
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
569 | 72 | 2011年2月21日 01:59 |
![]() |
138 | 42 | 2011年2月20日 19:26 |
![]() |
112 | 18 | 2011年2月15日 22:31 |
![]() |
60 | 22 | 2011年2月16日 15:00 |
![]() |
72 | 14 | 2011年2月4日 22:55 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2011年1月31日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。
当方ペンタックスK20DやistDでシステム構築をしているものです。
レンズはDAリミテッドをメインで使用してます。
最近は撮影の依頼が増えてきており、ペンタに限界を感じております。
知り合いのカメラマンからは「この際キャノンでしょう」と背中を押してくれているのですが、ヨドバシカメラ等で5Dや7Dを触ってみたり、触手を伸ばしてニコンD700やらD300sやらを触ってみたのですがどうもしっくりときません。
そんな中、E-5のサンプル写真を見る機会があり、一気に火がついてしまいました。そして、E-5を使用されている方々の作例もかなり私を後押ししているのです。
ですので、この際マウント乗り換えようかな?なんて思うのです。
私の所有しているカメラやレンズを売却すると大体25万円程になります。
とりあえず、この程度の金額でフォーサーズシステムを構築するとなるとどのような組み合わせがよいのでしょうか?
E-5が一番欲しい機種ではありますが、E-3の激安価格にもかなり揺れ動きます。
倍以上の価格差程もあるE-5とE-3に、それほど写りの違いはあるのでしょうか?
それとも、まずは評判のよいフォーサーズレンズに金額を掛けボディは次期新機種に期待するべきか?
現状考えているシステムを以下に記します。何かご意見頂ければと思います。
・E-5(約17万円)+ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II(約5万円)
⇒約22万円
・E-3(約8万円)+ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(約8万)+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(約8万円)
⇒約24万円
以上です。宜しくお願い致します。
5点

ヤンペロン様
コメントありがとうございます。
そして…
間に挟んでしまい、申し訳ないです。
実は、かなりの頻度で14-42や40-150を使います。だって、軽くて良く写れば…
('-^*)/ステキでしょ。
書込番号:12679601
7点

E-5は解像力はもの凄いですね35-100の作例というかCP+ですが、ズームとは思えない、驚異の描写力です。まさに光の一粒も逃さないといった感じです。
オリンパスの松レンズは良く色を拾います。精緻で繊細、世界を描き尽くす。
これ以上の言葉があったら教えて欲しいですが、「そういう」レンズですね。
その代わり、ピントを少しでも外したりしたらおしまいというシビアなレンズでもあります。E-5もピントを外すとE-30以下の写りになりますので、そういう意味ではE-5+松は撮りづらいシステムです。得るものも大きいですから、その辺はスレ主さんの天秤次第です。
書込番号:12679623
9点

どうも〜('-^*)/
35-100素晴らしいです。
そして、このレンズは、あえてピンを外したり、ぶらしたりしても、綺麗な色の世界を創りやすく、ぜひ、ピンボケの女性も、お試し下さい(真剣)
このレンズは、使いますが…
(;_;)まだ買ってないのです。
なんだか…
うらやましいです
(/_;)/~~
書込番号:12679749
7点

アスコセンダさんて、以下の三つの解像度の意味、混同してんじゃね?
・ センサーの解像度
・ レンズの解像度
・ イメージの解像度
ボケっつっただけで、ボケ質もボケ量も一緒にしてさも当然のようにしゃべくりかかってくるヒトみたいで、絡みづらいよ〜。
でもなんか、こういうタイプって、無視できなくってちょっと返してみようかな、と思ってしまう黒優しいオレがいるw
書込番号:12680170
0点

「アスコセンダ様」がボケで「ようこそここへ様」が突っ込みなら…
(`∀´)ウケケ
なかたは…
落としどころ
('-^*)/いただきです。
書込番号:12680212
5点

なかたさんのノリって、よくわかんねえな。
縦ノリでもなく、横ノリでもなく、なんか想像の真後ろを行くわ。
振り返ったら負け、みたいな。
書込番号:12680262
5点

ようこそここへ様
ありがとうございます〜☆
出身が西なので(^^;
落とさないと…
親におこられちゃう(//▽//)ハッ
「ナイス」付けさせていただきました。
書込番号:12680535
10点

yosi-lowさん
K20Dって決して悪いカメラではないと思ってます。
過去、こちらの板でもK20Dの作例を投稿させていただきましたが、解像・色乗りともに一級品です。
3万円のレンズメーカー製のレンズでも驚くような絵を出してくれますし。
撮った後のボディ内RAW現像でも、操作性・機能性に優れているのはペンタックス機の特権です。
AFは確かに迷いますが、ゴミ撮り機能や連写性能、高感度などうるさい事を言わなければ
ペンタックス製APS-Cモデルの中では最高画質のカメラだと思います。
E-5の場合、そこに立体感が付け加えられる感じです。
あと、「依頼に応えるための乗り換え」を最優先でお考えになるのであれば、しっくり来なくても結果優先で
判断された方がいいと思います。
とはいえ、愛着の湧かないカメラで期待通りの結果が得られるとは思えませんし。
そこまで肩肘張らなくても良いのであれば、ペンタックスの K-r も候補に入れてみたらいかがでしょうか。
ヨドバシカメラ等で5Dや7D、D700やD300sに触れてきたとの事ですが、E-5に触れてみてどのように感じられたか気になります。
カメラやレンズのチョイスは、あくまで結果を得るためのアプローチに過ぎないと思ってます。
E-5サンプルはあくまで撮影者の技巧が込められた『結果』ですので、過度な期待はせずに冷静に判断されることを
オススメいたします。
最終的に最良の結論に至ることを願ってます。
書込番号:12680799
2点

スレ主さま。
本日、久しぶりに新宿ヨドバシ西口店に伺いました。
ちょっと、その「サンプル画像」が気になったのです。
色々な方々のお写真がコダックのペーパーでA3大にプリントしてあり、気持ちよく拝見いたしました。
ただ、何を見て、どのようなお仕事にお使いになりたいのか、情報が欲しいのです。
良く知らないままにお勧めしますのも、いかがなものかと思いました。
出来ることなら、自信を持って、お勧めしたいのです。
出費が、経済的には勿論、精神的にも回収出来ることが理想です。
書込番号:12683398
6点

風景撮影では解像感ではなく解像度が求められると言う書き込みがあったものですから、出来上がった写真を見て、解像感が感じられればそれで良いのではと言う意味で投稿させていただきました。
センサーの画素数が多ければ解像度が良くなると言うのは理論的にはそうですが、出来上がった写真を見る限りセンサーの画素数の多い写真機で撮影した写真が必ずしも解像感が高いわけではないです。
ボケなんて私にとってはどうでも良いことなので考慮していません。
写真に詳しい方は素人の独断だと思ってスルーしてください。
書込番号:12683662
3点

アスコセンダ様
風景写真での解像感も「あえて下げる場合がある」とお伝えしたくなったのです。
引き合いにお名前をだしてしまったことをお詫び申し上げます。
ただ…
正確にボケ量を撮影者が計算することは(光学的に)砂を数えるほどにバカらしくその時間を1枚でも多く撮った方が良く思われます。
むしろ
アスコセンダ様には、一緒に笑って欲しかったのです。
大変失礼いたしました。
書込番号:12683837
8点

K20Dって、技術的に言えば「未完成」な部分が多すぎて、コストパフォーマンスが
悪すぎたようです。
K-7で多少改善はされたみたいですけど、撮像素子をSONYに戻してからの進化を
見ると、K-x、K-rでSONYのCMOS撮像素子を採用してから、少しまともになってきた
ように感じます。
E-5の画像を体験してしまった後で、E-3に行けるかと言われたら返答に困るように
K-5の画像を見た後ではK-7やK20Dは過去の遺物的な感じがします。
>E-5のサンプル写真を見る機会があり、一気に火がついてしまいました。
ということですから、CANONやnikonのフラッグシップ機のように超高感度とか
10コマ/秒程度の高速連写性が必要というわけでもなく、中判一眼レフのような
高画素数が必要なわけでもないようですから、適度な画素数で、クリアーな画像
が比較的簡単に得られれば良いようですから、E-5は合っているのではないでしょうか。
報道系ですと、いちいちRAW現像していては、撮影してすぐデータ通信で画像を
送信しなければいけないような状況に対応できないので、JPEG画像が優れている
ことも重要なポイントですから、E-5は有利ですね。
書込番号:12683886
5点

なかたそういちろうさん、こん**は。
>35-100素晴らしいです。
>そして、このレンズは、あえてピンを外したり、ぶらしたりしても、綺麗な色の世界を創りやすく、ぜひ、ピンボケの女性も、お試し下さい(真剣)
実は、このレンズを使っていて、思うようなブレとかボケが得られなくて、苦労して
おります。
銀塩時代にPentax LX + 135mm/F1.8で1/8秒で撮影し、良い感じのポートレートが
撮れたのですが、その時はボクサーのように身体をスウェイバックさせ、レンズの光軸
に沿ってカメラを前後に動かし、ほとんどぶれずに、露出中にピンをout-IN-outという
感じで捉え、カチッとした芯がありながら柔らかなボケを作ったのですが、同じテクで
撮っても、デジカメだと銀塩のような芯が得られません。
被写体の近くに余分な物がなく、かなり離れた背景に光源がポツポツとあるというよう
な単純なボケなら、口径食次第でどうにでもなるのですが、一般ピープルが言うボケの
大きさって、このレベルでしかないんですよね。
たぶん、画像エンジンが邪魔をしていると思うのですが、ボケやブレが銀塩的なのは
SIGMAぐらいしかないので、困惑しています。
SIGMAのボディーにオリンパスのレンズが使えれば最高なんですけど…
書込番号:12684028
2点

なかたさん
どうも
たしかにピントのピークからアウトフォーカスに向かう所の滑らかさに素晴らしい物が有りますから、敢えてピントを外すというのもアリかもしれません。
この滑らかさは50-200との絶対的な差だと思っています。
実際50-200と比べても解像そのものは大きく変わりませんが、ボケに至る連続性では35-100の右に出るレンズはそんなに無いと思います。
書込番号:12684312
7点

ポロ&ダハ様
ご指名ありがとうございます。
LXと85スターレンズを持っておりましたが…
そのような方向ではなく…
このカメラ的にとてもキレイにぶれやピンのずらしで色や雰囲気を出せるはずです。出先と言うこともあり、言葉たらずで申し訳ありません。
しばらくお時間をいただきますが、写真展を開きたいと思っております。
また、次の次の写真集では、ぶらしたり、ボカシたりが増えます。まったくピンを持たせないものも予定しておりますが…
すぐには、お見せ出来ずに恐縮です。
とても、美しいと
('-^*)/
自分では思っております。
まずは、フィルム風が撮れないとお嘆きになるより、積極的に表現を創り込まれてはいかがでしょうか?良い表現が発見出来ますよう、ご祈念申し上げます。
書込番号:12684343
4点

七号@推し様
ええ('-^*)/
とっても綺麗なんです。
ありがとうございます。
書込番号:12684386
2点

さて
('-^*)/
やっと事務所に帰りました。これから長い夜が始まります。
ズーミング?しながら光源に調子を付けたいのでしょうか?
出来ます。
よく言われる空気感を出す。
出来ます。
少し芯を残しながら、激しくブレを、柔らかい表現で出す。
出来ます。
少し空気に湿り気を出したい。
出来ます。
12-60のズームで少女のような、芯のある柔らかさ…
切なさ。
出来ます。
フィルム以上にオリンパス製のデジタルは、容易く気配を出せます。
哀しみも、伝えやすく、幸福感も伝えやすいです。
ただ
上記の技術的な面に関しましては、私共「チクタツプロダクション」のノウハウとなるため、お伝えは出来ません。
オリジナルプリントを見て、感じて、また気に入って頂けましたら幸いに思います。
書込番号:12685245
5点

ボクシングの件、理解しました。
まず、その見本となる写真がこちらに無いと分析できません。写真をお預かりして、私共が精一杯分析し、撮影にのぞめば、達成出来ると思います。
お仕事となりますので、価格ドットコムではなく、HPよりご依頼下さい。お見積もりを送らせていただきます。
また、点光源が目に少々チカチカして見えることも、解決出来ます。
お写真は大切なものですので、ご発送前に、必ずご連絡いただき、事前に契約を交わさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:12685412
3点

報道のお話しがでましたが…
それぞれのスタンスがございます。
速度を第一にお考えになる方もいらっしゃいます。それは必要な事だと思います。
でも、私はバイク便が後ろに張り付いていても、できる限り手を入れてお渡しします。
何を伝えたいのかにより、考え方も方法もことなります。
災害地にヘリを飛ばすこともございますが、そういったものこそ丁寧な仕事を心がけないと、例えば大自然に対しての人間の小ささ…
そして、諦めずに復興する人の生命感は伝わらないです。
私も毎日が勉強です
(^O^)/頑張ります。
PS
小ボケのお話を、「点光源状のボケが気になる」と勘違いしたみたいです。
書込番号:12685567
7点

ナイス
(≧▽≦)ヒャッホーあっりがとうございます。
このまま、朝まで頑張れそうです。
感謝いっぱいです
o(^▽^)oとっても嬉しい。
書込番号:12685959
3点



E-620+70-300+EC-14 ノートリミング |
E-620+70-300+EC-14 トリミング |
EOS-7D+70-200F4LIS ノートリミング |
EOS-7D+70-200F4LIS トリミング |
最近鳥の撮影に目覚めまして、E-620に70-300でしばらく撮っていましたが、
先週EC-14を追加購入して換算840mmで撮影に挑んでいます。
このセットは軽くてよいのですが、等倍でみたときの解像度がいまいちに思えてきました。
(腕の問題もあると思いますが・・・)
いつも上記セットにEOS7D+70-200F4LISをもって歩いているのですが、添付写真の様に等倍でみると7Dの方がきれいに写っています。
そこで、E-5に変えたらもっときれいに写るのかと思い、買い換えを検討しております。
プランとしては、
1,E-5に買い換えて、レンズは70-300+EC-14を使用する
2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
3,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとEC-20を購入する
飛んでる鳥を撮る腕はまだありません。
止まっている鳥か、地面を歩いている鳥ぐらいです。
AFスピード等も含め皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
なお、3/4のレンズは他に
12-60mm F2.8-4.0 SWD
25mm F2.8
35mm F3.5 Macro
を所有しています。
よろしくお願いします。
3点

yu...さん
はじめまして
同じ様な経験をされた方のご意見非常に参考になります
やはりレンズを替えるほうが良さそうですね
ありがとうございました
書込番号:12663009
1点

>最初からトリミングありきで撮影するのもよいかもしれませんね
7D(18M)でしたら、フォーサーズ10MPを内包していますので
全くその通りです。
更に7Dの画像で「7Dの方がきれいに写っています」とスレ主さんは言われていますので
7Dを主体にされたらと思います。
E-5はローパス薄くで解像感はある思いますが、あくまで感で解像「力」ではありません。
書込番号:12664851
1点

50-200mmと70-300mmの描写の違いについては50-200mmを薦める方々と同感ですし、50-200mmのファンとしては是非とも使ってみて欲しい・・・のですが...
もろかぶりの70-200F4LIS(私がCANONユーザーになるならこのレンズと100mmISマクロは絶対欲しい)を愛用されているうえでの鳥撮影用だとどうなんだろう(^^;)
CANON用の長いレンズを検討された方が良いような気が。
先ずは、三脚等でしっかり固定し拡大ライブビューMFで写して70-300(素とテレコン使用)のキッチリ写った時の描写力を確認されてはどうでしょう。
そうすればもう少し方向性がはっきりするように思います。
私は、E-3と50-200mmSWD愛用ですが、俄かお気楽鳥撮用にE-5とBORG 71FLが欲しいです(^^)
書込番号:12665020
2点

Earthquake manさん
>E-5はローパス薄くで解像感はある思いますが、あくまで感で解像「力」ではありません。
なるほど。E-5も50-200も評判がよかったので気になっていました。
mosyupaさん
CANONの長玉のレンズは高いんですよね・・・写りはよいのだと思いますが
単純に35mm換算だと望遠域は4/3の方が有利だと思ったので、オリンパスのシステムに追加の方向で考えておりましたが、もう少し幅広く考えてみようと思います。
皆々様
色々アドバイスありがとうございました。
まず、レンズの方から見直す方向で検討しようと思います。
(オリンパス・キヤノン・シグマのレンズも含めて再検討したいと思います。)
E-5ボディもいつかは・・・と思っております
書込番号:12665248
0点

スレ主の 爾霊山さん
他の皆さんは既に気づいてる方が大多数ですが、いつもの「うる星かめら」さんが名前を変えて紛れ込んでるので、その人の意見はスルーしてまともに相手にしない方がいいですよ。
書込番号:12665286
13点

まあ、そもそもフォーサーズを全く使用したことがなくて、名前をしょっちゅう変えてる方は、70-300はおろか12-60や50-200のレンズを使用した事すらない方です。もちろんオリンパス機すら持ってません。
トリミングトリミングと騒いで、カメラのローパスフィルターの弊害で大幅に描写が甘くなってる1800万画素機をトリミングしろとか、「画素数=解像度」だなんて本気で言ってる人って、何にも分かってない可哀想な人なんだろうなと思います。ローパスの弊害で描写が甘いのならトリミングしたらもっと甘い描写になって無駄なだけです。
書込番号:12665899
12点

爾霊山さん
こちらのスレ主さんはご遠慮して300mmF2.8の板に書かれていますですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010336/SortID=12652872/のスレが参考になる思います。
コレみますとAFの問題があるように感じます。
>ローパスの弊害
モアレ好きにはたまらないでしょうね。
書込番号:12665958
1点

僕は現在E-5とEOS-1D4の併用です。
個人的な感覚ですが、APO50-500はとまっている鳥相手で明るい場所なら旧型のE-3でもきれいな写真が撮れるコストパフォーマンスの良いレンズだと思います。ただし望遠端がF6.3なので、本来F5.6がAFの上限の7Dだと、暗い時にAFがまよう事があります。E-5は旧型のAPO50-500でもそれほどAFがまよいません。これはAFの動作範囲がE-5の方が広いからです。
キヤノンの場合、やはりお勧めはEF300mmF2.8LISかEF400mmF4DOISとテレコンの組み合わせだと思います。特に7Dは画素数が1800万画素と多いため、条件の悪い時の撮影で開放F値の小さい純正レンズと社外品レンズで差がでます。
E-5でお勧めはやはりHG以上のレンズです。手頃なのはED50-200SWDでしょう。
ED70-300mmでもE-5にすれば画質は改善しますが、レンズ性能がカメラの能力に不足する感じで、特に遠くにいる鳥を撮るときは、E-5の高い解像感が得られにくくなります。
参考にキヤノン1D4とEF400mmF4.0LISとEF2.0XII、オリンパスE-5とED300mmF2.8にEC-20で撮った、ルリビタキの写真を貼って置きます。両者はキヤノンが1040mmF8相当、オリンパスが1200mmF5.6相当ですが、等倍で確認すると若干E-5の方が解像感が高い様です。
これも個人的な感想ですが、キヤノンは高画素数を生かして、実際の鑑賞サイズでの解像感を上げる感じ、オリンパスは画素を使い切って解像感を得ている感じです。そのため、実際にプリントしてみると、半切くらいでは画素数による差はほとんど感じられません。これは縮小のみの写真を比べるとわかりやすいと思います。
書込番号:12666001
6点

>モアレ好きにはたまらないでしょうね。
うる星かめらさんらしい切り替えしですね。(笑
で、最近のオリンパスはローパスフィルターの効きを極力抑えて、解像感劣化という最大の弊害を緩和し、モアレ対策もされてるようですが何かご不満でも?
てか、月に一回は名前変えては別人に成り済まして持論を繰り返してますね。前回は特に酷かった・・・(ログに残してますが(笑
書込番号:12666042
12点

爾霊山さん
50-200SWD(+テレコン)の範囲内でしたら、フォーサーズに優るシステムはないでしょう。
まずこのレンズを手にしてみることをお勧めしますよ。
これを超える望遠ズームは、フォーサーズでは90-250しかありませんので、50-200でダメならさすがに諦めが付くと思いますから。
書込番号:12666049
6点

>ローパスフィルターの効きを極力抑えて、解像感劣化という最大の弊害を緩和し
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010336/SortID=12652872/
ローパス薄くモアレですが、AFが合わなければしょうが無いでしょうね。
書込番号:12666092
1点

>ローパス薄くモアレですが、AFが合わなければしょうが無いでしょうね。
ローパスとそこの書き込みのAFは全く関係ないんですが・・・・。もはやなりふり構わずですねえ。スレ主さん騙されないよう気をつけてください。
書込番号:12666162
8点

ここにしか咲かない花さん
Earthquake manさん
考え方は人それぞれですね。私は正直きれいに写るのであればどちらもありだと思います。
機械的な事は詳しくありませんが、安い金額で綺麗に撮れるカメラもよいカメラ(システム)だし、トリミングしても綺麗に写っているカメラもまたよいカメラだと思います。
もっとも、撮影中にファインダーで大きくみれた方がよいですし、不要なトリミングはしない方がよいと思っています。PCでの管理など、画質以外の点でもよいですね。
ただ、これらを満たそうとすると高価なレンズを購入せねばならず、悩ましい限りです。
ビックカメラとかでさわった限りでは、ファインダーの見やすさだけでもE-5に買い換える価値はあるかなと思いました。
私はオリンパスもキヤノンも好きですよ。
FJ2501さん
比較写真とコメントありがとうございます。
写真もきれいですが、いいレンズをお持ちでうらやましいです。
私は、オリンパスは510と620,キヤノンは50Dと7Dしか使用したことがないのですが、いつかはE-5を買いたいと思ってます。
レンズはHGクラスが精一杯ですね。財力的にも体力的にも。
>E-5でお勧めはやはりHG以上のレンズです。手頃なのはED50-200SWDでしょう。
ED70-300mmでもE-5にすれば画質は改善しますが、レンズ性能がカメラの能力に不足する感じで、特に遠くにいる鳥を撮るときは、E-5の高い解像感が得られにくくなります。
なるほど。もともと70-300の金額を考えれば贅沢は言えないのですが、両方かえるのが一番よさそうですね。
Double Blueさん
>これを超える望遠ズームは、フォーサーズでは90-250しかありませんので、50-200でダメならさすがに諦めが付くと思いますから。
う〜ん。10万円出してあきらめるのはつらいですね(笑)。ただ、皆様の作例やFotoPusの写真を拝見しているとE-3+50-200できれいな写真がたくさんあるので、レンズだけの買い換えでも画質の向上はあると期待しております。
書込番号:12666339
2点

そういえばウチにも70-300とEC-14があったので、仕事の合間に近所で試し撮りしてみました。
で、改めて思いましたが、安価に換算850mmが手持ちで気軽に撮れるのは良いですね。AFも効きますね。
この組み合わせの存在理由はそこでしょう。独自の楽しさがありますね。
もっと重かったり高かったりして良ければ、写りが良い組み合わせが沢山あるでしょうが。
それと、やっぱりトリミングよりテレコン付いてた方が操作が直感的で○だと思いました。
でも、マスターレンズよりテレコンの方が高いデス。^^;
ボディがE-520なんで、申し訳ないのと、どちらも中古で買ったのでコンディションが
ちょっと不安ですが。ご参考まで。
書込番号:12666973
7点

はらたさん
撮り比べありがとうございます
確かにテレコンの方が高かったですね
70−300の値段を考えると70−200f4LISと比較する方が無理ありましたね
この値段で超望遠の撮影ができるだけでも優れものと考えねばバチがあたりそうです(^-^)
携帯からなので添付いただいた画像は帰宅後ゆっくりと拝見致します
ありがとうございました
書込番号:12667505
0点

私もE-620+ZD70-300mmで野鳥を撮っていました。
600mm換算であっても肝心の遠くにいる鳥は厳しいと言うことも有り、
E-5+ZD50-200mmSWDに換える事にしました。
もちろんE-5+ZD70-300mmも併用しようと思っています。
このレンズの場合F8迄絞らないと厳しい様です。
添付の写真は近くに来てくれたので綺麗に撮れました。
E-5では未だ70-300は使って見ていません。
今までの鳥撮りのメインはD700+AF-S300mmF4+純正1.4倍テレコンですが、
大きく重いのでE-5+ZD50-200mm+EC-14に換えようと思っています。
近ければどんなシステムでも綺麗に撮れるので、やはり出来るだけ近くで
撮れるポイントを探す事が重要かなと思います。
書込番号:12667520
10点

OM1ユーザーさん
すてきな写真をありがとうございます。
>近ければどんなシステムでも綺麗に撮れるので、やはり出来るだけ近くで
撮れるポイントを探す事が重要かなと思います。
確かに。足で稼ぐのは重要ですね。
書込番号:12669453
2点

画素数=解像度が成り立たないのは7Dの画でよくわかります。
もっとも元から誤っているたわゴトなんで取り上げるに値しない事ですし。
書込番号:12672929
6点

E30+50-200+EC20の写真を岩魚くんさんがアップされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=12680421/
70-300とは差がありますね。
70-300にテレコンだと、開放だと甘く、絞ると小絞りボケ、という感じでしょうか。
書込番号:12683801
0点

はらたさん
情報ありがとうございます。
今のところ第1候補は50-200+EC-14となっています。
書込番号:12683872
1点



E-30がそもそもE-3の簡易版なのは判っているのでせっかくE-5が出たのなら
購入を検討しようと思いはじめました。
単にカメラを変えても腕は上がらないとは思いますがまぁ気分の問題で(笑)
E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時が
ありまして。
E-30からの買い替えに際して特に何か気をつける点などがありましたら
お教え下さいませんか
マウントが変わるわけではないのでレンズなどは全部使えますよね。
3点

E-30にE-5を買い増しした者です(E-510・E-520・E-620も持っています)。
その通り、お持ちのレンズは全て使えます。
というか、写りの違いに唖然とするかもしれません(竹以上のレンズですが、梅レンズでも画質向上が期待できます)。
ひとつ悲しいことは、E-30にまったく未練がなくなってしまったことです。
あれだけ愛着を持って使ってたのに、E-5導入以来、一度も撮影に連れていってません。
E-30、とってもいいカメラなのにね。
書込番号:12641585
16点

僕も元々E-30をメインに使っており、E-5は発売日に購入しました。
その結果はMT40さん同様、画質の差が余りにも大きすぎて、
E-30を全く使用しなくなってしまい売却してしまいました。
E-5の注意点は、解像感が劇的に向上したためか、ピントが合っているかどうかが極めて明瞭に目立つので、
オートフォーカスの精度が正しいのか、レンズもボディも併せて点検・調整に出されることをオススメします。
また、微細な手振れも目立ち易いので、従来機以上にカメラの構え方や、
シャッタースピードに気を付ける必要があると思います。
この様にE-5は、従来機とは違って少々気難しい部分はありますが、良像が得られた際には驚きの高画質です。
ボディの質感についても、手にピタリと馴染むグリップの出来や、高精細化された背面モニターなど、
E-30とは比較にならないほど大きく進化を遂げています。
不眠ペンギンさんも、是非ともE-5を導入されることをオススメします。
きっと初めて触れたときから感動しきりだと思いますよ。(僕がそうでした)
書込番号:12642273
10点

自分もE−30から買い換えました。
そしてE−30は売りに出すことに決めました。
解像力等は他の方もおっしゃられている通りなのですが、個人的に良かったと思ったのはとてもシビアで気難しかった(笑)14-35mmなどのレンズがライブビューでもほぼストレスなく撮影できるようになったことでした。
とても初心者的な意見ですが一番に感じたことでした。
あと高精細になったモニターも良いですよ。
E−30で撮った写真を試しにE−5のモニターで見てみてもクッキリ感に驚きました。
書込番号:12642414
6点

E-620に買い足しました。
超望遠で茂みの鳥などを撮っていると腕が上がったかと思うほど歩留まり(人様にお見せ出来る)が良くなりました。
デメリットは大きく重くなるので取り回しがこれまでと同じようにはいかなくなった事位でしょうか。(E-30からなら同じような感覚で使えると思いますが、ボタン類は今でも戸惑います)
レンズの素性も描き出してしまうので、これまで使ってきたレンズにガッカリする物も出てくるかもしれませんが、逆に決まった時の絵は未だに感心してしまいます。
それでもE-620が手に馴染んでいたので、逆にお供に連れ出して使い分けるようにしています。
書込番号:12642453
6点

E-30 からの買い替え、買い増しの方が多いようですが、自分も E-30 からの買い増し組です f ( ^ ^ )
他の方は E-30 にはあまり不満がなかったようなコメントですが、自分はひとつだけ、不満なところがあったのです、
それは、曇天などの光の状態があまり良くないときの、マゼンタ被りと言うか ピンクのベールがかかったような
変な色出しでした、 色関係の設定調整、コントラストや露出設定まで いろいろ試しましたが、自分で納得するまで
改善することはできませんでした、 他の機能や性能にはまったく不満がなく、この一点だけということで残念でした、
この色出し傾向については、E-P1 あたりから改善されているように見受けられて、E-5 にも期待していましたが
その期待に違わず、E-5 はまったく申し分ない出来で、とても満足しています d(^○^)b
他にも E-300 、E-510 を所有しており、E-システムのボディは 4台目になります、
いささか "持ち過ぎ" ですので、1台はドナしたいと思っているんですが、300 、510 は手元から放したくはなく、
残るは E-30 しかないのですが・・・・ 去年の夏、道路で転倒したさい 手に持っていた E-30 も固い路面に
落っことしてしまったのです (> <)
機能や性能にはまったく異常はなく、何ヶ所かキズがついただけでホッとしたものですが、このボディを
オクに出す訳にもいかず、結局 4台とも持ち続けることになりそうですね、
少しキズはあるものの、性能には問題はない E-30 をお探しの方がいらしたらお譲りしたいのですが・・・・
こんなことを書くと、削除されるのかな?
脱線しましたが、E-30 をメインに使ってきて、新たに E-5 を入手した訳ですが、自分では大正解だったと思います、
他の方も仰ってますが、ずば抜けた解像感ゆえに アレッと思うこともあります、
微妙なピントずれや かすかな手振れ、被写体ぶれをも描き出してくれる・・・ということで、
これは、E-5 の解像感が高いゆえの悩み・・・みたいなものでしょうね f ( ^ ^ )
それと、新アートフィルターの「ドラマチックトーン」がすばらしく有用なんです♪
お天気が良くないときの写真は、パッとしない「お蔵入り」の写真が多くなるものですが、そんな写真こそが
ドラマチックトーンの出番です、 びっくりするような 別モノの写真に仕上がります♪
まだ 入手して一ヶ月そこそこですが、これから春のシーズンを迎えるのが楽しみでなりません (^○^)b
不眠ペンギンさんも、 >残り僅かな人生を楽しみたく思っての購入・・・・
ということを仰ってますが、それならば、まず! E-5 を手にされることをお勧めしたいですね ( ^ー゜)b
で、やはり E-5 は手にあまる・・・ということであれば、そのとき マイクロ系をお考えになればよろしいかと、、
E-5 をドナした資金でも お釣りがくるでしょうし・・・・
ちなみに、自分も >残り僅かな人生を楽しみたく思っての購入・・・だったんですよ、
ウルトラマン・仮面ライダーが 中学・高校時代の世代です (笑)
書込番号:12642572
5点

連投 しつれいします f ( ^ ^ )
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
と仰ってますが、それは "E-30 ボディを見せたとき" でしょうか?
"E-30 で撮った写真を見せたとき" でしょうか??
もし 前者ならば、たとえ E-5 に買い換えられたとしても、その不愉快さは解消されないと思いますよ ( ^ ^ )
書込番号:12642584
8点

syuziicoさんの発言
>もし 前者ならば、たとえ E-5 に買い換えられたとしても、その不愉快さは解消されないと思いますよ ( ^ ^ )
これ以上ない程に同感です。
E-30とはニュアンスは違いますけど、同じ視線を向ける人はE-5でも減らないと思います。
書込番号:12642771
5点

>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時が
ありまして。
小生もsyuziicoさんと同意でE-5に買い替えても変らない様に思いますね。
出てきた画を観てもアスペスト比でしかどの規格カメラか判らない人でもカメラは、ニコン・キヤノンと思い込んでる方々は居ますからね。(こんな事を書いてる小生は、キヤノンは、部品に手抜きしてると思いこんでますから、オリンパスは駄目だと思ってる連中と五十歩百歩)
気にしないのが一番です。
書込番号:12642801
11点

私は先月末にE-620からの買い換えですが、E-5購入して毎日がワクワクの生活です。
もう古希ですのでいつもこれが私にとって最後のカメラかなと思いながら購入しています。
今年のCP+はほとんどオリンパスのブースにいましたが、プロ写真家の講演など聞いてE-5とZUIKO DIGITALの優秀さを再確認しました。
iFINISHの描き出す画像の素晴らしさにいつも感心していましたので、説明員にお聞きした所ある大学の研究室で膨大な数の写真(人々が好感を持つもの)を集めて解析し、オリンパスの技術陣と共に練り上げた物だそうです。
私はRAWで撮って現像・調整して自分の好みに仕上げていますが、iFINISHで撮った夕日・夕焼けなどは、私の調整などよりずっと印象的に仕上がっていて、これとドラマチックトーンだけでもE-5を購入して大変満足しています。
昨日は久し振りの雪の中E-5を持ち出して、濡れても安心して撮ってきました。
不眠ペンギンさん、E-5購入されれば絶対満足されると思います。
書込番号:12642962
12点

不眠ペンギンさん
レンズは当然ですが、外付けフラッシュも、バッテリー(BLM-1)も、バッテリーグリップ(HLD-4)も
セミハードケース(CS-7SH)も、リモコン(RC-1)も共用できます。
E-5で使えないのは、USBタイプのリモートケーブルとxDピクチャーカードくらいでしょうか。
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
これは皆さんの言われるようにE-5に変えても大きく変わることは無いと思います。
苦笑いされるのは、TPOに合致していないか、相手が無知かのいずれかですから・・・。
相手が無知なのはどうしようもありませんから、気にしないことですよ。
書込番号:12643610
7点

不眠ペンギンさん。
お邪魔します。
>E-30からの買い替えに際して特に何か気をつける点などがありましたら
お教え下さいませんか
私は、E-3からE-5を買い足しましたのでカメラの大きさの変化は気になりませんでした。
E-30との比較では、E-5は9ミリ程高くなります。
カメラを持ち運ぶ時に使用していた入れ物が、ギリギリだと厳しいと思います。
重量も、多少ですが重くなります。
(この程度の事は、カタログ等でご存知と思いますが!)
E-30
141.5 mm × 107.5 mm × 75 mm (幅×高さ×奥行き 突起部含まず)約655g
E-5
142.5mm×116.5mm×74.5mm(CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず)約800g(本体のみ)、約892g(CIPA準拠 付属充電池およびCFカード含む)
現像ソフトも、確認されると良いと思います。
私の使用していた「デジタル ダークルーム」は、E-5などの新機種には対応していません。
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
人それぞれに、価値観が違いますよね。
オリンパスのカメラは、フィルム画像に近い印象ですが、以前、それを掲示板あらしの人が時代遅れだと主張していました。
その人の添付した画像を、私が見た時に 塗り絵? と感じてしまいました。
その人は、フィルム画像とは程遠い印象が、新しいと感じたのでしょうね!
写真(カメラ)愛好家の人達は、趣味で楽しんでいるのですから購入者個人が満足していれば良い事だと思います。
カメラの事による他人の評価など気にせず、不眠ペンギンさん自身が楽しめれば良いと思います。
書込番号:12643972
8点

不眠ペンギンさん、こん**は。
E-30は何回となく試してみましたけど、もっとコンパクトにするか昔のE-1のような
デザインに戻して、更に価格ももっと安くすればと魅力的になるのにと感じていました。
私の場合E-3もまだ持っていますが、E-5との比較のためにごくたまに使う程度に
なっていますので、現時点でE-5を購入されるのは良い判断だと思います。
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
私の場合、プロ機と呼ばれる他社の高価格機を使っている連中と並んで撮影する
事もありますが、シャッターのタイミングなどで、お互いどの程度のレベルかは
分かりますし、どんな画像を狙っているかもレンズの選択などでだいたい分かり
ますから、自分のスタイルで撮影していれば、周囲の人たちもナットクとなると
思います。逆に、400〜600mm程度までしかつけていない連中の間で、換算1000mm
で一人だけシャッターを切っていると、エッ?!て反応が返ってくることもあり
ますし、35-100mm/F2だと大きさも70-200mm/F2.8とそれほど差がありませんから
違和感はないですね。
レンズに関しては、キットレンズでも予想を遙かに上回る描写・解像感を見せて
くれることが多いですから、心配は不要だと思います。
E-5でレンズが問題になるのは、高感度撮影時に解像度が低かったり、ぶれていたり
する場合で、ノイズリダクションとの関係か、フォーサーズらしくない甘いノッペリ
した描写になることがあるように感じています。
私が、今欲しいのは、E-5の上級機と、E-300のブラッシュアップした機種と、E-1の
デザインの新機種で、できればKODAKのフルフレームCCDを最新の画像処理技術で、
CCD本来の高画質を追求して欲しいです。
書込番号:12645198
5点

>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
それが快感に変わるまでオリを使い続けてください!
私は、他の事情でC社に変えざるをえませんでしたが、未だに未練があります。
何の未練か?
それは、画質でも小ささでもなく、コイツ物好きなヤツだと向けられる視線だったのかもしれない・・・
書込番号:12648022
2点

こんにちは 不眠ペンギン 様
レンズは何をお持ちなのでしょうか?
私は,E-1で一式そろえており,その後E-3を買うとき,当時の最速オートフォーカスというのを実現するために12-60も買いました。 後で考えると買う必要はなかったようです。
不眠ペンギン様の場合,E-30と比較してステップアップしたいということですから,F2のレンズが1つは欲しいところと思いますが,いかがでしょうか? もしまだお持ちでないなら,レンズの方をお買いになってもひと味違う写真ができると思います。
私も昔は知りませんでしたが,フォーサーズで35mmフルサイズと同じような写真を撮るためにはレンズの焦点距離を換算するだけではダメで絞りも焦点距離と同様半分にする必要があります。 昔のカメラの50mm F5.6は,フォーサーズでは25mm,F2.8です。 この間算式を知ってからだいたいイメージ通りの写真が撮れるようになりました。 レンズは重要です。
書込番号:12648055
2点

私も実はE-30からの買い替え検討者です。
E-510から入って、E-30に買い替え、現在に至っています。
被写体は主に子供たち。
12-60SWD、50-200SWDをメインにレンズを使っています。
ただ、今後は少しずつ風景などにも手を広げたいと考えています。
ところが、昨日友人の結婚式に出席をしたとき、一眼レフを持っていくのをためらい、
旧型のコンデジを持っていって、画質その他で大変不満を感じました。
そこで、E-PL2が購入候補に急浮上したわけですが、
チョコマカと動き回る子供たちを撮るにはPENにはあまり向かないかと思い、
そのPENの場合はしばらくE-30と併用して、のちのちE-5になると思います。
E-30購入前から一桁機はずっと欲しかったので、
今、E-5を購入して、のちのちPENを買い足すのがいいのか頭を抱えています。
PENの開発ペースが速いので、後者に考えが傾き加減です。
E-5を長く使いつつ、時機を見てPENを買い足すほうがいいのでしょうか?
お金があれば悩まなくても済むのですが、これから子供にお金がかかるし。
皆様の意見を聞かせてください。
書込番号:12656716
0点

お散歩パパさん
>今、E-5を購入して、のちのちPENを買い足すのがいいのか頭を抱えています。
>E-5を長く使いつつ、時機を見てPENを買い足すほうがいいのでしょうか?
その買い方で良いと思いますよ。
E-5はすぐには安くならないと思うし、後継機もすぐには出ないでしょうから、待つメリットは少ないかと。
私はE-5を5年以上使うつもりで買いました。
書込番号:12657038
2点

Double Blueさん
>私はE-5を5年以上使うつもりで買いました。
自分は、E-5を 10年以上 使うつもりで買いました (笑)
マジです・・・・・
書込番号:12657743
2点

syuziicoさん
最低5年で、1年2万円償却で7年くらいは使いたいと思っています。
毎年コンデジを買い替えて行くつもりになれば高いとは思いません。
E-5には、これ以上、無くてはならない機能はありませんので。
そもそもE-5の代わりになるZuikoDigitalを活かせるカメラが早々簡単に出るとは思っていませんからね。
書込番号:12661423
2点



E-5で風景写真をはじめたいと考えています。
そこで三脚の検討をしているのですが、
素人なもので、何を買ったらよいかわかりません。
値段もピンきりですし、三脚にかけるべき費用も疎いので困っています。
自然の中でガンガン使っていこうと思います。
耐久性の良い、全天候適応でオススメの三脚をご教授いただけると幸いです。
できればなるべく安価な方が望ましいです。
当方が所有するレンズで最も重たいのは35-100mm(1.6kg)です。
90-250mmあたりを買うことはないとおもいますが(気にはなっています)・・・。
宜しくお願いいたします。
2点

いつものワンパターンレスで失礼いたします(^^;;;
私もAE84さん お薦めのハスキーが理想的だと思います。
風景撮影専門家?の間では「定番」ともいえる三脚です。
三脚の性能は至ってシンプルで・・・
重くてバカデカイ・・・「重厚長大」な物ほど写真の画質に対する性能が良いです。
自分のカメラは小型軽量だから、そんな大げさな三脚は必要ないだろう?・・・
と言うような「オーバースペック」という概念は不要です。
例え、コンデジであったとしても、頑丈な三脚を使用するに越した事はありません。
但し・・・ドーしても重くて大きな三脚は、携帯しにくい。。。
せっかくの三脚も持ち出さなくなって、使わなくなってしまっては本末転倒と言う事で(笑
この画質に対する「性能」と、持ち運びの「携帯性」は何処まで行っても相反する性能でして・・・
この双方の性能について、どっちを何処まで「妥協」するか?・・・と言うのが三脚選びの難しさです。
そー言う意味では、ハスキーは若干重い部類でして・・・「大型三脚」のカテゴリーに入るかも?
相当「気合」が必要です(笑
最初の一本は、脚のパイプ系が28o程度・・・重量2キロ程度の中型三脚をお薦めします。
ベルボンのGEOカルマーニュ600シリーズや・・・
スリックの800シリーズあたりのカーボン三脚が人気でしょうか?
マンフロットの055シリーズもリーズナブルな部類でしょうね。
上記は、雲台を入れて4万円前後で購入できると思います。
安い物だと、スリックのエイブルシリーズ等1〜2万円前後で購入できる中型のアルミ三脚があります。カーボンに比べると若干重いですけど、性能としては十分だと思います。
まあ・・・この中型三脚にしても、電車や街中で持ち歩くには結構「勇気の要る」デカサと重さだと思いますけどね(^^;;;
画質と使い勝手を考えると・・・最低でもこのクラスだと思います。
理想は、ハスキークラスですので♪
書込番号:12619177
8点

ZOOM OUTさんこんにちは。
どの程度の望遠レンズを使うかで選ぶのが基本だと思います。
望遠になればなるほど高いねじれ剛性を必要としますので、現在お手持ちのレンズに
合わせる場合、脚径で28mm以上が望ましいと思います。
(250mmなら更に太い物が必要)
全高はアイレベルを基本で良いと思いますが、使い方によってはオーバーヘッドの高さ
が必要な方もいらっしゃいますのでご自身の使い方次第です。
(エレベーターの使用はあまり考えない方が良いと思います)
段数は3段や4段が多いと思いますが、制約が無ければ繋ぎ目が少なく、最下部の脚径が
細くなりすぎない3段。
持ち運びの手段によっては軽量な物が良い時もありますが、出来れば積載機材より重い
方が安定感が得られます。(軽量な物の場合、ストーンバッグ等を併用すると良いでしょう)
雲台は自由雲台/3Wey雲台がスタンダードなところですが、操作が少なく直感的に使う
ならば自由雲台、細かく構図を決め易い3Wey雲台って感じなのでこちらも好みですね。
(自由雲台は比較的軽量でコンパクトな所もメリット)
耐久性については雨や雪ならば使用後ある程度手入れをしてあげればどれも問題ないと
思います。
予算が一番悩ましいところだと思いますが…
4〜6万円、ここまであれば結構良い物が選べます。
@SLIK 823PRO
http://kakaku.com/item/K0000065772/
AGITZO GT2331+GH2750
http://kakaku.com/item/K0000002524/
http://kakaku.com/item/K0000167519/
Bマンフロット 055XPROB+ハスキー3D雲台
http://kakaku.com/item/10705510752/
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40985
Cハスキー 3段
http://kakaku.com/item/10706110447/
@Aは私基準で比較的軽量でこのくらいの物が最低でも欲しいと思うもので、BCは
それなりに重いけどバランス的に良いと思う物の一例です。
この中で一押しはやはりCですね。
書込番号:12619294
3点

ZOOM OUTさん
私は、推奨積載3kgのElCarmagneの4段のカーボン三脚を使っています。3万円でした。
E-5にバッテリーグリップをつけて、ZD35-100mmF2.0を使っていますが、ちょっと頼りない感じです。
まぁ、元々ZD50-200mm用に買ったので、ZD35-100mmを載せるなら3段にしておけばよかったと思いましたが、
35-100mmは中望遠なので、それなりに使えています。
書込番号:12621808
1点

みなさまご助言ありがとうございます。
朝起きたらたくさんコメントがあり感激しております。
★AE84さま
ハスキーならセットで買うのがよさそうですね。
人気なようで、中古でもなかなかなさそうです。
ありがとうございます。
★robot2さま
なかなかのお値段ですね。購入にはかなり勇気がいります。
ありがとうございます。
★#4001さま
詳しいお話ありがとうございます。しっかりした三脚が必要なのですね。
ありがとうございます。
★ダサスカス!さま
サイズや使用のご助言、具体的な品物もご紹介いただきありがとうございます。
大変参考になります。
★Double Blueさま
同じ装備での体験段は大変参考になります。もっと重いものを載せる可能性があるので、
しっかりした三脚でないとだめそうですね。ありがとうございます。
ハスキー3段の購入で気持ちは動いていますが、
他の三脚でオススメなどはありますでしょうか?
あと、脚と雲台以外にこれがあったら便利などというものなどはございますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:12623240
0点

クイックセット(5段) その他 使っています
ハスキーも定番ですが 開脚角度が一定です
ジッツオ スリック マンフロット などは
何段階か 可変できます
要するにローアングルが可能なのです
風景ではローアングルは余り多用しないかもしれませんが
地面すれすれで撮りたいときは 便利です
センターポールが邪魔になりますが ポールは分割できたりしますね
書込番号:12623783
2点

通りかかりのカメラマンです。
('-^*)/どうも〜
クイックセットのハスキーもジッツォもベルボンのカルマーニュもスリックやマミヤも、マンフロット、その他色々…桜材で作った自作も使いましたが…。
カーボンが良いです。カーボンの巻き方には、それぞれ特徴があり、振動の伝え方が違いますが、一切気になさらなくて良いと思います。
あとは、必要な高さをじゅうぶんに検討して見て下さい。
風景であれば、少し高さが欲しいのではないでしょうか?
その中で、もっとも軽いものを選ばれることをお勧めします。それは、現地で重くすることは出来ても、往復を軽くすることが出来ないからです。
楽しく写真が撮れるといいですねo(^-^)o
書込番号:12623814
5点

あれっ(^_^;)
ハスキーのクイックセットだったかな?クイックセットのハスキーだったかな?
大変失礼いたしました。
良く使っていますのは、ベルボンのカルマーニュ630E(記念モデル)これは、車に踏まれ曲がっていますが、面倒なのでそのまま使っています。カーボンは、寒い撮影でうっかり素手で三脚に手を触れ手が張り付く事故を減らします。
でも電気を通しますので、600V直下の撮影では緊張しましたが、これは木製や樹脂以外では、同じだと思います。
まぁ、象に踏まれても大丈夫という筆箱がありましたが、車に踏まれても大丈夫でした。丈夫です。
でも(>_<)デジタルカメラマガジン様の取材を受けた際、少々恥ずかしく「よし買おう」と思ったのですが、まだ使えますので…
三脚の寿命は、結構長いので、良くお考えいただくと良いかと思います。
書込番号:12624011
6点

>通りかかりのカメラマンです
こんちは
先日物置を整理して 三脚の箱を捨てました
クイックセットは販売会社の名前だったのですね
自作ですか すごい
建設道具の中古店で、天井の低い場所用の背の低い測量アルミ三脚を手に入れました
カメラ太ネジ仕様にして 色々使っています。高さ50センチくらいまでです。
2000円でした。
書込番号:12624258
2点

クイックセットのハスキーです。
で、このハスキーですが、クイックセットの手を離れてしばらく経ち、現在は日本製になっています。
なので、最近の物であればクイックセットのロゴはなく、Made in Japanの文字が入っています。
去年あたり、販売面でちょっとごたごたがあって、市場に流通している数が少ないようですが。
ハスキーが国産になっても、その哲学はやはり他の日本の三脚メーカーとは大きく異なります。
国産三脚は見た目ばかりに金をかけ、肝心なところの詰めが甘いように思います。
ベルボンは随分と世界水準に近づいたとは思いますが、それでもまだ差は感じます。
ちなみに、ハスキーはヘッド一体と別の物がありすまが、どちらが良いかは使い方次第です。
書込番号:12624378
1点

弟子゛タル素人さん2011/02/08 12:14 [12623783]
>ハスキーも定番ですが 開脚角度が一定です
>ジッツオ スリック マンフロット などは
>何段階か 可変できます
私は、旧型のマンフロット055MF4(カーボン4段)を使ってます。
写真の様に、脚を開いて、ローアングル撮影が出来ます。
センターポールを分割して短いポールを使う方法と・・・
センターポールを横に寝かしてオフセットする方法が有ります。
※専用のローアングルアダプターを使うと、最低地上高11cmまで下げられます。
※センターポールを逆さに使うって手もあります^_^;
アイポイント撮影は・・・
私の身長173cm・・・軽く脚を開いて、膝を少し緩めた位の姿勢でアイポイントになります。
参考まで
書込番号:12625290
4点

おはようございます。
★弟子゛タル素人さま
ありがとうございます。ローアングル撮影も魅力的ですね。ローアングルも可能な三脚とローアングル専用の三脚はどちらが良いのでしょうか?
★なかたそういちろうさま
ありがとうございます。カーボンは軽くて頑丈なのですね。ハスキーは合金のようですが、安定感というか、固定力というか、そのあたりはカーボン製と合金製に差はないと考えてよいのでしょうか?あと高さの件ですが、まず最初の一本ならばどのくらいの長さから入ると良いでしょうか?
★大場佳那子さま
ありがとうございます。ちょくちょくお部屋ものぞかせてもらっています。なかなかハスキーは中古がないですね。やはり良いものは手放さないのでしょうね。ハスキーはヘッド一体型と別のものがあるようですが、どちらが良いと思われますか?使い方にもよるのでしょうが、最初の一本として。
★#4001さま
ありがとうございます。写真を載せていただきわかりやすいです。三脚格好良いですね!しかも便利そうです。私は身長170cmくらいなので、アイポイントはちょうど良さそうな高さですね。
色々な情報を丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:12628345
1点

弟子゛タル素人様
桜材の三脚は、かさばり、木なのに意外と重いことをのぞけば、風合いもよく、超望遠で用いましたが…
ヤッパリ、市販の三脚が便利でした(^^;
書込番号:12629870
3点

ZOOM OUT様
はじめの三脚としましては、人それぞれなのですが、写真学校では、まず目の高さまで伸び、それより高いものが必要かどうかは(脚立も必要でしょうから)撮るものによって決めたら良いと習いました。
さて、ハスキーはとても良く、特に4段以上必要であれば、迷わず買ってよいと思います。
金属とカーボンでは、あくまで大型カメラでの経験ですが…カーボンの方が細かい振動を伝えにくく感じます。
一方でゼネコン様のトンネル工事の広告撮影など地面ごと絶えず揺れるような場所では、金属の三脚が大変役にたちました。
(^^;ブレてないのが不思議なくらいでしたが、地面と工事機械の振動があっていたのでしょう。
ただ、オリンパスのように、小型高性能を得意とするカメラには、あまり過度に重い三脚を選ばない方が、あとあと良いと判断させていただきました。
ただし、鳥など、超望遠が必要で、かつ体力がある方でしたら、重ければ重い程良いと思います。
書込番号:12629941
5点

なかたそういちろうさん
>桜材の三脚は
私も木製の三脚を持っています
金属に比べ振動がほとんどありません 優れものです
書込番号:12630570
3点

ZOOM OUTさん
ハスキーのヘッド一体モデルにするのか脚のみモデルにするのかですが、状況に応じて3Dヘッドやボールヘッド、その他異なる物を使いたいのなら脚のみを選びますが、通常の3Dヘッド(もっとも一般的な雲台)だけ使えれば良いというのであれば、一体型の方が少しお得です。
ヘッドが別の物は、三脚とヘッドを別々に購入することになりますから。
何を選ぶにしろ、一つの三脚で全てを賄うことはできないですし、将来、ローアングル用に別の三脚を手に入れることも想定して、いっそハスキー(でなくても構いませんが)の四段(あるいは五段)を狙うのもアリかと思います。
そして、三脚を一つ買えば、その後かなり長いこと使えるので、中古は忘れて新品狙いで良いのではないでしょうか?
書込番号:12633558
3点

★なかたそういちろうさま
ありがとうございます。軽くて、細かい振動を伝えにくいならばカーボンは魅力的ですね。
重さの件も踏まえてじっくり検討させていただきます。
★大場佳那子さま
ありがとうございます。やはり1つで全ては賄えませんから、まずはスタンダードなものを選択したいと思います。そう考えると一体型をまずはチョイスしても良さそうですね。
皆様ありがとうございました。
皆様のアドバイスを下に、三脚を検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12633743
1点

いまだにフィルム一眼で主に風景を撮っています。フィルムは主に感度100のものを使っているので、露出時間がどうしても長くなります。また500mmのズームも多用します。
4,5年前にそれまでのアルミのコの字断面の三脚の役不足を感じ、徹底して選んだエピソードをお知らせしようと思います。
機種の展示品を40本以上おいているお店で金額・素材・重量・使い勝手・ブランドをすべて無視してレッグを最長に伸ばし、締め付けタイプのストッパーはしっかり締めて、雲台のパン棒を握ってグイグイとゆすってみた結果で最高の剛性のものを選びました。
結果はカーボンの丸脚でワンタッチでない締め付けストッパーの3段のベルボン・カルマーニュG5300というモデルで価格も3万円しなかったと思いました。比較した印象では、当時の海外の有名ブランドはアルミなどの金属性で重量もかなりありましたが、もはやカーボンのレッグの敵ではないと感じました。
用いたチェック法は自分で考えたものですが、雲台もエレベータ部も含めた総合的な剛性のチェックができたのではと思っています。
選んだ三脚のネガティブは強度優先の質実剛健な三脚で3段のため縮小長も長く、カーボンなのにそこそこ重量もあり、歩きで撮影に行くところでは携行性はよく有りません。
しかも、この三脚をしても長い玉の長時間露光ではどうしてもぶれが出て、フイルムの粒状のスペックを越える静止画像を収めることがなかなか難しくカメラにも1脚をつけて4脚撮影にも何度もトライしました。
最後に一番有効だったのはカメラの短時間ミラーアップのセルフタイマー撮影でした。さらに長い玉では風ぶれも気になりストーンバッグの使用となります。
こうしたことから少々使い勝手が悪いですが、ベーシックな構造のカーボン三脚で、しいて言えば山歩きのときの携行性を考えて4段の物がうれしいでしょうか?あと、石突はスパイクとゴムフット兼用の物だとなお良いと思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:12646807
2点

お勧めは これ。
ベルボン ULTREK 45L (税込):\21,384
http://kakaku.com/item/K0000161417/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
書込番号:12660226
0点

ベルボン ULTREK 45Lは、推奨積載 2kgなので、スレ主さんのE-5+35-100には性能不足ですよね。
書込番号:12662868
2点

★MTオヤジさま
かなり客観的なテストの結果を教えていただきありがとうございます。大変参考になります。ベルボン・カルマーニュG5300はOEM版も手ごろな価格であるようですね。
★ノンフィルターさま
ありがとうございます。かなりコンパクトになるのですね。耐重量や剛性が気になります。
★Double Blueさま
耐重量の情報ありがとうございます。
書込番号:12664099
0点



初めまして、こんにちは。
デシタル一眼を手放して約3年ほど経ち久しくカメラから遠のいていましたが最近になってこちらの掲示板を拝見する様になり非常に興味が出てきました。
その当時カメラを手放した理由は自分の技量不足から思う様な写真を撮る事が出来なかったからです・・・。
何だかスッキリしない霧のかかった様な写真ばかりで・・・。
みなさんの素晴らしい作例を見していると私も写真を撮ってみたいという気持ちになりました!!
そこで悩んでいる事は機種選定です。
使用用途は主に子供の成長記録と風景撮影です。
一番気になっている事は子供の舞台撮影がありましてオリンパスE-5とキャノン5D MarkIIの2機種で悩んでいます。
2機種の性格は全く異なり比べるべきでないと言われてしまうかも知れませんが
こちらの掲示板で投稿されている方で両機種を所有されている方が多い事に気がつきました。
私の認識は以下の通りです(間違っていたら教えてください)
5D MK-II・・・E-5に比べて高感度撮影を得意としたフルサイズ機で魅力ありますが基本的にRAWで撮影して後から調整する事で最高の写りを得る事が出来る。
E-5・・・・・綺麗なオリンパスブルーと色が鮮明で私好み、撮って出しでは最高の写りそして画素数が少ない恩恵で非常に扱いやすい。
デジタルカメラはRAWで撮影する事が基本かと認識しておりますが出来ればJPEGで撮って時間をかけずに印刷したいです。
印刷サイズもA4ノビ位です。
予算はレンズ込みで40万円です。
キャノン 5D Mark II+EF24-70mm or オリンパス E-5+ED14-35mm で計画中です。
舞台撮影は望遠レンズを増やす計画です。
諸先輩方のアドバイスを頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

なんか質問を読んだ限りでは既に答えが出ていると思いますw
ただカメラはボディだけでなくレンズ、フラッシュも含めたシステムで考えるものだと思います。
使用用途が主に子供の成長記録と風景撮影ならE-5でいいんじゃないですかね?
ただカメラがフラッグシップだからと云って、良い写真が簡単に撮れるほど単純じゃありません。
カメラに過剰な期待は禁物だと思います。
書込番号:12602471
6点

舞台撮影には高感度が必要になるでしょうねええ
それですと高感度に強く、望遠にも有利なAPS−C機がよさそうですが…
FTは高感度がだめだめですからねえ
パナソニックセンサーはそこが苦手
書込番号:12602541
2点

買一郎さん
舞台撮影というと、
明るいF2のレンズが使えて、
シャッター音が静かな、
E-5 + 150mmF2 がいいでしょう。
もし、オリ以外から選ぶなら、5D2より、7D とか D7000 が良いでしょう。
書込番号:12602635
9点

あっ↑なんだかお気持ち解ります。
フォーサーズは、望遠になるほど「ちっちゃくて軽いなぁ」と言う感じで、撮っていて楽しいです。撮った帰りも楽ですね。
ミラーも含めて小さいので、音も小さめです。
舞台は…
状況により、なんとも。E-3を使うこともあり、望遠側で恩恵を受けますが…
D700を使うことも、キャノンを使うことも…
5DM2は、とても良くなりました。不満に思っていた点も解消され、素直に進化を感じました。
でもやはり、普段も気楽に持ち歩けるカメラ、日常も撮るカメラとして、オリンパス製品をお勧めします。
えぇ('-^*)/
プロが自信を持ってお勧めします。
かなり、満足出来ますよ。楽しく、生活を豊かにするカメラです。
書込番号:12602941
14点

5DMK2、D700、E-620、E-P1を使用していましたが、先日E-620を売却し念願のE-5を購入しました。
風景写真は5DMK2、E-5のどちらでもいいと思いますが、舞台撮影は高感度に強い5DMK2の方がいいように思います。
但し、候補のレンズの明るさがE-5の方が1段明るいのでほぼ同等かなと思います。
動き回る子供の写真はE-5の方が連写枚数の多い分少し有利かなと思います。
私の場合は風景写真は5DMK2、スナップや野鳥の撮影はD700、常時携帯用にE-P1を使用していました。
今後はE-5をスナップ・野鳥撮影のメインとし、風景撮影でもサブとして、D700は重いので売却する予定でいます。
書込番号:12602947
7点

5Dmk2に、4月発売予定の、300mmF2.8の新型もよさそうですが、
重さや価格は別としても(やっぱ、重いし、高いか)
ピントの薄さが、プロ並みのテクニックがいると思います。
サンニッパをF4ぐらいで使う余裕が良いのかもしれませんが、(それでもファインダーが明るいので300mmF4より有利)
プロの報道じゃないので、キヤノンの場合でも一般カメラマンへのお勧めは、
7D + 200mmF2.8 (か70−200mm)で、320mm相当のF2.8でしょうね。
E-5 + 150mmF2 は、EC-14 つけて、420mm相当のF2.8にもできるので、いいかな。
ほんとは、ZD ED100mmF1.4 なんて出ると最高なんだけど。 200mm相当でF1.4
計算上は、150mmF2と同じ前玉の口径でOK。価格も同程度か9掛けぐらいでいけるはず。(かな?)
うんと我慢して、100mmF2マクロでも10万〜12万ぐらいで出れば、買うし(笑)
ED150mmF2は、思っていたより、軽いし、使いよいです。
書込番号:12603128
4点

5D2もE-3も使っていませんが、私見です。
みなさんの素晴らしい作例を見していると私も写真を撮ってみたいという気持ちになりました!!
>>>>
こう感じた時が飛び込むチャンスです。
チャンスを逃さないで下さいね。
これ、カメラの基本でもあります。
オリンパスE-5
>>>>
かなりマニアックなカメラで、独特の価値がある、狭き門かつ高い塀のカメラです。
それとはあまり関係ありませんが、丸洗いが出来るかもしれません(自己責任で)。
作例を見ると確かにすごい写真がありますが、このカメラに関しては使用者がうまいです。
うまいとは、技術とかそういうものより、一瞬を捉える粘りとか情熱とか、そういう意気込みの部分です。
撮影のために早起きしたり、雪に埋もれたり、滑ったり転んだり、鳥を撮るために何時間か粘ってみたり。
鳥を撮るより焼き鳥のほうが好きな私にはとうてい真似が出来ません。
2機種の性格は全く異なり比べるべきでないと言われてしまうかも知れません
>>>>>>
そんなことはありません。
逆に、同じような機種で迷うほうがおかしいと思います。
こういう使い方だったらこっち、ああいう使い方だったらこっちって、いろいろな想定で「使い方」から迷うのが普通だと思います。
5D MK-II・・・最高の写りを得る事が出来る。
>>>>
今は「最高の写り」ですが、まもなく後継機が出たら「最高から2番目の写り」になります。
スペック優先のカメラですので、これが宿命だと思います。
E-5・・・・・画素数が少ない恩恵で非常に扱いやすい。
>>>>
スペック優先じゃないので、かえって長く楽しめると思います。
がそはそんなにたくさんはいらないと思いますよ。
書込番号:12603329
6点

5D2もE-3も使っていません。
ですので精神論です(笑)。
みなさんの素晴らしい作例を見していると私も写真を撮ってみたいという気持ちになりました!!
>>>>
こう感じた時が飛び込むチャンスです。
チャンスを逃さないで下さいね。
これ、カメラの基本でもあります。
オリンパスE-5
>>>>
かなりマニアックなカメラで、独特の価値がある、狭き門かつ高い塀のカメラです。
それとはあまり関係ありませんが、丸洗いが出来るかもしれません(自己責任で)。
作例を見ると確かにすごい写真がありますが、このカメラに関しては使用者がうまいです。
うまいとは、技術とかそういうものより、一瞬を捉える粘りとか情熱とか、そういう意気込みの部分です。
撮影のために早起きしたり、雪に埋もれたり、滑ったり転んだり、鳥を撮るために何時間か粘ってみたり。
鳥を撮るより焼き鳥のほうが好きな私にはとうてい真似が出来ません。
2機種の性格は全く異なり比べるべきでないと言われてしまうかも知れません
>>>>>>
そんなことはありません。
逆に、同じような機種で迷うほうがおかしいと思います。
こういう使い方だったらこっち、ああいう使い方だったらこっちって、いろいろな想定で「使い方」から迷うのが普通だと思います。
5D MK-II・・・最高の写りを得る事が出来る。
>>>>
今は「最高の写り」ですが、まもなく後継機が出たら「最高から2番目の写り」になります。
スペック優先のカメラですので、これが宿命だと思います。
E-5・・・・・画素数が少ない恩恵で非常に扱いやすい。
>>>>
スペック優先じゃないので、かえって長く楽しめると思います。
がそはそんなにたくさんはいらないと思いますよ。
書込番号:12603330
0点

買一郎さん
私も、舞台と言うかコンサートホールで撮影するのですが、E-5の方が良いと思います。
E-5は暗所でのAFが強力で、手ブレ補正が強い点も魅力です。
オリンパスの中級以上のズームレンズはF値が明るく、開放から高解像&高画質です。
舞台撮影なら、14-35mmF2.0+50-200mmF2.8-3.5で決まりでしょう。大きな舞台でなければ、35-100mmF2.0もオススメです。
私は、ホールの一番後ろに一脚や三脚を立てて、14-54mm+35-100mm+50-200mmの3本で対応しています。
私の場合、舞台照明にもよりますが、レンズが明るいので、ISO200-800、SS1/100-1/400で対応できていますから、
画質が極端に劣化するような超高感度に頼る必要はありません。
風景撮影もE-5とZuikoDigitalほど解像感のある写真なら問題ないでしょう。広角レンズも良いレンズが揃っていますから。
E-5は、1200万画素もあるのでA2サイズのプリントでも綺麗ですよ。
5D2は望遠が弱く、70-200mmF2.8では、大きな舞台では対応できないでしょう。
24-70mmが1段暗い上に、開放画質が甘いため絞らざるを得ないという弱点で、ISO800-3200の範囲が必要ではないでしょうか。
これでは、せっかくの高感度画質も、結果としてE-5+14-35mmに劣るのではないかと思います。
書込番号:12603389
7点

風景撮りは、どちらの機種でも良いと思いますし、ペンタックスのK-5(買一郎さんの選択肢に無いのでKY発言と思われる場合はスルーして下さい)が在ります。
問題は、舞台撮影高感度撮影時の耐ノイズ。
暗所ノイズをどこまで許容出来るかが買一郎さんの機種選びの分かれ道に為ると思います。
小生は、5DU若しくは、K-5を推します。
小生自身は、どうかと書けば 其々の前機種のE-3と5Dを持ってますが、風景、ワン撮りが主で持ち歩きはE-3が多いです。(E-3又はE-1+5D又はK20D)
書込番号:12603397
2点

3年前のデジ一で「スッキリしない霧のかかった様な写真」となった原因を解明しないと
カメラを変えても解決しない可能性もあるような気がします。
書込番号:12603660
4点

みなさんこんにちは。
沢山の返信を頂きありがとうございます。
アーリーBさん
どちらの機種も魅力的で決め兼ねているところです・・・。
普段の撮影目的だけならE-5といきたいところですが高感度撮影が気になります。
あふろべなと〜るさん
やっぱり望遠にも有利なAPS−C機ですか?
参考にさせて頂きます。
mao-maohさん
舞台撮影はリハーサルのみの撮影可となりますので音の心配はありません
オリンパスE-5で舞台撮影(望遠撮影)となれば150mmF2は是非入手したいですね。
なかたそういちろうさん
>普段も気楽に持ち歩けるカメラ、日常も撮るカメラ、オリンパス製品をお勧めします。
いいですね〜!!
OM1ユーザーさん
>舞台撮影は高感度に強い5DMK2の方がいいように思います。
ここが悩みどころです。
mao-maohさん
流石に300mmF2.8は手が出ませんね・・・。
やっぱり150mmF2ですか???
kawase302さん
近い将来、後継機が出て最高の写りから2番目となってもまったく気になりません。
それよりも自分の撮影スタイルに合った機種を選びたいですね〜
Double Blueさん
撮影予定の舞台は大きい方ですがリハーサルの客席からの撮影となるので
5D MK-II+70-200mmF2.8でも問題ないのですが高感度撮影のISO1600〜の写りが気になります。
E-5でISO800の写りも気になりますね〜
LE-8Tさん
ペンタックスK-5の噂は聞いてますよ〜
やっぱり5D MK-IIですか???
じじかめさん
5年前に入手して3年前に手放しました・・・。
腕が悪い理由もあると思いますが今度こそ挑戦したいと思います!!
senda3さん
欲しいですね〜!!
私って優柔不断ですね・・・。
皆さんの意見を参考に近日中にどちから入手したいと思います!!
本当にありがとうございました。
書込番号:12606002
0点

買一郎さん、こん**は。
5D2+24-70mm と E-5+ED14-35mm のどちらを選ぶかですけど、HD動画撮影をしないのなら
E-5+ED14-35mm の方が使いやすいでしょうね。
風景写真の場合、かなり絞って撮影するのが決め手で、5D2だとF11〜16ぐらいまで絞ら
ないと、画面周辺までキリッとした描写にならないため、手持ち撮影が難しくなる可能性
もあります。
Pentax67の時もF22〜32程度まで絞って撮らないと中判の本領発揮とまでいかない事も
多かったのですが、E-5+ED14-35mm なら、開放〜F8程度で、画面隅々まで均一な描写が
得られますから、使いやすいと思います。
書込番号:12606618
7点



E-5初心者です
モアレについて質問なのですが、液晶モニター再生画像にモアレが発生するのは分かるのですが、ファインダーをのぞいている時の画像にもモアレ(たとえば電線とか屋根の模様とか)が見えます
以前もっていた機種では(パナL-1)出なかったと思うのですが、この症状は不良なのでしょうか?
初心者ですのでよろしくお願いします
1点

LL1さん
E-5は持っていないのですがフォーカシングスクリーンでしょう。
細かく一定の溝が掘られている場合があり
その周期と重なってモアレ状にみえるのではないでしょう?
これによってピントがつかみやすくなるのと、
お好みのラインなどがファインダー内に見えることになります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/
書込番号:12581451
3点

LL1さん
「モアレ」と呼んで良いのか判りませんが、たぶん同じ現象が私の個体でも出ています。
ピント判定の良い指標になるので便利だと思いますが。
その症状が正常かどうか知りたければオリンパスに聞いてみてください。
書込番号:12581495
1点

フィルムチルドレンさん
フォーカシングスクリーン・・・つけていませんのでよくわかりません
のび.JPさん
ピント判定の指標とはどういうことなのでしょうか?これってモアレではないのですか?
お二人とも返信ありがとうございます
書込番号:12581551
0点

LL1さん
すみません、誤解されています。標準装備です。
レンズをはずして内側の上の方に交換できるスクリーンがあります。
交換が可能なので、アクセサリーのリンクをさせてもらったので、
勘違いさせてしまいました。
書込番号:12581579
0点

LL1さん
モアレは規則的な細かいパターンによって低周波の縞が発生する現象ですので、例えばファインダ越しに網戸とかPCのモニタを見て縞が出ればそれはモアレです。
電線の場合は上の状況に当てはまらず、厳密にはモアレとは呼べないと思ったため、先のように書きました。
「ピント判定の指標」についてですが、
モアレを含むこの現象は、フォーカシングスクリーンに映る像の解像度が高いときに発生するので、モアレが出ているなら概ねピントが合っていると判断することが出来ます。
書込番号:12582033
4点

のび.JPさん
分かりやすい説明ありがとうござました
オリンパスのサポートで聞いてみたのですが「そんな現象は確認していない」との事で「調査する」とのことでした(PCのモニターをファインダ越しに見た場合は確認できたらしいですが、通常の撮影では確認できないとのこと)
正常なのか不良なのかよく分からずオリンパスからの回答待ちです
書込番号:12582367
0点

LL1さん
少し調べてみたのですが、オリンパス機のフォーカシングスクリーンの表面は「ピッチ幅20ミクロンの変形6角形マイクロレンズ」が敷き詰められた状態(下のURL参照)になっており、これがモアレなどの現象を発生させているようです。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e1/feature/f_s06.html
マイクロレンズのピッチ(せいぜい60万画素相当)を考えると、マイクロレンズによって発生するモアレ等の現象が肉眼で確認できるのは、ごく自然なことだと考えます。
書込番号:12582652
2点

のび.jpさん
一口にスクリーンといってもすごいことになっているのですね。
認識を新たにしました。
ありがとうございます。
書込番号:12582891
0点

のび.jpさん
さきほどオリンパスより回答あり「PC等の画面の場合は機構上症状はでる」との事でした
「一般的な景色でも出るかもしれない でも(オリンパス側では今回症状が確認できないから)分からない」とのことでした
よく分からない回答で結局は「修理に出して下さい」とのことでした
一度修理に出してみます
色々と調べて下さりありがとうございました
書込番号:12582907
0点

もう解決はされていますが^^;
一般的にデジカメで言うところの「モアレ」は主に撮像画像に影響を及ぼす干渉縞でファインダースクリーンの場合は不良と言う観点でないので気にする必要は無いと思いますよ。
L1:ファインダー視野率95%、倍率 0.93倍
E−5:ファインダー視野率100%、1.15倍
恐らくこの一気にファインダー像スペックUPでファインダー内の干渉縞が気になるものと思います。
当方のE−300、94%、1.00倍でも確認出来ます。L1は0.93倍でしたから気にならなかったのではないでしょうか?
昔の銀塩OMファインダースクリーンはフレネルレンズが同心円上に極細溝で刻まれておりやはり対象物によっては干渉縞を観察出来ますが不良ではありません。
お手持ちのL1にマグにファイヤーで倍率を上げ、網戸にピントを合わせ覗けば容易に観察出来ると思います。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/paper/moire.html
上の方も言ってみえますがデジ一の場合、ピント追い込みの指標にもなります^^
書込番号:12585035
6点

Moriban250Fさん
親切で分かりやすい解説&アドバイスありがとうございます 正直ホッとしました
おっしゃる通り気にしないようにします
今回は本当に勉強になりました
アドバイス下さった皆様本当にありがとうございました
書込番号:12585387
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





