E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ327

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

被写界深度と焦点距離について

2011/01/28 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

はじめまして。
ずっとズイコーレンズの品質・性能の良さが気になっていたところにE‐5の発売となり、このたびめでたくE‐5と14-35 F2.0 SWDを購入できました。
デジ一歴は5年ほどですが、ほとんど設定をいじらずオートでただ撮影していただけなので、カメラの知識は初心者です。これからたくさん勉強していこうと思います。

ところでずっと使っていたAPS‐Cとフォーサーズ、それからフルサイズで規格の違いがあるため、教えていただきたいことがあります。

フルサイズとフォーサーズを比較すると、フォーサーズは焦点距離2倍、被写界深度2倍になりますね。では、その間?に位置しているAPS‐Cでは、フルサイズと比較して焦点距離が1.5倍になります。そのとき、被写界深度はやはりフルサイズの1.5倍になると考えればよいのでしょうか。つまり、換算すると

フルサイズ  50o  F2.0
APS‐C   75o  F3.0
フォーサーズ 100o F4.0  

こういうことが成り立つのでしょうか。教えてください。

書込番号:12571743

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/01 19:41(1年以上前)

>このレンズシャープだけど柔らかさや優しさも表現できる非常に優れものレンズです。

甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさや豊かさを、ボケと勘違いしてない?

おそらくmainoaさんの仕上げの好みだと思うんだけど、
カラーバランスも含めて、例えば優しくて柔らかいというよりも、むしろ絵全体が薄く、硬調で、生気が感じられない。
かわいい子なのに、もったいないよ。

本当にこの子の肌や髪の、色や質感は、これでいいの?

それから、E-5+5020なら、あなたのE-1からさらに切れた描写になるよ。
奥さんの顔、撮りたい?

撮れるか撮れないかっつったら撮れるし、アートフィルターってのもテだけど、もし選べるんなら、他にも適した選択肢があるとは思わない?

余談だけど、どうしても4/3ってことなら、オレならポトレは5020より2514かなあ。。。

だいたいわかった。

アドバイスを賜れるという折角のオファーなんだけど、とりあえず遠慮しとく。

どうもありがとう。

書込番号:12591926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/02/01 21:44(1年以上前)

>mainoaさん
おっしゃる通りE-5+5020はちゃんと甘さや優しさ柔らかさそしてあいまいさや豊かさを撮影できるので全く大丈夫ですよね
このレンズは神玉と言われるだけあって万能ですし素敵なお写真と思います
この万能さは使った事のない御託くんには分かる訳もないわけで(失笑)
無意味で無用で無価値な雑音が早く無くなるといいですね

書込番号:12592692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/01 23:00(1年以上前)

mainoaさん
私があとレンズを追加するとしたら、50oマクロと50-200 SWDかなあと。とりあえずそれだけあれば、けっこういろんなシーンに対応できそうです。広角が足りないですけど、フィッシュアイとかも興味ありです。

mao-maohさん
ボディの値段やスペックからして、フルサイズは完璧だと思っていたんですが、周辺減光という問題があることを勉強させていただきました。それにしてもAPS-Hって、今選べるのって1DWだけじゃないですか?値段、重量ともになかなか重たいです…

書込番号:12593165

ナイスクチコミ!3


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/02 00:08(1年以上前)

甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさ
というのは機材で決まるものではないと思います。
そもそも、家族を撮影するのに大事なのは機材の善し悪しですかね。
被写体となる人物の表情や仕草を導きだす方が人物写真は大事なはずです。
物凄い高級な機材で他人が撮るよりも、mainoaさんがE-1で撮影された写真にはかなわないでしょう。
というか、あの写真が硬調で、生気が感じられないという感想しかないのですから、何が何でも他者の意見と写真を全否定したいだけですよね。

書込番号:12593592

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/02 00:52(1年以上前)

こんばんは

ちょっと酔っ払ってますが
酔っ払ってないと書き込めません
(間違ってるとはずかしいので)

気になったのですが
フルサイズ 50mm F2.0 の被写界深度は
単純にトリミングしたAPS-Cでは
フルサイズの被写界深度と同じだと思っています。

もし違うとするとレンズに書き込まれている
深度の目盛りがフルサイズとAPS-Cで違うことになります。
そこら辺のところ誰か突っ込みお願いします。

また単純にトリミングでない
専用の設計のフォーサーズの事はよくわからないのですが
50mm F2.0の被写界深度はそんなにかわらないと
思っています。

ボケの量は変りそうですけど

書込番号:12593800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 01:20(1年以上前)

初めて投稿します

被写界深度の話はよくつっこまれますよね。
フォーサーズは(笑)

で、撮ってみました

E-5+ZD50mm F2.0とSIGMA SD15 70mmMacro F2.8との比較です
70mmMacroの開放がf2.8なのでそれに合わせてあります
SD15はAPS-Cといっても35mm判の1.7倍になるので
ZD50mmー>100mm(35mm換算)
70mmMacroー>105mm(35mm換算)
となります

「同距離」の二枚は同じ距離から撮ったものです
「同じ大きさ」は同じような大きさになるように距離を調整して撮ったものです

ピントがずれていたり露出が変だったりとかつっこまないでください
なにせインフルエンザで監禁生活を余儀なくされているので…

感想は皆さんにお任せします

5020の感想は「小さな暴れん坊将軍」ですかね。
キレキレで手綱を引いてやらないとどこまでも突き進んでしまう感じで落ち着きが足りないです
5020は万能ではないというか、使い手が良さを引き出してあげないといけません。もしくは弱点を目立たないようにするか。
このレンズは撮影距離約1〜2mを撮ったとき、その前後0.5〜1mのところでのボケはあまりいいとはいえません。
しかし、最短距離付近でのボケは見事です。これもぼかす方向に気をつけないといけませんが
要はこのレンズを使い込んでクセをわかってあげないといけないと言うことです
シャッターを押して撮れる写真はきれいだけど、いい写真、撮りたかった写真かどうかは別だということです
優しさとか曖昧さとかシャープさとか撮れるレンズだと思うけれどそこへはすぐにいけないと思う
それにすぐ到達してしまったらつまらないし、苦労してみる価値はあると思いますよ

>mainoaさん
5020もいいレンズだけど他のレンズも使ってみたらどうでしょう
シグマの5014とか。レンタルもできるかもしれないし。
私はSD15で5014を使っていますがSD15はローパスレスで解像感も高いカメラです
70mmMacroや、17-50F2.8、10mmFisheye等はキレキレのシャープです
しかし5014を使うとシャープさが残るもののふんわりとした感じになります
同じカメラ、同じ焦点距離でもレンズを変えたら撮れる写真は変わってきます。
違うものを使ったら5020の良さや欠点も見えてくると思いますよ
SD15もE-5と同じように解像感というか立体感を売りにしているから同じようなものではないかな

ちょっとコントラストやシャープネス云々の話が気になったもので
5014はハロも出まくったり、ピントは合わないし「気分屋」です
使いこなせてくるとはまりますよ

>スティーブアイザーマンさん
私も14-35 F2.0 SWDがほしいです
でもこのレンズでE-5がもう一個買えてしまう…
小川町のサービスステーションで試しに使いましたが別次元でした
ピントのシャープさが半端ないですね







書込番号:12593901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 01:24(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-5 50mm f2.8 同距離

SD15 70mm f2.8 同距離

E-5 50mm f2.8 同じ大きさ

SD15 70mm f2.8 同じ大きさ

画像をアップし忘れていました(汗)

書込番号:12593917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 01:36(1年以上前)

>浪漫写真さん
E-5のマニュアルの150ページに
「背景のボケ量は35mm判換算した値で得られる効果と同じです」
って書いてありました

ただ何で「背景」って書いてあるのかよくわかりませんけど…
前ボケは違うんですかね

書込番号:12593950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/02 01:52(1年以上前)

さんなんさん 

返事ありがとうございます。

マニュアルには微妙な事が書いてありますね。
もしかして
フォーサーズでは28mmF11 ピント1.5mでパンフォーカスが決まらないのでしょうか?

自分で買って確認しろよ(とかしたくなりますね。)って感じなんですが

被写体をはっきり決めている場合は寄って大きさを揃えるから
背景のボケ量は殆ど変らないという事なんですね
それはそれで納得できます。

ただ被写界深度は いまだに同じとしか思えません
ちょっと混乱してるかもなので考えますけど

書込番号:12593978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/02 01:55(1年以上前)

あ 寄ってじゃないですね
換算距離が伸びるからでした。

書込番号:12593983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 02:18(1年以上前)

先ほどの投稿で70mmMacroは35mm換算で119mmでした
間違えました



書込番号:12594021

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/02 03:27(1年以上前)

別機種
別機種

ようこそここへさん

UPした写真は「あなた」ではなく、5020を検討中の「すれ主」さんの参考になるかと思ってあ
げたんだけどなんか誤解してない?
まあでもアドバイスに感謝するよ、あまり気にせずUPしたけどよく見るとあなたの言うこともも
っともと思い、もう一度レタッチしてみたんだけど今度はどうかな?
シャープを弱めて、カラーバランスを暖かい感じにして、NRを強めてみたって感じなんだけど
ね。

でもそれだけわかってるならRAW現像やレタッチでE-5で撮ってもE-1より柔らかくやさしく
現できることやアートフィルターなんかに頼らなくてもどうにでも調整出来る事も良くわかって
らっしゃるはずなんだけどなー、、、そのへんが本当に4/3使ってんの、と疑念を持ってしまう
ところなんだよ、、、

そんなことで、もしレタッチやRAW現像の効果を知らないんだったら、その解剖学的なポトレ
をUPしてくれればレタッチしてみるよって思ったんだけど、決して「アドバイスしてやるから
UPして見ろ」みたいな上から目線でないこと理解して欲しい。

それから5020より2514の方がポトレに向くとか、フルサイズにしたほうがよいとか、あなたの
価値観はもう十分解ったし否定するつもりもないことも理解して欲しい、でもだからといって
4/3やE-5はだめという自分の価値観を他人に押し付けるのはやめたほうがいい、あなたはあま
りにもしつこすぎるんだよ。

私もあんまりしつこいとすれ主さんにも迷惑だしこのへんでやめとくよ、でもどうしてもE-5で
とった写真が解剖写真にしかできなかったり、自分の正当性を本気で主張したいなら写真をUP
すべきだと思うよ。

それじゃアドバイスありがとう。


スティーブアイザーマンさん

どうも関係ない書き込み長々としてしまってすいません、今回はUPした写真について、かわい
く撮れてるとか参考になったといってもらえて素直に嬉しかったですよ、一瞬ですが幸せのエン
ドルフィンが分泌され幸福感や達成感を得られた気がしますw

R.M.Rさん

確かに色やシャープの調整が悪かったので、その辺は辛口アドバイスも良かったと思いますw

さんなんさん 

4/3では50-200と12-60その他を使ってます、NIKONはMFですが2828、3514、5014、8514
、13528その他を使ってます、やっぱり5020はマクロレンズなんで人物にはSIGMAの5014の
方がむいているのかとも思います、あと4/3が最高で他はだめとも思いません、しかし一方的な
4/3批判する人たちはどうしても4/3 VS フルサイズの構図を作り出して戦争したいように
感じて、たぶんカメラとは関係無いことに苛つくのかもしれませんw


辛口の批判も大切なものとは思うんですが、でもそればっかりじゃうんざりするし、自分を正当化
するための他人攻撃に必死なルサンチ君や、自分の意見は正しくて率直に言ってるだけといいつ
つ、他人が率直な意見をすると決して認めず必死で否定する話の通じない事故中君が世の中に
増殖して知るきがします。
ある意味偽善的に見えるかもしれないこういったやり取りですが、決まりきった言葉のやり取り
の中にも細やかな気使いが埋め込まれているのが本来日本語や日本人の良いところなのかなー
とか、あーやっぱり写真をUPしてよかったなーと思わせてくれるなにげないお礼や褒められた
りの一言が大切なんだなーとかあらためて感じたり、、、でもみなさんのアドバイスに癒され
たりしますwそれでは疲れたのでもう寝ます、おやすみなさい^-^

書込番号:12594101

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/03 17:37(1年以上前)

mainoaさん。ちょっと都合が良すぎないか?

オレに対してわざわざオレの文章をコピペし、そして名指ししてまで[12584053]で牽制的な文章使ってジャブを入れてきたのはキミだぜ。

オレだって相手がまともだな、と思って、さらにオレの気が向きゃ常識の範囲内で反論くらいするさ。それとも、キミに言われっぱなしじゃないといけないってルールがあるのか?

それから、レタッチレタッチって言ってるけど、あなた程度の軽いレタッチでは、強烈に解像する E-5+5020 の描写はゆるまないよ。

上記の組み合わせで、撮って出しですでに緩んで見えるような写真は、来るべきところにピンが来てないんで視線の誘導が出来てなくて気づかれないだけか、またはぶれてる可能性が非常に高いから、それは各自の許容範囲でもあるし、確かに甘さとはいえるかもしれないが、見るヒトが見れば、あ、これは意図ではなく失敗だな、ってわかっちまう。

しかもオン・ザ・エッジの描写をするこの機材組み合わせ + もともとレタッチ耐性の比較的低いセンサー特性を持つ現行4/3センサーでは、さらにレタッチ時の画像バランスを崩しやすい。だから、より一層気をつけなきゃいけない。

そこを、あなたに対して最小限に指摘したんだ。

あなたこそ、なぜ4/3で撮ってて、しかもRaw+レタッチも使ってて、それに気づかないのか?
もしかしたら、E-5を一度も使ったこともなければ、他の機材を自分が快適に使えるくらいまで使ったうえで、撮影から出力までの一連のワークフローのなかで4/3と比較したことがないんじゃないか?

オレだってキミがつまらん絡みいれてこなきゃ、どっかの見たことも会ったこともない子供の写真につべこべ言いたくないよ!子供を自分の主張の盾にするな!!しかも緩くてみんなで楽しんでるスレならまだいい。なんでこのスレで・・・キミは本当にこの子の保護者としての自覚があるのか?

E-5は、5020との相性も相当にいいし、あなたのE-1の解像力とは違う。
より切れるし、よりキツイ。

フォトショでチョイと作りこむんなら別だ。
出来ないことはないし、オレはそういうのもアリだと思ってる。

但し、それが出来るヒトなら、だ。
そうまでして世間一般のパパママ写真家が家族写真撮るのに解像命の機材を盲目的に参加者全員で薦めなきゃならない理由がどこにある?(注;スレ主さんは5020を結果的に気に入ったみたいだからそれでいい)

それ以外の方法で、唯一オレがやるとすれば、MFで、少し被写界深度を深くとっといて、わざと微妙にピントの山をずらす。

これもまた、モニターがよくてしかも拡大LVが効き、バリアンまでついてるE-5だからこそあっさり出来る方法だ(もちろん状況は選ぶ)。 撮影条件によっては、被写界深度内のピントの山までだいたいわかるほどだから、本当に、本当に、少しだけピントを緩めることができるし、それは閲覧者の無意識の中に効いてくる。

あなたのE-1じゃ考え付きもしないだろうし、やろうとも思わないだろう?

逆に聞くぞ。

なぜ、ろくにE-5のことを知りもしないのに、想像だけでオレに食ってかかるんだ?

いいか? オレはどっかの水掛論者や揚げ足とりに終始してるのが騒いでるように、キミやその他の意見を否定してるわけではない。違う視点から意見を述べてるだけだ。ましてやフルサイズ信奉者でもないし、質問者にごり押ししてるわけでもない。スレのはじめから読んでみろ。もうすでに削除が入ってしまったが、どっちが先に、そして一方的に突っかかってきてるか、わかるはずだ。

自分と違う意見を、自分に対する否定と考えるのはやめろ。
その勘違いにたって勝手に突っ込んできといて、それに返されたら自分がさらに否定されたと思うのは、やめろ。

大体キミ達は、「フルサイズ」、「キヤノン」、「被写界深度」のキーワードに異常反応しすぎる。

向こうの板にいけば誰もオリンパスなんか気にしちゃいないってのに、なんでキミ達はそこまであっちに競争意識を燃やすんだ?

書込番号:12600777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/03 17:58(1年以上前)

R.M.Rさん、そろそろお話しようか? 

>甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさ
>というのは機材で決まるものではないと思います。

甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさは機材だけでは決まらない。
ただ、機材が影響するだけさ。

>そもそも、家族を撮影するのに大事なのは機材の善し悪しですかね。

どうして善し悪しで語る?

R.M.Rさんと愉快な仲間達以外は誰も、善し悪しでは語っちゃいないよ。
撮影分野に関する向き不向きと使い分けのための相違点で語ってるだけだ。

>被写体となる人物の表情や仕草を導きだす方が人物写真は大事なはずです。

だったら縁側にでもそういうスレ立てれば?

>物凄い高級な機材で他人が撮るよりも、mainoaさんがE-1で撮影された写真にはかなわないでしょう。

かなうとかかなわないとか、そういう話じゃないし、高級とか下級とかも違うと思うよ。
第一、オレがチラッと薦めた機材とE-5+14-35は同じプライスレンジだよ。

ただこれだけはいえる。彼にとってはあの写真は起死回生の1番だったんだろうね、きっと。

>というか、あの写真が硬調で、生気が感じられないという感想しかないのですから、何が何でも他者の意見と写真を全否定したいだけですよね。

うんざり。 キミ、いつもそうだけど、話の前後関係無視した水掛け論で印象操作ばかりしないでくれる?

牽制的な文章でいきなり絡んできたのは彼のほうだ。
それに対して軽く回答したくらいで大げさだよ。

それとも、オレが言われっぱなしで黙らなきゃならなかったり、何が何でも彼の意見と写真に同調しなきゃならないルールがあるのか?

――――――――

R.M.Rさん、それからさ、自分の意見と違う意見を他人が述べたら、多様性や他人の権利完全無視で自分が否定されたと思うのは違うんじゃないか?
ましてや会話にさえなってない段階で、だぜ、

そうして勝手に自分が否定されたと勘違いしたあげく、絡んでくるのは、言いがかりって言うんだよ。

勝手に絡んどいて、振り払われたらさらに自分が全否定されたと思うのは逆恨みって言うんだよ。

そこまで自意識過剰になる必要もなければ、そこまで卑屈になる必要もないと思うよ。

ましてや、そこまで周囲のせいにする前に、とりあえずガラスの神経持ったキミ自身の内面をどうかしたほうがいいと思うよ。

書込番号:12600842

ナイスクチコミ!5


Jwagtailさん
クチコミ投稿数:26件

2011/02/03 20:01(1年以上前)

誰がガラスのハートなのかとかどうでもいいので
見ているこちらが恥ずかしくなるやりとりはもう
止めていただけませんか、解決済みのスレですし。

書込番号:12601357

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2011/02/03 20:19(1年以上前)

スレ主様、こんばんは

ようこそここえさん(powshotsさん・かなりの確立で)は基本的にオリンパスが好きだと思う
だからこそ、オリンパスには高感度とC−AFの改善を望んでいると感じています。
もしかしてオリンパス社員かもしれない。

ただ彼は、人を追い詰め過ぎです。逃げ道を作ってあげる事も大事かと。

書込番号:12601431

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/02/03 23:28(1年以上前)

別機種

70-200mmF2.8L

スティーブアイザーマンさん 

僕なんか、E-1 と 14-54からEシステムはじめたので、

E-5 と 14-35 ではじめたすれ主さんのような方はうらやましいですね。

いい時期に参入されたとしか言いようがありませんね。

E-1の場合は、オリンパスブルウとかゴミ0とか周辺減光なしとかコンパクトとか坊滴完璧とかピンボケしにくい(被写界深度が比較的深い)とか、良い点はいくつもあるものの、

当時使っていた、D100、10Dと比べて、高感度弱め、手ぶれ補正なし、レスポンスいまいち。。。。で、メインカメラというかレギュラーポジションは得てませんでしたね。

でも、E-3になって、高感度も向上し、ボディー内手振れ5段、秒5コマとレスポンス向上。。。で、えーすに昇格です。1D、5D、D2Xなどを押しのけてです。

E-5はE-3をさらにこまめに改良して、すばらしい完成度だと思います。
唯一残念なのは、VF-2(EVFコネクタ)が付かなかったことです。

これは、非常に残念なので、E-5sでつけてほしいです(笑)

ところで、APS-Cも、周辺減光やテレセントリック性は4/3に準じてよいわけですし、
APS-Hでさえ、フルサイズよりはかなり良いです。
フルサイズの周辺減光が大きいといっても、目立つのはごく四隅ですので、
D3Sにある、1.2Xクロップでも、APS-HのX1.3でも、ほぼ解消するといえます。

しかも、フルサイズの高性能レンズを使う上では、X1.2とかX1.3であれば、そう画角の変化は少ないので、X1.5のAPS-Cより使いよいわけです。

ただ、X1.2はD3Sのクロップしかなく、X1.3もプロ機の1D4しかなく高価なので、
10万台で買える中級機のX1.3かX1.2のモデルがあればいいのですが、まあ、出る気配は無いです。
まあ、プロ的にいえば、取り合えずフルで撮っておいてトリミングで対応ということでしょうが、1000枚、2000枚撮ったら全部トリミングするのも骨だし、撮影時に明確にフレーミングできないのも問題です。

その点、4/3は、フルサイズのレンズの流用が無いデジタル専用レンズのシステムなので、
まるで無駄が無く、周辺までデジタル補正なしでクリアに高性能なのはありがたいですね。

まあ、実用的には4/3一本でも十分ですが、余裕があるなら、APS-Cかフルかを併用も良いですね。

注 フルサイズでも、F8−F16に絞れば、周辺減光は気にならないレベルですし、もともとそれぐらいに絞って使うべきものです。(開放で大きなボケや、周辺減光でさえ技巧のひとつともいえますが、一般的にいってシャープに撮るにはということで)




書込番号:12602561

ナイスクチコミ!3


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/04 00:27(1年以上前)

カメラ、しかもオリンパスの話なら幾らでもしますが、
卑屈とか、
内面をどうにかしろとか、
他人にそんな事を言わないと論議出来ないのですか?
それでは誰からも相手にされなくなると思いますよ。

書込番号:12602851

ナイスクチコミ!14


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/04 01:29(1年以上前)

神田ペトリ堂さん

すいませんレス見落としてました。
確かにノイズwは少ない方がいいですが、誰がノイズで誰が有効なデータなのか?
もしかすると自分がノイズかもしれないしw

ようこそここへさん

まずは落ち着いて聞いてくれ!

キミの「一番最初の書き込み」から読んでみな!スレタイとは無関係な「5D2の方が良い」という
自己主張の押し付けから始まって、その後、他者への攻撃しかない書き込んでないのは解るよね?
つまりこの流れは自分で作っている事にきずいてくれ!

前回の書き込みでも同じことを指摘したんだけど、あなたはすれ主さんの質問に答える目的では
なく、E-5の「欠点」や、他者の「自分と異なる意見」、を否定・批判・攻撃する事で、「自分の考えは100%正しい」(←ここ大切)
ことを認めさせることを「目的」に書き込みをしてしまっているんだよ、冷静になってそのこと
に気付いてくれ。

ただ、言葉だけのやり取りは無駄だし、あまりにも醜いので、写真をUPする気が無いならもうこ
の辺で止めにしよう。

写真の率直なアドバイスは感謝してるよ!まあちょとはよくなっただろw
それから、あなたの意見は否定(全否定じゃないよ)してるけど、私は敵でも味方でもないん
だよ、ていうか敵味方とか攻撃・防御とかやめよう、とにかく落ち着いてくれよな。

あとこの言葉使いについては、普通、初対面の相手と話すときなるべく相手のしぐさや言葉使い
をまねした方が良いと思ってやってるんだけど?それが攻撃受けてるようにに感じるのかな?

書込番号:12603045

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2011/02/04 05:18(1年以上前)

>mainoaさん
いえいえお気になさらずに、却って恐縮ですm(__)m
写真は人の心を写すものと言いますが
例え見ず知らずの間柄でもネット上のテキストでも
普通はお互い気持ちよく交流ができるのですけどね
もちろん現実社会でも駄目な人はいますから
そんな人はネット上でも醜い立ち振る舞いしかできないのは自明の理です
そういう人の撮った写真はノイズ雑音まみれですから見れたものじゃないのは自明の理です
もっともカメラを使ってない人の撮った写真なんて存在しないわけですから
アップなどできるわけがないでしょうw

mainoaさんがノイズな訳はありません、また素敵なお写真アップして頂ければと思います

書込番号:12603279

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

現像時の解像度について

2011/01/20 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:42件

皆さんは現像したときの解像度をどれくらいで設定していますか?
デフォルトの300でもんだいないのでしょうか?

書込番号:12534249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/20 01:07(1年以上前)

かえるへろへろさん
解像度(dpi)は、1インチ(2.54cm)に何ドットかという値で、主に印刷時に影響するパラメータですが、印刷するときに変わりますし、
ピクセル数は4032x3024で変わりませんので、気にしなくても良いです。

例えば、幅4032x高さ3024で、300dpiだと34.2cmx25.6cmサイズになりますが、
L判(127mmx98mm)に出力する場合は、高さ3024ピクセルを98mmにあわせますので、
印刷ソフトが計算して勝手に784dpiとみなして処理するはずです。

最初から決まったサイズに印刷することが分かっている場合は、dpi合わせておくと楽かも知れないと言う程度だと、
私は認識しています。

ちなみにEPSON系のプリンタは180の倍数の解像度、キヤノン系のプリンタは150の倍数の解像度になるように、
再サンプリングして縮小してやると綺麗に印刷されます。

書込番号:12534323

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2011/01/20 01:20(1年以上前)

>デフォルトの300でもんだいないのでしょうか?

問題ないです。

Double Blueさんが、詳しく説明してますので説明は省きますが

300 でも 72 などでも 保存されている
縦横のドット数(ピクセル)には影響しませんので
ご安心ください。

書込番号:12534360

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/01/20 07:03(1年以上前)

こんにちは かえるへろへろ 様

解像度自体は写真には何も影響を与えませんのでどのような数値でも良いのですが,印刷屋さんに渡すならたいてい350 dpiでといわれるのではないかと思います。

解像度を変えると印刷された後のサイズが変わりますので,出力の際の解像度で使用サイズになるように画素数を決定しておく必要があります。

家庭のプリンターで印刷する場合,最近はプリンターの性能が良くなってきて,600 dpiとかでも印刷できるプリンターがあるのではないでしょうか?

ただし,撮影時の画素数以上の写真を作ってもあまり意味がないので,実際的には解像度はどのような数値でも良いということになるのではないかと思います。 ソフトによっては,画像を開いた直後の画像のサイズが解像度で変わるものもあるようで,高い解像度にしておいた方が画像を開いた直後のウインドウで画像全体を見渡せるが,低い解像度にしておくと初めは一部しか見えないというようなこともあるかもしれません。

書込番号:12534713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/01/21 23:33(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
デフォルトのままで処理して行きたいと思います。

書込番号:12542502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1012

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

E-5かE-30レンズキット

2011/01/17 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

E-420で写真を楽しむ主婦です。
以前、E-420の板で質問して、ステップアップには、E-3を買うのがいちばんということで、
後続機が出て、中古が安くなったら買おうと心に決めてまってました。
持っているレンズは、ダブルズームと2528のみです。

密かに購入決定しているのは、9−18、50−200SWDですが、
でも、あまりにe-5の評価が高いので、心が揺れています。
また、E-30レンズキットも新品で10万円そこそこで買えるようで、
14−54Uもあこがれレンズだったので、こちらにも惹かれています。

E-5を買った暁には、50-200以外は梅レンズでがまん、12−60SWDの中古を気長に待ちます。

撮りたいものは、
室内スポーツ(剣道)
室内での記念撮影(40人ぐらい)
食べ物(料理講習会のブログ)
子どもの運動会(中学、小学校)
花鳥風月(^^)        です。

動画は、ビデオカメラで写すので、使わないと思います。

NやCも検討しましたが、やはりオリンパスの写真が好きです。
(他に好きなのは、コンタックスのレンズです)

あと、他社は、評価の高いレンズはお値段が目が出るほど高いし、
ほどほどのレンズはあまりに適当な?写りで、がっかりだし、
バカ高いレンズを買っても、重くて持ち出せなかったら、残念だからです。

子連れの身なので、荷物は軽いほどよいです。
剣道の写真は、自分の所属する会のHP用ですから、
基本的には同じフロアから写すことが出来ます。
どこまでいっても、私の目にもわからない一瞬を写すことが出来るのか、
わからないので、これから修行です。

どうか、ご忌憚のないご意見お待ちしています。







書込番号:12522904

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に64件の返信があります。


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/22 01:54(1年以上前)

鶏眼さん
私も円形絞り以外は、初代とII型は光学的に違いはないと記憶しています。
>私なんか、少し絞った時の点光源の形でぐらいしか見分けがつきません(泣)
まあ、それが重要じゃないですか、円形絞りは。夜景とかイルミネーションとか、効いてくるシチュエーションは、よくありますから。
円形絞りじゃないと分かっていると、不思議とボケの角も気になるのです。
ただ、私は買い変えるほどの違いではないと思って、II型のレンズキャップを追加して初代を継続使用中です。
最初から選べたらII型にしていたと思います。オリンパスが1万ぐらいで円形絞り加工サービスでもやってくれれば喜んで出しますよ。
リングストロボの件は知りませんでした。持っていなかったので。情報ありがとうございます。

12-60mmは、SWDと12mmスタートの点は強く惹かれたんですが、
14-54mmに比べて、シャープネスがやや強すぎる感じと全域でわずかに暗いので、買い替えしませんでした。
この焦点距離は人物を撮ることが多いので、ナチュラルな14-54mmの写りが好みでした。
14-54mmでも十分AFは速いですし、9-18mmを追加購入したので、もう12-60mmの魅力も感じないですね。

書込番号:12543105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/22 03:26(1年以上前)

ブラキオサウルスさんこんばんは。

> 14−54のことですが、旧型と2型が1万円違いで中古でありました。
> レンズの板をつぶさに読みましたが、イメージャーAFのあるなしの違いが私にとっては唯一気になるところで、

 確かにライブビューでのイメージャAF(コントラストAF)では合焦までの時間に新と旧とで明らかな差がありますが,しかしE-620までの機種と比較しますと,E-5はイメージャAF非対応のレンズ(旧14-54mm)でも断然早いです。私も初めてE-5でライブビューに切り替えて旧14-54でAFしてみてその速さにビックリしたクチです。
E-5体験イベントの時の開発スタッフのお話では,なんでもPENの技術をフルに応用しているとのことでした。

 で,ライブビューで撮影する対象ってそれほど急いで合焦しなくても大丈夫なケースが多いと思うので,旧14-54でも "ちょっと待たされる" 感覚はありますが,イライラするほど遅くはないです。

 私もZD14-54mm IIに買い換えるかちょっと悩んだことがあるのですが,描写の点では円形絞りかどうかの違いだけですし,フードがやや大柄になって嵩張るのが気になり( 山間部の獣道などを歩き回ることが少なくないので(笑)。),そのまま旧型を使い続けています。

 私もライブビューはかなり多用するのですが,ハイスピードイメージャAFに非対応の旧14-54mmでも不便だと感じることは殆どないですよ。
 E-5の液晶画面はピントの山を掴みやすいので,咄嗟の時にはMFに切り替えて液晶画面を見ながらマニュアル操作でピントをサッと合わせて撮ることもあるのですが,このときに拡大表示にせずともそれほどピントを外すことなく撮影できてます。まぁ,馴れは必要ですけど (^^;


 しかし,ライブビュー撮影時にE-420のキットレンズくらいのAF速度が欲しいと思われるのでしたら,少々高くてもやはり新14-54(II)を求めるのが良いと思います。

 E-420のキットレンズ(ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6)はAF駆動モーターが14-54に比べてかなり遅いので,ファインダー撮影では段違いに14-54mmの方が速いのですが,ライブビュー撮影でのイメージャAFモードになりますと逆転しまして,旧14-54mmよりもキットレンズ(ZD ED 14-42mm)の方が合焦速度はかなり速くなります。
 もちろん,新14-54mm(II)と14-42mmとを比べますと,ライブビュー撮影においても新14-54の方が合焦速度は速いと言う結果になります。

私個人の印象ですが,

ファインダー撮影時のAF速度: 新14-54=旧14-54>>>14-42
ライブビュー撮影時のAF速度: 新14-54>14-42>>旧14-54

という感じになるでしょうか。

書込番号:12543263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/22 05:26(1年以上前)

中古で気になるのを見つけたんだ。
中古機材の購入には、慣れてない印象を受けるんだけど、どうかな?

1万円の違いっつっても、どこで買って、どんな状態で買うかにもよるよね。

各レンズの、だいたいの中古相場は調べてる?

それから、

・ 店やセラーの評判も、( もし気が進まないなら、店名やセラーはここで公表する必要ない )
・ 各レンズ個体の程度ランクも、( A+、A、B、もしくは極上、上、その他キズやホコリ、カビ、改造、修理など具体的な備考 )
・ 付属品や同梱品のあるなしも、( 箱、フード、ケース、レンズキャップ、リアキャップ、取説、メーカー保証書 )
・ その他も、( 他の保証や新品購入時のレシート、その他なんでも気になること )

上記、もう少し調べてもらわないと、1万円の違いは?って聞かれても、不明点が多すぎるんで、推測さえもしにくい。

カタログスペックの違いとユーザー諸氏の評判も大切だろうけど、
それ以前に中古を買う際の注意点を教えてあげられるヒトがいたほうがいいかも。

中古価格の場合は、各機種の値段差は相場差でもあるけれど、各個体差(個体の程度差)が如実に反映されるから。

(もちろん、諸事情によって適正に反映されず、高くなることもあれば安くなることもあるけど、そこまで面倒みきれない)

書込番号:12543369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/01/22 09:15(1年以上前)

ライブビュー撮影については、旅先などで、人に撮影を頼むときに使います。
あと、子どもが使ったりしてます。
(生まれたときからデジカメ世代ですからね)
420のキットレンズは、ジー、ジーコとのろのろ動きます。
ちゃっちゃっと動くんのなら、別の使い方も出来るかもしれませんね。

ようこここへさん、
中古に関しては、キタムラです。
ランクはABで、2型は外観小すれあり。。
付属品はリアとフロントのキャップ、ケース、フード、箱、取り説。
旧型は取り説とケースが書いてなくて、レンス内クリアーって書いてあります。

取り寄せてもらって、420につけてみてから決めようと思いますが、
ご指摘通り、中古レンズ買うのは初めてです。
どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

書込番号:12543730

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2011/01/22 10:09(1年以上前)

おはようございます。

ラフ・スノーローダーさん
E-5 or E-30レンズキット、他社ではなくオリンパスでとおっしゃっているのに、かの人の書き込みはまず誠意が感じられないですし、この場ではオリンパスと他社の違いや、かの人のフォーサーズの理解度を求めているわけではないですし、情報の是非云々ではなく場をわきまえてほしい・・・スレ主さんのような大人の対応をしていただきたいのですが・・・
あと、他サイトのリンクがあれば同じ内容を長々と書きこむ必要はないと思います。


ブラキオサウルスさん
結論から言うと、1万円の差額はE-420で快適なライブビューをするための投資、という感じでしょうか。
E-5はほとんどの非対応レンズでも遜色なくイメージャAFが使えるようになった(ただし9-18と50Macroは遅いです)ので、将来E-5で使うときは、双方の使い勝手の差はほとんどなくなると思います。(むろんII型の方がスムーズな動きですが)。

私がライブビューを使うシーンは飲食店など人目が気になるところや、カメラを構えないで会話しながら撮る時ですが、今までのハイブリッドAFは正直使い物にならなくて・・・
人相手の時はシャッターのタイムラグが大きすぎるし、店内ではAEL/AFLボタンで位相差AFをしてもミラーの音で周りからは連写してるみたいで余計に気がひけて・・・

E-420ならII型で上記はかなり解決しますが、E-5ならI型でもE-420+II型以上に改善します。
こういったシーンではE-5+パンケーキでライブビューはいいですよ〜。PENを使えと言われそうですが(笑)

書込番号:12543926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/22 12:04(1年以上前)

キタムラでABってことは、良品扱いだね。

付属品はフロント、リアのキャップとフードが付いてりゃ問題ないと思う。
純正ケース(ポーチ)を必要とするかしないかは、好み。

また売るつもりがあるんなら、ケース(ポーチ)、箱、取説、そして保証書(たとえ期限切れでも)も、あった方がいい。

ま、そこら辺は付加価値的なもんだから、ご自由に。

>どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

お店が定評のある系列だし、何かあってもとっつきやすい(ケアや交渉がしやすい)とは思う。また、キタムラの場合、ABなら
「良品、正常動作する」という文字がランク定義に入ってるから、掴まされちまうことはないだろう。
(でも本当は、中古初めてさんならA以上をお勧めしたい)

また、取り寄せで試写してみるつもりまんまんなのも、いいことだと思う。

強いて言うなら、

・ 前玉と後玉のレンズ外側表面はじっくりとみてカビ、シミ、大きなホコリの有無は確認すること。

・ レンズ内側および鏡胴内部も同様だが、防塵防滴レンズなんでちょっと安心。

・ 試写してみて、AFの前ピン後ピンの有無、および画像隅の片流れも、可能な限り確認すること。(あれば敬遠または要調整)

・ 軽いスレキズはともかく、ニッキング(落としてえぐったようなキズ)があれば、敬遠がいいかもしれない。

あとは、オレが[12543369]で書いてることを頭に入れとけば、中古初めてさんがトラブる可能性はかなり低くできると思う。

それから、E-5も同じ店で買うの?
それならレンズと抱き合わせて値引き交渉してみな。
なんかいいことあるかもよ。

――――――

ALL > 補足事項や中古購入体験談や失敗談があったらフォロー大歓迎。

たしか ここの常連の 大ばかな子 先生も中古好きだと思ったんだが、最近お目にかからんな・笑

書込番号:12544357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/22 18:56(1年以上前)

当機種

ツララから雫が落ちた瞬間

ブラキオサウルスさんこんにちは。

> ライブビュー撮影については、旅先などで、人に撮影を頼むときに使います。
> あと、子どもが使ったりしてます。
> (生まれたときからデジカメ世代ですからね)
> 420のキットレンズは、ジー、ジーコとのろのろ動きます。
> ちゃっちゃっと動くんのなら、別の使い方も出来るかもしれませんね。

 そのようにライブビュー撮影を利用する頻度が高いのであれば,新14-54mm(II)が最適かもしれませんね。

 昨秋のE-5体験イベントにてE-5に新14-54mm(II)を装着した状態でライブビュー撮影を試してみたのですが,同会場に置いてあったPEN E-PL1にMZD40-150mmを装着したものとごく簡単にですが操作フィーリングを比較してみたところ,S-AFでターゲットAUTOの設定にて,(構図を決めておいて)いきなりシャッターボタン全押しで合焦開始からシャッターが切れるまでの時間を比較してみますと,E-5ではミラーの上下動というハンデがあるにも関わらず,体感上はほぼ互角という印象でした。
 つまりE-5+新14-54(II)でのライブビュー撮影は,"PEN並み" の快適さで使用できると表現して差し支えないと思います。

> 420のキットレンズは、ジー、ジーコとのろのろ動きます。

 これに合わせてE-5+新14-54(II)の組み合わせを擬態語で表しますと,「ス,ジジ」という感じでしょうか (^^;
 ピント近くまでは一気にスッと動き,その後厳密にピント合わせをするために前後動が入りますが,この最後の微調整(前後動)で無駄な動きが殆ど無いのです。

 これがE-5+旧14-54になりますと,「ス,ジーーコ」という感じになります。
 ピント近くまでの動作は新14-54(II)と同じでE-420+キットレンズよりも速いのですが,その後の合焦のための微調整(前後動)がとてもユックリになります。(結果的にキットレンズよりも動作が遅くなる。)
 ちなみに12-60SWDですとAFモーターの種類が根本的に違うので "ス" の部分はチョー俊足なんですが,その後の微調整の動作で「ガギガギ」と非常にギクシャクしてしまい,ライブビューを多用するにはツライかもしれません (^^;


 ただし,E-5とE-420とでは一つ大きな違いがあります。それはシャッターボタンを全押ししてから実際にシャッターが切れるまでの時間差(タイムラグ)です。E-5はこのタイムラグがとても小さい(短い)のです。
 ですから旧14-54であっても,シャッターボタンを半押ししてAF動作が完了するまでは少々待たされますが,その後のシャッターボタン全押しから実際にシャッターが切れるまで,は,E-420+キットレンズと比べて圧倒的にタイムラグが小さいので,そう言った意味では(ピントさえ合っていれば)シャッターチャンスを逃さないと言えます。

 ちなみに,E-420に旧14-54を装着しますと,ライブビュー撮影では「ハイブリッドAF」という動作になってしまいます。(E-5では旧14-54を装着してもイメージャAF方式で動作可能です。)
 S-AFの設定でシャッター半押しをすると「イメージャAF」を使用して "暫定的に" ピントを合わせますが,そこからシャッターを全押ししますと,ミラーを一度下ろして「位相差AF」を使用して改めて正確にピント合わせを行う "ハイブリッド動作" となりますので,もの凄く動作が遅くなります。
(位相差AFというのは,ファインダーを使った通常撮影の時に使用されるAF方式のことです。)
 このように「E-420+(旧)14-54」の動作は「E-5+(旧)14-54」の動作とは雲泥の差ほど違いますので,お試しの時にはそれを念頭においてください。


 試しに改めて手元にあるE-5, E-420, E-620(E-30の代わりだと思ってください。)と,E-420のキットレンズ(14-42/F3.5-5.6),旧14-54を取っ替え引っ替えしてライブビューの操作感を比べてみましたが,E-5の使い勝手は圧倒的に良好だと思います。
 E-620(E-30)もE-420と同じ動作をしますので,旧14-54を装着すると「ハイブリッドAF」になってしまうんですね。E-5とE-30とではここでも大きな使い勝手の差が出てきます。

 貼付写真はE-5+旧14-54の組み合わせで,ツララから雫が落ちてくる瞬間をライブビューで撮ってみたものです。
 旧14-54ですとAFの動作速度は遅いですが,E-5のシャッタータイムラグが非常に小さいので,このような瞬間が比較的簡単に撮れてしまいます。
 これってファインダー撮影であればそれほど難しい写真ではないのですが,ライブビューで撮るとなればタイムラグが大きくなりますので意外に難しいんです。E-420やE-620(E-30)のライブビューではタイムラグが大きく,ちょっと難しいと思います。

書込番号:12545953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/22 18:58(1年以上前)

字数制限にひっかかったので,続きです (^^;

 中古についてですが,キタムラであればそれほど心配しなくても大丈夫だと思いますけど。

 私もキタムラから何度かボディやレンズの中古を購入しましたが,キタムラの査定は比較的良心的だと思います。例えばレンズで「レンズ内チリあり」と備考があっても,それってホントによぉーく見ないと見つけられないくらいのチリだったりしますから。

 ただ,防塵防滴のレンズといっても,ゴミやチリ,カビは意外にレンズ内に侵入しています(例えばカメラから外した状態でズームリングを動かしたりしますとしっかりゴミやカビを吸い込みます。)から,ご自分の目で( 前玉側からと後玉側の両方から覗き込んでしっかりと確認します。その時,光の入り加減でゴミやチリが見えたり見えなかったりしますから,覗き込みながらレンズをアチコチの方向に向けて光の入り方を変えてやると把握しやすいです。)十分確認された方が良いです。ゴミかカビか判断の付かない時には止めた方が良いと思いますし。(なんと言ってもカビは怖いですから。)
 レンズ内のゴミやチリですが,やっと見つけられるようなチリやゴミであれば,撮影上は殆ど問題ないと思います。(後玉に近いゴミは問題となることもありますので,その辺の判断が難しいときには止めた方が無難だと思います。)

 あと,カメラ(E-420)に装着したら,ズームリングを動かしてその感触を確認してください。防塵防滴レンズですと,防水用のシーリング材があちこちにありますので,場合によっては動きが渋かったりギクシャクすることがあります。ズームリングを回してみてやや重たいがスムーズに動くようであれば問題無いと思います。
(カメラへ装着する際にもマウント面に防水用のシーリング材がありますので,防塵防滴レンズは装着時に抵抗感のあるのが正常です。)

その他はようこそここへさんの注意点で網羅されていると思います。

書込番号:12545960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2011/01/23 09:28(1年以上前)

ようこそここへさん、せっこきさん、ありがとうございます。
レンズの選び方、参考にさせていただきます。
楽しみです!

書込番号:12548810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/23 20:36(1年以上前)

 鶏眼さん。
 ご意見ありがとうございます。

>初代とII型の光学的違いは円形絞りだけではないですか?
リンク先には初代について触れられてないようです。

 私も、同じ認識でいました。
 試験結果

「旧型(14mmで0.42%)より改善」

から、光学特性にも変化が出たのだと知りました。
 私は、専門家、オリンパス関係者ではありませんから設計変更されたのか?加工精度を向上させたのかは判りませんが、この試験結果からすると、私個人の考えでは、単純にII型を選択されるのが好ましいと思いました。

>私の使った感じだと、初代・II型どちらも歪はよく補正されており気になったことはありません。

 私は、初代のみ使用しています。
 鶏眼さんは、両方お持ちで実際に比較されても差を感じられていないようですね。
 そうしますと、多分、私には違いが判らない?気にならない?とも思います。
 
 貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:12551535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/23 20:57(1年以上前)

 405RSさん。
 ご希望に従って短文でお答えします。

>E-5 or E-30レンズキット、他社ではなくオリンパスでとおっしゃっているのに、かの人の書き込みはまず誠意が感じられないですし、この場ではオリンパスと他社の違いや、かの人のフォーサーズの理解度を求めているわけではないですし、情報の是非云々ではなく場をわきまえてほしい・・・

 私自身も争いごとを望んでいません。
 405RSさんには、広い視野、目線を変えて今回の掲示板をご覧頂きたいと思います。
 オリンパス製品の掲示板を、ご利用されている人達にとって好ましい状況変化があったと思います。

>スレ主さんのような大人の対応をしていただきたいのですが・・・

 スレ主さんの対応は、素晴らしいと私も思います。
 しかし、これも同様に視線を変えてみると、過去のオリンパス製品用掲示板から判る様に状況変化をさせる手段を使わないとならない事が判ると思います。

>あと、他サイトのリンクがあれば同じ内容を長々と書きこむ必要はないと思います。

 私は、こちらの掲示板をご覧の人達への親切心であの様にした方が判りやすく、面倒ではないだろうと思い、わざわざ文章を貼り付けています。

書込番号:12551643

ナイスクチコミ!5


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/24 03:49(1年以上前)

当機種

薄霧の工事現場

*何故かupされなかったのでリトライ (重複になったらゴメンナサイ)

おはようございます
ラフ・スノーローダーさん

>「旧型(14mmで0.42%)より改善」から、光学特性にも変化が出たのだと知りました。

原文を頑張って読んで見ましたが…(英語苦手)…旧型が何を指してるのか良くわかりませんでした。
旧型=14-54初代なのか、キットレンズの旧型=14-45or14-42の事なのか??
原文の中で14-42の14mm時の歪は0.48%となっており、所有の14-42広角端で若干の歪を感じられ14-54(初代)では感じられない事から、所有の14-54(初代)広角端では14-42よりも歪は格段に少ないと感じています。

テストした製品のばらつきや試験の誤差もありますしね。
だいたい、n数1でしょうし(笑)

ちなみに、14-54(初代)と(II)の二個所有になっているのは…
苦楽を共にした + 準広角〜中望遠を4倍強のズームでカバー + F2.8〜3.5と比較的明るい + 準マクロとして使える + 歪and周辺減光が少ない + フレア,ゴースト,色にじみが出にくい + 防塵防滴
こんなレンズを手放せますか(笑) 下取り安そうだし・・・

14-54シリーズはオリのレンズの中でも群を抜いて高次元でパフォーマンスを融合させてると思います。

写真は今日の帰り道にタマタマ通りかかった工事現場。レンズは勿論14-54。
さて問題です…初代でしょうかII型でしょうか。

書込番号:12553386

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2011/01/24 09:59(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

お返事ありがとうございます。なるほど、と思わされました。

私個人の価格.comの捉え方として、購入を検討している方への純粋な情報提供ということで、そのスレッド(スレ主さん)の話題のみに絞った書き込みをしています。
それは、個々の問いかけに対する適切な情報提供の積み重ねが、必然的に利用環境の改善にもつながると思っているからです。ネガキャンもスレッドの流れから孤立していれば、誰の目から見ても正しい情報、ではなく「健全な情報」ではないということが分かると思います。(この表現がポイントです)
利用規定に反するものは事を荒立てずに原則管理者に任せ、加えて、それ以上のユーザー同士のコミュニケーションは無理に価格.comだけに求めるものでもないと考えます。

従って、掲示板全体の雰囲気など、ラフ・スノーローダーさんのおっしゃる「広い視点」はあえて考えないようにしています。オリンパス製品の印象や売上についても同様です。

私はラフ・スノーローダーさんの考えそのものを否定したことはありませんし、同じオリンパス愛好者です。
捉え方、アプローチの違いとしてご理解いただければ幸いです。

書込番号:12553938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/24 13:12(1年以上前)

ラフさんはいつも誠実で一所懸命だし、律儀なのも好感度高いんだけどねえ・・・・・・・でも、オリ板の問題児なんだよねw

あっ、言っちゃった(てへ) ごめんね、ラフさん。

書込番号:12554514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/24 23:31(1年以上前)

ブラキオサウルスさん、こん**は。

E-5を購入されるという判断、最良だと思います。

E-420は使ったことがありませんが、E-520はE-3をメンテに出す間(数日間)のため
だけに購入し、1ヶ月ほど試した経験から判断して、E-30とE-5の画質を検討した
結果、E-30はコスト・性能・サイズ/重量からみて、全く中途半端という感じが
しました。

E-30って、もうちょっと重さを我慢すればE-3がターゲットの中に入って来ますし
ピントの見極めをカメラのAFに任せれば容認できるなら、E三桁でもOKって感じ
ですから、これから導入するには???って感じの機種ではという印象があります。
CANONでいえば、EOS1系とEOSkiss系の間のEOS5D2/EOS7に相当する機種に相当する
機種ではないということでしょうかね。
銀塩EOSで言えば、EOS1とEOS3程度の差でしかないということでしょうか。

1000万画素と1200万画素の画質差は、ほとんど感じませんでしたど、E-3とE-5の
画質の差は、35mm判と中判のデジ一くらいの差を感じさせてくれましたから、
FOVEONのような三層式撮像素子が基準になる時期が来るまでは、トップクラスの
画質を供給してくれると思います。

あと、14-54mm/F2.8-3.5に関してですけど、レンズの後群に特殊低分散レンズを
採用していないという古い設計のこともあり、色収差の補正が12-60mm/2.8-4
より劣るということが、気になります。
味と言えば味ですけど、周辺減光とか、像面の平面性が「レンズの味」と評価
されているような「古いレンズ」が良い評価を得てしまうのは、疑問です。

個人的には、12-60mm/2.8-4の方が良いのではと思ってしまうのですが、サイズ
&重さを考慮すると14-54mm/F2.8-3.5の方がbetterって感じですけど、ここまで
大きく重いと、私が使っている14-35mm/F2でも良いんじゃないって気もしますし
同じく私が使っている14-42mm/F3.5-5.6の方が使いやすいのではという気もします。

あと、中古レンズを品評する際の基準ですけど、マウントの金属部分が、あまり
擦れていないのは、あまり使われていないということになりますから、マウントが
きれいなレンズを選ばれたほうが良いと思います。

書込番号:12557077

ナイスクチコミ!8


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/25 01:16(1年以上前)

こんばんは

ポロ&ダハさん
>色収差の補正が12-60mm/2.8-4より劣るということが、気になります。
14-54って実際の写りでそんなに色収差目立ちます?
このレンズでよく言われる"軟調"の理由の1つかもしれませんが、
仕上がりの写真を見た限り"あーあ…"って写りにはなっていないと思いますが。

>周辺減光とか、像面の平面性が「レンズの味」と評価されているような「古いレンズ」が良い評価を得てしまうのは、疑問です。
確かに周辺減光は絞り開放で発生してますね。
これは、12-60でもソコソコ発生してたと思いますし、平坦性にいたっては12-16の広角端の方がはっきり悪いですよね。
*12-60は友達のを借りて色々と試してみた。
また、レンズの設計も新しい方が色々と改善できる所が多くなると思いますが、
設計の追い込みで結果は必ずしも新技術=高性能とは限らないと思います。

12-60との比較も設計が新しくなってる事による諸性能の向上分が単純に価格差なのかも疑問です。
確かに新しい物には研究開発費がかかるため多少のお布施は必要と思いますが、通常、使用できるお金には限りがありますので、その範囲の中で妥協点を見出すものと思います。
悪い言い方をすると、新しいレンズが古いレンズを価格差ぶん超えられていないとも取れます。

14-35は(色々な方の作例を見る限り)確かに"スゴイ"と思いますが、なかなか手の出せる値段ではないですよね。
(14-54(初代)の5倍・(II)の4倍 *価格.com調べ)

書込番号:12557586

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/28 19:41(1年以上前)

鶏眼さん、こん**は。

>レンズの設計も新しい方が色々と改善できる所が多くなると思いますが、
>設計の追い込みで結果は必ずしも新技術=高性能とは限らないと思います。

新技術で改善できる分野というのは、結構限られています。
SIGMAの超広角/標準ズームのうたい文句に挙げられている

≫蛍石と同等の性能を誇るFLD("F" Low Dispersion)ガラス*を4枚採用し、超広角で問題となる倍率色収差を極限まで補正
≫SLD(特殊低分散)ガラスを4枚使用し、超広角で問題となる倍率色収差を良好に補正
≫蛍石と同等の性能を誇るFLD(“F” Low Dispersion)ガラス2枚を採用し、色収差を徹底的に補正。

という表記は、何を改善したかということを明らかにしています。
14-54mm/F2.8-3.5は当時のレンズ設計レベルからいえば、信じられないほど
ハイレベルな設計をしていたことは確かで、私もE-500〜E-3でその卓越した
光学性能を堪能していたことは確かです。
で、12-60mm/F2.8-4を試したところ、一瞬「凄い!」と感じたものの、何か
大昔CANONの28-80mm/F2.8-4Lの望遠端のF4は暗すぎないって感じた印象を拭え
ないままという感じがしてしまいます。

>4-35は(色々な方の作例を見る限り)確かに"スゴイ"と思いますが、なかなか手の出せる値段ではないですよね。

確かに高いですけど、フェラーリのスポーツカーが数千万円なのに、それより
遙かに優れているマクラーレンのスポーツカー(ルマン24時間に参戦)が
数億円というのは、凄いバーゲン価格ですよね。

書込番号:12573258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2011/01/29 15:53(1年以上前)

E510をずっと使っていましたが、このたびE−5を購入して使っています。
デジタル一眼を初めて購入する時はキャノンやニコン、ペンタックスも検討し、それらのメーカーにも良いところはたくさんあったのですが、いろいろな観点からオリンパスを選んだ次第です。
オリンパスの美点としては、

すべてのズイコーレンズが絞り開放から良好な描写をする。
ごみ問題を気にしなくて良い。
全体として他社に比べて軽量になる。
強力な手ぶれ補正が内蔵されている。
jpeg撮ってだしの画質も良好。

などで、他社ではそれらすべてのの組み合わせが代替できないということがオリンパスを選んだ理由です。

Depeche詩織さんはオリンパスを選択しないように他の人を説得して感謝されたとおっしゃってますが、その他の人もオリンパスの機種を使用されていたらそのように思われたか疑問に思います。
オリンパスのデジタル一眼システムの良さを理解しないまま、オリンパスを選択しなくて良かったと思われているだけなのではないでしょうか。

私が一番のこの機種の欠点を挙げるとすれば、それは現時点での価格の高さだけです。
でも価格は次第に下がっていきますので、もっと安くなると思って価格のことを言っていては永久に買えなくなってしまいますから、必要なら購入されれば良いですし、後悔はしないと思います。

撮影に必要なレンズはシステムとして用意されています。
重さは使用していればそれが当たり前になって、重さに対する不満は感じなくなります。
それに大きいだけに指があまることもなくグリップそのものはしやすいですよ。
この機種を決断されたのなら、写真の画質の点からも良い選択をされたと思います。
従来の機種とは解像感がまるで違いますから。
それほどE−5の解像感は良いです。

書込番号:12577342

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/04 22:50(1年以上前)

 鶏眼さん。
 ご意見ありがとうございます。

>旧型が何を指してるのか良くわかりませんでした。
旧型=14-54初代なのか、キットレンズの旧型=14-45or14-42の事なのか??

 私は、素人ですので深くは判りません。
 こちらのHP

http://ganref.jp/items/lens/list?sf3=&sf2=&sf1=&sf4=&sf5=&sf6=&lm=&dis=1&m13=&m55=&m27=&m29=&m15=&m28=&m16=&m17=1&m18=&m19=&m20=&m21=&m22=&m23=&m65=&sd=&cpn=&cpd=&we=&sflz=&lc=&sfl=&lfl=&fnm=&mf=&is=&wdr=&sort=&direction=&page=&search=1

では、旧型14〜54の性能成績がありませんでしたが、スタンダードレンズの情報があり見てみました。
 その結果では、>「旧型(14mmで0.42%)より改善」とは大きく数値が異なるようですね。

書込番号:12606590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/05 13:32(1年以上前)

 405RSさん。
 ご意見ありがとうございます。

>個々の問いかけに対する適切な情報提供の積み重ねが、必然的に利用環境の改善にもつながると思っているからです。

 私も、その様な活用が好ましいと思います。
 しかし、掲示板を荒らしによって妨げられてきました。

 どうして、彼らはその様な事を続けるのか?
 理由を把握する事により、解決へ向かう可能性があるのでは?

 彼らの共通している行動は、オリンパス製品の営業妨害となる書き込みを行い、キャノン製品の宣伝を繰り返しています。
 彼らの態度は、キャノン製品の掲示板では全く異なります。
 普通の消費者が、この様な行動をするのでしょうか?
 彼らは、キャノン製品の販売に何かしら関係していると予想できます。

 彼らの書き込みに対して普通の消費者が主張する内容なのか?
 カメラ業界に関係する人達の意見ではないのか?
 彼らが、オリンパス製品の営業妨害するのは同業他社の関係者がしている様に見える事を伝えたのですが、彼らは目先の利益(販売台数)を重視していたのか?問題意識を持てないまま同様の行為を継続していました。

 こちらの掲示板を悪用してオリンパス製品の営業妨害とキャノン製品の宣伝を続けている事をキャノンへ連絡が行き、キャノンから関係者(彼ら)へ問題行動をやめる様に

 厳達(通達)

が、出されたのではないでしょうか?
 最近は、露骨にこちらでキャノン製品の宣伝がされていませんよね!

 キャノンは、一流企業としての対応がしっかり出来る事。
 そして、関係者が実行犯であったと、予想されます。

 しかし、今回、オリンパス製レンズを問題にした人が、それよりも光学性能に劣るキャノン製レンズについて一切触れなかった事が大きな問題ですよね?
 彼が、キャノンと何かしらの関係があると疑われてもしかたありませんよね?

 キャノンが、出したであろう厳達に対して関係者はキャノン製品を宣伝しなければ、関係者だと気付かれなければ従来通りオリンパス製品の営業妨害を続けてもかまわないと、安易に考えて行動したとも見えますよね?

 今回のスレでは、こんな事が見えたのではないでしょうか?

 多分、問題の人がキャノンと関係があっても、なくても年末、年始にオリンパス製品の掲示板で営業妨害活動をした事はキャノン社内で問題としなければならなくなり、こちらの掲示板ではなくキャノンで嵐がおきるのではないでしょうか?

 数年間にわたって、キャノン製品を宣伝する人がオリンパス製品の営業妨害を続けた悪い実績により、キャノンとは全く関係ない人がオリンパス製品批判をしても、またキャノン関係者がしていると思われても不思議ではない状況をつくられてしまい、今後、キャノンに大きな負担となると思います。

 これらの事を知っても、彼らは今後もしつこく営業妨害を続けるのかな?

>同じオリンパス愛好者です。
捉え方、アプローチの違いとしてご理解いただければ幸いです。

 私は、人それぞれの思想は自由だと思います。
 写真(カメラ)愛好家も、人によって被写体、表現方法など様々ですよね。
 どのカメラを選ぶ(購入する)かは、予算以外ではその様なところを考慮されると思います。
 以前、E-5の掲示板では、製品とは関係のない質問がされてもこちらの常連さん達は優しく受け答えをしていました。
 普通の消費者ならば、どんなカメラを使用している事など小さな事ではないでしょうか?
各自の目的に合っていれば良いだけですよね。
 しかし、カメラ会社としては利益を追求しなけらばなりません。
 こちらの掲示板を、荒らした人達は消費者の立場から意見を書き込んでいない様子がはっきりと現れていたと思います。


 スレ主であるブラキオサウルスさん、405RSさん以外の人達にも今回も不愉快な思いをさせてしまったと思います。

 私が、「オリ板の問題児」になった事により、今後、彼らが同様の事を繰り返さない状況になってもらえたら良いと思っています。

書込番号:12608944

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

一脚での撮影旅行は?

2011/01/16 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:12件

現在 EOS 5D2+24~105使用中ですが E-5 の解像感に惹かれて先日 E-5+12~60, 50~200を購入しました。

趣味で油絵(主に風景)をやり旅先での風景等を写真に撮り気に入った写真をプリントアウトして油絵の参考にしています。
海外の旅は家内と娘を伴ってツアーで行くことがほとんどで移動が制限され写真を撮るのも慌ただしく大変です。
12~60では三脚や一脚はさほど必要は感じませんが50~200だと望遠側ではさすがに必要性を感じます。

そこで質問ですが慌ただしいツアーでの撮影で一脚の使用感というのはいかほどでしょうか?
撮影機材は上記のEOS 5D2+24~105, E-5+12~60,  50~200を予定しています。

これ以上機材が増えるとチョットしんどいかな(当方 60代前半) 

という理由で軽量な一脚を考えていますが皆さんのご意見があれば是非お聞かせください。
なお一脚はどのタイプを選べばよいのかご教示お願いします。

書込番号:12518866

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/16 19:31(1年以上前)

三脚は当然として、一脚でも使用に制限がある観光地は多いのは確かです。
後はどこで使うか?の話になりますが、屋内ならともかくとして、屋外で荒天でなければ、風景やスナップで一脚を使う状況が思い浮かびません。

転ばぬ先の杖代わりに軽量のカーボン製の小さなのを持って行き、状況に応じて使ったらどうかとしか、状況が不明確な質問では返答の返しようがありませんよね。

書込番号:12518966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/16 20:12(1年以上前)

所有している一眼が、入門機やミラーレス機ですから、お尋ねの趣旨とはかけ離れるかも分かりません。
 OLYMPUS の50-200mm 1:2.8-3.5レンズを使い、屋内外で撮影した経験では、3(1)脚の必要を感じたことは、特にありませんでした。
 なお、1脚[Velbon TUP-30]をステッキ兼用として買いましたが、殆ど使っていません。
(私は80歳になるのがもう直ぐです。体力も低下してきました。)

書込番号:12519156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/16 20:24(1年以上前)

キャノンパスSBさん
クイックシューを併用したとしても、一脚を伸ばしてカメラ付けて、カメラを外して畳んでってのは忙しいツアー中は大変だと思います。
持って行っても、結局使わなくなり、邪魔になるでしょう。使わなければ荷物になるだけなので、オススメしません。

カメラを2台お持ちとのことですので、5D2を標準用、E-5を望遠用にされてはいかがでしょうか?
E-5+12-60をメインにしたいのなら、5D2用に小型の望遠か高倍率ズームを購入されるのが良いでしょう。
旅行では望遠はあまり使わないと思います。
レンズ交換の手間を減らして迅速に行動すれば、余裕をもって観光できますよ。

書込番号:12519214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/16 20:28(1年以上前)

当機種

キャノンパスSBさん、こんばんは。

海外旅行で、一脚の運搬がどの程度邪魔になるのかちょっと
予想出来ないのですが、かなり鬱陶しいでしょうね。

私は鳥撮りの時は手持ちからすぐに一脚へセット出来る様、
クイックシュ−付き自由雲台の一脚に携帯用?ストラップを
取り付けて写真の様に、わっかにして腰ベルトに巻きつけて
歩行してます。 とりあえず、両手は自由になります。

一脚が幾分、ブラブラしますが・・
それ以上に怪しまれるかもしれませんね!?

一脚に関しては安物しか使用してないので、カ−ボン製一脚は
他の方にお任せします。

ご参考になれば??

書込番号:12519232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/16 20:39(1年以上前)

D70・D80でシグマの18-200mmを使ってきましたが、手ぶれ補正なしのレンズでは
一脚を使ってきました。
今は手ぶれ補正つきの18-200なので一脚の仕様頻度が低くなりましたが、
花のなんちゃってマクロには使っています。
機種は、マンフロットの676Bに自由雲台QHD51をつけています。
三脚よりずっと軽く、設定・撤収も簡単ですし、杖にもなります。

書込番号:12519294

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/16 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED50-200SWD + EC-20 35mm版800mm相当

等倍トリミング

ED50-200SWD 35mm版400mm相当

等倍トリミング

キャノンパスSBさん、

僕はEOS 5D2+EF24-105mmF4LISとE-5 + ED12-60SWD/ED50-200SWD両方を使っています。

EOSは基本的にISがレンズ内なので、これしか使った経験がないと、ED50-200SWDのファインダ像はかなり暴れる印象があると思いますが、E-5は最大5段分のボディ内手ぶれ補正があるので、被写体をAFエリア上に捉えてAF合焦した瞬間にシャッターが切れれば、一脚の必要性はほとんどないと思います。この点は方式を理解し慣れてしまえば、キヤノンより遙かに楽だと思います。

計算上は、E-5だと望遠端SS1/40秒でも手ぶれ補正可能だと思います。心配ならSS1/200秒以上を保っていれば、手ぶれの心配は解消すると思います。

ですから荷物を増やしたくないばあいは、一脚の使用を考えるより、ED50-200SWDの手持ち撮影の感覚になれてしまった方が良いかも知れません。

たとえば、立ち方、レンズの持ち方でも、ずいぶんファインダ像は安定させる事ができます。僕のやっている方法は、左脚を前にレの字の頂点に両足を置いて立ち、左半身になってレンズの三脚座の下に左手を添え、左肘をあばらで支え、ゆっくり上から下にレンズの前玉を下ろしながら構える方法です。

あとE-5は電子水準器をファインダ内に出せるので、合焦後左右の傾きを手持ちで修正する事も可能です。

サンプル写真は、E-5とED50-200SWDで手持ちで撮ったものです。

書込番号:12520143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2011/01/16 23:56(1年以上前)

FJ2501さん ありがとうございます。

>被写体をAFエリア内に捉えてAF合焦した瞬間にシャッターを切る

ふむふむ なるほど 練習次第では一脚の必要性もないかもしれませんね。 随分参考になりました。

あっ それからE-5には電子水準器があるんでしたね。 忘れてました。

書込番号:12520541

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2011/01/17 00:08(1年以上前)

>そこで質問ですが慌ただしいツアーでの撮影で一脚の使用感というのはいかほどでしょうか?

ツアーで一脚を使った経験はないですが、多分、持って行ったものの、殆ど使わないで帰ってくることになりそうな予感がします。しかも移動中にキズが付いたり、ひょっとして紛失したりと、散々なことになる可能性もありえますね(笑)。

三脚よりは気軽に使えるものですが、一脚はスポーツのような動くものを望遠レンズで撮るときには便利なものの、団体での観光旅行はどうですかねぇ。

例えばバスから降りて、教会か何かの前で、一脚を伸ばして撮影ですか?1人、ツアー客の後ろの方で、もたもたしてしまいそうですね(笑)。それに撮影後、カメラから外して、脚を短くして、移動というのも、案外手間がかかりそうです。ネジをうっかり、コンと、カメラにぶつけて傷をつけてしまうこともあります(経験があります。笑)。だからお勧めしませんが。

>なお一脚はどのタイプを選べばよいのかご教示お願いします。

一般論となりますが、「自由雲台」を使ったタイプで、これにカメラを載せたときに、ご自分の目線の高さにまで延びる長さのものが良いかと思います。

それから余計なことかもしれませんが、使い方は、一脚を左手で握ったりせずに、これを無視して、いつものようにカメラを構えると良いです。丁度、カメラの下に脚が生えたような感じになり、安定します(カメラ・レンズも軽く感じる)。

ポールを握ると前後左右にゆらゆらとぶれ易くなるので、お勧めしません。しかしポールを握ってしまう人が多いようですね(笑)。

書込番号:12520627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/01/17 00:13(1年以上前)

Depeche詩織さん
ringou隣郷さん
Double Blueさん
いほとんとかいもさん
じじかめさん

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。

いほとんとかいもさんのクイックシュー付き自由雲台考えてもいませんでした。 いいアイデアですね。 早速取り入れたいと思います。

ringou隣郷さん もうすぐ80歳! お元気ですね。 まだまだ頑張っていいお写真をどんどん撮って下さい。

Double Blueさんのご指摘どおりレンズ交換はせずに 5D2 を標準用に E-5+50~200 を望遠用にと考えております。

じじかめさん マンフロットの 676B、自由雲台 QHD51 検討してみます。

書込番号:12520662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/01/17 00:32(1年以上前)

Oh.God!さん

一脚を左手で握らずこれを無視してカメラを構えると安定する。

ホホゥ そうですか。 随分と参考になりました。 ありがとうございます。

いずれにしましてもツアーでの一脚使用は不便なようですね。

書込番号:12520771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/17 01:20(1年以上前)

当方、E-5に12-60と50-500で近所を散策しております。

機動性重視ですが薄暗い茂みの鳥や猫なども撮るので一脚はカメラバッグにある三脚ホルダーに常備しています。

自分も一脚の自由雲台にクィックシューアダプタで素早く着脱出来るようにしているほか、一脚は伸ばさずにやや上体を仰け反らせ腹(ベルト)のあたりで受けるようにする半手持ち撮影も多いです。
ファインダーを覗かず、素早くバリアングル液晶で撮って回るのにも向いているので人の多いイベントでも重宝しています。(傍から見たら変なんでしょうけど)

一脚を収納する余力がある時は是非携行される事をお勧めします。

書込番号:12520982

ナイスクチコミ!1


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/17 03:12(1年以上前)

キャノンパスSBさん

私も一脚選びには要/不要含めて苦労しました。
結論として撮影シーンに応じて複数種類使い分けるに至りました。
その経験から、ツアーでの撮影に適していると思われる一脚をピックアップさせていただきました。
ご参考まで。

-----
@ベルボン ULTRA STICK V50
 http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickv50.html
 全高:1550mm / 縮長:375mm / 脚径:27mm / 質量:355g
 実勢価格:6,990円

Aベルボン ULTRA STICK M50(ハクバ HUP-235は多分ベルボンM50のOEM)
 http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickm50.html
 全高:1308mm / 縮長:325mm / 脚径:21mm / 質量:210g
 実勢価格:4,930円(4,340円)

Bベルボン ステディポッド
 http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/steadepod.html
 ワイヤー長:1780mm / 質量:92g
 実勢価格:2,480円
-----

@,AはベルボンのULTRAシリーズ共通のダイレクトコンタクトパイプ採用で、脚の伸縮時には
レバー等ではなく脚の先端を捩じってパイプ内部のロックを解除する方式です。
経験上、Aよりも@の方が目の高さに合わせやすいです。
重量も355gで、カーボン一脚並みに軽量です。縮長も375mmと想像以上にコンパクトです。
※注意点としてロック&解除がご自身の力でシッカリ行えるか、購入前に確認して頂きたいです。

Bは通常の一脚とは逆転の発想で、引き伸ばしたワイヤーの張力を利用してブレを抑える簡易一脚です。
ワイヤーの先端をズボンのベルトや爪先に引っ掛けるなどして張力を稼ぎます。
簡易雲台とリールが一体化していて、このリールからワイヤーを引き伸ばして使います。
使用後はロックを解除すればリールに自動巻き取りされるので、使い慣れればチョイ固定に活躍します。
※注意点としてロックレバーが若干堅めな事です。

ちなみに私は現在@とBに加えて、他2種類を必要に応じて使い分けてます。
一脚には雲台は付けず、クイックシューのベース(受け側)を直付けして使っています。

最後に...
いくらE-5の手ぶれ補正が強力とはいえ油断は禁物です。
ツアーで回るのであれば失敗して帰ってくるわけにも行かないでしょう。
万全の心掛けと共に良い旅行にしていただきたいと思います。

書込番号:12521165

ナイスクチコミ!2


heimaさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/17 13:37(1年以上前)

別機種

キャノンパスSBさん
私も貴方とほぼ同年代です。

旅行が好きで格安のツアーを見つけては旅をしています。
旅先の風景を撮影するのが目的のようなものです。

前置きが長くなりましたが、一脚を使用しています。
乗り物から降りると写真のように一脚にカメラをセットし持ち歩いています。

撮影するときに足を伸ばし、移動するときは折りたたみます。
そんなに手間がかからずとても便利です。

貴方のように大型のカメラを2台持ち一脚を使用するとなると話は別です。
FJ2501さんがおっしゃるように、一脚の使用を考えるより、ED50-200SWDの手持ち撮影の感覚になれてしまった方がよいように思います。

2台のカメラを使い分け、その上一脚を使用するとなるとツアーは忙しすぎて撮影どころではないかもしれません。

ちなみに私が旅に持ち出すカメラは、超軽量のGF1に14−150の高倍率レンズです。(上記写真) 

書込番号:12522278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/17 14:47(1年以上前)

いわゆる撮影旅行じゃなく通常のツアーでの観光旅行で
それだけ機材をもって行かれるってだけでも
個人的には驚きました。。。

撮影が楽しみでもあるのは痛いほど分かりますが、
さすがにツアーの足並みを乱しかねないのでは・・・
と危惧さえしてしまうのですが。。。

それに、一脚云々以上に効果的に望遠撮影を行える時間が無いのでは?
ゆっくり異国の街や文化を楽しむ事なく、逆に疲れて帰国・・・
って事じゃ本末転倒?ではないかと。。。

せめて、一脚を用意しても良いにしても
もっていくカメラをどちらかに絞られては如何でしょう。
E-5に既に12〜60、50〜200をお持ちなら、そのセットで十分かと。

書込番号:12522484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2011/01/17 16:08(1年以上前)

alleggeritaさん
まん太さん
heimaさん
小市民大納言さん

多くの皆さんからの大変心のこもったアドバイスをたくさん頂きました。

非常に感激しております。 本当にありがとうございました。

皆さんから頂いたアドバイスの中からそれぞれいいところをチョイスして私にあったスタイルを一日も早く

さがしだし撮影旅行を楽しみたいと思っています。

書込番号:12522693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/01/18 01:46(1年以上前)

E−5を購入しようとROM始めていました。
このスレは、一応解決しているようですが、一脚については気になることがあるので書いておきます。
三脚を使う際は手ぶれ補正機能をオフにする必要があるというのは、皆さんご存じかと思いますが、一脚では、どうなのかということです。
上下のぶれは抑えられるので、水平方向のぶれ補正のみの設定にすればいいとも聞いたのですが、皆さんは手ぶれ補正オンのままで一脚使用しているのでしょうか。
一脚の使い方についてはヨドバシの三脚売り場にいる説明員の方が、二本の足と合わせて三脚となると言っていました。一脚の足を前方に置き、自分の方に傾け、足は肩幅に開き、膝をのばして一脚に軽く体重を預ける。自由運台は固定を緩めて使用。これで人間三脚が完成するというわけです。限りなく三脚に近い安定を達成できる人がいたら、手ぶれ補正は、やはり邪魔になるのではないかとも思うわけです。
このスレのテーマと若干ずれている上に、自分で正解は出ていないのですが、ちょっと書いておきたくなりました。そのうち一脚のスレものぞいてみます。常識問題だったら、すいません。
なおデジカメWatchで一脚が特集されていました。上記の使い方も含めて紹介されています。手ぶれ補正には触れておらず、ちと残念でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html

書込番号:12525520

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/18 09:35(1年以上前)


50-200だと、150mm域(300mm相当)あたりを中心に使えば手持ちで問題ないと思います。

個人的には、400mm相当までは手持ちでOK、それ以上600mm相当とかだと三脚があったほうがいいです。

手振れの問題なら、E-3,E-5の場合は5段効くので、400mm相当で1/400を基準として、3段で1/50でこのあたりならセーフティーです、あとは被写体ぶれの問題ですのでこの辺は被写体に応じて考えるとして、完全に止まってる石とか建築物なら5段で1/12でも可能ですし、こういうぎりぎり条件では3枚ぐらい連写しておけば少なくとも1枚はOKになる感じです。

一脚がほしい状況は、スポーツや鳥などで、長いことずっと構えていないといけない場合ですね。
いつ来るかわからないシャッターチャンスを待ってるときにずっと手持ちはしんどいですから。

風景的なもので50-200なら、手持ちで十分ですね。
サンニッパ(300mmF2.8)とかヨンニッパとかならカメラ込みで4〜5kgにもなるので、プロでも一脚使うのが普通ですね。一脚つけたまま担いで移動という感じです。あれちょっとかっこいいですよね。ツアーでやるのはどうかと思いますが、撮影ツアーとかならありなのでしょうけど。

望遠でも、1000mm相当ぐらいになると、手持ちではファインダーぶれすぎで厳しいですが、
E-5,50-200なら経験上手持ちですね。





書込番号:12526105

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/18 12:15(1年以上前)

ニコポンスキーさん

>三脚を使う際は手ぶれ補正機能をオフにする必要があるというのは、皆さんご存じかと思いますが、一脚では、どうなのかということです。

レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムのうち、特にニコンは、この方式を推奨しているようですね。
これは三脚上でのぶれの原因である、地面から震動(高周波振動)を手ぶれ補正機構が吸収しないからと説明されています。
でもカメラメーカーの全てが、IS OFFが必要な訳では無いようです。

僕はキヤノンのEOS-1D4と5D2と、オリンパスE-3/E-PL1/E-5を使用していますが、三脚に載せる場合でもIS(イメージスタビライザー)はあまり切りません。

キヤノン機の2機種は、三脚に固定されると、それを検知して三脚モードの表示がでます。どうも自動でISが止まるようです。

EF70-200mm F2.8L IS II USM はレンズ側にも三脚装着時の誤作動防止機能がありますので、特殊な場合を除きIS OFFは必要ないと説明しています。キヤノンは最初にISを一眼レフに搭載したメーカなので、このあたりは進んでいますが、IS搭載レンズが意外に少ないのは困りものです。

ニコンのVRレンズも新しいものはキヤノンレンズと同じ機構を積み始めているようですが、詳しくは知りません。

小川町で聞いた話ですが、オリンパスのボディ無い手ブレ補正は、高周波のゆれも補正できるので、三脚での撮影も 、手ブレ補正はOFFにする必要は必ずしも無いですと言われました。

これはイタリアでエンジン振動、ローリング、ピッチング何でもありの水上バスの上から、手持ちSS1/10以下で夜景が撮れたので、信頼して使える機能だと思います。

例外は1秒以上の長時間露光の時で、 センサのドリフトの影響で逆にぶれることもあるので、星夜写真を撮る時は手ブレ補正OFFの方が良い場合もあると言われました。 僕は星夜写真撮影でもIS切り忘れのまま撮影してしまった事がありますが、特に悪影響は出ませんでした。

実際にE-5とED300mmF2.8+EC-20で、ジンバル雲台に固定して35mm版1200mm相当の超望遠撮影を時々やりますが、三脚・一脚を問わずISを切った事はありません。理由は被写体を追って、しばしば手持ちに切り替えて撮影するからです。

書込番号:12526551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/01/19 00:23(1年以上前)

ニコポンスキーさん

添付されていたデジカメwatchの特集記事大変面白く拝見いたしました。

その記事の中でカメラをネックストラップを首にかけたままカメラを前方に突き出しネックストラップを

たるみがないようにピンと張りつめ撮影する方法がありました。

早速50~200のレンズをつけて試してみました。 一脚はまだ持ってないのでストラップだけの検証となりましたが

200mmの望遠側でもあまりぶれなくてこれはかなり期待できそうです。 

こんな簡単な方法があるとは驚きでした。 すごく有効ですね。

mao-maohさん

アドバイスありがとうございます。

ツアーでは普通でも慌ただしいのにましてや二台のカメラでそのうち一台を一脚専用にしたとしても一脚を

付けたり外したりとなるとこれは考えただけで憂鬱になってしまいます。

できるだけ手持ち撮影できるように頑張ってみたいと思います。


書込番号:12529740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

E-5 のシャッターレリーズ回数の確認方法

2011/01/16 05:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

これまでの E-3 や E-1 などの確認方法を試してみましたが 変わってるみたいでうまくいきませんね、

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします m(_ _)m

書込番号:12515877

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/17 02:43(1年以上前)

>虹700さん、 ご無沙汰しております f ( ^ ^ )

 今回 上げた2枚は、E-5 の解像感をご紹介したくて上げさせてもらいました、
これまで 他の方の作例を拝見していて、凄い! と感じていたんですが、自分で実際に撮影してみて
これほどまでに良くなってるとは まさに驚きでした (^○^)b

 レンズと設定についてのお尋ねですね、、 まず、レンズは 同時期に購入した ED12-60 です、

>かなり、いいレンズでしょうね。 ・・・・お恥ずかしいです f ( ^ ^ )

もちろん 12-60 はいいレンズではありますが、かなり・・・と言うには はばかられますです、
評判のレンズ、50mmマクロも所有していますが、試し撮りの段階ですので しばらくは 12-60 一本で試そうと考えてます、
また、ZD14-54 も所有していますが、解像感の高い E-5 には、12-60 の方が良いコンビかなと考えて
画角はかぶりますが購入した次第です、 14-54 は E-30 や E-510 などで使うつもりです、

 設定については、何度も言いますが試し撮りの段階ですので、ほとんど弄っていません、
とりあえず、ISO は 200 固定で、画質 VIVID 、WBオート、コントラスト -1 、・・・くらいでしょうか、
あっ、自分の場合、露出は若干アンダー目が好みなので そのようにしています、


虹700さんも たしか最近 E-5 を入手されたようですね?
いろいろと設定を試して、自分好みの画質を見極められることをお祈りしています、
E-5 は きっと応えてくれるはずです ( ^ー゜)b
                               

書込番号:12521138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/01/17 12:47(1年以上前)

ふむふむ。  ( ^ - ^ )ゝ
レリーズもリリースも英語のreleaseなんですね。

あと、
調べてわかったんですけど・・・・・
リリースのスがズになるとそっくり似たものの意味になるみたいです。  /(・。・)

みなさんありがとうございました。

書込番号:12522121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2011/01/17 15:51(1年以上前)

release について・・・

レリーズ リレーズ リリース レ リ ???

recycle  リサイクル
recall  リコール
return  リターン

などの単語の意味は、ご存知と思いますが

語源を考えれば

re + lease  リ リース  再 貸す
re + cycle  リ サイクル 再 循環
re + call  リ コール  再 呼び

他の単語にも 頭に RE を付けたものが沢山あります。

リユース re + use   再 使用
リターン re + turn  再 戻る

つまり RE の意味は 再

re + -cover リ+カバー

再びおおう,おおい直す.

そこで り+リース re + lease(貸す)

カメラ言葉の意味として「リリース」を考えると

バルブ撮影の時

シャッター幕を開く
フィルムに光を与え(貸し)
再び幕を戻す(閉じる)

ではないでしょうか?

発音の最後に「ズ」を使うことについて
「ズ」=「複数」の意味を示しますので
ここでは「ス」と思いますが・・・

このスレのタイトルについて

【E-5 のシャッターレリース回数の確認方法】

表記は、間違いではありませんが 海外では
shutter count シャッター カウント を良く使います。

余計な説明をしましたが気になりましたので・・・

書込番号:12522659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/17 23:56(1年以上前)

昔・・・「リリーズ」っていう双子の歌手いましたね^^;

リンリン・ランランはどうしてるんだろ?

書込番号:12525085

ナイスクチコミ!2


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/18 00:27(1年以上前)

E-5のサービスモードへの入り方が分かれば、PENシリーズもいけるのではないかと、
密かに期待しているんですが、出てきませんね。
メーカーの技術者の方なら、知ってるのでしょうが、普通は社外秘ですもんね。
思うに、過去のEシリーズの場合、カードカバーが開いている=撮影できない状態、でしたから、
PEN(E-P2)で、メモリカードを抜いたまま、何かのボタンを押しつつ、電源を入れるとか、
やってみましたが、全然ダメでした。

レリーズは、自動車業界でも使われていました。
いまや絶滅危惧種のMT車のクラッチに関する部品では、
「クラッチのレリーズシリンダ」の様に使われていますね。
他に「レリーズ」と言う言葉を使うのは、木之本さんって女の子くらいですか・・・失礼しました。

書込番号:12525253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2011/01/18 00:54(1年以上前)

 syuziicoさん、ありがとうございました。かなりいいレンズどころか大変すばらしいレンズでしたね。ほんとにきれいでシャープですね。設定もほぼ標準なんですね。

 E5は確かに間違いなく最新の高能力デジカメですね。お互いに大いに楽しみましょうね。これからもよろしくお願いします。

書込番号:12525356

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/21 23:21(1年以上前)

E-5もPENも持っていませんので、試せませんが

http://www.biofos.com/

どうやら見つかったらしいですね。

書込番号:12542431

Goodアンサーナイスクチコミ!11


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/21 23:47(1年以上前)

E-P2で、でけた!
カウント確認できました。
1年使って、まだ6000ショットそこそこでした。

流石、はらた師匠・・・と勝手に弟子になってみたります。

書込番号:12542578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/22 00:02(1年以上前)

はらたさん、こん**は。

情報ありがとうございます。
ただ、

1. With a charged battery installed hold down the MENU button while switching on the camera.

2. When the LCD lights release the MENU button and immediately press it again, once.

3. In the menu go to SPANNER (line 5) and press RIGHT.

4. Press DOWN until you are at the LCD brightness screen (line 3).

5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.

6. You will see on the LCD 'OLYMPUS' followed by the designation of your camera (eg E-P1).

7. Press in sequence UP, DOWN, LEFT, RIGHT, SHUTTER and UP for screen 1.

8. You are now in the hidden information screens: RIGHT = screen 2, DOWN = screen 3, LEFT = screen 4.

9. When you have your information simply switch off the camera.

1.十分充電されたバッテリーが入った状態で、電源を入れる間にMENUボタンを押し、
2.背面液晶が点灯したらMENUボタンから押すのをやめ、すぐにもう一度 MENUボタンを押す。
3.MENU画面で、5列目のSPANNERに入って、右ボタンを押す。

という段階で、ストップしています。
E-3の時も、何回かトライしたら、確認画面が表示されましたけど、E-5でも同様なの
でしょうか。
確認できた方がいらっしゃいましたら、どういう条件だったのか、お知らせください。

1.でMENUボタンを押しながら電源をONにしたり、ONにしながらMENUボタンを押したり
したのですが、2.の段階まで進めませんでした。

書込番号:12542651

ナイスクチコミ!4


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/22 00:31(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

原文が、記載されていますので、お咎めなし?と言う事で、
E-P2での成功例です。

1.MENUボタンを押したまま、電源を投入する。
2.電源ボタン、MENUボタンを一旦離する。(E-5であれば、MENUボタンを離す)
3.普通に、MENUボタンでメニュー画面に入る。
4.十字キーの下と右だけを使って(OKボタンを押さない)で、モニター調整画面に入る。
5.その状態で、OKボタンを押すと、機種名と下に一列の2桁表示の、例の画面になる。
6.続けて、INFO・上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す(同時押しは不要)
7.すると、PAGE1が表示されるので、後は十字キーで、PAGE2を選ぶ。

8.画面が消失したら、3以降を実施する。

で、出来ましたけれど、E-5では、上手く行きませんか?

うーん、予想通りだったのは、「何かを押しながら電源投入」だけでしたね。

書込番号:12542798

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/22 00:38(1年以上前)

XP14K4さん
E-5でもできましたよ!

書込番号:12542832

ナイスクチコミ!2


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/22 01:04(1年以上前)

Double Blueさん、
E-5でも、同じみたいですね。

何度か試してみましたが、時々失敗します。
原因は、シャッターボタンをしっかり押していないせいかも知れません。
各ボタンは、1秒位しっかり押した方が良い、かもです。

それにしても、変な日本語が混じった文章↑になってますね<m(__)m>

書込番号:12542941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/22 01:59(1年以上前)

XP14K4さん
私は、特に難しくは思いませんでしたが、1.2.をしっかりやることですかね。
4.のモニター調整ですが、本当に調整画面に入らないといけないですね。
初回は、モニター調整を選択しただけでOKを押したので、失敗しました。

書込番号:12543122

ナイスクチコミ!3


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/22 02:48(1年以上前)

Double Blueさん
私の書いたやり方って、
>5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.
>
モニター調整画面に入れ、と書いてあるのは同じなのですが、
原文とは、ボタンの押し方が違うので、どうかな?思っていました。

>原文が、記載されていますので、お咎めなし?と言う事で、
>
自分で書いたのですが、ポロ&ダハさんには、失礼なコメントだったでしょうか?
はらたさんが記載してくれたリンク先の原文を読んで、各個人が実行するのは、自己責任で自由なのですが、
それを訳してしまう事には、少々罪悪感がありまして、こんな表現になりました。
あくまでも、裏技ですからね。

書込番号:12543215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/22 03:39(1年以上前)

こんばんは。
 はらたさん,貴重な情報をありがとうございます。

 先ほどE-5でやってみたら出来ましたーーー \( ^O^)/
 ちなみに,12月後半から体調を崩して殆ど撮影できなかったので,シャッター回数はまだ4,000回前後でした。

ただ,

> 5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.

の部分なんですが,私の場合[INFO]ボタンを押さなくてもイケちゃったんですけど (^^;

 しかしどーやって見つけたんですかね?
 私も入手後あれこれ散々やってみたんですけど,\(^O^)/(←お手上げ)でしたから。自分のセンスの無さにガックシー orz

書込番号:12543279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/22 04:23(1年以上前)

再びこんばんは (^^;

5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.

の部分ですが,[モニタ調整]→[モニタ調整]と十字キーで入って[OK]ボタンを押し,ちょっと "間" を置いてから[上][下][左][右][シャッター][上]と操作すれば隠し画面(PAGE 1)が表示されますね。


 あと,PAGE 2にある "B" の項目なんですが,どうやらIS(手ブレ補正)が作動した回数のようです。
 試しに[IS OFF]にしてシャッターを切ってみると数は増えませんが,[IS]をONにして薄暗い場所で低速シャッターで手持ち撮影をしてみるとBの数値が加算されます。

 とはいえ,数回試してみただけですのでホントにISの作動回数かどうか,自信はありませんが (^^;

 ちなみに私の場合,R(Release回数)が4300ちょっとでBは約2000でしたので,撮影した回数のうち半数近くは手ブレ補正のお世話になっているということになります( 私の場合E-5では三脚を使うときでもIS ONのままですから,流し撮り時を除きIS ONで撮影してます。) (^^;
 手ブレ補正サマサマです(笑

書込番号:12543316

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/22 11:36(1年以上前)

おぉ〜! はらたさん、貴重な情報をありがとうございます m(_ _)m

 やはり 方法があったんですね! よくぞ、見つけてくださいました、、

XP14K4さん、ポロ&ダハさん、Double Blueさん、そして せっこきさん、検証していただきありがとうございます、
また、自分は英語はまったくダメなものですから 翻訳していただいたことにも とても感謝しています、

今度、お休みの日に じっくりと試してみたいと思ってます〜♪  いやぁ〜、それにしても 皆さん、凄い!

 みなさま、本当にありがとうございました m(_ _)m
                        
                   

書込番号:12544261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/22 21:42(1年以上前)

はらたさん、XP14K4さん、こん**は。

日本語の表示だとイマイチだったので、英語表示にしてからトライして
the LCD brightness screenに入ったところ、表示されました。
日本語だと[モニター調整画面]なんですね。

ちなみに、シャッター数は28,383でした。
E-3では20万回を超えてから、シャッター周りの部品を交換してもらい
ましたけど、E-5は何十万回まで耐えられるのか試してみるつもりです。

書込番号:12546767

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/23 21:34(1年以上前)

みなさま

お役に立ててなによりです。

最初に見つけた人はリバースエンジニアリングか、はたまたサービスセンターで覗き見をしたか。いずれにしても大したものです。ちょっと冗長な操作がありそうな気もしますが。

それにしても、シャッター回数くらいは普通のメニューで出てきて欲しい気もしますね。
中古買うときの指標に。中古市場の健全化はメーカー利益にも繋がりそうですしね。


ところで、XP14K4さん
ワシは弟子は取らん!

じゃ無くて ^^;

恥ずかしいので、勘弁してください。

わたしは永遠のエントリー機ユーザーですから。(オリンパスが今後もエントリー機を出すならば ^^;)

書込番号:12551864

ナイスクチコミ!3


doriponさん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/24 04:57(1年以上前)

E-5
1.MENUボタンを押したまま、電源ON
2.MENUボタンを離す
3.MENU
4.下4回、右1回、下2回、右2回(モニター調整画面の設定画面)
5.OKボタン(機種名と下に一列の2桁表示画面)
6.上、下、左、右、シャッター、上
7.PAGE1が表示
8.上(PAGE1)、右(PAGE2)、下(PAGE3)、左(D:)
終了は、電源OFF
スリープモード(待機状態)となった場合は、解除後、3からやり直し

書込番号:12553437

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ74

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズはどうしたら・・・?

2011/01/09 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 
別機種
別機種
別機種

ついに、臨時収入が入る事になったのでE-5の購入に踏み切りました。
カメラのキタムラにてお取り寄せ注文。
ところで、レンズをどうしようか迷っています。
現在はE-PL1で150mmまでの望遠ズームレンズで犬のアジリティ写真を撮影しています。
E-PL1には標準レンズかパンケーキレンズを装備して持ち運び近距離&動画はそれで撮影、競技の撮影はE-5での撮影を考えています。

・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
・ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0

私的には50-200を考えていますが、少しお値段が上がりますが150mmも悩んでいます。
どちらが良いのか、もしくは他のレンズの方がいいのか、教えていただきたいです。

撮影環境
・被写体=犬(走ってるやつ)
・お天気は良い時もありますが、曇りや雨の時もあり

なるべく、天気の良くない日でも被写体ブレを抑えたいです。
1枚目は結構肉眼でも薄暗くなってきていましたが、2枚目の方はまだ暗さを実感していない時間帯だったので、帰ってきてパソコンで見たらだいぶブレていてびっくりしました。
3枚目は私の昨年の唯一ベストショットです。(笑)
アジリティじゃなくて、フライボールならば良い写真は結構撮れそうな気がしています。^^;

ちなみに、なるべく安く三脚も買いたいのですが、今まで使った事がないのでどのような物を求めたら良いのかわかりません。
そちらの方も、色々と教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12485237

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/09 22:18(1年以上前)

SmileTailさん
ご理解されていると思いますが、根本的にズームと単焦点の違いがあり150mmは単焦点ですからズームが出来ません。
40-150mmをお持ちのようですが、150mmF2.0は40-150mmを望遠端固定で使うと思ってください。
標準ズームのE-PL1を併用されるとのことで、ご自身が移動して撮影できる環境にあるのなら、単焦点でも問題ないと思います。

お写真拝見しましたが、1枚目と2枚目では、少し被写体ブレが目立ちますね。
1枚目、F5.6でISO800で1/125ですから、150mmF2.0ですと3段明るくなりますので、ISO800がISO100で撮れる計算になります。
少し被写体ブレを起こしていますので、ISO400にして、1/500で撮影できるでしょう。
2枚目、F5.6でISO800で1/500でも被写体ブレが大きいですね、150mmF2.0ならISO400で1/2000が良いでしょうね。
50-200mmですと1段半くらい明るいので、それぞれ感度ISO800のままシャッタースピードを半分に上げることになるでしょう。
曇天や雨天ですと、1枚目、2枚目よりもっと暗いと思いますので、150mmが良いでしょうね。

ところで、帰ってパソコンで見てブレててびっくり、ということはシャッタースピード優先露出で撮っていませんよね。
こういう動体を撮影する場合は、シャッタースピードを自分で指定できる、シャッタースピード優先露出にされると良いと思います。
1枚目は1/125で少し被写体ブレ、2枚目は犬が早い動きですので1/500でも被写体ブレを起こしています。
つまり、シャッターを切っている間に犬が動いてしまったので、もっと速いシャッタースピードが必要だったのです。
シャッタースピード優先モードでは、自分でシャッタースピードを指定できます。F値はカメラが自動的に決めてくれます。
つけているレンズのF値では足りない場合、ファインダーのF値が点滅するので、そのときに感度を上げればいいのです。

ちなみに、動体撮影には、三脚ではなく一脚が良いと思いますよ。
動体は、C-AFモードにして、被写体をフォーカスポイントで追い続けてシャッターを切ります。
そのためには、カメラの向きを変えやすい一脚なのです。

書込番号:12485581

ナイスクチコミ!8


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/09 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ED50-200SWD

ED150mmF2.0

ED300mmF2.8

ジンバル雲台とカーボン三脚の例

SmileTailさん、

僕は犬の動態はドッグランで遊ぶところくらいしか撮らないのですが、犬よりも早く小さい被写体、飛ぶ鳥や昆虫を良く撮りますので、その経験からコメントします。

>撮影環境
>・被写体=犬(走ってるやつ)
>・お天気は良い時もありますが、曇りや雨の時もあり

・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
AFの相対的な追従性とAFの速度は、こちらのレンズの方が上です。ただし撮影距離のリミッターが無いため、AFエリアを中央1点か、中央1点+周囲4点で追い切れないと、AFが背景に抜け、リカバリーに時間がかかります。画角も今お使いの150mmより狭いので、犬を常にファインダの中央で捉える腕がある方にお勧めです。ただしズームなので、慣れるまで短い焦点距離で練習する事もできます。

・ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
開放から使えるF2.0と言う、他にはない明るい35mm版300mm相当の望遠レンズで、犬の激しい動きを捉えるのに必要なSS1/1600以上のシャッター速度を曇天や雨天でも使い易いです。

SWDほどAFは早くありませんが、停止状態から動態を追えるなら、追従性は十分あります。AFストップボタンと撮影距離のリミッターがあるので、AFエリアから被写体を逃してしまっても、AF動作を一端止めたり、リカバリーにかかる時間はED50-200SWDより短くできます。

三脚は動態を追う目的であれば、バードウォッチング用の組み合わせが使い易いかも知れません。
僕はマンフロットのCX055クラスのカーボン三脚に、ベンロのジンバル雲台GH-1でED300mmF2.8を使い飛ぶ鳥を長時間追うのに使っています。

ジンバル雲台はレンズとカメラの重心で支え、ほぼフリーな状態でカメラを動かせますので、鳥撮りで良く使われるビデオ雲台より犬向きではないかと思います。

参考写真は、ED50-200SWDとED150mmF2で撮ったユリカモメと、ジンバル雲台に載せたE-5とED300mmF2.8とそれで撮ったアオサギです。カメラの上に乗っているのは、超望遠撮影時にファインダ内に小さい被写体を導入するのが楽になる照準機です。

書込番号:12485700

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/10 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

愛犬の愛です 150mmF2

キャバリアのゆう 150mmF2

トイプーのラブとキャバリアのゆう 50-200mm

トイプーのラブ 50-200mm

SmileTailさん こんばんは、
私は毎日愛犬3匹(トイプー2匹とキャバリア)とドッグランに行っています、最近は寒いので朝晩の散歩代わりも兼ねていますが。
わたしは右手でカメラを持って左手でおもちゃを投げて走らせ、戻ってくるところを撮っています、ドッグランは奥行きが20メートルほど幅が10メートルほどなので小型犬の運動には十分ですが手前に走ってくるので普段はズームレンズを使っています。

昨年E−5を買い増したので、ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0とZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDそしてZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0を付けて撮ってみましたがE−3よりはC−AFがよくなったようですが、手持ち撮影なのでやはりAFポイントが少なく中央1点+周囲4点でもその間が広いのかどのレンズでもAFが背景に抜けたり手前のドッグランの人工芝にあったりしてピンボケになることがあります。

現在はAFポイントが多く高速連写のキャノンのEOS−7DからEOS−1DMarkWに浮気してニコンのD3s+70−200mmF2.8Gにたどり着きました、雨が降りそうな時は防塵防滴のE−5にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを持って行きます。

SmileTailさんの場合は写す方に専念できそうなので競技の撮影で前後に走るのを撮るならズーム、距離があまり変わらないなら明るいレンズなのでシャッタースピードも稼げますので単焦点の150mmだと思いますので両方を買えたらいいのですが、とりあえずウエイトの大きいほうを選んで下さい、そして三脚よりは1脚の方が良いと思います。


昨年E−5を買って間もない時の150mmF2と50−200mmF2.8−3.5で撮った愛犬の写真をノートリミングで1024×768にしたものを張っておきます。

書込番号:12486311

Goodアンサーナイスクチコミ!9


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:27件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 freestyle note 

2011/01/10 02:48(1年以上前)

はじめまして。

150F2.0について個人的に感じたことを書いてみます。
まずF2の明るさは確かにSSを稼ぐには最適です。
ボケを楽しむのもいいですし、EC-14との相性も良いと思います。

ただ被写界深度が浅いので、ちょっとでもピンを外したらボケます。
かといって絞って使うなら50-200と変わらなくなってしまいます。

被写体ブレを抑えるには150が効果的かもしれませんが、
慣れるまではピンボケが増えそうな予感がします。
(E-5のC-AFはちょっと頼りないですし・・・。)

>なるべく、天気の良くない日でも被写体ブレを抑えたいです。
ということなので、明るい150を推しておきます。
あとは慣れでカバーしてください。

書込番号:12486858

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/10 11:51(1年以上前)

初心者だと思いますので、

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

をまず買うのが良いと思います。

画質も申し分なく、オールラウンドに使えます。

そのうえで、1,2年後、経験を積んで、それでも必要と感じたら、

ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0

買うのもいいかも、

ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 これ一本というのは厳しいですよ。

書込番号:12488084

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/10 12:06(1年以上前)

かならずしもシャッタースピード優先で撮る必要はありませんが、

シャッタースピードには常に注意が必要です。

というか、それぐらいなら、いっそのことMモードで撮るほうが簡単です。

天候の急変でもない限り、露出は一定でかまいませんし、

適正なISO感度と、SSと絞りを露出のインジケーターを見ながら決めるか、とりあえず試し撮りして液晶でチェックして適正な露出に合わせる感じでもOKです。

Mモードだと、たくさん連写しても、1枚1枚露出がぶれませんし、最も確実な方法です。

それと、レンズの明るさですが、50-200は150o域でF3.2なので、現在お持ちのZOOMのF5.6より、
1.7段明るく、F2の単より1.3段暗いだけです。

必要ならiso感度を1600とか1250とかに上げるぐらいで十分1/500秒のSSは切れるでしょう。

でも、疾走する犬だと、びしっと止めるには、1/2000ぐらい必要ですかね。

書込番号:12488147

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/10 13:06(1年以上前)

別機種

E-3 50-200

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
は、100o域で(35mm版換算で200o相当)F2.9であり、
ほぼ、F2.8 と言っても良く、
このレンジまでだと、明るく、かなり安心して使えます。

また、より望遠が必要なら、EC-14 使うと、280oでF5で使えるので、70-280mmF4-F5となります。テレコン併用でも変わりなく高解像です。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
50−200の画像は、このブログに多数あります。

upは、2009東京モーターショーから、

150mmF2はプロ級のレンズなので、
100oF2ぐらいの10万程度で買える、軽量な(1KG以下)レンズが出てほしいですね。
これに、テレコンも併用ぐらいが機動性はありそう。

ロードマップに、100oF2はマクロで予定されているのですが、出ませんねえ。

書込番号:12488396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/10 13:48(1年以上前)

私も50-200をオススメします。

便利で画質もいいレンズですので、他の場面でも使用できると思います。
買っておいて損の無いものだと思いますよ。

私もたまーに動物を撮りますが、ほとんど上記のレンズです。

書込番号:12488549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/10 13:50(1年以上前)

犬っつっても、ちょこまか躍動感溢れて走りまくるコーギーのアジとか撮るんでしょ?

・・・・・どの程度のクオリティの写真を思い描いてるのかちょっとわからないんだけれど、えーと、もう、E-5が気に入って、決めちゃったんだよね?ちゃんと周りで、実際に同じような状況でワンコ撮ってる人たちの意見も聞いた?・・・・・まあ、被写体の通過点が決まってるし、例えば飛行犬状態とか、踏み切った瞬間とか、キメのポイントもわかってるだろうから、シャッターチャンスは狙いやすいとは思うけど。

―――――――

だったら、んー、オレがスレ主さんなら50200にするかなあ。。。15020も素晴らしいレンズだけれど、文章からイメージできる用途から考えると、コレ1本で勝負するのは、ちょっと思い切りが良すぎるかもね。

差額的に考えれば、50200+ズミの2514にしとけば?

それでざっと15020、1本分の予算だし、良く出来た万能ズームと明るい単焦点の組み合わせは使いでがあると思うけどね。

それでも十分に潔いし、カッコいい組み合わせだと思うよ。

50200で競技のみならず、2514もあれば、室内でプライベート・わんこ撮ったり、ちょっとお出かけの際に雰囲気のあるわんこのポトレとか撮るのがとても楽しくなると思うよ。

ただ、マイクロ4/3でも似たような単焦点が同じくパナから出る、っていう噂もあるんで、そこら辺は見極めが必要かもね。

がんばってね〜

書込番号:12488560

ナイスクチコミ!1


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2011/01/10 21:06(1年以上前)

>Double Blueさん
ズームが出来ないのは知ってます。単焦点レンズの項目に含まれてますし、名前の数値?を見てもズームレンズでない事は分かります。
現在持ってる150mmまでのズームレンズで最大までズームしても犬を大きく撮影する事は不可能なので、手前での撮影が出来ないのは難があるのかもしれませんが、撮りやすい場所を探せばそれほど不便でもないと思います。
パソコンで見てビックリ、というのは撮影した写真をカメラでズームして鑑賞する事がないので、液晶画面上ではそれほどブレてる感じがしてなかった故です。
動体撮影とは書きましたが、C-AFで撮影した事はありません。
数箇所の撮影ポイントを決めての置きピン撮影なので三脚の方が安定して撮れるのではないかと思っての選択でした。

>FJ2501さん
50-200はAFが速いとあったので、気になっていました。でもF値で見るなら150の方がブレにくいのかな?と悩んでいます。
被写体ブレには明るい方がいいのか、AFが速い方がいいのか、という悩みというと分かりやすいのでしょうか・・・。

>愛ラブゆうさん
とりあえず、普段の撮影にはE-PL1で競技会での撮影時にE-5、という使い方をする予定ですので、競技会では150mmいいのではないかと思っています。
いずれ、どちらのレンズを買うにしろ、夏のボーナスでもう1つの方を買いたいと思っています。そうすると、E-5の試し撮りなどがやりやすいのはズームレンズの方なのかもしれないですね。
良く考えたら薄闇での撮影が必要になってくるのは7月以降なので、その頃までに手に入ればいいのかもしれません。単焦点はパンケーキレンズしか使ったことないので、練習期間も欲しいところですが・・・。

>Ryo Hyugaさん
やっぱり天候不良の時にはF2.0の方がいいのでしょうか。
被写界深度というのが良く分からないのですが・・・置きピンで撮影するならピンボケも少ないのではないかと思います。たぶん。

>mao-maohさん
最初はやっぱりズームレンズの方がいいのでしょうか。
手持ち撮影の、私の写真3枚目も1/2000だったのでやっぱりそれくらいのスピードが必要なのかもしれないですね。
今のレンズよりもF値が低いので、とりあえず50-200を使ってみて、やっぱり明るさが欲しい!となった時に150mmの単焦点レンズを買うほうがいいんでしょうね。

>あげぜんスウェーデンさん
やっぱりズームレンズの方がカメラの練習としても使いやすいですよね。
もしかしたら、ズームレンズの方が1本でも使いやすいかもしれません。この先、ゆっくり他のレンズを模索すればいいんですよね。

>ようこそここへさん
えーと、うちの犬はコーギーなんですが、うちの犬たちは他の方に動画で撮ってもらっているので誰でも使いやすいE-PL1での動画撮影を、と思っています。
他の方はコンデジorデジタルビデオカメラ派なので、デジ一をお任せするのに不安があるというか・・・。^^;
で、他の方の犬はプードル中心にパグとかジャックラッセルなど小型のあまり速くない子たちなので、とにかく薄闇での被写体ブレさえ抑えられれば不満はないです。


みなさん、わざわざ色々な事教えていただきまして、ありがとうございます。
競技会では、スタート地点にいる犬は150mmズームでも豆粒みたいな状態なのでC-AFは本当に難しいです。なので、今でも一度もC-AFは使った事がないです。スタート地点に立ってから走り出すまでに10秒前後なので、ピントを合わせている時間はないのです。
ちなみに、ホント言うと35-100mm F2.0が欲しいと思ってたんですが、お値段的にありえないのと距離が100mmまでだと競技会での使い道としては微妙〜と思って断念したのです・・・。^^;

カメラの操作に慣れるためにも、50-200を購入して室内や外での撮影をたくさんこなしてからの150mmの方がいいようですね。
初デジ一なので、頑張って撮影してみたいです。
みなさん、初心者な質問にお時間を割いてくださいまして、ありがとうございます。

書込番号:12490770

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/10 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

SmileTailさん

>被写体ブレには明るい方がいいのか、AFが速い方がいいのか、という悩みというと分かりやすいのでしょうか・・・。

動き回る被写体がピンぼけになる理由は、主に2つだと思います。

1.シャッター速度が動態の移動速度に対して遅いために、被写体が動いてぶれてしまう=被写体ブレ。
F値が小さいレンズで、シャッター速度をより早くできるレンズ、つまりED150mmF2の方が有利です。

2.AFの速度が犬の移動速度や突然の動きに追従できず、ピントがちゃんと合わない状態で撮ってしまう事でおこるピンぼけ。


AF速度が速いレンズで、AFの追従性の良いカメラでC-AFで撮ることで改善します。ED50-200SWDの方が有利だと思います。

スレ主さんの写真は、開放F値が大きなレンズのせいで、1の被写体ブレが主原因でぶれているようにも、カメラのAFが追いつかずにボケている様にも見えます。具体的にどちらが原因か掴まれているなら、その原因に対応するレンズを選ぶ事で改善につながります。
いずれも候補に挙がっているより明るいレンズを使い、AFがより早いE-5でSS1/1600くらいが確保できれば改善するとおもいます。

なお、現在お使いのレンズの望遠端の焦点距離はマイクロフォーサーズMFTの150mmです。
このレンズで、犬をファインダ内に追い切れているなら、同じファインダ像になるED150mmF2はそのまま使えると思います。F2開放は確かにF3.5よりピント面が浅いですが、フォーサーズですので、実際は35mm版F4相当の厚みがあります。ただしレンズが重いので、腕を鍛えるなり、三脚を使うなり工夫が必要です。

ED50-200SWDの望遠端は、150mmより狭いファインダ像で犬を追う事になるので、最初は150mmでズームを固定して練習した方が失敗が少ないかも知れません。こちらのレンズは今お使いのレンズより2段F値が小さいので、開放撮影なら今より2段シャッター速度を早くできます。

ちなみにE-5のC-AFは中央一点か5点で追い切れれば、それなりに走り回る犬に追従するくらいのAF能力がありますが、キヤノンやニコンに比べると、AFポイントの間隙が広いため、AFエリア上に犬を捉え続けるための練習が必要です。

参考にE-5よりC-AFが甘いと言われたE-3で撮ったジャックラッセルテリアとトイプードルの追いかけっこの連射写真を貼っておきます。撮影場所は代々木公園の中型犬用ドッグランです。
犬の競技会を撮っている方ならおわかりになると思いますが、両者は小型犬ながら、スーパードッグカーニバルの上位に入る、脚が速く動きの速い犬たちです。

書込番号:12491811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/11 12:05(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

防滴なので、雨天でも問題なし。

フィールド近方は50-200mmが便利

150mmの描写はアジリティでも最高です。

初めまして。

アジリティやディスクドッグなど、ドッグスポーツ写真をEシステムで撮り続けております。
どちらのレンズも撮影に向いています。
HPアドレスをリンクいたしますので、タグ検索にてどのような写真が撮れるのか見ていただければ・・・と思います。

アドバイスとしましては150mmF2.0はとても素晴らしいレンズですが、ズーム出来ないのでシチュエーションを選びます。
ここぞ、というショットを1枚撮るならこのレンズで間違いありませんが、その分難度は上がります。
決まれば、明るさ、ボケ、シャープさととても気持ちいいです。

一方、アジリティはフィールドを前後に動き回るので、50-200mmSWDの方が撮影チャンスは多いです。
平均点良くフィールド遠方、近方の前後動の中で撮れます。
よほど本気で1枚を狙う撮り方でないなら、50-200mmをお勧めいたします。

E-5ではまだアジリティを撮影していませんので、E-3にて撮りました画像です。

どちらにしましても、E-5でも動体追従が未熟ですから、AF任せで撮ることは難しいです。
連写枚数も他社に比べれば少ないです。
ご購入後、練習あるのみでしょう。

書込番号:12493260

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/11 23:27(1年以上前)

今なら、フジヤでシグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC/HSMがお買い得です。

・フォーサーズマウントのみ25800円。
・他マウント向けより約2万円安いです。
・既にカタログ落ちしているらしいデス。

http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000003/brandname/

書込番号:12496083

ナイスクチコミ!2


ABBADOさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 00:10(1年以上前)

>1198ccさん
情報ありがとうございます。
安かったのでポチってしてしましました^^
送料+代引き手数料込みで27,375円でした。

書込番号:12496344

ナイスクチコミ!1


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2011/01/12 18:47(1年以上前)

>arumochi1206さん
まさに、私が撮りたいものです。
ブログの写真もとにかく素晴らしいです。
E-5が手元に届いたら、arumochi1206さんの写真のような美しい写真を撮れるように頑張りたいです。
ブックマークに入れておいて、時々鑑賞に行かせていただきます。^^*

書込番号:12499066

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング