですね^^
でも、ここだけの話、現場のプロの方でも皆様のように詳しくないような^^;
でも凄く役に立ったというか、課題がたくさんできました。
有り難う御座いました。
書込番号:13703818
1点

皆様にアドバイス頂いたので、先ほど回折疑似ローパスの実験しました。
実は風邪を引いているので35-100が無理で、SUMMILUXでの撮影でした。
寝る寸前の娘を担いで運び、照明の前に投げ、無理くり撮りました><;
http://kurakou48ki.sakura.ne.jp/sblo_files/kanjicho-caffe/image/F5_6.JPG
http://kurakou48ki.sakura.ne.jp/sblo_files/kanjicho-caffe/image/F7_1.JPG
http://kurakou48ki.sakura.ne.jp/sblo_files/kanjicho-caffe/image/F9.JPG
http://kurakou48ki.sakura.ne.jp/sblo_files/kanjicho-caffe/image/F11.JPG
一応RAWファイルはコチラです。(46MBもあるのである程度で消します。)
http://kurakou48ki.sakura.ne.jp/sblo_files/kanjicho-caffe/image/sampleraw.zip
今回は絞りに合わせてライティングの調整したりしていないので、本当にひどい作例です。
なんだこのクオリティ(汗とか思わないでください(;;
確かに前髪に現れたシマシマが、F5.6>F7.1>F9>F11と減っていきます。
F11では完全に見えないですが、鮮明さは逆にどんどん無くなってますね。
シマシマ完全に消すならF9ぐらいが良いのでしょうが、後処理を考えるとF7.1ぐらいの解像度がほしいな・・・と。
ただこれはSUMMILUXの場合で、解放値から考えると35-100はもう少し絞っても良さそうです。
おおむねkuma_san_A1さんやポロ&ダハさんの予想が当たってそうです。
やりますね(汗
まだ後処理は勉強中ですが、とりいそぎ回折を利用した疑似ローパスの実験の報告でした。
書込番号:13705156
2点

A&M&Y&Iさん。
実験有り難うございます。
そんなに 頑張らずに( ^ ^;
娘さんの 眠そうな お顔が気になります。( ^ ^;
それにスレぬしさんもお風邪を引いているとか( ^ ^;
確かに 非常に有益なスレでは有りますが、、( ^ ^;
余り 頑張りすぎるのも ( ^ ^;
駄目ですよ。( ^ ^;
ゆっくり そして 納得のいく答えが出ると良いですね。( ^ ^;
応援しています。( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:13705752
3点

教育ママとミッチリ2時間勉強して、半分眠っているところにお願いしたので・・・><;
なんか普段オリンパスさんにお世話になっている分、E-5の評判を落としたらまずいので、
何だかちょっと前にリュックを貰ったのに、恩を仇で返すような気が^^;
「滅多に出ないけど、出たとしてもこうやって解決(軽減)できるよ!」
という終わり方が理想的ですもんね^^
できれば発生した後処理もうまくいくといいのですが・・・。
そしてそれがユーザーや開発者の(次機種の)為にも良い方向に向かうのだと思います^^
ボクは今日仕事を休み、一日中寝ていたのでなんとか元気です><v
書込番号:13705817
3点

わかりにくいかもしれないけど整理を試みます。
・E-5の光学ローパスはナイキスト周波数は通してそれより高い周波数に合わせてあると思われる
・一般に使われる光学ローパスは「復屈折」を利用したものなので、実際にはローパスではなく「櫛形」のフィルタとなる
・一方、回折によるものは、純粋にローパスとなると考えて良い。緑の波長でF値により解像限界は求められます
*回折については「レイリーの限界」などで検索されてください。
・高周波成分を阻害する要因は「ブレ」「フォーカスのズレ」「レンズの収差」「回折」という要素がある。
->ドット・バイ・ドットのはっきりとした解像が期待出来る
->ナイキスト付近では偽色(色モアレ)が生じるので偽色抑制を適切に与える必要がある
->ナイキスト周波数付近の入力に対して輝度モアレも生じるので場合によってブラーを与える必要がある
->「デモザイクエラー」ベイヤーマトリクスからのデモザイクにおいてナイキスト周波数の入力は垂直方向、水平方向の区別を間違える可能性がある。デモザイクの程度を調節出来れば調節してみる必要がある
->ナイキスト周波数以上の入力による折り返し(これは発生したら対策のしようがない)には光学ローパスが効くはず
*光学ローパスを教科書的にナイキストに合わせて設定してあっても櫛形のフィルタなので折り返し(ナイキストの1.5倍が0.5倍の折り返しになど)は発生します。この対策は、絞り込んで回折によるローパスで対処するのが一番です。
ストロボを使用しなければ、多分微小なブレによるブラーで現象が軽減されるでしょう。
私がこのカメラを使って同様の撮影をするのであれば、絞りをF7.1に設定するとE-5のナイキスト周波数の解像ギリギリ当たりなので、その前後で撮影し、適切なシャープ処理を行うでしょう。
結局、カメラは道具なのですから、特徴を理解し自分の思うように使いこなしてあげることに尽きると思います。
もちろん、最初に上げられた絞りF5での撮影でも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13692186/#13701592
に書いたように、SILKYPIX DSP5でのパラメータで対応は出来ていると思います。
この画像には現像パラメータが埋め込まれていますので、DSP5を試用する際に参考にすることが可能です。
書込番号:13706974
5点

A&M&Y&Iさん。
ゆっくり参りましょうよ。kei9352さん同様に応援しております。
今回のスレでオリンパスの評判が落ちるとは思えません。逆に良さを知った人が多いと思いますよ。
私もその一人で、購入も検討しています。即買!と、言いたいですが、懐… 寒し…
無理せず、ご自愛くださいませ。
書込番号:13707102
4点

>kuma_san_A1さん
ちょっとSILKYPIXを試してみました。
私は今までE-5に関しては、やはりViewer2が最適だと思っていましたが、時と場合に寄るのかもしれません。
まだまだ何が何だか分からなくて、本当に扱えた気がしないですが・・・今回のギザギザ(シマシマ)に関してはかなり抑えが効くようです。
初めて使って、15分ぐらいでこうなりました^^
http://kurakou48ki.sakura.ne.jp/sblo_files/kanjicho-caffe/image/silky.jpg
随分押さえられたような気がします。
まだまだとても素晴らしいできとは言えませんが、このE-5独特の問題も、解決できるような気がしてきました。
robot2さんのお勧めくださったCapture One 6 Proも試してみようと思っています^^
それから、まとめてくださって有り難う御座います^^
実はまだまだちんぷんかんぷんな部分もありますが、
>>カメラは道具なのですから、特徴を理解し自分の思うように使いこなしてあげることに尽きる
そうですね、良いところ悪いところをよく理解した上でうまく付き合っていくことですかね^^
恋愛みたいですね。
せっかくのご縁でしたので、これからもどうか機会があればご指導くださいませ。
自分自身も精進いたします^^
>スポイドーマンさん
有り難う御座います。
一昨日の夜から今朝10時まで殆ど寝て過ごしました。
何とか体調も戻り、体重は・・・減らなかったですが・・・(ダイエット中)。
ゆっくりゆっくり楽しみます^^
以前現場にE-5を持ち込んでいた時、プロの方や学生さんもいてかなり珍しがられましたが、その画質にも皆さん驚かれていました。
・・・E-5自体を初めて見たという方も多かったです。
写真館の方にも珍しがられて、幼稚園のイベントなどでも逆にボクが貸し出しています(汗
書込番号:13709794
8点

ハイキーがお好みのようですが、RAW現像するのであれば、露出を2/3段程度落として撮影し、現像時の調子でハイキーに仕上げた方が良いと思います。
詳しくは要望があればということで。
おせっかいに感じたら無視していただいてかまいません。
書込番号:13720185
0点

>kuma_san_A1さん
ありがとう御座います^^
ちょっともともとの写真自体が白飛びしちゃってますね^^;
ハイキーが好みかといわれればそうかもしれませんね><*
上の写真は髪の毛に集中しすぎて他がおろそかになるという素人独特のあれです^^v
いばることではないですが(T▽T
>>おせっかいに感じたら無視していただいてかまいません。
ぜんぜん感じてないです。もっと課題を頂きたいし、とても私だけでなく、ここを見る皆様にも有意義なことだと思います。
最近も白とびによって仕事で失敗したばかりです。
特に印刷物に関しては白飛びは致命的でした・・・。
書込番号:13720599
2点

約一年ほど前のスレッドですが、紹介した画像へのリンクがmac.comの終了で切れているので、別のサーバーに置きました。
http://kuma-san-mac.com/2amyi/_A308595_dsp5_full.jpg
書込番号:15235880
1点



無意味なスレを立てますので、あらかじめお詫び申し上げます。
このままオリンパスがカメラ事業撤退で、売却されるとしたらどこがいいですか?
個人的にはエプソンを希望しているのですが。
ロゴは違和感がありそうだけど、フォーサーズに未来を見せてくれそう。
4点

キャノンに売却するなら、ブランド名Canolympusとなるかな。
ニコンだったら、Nikolympus。ソニーだったら、Solympus。
パナソニックなオリンパナ、カシオなら、カシオリ(欲しい)。
久光製薬なら、Salompus......これはないか。
冗談はさておき、皆さん、物騒な話題にわりと冷静に答えて
いますね。
M-1以来のOlympus使いの私も、今回は企業犯罪の可能性も高く、
事業存続の危機にあると思っています。
でも、カメラ事業は売却されことがあるとしても、消滅する
ことはないと考えています。
書込番号:13689347
2点

Double Blueさん
>カメラ事業を売却するなら、オリンパスイメージング株式会社が良いですね。
誰も指摘しないので・・・自分に自分を売るのは「不可能」です。
ポロ&ダハさん
>オリンパスって、会社更生法が必要なくらい、経営状態があぶないの?
confocalさん
>今回の出来事って,マスコミや・テレビ局を敵に回すと実刑で上場廃止だ
>けど,そうでなかったら追徴課税や不起訴処分程度のことかと思ってます.
今回の出来事は、会社存亡の危機です。客観的に見て「債務超過」・・・
瀕死の状況です。のんびり「株が下がるだけ」と思っていたら、会社が無く
なるかもしれないですよ。
またサムソンは、ペンタックスを買える状況で買わず、自社ブランドで
行く方針ですから、カメラの「オリンパス」ブランドには興味は無いでしょう。
もし買収しても、自社でAPS-Cセンサーが作れるので、マイクロ・フォーサーズ
は「即死」です。
国内で、カメラ事業の引き受けは先は、無いように思えます。ブランドに
魅力を感じる中国企業くらいでしょうか。
書込番号:13689386
2点

京セラに譲渡されて、ついでにコンタックスが復活すれば最高ですね!
書込番号:13689479
0点

うーん。客観的に財務諸表を見ると突っ込みどころ満載で、とてもまともには見えない。
というところ?
公開データ上は債務超過ではないのだけれど、それこそ、なにが隠れているのか恐ろしくて。。。^_^;
書込番号:13689607
5点

ぷーさんです。さんへ
>>カメラ事業を売却するなら、オリンパスイメージング株式会社が良いですね。
誰も指摘しないので・・・自分に自分を売るのは「不可能」です<
一応オリンパスイメージング株式会社は別会社ですから、そちらの経営陣が自社株を買って経営権を手中にすれば出来ないことはないですよ、オリンパス本体の連結会社になってるから実際はかなり難しい(株購入の資金調達も含めて)でしょうけど*_*;。
書込番号:13689721
2点

MBO(マネジメント・バイ・アウト)ですね。
負債を切り離してもらえばできないことはないでしょうが、どのような事業戦略、事業計画を描くかでしょうね。
ま。それがきちんとできるのなら、別に稼ぎ手になるのだから、事業売却に合う可能性はないでしょうね。
書込番号:13689766
1点

MBO(マネジメント・バイ・アウト)にせよ、カメラ事業は、既にオリンパス・
イメージングが持っているのですから、事業を買い取るのでは無いですよ。
それは、事業の独立です。
セグメント情報を見る限り、映像事業は、営業利益段階で150億円の赤字ですから
その独立も「出来ない」と考える方が自然です(不可能と断言しても良いくらいですけど)
書込番号:13689835
1点

>ぷーさんです。さん
>客観的に見て「債務超過」・・・
>瀕死の状況です。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/event/brief/pdf/brief143PB_2.pdf
支払い済みの「のれん」を計上した状態でも「債務超過」にはなっていないですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/tes/2011/pdf/nr20110520.pdf
オリンパスイメージングが持っている辰野の工場の資産・債務・その他の権利義務
を、承継するとなっていますね。簡単に言えば赤字のオリンパスイメージングの
資産を負債ごとオリンパス本社が買い取って、純利益を圧縮し節税したということ
になるんでしょうね。
問題は、今回のスキャンダルが原因でオリンパスが上場禁止になるかどうかですね。
書込番号:13689951
2点

ぷーさんです。さん
他のメーカーに渡り、つまらないプロダクトにされるよりは、
オリンパスのままでいてほしいという意味を込めて書いたわけです。
書込番号:13690537
7点

答えは42さん,ご指摘ありがとうございます.
その通りかもしれませんね.身内だったり,愛着のあるものだと見方も甘くなるものかもしれません(かつて山一証券の社員が自社株を買っていたみたいですね).デジイチ・コンデジの中間を狙ったカメラはすでに各社(C社を除く?)販売していたり,しようとしているわけで,すでに価格競争が始まっているのかもしれません.
ほんと4/3に関しては新規は無理としても,すくなくとも5年くらいはきちんとアフターケアーをしてもらいたいものです. 日本の法律やその実際は知りませんが,アメリカだとこのへんのケアーは義務付けられていますし,大企業が怠れば違法と言う前に,商魂のたくましい弁護士が聞きつけ集団訴訟を展開してくれます.
アメリカでも販売している4/3ですから,オリンパスは最低でも義務は果たしてくれると思います.最悪なのは義務を果たすといって実質的に果たさないケースで,修理にだしたら半年返ってこないとか,人員や金を割いてないことが見え見えになってしまうケースです.
4/3に関しては新機種の発売やレンズの発表はもう期待しませんから,アフターケアーだけでもしっかりやってもらいたいです.
本当は4/3を機軸になにか新しい分野を開拓してくれるといいのですがねぇ..
4/3に”林檎マーク”を付けて売るなんてどうでしょう? 硬派なオリンパスファンには嫌われそうですが.
ここにこんなこと書いといて何なのですが実は私まだE-5は買っていません.もう少し安くなったら買いたいなあと思っていたのですが,あまり値下がりしませんし,さすがに今回のことで購入する勇気はなくなりました.結局,値下がりを期待するくらいの貧乏人なので.
書込番号:13691513
2点

ヘッケラー&コック(ヘックラーウントコッホ)社だったらカッコ良いのに。
書込番号:13691598
0点

NHKのニュースでも、オリンパスの事がニュースになっていますね。
新社長も、企業買収は適正だったと言っていますが、どう考えても、適正とは言えないですよね。
(そんな金があるなら、フォーサーズ開発に振り向けてほしかった)
スレの本題
パナソニックが一番、可能性がありそうですが、テレビ部門もさることながら、半導体事業も縮小するようですし・・・
某県に、カメラ向けイメージセンサーを作るための新工場を建てたものの、全く稼動していないという話も聞きますし。
シグマは、買い取れるほどのお金を持っているのでしょうか?
レンズメーカーとしての知名度はあっても、カメラメーカーとしては知名度が低いだけに、
シグマ・オリンパスという具合になれば、知名度は上がるでしょうね。
富士は、お金はありそうですが・・・
ニコンとの互換機、S3 PROを使ったことがありますが、色の再現性が余りにも違いすぎた為、いい印象がありません・・・
いっそ、HOYAに丸ごと買い取ってもらって、ペンタックスの時と同様に、
医療部門を手元に残して、カメラ部門を売り払ってもらってもいいかな。
書込番号:13691665
1点

H&Kのハンドガンほどの連射性能はないですなオリの一眼には*_*;。
書込番号:13691669
0点

ポロ&ダハさん
リンク先の決算短信ですが
平成23年3月で「のれん」が1,754億円 純資産の部 1,668億円
今回の騒動は「のれん」が無価値(ゼロ円ですよ)では無いかというのが、
発端ですから、差引 マイナス86億円の 債務超過状態です。平成23年6月
では、より悪化しています(たぶん9月でも)。
会社分割で、オリンパス・イメージングの辰野の資産を、本体で引き取るよう
ですが、金額を見る限り、簿価プラス少々程度の引き継ぎなので、税金は
ほとんど関係無いでしょう。減価償却負担も・・・あんまり影響は無い
でしょうか。
ここで注目すべきは、オリンパス・イメージングは、売上高1,039億円
で、営業赤字 108億円の赤字という事です。(この手の情報が、オリンパス
から出てこない 苦笑)
この赤字が、今期・来期と続くと、映像事業全体の「減損」が検討される事に
なります。コニカ・ミノルタのカメラ事業の売却は、これが原因でした。
Double Blueさん
>他のメーカーに渡り、つまらないプロダクトにされるよりは、
>オリンパスのままでいてほしいという意味を込めて書いたわけです。
分かりました。そのためには経営陣の総入れ替えが必要だと思います。
映像部門の開発費を、はるかに超えるマネーゲームをやっていて恥じない
人達ですから。
書込番号:13693339
5点

コンデジが売れて鼻息があらかった時からは隔世の感がありますが。
デジカメって結局コンデジや入門機が数売れてそれで上位機の開発資金が出るような構造ですから、今のオリンパスだとコンデジがダメダメの状態でμ4/3もそれほどシェアを獲ってるようじゃないのでイメージング事業部だけで黒字化っていうのは無理がありますね。
書込番号:13693363
3点

HOYAはPENTAXを医療機器目当てで買収したといわれていますが、実質的には救済合併でしたから、随分とゴリゴリと体質改善をしたようです。オリンパスもHOYAの傘下に入ると浜田COOあたりが乗り込んで来て、ゴリゴリとやられますよ。でも、多分、それってウッドフォード氏がやろうとしたことのように思いますけど。
まあ、幹部の反発必至でしょうね。
ただ、HOYAはオリンパスの有利子負債が多いため、買収はしないように思います。そのうち、経営が行き詰まるかもしれないので、自己破産した後で充分に金融機関から債権放棄を引き出した上で引き取るのではないですか。
非常にプライドの高い企業ですから、行くところまで行かないと反省することはないのかもしれません。
映像事業は今のままではどこも買い取らないと思います。
あ。ビクターが欲しがっていませんでしたっけ?
書込番号:13696275
1点

ペンタックス・ミノルタときてオリンパスですか?
かつて5大メーカーと謳われた時代が懐かしいです!
ミノルタがソニーに逝っちゃったから、オリンパスはパナソニックなのかなあ。
次はニコンがキヤノンに...。
書込番号:13697429
1点

オリンパスがカメラ事業の売却を希望しているという情報はないので、そのようなことはないと思いますが、富士フィルムもデジタル一眼に本格的に進出するそうです。
今まではボディーをニコンのOEMで供給してもらって富士独自の味付けで細々販売していましたが、買収されるなら富士にオリンパスのカメラ事業は引き継いでもらいたいです。
でもそんなことはないでしょうけど。
書込番号:13698063
3点



サンディスク 16GBのCFを使って撮影しています。
明日、撮影に出かける為に、カメラにCFを入れた所、626と表示されたので、
カメラ側でフォーマット、カード初期化を行ったのですが、626のまま、変わりません。
通常 1098(大体こんな数だったかと思います)と表示されるはずなのですが・・・
カメラ側の不具合か、カードに何らかの異常が発生したと見るべきでしょうか?
同様の経験談をお持ちの方がおられましたら、御意見をお伺いしたいです。
0点

画質モードが原因では無いですかね?
容量の大きなRAW+JPEGに変更して撮影可能枚数が下がったのかと。
書込番号:13660063
0点

試しにカードリーダ経由でPCで読み込んで、ルートフォルダを削除してから
今度はカメラでフォーマットしてみてくださいな♪
それでもダメならサポートセンターにお問い合わせを。
書込番号:13660085
1点

あっ、RAW+JPEGだと背面液晶にもそう表示されますね。
16GBでRAWオンリーなら確かに1,000枚以上記録できるはず。
失礼しました。(^^;
書込番号:13660098
0点

R.Ptarmigan さん
こんばんは
7Dを使用していますが 同じ現象はあります。
8GのCFですが JPEGで1000枚ぐらいが撮れると思いますが
今はカメラ側でフォーマット、カード初期化を行ったとしても、920枚ぐらいですね。
具体的に原因はわかりません、 恐らく パソコンと同じく画像を削除しても 画像のごみは少し残るかなぁー。
7DのCFは2年前のものですが 最近買ったCFは同じ現象はないです。
要するに良く使うCFは容量は減っていくかと
わからないなぁー
書込番号:13660136
0点

念の為に、液晶画面の画像を添付したのですが・・・
1枚 試しに撮影後、PC側でフォルダを削除しましたが、変化がないどころか、
625のまま変わりませんでした・・・
4GBのCFだと、262枚程でしたが、これも、以前よりも少なすぎる様な気がしますが、
4GBは最近、使っていないので・・・
やはり、CSに相談した方が早いですかね・・・
書込番号:13660298
0点

DOS窓なんかで物理フォーマットしてみてはどうでしょう?
書込番号:13660482
0点

R.Ptarmiganさん、こんにちは。
まだそのような経験はありませんが、なんとなくCF不良の気がします。
CFの不良領域が増殖して事実上容量が減ってるのでは???
できれば、別のCFで撮影されたほうが安全かと思います。
手元のメモリでRAW枚数をコンパネで確認したら
・ 1067枚 : SDHC 16G Class10 Kingmax
・ 1082枚 : CF 16G 400× SiliconPower
・ 544枚 : CF 8G 266× Transcend
・ 271枚 : CF 4G 120× Transcend
4Gの枚数は妥当?の様ですが、16Gはちょっとおかしいですね。
容量減少ではありませんが、SiliconPowerは使用途中からデ−タ破壊が
起こりだして、CF交換してもらい直りました。
書込番号:13660867
0点

>試しに撮影後、PC側でフォルダを削除しました
PC上で見えているフォルダーを削除しただけでは意味ないでしょうね。
物理フォーマットしないと。
書込番号:13660920
0点

ファイルNo.がいっぱいになっています。
メディアのフォーマット画面からフォーマットではなく、全画像を消去するか、ファイルNo.のリセットを行ってみてください☆
書込番号:13660958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ありがとうございます。
いとほんとかいも さん、検証してくださり、感謝致します。
今、休憩中なので、予備のCF(サンディスク 4GB ドカティエディション)
で検証してみました。
撮影後、普通に削除しただけで、
枚数が元に戻りました。
どうも、CFが疑わしいみたいですね…
たまに、動画も撮りますので、
16GBを買い足ししようと思います。
取り急ぎではありますが、ありがとうございました。
書込番号:13661002
0点

帰宅しましたので、PCから改めて書き込んでいます。
ファイルNo.は、9300番台ですので、まだ、大丈夫だと思います。
フォルダNo.は、999になっていますけどね
(ヨドバシカメラに、E−5 + 12−60の展示品があったので、メディアだけ入れたら、こうなった)
あと、駄目な方のメディアでは、カメラ側のフォーマット、全コマ消去でも、改善しませんでした。
物理フォーマットについては、よくわかりませんでしたので、
パソコン工房(同社製BTO パソコン使用)に立ち寄り、話を聞いてきましたが、
ウィンドウズでは、出来ないのですね。
何らかのソフトをダウンロードするしかないのですね。
あと、「プロパティの画面から、容量を見てください」といわれたので、見てみると、
使用領域 64KB 空き領域 14.8GBになっていました。
(店員が早口でしゃべる上に、ITは疎いので、話について行けませんでした)
後日、調べてみようと思います。 ありがとうございました。
追伸:誠に勝手ながら、グッドアンサーは、問題解決後に決めさせて頂きます。
書込番号:13664438
0点

物理フォーマットできるユーティリティは
"windows" "物理フォーマット" "方法"なんかをキーワードにして
googleで検索すればすぐ見つかりますね。
書込番号:13664537
0点

R.Ptarmiganさん、こんばんは。
本件、「べら美☆さん」のレスが正解な気がします。
> ファイルNo.は、9300番台ですので、まだ、大丈夫だと思います。
コンパネ表示では表示枚数が9999最大のため、残数は600枚台となり
CFが16Gではこの枚数で制限されてるのではないでしょうか。
一枚撮って削除してもファイルNo.は更新されるので残数も減ってしまいますね。
4GのCFではそれ以下のため正常な数値なのだと思います。
実際にはコンパネの撮影可能枚数とは関係なく、ファイルNo.はまた0000に
戻って撮影可能とは思いますが。
今までそういう観点で撮影可能枚数を見てなかったので気づきませんでした。
E−5で撮影した過去のファイルを見てみたら、すでに一周してるし・・・
とりあえずCF不良疑惑、申し訳ありません。 勉強になりました。
書込番号:13665050
1点

いほとんとかいも さん
> コンパネ表示では表示枚数が9999最大のため、残数は600枚台となり
> CFが16Gではこの枚数で制限されてるのではないでしょうか。
> 一枚撮って削除してもファイルNo.は更新されるので残数も減ってしまいますね。
> 4GのCFではそれ以下のため正常な数値なのだと思います。
なるほど、そう言う事ですか。
とすると、No.9750を越えたあたりで、4GBでも同じような問題が発生しそうですね。
16GBのCFを買おうと思い、キタムラに行ったのですが、24800円もしたので・・・
(ネットショップよりも、1万円ほど高い)
べら美☆ さん、失礼致しました。
明日にでも、試してみます。
書込番号:13665306
0点

おはようございます。
PCが不調のため(ウインドウズが正常に起動しない)
携帯から書きます。
べら美☆ さんのアドバイス通りにしたところ、
正常な表示になりました。
べら美☆ さん、いとほんとかいも さん、グッジョブです!
(べら美☆ さん、疑ってしまい、申し訳ありませんでした)
あと、物理フォーマットについて、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13665780
0点

>R.Ptarmiganさん
いえいえ、解決できたようで良かったです☆
前に聞いた事があるんですが、何かのバグのようですよ☆
私は一度、新しいメディアを入れても撮影可能枚数が16枚というところまで行きました(笑)
いほとんとかいもさんもフォローありがとうございました☆
書込番号:13667683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R.Ptarmiganさん、CFの問題では無くなによりです。
また、べら美☆さんのパクリ?でベストアンサ−2つも
頂き、恐縮です。 べら美☆さん、ゴメンなさい。
私もファイルNo.があと1300ショットくらいで3周目となるので
楽しみが増えました。 でも連写中だと困るなぁ・・・
閑話休題
R.Ptarmiganさん、私も3月に最初で恐らく最後のSHGレンズ
ZD150mmF2.0入手しました。 大変気に入ってますが、やはり
もう少し焦点距離がほしいです・・・
書込番号:13669085
2点

こんばんは。
>フォルダNo.は、999になっていますけどね
こちらが問題な気がします。
ファイルNoが9999を超えると、フォルダNoが新しくなってファイル0001から始まるのが普通ですが、フォルダが999だと新しいフォルダが生成されないって話があったように思います。
(E-1の頃だったので、どこで見た話かまではちょっと記憶から抜けちゃってて申し訳ないですが。)
書込番号:13669265
1点

こんばんは。
Windowsのファイルが壊れたみたいで、
再インストールしないとダメみたいです…
撮影疲れと、ショックで寝込んしまいました…
いとほんとかいも さん
実際に、メディア毎の枚数を割り出して頂いた事と、
べら美☆ さんを、アシストされた事を、評価致しました。
150ミリF2、購入されたのですね!
自分の用途だと、開放ではボケすぎるので、
1段絞って使う事が多いです。
あと、接近戦になると、ファインダーからはみ出すので、
自分が動かないといけないので…
(立山室堂では、人だかりが出来てしまうので、動きにくい…)
この為、50−200SWDと併用しています。
作品をアップしてくださいね!
書込番号:13670633
1点

makoto_d さん
説明書を読みましたが、フォルダNo.999で、
撮影枚数が、9999の場合の事は掲載されていませんね。
そういう使い方って、想定いないという事かな?
書込番号:13670640
0点



デジ一初心者からなかなか抜けられないレベルです。
普段(週末)はサイクリング途中でのコンデジ撮影が主ですが、“今日は!”と言う時にはE-510を使って愛犬や花、近所の海・山、観光地の風景や建物、年に一度は近くで自衛隊の航空祭があるので飛行機を撮影したりしています。
スキルの無さが大きいのは承知していますが、全般的にもっとシャキッとした画像が撮りたくて、特に愛犬の動いている(飛んでいる?)時と航空祭で飛行している機体がそうなれば良いなと思い、E-5かED 50-200mm F2.8-3.5 SWD + EC-14 or 20のどちらかを買って、1・2年後にもう片方を揃えるか、はたまた少し無理をしてでもローンで両方買ってしまおうか迷っていて、このクチコミを何度も読み返しましたが、なかなか決められずにいます。
ちなみに今持っているレンズはED 14-42mm F3.5-5.6 ED 40-150mm F4.0-5.6 ED 9-18mm F4.0-5.6 ED 70-300mm F4.0-5.6 ED 50mm F2.0 Macroでしてマクロ以外は梅レンズばかりですのでE-5では勿体無いのかな?と思ったりもしていますし、目的に合うのは他メーカーのカメラかも知れませんが、出来ればフォーサーズで行きたいと思っています。
皆さんの意見をお聞かせ願いたいと思います。
0点

私は飛びものを撮らないので70−300でジェットがうまく撮れるかどうかわからないのですが、フォトパスの画像詳細検索でカメラ:E−3、レンズ:70−300で検索をかけるとハーベスさんの画像が出てきますね。
ハーベスさんはメインが300mmf2なのですが70−300でもうまく撮られています。
航空祭では真上をジェットが飛ぶのでAFの追随性が求められますね。屋外で明るいし、どうせ絞るので大して変わらないかと思いましたが、よく考えるとカメラのAFは開放で動作するので70−300では苦しいのでしょうか。
どなたか教えてください。
「もしオリンパスがM.フォーサーズのみ展開をして・・・」
E−5(E−3も)は筐体ががっちりしていて、ファインダーにもお金がかかってます。販売台数を考えるととても採算は取れないでしょう。
昨年E−5の発表会に行きましたが、マイクロフォーサーズで使うことを前提にした技術をE−3に移植して苦労して作られたと感じました。(E−3で終わったかもしれないのに、オリンパスの技術陣はよく頑張ってE−5を発表したと思います。)
次はいつでしょうかね。ただE−5にZD12−60とZD50−200があれば私のレベルでは何の不満もありません。
書込番号:13613665
3点

staygold_1994.3.24さん、返事をありがとうございます。
>ワンランク上のフォーカススピードと画質ゲット ^^
…と言う事は、両方ゲットした方が良いと言う事ですね!?!?
縁側を拝見させて頂きました。
面白いスレッドが多くて楽しませてもらいましたよ。
それにしても、皆さん多くのコンデジ、デジ一を持っているようで羨ましいです。
書込番号:13613934
0点

おりじさん。
フォトパスで教えて貰ったように検索してみたらハーベストさんの画像を見る事が出来ました。
実は余りフォトパスの使い方を知らなかったので、今回は勉強になっています。
今まではフォトヒトばかり見ていましたが、こちらの方がオリンパス関係は作例が多いように感じました。当然と言えばそれまでですが…(^ ^ヾ
それにしてもE-3で戦闘機がここまで撮れるとは驚きました。
私は昨年E-510に70-300で航空祭での飛行を撮影したのですがピンボケで「なんじゃこれ?」ってな画像ばかりでした。
今回教えて頂いた作例を通して考えてみると、まずはE-5を購入して30-700で腕を磨いてからレンズの購入でも良いのかな?と言うか、その方が苦労が無いのかな?と言った一つの検討基準が見えて来ました。
(E-510で腕を磨けと言われそうですが…笑)
それでもまだ迷っているのですが、この時間が一番楽しいのかも知れませんね。
書込番号:13614046
1点

以前短い間ですが、70-300mmを使った経験から言うと、50-200mmとは十分に差が感じられるので、中古の旧型でも良いので、まずは50-200mmをお勧めします。
その上で、E-5も買えるともっと良いと思います。
書込番号:13614719
3点

テレマークファンさん、書き込みありがとうございます。
返事が遅くなってしまい、失礼しました。
レンズが先の方が良いですかね?
今、フォトパスを見て自分に合うのはどっちかな?と考えていますよ。
それにしても価格.comではボディの値段がコツコツと1円単位で値下がりしているのにマップカメラでは昨日から一気に2万円近く跳ね上がっていて驚いています。
書込番号:13617350
0点

うーん、レンズとボディ、ドッチを買っても違いは感じられるとは思いますが、やっぱりレンズかなと。
旧型の50-200mmでも描写はほぼ変わらないので、安くなっているものがあれば是非!
書込番号:13618354
1点

テレマークファンさん。
出来ればボディは新品を購入したいと考えているので、一緒に買わないにしてもレンズは中古にしようと思っていますよ。
後の事も考えてSWDタイプが良いかなと思っているのですが、なかなか無いですね。
書込番号:13618484
0点

いつかはコルナゴさん、こんばんは。
皆さん50−200が先というご意見が多いですね。
私は旧型の50−200は持っていて、以前E−410も使っていたのですが、AF性能はカメラによるところが大きいと感じています。
50−200の描写はすばらしいですが、戦闘機を撮るのにボディを510のままでスーとAFが決まるとは思えないのですが。
両方買ったらという意見には同意しますが、どちらを先に買えばよいかというご質問ですしね。
ただ皆さんとのやり取りを見ていると、片方ずつ買われるとしても短期間でそろえられるような感じなので、それならレンズを先に買って、E−5の値段が安くなった瞬間を狙ってゲットのほうが効率的でしょうか。
フォトパス会員にはなられてますか。まだなら登録されておかれたらいかがでしょう。写真やコメントを投稿したり、ゲームをしてポイントをためておくといいことがあるかもしれません。(私はオンラインショップでE−5を求めたのですが、フォトパスのプレミアム会員で5%引き、くじか何かの期間限定特典で10%引き、そこからポイントを15%分使って、ゲットしました。)
書込番号:13621976
3点

いつかはコルナゴさん
私ならこんな感じに考えます。選択肢1.を強く推しますよ。
1.自衛隊の航空祭までに両方買えるなら、E-5も50-200も買う。
理由:結局、両方買うのなら、早い方が良い。
航空祭の機会は少ないので、良い機材を投入して失敗を減らす。
2.自衛隊の航空祭までに片方しか変えないのなら、E-5を買う。
理由:ボディだけでも画質は良くなる。AF性能も良くなる。
50-200を買っても、今の手持ちのレンズと焦点距離が変わるわけではない。
3.上記結果より、ボディは結局買うので、ボディはすぐに買う。
書込番号:13622252
4点

>…と言う事は、両方ゲットした方が良いと言う事ですね!?!?
最終的にはそうですが、まずはレンズかと思います。
オリンパスの場合はSWDタイプのレンズが少な過ぎるので、
私はE-620の登場で50-200mm SWDを買う決心(同時購入)が出来ました。
それまではE-410/E-500/E-510所有です。
(E-620はこのクラスにしてはAF性能で頑張ったので)
やはり、購入当初はE-510にも試しに装着してみましたが、試写ではガツッと合いました。
試写しかしていないので総評価は出来ませんが ^^;
現在ではE-5も手に入れて結果にはほぼ満足しています。
ただ、キヤノンも7Dを所有しているのでAF関連は7Dには負けますが・・・
投稿は競走馬の返し馬で30km程度の速度で向かってくる写真です。
E-5に50-200mm F2.8-3.5 SWDとEC-14の組み合わせで。
(雲天の設定残りで撮ってしまったのが悔やまれますが 笑)
書込番号:13622992
2点

おりじさん。
E-510に50-200でも綺麗に撮れるんだと感じていますが、おりじさんの言う意見と同じで動き物にはボディが着いて行けないんじゃないかな?と想像しています。
確かにお察しの通りで、いつかは両方揃えたいと思っていますが、どちらか片方は半年から1年後になると思っていますよ。ボーナスも余り期待出来ませんしねぇ(泣)
そう考えるとボディから買った方が良いかな?と言う気持ちが強くなっていますよ。
フォトパスの会員には以前からなっていますが、さすがに投稿する腕前が無いので放置状態でした。投稿はまだ予定はありませんがコメントやゲームはやって今後に備えようと思います。
ところで、ボディにしてもレンズにしても中古はどうでしょうかね?Aランクなら買いなのかな?と考えたりしていますよ。
書込番号:13623046
0点

Double Blueさん、書き込みありがとうございます。
さすがに両方一発購入は厳しいので、片方ずつになりますよ。
一緒に買えたら何の気苦労もしないのですけどねぇ(笑)
両方中古も考えたりしています。
まずはボディから先に買おうと思っているのですが、普段買っているマップカメラやキタムラで一気に値段が上がってしまったので、少し様子見と言った感じです。
書込番号:13623079
0点

staygold_1994.3.24さん。
E-510でもガツッと合いましたか!…うぅ〜ん、気が迷いますねぇ(笑)
今、レンズの売価は安定しているのですが、ボディは価格.comの上位数社以外は値段が上がったりして不安定のような気がしていますので、少し様子を見てまずはボディから手に入れようと考えていますよ。
書込番号:13623133
1点

書き込みして頂いた皆様、初心者の私に色々と教えて頂いてありがとうございました。
皆様の書き込みを参考に私なりにあれこれ考えた結果、ボディから購入する事にしました。
購入した際にはまたお礼がてらにこちらへ書き込みと、出来れば投稿もしてみたいと思っていますので、その時にはまたアドバイスをお願い致します。
Goodアンサーは皆さんに付けたかったのですが3つまでとの事で迷ってしまうので、この時刻までで一番書き込みをして頂いたおりじさんに代表で付けさせて頂きました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13623194
3点

AF性能はレンズ性能にも拠ると思いますが、staygoldさんが書かれてるようにE-620でAFポイントが7になって良くなってますから、E-5はAFポイントが11点で全部クロスセンサーとさらに良いと思いますからまずはボディを先に購入かと。(AF周りはE-3とそれほど変わらない感じなんでE-3の中古+50-200mmSWDという手もありかも)
小生もミリタリーや飛行機が好きなんですが、近くに航空祭があるような自衛隊の基地がないので容易に撮りに行くことが出来るスレ主さんは羨ましいです。
書込番号:13642777
2点

salomon2007さん、書き込みをありがとうございます、そして返事が遅くなってしまい失礼しました。
私の前回の書き込みの時には「まずはボディから…」と書いていましたが、やはりどちらも欲しくなってしまったのでボディとレンズの中古を本日ネット購入してしまいました。
何とか今週末の航空祭には間に合いそうなので楽しみにしていますよ。
確かに基地にはそこそこ近いのは良いですが、騒音には悩まされますね。
書込番号:13646270
4点

おお〜ボディとレンズ両方一度に行ってしまいましたか、おめでとうございます。
中古と言うことですが、50-200mmの方はSWD付きの方でしょうか?
超音波駆動の方がAF時に「シュッ」と決まるそうですから(小生は梅レンズしかもっていないので分かりませんが*_*;)
そうですね、近いと騒音とかがありますよね、でも航空機ファン特に戦闘用航空機ファンには垂涎ですよ^o^。
こちらは先週末海上自衛隊のイージス護衛艦が港に停泊していて(年に1度来るかこないか)見学できたのでコンデジを持って撮ってきました。自転車で30分ぐらいだったんですが、デジ一持ち出すのもアレかな〜と*_*;。
書込番号:13646854
2点

salomon2007さん。
どうせ中古ならと言う事で50-200のレンズはSWD付にしましたよ。
明日届くようなので楽しみにしています。
でも、その代わりにあれこれ我慢の日々が暫く続きます(笑)
会社の同僚は飛んでるエンジン音で機体が分かると言ってましたが、
私にはチンプンカンプンです。
こちらは逆に海上自衛隊の船舶が停まる港は近くに無いので、羨ましく思いますよ。
日曜日は好天を祈るばかりです。
書込番号:13650663
3点

いつかはコルナゴさん、両方買われたのですね。
ご購入おめでとうございます。
たくさん撮って画像をアップしてください。
お待ちしています。
それはそうと、おいくらでしたか。
書込番号:13730849
1点

おりじさん。
コメントをありがとうございます。
浜松の航空祭の前にボディとレンズは届いたのですが、当日は体調を壊してしまいまして、撮影に行く事が出来ませんでした。
風邪が長引いた事と、こちらでは週末になると天気が悪くなってしまう事が多く、まだ撮影に出かけてはいないのですよ。雨に濡れても大丈夫だと分かっていても、中古とは言え最初は躊躇しますね。
紅葉が今月末には見頃となりそうですので、その時にはアップしたいと思っています。
ボディとレンズはマップカメラで“美品”を選んで注文しました。金額は今でも変わっていないようです。
書込番号:13732801
0点



みなさん、こん○○は!
最近、撮影からも書き込みからも遠ざかっていたE-SYS&EOSです^^;
(この間E−3板に書き込みましたが、カメラ関係では1年ぶりの書き込みでした(汗)
最近カメラを一切触らず、写真はもういいかな〜なんて思いだしてきましたが、今年初めての撮影!wとして
築城基地航空祭に行って、やっぱり写真を撮るのは楽しいと再認識しました(^^♪ (閑話休題)
タイトル通り、そろそろE−5の導入に踏み切ろうと思ってますが、航空祭メインで考えた場合に質問したいのですが?
(現在の使用機器、E−3、E−620、レンズ 9-18、12-60、35マクロ、50-200SWD、EC-14、SIGMA50-500 別途キヤノンのシステムあり)
1.シグマ50-500との組み合わせでの相性(解像度不足等)
2.E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象の有無
3.C−AFでの追従性・精度・コマ速
4.AFのクセ
5.SDを利用していますか?、またの書き込み速度とオススメカード等
6.高感度でのノイズ(E−3より1段良くなってると感じますが、2段ぐらい良くなってますか?)
予定としてはE−5メインで、ブルーインパルスの時はE−5+50-500、E−3+50-200、E−620+9-18(スタ-クロス用)
を考えてます、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。E-SYS&EOSさん
僕も最近E-5を購入した輩です。最初はE-5の購入は見送ろうかな?とカメラ店の店員と
話してたのですが7月の初めにE-5とZDED14-35F2.0のレンズキットとOLYMPUS非売品の岩合さん
オリジナルバッグをサービスに付けて貰って格安の値段で購入しちゃいました。
1.シグマ50-500との組み合わせでの相性(解像度不足等)
たぶんE-3と変わらず相性も良いと思いますよ。
2.E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象の有無
僕はこの様な現像にあったことはないのでわかりません。
3.C−AFでの追従性・精度・コマ速
E-3より確実にC-AFでの追従性は上がっています。
4.AFのクセ
僕の主な被写体は猫さんですがAFも気持ちよくスーッと合焦してくれます。
5.SDを利用していますか?、またの書き込み速度とオススメカード等
僕はCFカードオンリーなのでSDは使っていません。
6.高感度でのノイズ(E−3より1段良くなってると感じますが、2段ぐらい良くなってますか?)
僕は最高ISO400なので高感度でのノイズは良くわかりませんが噂では2段ぐらい良くなってる
そうですよ。
書込番号:13602056
2点

端的に
1.そのレンズは知らん
2.今のところE-5では遭遇していない。
3.上がっている。コマ速はE-3のファームアップ後とほぼ同じか上。
4.E3と比較すれば、相対で速くはなっているが癖は同じ。
5.サンディスクの一番高いやつを使っている。書き込み速度も問題ない。
6.1段から1.5段かな。超高感度でも、このカメラのノイズは嫌いじゃないけど、商品として納品するときの限界は620かな。被写体によっては800でもいいけど。
書込番号:13602305
2点

E-SYS&EOSさん、こん**は。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3とE-3しか被っている機材がないですけど、E-5を購入する
メリットは十分あると思います。
基本的に、ライカ判サイズで1000mm程度までのズームレンズを使いたい場合、
他に選択肢があるかが問題になると思いますが、ほとんど同じピクセルピッチの
CANONやnikonのAPS-Cサイズの機種で撮影してクロップしても、E-5と同じ画質は
得られないので、結局E-5しかないですよね。
可能性としてはAPS-CサイズのEOS用が期待できますけど、EOSのボディーの場合
F5.6より暗いとAFがまともに作動しないため、SIGMAではCANON用に関してはF5.6
のレンズと同じ信号を出して誤魔化しているという話を聞いたことがありますので
60-600mmのレンズがあったとしてもEOSのボディーだとAFのレスポンスがE-5より
悪くなりますから、60-600mm/F4-5.6にせざるを得ないということになり、重さは
確実に2倍になるはずですので、一脚で動き回るのも大変な撮影条件だとE-5しか
選択肢はないように思えます。
最善の解決策は、オリンパスがSIGMAにm4/3用の70-300mm/F4.8-6.7をOEM供給して
もらっているのと同じ方法で、50-500mm/F4.5-6.3を4/3専用にリファインして
作ってもらうのが一番可能性が高いと思います。
私の場合、ブルーインパルスを撮影したのは、横浜開港祭の時ぐらいでしたけど
E-5ではまだないので、何とも言えないですね。
とりあえず撮影中に飛んできた風船を撮ってみましたけど、AFスピードの方は
使い方次第という気もします。
書込番号:13605029
4点

E−3板で「まだまだイケます」なんて書きましたが、久しぶりにカメラ関係の板を巡回していたら、E−5欲しい病が〜^^;
幸か不幸か、去年からカメラ関係の出費が無かったので、購入資金には問題がないのですが、質問した所が気になってます。
>万雄さん、>大場佳那子さん
質問番号通りのご回答ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
>ポロ&ダハさん
E−5での50-500の画像UPありがとうございます。
換算1000mmの世界に魅せられて、航空祭では50-500をメインに使ってますが、以前E−5との組み合わせでは
解像度不足を指摘する書き込みを見かけたもので・・・
書込番号:13608894
0点

1.シグマ50-500との組み合わせでの相性(解像度不足等)
シグマは150mmMacroしか知らないのでパス……ですが、4/3最適化専用
設計じゃない時点で不利だと思います。開放が甘いとか絞らないと
解像が甘いとか。『E-3』で満足に使用されているのであれば『E-5』
でも問題ないと思います。ファインデテール処理うんぬんはメーカーの
売り文句であって実用上大した違いはありません。『E-3』でも十分な
解像性能はあり、ちゃんとレンズのグレード差が出ます。
2.E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象の有無
3.C−AFでの追従性・精度・コマ速
4.AFのクセ
使用感は『E-3』『E-5』共にほとんど変わりません。C-AFの追従と連射は
改良されてますが、率直に言って大手C社やN社に比べたら、明らかに
AFの正確さ・追従性は劣ると感じます。オリンパスのAFはというか『E-3』も
『E-5』もAFの初動は非常に早いのですが、一度外すと微調整が下手で
AFし直してもだんまり(プチフリーズ?)現象でピントの合わせ直しを放棄
したり、苦手なターゲット・状況だと何度AFし直しても正確なピントが得ら
れません。しかし12-60mmSWDの組み合わせを始め、一発で合焦した場合
「世界最速」というのは伊達でない早さを誇るのも確かです。
5.SDを利用していますか?、またの書き込み速度とオススメカード等
普段は45MB〜60MB/s程度のコンパクトフラッシュを使っていますが、30MB/sの
SDカードを使った場合も十分に早く、連射しても問題ありません。
フォーマットも速攻で終わります。『E-3』の時のxDピクチャカードの遅さを
気にしてのご質問かと思いますが、高速なSDカードであればxD比段違いの早さで
よほど連写重視の用途でなければ十分な転送速度に感じます。
6.高感度でのノイズ(E−3より1段良くなってると感じますが、2段ぐらい良くなってますか?)
大体1段くらいの改善です。
また、解像感向上とノイズリダクションを駆使したソフト処理での改善が主で
根本的なセンサー性能の向上が近年見られないことから、ISO感度域・ノイズ
リダクション設定で多少の使用感も違ってきます。ノイズリダクションを強く
するに従って、物体の輪郭以外の微細な模様やデテールが消えていくのがハッキリ
わかります。解像感向上を売りにしている『E-5』ですが、ノイズリダクション
強度次第では輪郭だけで細部がつぶれたり溶けたような不自然な画になり易い
です。ノイズリダクションは基本offでも『E-5』はノイズの残し方が上手なので
『E-3』比1段の改善をしつつ良好な解像が得られています。多くのケースでは
無理なノイズリダクションで見せかけの改善を期待しない方がよい画な感じです。
総じてISO200〜ISO1600/3200の常用感度域なら、『E-5』は確実に1段は改善されて
同ISO値で比べてもAPS-C機や35mm判機と比較してもさほど見劣りしません。
高画質の明るいレンズがあり被写界深度が稼ぎやすく常にボディ内手ぶれ補正が効くこと
を総合すると、むしろ実用上の高感度域の性能は高い方です。逆に低感度域の
ノイズの少なさに限界があり、併用の『D700』と比較した場合ISO200ではかなり
不利です。またISO1600/3200以上になると(ごまかしきれなくなるのか?)急激に
悪化し『E-3』と半段差というか『D700』とも2段差付けられ厳しいです。
実際のところ『E-5』(フォーサーズ)で高感度域なんて滅多に使わない、上げても
ISO800程度で済むんですがこの辺は、必要な被写界深度やレンズグレードにも左右
されます。そして三脚使用・長秒露光なら低感度勝負で『D700』に惨敗といった
感じですね。
書込番号:13612346
3点

>猫もふもふさん
ご回答ありがとうございます。
シグマ50-500は4/3最適化専用設計ではない為、確かに最低でもF8以上に絞らないと描写に不満が出ます。
また悪天候等で光源が少ない場合ではさらに描写が悪くなります><
でも晴天時にある程度絞れる状況では中々の描写を見せます♪
あと絞った時の回折現象はZDレンズよりも50-500の方が出にくいですね。
E−5のファインディテール処理が50-500には仇となるのが怖かったのですが・・・
E−5を買った場合、連写があまり必要でない場合はCPに優れるSDを利用して、連写勝負の場合はCFの
利用を考えてます。
大場佳那子さんからもご回答頂きましたが、SDの利用は問題ないみたいですね。
ISO感度については50-500でのシャッター速度を稼ぐ為に800程度は常用で使えるようになって欲しくて・・・
E−3でノイズリダクション弱設定のISO800は個人的にノイズ面で不満です。
私の被写体の中には流星群撮影もありますが、こちらはキヤノン機で撮ってます。(F2.8レンズ+ISO800〜1600)
こちらもE−5で撮れれば、防塵防滴が心強いですね。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象について
S−AFで動体撮影時に近づいてくる被写体にピントを合わせる為、小刻みにAFを調整して合わせ続けると
いきなり、フリーズしたかのようにシャッターが切れなくなる現象です。
リカバリーはズームレンズであれば、ズームを繰り返すor電源を一旦落とす、30秒ほど待つですが、航空祭では
致命的なバグです><、ファームアップ後も解消されず、シチュエーションの限られる為、遭遇していない方も
多いですね、対策としては小刻みAFの間隔を上手く調整する等ですが・・・
E−3板でも一時期話題になりました。
不思議とシグマ50-500は50-200+EC-14よりもプチフリーズが少ないです。
書込番号:13617200
0点

E-SYS&EOSさん、こん**は。
くしくも撮像素子のピッチに関しては、E-3はEOS 50Dと同じ4.7μmで、E-5はEOS 60Dと同じ4.3μm
ですが、私がSIGMAの4/3用の50-500mm/F4-6.3とCANON用の50-500mm/F4.5-6.3で比較した限りでは
ピクセル等倍では、どちらもオリンパスの方が解像度や色調が良かったですし、画面周辺では
倍率色収差も同心円方向への流れもCANONでは顕著でした。
つまり、SIGMAの50-500mmは長焦点端付近では50本/mmの解像度を確保するのが困難なのではという
ことになるのだと思います。
手ぶれ補正も、500mm端での効き具合はE-3の場合1/30秒までOKでしたから、かなり使えると
思いますけど、航空ショーでは関係ないでしょうかね。
SONYのAPS-C判の2400万画素の場合、ピッチは3.9μmですから、SONYの画像エンジンの癖から見て
50-500mmではE-5より厳しいような気がします。
メリットがあるとすれば、ボケボケでも良いから、ISO3200以上で撮影したい時ぐらいではないか
と感じています。
現時点では、E-5に50-500mm/F4-6.3を付けて撮影するより、良い結果が得られるボディーと
レンズの組み合わせは存在しないわけで、今後の開発に期待するしかないように思っています。
nikon1に200-400mm/F4を付けるというのも結構健闘してくれるような気もしますけど、100本/mm
以上の解像度が画面周辺まで確保できるか疑問ですし、レンズを右に回すと外れるという人間工学的
には最低なマウントを引きずっているのも嫌ですし、ズーム比が2倍では試す気にもならないです。
銀塩時代でも、1000mm以上のレンズの描写には満足できずにいましたので、それから比べると
E-5+50-500mm/F4-6.3は非常にコストパフォーマンスが高いと思います。
定価が30〜40万円になっても良いですから、イメージサークル22mm程度で100本/mm以上の解像度を
確保したレンズをSIGMAが供給してくれたら、良いんですけどね。
SD1にも50-500mm/F4.5-6.3の解像度は不満ですから、SAと4/3用に改善してくれないですかね。
EFマウントのままCANONのAPS-C用に流用できるようにしてくれてもOKですけど、nikonにも
使えるようにすると、マウント口径の制約が大きくなりすぎますから、Fマウントは無しにして
欲しいです。
あと、連写ですけど、RAW+jpgで撮影すると7駒程度でシャッターが切れなくなりますから、
RAWだけで撮影した方が良いと思います。アートフィルター用に設定されたjpgのカメラ内現像が
デュアルCPUでも重たいみたいです。
更にRAW撮影で7駒以上連写するなら、CFにしておいた方が無難だと思います。
バッファーがフルになっていても、2〜3駒/秒程度で撮り続けられるはずです。
書込番号:13619025
3点

>確かに最低でもF8以上に絞らないと描写に不満が出ます
絞りと描写の関係が基本的にフルサイズのままなんで、厳しいですよね。
かといってフォーサーズでF8より絞ると回折の影響も気にしなくなってくるし。
>連写があまり必要でない場合はCPに優れるSDを利用して、連写勝負の場合はCFの
>利用を考えてます。
HDDやSSDをはじめCFやSDなど各種記録メディアは昔と違って激安になっていますから
普通に高速で容量十分なCFを買った方がよくないですか?
また、航空祭など連写を続けるならSDとCFの差は、連続連写数・バッファ開放時間に
差が出ますので、厳しい要求下でのCFの優位は揺るがないと思います。
>プリフリーズ
ありました、ありました! 『E-3』で連写したりAF繰り返したり、主に動態撮影時に
経験しました。個人的には、動態撮影も一コマで決めるスタイルですし、連写もあまり
しないので滅多に経験なかったです。現在はAF重視の用途は『D700』に完全移行したので
『E-5』では経験ないですけど……『E-3(改)』な『E-5』ならあってもおかしくないかも。
>こちらもE−5で撮れれば、防塵防滴が心強いですね。
ノイズ面で『E-5』(フォーサーズ機)が最大の問題となるのは、突き詰めていくと
低感度の弱さ(レタッチ耐性の低さ)・長時間露光の弱さなんですよね。
高感度は逆に問題ない。
キヤノン機で高感度に強い機種=低感度に強い、をお持ちなら『E-5』に星で期待は全く
しない方がよいかと、残念ながら。ISO800/1600程度に上げて撮るにしても三脚長秒露光
でしょうし、よほど開放が劣悪なレンズや光源がいびつに映るレンズでなければ、何より
『E-5』の長秒露光時のノイズに嫌気がさすと思います。
でも防塵防滴は本当にありがたいですよね、私など山行きでカメラもひどい扱いをするので
『E-3』や『E-5』は重宝します。汚れたとき沢で普通に洗ったりしますし。
『D700』も小降りの雨ならOKですが、少し水没したり水洗いしたらエラーが出て乾燥
させないと使えなくなった時が2度ありました。もう3度とすまい、と誓ってます。^^;
あー、でも上の「購入悩んでます」スレッドでもあるように、悩むなら思い切って
買ってしまえ! 本当は欲しいから悩むんだろう? あえてマイナー道イバラの道を
一緒に突き進んでみないか? とは言いたくなりますねぇ。是非是非。
書込番号:13621272
2点

長秒露光のノイズに悩まされるってのはありますが、実はそこまででもなかったりもします。
ノイズも問題ですが、星景・星野でよくあるのがトーンカーブをいじると出てくる周辺減光です。それが少ないオリンパスのレンズは、結構良くて、ボディも長秒露光が苦手と思い込んで、露出時間を短くするのではなく、逆に十分露出時間をとって、ノイズを信号の中に埋めちゃうってのが有効だったりします。基準としては、撮って出しのヒストグラムのピーク(空の部分)が全体の1/5〜1/4以下だとちょっと露出不足かもしれません。
また、ほぼ開放から周辺まで解像度・歪みは35mm版のレンズに比べればは問題無いですしね。
とは言え最近だと手軽なんで、E-5よりE-PLとかで撮っちゃうことが多いですけどね(汗
書込番号:13621690
6点

E-SYS&EOSさん、新田原の情報はありがとうございました。
1.シグマ50-500との組み合わせでの相性(解像度不足等)
もっていないのでわかりませんが、フォトンさんのブログが参考になると思います。
2.E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象の有無
E-3は、C-AF時、正面から近寄ってくる時にAFの迷いに伴い、シャッターが切れなくなる現象が起こってましたが、E-5では今のところ起こっていません。
3.C−AFでの追従性・精度・コマ速
コマ速は、秒間4コマから5コマにあがった感じです。ただし、E-5の発売時期に50-200SWDのファームアップがあったので、その影響かも知れません。
オリの場合は、C-AFでも押しっぱなしではなく、こまめに押しなおすことが必要であると思います。
4.AFのクセ
クセ自体は同じ傾向だと思いますが、改良されています。SWDのバタバタ感、被写体が大きく近寄った場合の、C-AFの追随性が上がっています。
5.SDを利用していますか?、またの書き込み速度とオススメカード等
サンディスクの、エクストリーム、プロ、ウルトラを1枚ずつもっていますが、エクストリームとプロはD7000用です。ウルトラの4Gを念のためE-5に入れていますが、トラ金16Gで容量不足になったことはありません。
6.高感度でのノイズ(E−3より1段良くなってると感じますが、2段ぐらい良くなってますか?)
1段程度の改善だと思います。
昨年の築城、芦屋はC-AFで、今年の築城、目達原はS-AFで撮りましたが、どちらかというとS-AFのほうが良いのかな、と感じています。
書込番号:13628634
3点

>ポロ&ダハさん
>、E-5に50-500mm/F4-6.3を付けて撮影するより、良い結果が得られるボディーとレンズの組み合わせは存在しない
なるほど、50-500を活かせるカメラはE−5が一番と言う事ですね!安心しました(^^♪
RAW+JPGでの連写の件、ありがとうございます参考になります。
>猫もふもふさん
SDの件は、動体撮影よりも風景等での使用を考えてます。
撮影旅行とかでモバイルPCを持っていく場合はリーダー付なのでSDの方が使い勝手が良いです。
E−5の購入はほぼ決めてますが、折角1年待ったので気になる情報を仕入れたくて^^;
>テレマークファンさん
>長秒露光のノイズに悩まされるってのはありますが、実はそこまででもなかったりもします。
写真ありがとうございます、拝見したところ意外とw4/3での撮影はアリと思いました(^^♪
ふたご座流星群等冬場に山で撮影していると結露やレンズに付着した水分が凍結する事もあり撥水MCで対策して
ますが、E−5+12-60だと安心感が違いますね。
でも万が一、12-60のワイ端 F2.8の撮影に不満を持ってしまったら次は14-35 F2しかないのが怖いです^^;
>R−CMAさん
ご回答ありがとうございます。
C−AFよりもS−AFの方が良いのは、E−3からの流れですね。
S−AFでも航空祭撮影に支障なく、多くの場合はS−AFの方が良い結果が出ます。
(但しE−3はS−AFでプチフリーズが出るのが・・・><
芦屋にも行かれるという事ですが、私も行く予定なので三脚座を外した50-500を付けたE−3使い
(その頃はE-5かもしれませんがw)を見かけたら高確率で私なので、よろしかったら声をかけてください^^;
書込番号:13632691
1点

D700 iso800 f5.6 100mm 120秒 70-200f2.8 レンズ特性で実質焦点距離縮まってる |
E3 iso800 f4 100mm(50mm) 60秒 35-100f2 |
E5 iso800 f4 100mm(50mm) 60秒 35-100f2 |
E5 iso800 f4 100mm(50mm) 0.04秒 35-100f2 参考用画像 |
>スレ主様
『E-5』ご購入決定おめでとうございます。
皆が購入することで、オリンパスに元祖フォーサーズの需要があること
需要を掘り起こせていないことを伝えられるとよいですね。
ノイズに関して、画像を添付しておきましたので参考にしてください。
各機初期設定のままでノイズリダクションは一切無しです。iso800で60秒
など撮影時データは画像に付けました。等倍画像です。
星は全くの素人ですが、流星群となると長時間露光ですよね? 1分なら
まだこの程度ですが、時間に比例してどんどんノイズは増え続けます。
私の場合夜景で数秒〜1時間程度の露光時間です。オリンパス機だと長秒
熱ノイズが出ないのは10〜20秒以内、『D700』なら数十分いけます。
夜景の一部に星を入れることはありますが、長時間露光・暗部ノイズの
差は時間に比例して開く一方なので、夜景全般は"いばらのみち"を覚悟
してくださいね? 私?、はもう諦めました、逃げました。
星でコンポジット処理ありならなんとか暗部ノイズ差だけに持ち込めるん
ですがそれでもちょっと差が歴然としているもので。
ノイズを看過し「毒をもって毒を制す」「あばたもえくぼ」とするには
花火・暗室内・天体・夜景など、あまりに苦しく、夜空でもないのに毎度
背景に星屑や星雲が漂われては嫌になってきました。
とまぁネガティブな要素ばかり毎度書いてますけど、これも愛の鞭なのだ
とはいいませんが、せっかく買われてガッカリさせても気の毒ですし
なにより、酸いも甘いも情報交換の場ですからね、ご容赦ください。
書込番号:13634612
2点

>猫もふもふさん
長時間露光の比較画像ありがとうございます。
星を点光源で止めておきたいので流星群の時は20〜30秒を使ってます。(その間に流れろー!と念じながらw
F2.8 ISO800〜1600で換算28mmなら20秒、24mmなら25秒、18mmなら30秒という感じです。
キヤノンのレリーズにはタイマー機能が付いているので、自動撮影モードにしてレンズの曇りにのみ注意してます。
もしE−5を使うなら同時使用は問題ないので、サブ的な使い方をするつもりです。
>太呂さん
E−35?、E−50?の噂は聞いています、実際はソレが発表されてからとも思いましたが・・・
ただE−30を使った感じはE−3並みに使えて、E−3よりも 軽いという印象ですが、ファインダーが小さく
本気撮りならE−3、お気楽スナップならE−620という使い方なので、E−30のボディにPEN E-P3の
センサー・機能を搭載(ぐらいと私は予想しています)ぐらいではE−5の優位性は揺らぎません。
(ボディをより小型軽量にするかも知れませんが、そちらも求めていません^^;
まあ、結論から言うと・・・今日E−5買いました(^^♪
お値段は普通よりちょっと安い程度でしたが、いろいろ考えるのにも飽きたのでw
ただ、在庫がなく1週間ほど待たされます・・・><、まあ来るのを楽しみに待ちます♪
今回書き込みませんでしたが、ぶっちゃけた話E−5ほどのお金を使うなら、
1.かなり安くなってる7Dを購入
2.7Dを出したとはいえ、APS−Cのレンズに本気が感じられず、高画素化の弊害で高感度ノイズ性能が
落ちてるキヤノンを見限ってシステム全てを売り払い(多分20万円ぐらいにはなると思う・・・)+E−5購入資金で
K−5+レンズ購入!
も検討してました・・・(特にE-SYSTEM+ペンタは結構真剣に考えてましたね・・・
ただ、色々言ってもレンズ等E-SYSTEMに惚れ込んでおり、E−5に活きました♪(誤変換ではありませんw)
と言う事で、皆様今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13637350
4点

E−35は冗談ですけど。
とにかくご購入おめでとうございます。
K-5も検討されたそうですが私も同感です。
来週がお楽しみですね。
書込番号:13641537
0点



主な仕様
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/spec/index.html
には記載されていないようですので非対応かと思います。
書込番号:13579038
1点

SDXCに対応 = UHS-1に対応ではないのですね。
対応しないのなら、使えなくはないが普通のCLASS10の方が速いそうです。
そちらにします。
まあ、対応してなくても、CFスロットがあるし問題ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:13579057
1点

SD対応表を見ると、東芝のUHS-1に対応と書いてますので、対応してるのかもしれません。
書込番号:13579107
0点

UHSクラスに付いてはこちら↓をご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20110401_434363.html
https://www.sdcard.org/jp/developers/tech/speed_class/
専用のインターフェイスが必要となるようです。
書込番号:13579112
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





