
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2012年12月31日 05:34 |
![]() |
549 | 72 | 2013年1月8日 22:05 |
![]() ![]() |
156 | 40 | 2012年12月28日 21:04 |
![]() |
33 | 8 | 2012年12月8日 13:45 |
![]() |
41 | 30 | 2012年12月16日 13:15 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月2日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


娘のピアノ発表会があるので、当然ながら撮影を計画しています。
ミラー音が迷惑になるでしょうから、E-5では無くE-M5とE-PL2を使用します。
レンズは、E-M5にはMMF+ZD 14-54、E-PL2にはM.ZD 14-150の予定です。
で、出来るだけシャッター音が聞こえなくしたいのですが、タオルで包む以外の方法は何がありますか?
ご存知の方、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15544762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しまった。間違えてE-5板の方で質問してしまいました(>_<)
マルチポストはマナー違反ですので、このまま進行していただけますでしょうかm(_ _)m
申し訳ない…
書込番号:15544772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/06/06_02.htm
こんなのありますよ(^^♪
書込番号:15544818
0点

E-1のシャッター音は本当に静かだったんですが、E-5はどうしてシャッター音が大きくなってしまったんですかね。残念です。
私は、曲のピアノの音の大きいところでシャッターを切るようにしています。
特別なシーンがなければ、どのシーンを撮っても同じです。
どうせカメラで音はわかりませんから。
動きは激しくないと思いますから、SSは1/80〜1/100以下でしょうか。
レンズは明るい方が14-54がいいと思いますよ。
ISOは400〜800でいいと思います。
三脚必須で、低振動モードを使いましょう。
ミラーアップの後のシャッターのタイミングがずれるので、
静かなときにシャッター音が鳴ってしまうリスクがありますが、
音が分散されるため、全体のボリュームは下がりますよ。
がんばってくださいね〜。
と書いたけど、E-5じゃないから低振動モードはないか(笑)
意外とE-5の方が静かかもしれませんので、実際に聞き比べてみましょう。
書込番号:15545146
2点

>かづ猫さん
私は10月に孫のピアノ発表会があって撮影しましたが、E-M5にMZD75mmF1.8だけで撮りました。
ピアノ発表会が厳格な運営なのかそうでもないのかによりますが、普通のピアノ教室の発表会の場合は各父兄が自分の子供の演奏の時に写真やビデオを撮りますので、E-M5だったら特に何にもしなくて大丈夫だと思います。
他人の子供の演奏をシャッター音が耳障りだと思うほど真剣に聞いている人はいないと思います。
私の場合は小さなホールでしたので一番後ろの通路から鍵盤の見える真横からと比較的顔の見える斜め前からと場所を移動しながら撮りました。
座席から撮る場合はベストポジションの座席の確保が重要です。
どうしてもシャッター音が心配だったら前後左右の人にプログラム何番の時は写真撮りますのでと声をかけておけば安心して撮れると思います。
撮影上の注意ですが、
スポットライトが当たっている場合は白飛びしないようにマイナス補正が必要です。
RAWで撮っておけば露出とWBを後で修正出来ます。
ブレとピンボケに最大限の注意を払ってください。
書込番号:15545156
5点

ジャコブソン消音ケースが業界最強みたいですね(笑)
http://www.ginichi.com/studioshop/rentals/camera/2012-05-29-07-58-43
ニコン、キヤノン用しかのってないですが
オーダーメイドもできるようです(笑)
早くグローバルシャッターが実用化されて
シャッター切るときは絞りの動く音しかしないようにならないかな(笑)
ソニーは実用化したけど、いつになったらスチル機に搭載するのだろう♪
書込番号:15545427
1点

使っているカメラの消音は、何かで覆う、くるむしか無いです。
まぁ、それでも多少音は出ますが、シャッター音に気を使っている姿勢そのものが重要だと私は思っています。
ニコンには、画像のような物が有りますが、これを使うと音は1/2程には成ります。
似たような物が、エツミにも有りかす。
拍手、ピアノの音量の多い時にレリーズします。
書込番号:15548034
2点

訂正
似たような物が、エツミにも有ります。
追記
エツミのは、デジタルプロテクトカバー2 です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/30/10115.html
書込番号:15548067
1点

みなさん、ありがとうございました。
全ての助言に従うと、ニコンの一眼レフを購入して、消音ケースをオーダーすることになりますが、さすがにムリっす^_^;
とりあえず、音が大きい時にレリーズすること、周りに一言かけることを第一にします。
さて、これから年末年始のスキーに行ってきます。
今回は悩みましたが、OM-Dは留守番として、やはり信頼感があるE-5と竹レンズ3本を持って行きます。
それでは良いお年を。
書込番号:15550329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日、レビューでも書いたのですがニコンのD800を購入しました。
初めは2つのカメラの画質はほとんど同じくらいと思ったのですがじっくり見てみると分かった事があります。なんと3000万画素を越えているD800よりも1000万画素くらいのE-5の方が画質がいいんです。発色、解像度もE-5の方が遙かにいいんです。D800は芯がない感じの画質で水彩画風の発色でE-5は芯がある画質で油絵風の味のある発色です。ニコンの最新機種よりもE-5の方がいいのでしょうか?私はどちらのメーカーも愛用しておりニコンはF3,F5,D800。オリンパスはOM-3,OM-3Ti,OM-4Ti,E-410,E-520,E-5を持っていてどちらの機種の良さも知ってます。
掲載画像は同じ被写体をそのままJPGで撮ったものです。
19点

99%の用途にはE-5で十分でしょうね
あとの1%をニコンがいいかキヤノンがいいかですが
4/3の場合は適当に撮っても結構綺麗に撮れますが
フルサイズの場合は、適当に撮ってると結構失敗します
あと、ブレ、ピンボケ、ゴミ、に注意が必要ですね
書込番号:15552452
17点

↑99%の用途にはE-5で十分でしょうね
残り1パーセントのために30万円払うのは勇気のいることですね。
書込番号:15557186
11点

↑
↑
>99%の用途にはE-5で十分でしょうね
高感度が使えなくなるので、「20%の用途には」では?
書込番号:15557211
1点

プロは別として、
アマチュアでB1とかに大伸ばしして写真展に出す人は
1%もいないとおもうので
1%でいいかなあ
でも、フルサイズの大口径レンズでボケの大きいポートレート撮る用途なら
5%ぐらいは必要かも…
メーカーとしてはフルサイズは儲かるから、20%ぐらいの人に売ろうとしてるよね
すでに、レンズ資産をたっぷり持ってる人はD800もいいと思うけど
例えば、オリンパスだけできた人でフルサイズにいくと
こんなはずでは。。。。。ということになるかも
普通に、綺麗に高画質でと言うためにはE-5とSHG(HG)がベストかも
全レンズで手ぶれ補正と、ゴミ取りと、全天候性と、望遠軽量化は他の追随を許さないかも
書込番号:15558429
20点

>例えば、オリンパスだけできた人でフルサイズにいくと
>こんなはずでは。。。。。ということになるかも
乗り換えた方のスレ見ますが、総じて悪くかかれたスレないですね。
>普通に、綺麗に高画質でと言うためにはE-5とSHG(HG)がベストかも
今更フォーサーズは?です。
オリンパスにこだわるならマイクロフォーサーズがよいのでは?
書込番号:15558589
1点

>乗り換えた方のスレ見ますが、総じて悪くかかれたスレないですね。
あてにならないんでしょ?贔屓が出て(笑)
相変わらず自己矛盾だらけ。
書込番号:15559297
13点

>あてにならないんでしょ?贔屓が出て(笑)
比較画像を言ってるんですが(笑)
書込番号:15559585
0点

そう、両方もってる人の実感や比較が一番有益。
今度は自己否定しちゃってるね(笑)
自虐キャラに転向したらしい。
書込番号:15559986 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>そう、両方もってる人の実感や比較が一番有益。
好きな贔屓が入るので、私の紹介したサイトが一番です。
理解しましたか?
書込番号:15560024
0点

>そう、両方もってる人の実感や比較が一番有益。
そう、私はマイクロフォーサーズも使っていましたが画的に無理でした。
満足いく画質になりません。
コンデジと同じ感覚です。
それ以降持ち出す機会が無くなり、一旦処分しました。
ハガキサイズならOKでしたが・・・
マイクロフォーサーズでまともなレンズが出れば買って再度試したいと思っています(笑)
書込番号:15560045
1点

まだやってたんですね(笑)
E-5は高感度が全く使えないことは周知の事実です。フォーサーズは高感度画質は全くダメダメでした。
マイクロフォーサーズに関しては、EM-5がソニーセンサーを使い、従来のマイクロフォーサーズとは一線を画す高感度画質になったことも、これまた周知の事実。
ボケを重視するならフルサイズ/APSC、パンフォーカスの画質を重視するならフォーサーズ/マイクロフォーサーズで、ユーザーが各々選べばいいでしょう。
私はボケを重視したいので、フルサイズ/APSCを選びますが。マイクロフォーサーズ機が小型化しすぎというのもあります。
一部のユーザーさんは新興宗教の信者さんのように思えます。フォーサーズ以外は全否定の方。
プロがフォーサーズを選んでいると言っても、それはごく一部でしょう。オリンピックはニコンやキヤノンの独壇場ですしね。プロ全体の人口で言えばフォーサーズは少数派。
フォーサーズを選ばないプロに、フォーサーズを選ばない理由を聞きたいですね。フォーサーズ凋落の原因がわかるかもしれません。
書込番号:15560056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そっかそっか私にも勘違いがあったかな。
ところでメディアリテラシーという言葉知ってる?
私のそれに照らし合わせて言うならばネットに落ちてる0円情報よりも
贔屓の有る無しに関わらず、身銭を切ってると分かる人の意見の方を重要視するね。
あんたの紹介するサイトが、あんたが執拗にフォーサーズをサゲる根拠の源なら
あんたの情報収集及び解析能力を疑わざるをえないな。
一応、私は信者じゃないよ。
アナログのフルサイズ(笑)使ってるし気に入ってるからね。
書込番号:15560158 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>フォーサーズ以外は全否定の方。
そんな人いるかなぁ?
あまり見たことありません。
フォーサーズ全否定の人の方が新興宗教の信者さんのように思えます。
書込番号:15560169
19点

>オリンピックはニコンやキヤノンの独壇場ですしね
この2社以外TV(オリンピック)で見たことありません
>フォーサーズを選ばないプロに、フォーサーズを選ばない理由を聞きたいですね。
規格自体知らないかも知れません。
雑誌ご用達のプロなら知っているかも知れませんが。
>フォーサーズ凋落の原因がわかるかもしれません。
・APS−Cが予想以上に価格の下落が早かった
・メーカーがメジャーじゃない
・APS−Cと比べファインダー(E−3桁)が針の穴
・AF速度/精度
だと思います
書込番号:15560205
1点

誰かが紹介していたマネキンを置いてある比較テスト画像、いつ見ても気持ち悪いんですけど。
あんな気色の悪い比較画像見てどうのこうのわかったようなことを言っているのは滑稽ですね。
書込番号:15560211
13点

中古のEシリーズ美品が飛ぶように売れてますね!(マップカメラ)にて。
おっさまんさんのおかげかどうかはわかりませんが私は買いそびれた者の一人です。
噂の後継機ですが、EーM5の中身をそのままEー5に入れてミラーを付けて
ハイEー7のできあがり〜!なんてことも?ありでいいと思ってます。
EーM5はカメラ雑誌でも好評だし、Eー5のグリップは最高だし。
書込番号:15560328
8点

>オリンピックはニコンやキヤノンの独壇場ですしね
・オリンピックで写真を撮っているプロカメラマンの人数は、カメラを持っている全人口の1万分の1にも満たないのではないでしょうか。
>フォーサーズを選ばないプロに、フォーサーズを選ばない理由を聞きたいですね。
・C-AFがトロくさいからに決まっているでしょう。
こういうわかりきったことをぐだぐだ言っているのもまた滑稽ですね。
書込番号:15560593
9点

まだ続いていたんですね。私はプロでもないし、メーカーの信者でもなく、ただ単純に写真を撮るだけの一般人。旅行に行く時に持って行くだけなので2社とも同時には持って行きません。
写真の経験は長いけど、技術的な事は分かりません。ただ、E-5はとっても使いやすく、画質が良い事がD800と比較して分かったんです。JPG撮って出しですけど。実際に、言われているほどフルサイズは画質が飛び抜けて良いとは思わなかった。私の目が悪くなり、細かい差を検出できなくなったと言う事かも知れませんが。でも、E-5のボディ内手ぶれ補正でD800に比べると手ぶれはありません。D800は使用して、手ぶれを敏感に感じます。だから、高速シャッターにするため、画質が良くないように感じるのもあります。でもどちらも、永く使っていく予定です。その結果、どちらの良さ、悪さも実感できる日が来ると思います。
書込番号:15560704
17点

D800や5Dmark3でいい写真がとれないということではないですが
D800やフルサイズを買えば、ただシャッターをおすだけで高画質ないい写真が撮れると思っている
(というか、APS-Cやコンデジでうまく撮れないのに、フルサイズなら撮れるんじゃないかという期待)
を持ってる方のスレを(ニコンやキヤノン機のスレで)よく見かけますが(スレ主さんや、このスレに書き込んでる多くの方のことではありません)
実際、フルサイズの方がセンサーが大きい分、難しくなりこそすれ、易しくはないです
難しいということを理解した上でフルサイズを(というかニコンを)使う分は
問題ないと思います
D800Eなんかは、プロでも、大型三脚に固定して、ミラーアップしてF16に絞って撮るぐらいじゃないと、、、、、
というニュアンスの発言がよくありますが、そこまでやらないなら、E-5の方が使いやすいかもしれないですね
書込番号:15562437
25点

>でもどちらも、永く使っていく予定です。
それが良いのではないでしょうか。
使っていれば 何を撮りたい時は、こちらのカメラって結構自分の好みで決まってくるものです。
真逆な事も書きますが、思ったカメラと違うカメラで撮った時に新しい発見が有る場合も有りますし・・・^^
書込番号:15591567
5点



E−5のスレなのにごめんなさい。私事でいよいよ購入決断の時が迫り、迷いが生じています。ボディーとレンズで予算いっぱいまで充てますので、どちらを選んでも価格は同じです。但し希望条件は、信頼して永く使いたい。被写体は風景とポートレイト。E−5ならレンズはed12−60、ed50マクロを、OM-Dなら標準ズームキット、ed60マクロ、ed75をチョイスします。先輩方の忌憚ないご意見をお聞かせ下さい。長所も短所も御批判でもなんでも結構ですので、宜しくお願いします。
書込番号:15484624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歴オタNo.26さん、こん**は。
現時点で、デジカメは何をお持ちでしょうか?
>被写体は風景とポートレイト
とのことですが、用途は何でしょうか?
ブログやウェブサイトにUPするとか、ラボに画像データを渡してA4・半切・全紙・全倍
にプリントしてもらう程度でしょうか?
私の経験から鑑みますと、OM-D E-M5だと、使えるレンズが無いように思います。
まず標準ズームキットですが、フォーサーズ用のキットレンズと比較しても、かなり
欠点が目立ちますし、60mmマクロも、50mmマクロがポートレートレンズとしても
使えることを考えますと、用途が限られると思われます。
更に75mm/F1.8もポートレートレンズとしては使いにくいと思います。
E-5+35-100mm/F2を75mmに固定してポートレートを撮影してみろなどと言われたら、
考え込んでしまいそうです。
広角〜標準の画角なら、1歩踏み込んで(せいぜい60cm?)ぐらいで済みますから
足で稼ぐというのもアリでしょうけど、75mm近辺だと、数mは動かないとダメですから
実用的ではないように思います。
m4/3用でまともなのは75mm/F1.8ぐらいしかないので、なぜ75mmという中途半端な
焦点距離を選んでしまったのか非常に疑問です。
42.5〜45mmだったらポートレート用に1本あってもよろしいんじゃないですかと
お勧めできるんですが…
あとパナソニックのm4/3レンズですが、絞り開放、画面周辺は捨てているんじゃないか
という気がします。
SIGMAやTAMRONは解像度を1.4倍以上向上させてくれない限り、m4/3では見劣りがする
でしょうね。
ちなみにシネマ用のPLレンズでは画面周辺まで100本/mmをコントラスト30%以上で
カバーする必要がありますが、スーパー35mmより小さなフォーサーズで、この基準
以上の解像度を維持できるのは、フォーサーズ用のSHGレンズ群と50mm/F2マクロ
ぐらいではないかと思います。
と、消去法で考えるとE-5の方が使えるのではという事になってしまいますけど、
来年の後半には出ると噂されているE-5後継機を待てないようでしたら、もうしばらく
今お持ちのデジカメで我慢されるか、セカンドボディーとして使えそうなE-620か
E-5の中古品を購入されるというのも良いのではという気もします。
m4/3でマトモなレンズが出てくるのは、OM-D E-M5後継機が出てからになると予想
しています。
LUMIXのGH3もかなり残念なカメラボディですが、撮像素子はヒョッとしてSONY?
と噂されるくらい、パナソニックの進化は鈍いですね。
書込番号:15487778
5点

ポロダハさん、レンズの詳細な感想を有り難うございます。お店ではチェック出来ませんので助かります。私が使用しておりますのはパナG1です。そこからのステップアップを考えております。この発想は、gh1に43パナライカレンズ装着の画像と、ep3にZD12−60を装着した画像の綺麗さが印象に残った事、さらにe3の画像にも、あまりに美しいのでショックを受けました。
書込番号:15487926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歴オタNo.26さん
歴オタNo.26さんの用途には、E-5の方が合っています。
永く使うのですから、使い道に合ったものをチョイスした方が後悔しません。
フォーサーズに将来性はないとも言われていますが、将来性がいくらあっても、
歴オタNo.26さんにあった製品が出る保障は、全く無いんですよね。
分からない将来性を取るより、現状のラインナップで考えるとE-5じゃないですか?
将来のことは、カメラを永く使った後の将来にまた悩めばいいじゃないですか。
ま、どちらも無責任な発言には変わりありませんが、背中を押して欲しいんですよね(笑)
E-5のネガは大きさ重さです(OM-Dに比べると、多少画質は劣るようですが)。
その大きさと重ささえ、克服できるようでしたら、E-5の方が合うのではないでしょうか。
書込番号:15487938
6点

E620の大きさのフォーサーズ防塵防滴最新センサーE7が出る事を祈る私です。
OM-D持ってます。。良いカメラですよ。。
でもフォーサーズのレンズの使い勝手が。。
E5。。。手が出ない私です。。
フォーサーズの進化形を考えるがうえに。。
書込番号:15488130
3点


Blueさん、有り難うございます。今年もっともショックな出来事はアルファ900の後継機がOVFを無くした事でした。5dのようなマイナーチェンジを期待したら残念な結果に。おっしゃる通り今のe5で気に入っている部分が次のモデルに承継されないならば…今決断すべきかもしれません。
書込番号:15488645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラフさん、ポロダハさん、いろいろご親切にアドバイス有り難うございます。また、その先へさんも、一理あるご指摘有り難うございます。想像ばかりしていても本質を見失いますので、先ずは再度実機を確認してきます。ただ、先日のスレでパナの25f1.4の画像を見せて頂き、大変感謝しております。予算の関係で今回は難しい状況ですが、いずれ手に入れたいと思える素晴らしい画像でした。参考にさせて頂きます。頭でっかちの初心者です。的外れな質問やら言動やらでご迷惑をお掛けするかもしれませんが、オリンパスが好きで、一期一会の瞬間を切り取る写真の魅力とそれを支える写真機材には、予算の範囲ではありますが、画質も含めて絶対妥協したく無いという気持ちですので、これからも御批判、ご指摘、ご教示頂きたくお願い致します。
書込番号:15488838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

太呂さん、こん**は。
私にとってはE-5+14-35mm/F2+35-100mm/F2が御約束で、マクロの50mm/F2と
他のSHGレンズが、それを補足するレンズ群という感じですが、どうでしょうかね。
歴オタNo.26さん、こん**は。
SONYはOVFを見限ったことは、ミノルタの系譜に終息をうったということで、
いくらZEISSのブランドをうたってきた経緯があるにしても、大変ですね。
シネマ用のPLレンズにしても、ZEISSはFUJINONにも差を付けられているわけ
ですから、厳しいでしょうね。
E-5の後継機でOVFが無くなってしまったとしたら、さすがの私でも4/3を
見限らざるをえないと思いますけど、代わりになるフォーマットって、
今のところ存在しないんですよね。
ライカ判サイズ換算で1000mmクラスのレンズを手持ちで撮影して、問題が無い
レベルのシステムがあれば良いんですけど、APS-Cで666mmでF8ぐらいのレンズで
フォーサーズで500mm/F6.3より高解像度で、より高感度でも高画質なデータが
得られるかといえば現状の技術レベルでは厳しそうですね。
もし私にある程度のの財力があれば、フォーサーズでラグビーや野球の試合が
ほぼ完璧に撮影できるシステムが構築できると思うのですが、オリンパスには
そう考える連中は居ないんでしょうね。
ラグビーの試合を4〜8人で撮影したとして22X100mのグランドをカバーする
には、短辺でも50-500mm、長辺では50-800mmぐらいは必要ですから、その
くらいはなんとかして欲しいですね。
野球の試合を撮影に関してもバックスクリーン付近から捕手&バッターを撮影する
には1000〜1800mmは必要ですよね。
nikonのような1インチ撮像素子の場合、まともな光学式ファインダーが得られる
とは思えませんから、使い物になるとは考えにくいですね。
書込番号:15489584
4点

歴オタNo.26さん
私も、αが一眼レフを辞めたことは残念に思います。
フォーサーズから乗り換えることがあるとすれば、それはカールツァイスのαだと思っていましたからね〜。
フォーサーズとは、永い付き合いになりそうです。
書込番号:15489837
6点

ポロ&ダハさん
私は35-100mmを中心に組むときは9-18mm、50mmF2をお供に考えます。
12-60mmがメインなら、50-200mm、50mmF2は必要に応じて持参という感じですね。
私個人の意見としてはフォーサーズで最も価値のあるレンズは50-200mmだと思っています。
この望遠の恩恵を享受できるのはフォーサーズだけですからね。
35-100mmはZuikoDigitalとしては癖が強いですが、使いこなし甲斐のあるレンズです。
これもフォーサーズユーザーならぜひ使ってほしいと思いますね。
12-60mmは汎用性の高いレンズだし、14-54mmだって負けていない、
50mmF2は素晴らしい写りだし、広角ズームも高性能、どれも良いレンズで悩ましいですね。
みなさん自分にとって最良の組み合わせを見つけてるんでしょうね〜。
書込番号:15489963
8点

現状の 4/3、E-5 を、だよ。
よく知らないヒトに勧めて半年〜1年後に後悔させる確率はかなり高いが、感謝される率はかなり低いような気がするな。
今更 4/3 や E-5 を 「でもイイんです!サイコーです!!イチオシです!!!!!」 と言い張り続けるのも辛いよ〜(笑)
例えば その先へさん の意見はほぼ図星だが、それを読んでも 「わかってるよ、にっこり。それでもZDレンズを使いたいんだ。ピンときたんだ。予算?あるよ。今後、竹と、そして松も何本か揃えるつもり。」 と動じない確信犯なら是非逝っちまえばいいとは思うが・・・スレ主さんのタイプは、どうかな?
書込番号:15490322
3点

E−3を壊して貴男と同じ 迷った老人ですが 来年に期待して 待った一人です
年齢からくる重さで見送りましたが 、、、
E−5は 雑誌の受け売りですが 電気的な補正は使わない レンズとボディの力の組み合わせカメラで 再現力の高いプリントが楽しめるそうです
将来性、、ウンヌンに拘るのか カメラの何に拘るかでは ないでしょうか
僕が10年 若ければE−5を買います 一度 実物で構えて シャッターを
切ってみてください 惚れますよ OM−dのように機能 満載では有りませんが、、、
書込番号:15490900
6点

LUMIX GH2、E-M5、E-5持ちです。
>被写体は風景とポートレイト。
>E−5ならレンズはed12−60、ed50マクロを、OM-Dなら標準ズームキット、ed60マクロ、ed75をチョイスします。
この条件なら、E-M5のほうでしょう。75mmは最強です。
ただし、標準ズームレンズは、ちょっとアレなので、予算があるならLUMIX G X 12-35mmとかもご検討を。
私の場合、E-5はシグマの50-500mm専用と化しつつあります。
たまに、ZUIKO35-100mm F2.0、ZUIKO45-200mmも出番がありましたが、LUMIX G X 35-100mm F2.8も出たので、35-100とE-M5で済ませることになりそう。
E-5のシステムだと重量と堆積があるので、どうしても持ち歩くのに気合いが要るんですよね。
E-M5だとレンズ4本とかでもスリングタイプのカメラバッグ1個に入って、気軽に持ち歩けます。
書込番号:15491600
0点

どっちもいいカメラだよ。
現物に触れるなら、触ってピーンと来た方にすればいい。
マウントの将来なんて実際には誰にもわかんないんだからさ。
書込番号:15491638
5点

CRYSTANIAさん、教えてください。
マイクロフォーサーズで、パナレンズとOLYMPUSボディの組み合わせは、収差などの電子補正が効かない(完全では無い)とよく聞きます。
お使いの環境にて、問題は無いか、または無視出来る程度ですか?
書込番号:15491685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボロ&ダハさん、こんばんは。
35〜100F2は別格という話は聞いたことがあります。
写真はレンズが命!なんてCMでもいってますからね。
なんでオリンパスは玉数が少ないというか、無駄にレンズを作らないかが
わかるような気がしてきました。
書込番号:15493923
2点

その先へさん
>5軸手ぶれ補正にせよ、センサーゴミ取りにせよ、CMOSセンサーにせよ
>E-M5のほうがはるかに良いものを搭載されています。
>2012/12/16 13:47 [15486756]
センサーゴミ取り=ダストリダクション(以下DR)は、E-5とE-M5では違うのでしょうか?
気になって少し調べてみたのですが、E-M5のDRが強化されたという情報を見つけられませんでした・・・。
E-5のDR性能で困ったことは全くないのですが、
ミラーレスのE-M5はシャッター幕が常に開いていて埃が付着しやすいので、E-5より強力なDRを積む必要があったのでしょうかね?
すいません、E-M5のDRがどう進化したのか情報をお持ちでしたら教えてください。
書込番号:15496864
4点

OVF と 位相差AF と ボディー剛性 に価値を見いだせるなら E-5
EVF で十分なら EM-5 でもいいということですよね
レンズに関しては、松竹 と パナライカはすごくいいので
オススメですよね
ただし4/3レンズはマイクロでも使えるので
大量にシャッター切るかどうかですね
ということで作例はパナライカ25mmF1.4です
E-1の色もすごいです
書込番号:15502756
2点

http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.htmlが出てる以上はOM−Dが無難ではないでしょうか?
日が沈んだシステムより、日が昇るシステムにした方がこの先安心です。
書込番号:15517326
0点

その後もOM-Dのダストリダクションについて検索したところ、「OM-Dでダストリダクションを変えていない」という記事を見つけました。
その記事は、個人ブログなので直リンクは避けますが、小川町で聞いてきたそうです。
筆者はE-620ユーザーのようで、その「変えていない」が、E-620と比べて「変えていない」のか、直前の機種から「変えていない」なのかはわかりませんが。
その先へさんの、ゴミ取りがE-5よりE-M5の方がはるかに良いという認識は間違いではないかと思います。
どこで聞いてきた話なんでしょうか?
mao-maohさん
E-1の色いいですね。
E-1の色は青が鮮やかなコダックブルーですが、E-5と比べて赤がしっかり出るところも評価ポイントですね。
書込番号:15540850
2点



以下のE-M5のスレで液晶枠のクラックが問題になっていますが、E-5や他機種にも
にもあるという書き込みを発見。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15413655/#tab
早速、手持ちのフォーサーズ機:E-PL1、E-M5、E-620を見てみたらE-M5のみアタリ!
E-5は意外な感じするんですが、皆様のお持ちの個体はいかがでしょう?
1点

もし、発見されたE-5ユーザーは「当たり前だのクラッカー」とレスしてください。(てなもん屋商会)
書込番号:15445023
2点

てんでんこさん、みなさん それでいきましょう。
報告例がたくさん出てきたらショックだなぁ〜
書込番号:15445074
1点

私のE-5は、問題ありませんでした。
オリンパスオンラインショップにて予約購入した初期ロットです。
書込番号:15446415
4点

>早速、手持ちのフォーサーズ機:E-PL1、E-M5、E-620を見てみたらE-M5のみアタリ!
てことは私のEー5はハズレ?かな。
書込番号:15446541
3点

E-M5は数ヶ月でヤフオク行きにしましたので、どのくらいでヒビが入るのかは判りませんけど、
E-5の方は発売前に予約して購入しましたが、今のところヒビは入っていません。
E-M5の場合、コストダウンと薄くするためにサムスンの有機ELを採用してしまったため、
壊れやすくなっているんじゃないでしょうか。
恐るべし、恨の国のメーカー!?
自社製のミラーレス一眼を日本では販売しないのも、日本だとそういった事がバレバレに
なっちゃうからでしょうね。
書込番号:15446922
9点

タナシローさん
情報操作の犠牲者です。両国民がいがみあっているほうが得する奴らにまんまと利用されている。でも、そのとばっちりはこっちにまで降りかかってくるから困ります。
書込番号:15447973
5点

Double Blueさん、太呂さん、ポロ&ダハさん 返信どうも。
それじゃオリのフラッグシップは安泰だ。後継機も気になるが、それまでは
最強カメラでいてもらわなきゃね。
書込番号:15449634
3点



E-M5を使ってましたが、撮像素子の交換問題や、ニッシンDi466が正常動作しないなどのトラブルが運悪く連続発生し、m4/3から4/3に逆にやってまいりました。
非常に画質良いし軽いしレンズも揃えてたのですが・・・少し縁が薄かったのかな?
ということで、先月中旬にE-M5とレンズ数本は売却してE-3+14-54(旧)がやってまいりました。(E-PL2/3と17mm、14-150mmは残ってます)
その後、もっと望遠域が欲しくて中野方面に50-200(旧)を買いに行った時に、付属品が無いため安く売られているE-5を発見(ショーケース奥、目に付かないところにポツンと・・・)
ついつい、E-5と50-200(旧)を保護してしまいました。
露出もAFも、E-3やE-PL2(MMF-2)と比べても特段問題ないし、いやあ、良い買い物でした(^^)
レリーズ数も、ファームが1.0のままで8000程度だったので恐らくリセットされてない。なんかすっごくうれしかったです。
本題ですが、現在14-54(旧)、50-200(旧)、70-300の3本体制です。
ですが、E-M5では標準ズームとして12-50を使っていたため、もう少し広角のレンズが欲しい・・・
竹は高いので、今回は松か社外品を選ぼうと思いますが、オリの9-18とシグマの10-20、どちらがお勧めでしょうか?
主観で結構ですので、背中を押してやってくださいませ・・・<m(__)m>
よろしくお願いします。
2点

11-22mm良いと思います! 私も、もう5年以上(?)、11-22mm使っていますが、とても好きなレンズです。
14-54mmと対照的な、少し硬めな描写の感じも良いと思います。(私は、パナライカの14-50mmf2.8-3.5とですが、大雑把に「パナライカが人物を入れるとき、11-22mmは風景中心」など使い分けが楽しいです)
オリの9-18mmは、(ほとんど写りが同じと言われている)マイクロ専用のものを使っています。こちらの155gは、驚異的な軽さ(11-22mmの3分の1程度…)で、E-M5との組み合わせで、コンパクト重視のときに使っています。
9-18mmも素晴らしいレンズだと思いますが、11-22mmの方が、何となく写りに余裕のある感じです。防塵防滴も考えれば、11-22mmが適しているような気がします。
書込番号:15425572
2点

> 残る2本だと、12-60だと14-54との使い分けが難しいかな?14-54はサイズが気に入ってるので、メインのつもりです。
確かに、14-54mmと、12-60mmとは、画角的に使い分けが難しい感じ…でも、E-3やE-5との組み合わせの場合の、12-60mmのSWDのAFも、かなり魅力的だと思います。そこは、14-54mmや11-22mmでは実現できない世界かも…あとは、何を優先させるかなのでしょうか…
画角の面では、個人的には、12mmから11mmになったときの広がり感が好きです…(マイクロ用の12-50mmと、4/3の11-22mmを使っていて何となく感じることです)
自分が11-22mmを気に入っていることもあり、前のコメントで、ついつい「良いと思います」と書いてしまいましたが、ちょっと言い過ぎたかも…画質だけを考えれば、7-14mmもありますし…
思い通りの選択ができますように!
書込番号:15425624
1点

88よりX1様。
ニックネームより。私も、MZ/X1/X68Kと来た人間なので・・・じゃなくて!
背中押していただきありがとうございます。
AF速度は(さすがに、MMF-2+14-54(旧)のようなジリジリ感と精度はいやですが)、それほど気にしてません。
超望遠での運動会などでも、MF時代の癖で、置きピン撮影が中心ですので・・・
11-22は、中古品(キタムラB〜AB品)で、39000円程度のようなので、次月の予算に組み込めるか検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15426044
0点

お昼休みに近くのビックに立ち寄りましたが、9-18も11-22も無い(T_T)
と思ったら、値札の誤りで、11-22に35ミリ換算18-35と書いてありました。
新品を実店舗で買うと、8万弱ですか。
うーむσ^_^;
書込番号:15426150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Double Blue様、テレマークファン様、、、ありがとうございます。
今日メーカーにクレーム?入れました。早急にみてもらいます。
(-_-;)今日、E-5あやまってコンクリートの床に落としてしまいました、・・・一応点検に出します。(特に問題は、ない?・・・さすが!)
スレ主様、ほんと7-14使ってみたいですよね!
機動性で、9-18最高です。これがないと仕事になりません。
書込番号:15427440
0点

ご参考。
大阪の梅田にある八百富写真機店に今日現在、中古の在庫あり。
シグマ10〜20 3.8万円
オリ 11〜22 5.8万円
各A〜ABランク相当。
シグマは四万円。オリンパスは六万円をみとけばいいと思います。
9〜18は…確か3ヶ月ほど前に梅田でBランク相当を四万円くらいで見かけました。
書込番号:15428745
0点

かづ猫さん、
> ニックネームより。私も、MZ/X1/X68Kと来た人間なので・・・じゃなくて!
MZに始まり、X68Kまでいかれたんですね、懐かしいです!
> 11-22は、中古品(キタムラB〜AB品)で、39000円程度のようなので、次月の予算に組み込めるか検討したいと思います。
ビックカメラのネットショップで6.5万円位+10%ポイント還元、Amazonでも6万円弱のようなので、意外に新品も狙い目かも…
書込番号:15428850
0点

私も9-18見つけました。
キタムラネット中古にAB品が31,980円であります。
キタムラは近くの店舗に取り寄せてもキャンセルできるのがいいですね。
送料かからずに、半年保障付くし。
私も11-22が欲しいですが、コントラストAF対応でOM-DやPENでも普通に使えるコンパクトな9-18を手放せません。
書込番号:15428903
0点

トップカメラで、中古\ 34,440で売ってますね。
http://www.topcamera-store.jp/item/193327.html
オリンパスの竹レンズはとってもしっかり作られているので、検討の価値はあると思います。
使ってれば、これくらいになっちゃうから、・・・と考えられる方にはお勧めです。
でもちょっと不安ならば、もう少し予算が必要でしょうね。
書込番号:15428957
0点


みなさま!情報ありがとうございます。
キタムラやマップカメラ以外でも、いろいろ掘り出し物があるんですね。
新品についても検討してみてもいいのかな・・・
現在のところ、11-22が7割、9-18が3割で傾いてます。
価格コムの書き込みや(レンズの方、両方とも片っ端から見てます)、Fotopusの作品など見ながら検討するのも楽しいですね。
書込番号:15429048
0点

かづ猫さん、こん**は。
私の場合、14mmより短い焦点距離は被写体のデフォルメが発生しやすいため、
広角ズームは使わないのですが、仕事仲間の作品を見ている限り、11-22も
9-18も、すばらしいレンズだと思います。
どちらを選ばれても後悔することはないと思いますが、強いて違いを挙げるなら
11-22の方が設計は古いものの、非常に贅沢な設計で、造りもすばらしいという
感じでしょうか。
それに対して、9-18の方は、設計が新しい分、最先端のテクノロジーが満載で
普通の非球面レンズ2枚以上分の補正が可能な大偏肉両面非球面レンズとか
7-14mm/F4でも採用されているEDレンズを後群に使い、収差を徹底的に補正して
いるという長所があるように思います。
造りはちょっとチャチっぽいですけど、m4/3版のレンズより素直で自然な
パースペクティブが得られると思います。
14-54mm/F2.8-3.5の相棒として考えるなら11-22mm/F2.8-3.5を、12-60mm/F2.8-4
なら9-18mm/F4-5.6をお薦めしますが、超広角〜広角で撮影される機会が多い
ようでしたら、両方ともゲットされてはいかがでしょうか。
中古ですと、ヤフオクなどでかなり安く出回っていると思います。
書込番号:15430191
2点

ポロ&ダハ様。
ヤフオクですね。
いまは、9-18が一本、11-22が一本出てるようです。
ここで問題が…
ヤフオクでいろいろチェックしてたら、フォーサーズの別のレンズが即決で出てまして、ついついポチッとしてしまいましたσ^_^;
広角ズームの予算があ…
というわけで、来月の購入ではなく、3月になりそうですσ^_^;
購入しましたら、このスレに結果報告いたします。
それでは今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15430844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、中野のフジヤカメラに行き、中古価格を確認。
その後マップカメラでも確認。
で、先日いただきましたトップカメラが一番安いと判断してサイト開いたら・・・
すでに売れてました(泣)
ということで、11-22にすることは決定しました。
あとは中古の出物を待つばかりです(^^;
書込番号:15442429
0点

皆様、いろんな助言をありがとうございます。
結論としては、キタムラで11-22をポチしました。店頭で確認して問題無ければそのまま購入です。
9-18はヤフオクで競り負け。シグマ10-20は池袋のビックカメラアウトレットに展示品がありましたが、品質的に納得せず。
マップカメラは中古でもちょっと高かった。
トップカメラは問い合わせしましたが、ピント環小ゆるみが気になり…
で、結局キタムラにしました。
今から楽しみです。
でも、実際にメインで使うのは年末年始のスキー場なんですけどね^_^;
書込番号:15465695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、途中でついつい買ってしまったレンズは、シグマ30mm F1.4 EX DC HSM です。
これも、なかなかのレンズでした。
E-5以外だと、ピント調整で手こずるかもですが…
書込番号:15465726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、無事に11-22/2.8-3.5を確保しました。
代わりに、E-500、14-42、40-150がドナドナされましたが…
現在、11-200まで3つの竹で連続となりました*\(^o^)/*
こんな時間なので実使用はあすになりそうですが、楽しみです(^^)
書込番号:15482222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応作例というほどではございませんが・・・
11ミリワイド端での撮影です。
RAWをOLYMPUS VIEWER2にて現像。i-Finish(標準)/WB(5300K)/シャープネス(-2)/NR(強)としたものです。
JPEG撮って出しですと、NR(なし)なので、すっごーくざらついてました(汗)
11mm(22mm)、結構使いやすい画角ですね。ゆがみ少ないししばらくこれを標準で使ってみます。
書込番号:15485501
2点

かづ猫さん。
交換レンズのご購入おめでとうございます。
シグマ30ミリF1.4は、私も持っているのですがフォーサーズ用が製造中止になってしまいましたから、今は欲しい人でも入手が困難になってきましたよね。
高速シャッターで、撮影したい時、暗い場所では威力を発揮しますから貴重な戦力になりますね。
ZD11〜22ミリレンズも、風景撮影に役立っています。
ZD14〜54ミリレンズが、ソフトな印象に対してくっきり感がありますね。
書込番号:15486651
0点



皆さんこんにちは。先日ようやくE-5を本格的にいじり出しました。
色々、設定をしているうちに、何と無く仕様が分かってきたのですが、
野外で撮影した際、液晶の明るさを上げようと、試しに0から7に上げてみました。
画面を暗くするにあたっては、大きく変化するのですが、明るくする方向に関しては
微妙にしか明るくならないのですが、皆さんのお持ちのE-5もそんな感じでしょうか?
1点

私のも明るい方は、あまり変わりませんね。
明るくすることはなかったので気が付かなかったです。
暗い室内では煌々と眩しく輝くので暗くすることはありますけど。
書込番号:15373134
1点

有難うございます。初期不良でないことがわかり安心しました。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:15422982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





