E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

E-5のムック本

2011/01/09 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

E-5を持っているわけではありませんが、向学のためE-5を沢山知りたいと考えています。そこで質問ですが、E-5のムック本って発売されていますか。
また、この板を拝見していると風景、野鳥、昆虫などの掲載は沢山見受けられるのですが、ポートレートは余り掲載されていません。ぜひ、E-5で撮ったポートレートを見せてください。
よろしくお願いいたします。


書込番号:12483159

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/09 13:44(1年以上前)

ワタシも、探してます〜
PENの雑誌は、
良く
見掛けるけどもねぇ、、、、、
やっぱり!
E-5 で 終息?
か !?! 。

書込番号:12483347

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/01/09 15:22(1年以上前)

ポートレート自体、価格の掲示板では難しいと思います。

自身や家族の写真をデデーンとアップする人は少数で、せいぜい赤ちゃんか幼稚園生くらいまでじゃないでしょうか。
街中を歩いている人なんか、許可取っているかさえも確認できませんから、だいたい削除対象です。

価格は商用掲示板だと考える人もいるので、モデルさん本人に掲載許可を取っても、
事務所的に実はNGというのがあったりします。

モデル撮影会などに行かれている方のページを探した方が早いかもしれませんね。

書込番号:12483697

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/09 20:30(1年以上前)

わが名はオスカルさん 

写真の差って、ほとんどレンズですよ。
たとえば、7DとKISSx4を比べると同じレンズで撮っったとして、同じ1800万画素なので、
ほとんど同じ画像になります。
E-5も同じ1200万画素のE-PL1などと基本的には変わりません。
価格の掲示板にUPだと、長辺で1024ドットですから、(80万画素)なおさら、差は出ないでしょう。
このサイズ(1024ドット)で解る差と言えば、オリンパスブルーなどで代表される色の出方と周辺減光などです。色と周辺はどんなに小さいサイズでも簡単に解りますよね。
色と周辺減光は、これも主にレンズで決まります。

とはいうものの、E-5のポートレート作例みたいですよね。

E-3とその他の機種のポートレートなどの画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html

書込番号:12485052

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ126

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

解像感のみについてE3との違い?

2010/12/31 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

オリンパスのかみそりのような切れ味が好みです。E510持ってます。

 E5とE3の解像感はどれくらい違うでしょうか。E3の解像感もすごいと思ってましたが、全紙サイズで比較するとわかるような違いがあるのでしょうか。

 E3が入手しやすくなったので近いうちに買おうかなと検討してるとこです。E3,E5の先輩方のご感想をおきかせください。

 E5のほうが断然いいということであれば、考え直したいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:12443130

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/01/01 01:25(1年以上前)

E-3中古に松レンズでもいいのでは?
GANREFで、E-3とE-5に同じレンズをつけて評価されてる方がいましたが
結論は、いいレンズほどよく写る。でしたよ。
まずはレンズ揃えてから、E-5が値頃になって買われたらどうでしょう?

書込番号:12444972

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2011/01/01 01:50(1年以上前)

虹700さん明けましておめでとうございます。

E−3、E−30TOE−5の差よりレンズの違いの方が大きいと思います。

E−3、E−30は中古価格が安いので、お手持ちのレンズにHG以上のレンズがないならこちらがお薦めです。中古でなくてもE−30のレンズキットは10万円を切っているようですしと思いましたが、フルサイズのデジイチもお持ちのようですね。E−5をお薦めします。

書込番号:12445033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/01 08:18(1年以上前)

E-5とE-3、E-30では写りが全く異なります。
E-5はレンズの性能を使い切るという感じですが、
E-3、E-30はE-5に比べるともやっとした感じ。
E-5の画像を見たときは今までのE-3、E-30の画像は何だったんだと思いましたよ。
E-5入手後はE-3、E-30はすぐ売却して資金の回収に当てました。
ご参考までに。

書込番号:12445356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2011/01/01 20:16(1年以上前)

 皆さん、また、新しいご意見をありがとうございます。私の今の510に並レンズでも私から見ればすごい切れ味と思ってましたが、E5はさらにすごいようでまだ迷っています。

 予算的にはE3,E30の中古が好ましいところですが、もうちょっと、がんばってみようとも思いますし、まだ、悩んでいるところです。ご助言ありがとうございました。

書込番号:12447350

ナイスクチコミ!3


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2011/01/03 11:31(1年以上前)

遅レスで失礼します。

koapoさんの出されている画、凄くよい例ですね。
所謂エッジ部でない、濃淡での表現部分なので、エッジ強調も使えない。
ベイヤー配列での処理の極みでしょう。
E-3との差はこれですよ。

書込番号:12454157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/03 12:04(1年以上前)

総体的なエッジ処理はすばらしいんだけど、黒縁がね。

白と黒の境目に強烈にでる。

これはモアレと違ってオリの得意とするネイチャー系の被写体でもがっつり出ることがあるんで、ファームアップで対策すべきなんだけど、今はもう、そんな余力はないだろうね、オリンパスには。

近い将来、マイクロに、E-5と同様の 薄いLPF+ファインディテール処理 が引き継がれるときにきっちりと対策されて出てくることを期待してる。

書込番号:12454291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/03 12:33(1年以上前)

>総体的なエッジ処理はすばらしいんだけど、黒縁がね。
>白と黒の境目に強烈にでる。

シャープネスの設定を控えめにするれば解消すると思いますよ。

書込番号:12454382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/03 12:48(1年以上前)

>Tranquilityさん

>シャープネスの設定を控えめにするれば解消すると思いますよ。

わざわざ現象を確認していただき、速攻で検証してくださったようでありがとうございます。

Tranquilityさんほどの識者のアドバイスならば安心です。

書込番号:12454417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 16:49(1年以上前)

すみません、一点興味深い写真があったので書かせていただきますね。
koapoさんの比較のお写真は、大変よくわかる内容で、私もkoapoさんのご意見に同じです。

陶器の質感や柔らかさ、暖かみはE-3の方が良く感じ取れると思います。
加えて興味深いのは、カーテン越しの光の加減です。
撮影タイミングでそう写ったのかもしれませんが、E-3の方が白飛びしているのに対し
E-5は白飛びしていたい部分が残っています。

ですが、人形の背景のPCモニターや黒のプラスチックスピーカーの色のりは似ています。
E-5は、全体的に色が薄い感じがあり、結果デジタル処理で色を全体的に濃く発色させているようなイメージがあります。
(これは昨今オリンパスに限らず多くのカメラが同じ現象を持っていると思っています)

好みの問題もありますが、E-3のイメージセンサは、ターゲット被写体の質感を可能な限り
表現しようとするのに対し、E-5の方は全体的なバランスを取ってどこもかしこも
そつなく仕上げようとする感があります。

確かにシャープさは、E-5の方があるようにも見えますが、ターゲット被写体が
浮き上がって立体的にどちらが見えるかと問われればE-3に私は軍配を上げます。

書込番号:12455315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 16:58(1年以上前)

ちなみにFJ2501さんの作例の場合だと

E-3は写真の中からふわっと鳥が浮き出てくる感じに対して
E-5は鳥の輪郭が強調され、立体的なものをギュッと押しつぶした感じがします。

確かに、カチッとした意味での解像感はE-5が高いように思いますが、
あたかも立体的に飛び出して見えるような感じの写真を写せるカメラが減ってきている昨今。
個人的には重ねてE-3の方質感がいいなぁと思っています。

書込番号:12455352

ナイスクチコミ!6


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/03 20:57(1年以上前)

koapoさんの人形(陶器?)の比較写真を拝見しました。

条件はほぼ同じなのですが、両機ともホワイトバランスはオートでしょうか?
また、仕上げモードも全く同じでしょうか?
質問する前に自分で調べようと試みましたが、困ったことに掲示板に投稿された画像ってExifリーダーでは
詳細情報が読み取れないんですよね。(自分で投降した画像でも確認済みです)

私には、E-3は暖色系E-5は寒色系に見え、写真としてはE-3で撮影した方が好みです。

書込番号:12456352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 21:18(1年以上前)

あともう一つ付け加えます。
先ほど見直したのですが、koapoさんの写真で露出時間は、E-3の方が長いんですよね。
仮にですが、カーテン越しの明るさがE-5の撮影時と同等だと仮定すれば、
露出の長いE-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味なのは合点がいきます。

加えて、そうだとすれば撮像素子の受光感度に対して面白い想像もします。
想像とは、E-3は暗がりだと受光感度が低く、明るい場面だと受光感度が高いと言うものです。
もちろんE-5との相対比較ではありますが、仮にそうだとすれば
手前の人形の露出にE-5よりも長い時間かける必要が生じ、その結果
明暗のコントラストが高い写真になると考えられます。

通常は、積算光量に比例してデータ化されてしかるべきですが、イメージセンサの
低感度側の感度が鈍いことで、結果的に明暗が引き立つ立体感のある写真が撮れているとすれば
私が感じているE-5は、どことなくのっぺりとした感じを受けることと肯定する内容になると思います。

あと、オリンパスブルーに関しては、E-5は確かに出るかとは思いますが、
上記と同じ理由であったならば、被写体ならびに撮影風景が、空のオリンパスブルーを
出すと全体的に色が持ち上がってしまい、E-3のようなオリンパスブルーを引き立たせる
背景とのコントラストは得られない様にも思っていたことが、納得いきます。

あくまでも想像ですが、個人的には納得いく結論に達したので大変ありがたいサンプル写真だったと
感謝しておあります。
ありがとうございました。




書込番号:12456496

ナイスクチコミ!3


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2011/01/04 00:30(1年以上前)

>まん太さんへ

 あの写真ですが

ホワイトバランスが両方ともオートです。
仕上げ設定は両方ともNATURALです。

あと,両方とも階調オートで撮っています。
 この写真は,E-5の方がシャッタースピードが速いので,1/3ほどE-5がアンダーになっています。

 本当は,もう1つ別のものを撮ったもので,露出がそろったものもあるのですが,解像度という面ではこちらの方が分かりやすいと思いサンプルとして出しました。
 ただ,露出のそろった方は屋外で撮ったのですが,等倍にして見ると白飛びがだいぶ押さえられ,ホワイトバランス「オート」で仕上げ設定「NATURAL」とサンプルと同じ設定ですが,E-3もE-5も同じような色合いになります。(今回出したサンプルも,ホワイトバランス「オート」で仕上げ設定「NATURAL」ですが,E-5とE-3では色合いがだいぶ違います。E-5はマゼンダ方向に,E-3はイエロー方向に振られているかな?)これは,屋内での撮影が影響しているのかなと思います。


>虹700さん

 悩みますね…。解像度,白飛び,高感度にこだわるならE-5かな…。
 最初の投稿で

>全紙サイズで比較するとわかるような違いがあるのでしょうか。

と書いておられるので,A3ノビ以上ならE-5にした方がいいと思いますよ。
 私は,A3ノビにプリントすることが多いので,E-5を買い足しました。(E-3でも普通に鑑賞するなら,A3ノビぐらいまでなら十分なのですが…)
 というのも,A3ノビにプリントするときは,PIXUSPro9500でキヤノンの「ファインアート プレミアムマット」紙にプリントするのですが,E-3の1000万画素だとプリント解像度は220dpi〜230dpiで最低限の目安200dpi以上にはなるのですが,やはり300dpi少なくとも250dpiにしたいので,E-5を購入しました。(E-5だとプリント解像度が約250dpiです。)
 あと,1200万画素機は使いやすいと思いますよ。E-5,E-3(E-520)以外にも,キヤノン機の5D,5D2を持っていますが,ファイルの大きさ,扱いやすさ,A3ノビまでのプリントのし易さを考えるとE-5,5Dの画素数がジャストサイズだと思います。(5D2は2100万画素あって,確かにすごいのですが,ファイルが大きくて扱いが大変ですし,A3ノビまでのプリントなら,そこまでいらないかなと思います。)
 ご参考までに…。

書込番号:12457691

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/04 02:37(1年以上前)

こんばんは。

> E-5とE-3では色合いがだいぶ違います。E-5はマゼンダ方向に,E-3はイエロー方向に振られているかな?)
> これは,屋内での撮影が影響しているのかなと思います。

 私はE-3は所有していない( E-5/300/330/420/620を所有。)のですが,E-5に採用されている撮像素子はE-30で初採用されたものと基本的には同一の素子なんだそうです。
 で,過去のE-30のスレをご覧になれば分かると思いますが,赤っぽく被りやすいという指摘が多数報告されています。
 さらに同じ素子を使用している後発のE-620でも,E-30よりは改善されましたが,やはりラチチュードを外れた(非適正露出の)部分でE-30的赤被りと言いますか,アンバー被り(マゼンタというよりも赤みの強いアンバー系のように感じます。)の傾向がE-620でも実はあります。
 ということで,この傾向はWB(色調調整)で振っているというよりも,この撮像素子のクセではないかと,私個人はそんな印象を受けています。


それと,バンビーノ♪さんの

> 先ほど見直したのですが、koapoさんの写真で露出時間は、E-3の方が長いんですよね。
> 仮にですが、カーテン越しの明るさがE-5の撮影時と同等だと仮定すれば、
> 露出の長いE-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味なのは合点がいきます。

といったくだりですが,このISO200以上の画像比較でもってE-5の撮像素子が劣ると断定するのは早計だと思いますよ。
 現12MPの素子を採用したE-30以降では基準感度がISO200へ変更されています。それと同時に画像処理にも手が加えられ,ISO200以上ではトーンカーブを変化させて白飛びしにくいように,俗に言う白飛び対策の画像処理を行うようになっています。この白飛び対策はE-3にはありませんが,E-30の他にもE-620と当然ながらE-5でも行われています。
 ですから上の引用の「E-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味」云々というのは,専らこの画像処理の影響によるモノだと判断した方が自然だと思います。

 E-5もISO200未満で撮影すればこの白飛び対策処理は無効となりますから,もしもE-3と比較するのであれば,両者ともにISO200未満の画像で比較してみないと撮像素子云々は一切何も言えないと思います。
 E-620ではISO100で撮影すると素直な階調表現に戻り( =同時に従来どおりに白飛びもする。)暗部の表現も落ち着くのがハッキリと分かるのですが,E-5では画像処理が大幅に改善されたようでISO100とISO200とでパッとみてE-620のような違和感は感じられないくらいにはなっていると感じます。
 ってことで私の場合E-5ではISO200未満で撮ったことは今のところないのですが,E-3のISO100とE-5のISO100を比較してみれば,階調表現という面においてもそれほど有意の差は出ないかもしれませんね。

書込番号:12458066

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/04 03:08(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

このようなチャートです。

E-5 ピクセル等倍 トリミング

E-5 トリミング+リサイズ

E-3 トリミング+リサイズ

2010/10/30 22:30 [12139986]
にも書き込んでいますが、解像度・解像感のみでの比較はチャートでするのが一番確実です。
私のテストでは、E-5の方が変なエッジ強調もなく素直で滑らかな描写をしている上、
解像度も高いという結果が出ています。
ドーナッツ型のチャートに変な模様が付く事もなく、定規の目盛の直線にもエッジ強調も
出ていませんから、差は一目瞭然だと思います。
この描写はローパスフィルター無しの中判デジタル一眼レフの描写に近いモノがあり、
銀塩時代にカメラ毎日という雑誌が行っていたテスト基準では、大きい方のチャートの
一番小さい方から7個目の大きさのドーナッツが解像していればOKとされていましたから
画面の大きさが半分(面積で1/4)という事で、4個分厳しくしても、余裕で解像して
いますから、銀塩時代に低感度で高解像度なフィルムを使ってトップクラスのレンズで
撮影した画質は遙かに超えている事は確実です。

書込番号:12458115

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/04 13:13(1年以上前)

せっこきさん

ありがとうございます。
毎度のこと少し長くなりますが、E-5の撮像素子が劣っていると言うより、過去のE-3の特性が
好きに近いかもしれません。
仰るように白飛びしない方が、デジタルデータ上はダイナミックレンジが広いと受け取れるので
逆にE-5の方がデータ上は良いカメラかもと思います。

E-5は低感度特性を向上し、ノイズを軽減したイメージセンサだとは思いますが、
対する色乗りとトーンカーブがむしろE-3の方が良く見えるととってもらった方が
当たり障り無いかも知れません。

ただ、私として先に思ったのは、私の持つ初代5Dなどは、新型に比べて見栄えがする
写真が撮れていると思っていて、加えて見た目E-1やE-3などの雰囲気は大変好きなのですが
ごく最近のカメラに至っては、キヤノン含めて好きになれないと思っていた折、
その理由を探していたのです。

過去にさんざん、カメラのダイナミックレンジ論争があったのですが、
ビビット感があるカメラと言うのは、デジタルの数値上ダイナミックレンジが小さいと認識されることが多く、
困惑していたのです。

私がニュアンスとして良いカメラと思うものは、被写体の中でも際立たせたい部分における
適正付近の色やダイナミックレンジが広いカメラです。
変な話感度曲線が光量によって変化するカメラの方が見た目綺麗な気がするのです。

RAWデータになってしまえば、単にデータ「量」だけの比較になってしまいますが、
人間が見て綺麗と思う写真は、全体の構図の中のごく一部だけビビット感ある
ダイナミックレンジの高い画を記録し、その他の不要な部位のデータは少ないといった
変調的なものの方が良い気がしています。

同様の言い回しをして誤解をさけるつもりで書きましたが、データ上良い撮像素子が
必ずしも私的にですが、良いカメラと評価していない故の話だとお聞き届けください。
カメラについては全て好みの問題もありますので、各自が良いと思うモノについては
それで良いと思っています。


書込番号:12459316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/04 13:40(1年以上前)

それから長くなって申し訳ありませんが、
各撮像素子ごとに、カラーフィルタが付いていますが、このカラーフィルタの
色や濃さが異なっているように思います。

この色が薄いと全光線としては通り易いので半導体のセンサまで光は多く届きますが、
それによって、強い光に対して早く飽和する撮像素子特性になったりもします。
逆に色が濃ければ、低感度で光が届きにくく、高感度で飽和しにくい撮像素子特性になります。

最近の撮像素子のセンサは、微細化が進んだためノイズ耐性を高めてはありますが、
低光量時の感度が相対的に悪化しているため、カラーフィルタの色の濃さを薄めにしてある
気がします。

その結果、たとえば赤の濃さの違いと、赤の明るさの違い明度と彩度二つあったとき、
昨今のカメラは明度を優先しがちになる傾向があるように思います。

明度を優先させると、白黒のモノトーンのコントラストについては
いかにもダイナミックレンジが高いカメラの様になりますが、
それは明度としてのものであって、彩度に関してデータ量が少なく色の濃さの
差があまりないのっぺりとした画になりがちです。

どうして、ならびにどうやってそんなことが出来るかというと、
RGBのベイヤーセンサのうち、一つの色を薄くして、明るさ優先でデータを取りつつ、
他の色のセンサ2色を、全光線の量を差し引いた値を計算によって求める
イメージセンサだった場合、そのような結果になると思っています。
加えてこの理論は、補色タイプのイメージセンサではよくあった話です。

昨今では原色フィルタとは書かれていますが、補色フィルタの良いところは
光が少なくても明るさについてはそこそこ再現性が良いためで、
CMOSは補色、CCDは原色フィルタだったころを思い出してもらえればそのイメージです。

具体的には、よくマゼンタよりとか、イエロー、グリーンよりと言った
癖が言われていますが、これは上記の計算によって出すカラーフィルタの色の
薄めの色または、1色または2色、補色フィルタとして使っていれば
同様のことが起こると考えています。

ですので、E-5の明度に関してのダイナミックレンジの高い理由が、
上記のごとく計算上出されるタイプのイメージセンサだった場合の話ですが、
E-3よりも、全体的に色は濃いんだけれど、ビビット感が減っている気がしたり、
オリンパスブルーは出るけれど、空の色の濃淡の表現力が減少しているなと
もしも感じていたらそのような理由の可能性があるかなと思っています。

書込番号:12459412

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/05 01:20(1年以上前)

虹700さん

新品でも、10万ぐらいで買える E-3 はお買い得だと思うけど。

少なくとも、E-510 よりは、段違いにプロボディーですよ。

動画、マルチアスペクト、アートフィルターが欲しいなら、E-3は選べませんが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

E-5 と E-3 で同じSHGレンズで撮って、価格のupサイズで差が出るものなのか。

等倍でないと、差はわかりにくいのか。

そのあたりの画像が出てくると解りやすいですよね。

レンズの差は、小さいサイズでも解りやすいけど、画素数の差は、縮小すると解りにくいと思う。

名レンズ、神レンズにある、抜けの良さとか空気感、みずみずしさとか、そういうのってありますかね。

書込番号:12462834

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/05 01:45(1年以上前)

ようこそここへさん 

>E-3中古に松レンズでもいいのでは?
>GANREFで、E-3とE-5に同じレンズをつけて評価されてる方がいましたが
>結論は、いいレンズほどよく写る。でしたよ。
>まずはレンズ揃えてから、E-5が値頃になって買われたらどうでしょう?

そうですね。E-3がある場合は、
まず、パナライカの25mmF1.4でも買って、年末ぐらいに12,3万になったら買うとかどうですかね。
E−3以外の機種持ちだとしても、もし神レンズ(50マクロ)持ってないようなら、これ買うのが最優先だと思います。

年末にE−30後継機が出ると思うので、そのころE−5買うのがお得かもしれません。

CP+でE−P3のスペックとかもチェックしたいところですね。

E−5の画質自体は、今後の発売機種には載ってくるわけです。

ただ、プロスペックは、E−1桁しかないですし、プロ機の最新版はE−5しかないわけです。

書込番号:12462904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2011/01/05 19:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

 さらに引き続き皆さんには親切なコメントをいただき感謝を申し上げます。結局、皆さんのコメントを参考にしてE5を購入しました。私の使用レベルではE3やE30でも十分だということもわかりましたが、あとになって、E5にしとけばよかったと思わないですむように思い切って買いました。

 2日間使っただけですが、レスポンスも快適でAFも速く文句ないです。レンズはこれからぼちぼち揃えていきます。皆さんのご親切なそして的確なご意見に重ねてお礼を申し上げます。大変ありがとうございました。E5を堪能したいと思います。

書込番号:12465791

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ211

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です、教えてください。

2010/12/31 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:11件

親父のデジ一をしばらく使った程度の初心者です。
子供の成長を写真に残していきたいと思い、自分のカメラを買うことにしました。
ソニーのα900+ツァイス単焦点を購入するつもりなのですが、こちらのE-5も少し興味があって質問したいと思います。

仮にE-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDにするつもりです。そうなると、α900+単焦点とたいして値段が変わらなくなります。
ここらへんからが初心者なんですが、フルサイズ2460万画素+ツァイス単焦点に対して、フォーサーズ1230万画素+ズームでは、フォーサーズE-5の組み合わせが優れている点というのはどこなんでしょうか。大幅に軽いわけでもなさそうだし…。
ズームだから便利、AFが速い、のほかにもすぐれた面があったら教えてください。

書込番号:12440774

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/03 00:43(1年以上前)

ビズビムさん、こん**は。

バンビーノ♪さんは、ご自分ではα900を使ったことがなく、1330万画素のEOS 5Dを
お使いのようですが、なぜかα900は
>E-5よりも高級で、よりも解像度も高い絵が撮れるはずだと思っています。
と憶測で意見を述べられているようです。

Pentax 645Dは仕事仲間も使っており、私も何回となく撮影していますが、ローパス
フィルターによる解像度の劣化がないため、非常に微細なトーンの変化もストレートに
描写してくれるので、服の布地とか、肌の質感を表現するには適していると思います。

ちなみに中判サイズの撮像素子はKODAKのフルフレームCCDが採用されている事が多い
ですが、今でもオリンパスのE-1やE-300の愛好者がいるように、独特の色合いやトーン
を紡ぎ出してくれますし、圧倒的にダイナミックレンジが高いというメリットがあります。

中判用のレンズもPENTAXやMAMIYAやCONTAXの645の原板を見る限り、35mm判と同等の
キレがありましたし、PENTAXで撮影し大きなパネルにしたプリントを展示会などで見る
限り、解像度で劣っているのはフルサイズと呼ばれる36x24mm判の方です。

今後、もしSONYがα900の後継機を出すようなら、それが出てくるのを待った方が
良いと思いますが、子供の成長はとどまってくれませんから、とりあえずE-5で撮影され
ている方が良いように思います。
へんてこなエッジ強調のない画像で、バランスのとれた色調で、撮影しようする場合、
E-5と14-35mm/F2の組み合わせは重宝すると思います。単焦点だと、撮影するポイント
が限られてくるため、撮影スタジオとか、野外で自由に被写体とカメラマンが動ける
ような状況でないと、結構大変だと思います。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDに匹敵するようなレンズは、当分出てこないと
思います。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMも、このクラスではCやNよりは良いんですけど
ズームだと、なぜかZEISSっぽい感じはしないですよね。
あと、望遠系ですとズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0もお勧めですけど、ちょっと
重いですかね。
このクラスだとCANONのEF70-200mm F2.8L IS II USMが、やっとオリンパスに追いついてきた
という感じですけど、なぜもう少し前玉を大きくして口径食をできるだけ少なくするように
しなかったのか疑問です。
フィルター径を77mmのままにしてしておきたかっただけなんでしょうかね?
別に82mmでも86mmでもフードの口径を考えればたいしたことないはずですし、周辺光量
が多い方がボケの形も良くなるし、このクラスには有利に働くと思うのですが、よく
分からない設計です。

書込番号:12452743

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/03 01:18(1年以上前)

ビズビムさん
だいたいの認識は合っていると思います。
人の肌のような微細な描写の特性は、同じカメラでもレンズの影響が強く出るものです。
シャープにくっきり写すレンズもありますし、柔らかくソフトに写すレンズもあります。
特にE-5はレンズの違いがはっきりと出る傾向があります。

私は14-35を所有しておりませんが別のカメラで使用する機会があって、クリアでヌケが良く階調が豊かな印象を持っています。
良くも悪くも被写体を忠実に再現すると言う感じで、忠実に肌の艶やしっとり感を写しますね。
ボケも自然で人物を撮るのに向いていると思います。

私が感じた14-35SWDの注意点は、2つ。
ひとつは、あまり寄れない(=最短撮影距離が長い)と言う点。子供を撮るには十分だと思いますが、少し長いです。
オリンパスの標準ズームレンズは、被写体のすぐ近くまで寄れるものが多いので、少し気になる点でした。
ふたつ目は、被写界深度が深いと言っても、やはり絞りF2.0の最短撮影距離付近ではピントにシビアです。
α900ほどではありませんが、注意は必要です。

慣れないうちは、14-35は少し絞った方が良いでしょう。
室内撮影などで光量が不足しシャッター速度が遅くなるようでしたら、絞りを解放して、ぶれないシャッター速度になるまで、感度を少しづつ上げてやれば良いかと思います。

書込番号:12452888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2011/01/03 02:00(1年以上前)

バンビーノ♪さんの意見はおかしいですね

>加えて、1枚当たりの写真のデータ量が少ないカメラは、総じて良くないカメラです。

自身でこう主張しておいてα900より画素数の少ない5Dを使っているというのも変な話ですね
主張通りだとレンズよりもまず画素数の多い5D2にするだろう思うんですが
矛盾していますね。憶測というか作り話ならこういうボロがでますね
最もこれ自体間違っている事なのでお話にならない訳です
センサーの自社生産にやたらこだわる人は他にも一人いますけどよく似てるかなあ
E-5の立体感はE-5発売日あたりにアップされた購入者の画像をみれば一目瞭然です
>1枚当たりの写真のデータ量が少ないカメラは、総じて良くないカメラです。
尤もこの見解自体が間違っていますからしょうがないのですけれども


書込番号:12453018

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 02:09(1年以上前)

エリムガラックさん

端的な話ではありません。
正しくは1画素数当たりのデータ量が多いカメラが良いカメラだと思っています。
ですので、画素数が多いのにデータ量が少ないと言うのは良くないと思っています。

話を戻しますが、
E-5は実写サンプルがおおよそ5Mバイト程度ですが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/sample/index.html
被写体にもよりますが、K-5は6M以上あります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/ex.html

データは表現力の現れだと思っていますから、私の目の感覚に沿った値そのままだと思っています。
ちなみにE-3は、画素数が少ないわりに
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/sample/index.html
E-5よりもデータ量は多くなっています。

これも私の感じるままで、E-3は良いもののE-5は、E-3に見た目写真として
ハッキリと劣ることを感じさせるそのままの内容を示していると思います。

スレ主さんは、子供を撮ることを主眼とされていますが、個人的にはレンズにボディが
付いてこないような気がするので、個人的なチョイスとしては
E-5のボディなら14−35ではなく、14−54で十分だと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-54_28-35_2/index.html

書込番号:12453045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 02:11(1年以上前)

加えてですが、5D初代の方が、5DmkIIよりも色を主体とした表現力は上だと思っているので
初代を使い続けています。
表面的かつ、単なる数値ではない意味合いを持った結論ですので、どうかオリンパスユーザー特有の
食ってかかった議論になさらぬように重ねてお願い申し上げます。

書込番号:12453047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 02:18(1年以上前)

ポロ&ダハさん 

屁理屈はいいので、キヤノンの新型レンズ EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is-ii/index.html
をまずは、5DmkIIでいいのでお使いいただいた上で、お得意のペンタ64系の描写力との比較を
語っていただけませんか。

フランジバック云々のかつての屁理屈を大きく覆す出来だと思います。
どうか、過去の「古い」頭を捨てて最新の新しい技術変化に対して
正しく情報を受け取った上で解説ください。

書込番号:12453064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/03 02:26(1年以上前)

当機種

地吹雪のなかで撮影

ビズビムさんこんばんは。

もう解決済みとなっているようですが…
 E-5がa900やD700よりも勝っている点は,

 (描写性能という面で)4/3のZUIKO DIGITALレンズ群は開放絞りから気にせず使えるので,シャッターチャンスを逃したくない咄嗟のときにプログラムまかせでとにかくシャッターを押せば撮れてしまうというのは,一種のシャッターチャンスに強いと言えるかもしれません(笑
 a900などフルサイズ用のレンズですと,まず開放絞りでの撮影というのは(描写が甘く)特殊用途になりますから。

 もうひとつ,E-5とHigh Grade以上のレンズとの組み合わせでは強力な防塵防滴仕様になりますから,貼付写真のように撮影条件を気にせず撮れるというのも,一種のシャッターチャンスに強いと言えるかもしれません。

 貼付写真は(SHGの)14-35mmよりも1グレード下(High Grade)の14-54mm/F2.8-3.5で,先日の大晦日のドカ雪地吹雪のなかで撮ったものですが,1分足らずで頭や肩に雪が積もり,この撮影の時もカメラとレンズは雪が積もって真っ白&ビショビショという条件下での撮影でした。
 時間降水量にして10mmという,雨ならバケツをひっくり返したような土砂降りに相当する降雪量でしたので,防塵防滴仕様のカメラでないとこれはちょっと無理だと思います。
(レンズ前面に雪や水滴が付着しないようにと1分ほどレンズを下に向けていたら,ファインダーに雪が積もってしまい,ちょっと焦りましたけど(笑)。)

 子供の成長を撮るといっても色々なシーンがあると思うンですが,ドロはねや水しぶきなどを全く気にすることなく撮影に専念できるというのは,子供のアクティブな面を撮る場合には何よりも貴重なシャッターチャンスを逃さずに済む,という大きなメリットになり得ます。
 貼付写真も,急いでカメラを持ち出してきて無造作に撮った一枚なんですが,これも成長記録の一つとしてみれば,なかなか貴重なシャッターチャンスだと思います


 で,肌の描写を気にされているようですが,私個人はオリンパスの画像処理による肌の質感は良いと思っています。
 なんと言いますか,現実以上に妖艶に撮れたり蝋人形のようなスベスベ(ツルツル)な質感に撮れたりということはなく,見たままの自然な,健康的な肌の質感を表現していると思いますよ。色合いも比較的血色の良さそうな肌の色合いになりますし。

 ただ,E-5はちょっと色乗りが濃いめかもしれませんね。その時には彩度を-1にしてやってもよいですし,色乗りが気になるときには仕上がりモードをナチュラルでなく,フラットかポートレートにしてやれば落ち着いた色調になりますから,それほど問題にはならないと思います。


 最終的にはカメラ(=写真の出来具合)に何を求めているのか,が重要だと思いますから,何よりボケを重視したいのであればボケに有利なフルサイズを検討するのがBetterだと思いますし,子供と一緒に遊びながらラフに扱ってもそれ相応の品質(や画質)を保ちながらそれに応えてくれることを重視したいのであれば,E-5という選択は悪くないと思いますよ。

書込番号:12453084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 02:37(1年以上前)

過度なことを言うつもりはありませんが、
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/photo-sample.html

α900のサンプル写真の女性の肌の色の表現力は、他のカメラには無いように思います。
ただ、逆にα900は人肌の再現性に重きを置いたが故に、他のシーンでの
表現の仕方にやや違和感を覚えます。

ようは、何を写したいか、どこまで何を求めたいかで話は決まると思います。
これら写真を見てスレ主さんが選べば良いことだとも思います。

ただ、14-35については、多くのサンプル写真がE-5では無いボディのものが多く
E-3で撮影したイメージを持ってE-5の高画素化に伴った表現力のアップを期待すると
期待はずれになるような気がしたので先の書き方とはなりましたが、
K5や、過去のE-3などを見ずに単独の写真として扱ったなら、14-35は、14-54よりも
上の表現力を持って応えてくれ、良い写真が撮れると思います。

自分の視点や目線、価値観をどれくらい持って買うかはその人それぞれです。
予算と資金、思い入れが深いのであれば、いかなるカメラを選んでも自身が満足し
楽しく目的の写真を撮れればそれで良いと思っています。

書込番号:12453118

ナイスクチコミ!0


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/03 03:19(1年以上前)

バンビーノ♪さん

画素あたりのデータ量が多い方が良いというお話はそのとおりだと思います。
ただし、あなたが挙げられたような、メーカーサンプルのサイズ比較にはあまり意味がないとも思っています。

まず、E-5とK-5では画素数が違いますので、単純に比較することはできません。
画素あたりに換算すれば似たような値になるかもしれませんよね。
それに、そもそもJPEGデータのサイズは圧縮パラメータによって大きく変動してしまいますが、三者の中でE-5だけが他と異なる圧縮パラメータを用いています。
加えて、私の手元にもE-5で撮った10MBくらいのファイルがたくさんありますので、やはりJPEGのサイズから正しい結論は導けないというのが私の考えです。

レビューサイトなどのサンプルを見る限り、K-5の描写性能は非常に高いと私も思いますが、E-5とK-5とどちらの描写が優れているかは判断しかねます。
が、レンズ性能を含めた最終的な出力で比べるなら、私ならE-5に軍配を上げます。
もちろん、バンビーノ♪さんが実際に作例を見て下した判断自体を否定するつもりはありません。

書込番号:12453198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 03:28(1年以上前)

のび.jpさん

私も同意見です。
レンズ込みでなおかつ、コストを考えなければオリンパスだと思います。
(ですので上記でもボディーの意味でと別のスレの書き込みですが書き添えたと思います)
K5の色乗りが全て良いとも、最高だともいいませんが、コストパフォーマンスはある様に思えたので
素直に書いたモノでした。

その他、データ量に関しては厳密な比較も難しいですし、曖昧なところもあるとは思っていますが
細かい数値と言うよりも、そういった目線でカメラや写真を見直して見て欲しいと言う
思いの方が強くあって書き込みをしました。

書込番号:12453211

ナイスクチコミ!0


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/03 03:29(1年以上前)

上記の書き込み、一部訂正します。

E-3、E-5、K-5は、それぞれ異なる圧縮パラメータを用いていました。
失礼しました。

書込番号:12453213

ナイスクチコミ!1


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/03 03:41(1年以上前)

バンビーノ♪さん

仰りたいこと、了解しました。
最近はここの雰囲気が悪いので訪れる頻度もめっきり少なくなり、荒らしとユーザー、どっちがどっちか見分けがつかなくなってきました…。

書込番号:12453233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 03:41(1年以上前)

のび.jpさん

丁寧なご意見ありがとうございました。
平たい話、スレ主さんには今回の掲示板の数多くの投稿をもとに(参考にならない話や投稿も数多くありますが)
ご自身が持ちたいと思うカメラをご自身の気持ちで判断していただけたら幸いです。

加えて、細かいこだわりを持たずに買える予算や環境があるのであれば、
仰っておられた、E-5と14-35で良いと思うことも末筆ながら付け加えておこうと思います。

書込番号:12453235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2011/01/03 03:53(1年以上前)

私はE-620とE-PL1を所有していて、オリンパスも大好きです
しかしここにしか咲かない花さんのような書き込みが多いと・・・
いくらオリンパスを擁護していても不愉快にしか思えませんね

無駄な煽りはやめてもらいたいです

書込番号:12453242

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/03 05:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

14-35mm/F2

14-35mm/F2

14-45mm/F3.5-5.6 アート

ビズビムさん、こん**は。

14-35mm/F2は35-100mm/F2や50-500mm/F4-6.3同様、かなり使用頻度の高いレンズですが
オリンパスの他の標準ズームとの比較では、絞った場合、それほどの差はないかも
しれません。
差が出るとしたら、あまり絞らずに撮った際、厳密にはピンが来ていない部分の微妙な
ボケがきれいという点でしょうか。
もちろん絞ってもカリカリにシャープという感じではなく、肌の描写も素直ですから
ナチュラルメイクとスッピンの差をハッキリと写し分けてくれると思います。
E-5でしたらシャドー部がストンと落ちることもないですし、日陰でも肌色は自然に
写ると思います。

書込番号:12453323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/03 06:09(1年以上前)

せっこきさん、こん**は。

地吹雪のなかで撮影された画像、素晴らしい色調ですね。
雪に覆われた木々や画面右上の建物の色がしっかり写っていますね。
以前NIKONのD2xで同じような条件下で撮影したことがあるのですが、
モノクローム?と目を疑うほど、色がなくなってしまったため、
それをきっかけに機種変更を検討したくらいです。

雪景色って、肉眼では色が分かるのに、雪以外の部分の色が消えてしまい
下手をすると水墨画みたいなりがちですけど、寒さで赤くなった顔と、
スコップの紫が映えて良い感じだと思います。

>私個人はオリンパスの画像処理による肌の質感は良いと思っています。
> なんと言いますか,現実以上に妖艶に撮れたり蝋人形のようなスベスベ
>(ツルツル)な質感に撮れたりということはなく,見たままの自然な,
>健康的な肌の質感を表現していると思いますよ。
>色合いも比較的血色の良さそうな肌の色合いになりますし。

同感です。
私の仕事仲間がCANONではなくPhase OneやPentax 645Dを使っている理由
は、肌に関してだけいえば、せっかくのメイクがプラスチックっぽく
写ってしまうからで、モデルさんの肌の柔らかさが表現できないと言って
おりました。銀塩時代は髪の毛が針金みたいに写ると酷評されたレンズも
他社から出ていたと記憶していますが、リップグロスによる演出が思う
ように写らないと、商売にならないですよね。

書込番号:12453352

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 06:14(1年以上前)

私なりに補足しておきます。

そもそもカメラにおけるレンズというものは、画を描く前に引く輪郭線のように
形のディテールを表現するために重要な役割を持っていると思います。

しかし、色の表現については、フィルムまたはイメージセンサとデジタル処理によって
もたらされるため、やや内容が異なるように思います。

もちろん、レンズに使ってある硝子材料によって各光の波長ごとに光の透過率が変化することで
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/download/index.html
(細かいことを学ぶ元気があればこちらから全光線透過率の分布を硝子の種類(材料)ごとにことなることを確認ください)
一種のカラーフィルターのような影響が出ることがあり、その結果写真の色味が変化することで
趣が変わることはあります。

ですが、それらはあくまでも全体的に均一な色味であって、部分部分の色の変化を表現するのは
イメージセンサを筆頭に、ボディ側が行う処理によって影響を受けます。

ですから、自身が求めているものがどう言ったものなのかを認識しつつ
そうした現象論を理屈は脇においておいて、数多くの体験から理屈抜きに
覚えていくことが大事だと思っています。

それが、上記で別の方が語っておられた、初心者であれば最初から立派なモノでなくて
いろいろと試してみて、結果行き着くところを探して見つける作業が必要ではないかという
指摘にも繋がっています。

もちろんそれは、どのカメラから初めても問題はないのですが、
お金も必要ですし、普通は安いモノから探し始めるのが常なので
いろんな意見が出ていますが、人に聞いてよく頭の中で整理出来ないと言う感覚がもしもあれば
それはカメラ屋に直接出向いて、多くのカメラを触って試写して選ぶことも重要であると
言っていることでもあります。

一日にして、全ての知識を理解するのは無理です。
加えて他人の知識というものは、自分の好みや目的があって選んだ結果です。
自身の環境やもろもろについては、自分の目と肌で感じたモノを最も信じて決断するのが
良いと思っています。
(間違った知識はよくありません)

どうか、皆の意見はあくまでも参考として、これからカメラを選ぼうという
勢いを借りるだけの話として聞いてもらえると良いと思います。

書込番号:12453357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 06:32(1年以上前)

ポロ&ダハさん 

下記の話は無意味かつ、間違っていると思います。

>同感です。
>私の仕事仲間がCANONではなくPhase OneやPentax 645Dを使っている理由

ここでスレ主さんは64など選べる訳もありませんし、本末転倒です。
加えて私は肌の質感はα900が良いと書いているつもりで、キヤノンが良いとは
一言も書いていません。

初代5Dがα900に勝てるとも全く思っていませんが、歴代のEOSデジタルにおいて
既存5Dが抜け出して良い点は、色の表現の仕方が他のキヤノンのボディとは大きく異なる点です。
二代目とも違います。

ペンタ64に関しては、高感度設定でのノイジーな部分や、価格、常々ご自身が言っておられる
ボディーの大きさや重さある種汎用的なことにおいて最も劣るカメラの一つだと思いますがなぜ
ここでこの話を繰り返しているのか、自身の日頃の話をひけらかすため以外の何者でもない浅ましさを感じます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/feature.html

どうか、そのような古い知識をひけらかすくらいなら
http://kakaku.com/item/K0000079167/picture/
過去にさんざんご自身が言っていたフランジバック含めたキヤノンの光学系が
劣ると言っていた話を明らかに覆す出来だと思える新型
EF70-200mm F2.8L IS II USM を1度お手に取ってお使いいただきたいと思います。

常々思っていますが、ポロ&ダハさんはある種古かったり
重箱の隅ばかりつつく議論しかされないところがあるように思います。
どうか、世の中は常々変化しておりますので、最新情報を「くまなく」ご覧頂いた上で
それでもなお、他の意見が間違っていると思えば細かいことについてご指摘ください。

重ねて、上記レンズをまずは触ってからご批判なり、間違いの指摘なりを
受け入れたいと存じます。

書込番号:12453377

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/01/03 10:42(1年以上前)

あんまり難しいこと考えずに、好きなの買えば良いと思います。
難しいこと考えて好きじゃないの買うよりそのほうが百倍良いです。

「あんまり」って、予算ありきで必要な機能をさっくり割り出して、レンズ群をざっと確認して、カメラ屋さんで実機を触ってみて、価格.COM拾い読みしながら一晩考えるくらい。
それで充分と思いますよ。

書込番号:12453992

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 21:23(1年以上前)

>まず、比較しているものが違いすぎて、まさに素人丸出しの質問でした。すみません。フォ
>ーサーズは明るさそのまま、被写界深度二倍というのは初めて知りました。ということは、
>同じF値でも、ボケは少ないということですか

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
にて見てください

書込番号:12466225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ572

返信93

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスE−5の紡ぎだす画像

2010/12/29 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 tak&lilyさん
クチコミ投稿数:4件

現在ニコンマウント(D300,フジS5プロ、D700)、キャノンマウント(5D,7D)のカメラを使用して主として自然風景(紅葉、里山の緑など)の撮影を楽しんでいるディジカメ歴5年のカメラ好きです。
私の撮影スタイルでは、まれにRAWを使うこともありますが後処理に時間がかかりすぎるためにJPEGで写すことがほとんどです。 今まで使ってきたカメラは、フジS5プロを除いてC,Nのいずれのカメラを使った場合も、春先から夏にかけての多様な緑があふれる風景を表現できず、何かしら眠いというか、生き生きしているはずの緑が死んでいる画になってしまいます。
一度、某社の銀座サロンでお会いしたプロの方にご相談した際,画像ソフトを使って中間のトーンカーブを持ち上げて見てはと助言され、そのようにしてみましたがフジS5プロのJPEG画像(フィルムシミュレーションモード:F2)が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
一方、最近ネットの画像を調べていてオリンパスE−5の絵がフジS−5プロの絵に近く、解像度、ダイナミックレンジなどのラボで測定された数字はどうあれ、見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました。
フジS5プロの後継機が絶望的な今、風景撮影用の代替ボディとしてペンタックスK−5またはオリンパスEー5を検討しています。
そこでオリンパス使いの方への質問ですが、緑の多い自然風景を撮影するとして、Eー5のJPEG画像が上述の望み(見た目の解像感、立体感に優れた画像を重視)にかなうものか否かコメントを頂戴できませんでしょうか?

書込番号:12435832

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に73件の返信があります。


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/02 21:47(1年以上前)

まあ、「解像感=画素数」なら

1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒になってしまいますね。
まあそんな判断なら、同じ意見の人と話でもしてて下さい・・・としか言えませんね。

書込番号:12451756

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/02 21:51(1年以上前)

>1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒にな
>ってしまいますね

画素ピッチのはなしですよね。

そこから話さないといけませんか?

書込番号:12451780

ナイスクチコミ!0


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/02 21:52(1年以上前)

>Nikon D3X/CANON 1DsMark3/SONY α900
>の全てですか??(笑)

全ての製品を買ったとは言ってませんが…
日本語不自由な方ですか?

>ですが私の感覚ですと、12MP(以前使用)では不満です

他の方も言われてますが、その感覚をトンチキな理屈をつけて他人に強要するのはどうなんでしょうね。

>箱???ってなんでしょうか

で、D3Xは使った事あるの?ないの?
もしかして、カメラ屋で触っただけ??

書込番号:12451787

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/02 21:54(1年以上前)

> 鶏眼 さん

[12451178]の内容がConversion is dark さんに向けてのレスだと気付かずにコメントしてしまいました。
すいませんでした。

書込番号:12451795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/02 22:00(1年以上前)

>1200万画素携帯のカメラと1200万画素のコンデジとE−5とD3Sが全て一緒になってしまいますね

あ、すいません間違えました。
同じ12MPだから不満度は一緒ですよね?
ということです。

それ以上でも以下でも無いということだったので

書込番号:12451826

ナイスクチコミ!5


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/02 22:09(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

出力を含めた話になるとちょっと難しいですね。
インクジェットの場合、複数のピクセルで1つのドットを書きますから"ズレ"や"にじみ"で解像度が悪くなる事が多いですね。
単純にドットtoドットで行けるのなら補完無しはその位ですかね。

実際は現在の光学限界から来る錯乱円の限界あたりが分解能の限界でしょうね。
単純な考え方では撮像素子の小さいほうが先に限界に到達しますが、ご承知の通り撮像素子が大きいからと言って安泰ではないですよね。

実際、撮影したものを1つの写真として鑑賞するなら、4M〜5Mぐらいあったら足りるような気がします。
ピクセル鑑賞や大トリミングなら話は別でしょうけど。

まぁ、上記の錯乱円の話も光学レンズに依らない光路の変更が可能になれば話しは変わって来るんでしょうけどね。

まっく=さん
カメラが好きな人と他人をバカにしたい人の書き込みは違いますから直ぐに判りますよ。
問題無しです

書込番号:12451874

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/02 22:59(1年以上前)

鶏眼さん、

おっしゃるとおりだと思います。

>実際は現在の光学限界から来る錯乱円の限界あたりが分解能の限界でしょうね。
>単純な考え方では撮像素子の小さいほうが先に限界に到達しますが、
>ご承知の通り撮像素子が大きいからと言って安泰ではないですよね。

これに関しては、センサーとレンズの合わせ技だと思いますし、実際の例えば
フルサイズのレンズでZFの50/1.4を例にとって拙ブログ(旧ズイこれ)で、
かなり前に記事にしたことがありますので、ごらん頂ければ幸いです。

http://zuiko.exblog.jp/6778570/#6778570_1
(一部、リンク先で切れているのは上のコメントでリンクした先です。)

>実際、撮影したものを1つの写真として鑑賞するなら、4M〜5Mぐらい
>あったら足りるような気がします。
>ピクセル鑑賞や大トリミングなら話は別でしょうけど。

はい、実際E-1で撮った岩合さんの写真等をみてもそう思いますし、
フォトコンなどでも、A4までで審査するものが殆どです。
A4でディテイルまできちんと出ていればそれ以上大きくなるのは
それなりに鑑賞距離も置きますのでいいのかなあと思ったりもしました。

尤も、学術用途でなく、作品としての「写真」となればなおさら、
撮られる人の表現したい事に対して、最適なカメラが選ばれるわけで
その為に精緻なものが必要なら中判が必要になるでしょうし、トイカメラ
を敢えてつかうという事にもなるでしょうし、、

実際に使ってみて、それで自分にフィットするかどうかと言う極めて
個人的なものになってしまうんだと思いますけどね、極論ですが、


書込番号:12452159

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/02 23:34(1年以上前)

@MoonLightさん 

>オリユーザーは泥舟に乗ってても
>それに気が付かない連中で

貴方はNikonユーザーでしょうか?

E−5ユーザーさんに対し、幾らなんでも酷い言いようですよ。

書込番号:12452377

ナイスクチコミ!2


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/02 23:40(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

う〜ん、判りやすくまとめられてますね。 <<この文書力ほしい…

>これに関しては、センサーとレンズの合わせ技だと思いますし
 ↑この結論につながる話が上記のリンクに詳しくかかれてます。

ただ、メーカには技術のあくなき挑戦をして欲しいんで、12Mで打ち止めはNO。
今のデジカメはフイルムの替わりに撮像素子が載って1画素を1ドットとして出力(ベイヤーだけどね)してるけど、
もっと面白い事が出来るんじゃないか?
今すぐには思いつかないけど、まだまだ可能性は残ってると思うね。

今の撮像素子は丸になる錯乱円に対して四角の画素だし波長に対しての通過帯域を3つに分類する大雑把な方法だけど、
こんなの出来ないかなぁ。
画素形状はハニカムもしくは円、光に対する反応は波長に対して深さ方向でリニアに検出(フォビオン風)
シグマと富士が共同開発してくれないかな
もしくは、オリが一発奮起してファウンドリーに作らせるとか。 <<無いだろなww

画素数よりも解像度よりも使っててワクワクするカメラ希望で


書込番号:12452403

ナイスクチコミ!6


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/03 00:55(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

フィルムとデジタルの画素数の違いを突き詰めると「潜像」の取り扱いが難しいと思うのです。

現像して実際の像になったレベルのdpiとは別に、現像前の点の位置の自由度がフィルムにはあるんじゃないかと。

フィルムと同等の精細感を得ようと思うと、デジタルカメラはフィルムと比べて一段上のドット数が必要なんじゃぁ無いかなぁ。と、思うんですけどね。

最終出力画像が12Mだとすると、元データは4倍、できれば16倍くらいの情報があった方が良いかなぁ。なんて。CPUの処理速度にもよるんですけどね。

まぁ、実用上はあんまり関係ないカモしれませんが、一介のソフトウェア技術者の与太です。^^;

書込番号:12452799

ナイスクチコミ!2


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/03 01:17(1年以上前)

はらたさん 

>点の位置の自由度がフィルムにはあるんじゃないかと

確かにそうですね
均一なサンプリングではないからアンチエイリアスも不要ですよね

眼デジも空間方向でのオーバーサンプリングが可能になったら分解能ギリギリまでシャキッとするんだろな。
確か、産業機器だったと思うけど撮像素子をメカ的にシフトさせてオーバーサンプリングしている機械があったと思うんだけど。
何だったかな?

書込番号:12452882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/03 06:19(1年以上前)

はらたさん、鶏眼さん、

おっしゃるとおりですね。その辺をデジタルで人工的に再現する
工夫が必要と言う事でしょうか。

>確か、産業機器だったと思うけど撮像素子をメカ的にシフトさせて
>オーバーサンプリングしている機械があったと思うんだけど。

オリンパスの特許にも、手ぶれ補正機構を利用して撮像時にもシフト
させるとかそういう方式の提案とかありましたね。

後は、やはり1ショット方式でなく(動画は無理ですが)3ショット
方式とか、フォベオンの様な三層の撮像素子の方が良いと言うことに
なるんでしょうか。

方式的には特殊なんでしょうが、RGBスキャニング方式のBetterLight
なんかも(画素数もフォーマットも違いますけど)やはり違いますしねえ。
http://www.betterlight.com/misuse_feature/misuse.html
勿論、何でも撮れるというわけにもいきませんが、、

ただ、やはり長期的に見ればフォーマットサイズを固定しているから
こそ、通常のベイヤーにこだわらず、画質向上を抜本的なところで
図って欲しいなとは思いますね。

書込番号:12453361

ナイスクチコミ!2


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/03 06:41(1年以上前)

もったいないな、Jpeg使用の方で35mmFullframeはね、 宝の持ち腐れ。
DXO6, Lightroom3とCapture One 6くらい買われてRAWで撮影しないと、D700やD3sの最高の画質は見れないよ。

5D2も一緒、5D2使用で安物レンズやJpeg撮影じゃ、もしRAWでLR3現像の5D2の本当の画質が100としたら、20くらいしかあなたは使用していないことになる。


A900の場合はもっと差が出る(Jpeg とRAWで)。


いいカメラ使われているのにRAWで撮影しないのは大変もったいない。

OlyなんかやめてもっとPhotoshopやDXOなどのSoftwareに金かけたほうが良いよ。

後レンズが大事。

ZeissやNikon の最新のPrime lens は凄くお勧め。

あとはCanonのTSEは凄く良いよ。




書込番号:12453388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 08:03(1年以上前)

>画素数が12MPのD3やD3Sは実力がどうだ、とかいう以前の問題になるんじゃないで
>すか?

画素ピッチの話からしないといけませんか?

スレ主さん、5D2の検討も良いかな?と思います。
RAWで撮ればお考えが変わると思います。

書込番号:12453511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/03 08:25(1年以上前)

であれば最初に画素ピッチの話も書いて、「同じ12MPでもフルサイズのRAWで撮れば違います」と書いておけば良かったのではないですか?

「画素数=解像感」
「私の感覚ですと12MP(以前使用)では不満です。」
「それ以下でも、以上でもありません。」

これなら、とりあえずE−5・D5000・EOSKissX2・D3Sは同じ12MPだから解像感は一緒でどれも不満だと思われても仕方ないんじゃないですかね?

書込番号:12453561

ナイスクチコミ!6


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/03 12:11(1年以上前)

pandaleeさんの「もったいない」には私も同意なんですよね。折角デジタルなんだから。

ただスレ主さんの場合、RAW現像に凝るよりもDxOのFilmPackとかの方が合っているカモ。

と、私の勘が言っています。

http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/introduction

書込番号:12454314

ナイスクチコミ!1


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/03 12:16(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

>オリンパスの特許にも、手ぶれ補正機構を利用して撮像時にもシフト
>させるとかそういう方式の提案とかありましたね

よく調べられてますねぇ
私の記憶ではキーエンスかどっかの製品だった様な…曖昧記憶です。

>後は、やはり1ショット方式でなく(動画は無理ですが)3ショット
>方式とか、フォベオンの様な三層の撮像素子の方が良いと言うことになるんでしょうか。

限界に近づいてくるとベイヤーなんか使ってられ無いんじゃないですかね?
LPFで光を拡散させるんで錯乱円が大きくなってしまう

>RGBスキャニング方式のBetterLightなんかもやはり違いますしねえ。

これを読んでpc用のフラットヘッドスキャナーをカメラに改造している猛者の記事を思い出しました。
"スキャナーカメラ"で検索すると出てきます。

>通常のベイヤーにこだわらず、画質向上を抜本的なところで図って欲しいなとは思いますね。

そうですね、もっと前衛的なトライが有っても良い様に思います
E−1,E-300が出た後のE-500がとても拍子抜けでした。
普通のカメラが出てきた感じでww

書込番号:12454328

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/03 13:14(1年以上前)

RAWをいじるのは面白いとは思いますがね

Conversion is darkさん

やっぱりカメラ内jpegでポンと綺麗な画が出てきてくれた方が楽だし。良いと思いますよ。

カメラ内RAW現像でも良いですがね。パソコンが無いと本領発揮できない、というのでは、やっぱり機械として未完成な印象があるじゃぁないですか。

ポンと出てくるjpegが一般的な趣味に合っていて、更にRAWで自分の好みに仕上げる事が出来る、というのが良いでしょうねぇ。

書込番号:12454510

ナイスクチコミ!1


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/03 20:17(1年以上前)

鶏眼さんの、

>今のデジカメはフイルムの替わりに撮像素子が載って1画素を1ドットとして出力(ベイヤーだけどね)してるけど、
>もっと面白い事が出来るんじゃないか?

には私も同感で、新方式の撮像素子は出来ないかと日々妄想しています。
つまり、ベイヤーでも3板でも3層でもない、まったく別の画期的な方式はないかと。
色々浮かんではいるのですが、それを実現する技術があるのか分からなくて手詰まりです。
また、手持ち撮影や動画に対応できないなど、課題は山ほど出てくるし。
そんなことばかり考えていると写真が面白くなくなってしまうので、丸一日撮影に没頭する日もあります。

我々撮影者は、与えられた(製品化された)機材を自らの意思で入手し表現の手段とする訳なので、
使用機材の選択ミスに反省はしても機材そのものは批判できませんね。
ただしメーカーには、進歩が許される限り技術的向上に取り組んでいただきたいと思います。

それにしても、この季節は指先や足元から冷えてきて、長時間の撮影はつらいですねー。
撮影後のお風呂が堪りません(^^

書込番号:12456152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/03 20:39(1年以上前)

まん太さん、鶏眼さん、

面白いアプローチとしては、もうご存じかも知れませんが、
PhaseOneが、RGBのカラーフィルターとLPFを廃した
モノクローム専用のデジタルバックを発売しましたよね。
アクロマティック+という製品でピュアブラック&ホワイトを目指した
様です。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Digital-Backs/Achromatic/Achromatic-plus-Tech-Specs.aspx

ほぼ645(換算倍率1.1倍)のセンサーで39MPで上記の仕様でピュアに
受けますから、モノクロ撮影用としては凄いと思います。
本来、RGBフィルターをかまさない分光を沢山受けられると思う
(フィルターがあることにより他の2色は捨ててますから)
ので、めちゃくちゃニッチですがフォーサーズのような小さな撮像
素子でこそこういうバリエーションがあれば面白いと思うんですけど、

ハンドリングも中判よりは圧倒的に良いですし、これとZDレンズの
組み合わせであれば少なくともモノクロをやりたい人には必須ギア
みたいな市場の取り方が出来るかも知れません。

書込番号:12456247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ202

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:991件

L1とL10ユーザーでパナライカのレンズをすべて揃えています。しかしながら、パナのボディが今後出そうにないので、今はこのオリンパスのE-5にとても興味があります。(思いとどまらせている要因の一つは価格ですが、、)どなたかこのボディでパナライカレンズを使用されている方、感想とか作成を拝見させてもらえないでしょうか。購入にあたっての参考にさせていただきたいと思います。特にパナボディとの描写の違いやレンズの手ぶれ補正を止めてE-5のボディ内補正を使用した場合の効果の違いとか。あとはやはり解像感がすこぶるよい、という評判がパナライカレンズの性能をパナボディより引き出せるのではと期待しているところです。そのあたりも実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:12432754

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:991件

2010/12/29 18:11(1年以上前)

新宿区在住さん、

ありがとうございます。この比較は興味深いものでした。ズミルックスの開放時の性能はすごいものがありますね。

厦門人さん、

コメントありがとうございます。「繊細な表現」、、、心が動きます!!

書込番号:12434612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/29 18:43(1年以上前)

私はE-5導入のタイミングに合わせて、バリオエルマリート14-50mmと14-54mmを売却して12-60mmを買いました。この2本にも充分満足しつつも、12-60mmの突き抜けたAFの早さと防塵防滴に惹かれたためです。しかし、これらの点に特に重きを置かない場合、描写面ではバリオエルマリートはすばらしいレンズだと思いますし、懐が許せば持っていたかったレンズです。オリンパス機との運用でも全く問題はありませんし、14-54mmとも12-60mmとも違った独特の描写(特に美しいボケ)は魅力的です。人を写すときは、シャープさが際立ちすぎる12-60mmよりも良い結果になると思います。

ズミルックス25mmF1.4は今でも手元に置いてあり、子供を写すときに重宝しています。肌の色の美しさやボケ味の綺麗さは現代のレンズの凄さを感じさせるものです。なお、ピントがずれるとの報告が数名の方からあるようですが、私の個体はE-5との組み合わせで目立った前ピン・後ピンは認められませんでした。

パナライカのFTレンズは、今後も是非継続生産してもらいたいと思います。オリンパスも、OEMでパナソニックにFTボディを供給して、ライカレンズの延命を後押ししてくれればいいのにと思います。

書込番号:12434735

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 21:35(1年以上前)

>マイクロのこのレンズも評判ですものね。

リンク先見ますと至極当然と言えますね

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/229/capability

書込番号:12435458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 22:10(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

>「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのです
>が、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフ
>ルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるは>ずです」

キヤノン EOS 5D【第3回】

「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」

と仰せです

書込番号:12435612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/30 11:56(1年以上前)

 Double Blueさん。
 ご意見ありがとうございます。

>Conversion is darkさんの回答が的外れで、質問の回答になっていないことは誰でもわかるでしょう。

 同感です。
 更に、私が書き込んだ事により多くの人が彼の主張が的外れであると理解出来たのではないでしょうか?

「オリンパスE-5を、使い込んでいる証として、E-5で撮影した画像を見せて頂きたいと思います。」

と、私が書き込んみましたが、彼は画像提示されてませんよね!
 皆さんの様に、E-5を使い込んで感じた事を書き込まれているのとは言葉の重さに違いがありますよね。

>他社批判を繰り返していては同類だと思われます。

 私自身は、彼らと大きく異なる点があると思っています。

 彼らは、画像提示すら出来ない程度ですが、わざわざ該当製品の掲示板で頻繁に批判を繰り返しています。

 私は、基本的に所有しているか、これから購入しようとしている製品(会社)の掲示板に参加しています。

 普通の常識をお持ちの人ならば、購入したい製品の情報収集、使用して感じた事などを掲示板に書き込んで情報交換するのが好ましいと認識しているのでは?

 情報交換を、目的ならば該当製品についての知識も必要な事と思います。
 彼が、フォーサーズについてどれ程知識があるのでしょうね?

 http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

「デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗り出して覗き込まないと見ることができません。つまり「角度の強い斜めの光は、受光部(井戸の底)に届かない」という現象がおきているわけです。多くのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、従来の35mm判フィルムカメラ用レンズを使用すると、特に画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは、シャープさが失われたり、大きな色にじみが現われたり、さらには周辺減光が生じたりする可能性が高くなります。」

 この事を理解して、

「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」

 EOS--7DDを勧めたり、この様な事を書くのかな?

 以前、ペンタックスは、一眼レフカメラ専門のカメラ会社であった時に、中型(6*4.5 6*7)、35ミリ、110と寸法の異なるフィルムを使用するカメラを発売していたのを知っている人は判ると思いますが、カメラ本体、レンズマウント、レンズそれぞれの寸法がどうなっていたのか?
 当然、フィルムの大きさに合わせて設計されて、それぞれの寸法も異なりました。

 では、35ミリフィルムカメラと、フォーサーズと比較した時にカメラ本体、レンズマウントの寸法を比較してどうなのか?
(レンズマウント径 フォーサーズ 47ミリ EOS 51.2ミリ)

 単純に、受光体は大きいのが好ましいと認識するのは勝手ですが、フォーサーズとそれ程、カメラ本体、レンズマウントの寸法が変わらないキャノンEOSに36*24ミリの受光体を採用してフォーサーズと同様の次元までの受光が出来ると、認識するのでしょうかね?

キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/

 画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
 受光性を軽視したカメラの構造的な問題です。

 ペンタックスが、フィルムの大きさに合わせてカメラ造りをした様に、デジタルカメラも受光体の大きさに合わせてカメラ設計するのが好ましいと認識している人は、35ミリフィルムカメラを基に35ミリフルサイズの受光体を採用したカメラが全てにおいてフォーサーズより優れているとは思わないでしょうね。

書込番号:12437748

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 12:29(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗
>り出して覗き込まないと見ることができません

的が小さいと光も迷うかもしれません(当たらない)と言う事でしょうか?
フルサイズとFTは的としてはどちらが当て易いでしょうか?
誰でもわかる事だと思います。

いい加減現実を見ましょう。

「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」

を読みましたか?

書込番号:12437857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/30 12:55(1年以上前)

>いい加減現実を見ましょう。

 E-5の画像提示も出来ないのですから、オリンパス製フォーサーズカメラの使用経験がないのでは?

 続きは、あなたがE-5を使い込んだ証が示せる様になってからにします。

 私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を重ねるのが大切だと思います。

書込番号:12437948

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 12:58(1年以上前)

>私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を
>重ねるのが大切だと思います。

その言葉そっくりそのままお返しいたします
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/

書込番号:12437965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/12/30 13:50(1年以上前)

Conversion is dark さん

>「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
>を読みましたか?

の後には、
「しかし小型軽量なボディと画質のバランスを取るのであれば、フォーサーズセンサーには優位性があります。」
「今はピクセル等倍で画質を語るケースもありますので、画素単位で見て、同程度の画素数を持つAPS-Cサイズセンサーの絵と比較し優劣を話す場合もあるかもしれません。しかし、写真を写真として全体像が見える形で鑑賞するのであれば必要以上の実力はあるのではないでしょうか。」
と続いています。

重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず、ピクセル単位での写真鑑賞やノイズの確認を主とするのであれば、35mmフルサイズセンサー(あるいはもっと大きなセンサー)のカメラを使用するのもアリかもしれませんね。

書込番号:12438145

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2010/12/30 14:18(1年以上前)

本当に高画質にこだわるなら中判デジタルでしょうね(笑)うる☆かめらさん(爆笑)

書込番号:12438250

ナイスクチコミ!20


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 17:37(1年以上前)

>重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず

外箱を持ち歩いてますよ、きっと。

書込番号:12438923

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/30 20:41(1年以上前)

当機種

チロポン2さん、どうも。

14-50F2.8-3.5を使っています。12-60SWDも使っていますが、芯のあるやわらかさがパナライカの持ち味ですね、とりあえず当倍画像を御照覧ください。

使ってみた感じでは、性能は十分E5でも生かせます。


書込番号:12439567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 21:50(1年以上前)

Tranquilityさん 

>重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず、ピクセル単位での写真鑑賞やノイズ
>の確認を主とするのであれば、35mmフルサイズセンサー(あるいはもっと大きなセンサー
>)のカメラを使用するのもアリかもしれませんね。

1t・10tもあるわけではないのに重いなんて不思議な書き込みです。

書込番号:12439856

ナイスクチコミ!0


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 22:10(1年以上前)

人それぞれ、許容出来る重量がないとでも?

あ、外箱だけなら軽いですねー。

書込番号:12439952

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/12/30 22:19(1年以上前)

Conversion is dark さん

不思議ですか?
怪力なんですね〜

私の知り合いのカメラマンは、機材の重さをなんとかしてくれ!といつも言ってますよ。
ボディ1台にレンズ1本というわけにはいきませんものねぇ。仕事だから我慢するけど、切実です。

書込番号:12439991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:991件

2010/12/30 22:26(1年以上前)

おりすけさん、

ありがとうございます。そうですよね、柔らかい中にもきりっとした描写が
パナライカレンズの特徴かと。E-5ならさらに性能が引き出せそうですね。

ぶれーくいんさん、

ありがとうございます。この写真のボディはE-5を使われたのでしょうか?
ものすごい解像感ですね。とりあえずこのE-5、12万円くらいにならないかなと
考えているところです。(出たばかりなのに都合のよい話ですが、、、)

書込番号:12440015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/30 23:24(1年以上前)

チロポン2さん、どうも。

>ありがとうございます。この写真のボディはE-5を使われたのでしょうか?

ええ、E5で撮っています。

>ものすごい解像感ですね。とりあえずこのE-5、12万円くらいにならないかなと
考えているところです。(出たばかりなのに都合のよい話ですが、、、)

E5が出るまで解像ではフォーサーズトップだったL10があるのでしたら、じっくり待つのもありかと思います。納得のいく買い物をどうぞ。

書込番号:12440290

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/31 00:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-5 + LEICA25mmF1.4

等倍トリミング

E-5 + LEICA25mmF1.4

等倍トリミング

チロポン2さん

E-5とLEICA25mmF1.4で、室内で犬の写真を撮ったものがありましたので参考に貼っておきます。

一匹だけの写真は天井灯のみの室内撮影、二匹写っているのは、薄暗いドッグカフェの室内で撮ったものです。縮小と等倍トリミングのみですので、室内開放撮影の低感度と高感度の比較サンプルになると思います。

書込番号:12440461

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:991件

2010/12/31 00:43(1年以上前)

FJ2501さん、ありがとうございます。素晴らしさがよくわかります。
アサヒカメラ1月号付録の岩合さんのカレンダーの終わりの方のページに
岩合さんがE-5を使用しての感想で、「この解像感なら大伸ばししても
問題ない」という旨のことが書かれてあり、非常に気になった次第です。

あと、E-5の展示機を触ってみて、パナのボディよりもファインダー像が
美しくかつ見やすく、何よりもピントとシャッターの切れが気に入った次第です。

書込番号:12440655

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/05 20:35(1年以上前)

当機種
当機種

14-150持ちです。年末にE-5を購入して早速試し撮りをしてきたのですが、パープルフリンジが結構目立つようになりました。撮影環境の影響も大きいのですが、E-520の時にはさほど目立たなかった気がします。
パーフリは素子、LPFの問題と理解していますので、おそらくフィルタを薄くしたことなどが影響しているのかとも思います。

解像度が上がってえらくシビアになっちゃったなぁ・・・と言うのが本音です。
あと、シャープネスになったことで遠景の樹木などの偽解像も多めに感じます。
ビルの窓など単純な色の繰り返しはシャキッとしていいんですが・・・

撮って出しの段階なので、今後色んなシチュエーションで癖を見いだしていこうと思います。

書込番号:12465941

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ705

返信96

お気に入りに追加

解決済
標準

馬鹿なことをしました・・・

2010/12/27 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

皆様こんにちは。

以前、銀塩からデジ一に移る際に、諸先輩にお世話になりました、南口です・・・


E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。

1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
  70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
  カキコミがありました。
  Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
  ないかと感じました。
4)ISO3200とかなら別ですが、ISO1600程度なら、E-3と大差ないと感じました。


本当に愚かですが、これからでも、最低限12-60SWD、50-200SWD(幸い50-200は
私が下取りに出したモノがまだ店頭にあり)、E-3or5を購入しようと思います。

そこで、質問です。

今更ですが・・・
1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
  個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
  当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?


過去スレを見ろ!と怒られそうですが、何卒御願い致します。

E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
高い授業料でしたが、結局、E-systemというかZUIKOが良いと思いました。


よろしく御願い致します。

書込番号:12425722

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に76件の返信があります。


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 22:37(1年以上前)

D7000 NR0

>http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0_DCR.HTM

D7000はこちらのサンプルの方がわかりやすいですね。

書込番号:12440070

ナイスクチコミ!0


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 22:45(1年以上前)

もういいですから。

スルー問題をナントカしてくださいな。

書込番号:12440109

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 22:54(1年以上前)

>で、UPした画像の「受光性」についてはどう思うんですか?

誰でも簡単に撮れる写真ですね。
脚光は浴びないと思います。

書込番号:12440147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/30 22:56(1年以上前)

まあまあ、おさえておさえて。

生地がフリースに見えてる時点で、お二人さんとも頭冷やしたほうがいいよ。

あ、どちらが先に言い始めたかなんてどうでもいいです。
会話からして、お互いがフリースだと認めてるのは明らかなんで。

状況証拠ってやつだな。(わしは刑事か)

書込番号:12440158

ナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/30 23:04(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

D7000 ISO100

E5 ISO100

D7000 ISO1600

E5 ISO1600

質問はすでに解決済みですが、ImagingResourceのサンプルに興味があったので布部分をトリミングして比較してみました。
E-5のISO1600はノイズが目立ちますが、ISO100にした時に質感と解像度がぐっと良くなるので低感度撮影に向いているようです。
D7000はISO100でもISO1600に上げても画質にあまり変化なく撮れるようなのでISO1600以上の使用が多い場合はこちらが良さそうです。

D7000もE-5もどちらも良いところがあるので、低感度と高感度をどちらを重視するかでしょうか?
でもZD50-200mmはやっぱり良いですねw

書込番号:12440212

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/31 21:00(1年以上前)

 Hiro_Sakaeさん。
 ご意見ありがとうございます。

>普通AとBという製品を優劣付けずにどちらも存続させよと言われたら、
このままだとシェアが無くなりそうな方こそまずてこ入れするでしょう。
勢いが付いている方にどんどんてこ入れすると切って言うのはそっちを
優先しているときではないですかね、、一般論として

 私は、一人の消費者ですから、残念ながらカメラ会社側の事は判りません。
 しかし、オリンパスの動きと営業妨害活動?が関係しているのかな?と感じます。

 価格.コムのフォーサーズ用掲示板では、現在も盛んに営業妨害活動?が行われていますよね。
 
 消費者の立場からすれば、交換レンズに互換性を持たせたオープン規格でカメラが画像を記録するのに非常に重要な基本をしっかりと考慮したデジタル専用設計のカメラを、こちらの掲示板を悪用して長期間にわたりしつこく複数人が営業妨害と感じられる文章が書き込まれるのは非常に不自然だと思います。

 価格.コムのHPを真面目に活用しようとしている人、
 普通の常識を持った消費者、
 
が、行う行為なのでしょうか?

 この様な、問題行為をされ続けたら、カメラ会社が真面目に良い製品を販売しても販売数が稼ぐのは困難だと思います。
 
 オリンパスの方針に、消費者が泣かされているのではなく、オリンパス製品の営業妨害をしている人達にオリンパスが苦しめられて、その結果、消費者へ影響しているとも考えられます。

 私は、E-5の発表会に行き、オリンパスの関係者と話した時に、価格.コムのオリンパス製品の掲示板で特定の人が営業妨害を目的?とした悪用を盛んにされている事を伝え、オリンパスとしても、弁護士を用意して彼らに対して損害賠償請求する体制つくりをしたり、価格.コムの掲示板を監視して、彼らの文章の削除依頼など、営業妨害防止対策として出来る事が多々あるのでは?と提案しました。

 営業妨害されるオリンパスだけでなく、営業妨害している人達に対しても、彼らはどこのカメラ会社を支持しているのか?などの傾向がはっきりしていますので、そちらの企業にも価格.コムのオリンパス製品の掲示板を確認してもらい、企業の印象を悪くする他社製品の営業妨害を企業関係者がしていると消費者から思われている。思わせる状況にある事を伝えるのも有効だと思います。

 この様な行動をすれば、価格.コム常連の荒らしも消える日が来るのではないでしょうか?

 そうなれば、本当の意味で消費者が

   買って良かった!

 と思える商品が増えると思います。

書込番号:12443982

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 21:53(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12432754/#12433575
の「低次元な構造的な問題です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12433642
の「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが」

の発言はは営業妨害の可能性がありますね。
これも連絡する必要があるかも知れませんよ。
貴方みずから・・・


書込番号:12444185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/31 23:32(1年以上前)

 デスヒルコさん。
 ご意見ありがとうございます。

>ただ、ラフ・スノーローダーさんの「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で〜」という、
他社製品を不当に貶める発言には僕も反感を覚えます。

 真面目に、こちらのHPを活用されているデスヒルコさんには刺激がきつかった様ですね。
 不快な思いをさせて済みません。

 私は、何んの根拠もなく書き込んだわけではありません。
 例えば、受光体の寸法についても以前から問題にしていますキャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像から判る様に、キャノンは大きい受光体を採用する問題を解決せずに採用して、問題ないと発表した事があります。

【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html

--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?

「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。


 実際に、EOS-5Dが市場に出てからの試験結果とキャノンの発表が一致していなませんでしたよね。
 キャノンも、問題を認めましたがペンタックス645Dの様にレンズマウント径の大きなものを採用するなどの構造的な改善が出来ませんから、しかたなくソフトにより改善し、それをカタログに記載されていますよね。
 構造的な問題を誤魔化していますよね。

 レンズに関しても、光学性能試験ではひどい成績のレンズもありますよね。

 キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善

 http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html

 手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い

 中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能

 周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している

 色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する

 歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型

 周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる

 逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている

 AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好

 ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう


 キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。

 ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。



 これ以外のレンズでも、キャノン製品はあまり高い評価を受けていない様ですから、この様な事を知ると、キャノンは商売上手であるけど 見せかけの数値 が目立つ感じがします。

 私以外でも、その様に感じられるからでしょうか?

 2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編

 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html

「ニコンユーザーはニコンのカメラに愛着を持っているのに、キヤノンユーザーはあまり愛着を持っていないのでは? という指摘も受けました。両社のカメラはいずれも製品に対する満足度は高いのですが、愛着というバロメーターで測ると大きく違う。ニコンにはマニアがいるのに、キヤノンにはユーザーしかいない。」

 これは、何を意味するものか?
 基本を大切にしている会社の製品と、見せかけの数値を追い求める会社の製品とでは、消費者が異なる結果が示されたのかな?と、私は感じました。 


 私は、趣味でカメラを購入し、使用される人達は、各自の価値観で製品選びをしているのですから、他人がどうのこうのと悪口を言い合うのは紳士的ではないと思います。
 私が、以前よりキャノン製品の問題点を書き込んでいるのは、キャノン派の人達がしつこくオリンパス製品の掲示板で営業妨害?と感じられる行為を続けているからです。
 キャノン製品の掲示板では、この様な事を書き込みません。

 私の周りにも、キャノンEOSを使用している人が居ますが、その人との会話でキャノンの悪口を言う事はしていません。
 好きなカメラを購入し、好きなように使用すれば良いだけですよね。
 この様な認識をお持ちでない人達が、オリンパス製品の掲示板に頻繁に登場するから一つの口封じをしただけです。

書込番号:12444557

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/01 00:09(1年以上前)

>この様な認識をお持ちでない人達が、オリンパス製品の掲示板に頻繁に登場するから一つの
>口封じをしただけです

全く意味の無い行動です。
人によって認識が違うからです。
ただ貴君の書き込みは自己満足なのです。

書込番号:12444719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/01 00:21(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん。

高感度の比較のレス

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12429866

私が思った事を書いたレス

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12426443

コレが営業妨害とは不思議な思考の方ですね。
ネットでの情報はググれば直ぐわかることですよ?
情報提供が悪なら掲示板は成り立ちません。

後、私を付回しているようですが、火消しポンプレスは程ほどに(笑)
単なる認識の違いでどうやっても合いませんから。

書込番号:12444769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/01 00:43(1年以上前)

 R.Ptarmiganさん。
 新年、明けましておめでとうございます。
 今年も、E-5を活用して写真生活を楽しみたいですね(笑い)。 

>失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか? 

>多様な選択肢があるとはいえ、普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れると思います。

 同感です。
 現在の状況では、「普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れる」でしょうね。
 しかし、価格.コムの掲示板をはじめ、他の掲示板で行われている営業妨害行為がなければかなり状況に変化があったと都合の良い予想をしています。
 コンパクトデジタルカメラ市場は、携帯電話にカメラが内蔵された事により、販売数に大きく影響されたそうです。
 電気業界の会社に市場を奪われて、カメラ会社の生き残る道として電気会社が容易に参加できないレンズ交換式一眼レフカメラに力を入れたと聞いた事があります。
 その様な状況で、電気会社が苦手とするレンズ造りの問題の少ないフォーサーズ規格を採用してオリンパスがデジタル一眼レフ市場に参入し、他社が営業妨害を一切せずに少しずつでも市場を拡大されたらたらどうでしょうか?
 その後、電気会社も一眼レフ市場に参入してカメラ会社としてはますます苦しい立場に立たされる事が予想されるのではないでしょうか?
 ニコンの様に、しっかりとした製品造りをする企業であれば、消費者も電気会社製のカメラには振り向きもしない人達が大勢いるのでしょうけど、そうでない会社は簡単に消費者を奪われる危険性があると予想されます。

 消費者としては、とても不自然な行動をしている掲示板荒らしは、そちらの関係者?とも予想できますよね。

>逆に言えば、オリンパスの購入を検討する人は、オリンパスにあって、
他のメーカーにはないモノを選択の基準にしていると思います。
(他のメーカーにあって、オリンパスにはないモノもありますけどね → 財力のある人は、2マウントでカバーしていますね)

 フォーサーズの様に、オープン規格で交換レンズに互換性があれば、レンズマウントは一つのままで異なる会社のレンズまたはカメラ本体を購入して、それぞれ異なる狙いで設計されたカメラを使用する事も可能になったら、消費者としてみれば好ましいけど、弱いカメラ会社には苦しくなると思います。

>確固たる信念を持って、オリンパスを選択候補にしている人にとって、アンチのネガキャンは判断材料にならないでしょうし、
逆に、ネガキャンに惑わされるような人には、オリンパスのユーザーになってほしくないですね!

 R.Ptarmiganさんの、カメラへの情熱を感じられる文章ですね。
 高価なE-5を購入する人達は、皆カメラに対しての情熱を持っていますよね。
 一眼レフカメラを使い込もうとする気持の持ち主は、E-5の掲示板でコンパクトカメラを勧めるなんて、普通はありえませんよね。

「CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM」

と主張した人は、違っていました。
 やはり、EOSは一眼レフカメラとしても魅力が相当低いのでしょうね。
 その事を、実感させられた書き込みでした。

>同時に、価格.comには、ネガキャン対策を真剣に行ってほしいモノですね。

>以前から書いている事だけど、スレッドを立てるのはともかくとしても、
ユーザー登録した人以外は、スレッドに参加出来ないように仕組みを変えた方がいいと思います。

>ユーザー登録は、シリアルNo.の登録か、保証書のコピーを送るかで、対応できると思います。

>「B&H」で買い物をする際に、クレジットカードの写真を送るように言われましたので、その応用です。

 同感です。
 ただ、問題なのが、これから製品を購入しようとしている人達が、掲示板の活用が困難になってしまうのと、R.Ptarmiganさんの様に知識と経験をお持ちの人の意見も制限されてしまいますね。
 質問者としては、痛いと思います。
 その問題も、考慮した対策をして欲しいものですね。
 ブラックリストの様なものを作成して、荒らし行為を続けて登録抹消された人は、航空券、列車、長距離バスなどの指定券、定期券の購入が出来なくなったり、カードやローンが使えなくなったりと生活に影響する罰則がある事が望ましいですね。

>今、気が付いたけど、昨日、私の書き込みの一部をつまみ食いして、
噛みついてきた大馬鹿者がいたけど、書き込みが消されていますね!

>ザマーミロ!wwwWWWwww

 ニコンの掲示板でも、こちらで見られる掲示板荒らしと同レベルの事を見かけることがあるのでしょうか?
 オープン規格のフォーサーズ独特の荒らせれかたでしょうか?

書込番号:12444845

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2011/01/01 00:52(1年以上前)

とりあえず、あけましておめでとうございます。^^;

ラフ・スノーローダーさん

同じオリンパスユーザーとしてお気持ちはよく分かるのですが、申し訳ないですがこれ以上はご自身で新たにスレッドを設けるなりしていただけませんでしょうか。
大変失礼な言い方になってしまいますが、せっかくのスレ主さんの話題が横にそれて(しかも文が長い)、いわゆるアンチと呼ばれる人と同様にあなたの書き込みも正直言って邪魔に感じています。
他のスレッドでスレ主さんへ書き込みをしようと思いましたが、すっかり話題がそれてしまい何だかその気も失せてしまいました・・・

1年に一度の正月なので、正月ならではの写真を撮りに行きましょうよ☆

書込番号:12444885

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/01 00:58(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>やはり、EOSは一眼レフカメラとしても魅力が相当低いのでしょうね。
>その事を、実感させられた書き込みでした

ボケのコントロール幅の低い製品は個人的に魅力が無いです(人によって違いますが)。
被写界深度が深いのが良いなんて目にしますが、絞れば良いだけです。されど逆は無理です。
F1.4は絞ればF2になれますが、F2は頑張ってもF1.4になれませんし、換算も正直面倒ですね。その点N/C/Sは魅力十分です。
これからもこの3社はレンズの新製品は出てくるでしょうし。
レンズの新製品が出ないと手を出しにくいですね。

私個人今思っていることです。

書込番号:12444903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/01 01:04(1年以上前)

 Tranquilityさん。
 新年、明けましておめでとうございます。
 
>OLYMPUSもCanonも、もちろん他のメーカーもですが、われわれ素人の一般人がどうのこうの言うのもバカらしいほど、真剣にカメラ開発していると思いますよ。
そんなエンジニアから見れば掲示板での言い争いなんて、くだらない「ガキのけんか」なんじゃないでしょうか?

 私は、カメラ業界の事を知りませんが、消費者と違い現場の人達はかなり苦労して製品造りをしていると思います。
 だからこそ、カカクコムの該当製品の掲示板で荒らしが安易な営業妨害をするのをやめと欲しいと思います。

 そして、デジタル専用設計とフィルムカメラの流用との違いを詳しく説明して頂きありがとうございます。
 知らなかった人も多いでしょうから、皆さんにとっても役に立つ情報だと感じました。

書込番号:12444921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/01 12:17(1年以上前)

>失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?

全くその通りです。
こういった情報もあるんだと思えれば良いんですけどね。
無理なようですよ(笑)

書込番号:12445863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2011/01/01 12:59(1年以上前)

私も405RSさんに一票

アラシは無視するのが一番であり、過剰な反応はアラシと同罪です。
不快な書き込みは、管理人さんに削除依頼を出せばいいんです。
それで削除されない場合は頭を冷やして、「そういう意見もあるんだ」と思いましょう。

書込番号:12445987

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2011/01/01 21:37(1年以上前)

>個人的に思います。
>個人的な意見です。

なにそれ?
こんなとこに書き込むユーザーのコメントが『公的』なものとかあんの?
それとも自分の言葉が公なものだと思われると勘違いしてんの?

個人的な意見でした(-_-)

書込番号:12447721

ナイスクチコミ!3


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/02 01:48(1年以上前)

Darkちゃん

結局、画像も開かなかったと言ってたけども
検証すらしようとしない、自分で画像も出さない、何の説得力もない机上脳内ユーザ(もしかしてカメラ持ってない?)なんだねぇ。
ヒマ見て4/3とフルの画像出すから、どっちがどっちか当ててねー。

書込番号:12448760

ナイスクチコミ!17


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/02/05 08:54(1年以上前)

別機種

E-3 50マクロ

南口(comeback・・・)さん 

>E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。

全然、損して無いじゃん。  って、思いますよ。

まず、E-5を買う。  これは、E-3から買い換えたことになり、問題なし。

50−200SWDを中古で買い戻す。 これは、若干損した感じはあるかもですが。

故障して修理代を払ったぐらいに考えれば、そう腹は立たないはずです。

なんといっても、50−200のよさを再認識できたわけですから、2,3万のことは十分取り戻せます。

ニコンの70−300VRは、50−200SWDに比べると落ちるかもですが、
値段なりの価値はあるでしょう。ニコンのキットズームよりは上です。
D7000だと450mm相当まで使えるので、売り飛ばすことも無いでしょう。
僕も持ってます。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
この辺に、東京モーターショー関連の作例が。


そして、D7000 と 70−300ですが、D7000は、それはそれで良いカメラですから併用が良いでしょう。
70−200VR2を買い足すよりも、85mmF1.8Dとか、180mmF2.8Dなどの単焦点のほうが軽いし、画質もいいし、楽しめます。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201101.html
この辺に、いっぱい作例があります。

持てるのは、D90とD2Xなどですが、ニコンのAPS-Cも良い絵を出しますよ。

E-3、E-5とHG(SHG)レンズのほうが、切れがあると思いますが、

ニコンの単焦点も味がありますし、Dタイプの絞り環つきレンズはアダプタでE-5でも使えます。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10790670452.html

50マクロ と NFD85mm の撮り比べですが、甲乙付けがたい感じです。

E-5は、50−200SWDか50マクロ、D700は、85mmとか50mmF1.4の単焦点などで併用が良いでしょう。

書込番号:12607905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2011/02/06 11:53(1年以上前)

変な表情のおば・・・ねーちゃんですね
草がちょろちょろ被ってるのは何か意図があったのでしょうか

書込番号:12613873

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング