
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 24 | 2010年10月26日 03:12 |
![]() |
21 | 13 | 2010年10月18日 00:19 |
![]() |
158 | 36 | 2010年10月18日 17:52 |
![]() |
160 | 42 | 2010年10月11日 20:07 |
![]() |
8 | 13 | 2010年10月12日 18:37 |
![]() |
169 | 38 | 2010年10月5日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。E-520ユーザーです。
発売まであと10日?となりました。E-5を購入するかかなり迷ってます。
今のところ177,000円前後で発売となりそうですが、発売日以降は2〜3万円くらい安くなるのでしょうか?というのも、現在は予約キャンペーンということで、2万前後のおまけ的なものがもらえますよね?単純に発売日を過ぎたらこの分がなくなる訳で、販売する側としても少なからず値下げをすると思っているのですが、どうなのでしょう?
主な使用用途は風景と子供撮りで、紅葉が終わると桜のシーズンまで子供撮り以外に出番はないかな?という気がします(じゃE-520で十分では?という突っ込みはおいといて。)
自分の選択肢としては、
@予約キャンペーンで購入して、(紅葉)写真を撮りまくる。
Aユーザーレビューなどを参考にして年末まで待つ。
Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
といったところでしょうか。手持ちのレンズがキットレンズ+
・12-60mm SWD
・50mm マクロ
・70-300mm の3本で、ぎりぎりマウント乗り換えできる資産だと思ってます。
オリンパスの今後や、他機種と比べてのスペック・値段などを考慮すると購入を躊躇してしまいますが、「ZUIKO DIGITALレンズが誇る描写力を余すところなく引き出すことで生まれた、かつてない解像感。」という謳い文句が気になります。
ちなみに自分はオリンパスの○○会員ではありませんので、○○会員で○%割引で○○円でというのは参考にできません、悪しからず。購入は楽天市場で考えています。
価格情報含め、皆様のアドバイスよろしくお願いします。
0点

私もオリンパスとキヤノン併用ですが。。。
2、3万の差を気にされるわりにマウント乗り換えなんて大胆な選択肢があるのは不思議な感じです(笑
今お持ちのシステムと同等のものを組もうと思ったらE-5導入とは比べ物にならない出費なのでは
アーリーBさんと同じく現有機材を使い倒したほうがいいように感じます
書込番号:12079483
5点

私はオンラインショップ会員割引、フォトパスポイントで約¥150,000強で購入予約しておりますが「株式会社富士グループ(富士カメラ)奈良事業所」のネットショップで\168,000で予約を受け付けておりますね。10月31日(日)に入荷予定とあります。ご参考まで。
因みにスレ主さんお持ちのレンズ3本 と 50-200SWDの4本 + EC-20体制です。
書込番号:12079517
1点

月産3000台、うち国内販売割合がどれぐらいになるか。1割とすると1年で国内市場(販売店舗)に流通するのが300台。
この台数でE-3からの買い替え需要が一段落した後に市場にどれくらい残っているかですね。
入門機ではないため新規購入者はまず無いはずですから、ニコン、キヤノン、ペンタックス、ソニー、パナソニックの同等機種(あればという前提で)との価格・スペック比など勘案して購入となりますが、某田中氏のように「スペックじゃないよカメラは」って分かってる人ばかりじゃないので、スペックなどで触手が動かない人が多いとなると数が出ないので価格設定を下げてくるはずですが、元々販売数が少ないので「殿様」商売するつもりでなくても価格高止まりが暫く続くように思えますね、ほぼ受注生産みたいなもんですから*_*;。
スレ主さんの使用目的である風景(紅葉)やお子さん撮りぐらいだとちょっと勿体無いかもしれないです。
ズイコー会員改めフォトパス会員には、ボディやレンズの登録をすれば一般会員にはすぐなれます(年会費無料)し、登録時にPTが貰えるのでそれをオリのオンラインショップでの購入割り引きに使えるというメリットはありますね、表示価格が高いので割引いても安い通販ショップに価格では負けるでしょうけど^o^/。
書込番号:12079584
1点

自分としては520と比べると断然良さそうですから、変更しても良いと思います。
マウント変更するなら、e5ならリセールで10万は値がつくと思いますし
多少ロスしてしまいますけどね;
自分もそろそろ、決断しないと・・・(笑)
たしかに、今買わない場合、キャンペーン分(2万程度)は値下がりしてからにしたいですよね。
予約しないで買うのは損な気分ですし・・・
書込番号:12079641
1点

>発売後の価格
先ずはお布施価格だと思います(どこもそうだと思いますが)
でもお布施価格でも早く購入して使い込んだ方が良いと思います。
書込番号:12079715
2点

皆様いろいろとありがとうございます。
FJ2501さん、細かくありがとうございます。
70-300mm > キヤノンを含めカメラメーカには代替なし
あえて70-300mm相当のレンズを上げると・・・
そうなんです、子供の行事で活躍が多いこのレンズに代替するものが他メーカーで探せなくて。他社だとバズーカみたいなレンズになってしまうし、とにかく高くて買えません。
i-yskさん、おっしゃる通りです。何故か言われるまで気づきませんで(笑)
ただ、マウント替えするなら今の資産を売って、足しにしようかと思ってます。
今の自分の使い方でE-5は必要ないといえばないのですが・・・初めての一眼を「オリンパス」に決め、E-520を買い、それなりに使ってみて、いつかはE-3と思っていました。「必要があるかないか」ではなくただ単に「E-520より上位機種が欲しい」という感じでしょうか。あと2台体制をとりたいというのもあります(マウント替えしちゃうと無理ですけど)。
キャノンやニコンのフラッグシップに比べたら安いもんですが、どうしてもD7000やD300S(マウント替えするならニコンと思ってます)が視界に入ってしまいます。。。
書込番号:12079941
0点

多分年末まで待ってもそんなには下がらないのでは、ないでしょうか?
乗り換えでは無く、ペンタックスK-5との2マウントも面白いと思いますよ。
小生は、フォーサーズ機を手放す気は有りませんが、今の処E-5はパスします。
K-5のC-AFの出来次第でFマウント機種を手放そうかと思ってます。
書込番号:12079961
2点

オリユーザーであれば取敢えずフォトパス無料会員登録と機材登録をお奨めします。
今なら機材毎にポイントプレゼント(最低でも1000P)があり、突然のキャンペーン時にフォトパスポイントが有効に使えます(それ以前に軍資金が必要ですが・・・)
現在お持ちの機材で最低でも5000Pは貯まります。
更に永久不滅.COM経由でオリのオンラインショップ購入で4%付きます。
(楽天も永久不滅.COM経由で1%つきまが・・・)
色んな意味で使えるモノは使いましょう!
書込番号:12080146
4点

Moriban250Fさんも書かれてますが、一応フォトパス無料会員登録と機材登録はされたほうが良いと思います。
メールでアンケートなどに答えると1000Pをくれたり、
たま〜にくじ引きなどのキャンペーンでポイントをもらえたりします。
場合によっては(キャンペーン期間などを利用すると)価格コム最安店よりも安く買える時もあるのでオススメですよ。
書込番号:12080193
4点

あ、肝心の質問内容についてですが、
>オリンパスの今後や、他機種と比べてのスペック・値段などを考慮すると購入を躊躇してしまいます
このようにお思いでしたら、Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
でいいと思いますよ。
自分はE-510をずっとメインで使ってますが、手持ちのレンズをかなり気に入ってるので、
E-5でさらにその描写を引き出したいとの思いでE-5を予約しました。
書込番号:12080245
3点

golf-bakaさん、こんばんは。
E−3使ってて、E−5を予約しているおりじです。
12−60とか5020とかいいレンズをお持ちなのでE−5又は安くなったE−3をねらってもいいのではないでしょうか。
私も1年くらい待って安くなった頃買おうとした口ですが、太っ腹キャンペーンに吊られて予約してしまいました。
通販で結構安いのは富士カメラの17万円弱です。
http://www.fuji-group.biz/products/p-41350.html
それから秋葉原ラジオデパート地下の秋葉原エレクトリックパーツはオリンパス製品特約店で、ここも安いはずです。グーグルで検索して、電話番号を調べ、値段を聞かれたらいかがでしょう。富士カメラに負けないはずです。
首都圏にお住まいなら、直接店舗で品物を引き取れますし、予備の充電池が1000円とか2000円だったりします。
16万円台なら、キャンペーンもあり、紅葉が撮れることを思うとまあまあではないでしょうか。17万円台以上なら安くなるまで待つといったところでしょうか。
それからフォトパス会員にはすぐなられることをお勧めします。
自分の撮った写真を投稿できたり、結構面白いし、知らず知らずのうちにポイントがたまります。
まあ撮りたいときが買い時です。どうも購入は決められているようなので、店舗チェックを楽しんでください。
書込番号:12080667
4点

golf-bakaさん、はじめまして。
私は現在マルチマウントです。(候補になっているのD300Sも使ってます)
が、どのメーカにしてもオリと同じ画質は得ることはできないと思いますよ。
お子様用に追加マウントはありだと思いますが、最初に気に入った画質は忘れられないと思いますので、オリの画質が好きであれば、E−520+他メーカという選択肢で検討されてよいではと。
E−5は高価な買い物になりますので、そこに価値観がないとどうかな?と感じます。(E−5自体はいいカメラだとは思います)
室内手持ち撮影などを考えると、皆さんのレポートが出てから考えても問題ないのでは!?
書込番号:12081425
3点

golf-bakaさん、初めまして。
まずマウント乗り換えの件ですが、私はこれは様子を見た方がいいと思っています。というのは、ニコンも新型のカメラ(ミラーレス・カメラ?)を出すようですよね。例えばこうしたものが出てきたときに、どうしますか?(笑)
キヤノンも出してくるかもしれない。ペンタックスは全く新しい規格のカメラを独自に出す余力はないといった内容のことをインタビューで話していましたが、どこかの新規格に賛同して、その技術を使ったカメラを発売するという動きがあるかもしれません。
私はそんな風にカメラ業界を見ているので、慌ててどこかのマウントに乗り換えても、またオロオロすることになる可能性もあるので(笑)、これはちょっと待った方が良いかと思います。
で、E-5ですが、一般論として私は、「発売後3ヶ月経過後以降に買う」ことにしています。というのは、初期不良の問題や、ユーザーの報告も、大体「発売後3ヶ月」位で出尽くすことが多いからです。リコールのような問題も、仮にあったとしても、3ヶ月位経てば、何らかの対策が採られることが多いでしょう。しかも、価格は発売当時よりは確実に下がります。
ということで、それから決断されても良いのでは?
したがって、
Aユーザーレビューなどを参考にして年末まで待つ。
Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
の折衷案、といった辺りが私の意見です(というか、自分の計画を話しているのかも知れませんが。笑)。
書込番号:12081981
3点

私も冷静ぶってスカしたコメントしてますが、golf-bakaさんのお気持ちは良く分かります。
身に覚えがありますから(笑
E-5に17万円出すのなら他の機種でも。。。という考えは良くわかるのですが、この
「どうせ○○円出すなら」という思考パターンは往々にして出費だけ同じで内容が本来の趣旨から外れがちなので
ここはひとつ、そもそものきっかけである「E-5の描写が気になる。2台体制が組みたい」というところに立ち戻って
1・E-5を買うか、買わないか
2・買うとしたらいつ買うか
という選択に留めておいたほうが良いのではないか、と思います。
書込番号:12082337
1点

E-3ユーザーなら背中を押しますが、ここは物欲をぐーとおさえてBかな〜
書込番号:12082465
0点

自分で自分の金の使い方を決めれないような人が買ってはいけない。
書込番号:12082500
1点

Moriban250Fさん、Hiro Cloverさん、会員情報ありがとうございます。早速会員になって、11,000Pゲットしました。
おりじさん色々情報ありがとうございます。他の皆様も色々情報&アドバイスをしていただきありがとうございます。
「欲しい」ことに間違いはありませんし、E-3の後継機種をまだかまだかと待っていたので、いずれにせよ購入したいと思います。
予約キャンペーンで購入するか否かがとても悩ましいですが・・・。もう時間がありません(汗)
書込番号:12082733
3点

発売後の価格は当分期待できないですよ。
発売前にオリンパスのオンラインショップで購入するのが一番でしょね。
オーナーキャンペーンも終わった今となっては時すでに遅しですが。
書込番号:12086986
0点

異常な円高なので価格掲示板でも盛んに話題に上っていますが海外通販はどうでしょうか。
幸いにもオリンパスは国際保障なのでキャンペーンさえ諦めれば安く手に入れることができそうですよ。
書込番号:12113393
0点



どこに書いて良いか分からず、ここの板が一番お詳しい方がいらっしゃると思い書き込みました。
同じORFファイルですが、どうしてこんなに解像度が違うのでしょうか?(E−300+12‐60)
画像を開いて最も精細な画像から、二段階で解像度が甘くなって落ち着きます。
メーカーに問い合わせ何度かやり取りしたが、最後は「他社のソフトについてはわかりません」で逃げられました。
この画像をプリントすると、ちゃんと精細なプリントが得られますが、
前段階で純正ソフトでピントチェックも出来なくてとっても不便です。
ちなみに、ニコンもNXでRAW展開していますが、こんな現象はありません。
お詳しい方のご指南をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
2点

オリンパスのソフトはカメラの設定を反映していますのでRAW画像を開いた状態で既にシャープネスや彩度などをカメラで設定した状態になります
それに対してシルキーピクスはカメラの設定を反映していませんので(シルキーピクス独自の設定)になっています
シルキーの設定はかなりデフォルト(RAWデータの素の状態に近い設定)になっています
書込番号:12030170
3点

単に画面表示上の画像縮小アルゴリズムの問題では
ピントチェックしたかったらピクセル等倍で表示するしかないんじゃないですかね
書込番号:12030343
5点

Photonicsさん
スクリーンショットを見ますと、29%の縮小表示となっていますね。
この場合、ソフトごとのシャープネスの差は、縮小画像を作る方法の違いによるものです。
オリンパス製ソフトの場合、一旦は高速な方法(ニアレスト・ネイバー法など)で縮小画像を作って表示し、その後にエッジが滑らかになる方法(平均画素法など)で縮小して表示します。
表示が「二段階」となる理由はそういうことです。
私はSILKYPIXを使いませんので、その縮小方法は分かりませんが、おそらくエッジを強調するような方法で縮小表示をしているのでしょう。
これはプレビュー時の縮小表示だけの話ですので、Photonicsさんが仰るとおり、現像処理やプリント処理には影響しません。
なお、ピントチェックについてですが、私は等倍表示でチェックしてます。
等倍表示なら解像が甘く表示されることはないと思います。
書込番号:12030401
4点

みなさま
早速返信いただきまして、ありがとうございます。
>単に画面表示上の画像縮小アルゴリズムの問題
だと理解しました。
そして「縮小表示が29%」だとご指摘されて初めて知りました。
(銀塩世代ですので、デジタル環境は全く疎いのです)
ビューワー2で、「表示倍率→実サイズ→100%」にすると、確かにピントチェックも出来ました。
でニコンのNEFファイルをNXで展開した時には、
わざわざこの等倍表示作業をしなくてもピントの当たり外れは一発で分かるので、
ORFでも同じようにサクサクと作業をしたいのですが、
皆さんはこの作業は当たりまえなのでしょうか?
皆さん29%縮小表示で観ていらっしゃるのですか?
それとも私のパソコンも古いのでそのせいなのでしょうか。
12‐60が大好きで同じ様に快適に使いこなしたいので、引き続きご指南のほど宜しくお願いいたします。
書込番号:12030754
1点

Photonicsさん
少々勘違いさせてしまったかもしれませんが、29%というのは、PhotonicsさんのパソコンでOlympusViewerを使い、画像全体をなるべく大きく表示させた結果、おのずとその比率になったというだけで、いつでも29%となるわけではありません。
で、実サイズ表示にする方法についてですが、
主画像とサムネイルの間に虫眼鏡とか手のアイコンが並んでいますね。
その左に「1:1」というアイコンがありますが、これをクリックすると実サイズの表示に切り替わります。
また、その左の何だか良く分からないアイコンをクリックすると、画像全体の表示に戻ります。
1クリック分の手間は必要ですが、慣れれば気にならなくなると思いますよ。
総合的には決して使い勝手の良いソフトとは言えませんが、画像を選別するならライトボックス機能などを使うのも良いと思います。
書込番号:12030900
1点

OLYMPUS Viewerの写真リストの上にある「▼」をクリックすると、リストが消えて写真が少し大きくなるかと思います。
私はViewerではなくMasterをインストールしていますが、そういう挙動でした。
ちなみに自分の場合ですが、写真現像はPhotoshop Lightroom3を使用しています。
E-30や、他社のカメラDP2やS90もひとまとめにしておけるので便利だからです。
また、UIもOLYMPUS純正より気に入っています。
スレ主さんはSILKYPIXをお持ちのようですね。
以前体験版を使用したことがあるのですが、かなり細かく調整ができるソフトだと感じました。
こちらのソフトで問題なく使用できるのであれば、あえて純正を使う必要はないと思いますが、何かこだわりがあるのでしょうか。
書込番号:12030924
0点

追伸です。
私は、画像ソフトはNXとオリマス、オリスタ、オリビューワー2、シルキーしか知りません(フォトショップは難しくてダメでした)。
デジ一はニコンとオリを使っていますが、どこにいくにも荷物が多くてどちらかに絞りたいと思っています。
最終的には絵が決めて(私の場合はプリント)なのでしょうが、常にオリンパスの方が優れています。
ただ、その前のパソコンでのレタッチ等のフィニッシングが、純正ソフトでは大変やり難いです。
シルキーではピントの当たり外れも含めて作業が早いのですが、
シルキーアはビュワーソフトとしてはとても使い難い面があります。
結論から申し上げると、どこのメーカーが良いとか、どこが劣っているとかでは無く、
単純にオリンパスのRAWを純正ソフトで普通に快適に扱いたいです。
たとえばこの画面表示の時に、縮小表示を29%ではなく100%にする方法があるのでしょうか?
書込番号:12030932
0点

常に100%で開くという訳ではありませんが、
1.メニューの「ツール」−「オプション」をクリック
2.ダイアログボックス左側の「高度な設定」をクリック
3.「画像切り替え時に表示倍率を保つ」にチェックを入れる
これで画像を切り替えても同じ倍率で表示されるようになります。
(毎度「1:1」をクリックするという手間は省けます。)
書込番号:12030957
0点

こんばんは。Photonicsさん
解決してよかったですね。
餃子定食 さん プロカメラマンなのに適切な答えでないのにナイスが1個
不思議です。
のび.jpさん 凄く詳しいですね勉強になります。
書込番号:12030967
2点

take a pictureさん
いえ、今ちょうどOlympusViewerで現像中だったもので。
書込番号:12030974
0点

>のび.JPさま
詳しいご鞭撻ありがとうございます。
試してみましたが、この方法ですと毎度「1:1」をクリックしなくても済むんですね。
とても勉強になりました。
書込番号:12031025
0点

Photonicsさん、こん**は。
のび.jpさんから画像を縮小する方法のご説明があったようですが、ちょっと補足させていただきます。
画像を縮小するには以下のような方法があります。
・スマート サイズ
新しく設定されるピクセルの寸法によって最適なアルゴリズムを選択します。
・バイキュービック
拡大した画像や、不規則、複雑な画像で生じやすいギザギザを最小限にします。
・バイリニア
既存のピクセルの周囲の最も近い 2 つのピクセルを使用して、新しく作成されるピクセルの表示方法を決めます。
・ピクセル リサイズ
指定された画像の幅やサイズに合わせて、ピクセルを複製または削除します。
エッジの強い画像やシンプルなグラフィックにお勧めします。
・加重平均
隣り合うピクセルの色の値を平均化して新しく作成されるピクセルの表示方法を決めます。
写真品質の画像や不規則/複雑な画像のサイズを縮小する場合に役立ちます。
とりあえず、Olympus Viewer 2 と、Corelのアプリでスマートサイズと、ピクセルリサイズと、
一旦スマートサイズで2048x1536ピクセルに縮小してからピクセルリサイズで再び1024x768に
縮小してみました。
まだWindows95の時代にはフィルムスキャナーで銀塩の原板をデジタル画像データに取り込んで
いましたが、ウェブサイト用に画像をピクセルリサイズで縮小すると、ポジの場合は粒子が
目立たないのに、ネガの場合は粒子感が残ってしまう事が多かったため、上記のような方法で
2段階に縮小していました。何故、いきなりスマートサイズで縮小しなかったかというと、
スマートサイズでいっぺんに縮小すると、解像感が損なわれてしまうからです。
SILKYPIXのキャプチャーされた画像を拝見させていただいて、昔のことを思い出しました。
ところで、SILKYPIXの縮小された画像で、ピントが確認できるのでしょうか?
30%程度に縮小されていると、1:1で表示した時と比べて、シャープに見えすぎるような気も
するのですが…
書込番号:12034290
2点

>ポロ&ダハ様
さらに更に詳しいご説明ありがとうございます。
銀塩からデジタルに割合が移りに連れ、
(「撮った後の知識」の必要性はきっと同じなのでしょうが)
ここら辺の知識の無さに自ら閉口しております。
とても勉強になりました。
で、
>SILKYPIXの縮小された画像で、ピントが確認できるのでしょうか?
30%程度に縮小されていると、1:1で表示した時と比べて、シャープに見えすぎるような気も
するのですが…
なのですが、実際にシャープネス±0でお店プリント(恥)した時の仕上がりが、
まさしくこのシルキーの絵の解像感です(主観の「感」なのが問題なのですが)。
オリンパスの対応してくれた方曰く、
「二段階で表示されて、最終的に落ち着いた絵がその画像本来の解像度です」の言葉と矛盾するので、
とても悩みました。
オリビューで現像した画像をお店プリント(A4)すると、800万画素なのに驚くほど高精細でしたので(12‐60のおかげ?)。
ですので私の場合(つまり「気に入ったショットをA4サイズでお店プリントして部屋に飾る」程度のアマチュアです)、
シルキーのこの絵でピントチェックでざっくり、と言うか一瞬見た感覚で決めてしまってメディアにコピーして店に持ち込んで、結果(A4プリント程度では)それが外れた事がありません。
オリビューですと、そんなざっくりフィニッシュすら出来なので今まで不便を感じていました。
後は、ソフトの使いこなしで対応します。
ありがとうございました。
書込番号:12076750
1点



はじめまして。
頑固に銀塩を使い続けて気ましたが、デジタルに切り替えます。
で、ご相談です。
銀塩時代のレンズ資産等は全く無視して良いのですが、下記の
使い方の場合、どれが適してると思われますか?
(公平を期すため、他メーカースレにも書かせて頂きます。)
撮影対象
・ドッグランでよく走り回る犬
・運動会での子供
・フラッシュ禁止のあまり明るくない屋内スポーツ撮影
・散歩のお供
・雨天時での撮影(頻度は低いですが)
他の候補
・キヤノンEOS60D
・ニコンD7000
・ペンタックスK-5
0点

GYPSUMさん。
>暴利薄売で熱狂信者と素人からお布施を集め、
お次の規格はどうするの?ってイメージです。
目先を誤魔化す製品だけ作らないで、
他4社同様まじめに開発しろって感じです。
日本人は、無宗教な人が多いのではなかったかな?
私も例外でなく、宗教活動かではありませんが、オリンパスのカメラ(E-3など)を使用してを良いと評価すると「暴利薄売で熱狂信者」と書かれてしまうのですね。
どの様な定義で、「信者」と表現しているの私は知りませんので、不思議な表現に感じます。
こちらの掲示板は、消費者が「買ってよかった」と感じてもらえる事を狙ったHP 価格.コム の掲示板ですから、オリンパスのカメラを評価する人を根拠なく批判する場ではありませんから、当然の事ですが、E-3などのオリンパス製カメラを使用した経験をお持ちで、使用経験の明かしとしての画像提示は勿論、私達を納得させるだけの的確な評価を出来なければなりませんよね。
「他4社同様まじめに開発しろって感じです。」
と感じているのですから、是非、しっかりとした根拠をお示しください!
消費者としては、根拠を知る事により「買ってよかった」と思える買い物が出来ると思います。
あなた自身が主張した事ですから、逃げずに、しっかりと答えて頂けますよね。
書込番号:12037756
17点

>他4社同様まじめに開発しろって感じです。
多分真面目に開発してると思いますよ。
だからE-5は、E-3の精度と画質を向上させた機種に為ったのではないかな?
ニコンにしてもD3SやD300Sは、其れほど極端なモデルチェンジでは無かったと思いますが、小生の記憶違いでしょうか?
多分デジ一も有る程度熟成されて来たので極端な違いは出しにくく為ってるかと思います。
今元気なソニーにしてもミラーを固定させて稼動部を減らしての連写性能の向上で実際のAF精度は?ですし。
キヤノンは、アートフィルターを付け、稼働液晶にしたという オリンパスが数年前にはしてた事を初めて載せたにすぎません。
書込番号:12044457
17点

すいません、コメントがついていたのに気付きませんでした。
>明るくない屋内スポーツの参考写真が載っていないのですが?
申し訳ありませんが、そういうジャンルはこの頃撮っていないので手持ち写真がありません。だからそのように書いたつもりでした。僕はキヤノンも使うので、そういう機会があれば現状はEOS-1D4 で撮ると思いますけどね。
E-3は高感度撮影時のノイズが大きいのは承知していますので、あまりサンプルはありませんが、手持ちの写真から参考に貼っておきます。E-5はこれより高感度ノイズが減っている様ですので、もっと良い条件で撮れるようになるでしょうね。
>被写体ブレすごいから出せません。撮りません。
これは逆ですね。被写体ブレ、手ぶれが不安な時は、オリンパスの方を使う事が多いです。同じ焦点距離なら軽く明るいレンズがあるし、手ぶれはすべてのレンズで5段補正してくれる可能性がありますから。レンズ内手ぶれ補正でやっているメーカはほしい焦点距離にISがなければ、1÷焦点距離 秒 以上でないとちゃんと撮れない可能性が高いです。
自転車の写真とドッグランの犬の写真は多分他のカメラシステムでも撮れるとおもいますが、カワセミの写真は三脚がないときつい撮影条件だと思います。
これは35mm版400mm相当SS1/25を手持ちで撮っています。同じような写真をニコン・キヤノンのカメラシステムで手持ちで撮るのは結構大変だと思いますよ。実際にこういう条件で撮った事がない方、超望遠のカメラシステムを持ってない方には理解できないと思いますけど・・・
E-5はE-3より高感度ノイズが減っている様ですので、もっと良い条件で撮れるようになるでしょうね。
書込番号:12045590
7点

LE-8Tさん。
ご意見ありがとうございます。
GYPSUMさんは、オリンパスに対して、「他4社同様まじめに開発しろ」と感じているそうですが、E-3などのオリンパス製カメラを使用している私も、LE-8Tさんと同様にオリンパスは消費者の事を大切にした製品造りをしていると感じています。そして、サービス面でも頑張っていると感じられます。
フォーサーズは、特にキャノンの様に他社とは協力しない企業とは異なり、オープン規格であり他社のレンズに合わせてボディ側のソフトまで更新したり、オリンパス、シグマ、パナソニックどのレンズであってもインターネットを使用してオリンパス製ボディまたはパナソニック製ボディからソフトの更新が出来るなど消費者の立場に立ったサービスをしている会社だと感じます。
他社で同様の事をしている例があるのですかね?
対照的に感じるのがキャノンです。
キャノンのEF-Sレンズは、APS-C専用設計されていてAPS-H、35ミリフルサイズにはミラーが接触してしまい使用できない構造にされています。
キャノン純正レンズで同じマウントでも制限があるので消費者軽視、利益追求の姿勢をしていますよね。
この様な企業姿勢こそ、消費者を大切にする製品つくりをしろ!
オリンパスのレベルでも不満を持つのですから、これを知ったらGYPSUMさんはキャノンに対してこの様に思うでしょうね。
平等に物事を見れる人ならば当然ですよね!
そして、キャノンをかばう様なご意見をGYPSUMさんが書き込みはされませんよね。
また、この様な批判を受けてもオリンパスの関係者と思わせる人がこちらの掲示板で抗議してこないのも、オリンパスが紳士的な会社である事を感じさせます。
書込番号:12045618
4点

FJ2501さん。
いつも素敵な写真と知識と経験を参考にさせて頂いています。
>これは35mm版400mm相当SS1/25を手持ちで撮っています。同じような写真をニコン・キヤノンのカメラシステムで手持ちで撮るのは結構大変だと思いますよ。実際にこういう条件で撮った事がない方、超望遠のカメラシステムを持ってない方には理解できないと思いますけど・・・
私にも参考になりました。
200mmレンズを使用してシャッター速度1/25で手持ち撮影したとは感じられない画像ですね。
私も、FJ2501さんほど上手に撮影できないでしょうけど、E-3の手振れ補正機能に頼ったらどの位の画像になるのか試してみたくなりました。
私の所有するフォーサーズ用レンズでは、40〜150mmまでしかありませんがMFでピンと合わせに苦労しながらもどこまでぶれを抑えられるか?挑戦してみます。
書込番号:12046084
3点

ラフ・スノーローダーさん、
僕はキヤノンもフィルムカメラ時代から使っていますので、EF-Sレンズの件は複雑な思いがあります(笑)
僕が最初に使ったデジタル一眼レフはEOS D60でした。APS-C機でそれまで使っていたEFレンズがすべて望遠側になってしまい、広角が使えなくなってすごく困りました。
キヤノンはAPS-C機用にEF-Sレンズを後から出しましたが、僕のD60では使えませんでした。
でもEFレンズの資産がかなりあったので、簡単に乗り換える事も出来ず、EOS 5Dが出るまでずっと不自由な思いをしながらキヤノンを使っていました。
オリンパスはE-1が出た時に海野和夫さんから「昆虫撮るならこれからはフォーサーズだよ」と勧められましたが、当時はレンズラインナップがそろっていなかったため、乗り換えは出来ませんでした。
E-3が出た時、別のカメラマンの友人が二重発注していたE-3とED12-60SWDを勧められ、EOS 5DとEOS-1D3を使っているところに買い足しました。その後古いEFレンズを手放しながら、徐々にフォーサーズレンズに置き換えつつあります。
将来的には、フォーサーズとマイクロフォーサーズをカメラシステムのメインにしようと思っています。基本的に今の仕事と趣味の範疇だと超望遠必須なので、フォーサーズの方が軽くコンパクトに収まると思うからです。年齢的な問題もありますが、これからは体力は落ちる一方だと思うので、手持ちで使えるカメラシステムはせいぜい4kg程度だと思います。
このボーダー、キヤノンだと500mmF4あたりで限界なんですよね・・・シグマのディスコンですが、APO50-500mmはE-3で使えば1000mm相当で使えます。フォーサーズの超望遠レンズ使っちゃうと、ちょっと35mm版引きずっているカメラシステムだけでは満足出来なくなります。
まあ、今後も自分の収入の範囲で買えて、使いこなせるカメラシステムなら、どちらも使い続けると思います。写真はE-3とEOS-1D4で、それぞれのカメラシステムを使い、僕が良く撮る写真の見本です。
書込番号:12046476
6点

なぜわざわざここで画像を投稿しなければならないの?
リサイズするのが面倒ですし、
保管してる画像は公場に出せない画像ばかりですんで、
私自身にまったくメリットありませんから出しません。
画質向上のための性能upに4社は取り組んでいますが、
オリ機は素人騙しの小手先の付加価値の集大成といっても過言ではありません。
バリアングル 慣れれば目から離して、
っつうか頭の上にあげてシャッター押しても自分の狙ったアングルで撮れますよ(笑
プロ機には導入されないでしょうね。
この付加価値何処で導入したっていいじゃんと思うけど、お爺さんは許せないのかな?
ペンの質感もかなり低いですよ。あれで黒とか出して10万円(笑
まぁ 信者さんとオリンパスは同じような価値観ですからね。
画質・高感度・AF・ともに同じペースで歩んでいるのかな?
そうそう パナの新しい撮像素子 オリンパスはなぜ導入せずに、
古い安いのをず〜っと使ってるのか当然知ってますよね?(笑
オリンパスの良いところは防湿防滴のみ。
ここのスレでは以上です。では。
書込番号:12047599
4点

GYPSUMさん
ではでは さようなら
E-5は、パスする心算ですが、一年後には買ってるかも知れません。
取り敢えず今年の新製品では、K20Dの買い替えでK-5狙いです。
E-3に関しては、C-AF性能、高感度ノイズ耐性が不満と言えば不満ですが、他の機種でその点はカバー出来てるから まだ使って行けそうです。
書込番号:12047758
6点

>この手の話題は掲示板が荒れて質問者の意図する所と違う方向へ行きますね。
思惑通り荒れてるんじゃないでしょうか。
書込番号:12049941
2点

3機種へのご質問の中でこちらだけ趣旨と違う発言を繰り返す方がいてこういうことに・・・
ラフ・スノーローダーさん>
大変ご無沙汰しております。
もう3,4回目の登場と思いますが私の持ってるキヤノン用シグマレンズの記事だけは忍びないないのでパスして頂けないでしょうか。他に話はいっぱいあると思いますので(苦笑)
で、FJ2501さんも書かれているように私の10Dも手持ちのEF-S 17-55というレンズは使用不可です。当時、ギリギリ20万をきってきたキヤノンのAPS-C機は利益を追求した機種でしょうが多くの人がデジタル一眼レフを手にすることができ、ある意味消費者重視といえるのでないでしょうか。これからも安心して使えるメーカーと思えます。
先日、後から「やっちまった〜」と思う書き込みはしないと誓ったのでオリンパスについては書けません(汗)
とはいえ、5年、それ以上になるかわかりませんがE−5は愛着を持って使い続ける予定です。
書込番号:12050865
2点

FJ2501さん。
返事を頂ありがとうございます。
E-3とEOS-1の写真添付して頂きありがとうございます。
>僕が最初に使ったデジタル一眼レフはEOS D60でした。APS-C機でそれまで使っていたEFレンズがすべて望遠側になってしまい、広角が使えなくなってすごく困りました。
経験者だから書ける内容ですね。
消費者が良い買い物が出来る様に用意してくれてるこの掲示板に適した情報ですね。
私が予想していたより、キャノンEOSを使用している人は苦労しているのですね。
>キヤノンだと500mmF4あたりで限界なんですよね・・・シグマのディスコンですが、APO50-500mmはE-3で使えば1000mm相当で使えます。フォーサーズの超望遠レンズ使っちゃうと、ちょっと35mm版引きずっているカメラシステムだけでは満足出来なくなります。
屈折式レンズは、大きく、重く、高価ですよね。
解決策の一つとして、反射式レンズがあるのですが最近はあまり販売されていませんね。
シグマが、デジタルカメラ用に発売してくれると喜ぶ人も多いと思いますが、売れないのかな?
書込番号:12051008
1点

スレ主様、横からすみません。
FJ2501さん、いつもながら、素晴らしい写真ですね。
フォーサーズで野鳥撮りをする前提であれば、300mmF2.8は、究極の機材だと思いますが、
改めて、作例を見る限り、シグマ APO50-500mmも、いい感じですね。
(「改めて」というのは、当初、全く考えていませんでしたので・・・)
F値の関係上、光量の少ない所では、厳しいのかもしれませんが、中古での入手が前提だし、
当面の自分の用途ならば、割り切って(妥協して?)、こちらにするのもアリかなあ・・・
11月 〜 4月中旬までは、ライチョウの撮影が出来ないので、他の鳥がメインになります。
(ガン・カモ類、猛禽類、小鳥類)
一応、Really Right Stuff製のプレート(アルカスイス・RRS・Kirkの自由雲台に対応)もあるみたいですし。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MPR%2D1&eq=MPR%2D1%2D007&Tp=
書込番号:12051350
1点

ティーゲルさん。
返事が遅くなり済みませんでした。
>もう3,4回目の登場と思いますが私の持ってるキヤノン用シグマレンズの記事だけは忍びないないのでパスして頂けないでしょうか。他に話はいっぱいあると思いますので(苦笑)
こちらの掲示板は、消費者が良い買い物をするための情報交換の場所ですよね。
私は、シグマレンズの悪口を書いているのではありませんし、その様な気持ちもありませんよ。
シグマ50mmF1.4とキャノン50mmF1.4をこちらで
シグマ「50mm F1.4 EX DG HSM」
交換レンズ実写ギャラリー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/07/8800.html
比かくしているのを読むと、シグマはキャノンより真面目に良いレンズを造ろうとしているのを感じますよね。
キャノンのレンズに比べてオリンパスのレンズは大きいと感じている人の書き込みを読んだりしますが、受光特性に着目するとキャノン純正レンズがオリンパス純正レンズ以下なのはしかたがないのでしょうけど、このシグマのレンズとの比較でキャノン純正レンズは寸法不足による結果が現れていると感じられます。
カメラ本体についても、ペンタックスK20Dの様に
ペンタックス、1,460万画素CMOSセンサー搭載の「K20D」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/24/7784.html
「画素周辺の回路面積を低減することで、1,200万画素センサーと同等の受光部面積を実現。また、画素上のマイクロレンズ間のギャップを無くしたことで、斜めからの入斜光がより正確に受光可能になったという。撮像素子の厚みは従来より約60%薄型になっている。 」
受光体の受光特性改善に努めれば、EOS-7Dでも受光不良をソフトに頼って誤魔化さなくてもすんだかも知れないですね。
良いものを消費者へ提供する事より、利益を追求する企業らしいカメラつくりだと感じられますが、消費者が受光性の大切さを理解すればキャノンも真面目な製品つくりをするでしょうね。
>私の10Dも手持ちのEF-S 17-55というレンズは使用不可です。当時、ギリギリ20万をきってきたキヤノンのAPS-C機は利益を追求した機種でしょうが多くの人がデジタル一眼レフを手にすることができ、ある意味消費者重視といえるのでないでしょうか。これからも安心して使えるメーカーと思えます。
私には、キャノンは消費者より利益を追求する企業に見えます。
EF-S 17-55に対応しないカメラを発売した事は、消費者からすると先のことを考えずに安易な製品つくりをしている証に感じます。
キャノンが、消費者を大切にする気持ちがあったのならばEF-Sレンズなど発売せず従来発売したカメラに対応したレンズを供給したでしょうね。
オリンパスが、マイクロフォーサーズ規格のカメラを発売した事を問題視するキャノンEOS派の人達は如何して、自分達に関係するEF-Sレンズ問題を気にしないのか不思議です。
書込番号:12070000
2点

ラフ・スノーローダーさん>
まず、レンズの件は了解いたしました。以前にも書きましたように事実なので仕方ありませんね。
EF-Sレンズについては、APS-Cカメラに適したレンズということでキヤノンユーザーは納得していると思います。それで、使えない機種が出たこともそれなりに当時のユーザーは納得していたと思ってます。一応理由を書いてみたのですが間違いの可能性もあったので消しました。
私が気になるのはメーカーは利益追求するのが当たり前で、消費者を大切にするのは大事だと思いますが、実際オリンパスは消費者を大切にしていると思われているんでしょうか?私はそうは思えませし、顧客満足度でも機種別の満足度はオリンパスが高くとも企業としては大差があると思います。
それで、ちょっと疑問形で書いたとこもありますが考えがだいぶ違うと思ってるのでこちらは読んで頂くだけで満足です。<ちょっとえらそうでしたらすいません。
あちらでがんばって下さい。応援しております。効き目が高いと思ってます。 では。
書込番号:12076034
0点

ティーゲルさん。
ご意見ありがとうございます。
>EF-Sレンズについては、APS-Cカメラに適したレンズということでキヤノンユーザーは納得していると思います。それで、使えない機種が出たこともそれなりに当時のユーザーは納得していたと思ってます。
当時、ボディの買い替えが困難な人は、一眼レフをやめコンパクトカメラにしかたなく変更した人はいなかったのでしょうかね?
私は、キャノンEOSを購入していない外野なのですが、35mmフルサイズ受光体採用のEOS-5Dが発売後もEF-Sレンズ規格を続け、更にマニア向けカメラとして7Dを発売した後も続けるのは消費者を大切にしていないと感じています。
>私が気になるのはメーカーは利益追求するのが当たり前で、消費者を大切にするのは大事だと思いますが、実際オリンパスは消費者を大切にしていると思われているんでしょうか?
1980年代、ミノルタα7000に一眼レフ市場をかなり取られた後、キャノンはマウントを変更してEOSを販売したのに対して、MFカメラの販売台数が期待できない中オリンパスはOM-3.4を発売したのでは?
販売台数が少なすぎて、継続困難になったそうですが!
簡単にマウントを変更しない姿勢は、評価出来ると思います。
書込番号:12076660
0点

微妙に違うので訂正させて頂きます。
α7000発売は1985年でして、説明いらずの言わゆるアルファショックですよね。
OM-4は1983年発売
OM-3は1984年発売
ではオリンパスはアルファショック後、何もしなかったのとかいうとAFの流れに追従しようとOM707を出します。
更にOM101も出してくるのですがAFからは事実上撤退をせざるを得なくなりまして、結果、MFのみのOMマウントを続ける事と相成ります。
ただ、OMの歴史の中で進化したボディが出ていたのはOM-3迄でして、後は10年以上も停滞したまま、放置していたと見なされてもおかしくない状態です。
書込番号:12076968
0点

GYPSUMさん
> 他4社同様まじめに開発しろって感じです。
「まじめに」の判断基準は何か?
ある一面を捉えれば、OLYMPUSは他4社よりもまじめであるとも言えるし、
別の他面を捉えれば、他4社も不真面目であると評価することもできる。
企業は、それぞれの企業論理と哲学に従って、利益追求している会社に過ぎない。
問題の本質は、利益をかき集めるのに必要な魅力が、
その会社と製品に、あるかどうかだけの違いだ。
どんなに志が高くても、無い袖は振れぬ。
> オリンパスは暴利薄売
OLYMPUSが薄売であることは事実だが、暴利である根拠は何か?
あまりに薄売すぎて、開発費すら十分に回収できず、
暴利を得るどころか、薄利または赤字ではないか?
利益が出ないから、十分な開発費を投入できない。
十分な開発費を投入できないから、他社を圧倒する魅力のある製品ができない。
他社を圧倒する魅力のある製品を作れないから、多く売れない。
多く売れないから、利益が十分に出ない。
利益が出ないから、十分な開発費を投入できない。
悪循環スパイラル。
どんなに志が高くても、無い袖は振れぬ。
> 売るために大口叩いて、売れなくなるとユーザーに黙ってサッサと店じまい。
その可能性は否定できない。
過去に銀塩ユーザをバッサリ切り捨てた、前代未聞の悪名高き実績がすでにある。
いや、銀塩時代においても、銀塩のAF化にすら失敗して、絶命。
どんなに志が高くても、無い袖は振れぬ。
書込番号:12077209
2点

Giftszungeさん、
あんまりこういう本題に関係ない事は言いたくなのですが・・・
>どんなに志が高くても、無い袖は振れぬ。
これはオリンパスの事でしょうか?事実と異なる書き込みは、企業に対する誹謗中傷になる可能性がありますのでご注意ください。
2強と言われるキヤノンとニコンと、オリンパスを2009年度の利益と、時価総額と配当で見ると、直近まで無い袖が振れなかった企業があると仮定するなら、それはオリンパスでは無いように思います。例えばニコンは2009年度、営業利益・経常利益・当期利益3つとも赤字でした。
以下IFIS株予想より引用です。
キヤノン
時価総額 配当
5,141,658百万円 2.85%
2009年
営業利益 217,055百万円
経常利益 219,355百万円
当期利益 131,647百万円
ニコン
時価総額 配当
635,794百万円 0.50%
2009年
営業利益 -13,854百万円
経常利益 -15,334百万円
当期利益 -12,615百万円
オリンパス
時価総額 配当
606,048百万円 1.34%
2009年
営業利益 60,149百万円
経常利益 45,115百万円
当期利益 47,763百万円
株式会社は、本来株主のものです。
利益を株主に還元出来なければ「無い袖を振れぬ」状況に陥ります。
カメラメーカ各社が、なんとかこの不況を生き残り、今後も魅力的な製品を世に出し、切磋琢磨する事で、より良い製品が増える事を望みたいものです。
書込番号:12079093
3点

FJ2501さん
> >どんなに志が高くても、無い袖は振れぬ。
> これはオリンパスの事でしょうか?
過去において無い袖を振れぬ状態に陥り、写真事業部閉鎖、
一時的に見せかけの完全撤退をしでかした前科のある、OLYMPUSのことだ。
> 事実と異なる書き込みは、企業に対する誹謗中傷になる可能性が
> ありますのでご注意ください。
誹謗中傷、大いに結構、上等である。
もしそれで僕が訴えられるのならば、過去において裏切られたユーザの立場として、
もの申さなければならなくなる。
誹謗中傷されたくなければ、まずは実績をきちんと出して、
実績を積み上げて、ユーザに対する失われた信用を取り戻すことこそが先決である。
そして、フォーサーズで、もう二度とユーザを裏切らないことである。
そういう意味においては、オープン規格、オープンフォーマット、
オープンマウントとして、他社に賛同を呼びかけている姿勢は、評価に値する。
そういう意味において、
「ある一面を捉えれば、OLYMPUSは他4社よりもまじめであるとも言えるし」と評価した。
しかし、イマイチまだ魅力に欠けているのが残念である。
僕は、過去において裏切られた一ユーザではあるが、
しかし、今後のOLYMPUSの前途を草葉の陰(既に他社ユーザ)から
辛うじて願っている、オマージュの祈念はある。
より魅力のある商品を打ち出し、頑張って欲しいものだ。
> 2強と言われるキヤノンとニコンと、オリンパスを2009年度の利益と、
> 時価総額と配当で見ると、直近まで無い袖が振れなかった企業があると仮定するなら、
> それはオリンパスでは無いように思います。
無い袖とは、事業部単位での売上と利益である。
OLYMPUSのあまりに売れていない状況からして、
開発費を十分に回収できていないことは、あまりに明白である。
足りない分をどうしているか、
それは、利益を生み出している他部門からの持ち出しであることは想像に難くない。
OLYMPUSの本業は、世界最高峰の世界に冠たる医療用光学機器メーカである。
> 株式会社は、本来株主のものです。
> 利益を株主に還元出来なければ「無い袖を振れぬ」状況に陥ります。
その通りである。
しかし、カメラ開発には2年以上の開発期間を要し、
システム全体にはもっと莫大な開発コストと時間を要する。
単年度毎に見れば、どのメーカもとてもじゃないが開発できない。
赤字覚悟で数年間の先行投資が必要な特殊事業である。
将来性を見越して、先行投資をする。
それが大成功した暁には、株主様にも多くの利益をもたらすことができる。
あたかも、昔の携帯事業者の如くである。
その前提条件が成り立つためには、
既に製品化された商品がそれなりによく売れていることである。
たとえ一時的に赤字であっても、商品そのものが売れていれば、
いずれ利益を生み出す可能性と希望を見いだすことができる。
そうすれば、いくらでも追加投資、更なる開発は容易である。
しかし、売れていなければ、更なる大幅の追加投資は困難であり、
赤字はますます膨らみ、新規開発は遅れる一方となる。
あたかも、昔の東京アステルの如くである。
そういう意味においては、Canon, Nikonの2強ではなく、
およそ無尽蔵の資金力を誇るαが、今後の一番の強敵大型台風となる可能性がある。
OLYMPUSが、十分な利益を生み出すようになるまで、
今後いつまで投資し続けることができるのか、
にOLYMPUS写真事業部の命運が掛かっている。
> カメラメーカ各社が、なんとかこの不況を生き残り、
> 今後も魅力的な製品を世に出し、切磋琢磨する事で、
> より良い製品が増える事を望みたいものです。
まったくその通り。
Canon, Nikon, SONY, PENTAX, OLYMPUS
のいずれもが十分な利益を生み出し、
いずれもがWinWinの関係になれば、
より魅力的な商品が、より魅力的なプライスで、ユーザに還元される。
そして、株主様にも還元される。
そうなることが、望ましいことではある。
書込番号:12079356
1点



オリンパスの一眼レフをメインに使っています。
(E-3を常用しています。)
果たして、E-5は買いでしょうか?
キャノンの7Dやペンタックスの5Dなどが
競合となるクラスと思われますが実売価格でみるとE-5は
5万円ほど高くなるようです。
それだけのスペックがあればいいわけですが、果たして
それだけの差があるのでしょうか?
みなさん、どうみてらっしゃいますか?
オリンパスファンだけに、欲しいのはやまやまですが、
キャノンやペンタックスのレンズも持っているので、
できればお得な買い物をしたいのです…
アドバイスいただければ幸いです。
0点

みなさん、回答ありがとうございます。心から感謝します。
しかし、まだ迷いは晴れません。
確かに、実機を触っていませんので、(さわると絶対欲しくなるけど)触ってみるべしですね。
私の価値観の中で、最も重要視するのは、ピントがバシッと合った気持ちのよい写真が撮れるかです。
(ほとんどレンズの力かもしれませんが)
連写速度は私のスタイルからすると、あまり重視しません。E-3レベルで十分というところです。
画質的にはE-3や30で結構満足しています。
キャノンは30Dを持っていますが、これでもなかなか満足しています。
ペンタックスは、10Dですが、ピントがあまりきちんと合わないので、(腕のせい?)
今ひとつの満足感です。でも、ペンタックスは一番最初に買ったメーカー(Z−1という名機です)
なので、愛着があります。
悩みは尽きません・・・
しかし、はっきりしたのは、やはりスペック的には、他社の競合より少し劣るということですかね。
個人的には、即買いをせず(金もないですが)もう少し迷って、いろいろ検討してみます。
皆さん、おつきあいありがとうございます。
書込番号:12011486
0点

「ピントがバシッと合った気持ちのよい写真が撮れるか」ということであれば、撮れると思います。E3が、撮れるから。ただし、条件があるかもしれません。
私が今重視しているのは高感度性能です。E5を買い足す可能性があるとすれば、少なくとも5D2程度の高感度性能に進化しているかどうかの1点だけです。私のE3だけかもしれませんが、ISO400は厳しいです。なので、昼間のみの撮影にしか使用しません。日中の撮影なら問題なし。あとで見比べると、5D2よりもよく撮れていると思うことも多いです。5D2は1600常用です。必要な時以外はほぼ800か1600です。E3は100か200。
あと、フィルターの効きを最小限にして、モアレなどを画像処理でカバーしたとのことですが、現時点では、あまり信用できません。
なので、今のところ、様子見です。
あと、もちろんですが超音波モーターのレンズを使ったほうがいいです(私は持ってないので悲しいです。70−300とか、かなり厳しい)。
ついでに。ドラマチックトーンは楽しそう。背面液晶は可動であるにこしたことはないです。
書込番号:12011721
0点

私は即予約しました。
オリのオンラインショップでポイント使って
14万円台で購入プラス25,000のギフト券の
実質12万円台
2〜3週間試写して気に入らなくても
新品最安値が17万円台だから
オークションで手放しても十分おつりがきそうです。
と言って嫁を説得しました。
けど実際売らないと思いますけど。
書込番号:12011988
1点

あ、ペンタックスはK−5ね。
E−3をお持ちのようですが、
スペック比べてE−3で困ってる部分が解消され、それがコストに見合うと思えれば買えばいいんじゃ。
個人的には、自分の金の行き先を他人にゆだねるのが理解できないところですが。
書込番号:12012034
2点

ハッキリ言って買うのは辞めた方が良いです。高い物買いの銭失いです。
フォーサーズのメリットは撮像素子が小さい分APSより小さく出来る事ですが、E−5では見事にそのメリットは皆無です。
また画質の面では、高感度時には特に歯が立ちません。D7000か60Dのレンズキットに買い替えた方が良いです。
交換レンズは致命的です。選択肢が少ないし、競合が少ない分性能が向上しにくいです。
どうしてもオリンパスとフォーサーズにこだわるなら別ですが。
書込番号:12012110
0点

スレ主さんの仰っている「お得な買い物」の意味がよくわかりません。
E−3ユーザーの方の質問にしては、スレの内容がちょっと的外れな気がします。E−3の実力を持て余していらっしゃるか、スレ主さんの撮影スタイルや撮りたいものがE−3に合っていないのではないでしょうか?
価値観はそれぞれですが、単に「お得な買い物」がしたければ他社のカメラをオススメします。
特に、コストパフォーマンスという意味ではキャノンかニコンでしょう。
私なら、どんなにコストパフォーマンスに優れた機種があったとしても、自分の撮影スタイルや求めている画質に合わないカメラは「無駄遣い」と考えます。
書込番号:12012199
6点

私はE-3とE-620(E-520から買い換えました)を持っていますが、
E-5を予約しました。(E-3は下取りに出す予定です。)
私は防塵防滴のボディー・レンズがあることと、70-300という安い望遠レンズがあるので
オリンパスを使っています。ですから、他のメーカーのカメラは考えていません。
それだけならE-3でも十分かもしれませんが、E-3の以下の点が不満、又は希望でした。
(1)液晶が暗くて見にくい。E-620の液晶と雲泥の差がある。
E-620だと日中屋外でも液晶で画像の露出状態を程度把握できるのですが、
E-3だとかなり暗く表示されてしまい、露出の確認ができません。
(ヒストグラムを見ろ?おっしゃるとおりです。でもいまだにヒストグラム見方が
よくわからなくって・・・・勉強不足ですいません。)
(2)カメラの持ち方が下手で手撮りだと傾きやすい。傾き計があるといいな。
(練習しろって?おっしゃるとおりです。へたくそでどうもすいません。
どうやら、右が下がるくせがあるらしいです。シャッターの押し方も悪いのかも
知れません。でも手持ちで風景を撮るときは傾き計があると便利ですよね。)
E-5はこの2点を見事に解消しています。さらに、
(3)画質が良くなっている!より細かいところまで描写されるようになったようですね。
風景の写真を撮ることも多いので嬉しいです。
木々の隅々まで描写されていると思うと、撮っても気持ちいいし、
後で画像を見ても楽しいですよね。
(4)日中に屋外で撮影することが多いのですが、E-3はE-620より白飛びしやすいような
気がするのです。(カメラの露出のくせ?わたしがへた?どうもすいません。)
E-5は少なくともE-620と同レベルにはなると期待できます。
っていうか、勝手に期待してます。
(5)時には雨天時も撮影することがあります。防塵防滴、最高!
先日も子供のサッカーの試合を撮影していたのですが、かなり強い雨が降って来ました。
慌ててカメラやビデオを仕舞うご父兄・コーチを横目にE-3と50-200SWDで撮り続け
ました。ちょっと優越感です。(性格が悪くて本当に申し訳ありません。)
(6)ライブビューもAFが早くなったとか。猫撮りが楽になります。
バリアングル液晶+ライブビューは猫や虫を撮る時は大活躍しています。
だから、私が購入対象にするのはバリアングル液晶がある機種だけです。
と、いうことで私のニーズとバッチリと一致していてます。
数値に出るスペックではE-5は他社のカメラより見劣りするので
がっかりしている方も多いようですが、私はこれでOKです。
何よりも多少の不満はあっても基本的にE-3を気に入ってるので
その基本線を崩さずに進化させたE-5は私的には「買い」です。
というわけで、私個人にはE-5は買いです。
高速連射も、超高感度も私には宝の持ち腐れ。
私のほしい機能・仕様がE-5にあった、ただそれだけです。
まあ、こんな個人的な理由で買いだと言われても納得できるわけ無いでしょうから、
ここはトビ主様の使い方、ほしい機能、仕様で考えてはいかがでしょうか。
でも購入前の検討・悩んでいるときがいちばん楽しいとも言います。
思いっきり悩んでください。
書込番号:12012227
6点

>E-5は、買いでしょうか?
自分が欲しければ買いでしょうです。
私は変えませんが。
書込番号:12012638
0点

こんばんは。
E−5は直営サイトで予約していますが実際悩みました。
フォーサーズのこれまでの不満点がある程度解消されているのでいつかは買うにしても最後の決断は、モンベルの25000円チケットでこれで当分この値段では手に入らないということできめました。16万ぐらいなら7Dと必要なレンズを買っていたと思います。
※EF-S17-55や70-200F.2.8 ISなし 等があります。
E−3の画に不満がなく撮影時にストレスを感じる事がなくて、お買い得も選択肢に入るのなら7DやK−5の方が撮影の幅は広がると。。。
ところで、最初に買ったのがMZ−5で20Dを持ってる私としては各社のメリット等はご存知だろし悩まれることと思います。難しいですね。
書込番号:12012651
1点

まったくもって電産さんの最初のコメントに同意します.
どうしてもライカの絵の好きな人はライカを買いますし,ペンタよりハッセルでなくちゃあと思う人は大枚はたいてハッセルを購入するのではないのでしょうか.4/3もこういう状況になりつつあるのだと思います(悲しいことです).
書込番号:12013292
1点

フォーサーズは今やライカやコンタックスのような半ば懐古カメラになりつつあるのでしょうか。オリンパスがデジカメをリードしていた10年前には考えられないことでしたけどね。
書込番号:12013361
1点

GYPSUMさん
7Dの板には、なんてお名前で書き込んでるのですか?
書込番号:12013825
3点

オリンパスのカメラは数字のスペックに現れないところに長所がたくさんあります。
それに魅力を感じないのであれば他社のカメラのほうが「お得」だと思いますよ。
E-5に限らずオリンパスのカメラの数字で表現しにくい長所として・・・
・効果抜群のダストリダクション
・魅力的な色、JPEG画質(好みによりますが、私はこれでオリンパス離れられない)
・D700に迫る白飛び耐性(E-30以降)
・1200万画素「本来」の解像度を引き出すファインディテール処理(50macroのサンプル、凄いっ)
Macのように、使ってみないと良さが分からないってところが痛し痒しですねー。^^;
書込番号:12013888
3点

>E-5は、買いでしょうか?
ヨシモトの某氏も「買いーの」と言っています。
書込番号:12014678
0点

E−3がものすごい貧弱な背面液晶でしたから、
92万画素を採用しただけでもデジカメとして勝手がよくなりました。
これで総合的にフラッグシップらしいカメラになったんじゃないでしょうか?
書込番号:12014792
1点

答えは42さん
ココにしか咲かない花 だったりして^^
書込番号:12015022
0点

GYPSUMさんって他の場所では私の名前も使ってるんですか?
迷惑行為ですね。
書込番号:12015032
4点

私も買うと買わないの間で悩んでいます。
でも上の50mmマクロの画像を見てしまったので相当買いの方へ傾いています。
しかしオーナー割引に買い逃してしまったので(涙)発売まで様子見をするつもりです。
書込番号:12015686
0点

ひろしゅまる さん
ニコンユーザ−ですが、オリンパスへの乗り換えを検討しています。
(防滴性能に惹かれましたし、E−3板で質問させてもらいましたが、画像を見せてもらって、
自分の用途でも十分いけると判断しました)
E−3をお使いでしたら、オリンパスの長所・短所はよくお解りでしょうし、
キャノンとペンタックスをお持ちならば、比較は容易なのではないでしょうか?
カメラは写真を撮る為の道具なのですから、体感イベント等や、販売後、実機に触れてみて、
メディアを入れて、シャッターを切った方がよいのではないでしょうか?
先日、名古屋で行われた、E−5体感イベントに参加してきましたが、
グリップが持ちやすく、シャッターを切った感覚もよかったです。
E−5が、気に入りました。
もっとも、購入時期については、熟慮中です・・・
(予約キャンペーンを逃したくはありませんが、資金をどうねん出するか)
書込番号:12017558
3点

実際に触った人のここでの評価を読むと買いかな、と思います。
技術の無い私でもE-5と松レンズがあったら凄い写真が撮れそうな気がしてきます。
書込番号:12045095
2点



このE-5に初搭載の
ドラマチックトーン 素晴らしいですね。
E-5の前のスレッドを拝見したら
photoshopでも作れるという書き込みだったのですけど
自分もやってみたくなりました。
具体的にどうやるのですか?
詳しく教えてもらいたいです。
Corel社の製品でもできますか?
(このソフトも一応HDRはつくれます。)
返答よろしくお願いします。
0点

>photoshopでも作れるという書き込みだったのですけど
photoshoを買えば良いのでは(HDR)?
コレだけの為にE−5が欲しければE−5を買えば良いだけです。
書込番号:12006474
3点

Agent 「代理人」さん
返信ありがとうございます。
仰る通りなのですが
まず、作り方がわからないので作り方を知りたいのです。
追加の金も掛けずにやりたい訳でありまして
書込番号:12006510
0点

こんばんは。
私もHDRに興味を持ってるんですが、E−3の「ドラマチックトーン」が思ってた以上に
素晴らしいものであることがフォトフェスタに参加してわかったのでE−3が来たら一気に
はまる予定です。
それで、「TOPAZ ADJUST 解説」とヤフーとかで検索して頂くと上から3番目や4番目
ぐらいがお勧めと思います。他にも勉強出来るとこがあるのでそちらも参考にされたら
いいと思います。
※読んでるだけのとこなのでURLやサイト名を書くのはちょっと躊躇しました。
書込番号:12006753
0点

あ、すいません。E−5です。
追加で書くと、HDRについては日本カメラ今年の7月号に特集が組まれてるので
お近くの図書館にあると思います。私は偶然借りて興味を持ちました。
うまくいって楽しまれるといいですね。
書込番号:12006891
0点

ティーゲルさん
返信と解答ありがとうございます。
やはりドラマチックトーンみたいのをつくるのはHDRってことですよね?
書込番号:12006938
0点

こけこなにわとりさん>
フォトフェスタでオリンパスの方は、ドラマチックトーンはHDR処理の一種(かこれに近い言葉かと)ですと言われていたと
思います。ただ、ブラケット処理した数枚を処理すのと違い1枚の写真から作成し(ソフトでもやれるのがありますが)、
動画でも適用出来ることを言われ画像処理の違いを言っておられました。
私も詳しい訳ではないし、間違って認識しているところもあると思うので詳しい方の書き込みがあると
いいですね。
書込番号:12007359
1点

>追加の金も掛けずにやりたい訳でありまして
フリーソフトの「qtpfsgui」は如何でしょう?
http://qtpfsgui.softonic.de/
http://blog.ii-tripod.com/?eid=1181497
E−5到着まではパラメータを色々弄って楽しめると思いますよ。
(保存ファイル名にパラメータが反映されます)
中身は未だに良く解からないですが…σ(^_^;)
書込番号:12007789
1点

ドラマティックトーンって
HDR風の処理って言っていたから、
ドラマティックトーンが気に入ったのならE-5で撮るしかないですよね。
書込番号:12007819
0点

買わない理由を探すような考え方よりは、買って一緒に後悔しませんか?
実機のないところであれこれ考えるよりいいと思いますが・・・。
書込番号:12007980
0点

HDRは白とび黒潰れを起こさないように複数の露出を変えた画像を合成する処理のことを指すんですが、単純に処理すると、もっとのっぺりした感じになるんですよ。(更に元をたどるとCGの世界でbit数の多い画像をHDRと呼んでいたようです)
複数枚合成する際に32bitとかで処理をすることでjpegなどよりも広い輝度の情報を画像にできますが、最終的には16bitのtiffとかjpegの8bitにする必要がありますから、情報量を抑える必要があって、そこ(トーンマッピングといいます)でちょっと遊ぶとあの手の派手な画像になるんです。
Corel のソフトというとPaint Shop Proだと思うのですが、Paint Shop ProのHDRはトーンマッピングが単純なので、白とび黒潰れは抑えられますが、ドラマチックトーンのようなのは残念ながら作れません。
ティーゲルさん書いたTOPAZ Adjustは一枚の画像で手軽に遊べます。Photo Shop用プラグインですが、Photo Shopプラグインが使えるPaint Shop ProやGIMP、IrfanViewなどでも使用できます。(16bit画像を使えるのはPhoto Shopだけだと思います)
一枚しか使わないのでHDRではなくて「HDR風」という感じですね。
E-5のドラマチックトーンの処理は動画にも使えることから、HDRというより、こちらと同じ感じだと思います。
すみません、なんだか細かい話ばかりでよくわからないですね。TOPAZ Adjustは試用版もあるし、HDRのフリーソフトもあるので使ってみるのが一番だと思います。^^;
でもお手軽さは断然カメラ内蔵ですね。動画にも適用できるというのはスゴイことだと思います。
書込番号:12008239
3点

みなさん返信、本当にありがとうございます。
Moriban250Fさんの紹介してくださった
「qtpfsgui」使ってみようと思います。
Corelではドラマチックトーンのようなことはできなかったんですね。
はらたさん貴重な情報ありがとうございました。
やっぱり内蔵されているのは手軽ですごいってことですね。
書込番号:12009943
0点

フォトショップも高いですから。
どうせならE-5を買って楽しんだ方が得でしょ。
書込番号:12049615
0点



最近他社製の上級機にも「防塵防滴」を謳った機種が多くなってきましたね。
よくE-3の板では「最強の防塵防滴」をいう表現を見かけたのですが、
ペンタックスやニコンの防塵防滴と比べて、具体的にどのような優れている点が
あるのでしょうか?
たまに、「防塵防滴と書かれていてもレンズに埃が…」というような
記載を他メーカーで見かけます。
「最強」とは、ボディとレンズをひとかたまりのユニットとして考えた場合の
堅牢性が他メーカーよりも優れているという理解で良いのでしょうか?
(マウント部の気密性など)
ユーザーさんの感想だけでなく、
何か第三者機関的なところで検査したデータなどがあれば
オリンパスの強みを堂々とアピールできる材料になると思いました。
今のところ、他社の防塵防滴と同程度のアピールにしかなっていないと
個人的には感じたのですが、何か中立なデータはないモノでしょうか。
1点

昔のμ(コンデジ)カタログの後ろの方に、防滴カメラは1年程度でシーリングの交換をオススメしますとか書いてあった気がします。
書込番号:11992891
1点

七号@推しさん こんばんは
私の使ってる富士通の携帯電話F-01Bも
防水性能IPX5/IPX7/IPX8、防塵性能IP5Xを持つものではありますが
防水性をきちんと継続させる条件として、携帯電話横の充電ジャックを使わずに
卓上ホルダを使い充電すること、充電ジャックのカバーのゴムパッキンを
やはり劣化を考えて1年ぐらいで取り替えてくれとのことでした。
ユーザが開けるかもしれない場所で、なぜかうまく閉まらない(笑)箇所なので
仕方ないかなと思っておりますが、この携帯電話と同じような意味合いで
改めてカメラを見てみると今回E-5で変わった点としてカードスロットのふた及び
閉め方がE-3に比べちょろっと変わっていますので、E-3までの信頼を考えると、
今回の一番のキモになるのかなぁなどと思っております。
(まぁ改悪はないと信じていますけど^^)
書込番号:11993018
1点

愛妻弁当さん、こんばんは。
E-3の防塵防滴性能の話しをすると、そこまで過酷な状況で撮影する人がどれだけいるのか
というような事を書く人がいます。おそらく暴風雨の中や、砂漠で写真を撮る人はそうは
いないと思います。でもこの性能のおかげで、表現の幅は確実に広がります。これは大きな
特徴だと言えます。
「よ」さんこんばんは。
>「E-3の防滴は、防水と言って良いレベルのもであると、ただし、それを公式に謳ってしま
>うと無茶な使い方をするユーザーが出るので、公式には謳えない...」
このインタビュー私も何かで読んだ記憶が有ります、でもこの中の「無茶な使い方をするユーザー」
私の事を言われているように思いドキッとします。
書込番号:11993118
7点

>E-3の防塵防滴性能の話しをすると、そこまで過酷な状況で撮影する人がどれだけいるのか
>というような事を書く人がいます。おそらく暴風雨の中や、砂漠で写真を撮る人はそうは
>いないと思います。でもこの性能のおかげで、表現の幅は確実に広がります。これは大きな
>特徴だと言えます。
本当に仰るとおりだと思います。
E-3所持してますが、雨の中ですら躊躇するヘタレだったのですが
Tako Tako Agareさんの写真(だったと思うのですが)、
以前水面に突っ込んだ写真を見せて頂いて「こんな事が出来るくらい凄いんだ」って
勇気づけられて、この前雨中デビューを果たしました。
凄い写真ありがとうございました。
さすがに水中デビューは当分先(永遠にない可能性大)になりそうですが(笑
書込番号:11993566
3点

僕はE-3を15万ショット使った段階でシャッターユニット交換しましたが、ついでにオーバーホールをかねて防水シーリング一式も交換してもらいました。
領収証は必要経費で落としてしまったので、正確な数字は覚えていませんが、たしか全部で2万円くらいの請求だったと思います。
写真のモズはオーバーホール上がりのE-3で、雨が降るなかで撮ったものです。一緒に撮影していたニコンD3とキヤノン50Dのユーザは、撮影機材ををかばって引き上げましたが、一人で迷彩ヤッケをかぶって粘っていた目の前に出てきてくれたので嬉しかったです。
このモズは雨がしみこんだ地面から顔を出すミミズを狙っていました。雨の中で撮影出来なければ、知る事も無かったモズの生態だと思います。
ちなみに僕は他メーカの防塵防滴機としてキヤノンのEOS-1D4と防塵防滴Lレンズ群も使っていますが、キヤノンのサービスで確認したところ、雨に濡れて撮影して水が浸入して故障したら、保証期間中でも浸水は有償修理で、水が浸入したら直る保証はないと言うことでした。
メーカー保証がないものを無茶使いしようとは思いませんが、改めてE-3とHG/SHGレンズのタフさを実感した感じです。
書込番号:11993639
16点

別スレで見たのですが、JISのIP規格は開口部があると通らないようですね。コンデジは開口部がないため、表示できるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=6507297/&rssbbs
[6508198]くろちゃネコさんの書き込み
数値化できればよいのですが、出来ないようなので、百聞は一見にしかず。私も動画をリンクしておきます。特に外人さんは無茶しはるわw
過去にくろけむしさんが紹介されているE-5動画二本[11909300]
E-5 in Mountain Stream
http://www.youtube.com/watch?v=zRFNEHue4m4
E-5 in a Sandstorm
http://www.youtube.com/watch?v=fI3EjMQ7t4I&feature=related
E-3雪の中で天候テスト
http://www.youtube.com/watch?v=A15MgHHS_M8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DEPi2qBWB4k&NR=1
E-3の使い方。1分3秒辺りを見てください
http://www.youtube.com/watch?v=J_knETxNLiE&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=Gv2oR_RzIR4&feature=related
書込番号:11994544
4点

まっ子りんさん>
下手に防水を謳うと、ニコノスでのネタみたいな人が現れかねないですから(苦笑)
”防水カメラなのに水中でレンズを外したら壊れた”
…うぅむ。
書込番号:11994792
1点

皆さんありがとうございました。
FJ2501さんの、1DWでも浸水は保証外という情報で
オリンパスの「最強」を納得いたしました。
防塵防滴と表記したプロ使用のフラッグシップでも浸水する可能性を
メーカーが疑っていると捉えることができますよね。
オリンパスは、どこかに依頼して検証し、
それをもっと大々的にアピールすればいいのに、
と改めて思いました。
書込番号:11995515
1点

そういえば、、オリンパスに依頼されて、E−5を砂漠の砂嵐の中とか、泥の上とか無茶な条件で撮影の試験をしたプロカメラマンの先生の話を1、週間ぐらい前秋葉原であった、フォトパス感謝祭で聞きました。
某紙でE−5にお勧め度120%をつけてた先生です。
あと、防塵、防滴のほかにダストリダクションシステムも仲間に入れてやってください。
これがなければ、オリじゃない。
書込番号:11996649
8点

> オリンパスに依頼されて、E−5を砂漠の砂嵐の中とか、泥の上とか無茶な条件で撮影の試験をした・・・
今、これを強くアピールするなら、戦場カメラマンの渡部 陽一さんにカメラを提供して戦場の過酷下で写真を撮りまくってもらえば良いのではないでしょうかね?
書込番号:11999341
0点

はじめまして。
オリンパスのE-5スペシャルサイトのインプレッションで、岩合さん、薬師さん、海野さん、山岸さんの撮影風景の動画が公開されていますが、山岸さんは上半身胸まで海に浸かりながら撮影してますね。
実際水に浸けている訳ではありませんが、すごいなぁ、と。私もE-1、E-3で撮影中に波をかぶってしまったことがありますが(慌てたけれども、カメラ自体は何の問題もなかった)、オリンパスの防塵防滴に関しては信用しています。
書込番号:11999462
3点

ゴランの蟻様さん
>あと、防塵、防滴のほかにダストリダクションシステムも仲間に入れてやってください。
>これがなければ、オリじゃない。
確かにそうですね。
そういえば、「ダストリダクション」も「最強」と言われてますよね。
最近ダストリダクションも他メーカーで搭載されてきてますが、
「オリが最高」という意見をよく聞きます。
これも何か客観的なデータがあるのでしょうか?
書込番号:11999677
2点

>これも何か客観的なデータがあるのでしょうか?
公的な機関のデータではありませんが、どこかのカメラ雑誌の記事で比較テストやっていたのを見た記憶があります。
書込番号:12002738
1点

>最近ダストリダクションも他メーカーで搭載されてきてますが、
>「オリが最高」という意見をよく聞きます。
>
>これも何か客観的なデータがあるのでしょうか?
以前(2年ぐらい前?)デジタルカメラマガジンでテストしていました。
マウントを開放してしばらく放置、その後撮影→ゴミ取り機能ON→撮影を行い、何%ゴミが取れているか画像で確認するという、結構原始的な方法でしたが各メーカーではっきりとした差が出ていました。
手元にもう雑誌が無いので記憶になりますが、オリとパナ(同じゴミ取り機能)は1回目で99〜100%除去、ゴミ取り機能を2回作動させれば100%除去されていました。
その次がキヤノンで、ゴミ取り機能2回作動で約70%除去だったと思います。
ソニーとペンタックスはひどくて、ほとんどゴミが取れていなかった・・・。
それから各社とも進化していると思いますが、ゴミ取りはオリンパスが先行したため一番良い方法を特許で押さえている?のだと思います。
書込番号:12005196
3点

その記事は覚えています。
当時E3は他社ユーザーからゴミ取り・防塵防滴カメラと認識されていましたね。
書込番号:12005962
0点

>下手に防水を謳うと、ニコノスでのネタみたいな人が現れかねないですから
むかし、水中カメラマンの知り合いのメーカーの営業マンが「防水カメラです」と自信たっぷり持ってきたので水中でレンズ交換したらカメラが壊れたので文句といったらそれ以来防水とは言わなくなった、という話を聞いたことがあります
書込番号:12006144
1点

h4bnr32さん
昨年のK−7の特集記事だったと思います。
各社のカメラをマウント開口状態で、屋外で60分間放置、
その後ダストリダクションを作動させてどれだけゴミが残っているか
確認するという内容でした。
E−620は一回電源をいれただけで100%ゴミが取れていました、
K−200は二回起動して70%ぐらい残っていて、
K−7は二回電源を落とすと95%取れたという結果だと記憶しています。
K−7はこれだけ進化しましたという記事でしたが、
オリンパスって凄いねとそっちが記憶に残っています。
書込番号:12009586
2点

ダストリダクションの客観的な評価について。
これも数字じゃなくて申し訳ないのですが、dust reductionの比較レビュー。
25回動作させたとき(25th cleaning)のゴミの減り方に注目!
オリンパスのは効果がわかりますね。
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
書込番号:12013330
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





