
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
167 | 36 | 2012年5月7日 21:09 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月29日 19:04 |
![]() |
59 | 20 | 2012年3月29日 23:31 |
![]() |
82 | 20 | 2012年3月17日 21:05 |
![]() |
40 | 21 | 2012年3月29日 14:53 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2012年2月21日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通常3年周期なんでしょうけど
とりあえずマイナーチェンジででるとか
EM−5の機能をフィードバックすればそれなりに意味ありますか
EM−5並に秒9コマは??
ところで話は別ですが
E−5の最大のメリットって何でしょう?
地味だけど、ボディー内手振れ補正かな??
2点

>とりあえずマイナーチェンジででるとか
オリンパスは、出したら出しっぱなしのメーカーなので出ないでしょう。ペンタックスなら出すでしょうね。
>EM−5の機能をフィードバックすればそれなりに意味ありますか
有る筈なんですがね。
>E−5の最大のメリットって何でしょう?
フォーサーズ機なのにピントが判り易いファインダーでしょう。(E-5は持って無いのでE-3からの憶測です。引き換えに躯体がでかい)
書込番号:14503432
1点

>E−5の最大のメリットって何でしょう?
レンズも含めての、防塵防滴だと思います。
下手すると、多少水洗いしてもOKなのでは?
書込番号:14503458
3点

金槌がわりに釘がうてそうな頑丈さと、あの松レンズの味わいでしょう。
それ以上に、オリンパス自身の気迫を示せることだと思います。
書込番号:14503493
3点

E-5のメリット…現時点でフォーサーズレンズの能力を、一番引き出せるボディ
ではないでしょうか?
それでも最大限に引き出していないとの評価。
早くレンズの性能にボディの能力が追いついて欲しいですね。
書込番号:14503552
6点

E-3もE-5もそうですけど、登山道ですっ転んでカメラ直撃なんて何度もやってます。でも、ビクともしない丈夫さ、これだけでオリンパス使い続けてます。
もうとっくにブッ壊れてもおかしくない、C-3030なんてのが私の手元でいまだに動いています。その間に買った他社製のコンデジはすべて壊れました。
E-5の後継機はどうでしょうかね。発売から3年持たせるのがメーカー方針なのかどうかわかりませんが、他社が高画素化に走り始めている以上、遅れると商売上どうなの?って心配にはなりますね。私の希望としては・・・新センサーを載せたE-30の後継機を年内、新センサーの使いこなしが熟したところで、翌年にE-5後継機でしょうか?
書込番号:14503680
7点

ある程度売れる見込みがないと、発売しないのではないかと思います。
E-M5の9コマ/秒は、手振れ補正をOFFにして、露出とAFが1枚目に固定のようです。
書込番号:14503996
0点

mao-maohさん お久しぶりです。
E-5mark2、待ち遠しいですね!次はE-7になるかもですが、いずれにしても後継機が出てほしいです。最近フォーサーズユーザーとなった私のような人間にとっては、これからレンズ資産を増やしていこうとしても、肝心のボディがE-5で終了となっては寂しいうえにいろいろと困ります…涙
書込番号:14504235
4点

使ったことのない方には理解出来ないでしょうね。
圧倒的な耐久性。シロウトにも解ります。
かなりムチャな使い方や衝撃を与えても絶対的な信頼性。E-3もそうでした。
それとE-M5を使ってみて初めて解ったE-5のアドバンス。
モチベーションが違うんです。手にした時、ファインダーを覗いたとき、シャッターを押したとき。
他では得られないと思います。
これらを支持してくれるユーザーの存在があればE-5後継機は必ず登場すると信じてます。
書込番号:14504265
14点

個人的にはEM-5がE-30の役割になっているんじゃないかと思います。
1200万画素になったのもアートフィルターが付いたのはE-30からですが、
(オリンパスの一眼レフでは)
E-M5はオリで初めて1600万画素機種となりm43で初の防塵防滴ボディで他にも初となる機能が入っているので、そんな気がしてしまいます。
確かにこのセンサーや新機能が搭載されたフォーサーズ中級機が出るに越したことはないのですが・・・
E-1→E-3→E-5 ときた一桁機の進化は、中級機だとE-30→E-M5 になるのではないか・・・と思います。
書込番号:14504280
2点

どぉせなら
E−1MARK2がいいな♪
(*´ω`)
書込番号:14504295
2点

Mark2はキヤノンっぽい呼び方なので無いでしょうね。OM時代みたいに「N」か、PL-1みたいに「s」か、それとも新しい型番(E-6?7?で行くか。
連写については、やっぱりE-M5を使ってしまうとE-5は遅く感じてしまいますね。でも9駒/sにするにはシャッターユニット以外にもクイックリターンミラーが追いつかなければなりません。この辺の部品は自社製なのか外部調達なのかが気になります。(センサーメーカーよりこっちの方が重要だと思うんだけどね)
E-M5に対する優位性ということであれば、
・ピンポイントであわせられるAFポイントの小ささ
・電池の持ちと単三リチウム電池も使えること
・1/8000sのシャッタースピードとISO感度100が使えること
・3kg超のレンズ(300F2.8や90-250F2.8)でも安定してホールドできる
・手になじむグリップサイズ
・フリーアングル液晶
書込番号:14504335
9点

是非でてほしいですね。
E-7となるんでしょうかね?
なんといってもフォーサーズレンズを最大限に使える機種ですからね!
安定性が違います。
書込番号:14505067
8点

E-5 をとりまく 15 の伝説 (E-3 も含む)
・ ペットボトルで水かけてもOK
・ 池に沈め、滝に打たれても生還
・ シャワーで丸洗いしても浸水なし
・ −20℃のアウトドアで3昼夜放置し、霜で真っ白になりながらもあっさり復活
・ ボルネオのジャングルの湿度と塵芥の中、唯一故障とゴミに悩まされない一眼レフ
・ 強風のサハラ砂漠で砂まみれになって撮影しても故障せず
・ 金槌がわりに釘が打てる
・ よって大工道具やテントのペグ打ちに使える
・ 登山道ですっ転んでもカメラは無事
・ その時カメラは無事だが肋骨が折れる
・ そもそも E-5 の辞書には「故障」という文字がない
・ 撮影中、カメラは故障しないが人間が故障する。
・ あまりに丈夫なので無意味に耐久テストをしたくなる
・ それでも壊れないので、ますます耐久テストをしたくなる
・ 丈夫過ぎてカメラっぽくない
ここまでくるとカメラとしての方向性を間違っているとしか思えず、実際に間違ってるんだが、
なぜか熱狂的な少数ファンに支持され続ける変態カメラである。
書込番号:14505724
14点

熱狂的な少数ファンに支持され続ける変態カメラなのはE−1からの伝統です。
書込番号:14506028
7点

とりあえず
連写だけなら1DXのようにミラーレスモードで14コマ/秒
的なことは簡単にできるでしょうね
でも1眼レフとしてだと…
7コマ/秒くらいでもいいっしょ
俺は生まれてこのかた連写なんて使ったことないし(笑)
書込番号:14506059
3点

>E−5の最大のメリットって何でしょう?
私はフォーサーズを選ぶ最大の魅力は、画質性能ともに高くて実用的なZDレンズ群(特にHG)だと思っていますから、
E-5の最大のメリットと言われると、そのZDレンズの魅力を最も引き出せるカメラということでしょう。
防塵防滴に加えて、ファインダー視野率100%、フリーアングル液晶、ボディ内手ブレ補正といった、
デジタル一眼レフでは当たり前となった機能ですが、それを当たり前に実現している数少ないカメラという点も魅力的です。
こういった充実した機能も先に述べたZDの魅力を引き出すことに貢献していると思います。
書込番号:14506318
6点

水洗いはたまにするが、釘が打てるとは知らなかった。
今度やってみっぺ。
書込番号:14506346
3点

ようこそさん
まだまだあるよ〜
・岸壁で撮影中、海に落ちたが水深3メートルの海底から生還
・ガンジス川で被写体と一緒に沐浴
・宴会で醤油をかけられたが、水洗いして撮影続行
・荒磯で撮影後、カメラ全体に塩をかぶっていたので、カメラマンと一緒に入浴
・レース撮影中にコースに転がり出て、車に轢かれるも異常なし
・同じく車に轢かれてファインダー部分がもげたが、ライブビューで撮影続行
・シャッターチャンスを逃したカメラマンが腹を立てて2メートルの三脚の上からアスファルトの路上に叩きつけたが、まったく異常なし
檻の中の人に言わせると、他メーカーの防塵防滴性能では、檻では防滴とは言わない、のだそうです。
以上、全部実話です。
書込番号:14506421
9点



Mac版のOLYMPUS Viewer 2にて、トリミングを行い保存をし、保存したファイルを確認してもトリミングされていないことがある(つまり元のサイズのまま)のですが、同じような症状の方いますでしょうか?
実はいつも出るわけではありません。頻度としては少ないのですが、時々、そうなります。
そうなったときには、一度、OLYMPUS Viewer 2を終了して再度起動して同じ操作をしても変わりません。
でも、後日、同じことをするとトリミングされた状態で保存されています。
元ファイルに問題があるわけでは無いようです。
保存は別名で保存しても上書き保存してもおきます。
後、元のファイルは、RAWでもTIFFでもJPEGでもおきます。
ちなみにWindows版では一度もこの症状はおきません。
実はOLYMPUS Studio 2の時から時々あったのですが同じ方が居ますでしょうか?
いつ起きるかわからないので結構不便で何度かオリンパスに相談していますが、症状の再現性が難しいのでうまく説明出来ません。
0点

ぽぽぽ!さん
私もmacでOlympus Viewer2を使っています。
以前はOlympus Master2やOlympus Studio2も使っていました。
ぽぽぽ!さんと同じ症状がでます。
OSのバージョンが変わっても出てました。
Olympus Viewer2のバージョンをアップしてからはその症状はあまりでていませんので、自分はあまり心配はしていません。
余談ですが、
Olympus Studio2はお金を出して買ったのに、Olympus Viewer2は無料ですよね?!
Olympus Studio2を買って1年未満でしたから、Olympus Viewer2がでたときはそのときは損した気分になりました。
書込番号:14357155
1点

渦潮さん、こんばんは。
症状が出ている方が他にもいるようで安心(?)しました。
オリンパスに問い合わせてみます。
いつも出るわけでは無いのですよ。
なんだかなー。
結局、そんな時はVMware Fusion経由でWindows版を利用するのですが面倒ですよね。
確かに損した気分にはなりますよね。
私はOLYMPUS Studo 1.xからのユーザーですので、まぁ、いいか、と思ってますが。
でも、1.xはWin/Mac同じライセンスなのに、2.xは別になっているのですよね。
書込番号:14361788
0点

ぽぽぽ!さん、いつも重要な情報ありがとうございます。うちのも同じ症状が出ます。
渦潮さん、私も同感です。
オリスタ時代から変わらず、他にもいろんなバグがてんこ盛りで、勝手に終了したりもするのですが、市販の高い現像ソフトより結果が良い(みたいな気がする)ので、移行できずにいます。
本日付けでバージョンアップのお知らせが来ましたが、主にOM-D発売にあわせてアートフイルタ・アートエフェクタの追加のようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ov2
Version 1.3 --> 1.31
(Win)
・「RAW現像」、「画像編集」ウィンドウに、新しいアートフィルタとアートエフェクトを追加しました。
・写真投稿コミュニティ "FotoPus" へ画像をアップロードする機能を追加しました。
・Windows 64ビット版との組み合わせで発生するエラーを解消しました。
(Mac)
・「RAW現像」、「画像編集」ウィンドウに、新しいアートフィルタとアートエフェクトを追加しました。
・写真投稿コミュニティ "FotoPus" へ画像をアップロードする機能を追加しました。
さっそくバージョンアップ実行しましたが、使い勝手の悪さはかわりませんねぇ。
書込番号:14364342
0点



L1(パナ)で子どもを中心にしたスナップとツーリング先でのちょっとした景色、
E-3で野鳥撮影をしている者ですが、それぞれ以下の問題が出てきました。
■ L1はキットレンズでの発色がとても好きだったのですが、AFがいよいよ駄目に。
昨年末、一度メーカーに調整に出すも満足がいかず、結局3回診てもらいましたが、
結果は「正常範囲」とのこと。明らかにピントが手前に来ているのですが・・・。
■ E-3は50-200SWDに1.4倍のテレコンを着けて使用することが多いのですが、
比較的近距離での撮影(10mまで)では満足するものの、それ以上になるとAFの精度が
怪しくなります。合掌してもピントが合っていなかったり、写り自体もちょっとと
思うことが多いです(特に天気がよくない日)。
そこで新しいボディ購入の選択肢の1つとして、E-5が浮かび上がるのですが、
いくつか確認したい点があり、書き込みをした次第です。
※一応ある程度は、ここでのクチコミも読んでおり、質問内容も絞っています。
@E-3と比較して、AF精度はどうでしょうか?
特に野鳥撮影をされている方の意見をお聞きしたいです(20〜30m離れた被写体など)。
動体に強くないのは認識しています。
A何人かの方が「塗り絵っぽい」「のぺーっとした感じ」になることがあると言われており、
正直わたしも同じ感想を持つ作例を目にすることがあります。あと合成写真というか、
背景と被写体との間に妙に違和感を覚えたり。
これは設定で改善されるものなのでしょうか?
(わかりませんが、たとえばシャープさを低くするとか)
BE-5はシャープに撮影するのが得意かと思いますが、やわらかい雰囲気の
人物撮影が可能でしょうか?人物の作例が少ないように思います。
Cこれはおまけの質問ですが、OM-Dが発売されると、E-5の値段は下がるのでしょうか?
価格.comでは手頃な値段になってきましたが、購入する場合はマップカメラで分割を
予定しており、こちらではまだ157,000円します。
長くなりましたが、以上の4点について、よろしければお教えください。
実は半年以上、色々と悩んでおり、もう思い切ってK-5を買ってマウントを変更しようか
とか(発色は好みで、やわらかい作例も多いし(レンズによって)、シグマの50-500で野鳥も
撮れるし)、7DとEF400を野鳥用に買ってしまおうかと、迷走しています。
0点

直接の答えではありませんが…
>思い切ってK-5を買ってマウントを変更しようか
〜中略〜
>7DとEF400を野鳥用に買ってしまおうかと、…
ご予算的に問題が無いなら、マウント変更も有りだと思います。
ただ、2マウントより、1マウントの方が良いでしょう。
その場合、ペンタかキヤノンか、再度迷うとは思いますが…。
私もN社かC社にマウント変更したいのですが、E-500/510に9-18、14-45、14-54、40-150、50-200、70-300、50/2Macro、等々があり、現実的にはマウント変更はできません。
書込番号:14322122
1点

>Cこれはおまけの質問ですが、OM-Dが発売されると、E-5の値段は下がるのでしょうか?
価格.comでは手頃な値段になってきましたが、購入する場合はマップカメラで分割を
予定しており、こちらではまだ157,000円します。
”フォーサーズを廃止する”と宣言するか、フォーサーズの新型が出ない限りそれは無いでしょう。いずれにしてもフォーサーズ使いにとってセンセーショナルであることに間違いありません。
書込番号:14322129
1点

E-3+EC-14+50-200の野鳥の作例は有りませんか。
@どの写真のどこのピントがどうずれているか、
A塗り絵とは良くきくけれど、どういう写真のことを言っているの?
っていうのを目で見てわかるように、みんなで共有してからでないと難しいのではないでしょうか。作例があれば似たような写真を探してみます。暗いときは、E-5やE-P3でもやっぱり画質(あいまいですみません)は落ちますよ。作例は時間のあるときにでもまた。
B人物は難しいですよ、権利関係やプライバシーが。私は絶対載せませんから。
C私は今でもE-5優位という気持ちを持っています。E-M5の優位性は高感度と高速連写程度にしか思っていませんので急激な価格変動は無いものと思います。あるいはE-M5待ちの人が、納期が遅れることを嫌ってE-5に走ることがあれば・・・無いですか?
書込番号:14322385
3点


@ AFの「精度」の話ね? だいたい一緒。
但し、より解像感がアップしてる関係でピンずれやブレ、振動に関しちゃ若干シビアに画質に影響が見られることもある。
A 塗り絵 、のペー 、合成写真 は設定や撮影シーンの選択である程度なら回避可能。
塗り絵 と のペー は高感度の時はキツイね。あと、ローコントラスト(またはフラットライト)やローライトの時はどうしても諧調不足で のペー しやすくなる。
それから、ヒトによってはかなり派手めに仕上げてるのもあるからね、その上で、解像しきれてない作例とかは、特に塗り絵っぽく見えやすくなったりはするわな。でもそのヒトにとってはそれが普通に見えるんだろう。よくある話だよ。
合成写真 って、まさかと思うがアートフィルターの作例のこと言ってるわけじゃないよな?笑
そうでなければ、E-5 の場合、合成写真ぽくなるのはライト良し、ピン良し、ブレ無しでバッチリ解像感が非常に高く見える時だろう。妙に立体的に、浮き出て見えるケースがあるよね。ライティングや被写体次第で CGちっく になる時があるんだよな。
B ひとくちに やわらかい っつってもヒトによって見るポイントや感じるイメージが違うからね。
4/3がポトレにベストの選択とは思わんが、レンズ次第撮影シーン次第ライティング次第レタッチ次第、そして被写体次第、いくらでもやりようはあると思うけど。
C わかんない。少なくとも、E-5 が出たあとの E-3 みたいな値崩れはしないんじゃないかな。
―――――――――――
それからさ、念のために言っとくけど、いくら評判のいいオリの X1.4 とはいえ、テレコン使ってんなら AF や 描写、
そして 使い勝手 については期待値を下げて当たり前だと思うよ。
書込番号:14322802
5点

私の場合、E-5導入後はE-3を全く使用しなくなりました。
@E-3と比較して、AF精度はどうでしょうか?
前ピン後ピンが出ても、レンズごとにAF微調整が可能です。
F2.0ズームでも満足できる精度が得られています。よく使われる撮影距離で調整するのが吉。
パナソニック製レンズでも可能かどうかはメーカーに確認して下さい。
A何人かの方が「塗り絵っぽい」「のぺーっとした感じ」
これは設定で改善されるものなのでしょうか?
高感度ノイズフィルタの設定で変わります。
「弱」あるいは「OFF」でずいぶん描写は変わります。
Bやわらかい雰囲気の人物撮影が可能でしょうか?
可能です。
カメラよりもレンズの選択や絞りの設定、光線条件の方が重要です。
COM-Dが発売されると、E-5の値段は下がるのでしょうか?
どうでしょう?
あまり変わらないかもしれませんね。
書込番号:14322930
4点

近距離であれば、大変満足(距離5〜6m) |
20m弱。目に合わせたはずが、手前にピントが。また画質も今いち |
30m弱。全体的にもやっとしています。 |
ついでに言うと、近距離でも影の部分は画質が悪く、ピントも今いち |
みなさま、短時間でこれだけ多くの方に回答いただき感謝します。
to 影美庵さん
2マウントよりもマウント変更の方がいいのですね・・・。
ただその際は、ペンタックスになると思います。
比較的安価で防塵・防滴機材を揃えられますし、
実はキヤノンのボディは、デザインが好みではありません^^;。
でもできれば変更はしたくないですよね。
to 電産さん
0M-D発売が影響ないのであれば、安心です。
to ニセろさん
@基本的にピントがずれていれば失敗なので取ってはありませんが、
ゴミ箱から探してみました(2枚目)。
ちちなみに4枚ともE-3+50-200+1.4テレコンです。
Aほかの方の作例を指して、「この写真が・・・」とは、さすがに言えないです。
公式なものとして、例えば「E-5スペシャルサイト」内のインプレッションを見ると
蝶の写真やスノーボードの写真が、個人的にはちょっと違和感を感じます。
ものすごく失礼なことを書いているなとは思うのですが、あくまでも個人の感想として。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/impression/index.html
B横顔など、アングルを考慮したサンプルを載せます。
こんな感じの写真が取れれば満足です。
C電産さんもおっしゃっていましたが、E-5の価格に影響が出ないのであれば安心です。
書込番号:14323190
1点

to ニセろさん
Bに関しての写真です。こんな感じの写真が撮れれば満足です。
to 宇奈木三等兵さん
かわいらしい写真、ありがとうございます。
ただやはり、はっきりクッキリといった感じになりますね。
これはもう完全に好みの問題ですが。
何となくイメージがわかりました。ありがとうございます。
to ようこそここへさん
ようこそここへさんから返信いただけて、ちょっと嬉しいです。
ありがとうございます。
@ブレ等に対してシビアなのは頑張りますが、精度は同じくらいですか・・・。
Aある程度回避可能ですか。高感度は想像できますが、
コントラストが低くてもなるんですか?逆のイメージだったので勉強になります。
E-5インプレッションでのプロの写真が合成というか違和感を感じるのは、
「ライト良し、ピン良し、ブレ無しでバッチリ解像感が非常に高く見える」から
なんですね。
Bわたしが載せたような感じの写真はレンズと設定次第で撮れそうでしょうか?
ちなみに描写が柔らかそうなレンズは
(パナ)14-50、summilux25、(オリ)14-54
C了解です、ありがとうございます。
※テレコンはつけた方が解像落ちるのはもちろんですが、さきほどの野鳥等の写真について、
E-3からE-5に変更した場合、ある程度は改善されますでしょうか?
to Tranquilityさん
端的に回答いただき、ありがとうございます。
@前ピン・後ピンというのではなく、ずれたりずれなかったりすることがあるので、
そういう意味で、AF精度はどうでしょうか?
ピントを外すことがありますか?という意味です。
Aなるほど変わりますか。ノイズフィルターということは、裏を返すと
高感度ノイズの改善という意味では、自分の好みにするためには
あまり期待し過ぎない方がいいですね。
Bみなさんにお聞きしていますが、添付のような写真も大丈夫でしょうか?
to みなさんへ
改めて質問をまとめますと
A.被写体が遠くても、ピントを外す率は減りますでしょうか?
B.(野鳥等)添付のような悪条件でも、画質は改善されますでしょうか?
C.(子ども)添付のような雰囲気の写真は撮れますでしょうか?
改造し過ぎず、やわらかい感じの。
以上、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:14323331
2点

申し訳ありません。
最後から2行目、
改造し過ぎず → 解像し過ぎず です。
書込番号:14323350
0点

takkataka84さん、こんにちは。
>@前ピン・後ピンというのではなく、ずれたりずれなかったりすることがあるので、
そういう意味で、AF精度はどうでしょうか?
ピントを外すことがありますか?という意味です。
E-5はE-3と同じAFセンサーですが、C-AFも多少は改善されています。
繰り返しピント合わせの精度をきちんと比較テストはしていませんが、ピントを外すことは減った気がします(微調整の効果かもしれません)。
>Aなるほど変わりますか。ノイズフィルターということは、裏を返すと
高感度ノイズの改善という意味では、自分の好みにするためには
あまり期待し過ぎない方がいいですね。
E-3に比べると高感度ノイズは大幅に改善されています。ノイズの粒状性がかなりきめ細かくなりました。
好みにもよるでしょうが、ISO400〜800くらいまで高感度ノイズ低減「OFF」でも大丈夫という人もいます。もちろん高感度ノイズ低減の効きを少なくするほど解像感が上がります。
同時に、シャープネスの設定でも描写は変わります。レンズにもよるでしょうが、ZUIKO DIGITALレンズ(テレコン不使用)では、シャープネス「-2」でもじゅうぶんにシャープだと感じています。
シャープネスをマイナスにするほど、高感度ノイズも目立たなくなります。
気にされていらっしゃるような「塗り絵・のぺーっとした感じ」は「高感度ノイズ低減」を「OFF」から「弱」の設定、「シャープネス」を「-1」から「-2」にすることで自然な感じに仕上げることが出来るでしょう。
背景と被写体の間に違和感を感じるとおっしゃる点も、シャープネス設定の変更で無くすことが出来ると思いますよ。
>Bみなさんにお聞きしていますが、添付のような写真も大丈夫でしょうか?
ダメな理由が見当たりません。
>A.被写体が遠くても、ピントを外す率は減りますでしょうか?
ピントの精度は距離には関係無いでしょう。
使い方の影響が大きいと思います。
>B.(野鳥等)添付のような悪条件でも、画質は改善されますでしょうか?
添付の画像は露出不足ぎみですね。
E-3もE-5もシャドウ部のノイズが弱点ですから、適正露出がきれいな描写の条件ですよね。
また、遠くの被写体はコントラストが不足気味になりがち(特に曇天時や空気の透明度が低いとき)ですから、コントラスト調整もされた方がいいです。
>C.(子ども)添付のような雰囲気の写真は撮れますでしょうか?
レンズ・絞り・光線しだいですよ。
書込番号:14323541
5点

私はE-5とDMC-L10を使っています
E-5を買ってから、まだ鳥などの撮影はしてないので50-200SWDのAF精度や写りは良くわかりません。
子供の写真は、スレ主様同様ズミ使用が多いのですが、パナ機のほうが好ましい肌色に撮れてる気がします。(とくに室内で)
使い勝手からE−5+ズミで撮る事も多いのですが、E-5の場合RAW現像で調整してからプリントしますが、L10の場合は、JPEG(フィルムモードノスタルジック)そのままOkな場合が多いです。
人物撮影用にDMC-L10の中古か激安新品を購入してはどうでしょうか?
しばらくL10でつないで、各機の価格下落や新機種の評価を待ってから判断してはいかがでしょうか
書込番号:14323565
1点

takkataka84さん
こんにちは。
Aですが、おそらく低感度から強めにかかるノイズリダクションとファインディテール処理の影響だと思います。
E-5所有時に雨の日に撮った写真で、道路の目地の粗いアスファルトがノイズリダクションで溶けたようになり、その上ファインディテール処理で輪郭部分だけ強調されて何とも気持ち悪い表現になったことがあるのを覚えています。
他にも、遠景で木々の葉っぱの表現や、山と空の境界部分が縁取りされたようになったことなど、どうも遠景で小さなものやパターンの部分の表現にクセがある感じがしていました。
ただ、高感度ノイズ低減OFF+シャープネス-2とすることでほぼ完璧に改善できたので、ずっとこの設定で使っていました。ともすれば解像感が失われるのでは?と思いますが、添付写真2枚目は個人的には許容範囲です。
(窓ガラス越しに200mほど先の電車を撮影、E-5+VE14-150mm。条件としては比較的悪め。)
L1をお使いとのことで、上記より私が心配になるのはE-5の色味です。
L1、E-3に比べびっくりするほど色を乗せてくるので、晴天時は素晴らしいものがありますが、屋内や曇りの日など、光量が少ない時の暗部の色表現がどうも馴染めませんでした。誤解を恐れずに言えばビデオっぽいというか(汗)
(暗部にもかなり色が乗る。かといって彩度を落とすと明部も薄くなりメリハリがなくなる。絶対に無理ということはないが、添付写真3・4枚目のような表現が難しかった)
試し撮りのような写真ばかりで申し訳ないのですが、E-5は明らかに絵作りが変わっているので、takkataka84さんの好みに合えばいいのですが・・・
書込番号:14323941
5点

アップされている縮小画像からは断言はできませんが、エゾリスちゃん、大幅な露出不足なだけでピントが手前に来ているようには見えないんですが…
特別な意図がなければ+3evくらいで適正露出かなぁと思いますが、それだけ持ち上げればクリっとした目が見えましたし尻尾までそれほどアウトフォーカスには見えません。
撮影して原版を持たれている本人が前にピントが来てると言われているので実際にずれているのかもしれませんが(^^;)
ヤマセミの方は・・・テレコンが欲しくなるような写真なんですが、これがダメ作例なんですか?
沢山の枝が囲む中、存在感を放っているヤマセミがめっちゃカッコイイです。
これも1.5ev程持ち上げれば感じが変わりますよ。
機材の買い替えが近道かもしれませんが、とりあえずは失敗だと思った画像を今一度見直して画像編集ソフトでレスキューしてみたりするのも撮影時の課題や自分にとっての機材性能の不足が見えてくるのではないかしらと。
ということで、先ずはLightroomがお勧め。シャドー部カラーノイズいっぱいのオリンパス機には最適です(笑)
takkataka84さんとさほど撮影歴等変わらないかもしれない一素人意見ですが同じE-3ユーザーとして参考になれば幸いです。
書込番号:14324504
7点

takkataka84さん
>例えば「E-5スペシャルサイト」内のインプレッションを見ると
蝶の写真やスノーボードの写真が、個人的にはちょっと違和感を感じます。
インプレッションの作例を見てみました。
画像サイズが小さいですから、感じるとおっしゃる違和感には、シャープネスや高感度ノイズフィルタの設定は関係ありませんねぇ。
薬師先生のスノーボードの写真は他のスキーの写真と違って、光がフラットですね。
これは推測ですが、太陽が薄雲に覆われているのだと思います。そのため、遠景の空は青空ですが影があまり出ていなくて、それが違和感の原因になっているのだと思いますよ。
そういう光線状態だと思えば、特におかしいと感じることは無いと思います。
海野先生の蝶の写真は、フラッシュの日中シンクロをしていますね。また「階調オート」設定も多用しているように見えます。蝶の模様と生息環境をわかりやすく見せるようにしたのでしょう。
結果、自然な光線状態とは違いますし階調も暗部が明るくされていますから、そのへんで違和感を感じていらっしゃるのかな?と思いました。
書込番号:14325072
4点

作例ありがとうございます。
私は全て残しているので逆に探すのが大変です。
1枚目はここまで大きければ問題ないですね。
でも影の部分はやっぱり解像感が落ちてますね。
2枚目は何枚も撮って良いものを選んでいます。陰になったときの写真はやっぱり厳しいです。
3枚目は等倍切り出し。別の写真だとここまで解像していません。
4枚目身体ならなんとか狙えますが、顔を狙ってピントは合わないです。
私は最初はやっぱりピントで悩み続け、マグニアイピースを付けてAF+MFで撮ったりもしていました。特に遠くの鳥や小さい花のピンポイントにピントを合わせようとしても、狙ったところに合わず、その周辺に合ってしまったりもしました。
現在はAFターゲットをSに設定し、できるだけ狙ったピンポイントに合焦するようしています。
週末まで解決して居ないようでしたら、また写真を探してみます。E-5スペシャルサイトも時間を見て確認してみたいと思います。蝶ということは海野さん?スノボはだれでしょう。
ちなみにシグマの50-500は、私は気に入らず手放しました。少なくともフォーサーズ用をE-5で使った場合、絞り開放では使い物になりませんでした。50-200に2倍テレコンでトリミングした方が良いかも、と思いました。
書込番号:14325198
4点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんのコメントを拝見していて、
塗り絵っぽさ等については、「ノイズ低減」やシャープネスの設定で
ある程度克服できそうですね。
(Tranquilityさん、405RSさん、ありがとうございます)
また悪条件での画質劣化についても、Tranquilityさんが詳しく
説明していただいていますが、E-3よりも改善はされているというのがわかりました。
ただ同時に、適正露出の大切さも改めて学びました。
ISO感度500くらいまでならいいだろうと思っていましたが、
暗部ではノイズが出やすいのですね。しかもE-5も同様とのこと、気をつけます。
AF精度も、E-3よりは向上していて、ピントを外す率は減っているのですね。
Tranquilityさん、ありがとうございます。
to mosyupaさん
やはり露出の問題は大事ですね。
ただ画像が小さくわかりづらいと思いますが、
エゾリスは鼻の辺りにピントが来ているんです。
またヤマセミも拡大すると目の周りなどがモヤんとしていて納得はできないのですが
距離とテレコン使用を踏まえると、妥協点なのかもしれませんね。
to ニセろさん
きれいな写真ありがとうございます。やはりE-5の解像はすごいですね。
ただそれでもシャドー部のノイズは注意しなければならないとのこと。肝に銘じます。
またピントの件では、色々苦慮されたのですね。
正直最近は、もしかして個体差なのかな?と思えるほどピントがズレまくり、
撮影に行こうという気持ちがだんだん萎えてきています。
みなさんの話を聞いている限りでは、ここまで頻繁にピント外さないよな・・・と。
オークションで手に入れたので、そんなことを余計に考えるのかもしれません。
とりあえず不安はある程度拭えたので、E-5買おうかと思ったのですが、
答えは42さんと405RSさんのコメントを読み、二の足を踏みました。
発色の件です。たしかにこの点、不安ありです・・・。
野鳥撮影には気にならないでしょうが、子どもを撮影した時にどうなるか。
当初の疑問点は解決できたので、ひとまず解決済みとさせていただき
もう少し悩んでみようと思います。
ありがとうございました。
※ベストアンサーは人数制限があるようですので、選ぶことのできない方
申し訳ありません。
書込番号:14326599
1点

私はあまり鳥はとりませんが同じ高速飛翔体を撮る者として・・・
@E-3と比較して、AF精度はどうでしょうか?
私もE-3には同じように感じていてE-5を入手しました。
遠い被写体に対して精度は上がったと感じております。ピンがきてる写真はほんと素晴らしい
発色をします。ただ、アップした写真のように今ひとつの写真も多いです。S-AFオンリー
※晴れの日はいいんですが曇りだとあんまり・・・
Bポートレートですが、キヤノン大撮影会とかで同じ構図で写真を撮って比較してオリの方が
自分は好みです。自分の持ってるレンズではやわらかい雰囲気は撮れない気も。。。
他の方も書かれているように私もここには直接アップはしません。
私も結局、戦闘機を撮る事に関してはE-5では納得出来ずに発売されてからず〜と迷ってた
7Dと50-500を去年の秋に入手しやっと納得の行く写真が撮れる様になりました。
ご存知とも思いますが、7Dには”AIサーボ”という機能があり、ファインダーに被写体を入れ
シャッターを半押しするとずーとピントが合うんです。驚きでした。そこで連射すればピント
も合ってるし、歩留まりははるかに上がりました。被写体も一回り大きく写るし。
自分の場合は7Dよいしょの書き込みをしておりますが「戦闘機を撮る」以外はバリアングルはないし雨降ってくると怖いし(苦笑)、やはり手持ちのレンズ換算18mmから600mm弱+マクロで納得の写真が撮れるFTがメインです。(OM-D来たら言うこと変わるかも<こらこら)
書き込みを読んで本音を言えば、K−5にいかれた方が幸せになれると思います。
書込番号:14326609
3点

to ティーゲルさん
コメントありがとうございます。
読んでいて、同じような悩みと思考をされいるなと
つくずく感じました。
7Dの写真は見事ですね。
わたしも、もしも7Dに手を出すとしても、晴れの日の野鳥用オンリーで
E-3は残すと思います。そんなところまで考えが一致していました。
そして最後の一行を読み、思わず笑ってしまいました^^;。
ありがとうございます。
書込番号:14326682
0点

takkataka84さんこんばんは。
私、競走馬の写真を撮っています。
以下、AFの性能や精度だけの話ではありますが。
E-3からE-5に変わって、多少は良くなりました。
後、C-AF時の速度低下も少なくなりました。
が、もやっとしたりピント外すことも多々ありますよ。
レース中の全力で走っているときに外すのは仕方がないとして、パドックでゆっくり歩いているのに外すこともあるのですよね。
なんだかな、と思うこともあります。
でも、こんなものでは無いでしょうか。
K-5って書かれていますが、K-7と比べれば良いという話が出ていますが、AF性能に関して言えば大手2社に比べれば劣りますよ。
AFの性能は大手2社がやはりノウハウ等もあり抜けていると思います。ソニーもこの2社には及ばないですね。
AFに不満があるのなら、大手2社に行った方が幸せになるとおもいます。
センサーの数だけで無く、その制御や、予測には多くのノウハウがいるのでしょうね。
でも、自分がE-5を使うのはレンズが良いからですかね。
決まったときはキレイです。後、小さくて防塵防滴で安いです。
あのレンズのサイズはフォーサーズというセンサーサイズだからこそ出来るわけです。
だから見劣りする部分があっても、フォーサーズで無いと実現出来ない部分もあるわけです。明るくコンパクトなレンズとか。そこに魅力を感じてます。
センサーサイズがAPS-Cだと、レンズを小さく出来るとかそういうメリットもなくなるので、あえて大手2社を避ける理由が少なくなるかな、と思います。
もちろんK-5が悪いわけではありません。
好みもありますし、AFの性能の話に特化しての話題です。
書込番号:14342083
6点

ぽぽぽ!さん、返信ありがとうございます。
やはりAFに不満は残るのですね・・・。
うーん、悩みます。
情報、ありがとうございます。
書込番号:14365788
0点



E-P3とE-5を使っています。
今回E-M5が発表され、良くも悪くも非常に注目されているようです。私も注目しており、12-50のレンズも購入してありますし、E-M5の購入の予算も計画していますが、いまひとつ踏み切れません。
たとえば2台持ちのとき、E-M5に12-50を付け、E-5に50-200をつけると、雨の中でも気にせずに写真を撮れるし、いい組み合わせだと思います。また、荷物を減らしたい時は、E-P3に標準レンズ、E-M5に望遠レンズという組み合わせも良いと思っています。
しかし、E-5ともう一台というのであれば、やっぱりE-5の方が良いと思うし、雨の中2台持って撮るかという疑問もあります。E-P3に12-50をつけて、E-M5に75-300を付けると、せっかくの防塵防滴も片手落ちになってしまいます。
E-M5の予算も多めにとってあるので、E-5をもう1台という選択肢もあるし、E-P3ともう1台というのも、E-P1もあるので、それでもいいかなという思いもあります。
他の方の質問に対し、「何を撮るの」とか逆質問したりもしますが、私は旅行のスナップで、超広角が必要な風景から、超望遠が必要な遠くの何かまで幅広く撮っています。練習では公園(林の中)で野鳥も撮ったりしています。
だらだらと書いてしまいましたが、何を聞きたいかと申しますと、E-5ユーザーの目線で、E-M5はE-5の相棒になるか、あるいはE-5の代替になるかと言うことです。E-M5板はどうも荒しのような書き込みも多いためこちらに書かせていただきました。
E-5を使い込んでいる方のご意見を伺いたく、よろしくお願い致します。
1点

こんばんは。
> 雨の中2台持って撮るかという疑問もあります。
これですね,雨の中だからこそ2台体制ってことも言えるンですよ。
なにしろさすがに濡れた状態でレンズ交換は出来ませんから (^^;
かつて,E-5にZD50-200を装着してZD14-54はE-420におまかせー,というスタイルで撮影に行ったものの,想像を絶する大雨になってしまい,結局E-420+14-54はカバンから取り出せなかった,ということがありました。
しかし,だからといってずぶ濡れ状態のE-5をレンズ交換するワケにもいかず,50-200だけで撮影することになりとっても苦労した,って苦い思い出があります。
# その直後に思わずE-3の中古を探そうかと思いましたもの(笑
そういった意味ではサブも防塵防滴というのは心強いと思います。まぁ,防塵防滴をどの程度重視するかによりますけど。
私も魅力的だなと思いながらも,今回のE-M5は見送りのつもりでいます。
最も気になっているのが,やはりM.ZDの描写力なんですよね。現在のラインアップで比較対象がZD14-54ですらこれに迫る描写をするレンズがまだ1本もないでしょ。しかも防塵防滴仕様のレンズは12-50の1本だけだし。
ここが最大のネックなんですよね (^^;
書込番号:14208051
14点

こんばんは。
僕個人の考えとしては相棒にはなる。代替にはメインで使ってるレンズ次第?かなと思います。
僕の場合は、お馬さん・動物園・ボート競技がメインの被写体ですが、メインとして使いたいレンズが90-250(もしくは50-200)でして、さらに動き物ってのを考えると現状のS-AFのみと言うEM-5だとさすがにメインカメラ交替ってのは難しいかな?と思ってます。
ただ、荷物的にE-5+レンズが厳しいって場合は、動物園なんかでもEM-5+75-300でどうにかなれば(C-AF次第ではお馬さんも)とは思いますが、この辺りは実際に入手してからでないとなんとも。
ただ、やっぱりここ一番ではE-5って事になるかと。
あくまで僕の場合ですので、例えばマクロ撮りだったり鳥撮りの方とかで、C-AFは別段不要であるとか、人それぞれで変わってくるとは思います。
OVFのタイムラグの無さよりも、EVFで撮影前に分かる露出等を重きに取る人ならE-5<EM-5となるでしょうしね。
相棒としては、僕はそこに期待して購入しました。
現状、特にボートの時はE-5+90-250を一脚つけて担ぎながら標準付けたもう1台でその他の写真撮る、みたいな感じなんですが、この場合以前はE-300だったんですが、ここ暫くはPen+14-150になってます。とっさにシャッター押す機会も多いんですが、そういう場合ファインダーのぞくよりもライブビューが有利だったりしまして、重さ含めてm4/3の恩恵結構有るんですよね。
ただ、Penだと電池交換が必要な場合が多く、出来れば縦グリでも良いので2つセットしたい…みたいな理由でEM-5が行けそうかな?と。
ただ、E-5なら縦グリ有りでフル充電すれば2000枚は楽勝なだけに、EM-5はそこからするとまだ足りないって気はしますね。
ニセろさんの用途だと、動きもの(EM-5のC-AF性能含め)次第&撮影時の天候次第で代替になるか相棒になるか、ってところでしょうか?
書込番号:14208373
5点

私も同じようなことを考えています。
E-5、E-P1、E-P3の中にE-M5を入れた時どうすればいいか、E-5をE-M5に置き換えたらどうかを一生懸命シミュレーションしています。
ZDの主なものは12-60と50-200、パナライカの14-150ですが50-200+EC-14は野鳥を撮る為に用意しているのですが、マイフィールドに小型野鳥(カワセミ、ジョウビタキ等)が来なくなってしまったので、鴨や鷺ならE-M5+50-200でも十分に撮れるだろうと思うと、この際E-5を止めてもいいのではないかと思い始めています。
今年になってからE-5は一度も持ち出してなく、私のシミュレーションではE-M5はE-5の代替になりそうだという結論になりそうです。
ZDやパナライカはよくE-P3に付けて持ち出すのでE-M5に付けてもそれよりはいいだろうと思っています。
いずれにしてももう少しあれこれ悩もうと思っています。
書込番号:14208850
3点

せっこきさん ありがとうございます。
望遠しか使えないというのはきついですね。大雨では遠くは霞んでしまうので余計に望遠がきつい。それなら標準のみで良いと思うと、14-54よりは12-60の方が良いなぁと思うのですが、私の持っているのも14-54です。11-22を持っているとどうしても踏み切れないのが12-60です。
12-50と14-54についてはとりあえず14-42も含めて望遠側で比較して見ました。結果としては、主観ですが少し差があるかなと言う感じで、14-42よりはかなり良い感じでした。私としては暗さの問題を除けば代用OKかなと思っています。暗さについては、ボケは別として、高感度が2段くらい良くなっているらしいので、シャッタースピードは確保できると考えてもいいかもしれません。
防塵防滴のレンズについては、年内は60mmマクロが追加されるのみのようで、そう考えると、やはりE-M5は購入を急ぐ必要が見つからないんです。(無理に見つける必要も無いのですが)
それともう一点気になるのは、E-5の後継機も開発中ということで、これがやはりE-5から3年後なのか、年内に動きがあるのかということです。
書込番号:14208910
2点

makoto_dさん ありがとうございます。
私も野鳥での練習撮影のメインレンズは50-200+EC-14か90-250+EC-14だったりして、これにパワーバッテリーホルダーを付けることが多いです。この状況ではE-M5は軽さとボディやグリップの小ささがあだとなりそうで、あくまでもメインはE-5となります。このときに標準レンズを付けて歩くのは、E-P3です。雨が降ると、おそらく野鳥撮りはあきらめるので特に問題はありません。
AFについては、私は今のところ常にS-AFです。飛翔中の鳥もS-AFで2〜3枚の連写にとどめます。C-AFだと連写中に急に外しそうで。露出は・・・私はいい加減なので、空バックなら迷わず+1.0で撮ってます。雪原でも+1.0で撮ってました。EVFについては、ブラックアウトの時間がどんなもんかということと、保護色のような林の中の野鳥とかがどれだけ見えるかが気になるところです。
最近はE-M5の可能性を探りたいということで、参考になるかはわかりませんが、E-P3にVF-2を付けて75-300でテストしています。E-M5ならいつもはISO800までのところを3200まで上げられるのであれば、F6.7でもそれほど問題はないとも思えます。問題はシャッタースピードが1/4000sというところになってきそうです。
ひとつ、感心した機能としては、ライブバルブ(でしたっけ)。去年オーロラを撮りに行って玉砕して来ましたので、今年もう一回考えているのですが、シャッタースピードを考えず、画面を見ながら、そろそろOKかなとシャッターを閉じるなんて使い方。ホタル撮影に良いとの意見も見ましたが、天文写真でも使えそうな機能です。
もう一度プラザに行ってじっくり確かめたいのですが、休日はやっぱりまだ混んでいるのかな?と言うことと、展示機が最終ファームになるのはいつかなと言うことが気になります。
書込番号:14209057
2点

ニセろさん、こんばんは。
最近はE−5のサブにE−PL3を使ってます。
以前はE−3だったのですが、この2台では重いです。
E−PL3+MZD12mmf2にE−5+パナライカ14−150又はE−PL3+アダプター経由で14−150とE−5+50mmマクロの組み合わせが多いです。
E−5に150mmをつけた時が問題で、E−PL3に12mmをつけるか高倍率ズームをつけるか結構悩みます。(レンズ3本持っては出るのですが、交換は結構面倒ですね。)
E−M5を手に入れればE−5+150mm、E−PL3+12mm、E−M5+14−150mmで状況に応じて使い分けでしょうか。
E-M5はE-5の相棒になるか、あるいはE-5の代替になるかとのご質問ですが、E−PL3でさえ相棒になっているので、より優れた相棒になりますね。
また14−150なら代替になってますが、明るいレンズをつける場合、代替にはなりえません。F2の明るいレンズを持って出るのは、描写がいいということもありますが、ファインダーをのぞいたとき、見える世界が違う→撮る気になるandいい写真が撮れたような気がする
ということでしょうか。
書込番号:14209120
2点

OM1ユーザーさん ありがとうございます。
私はさすがにE-5をE-M5に置き換えることまでは考えては居ませんが、しかし置き換えられるだけのものであれば良いなぁとは思っています。E-M5のAFは性能差は有れどターゲットを一点にするとE-P3と同じ内容で、拡大14倍のエリアよりは狭くできません。ピンポイントでAFを合わせたい時にはちょっと厳しいんですよね。
カモでも顔にピントを合わせたいのに身体に合ってしまうとか、なかなか苦労されてらっしゃる方も居り、やはりE-5でなければという場面はあるんだよなぁとつくづく思い知らされています。
私も3月後半までいろいろ悩もうと思っています。どうせ買うなら予約でしょうから。
書込番号:14209133
1点

E-7は早くて発売3年後で来年末でしょう
なので、今年出るとすれば中級機のE-50で
EM-5の機能を導入した感じではないでしょうか
5軸手振れ補正
1600万画素センサー、高感度画質向上、ローパスレス(っぽい)(笑)
EVF切り替え可能なOVFか、最低でもVF-2が取り付け可
フルHD動画
EM-5ですら防滴なので防滴ぐらい付いても良いはずですね
新アートフィルター(笑)
マイクロ4/3レンズを使用可(どうやって実現するかは不明)
EM-5ですら9コマなので9コマ(笑)(ミラーUPでOK)
OM-Dを名乗る(さすがにコレはないか)
E-30より若干軽量化
これぐらいだったら、E-5のサブに最適だよね
書込番号:14209138
3点

皆様
E−7に期待!よりも、私はE−5Nに期待しちゃいます。
製造コストはどの道そんなにかけられないだろうし、筐体別設計も不要なくらい
しっかりしているし、センサーとエンジンのみリニューアルでお願いしたいです。
大体、そんな進めたら、すぐにE−30に追いついちゃうでしょ。
ネームが!
書込番号:14210231
5点

おりじさん ありがとうございます。
E-5クラス2台持ちは重いですかね・・・。E-620とE-5とは事情が違いますかね。
私の質問がちょっと悪かったようで、E-5の相棒にE-P3があり、このE-P3をE-M5に置き換えるだけのメリットが有りますか、と言った方が良かったです。
E-5に150mmF2.0を付けた時は、35-100mmF2.0を使えるボディが欲しいです。それか、150mmにEC-14を付けて、PENに14-150でしょうか。あるいはXZ-1とか。
XZ-1も被写界深度が深いので使い方次第では良いですよね。
書込番号:14212000
2点

ニセろさん、こんばんは。
E−5に置き換えられるかというご質問にもお答えしたつもりでした。
松レンズをつけるのならやはりE−5でしょう。光学ファインダーは明るいレンズをつけると見える世界が違います。
オリンパスプラザで手に取ってみましたけれど、造りもそんなに高級感はないような気がしました。E−1やE−5の感じとは違います。
私にはE−P1の方がソリッド感があり、高級と感じられます。
一方、一部の竹レンズと梅レンズは十分置き換えが可能かなといった感じを持ちました。
もう2世代くらい進化すると代替できるのではないでしょうか。
2,3年後でいいので、E−5に新しい撮像素子と新しい手振れ補正だけ移植してE−5と同じ値段で発売してくれればいいのにと思ってしまいます。
ちなみに私は、想像したよりかなり安いので、E−PL3に買い増しするつもりです。
ニセろさんもいかがですか。
書込番号:14212866
3点

おりじさん
私の考えがまとまらず、質問も迷走していたりもします。わかりにくくて申し訳有りません。
何でも撮ろうと思うがために、いろいろな場面を想定しており、余計に考えがまとまらないのが実態です。
今、E-M5に踏み込めないのは、SHGレンズでメリットが無さそうと言うことと、電池がPENシリーズと違うと言うところもあります。E-P1、E-620、E-P3に別途購入したバッテリーで合計5個(全て黒)揃っているところに別のバッテリーというのはちょっと。E-5の方も白黒各2個あるので、これらを有効に使えないことも悩みなんですよね。でも今年は皆既日食が2回(ケアンズ手配済み)あり、オーロラも活動が活発で、9月頃を検討中なので、年内に出るボディを考えるとベストチョイスっぽいですよね。
E-PL3ですが、P3ではなくPL3を購入する方向で検討していたのですが、P1との操作性の共通性を重視してしまいました。小型軽量、バリアングル液晶、連写速度と魅力はあるのですが、今からはなかなか手を出しにくいです。E-PL1のルビーレッドも最後まで悩みながら買えませんでした。使う場面を考えた場合、出番が無いと考えたからでした。
私の場合ボディの買い増しの時は、現有ボディをドナドナする必要がありそうです。E-620やE-P1を兄弟のところに譲渡してE-M5というのが有力です。自慢のようで恐縮ですがレンズが20本・・・。
後継機の件 mao-maohさん、龍角峯さん からもコメントいただいております、ありがとうございます。
順当に考えると3年間隔ということだろうかとも思いますが、希望的に考えるとE-5NなりE-5s(ニコン的)なネーミングで2年間隔でマイナーチェンジとフルチェンジをというのもありではないかと考えていますが・・・どうなんでしょうね。何れにしても最低でもE-M5同等の高感度耐性と、更に改良してISO100も拡張でと言うことができればと思います。
書込番号:14216221
4点

E-5の優位性は何と言ってもSHGレンズとHGレンズの特性を現時点で最大に引き出してくれることではないでしょうか。(HGは12-60SWD、50-200SWD、12-54、50Macroを持っておりSHGは持っておりません。)
大阪のフォトパス感謝祭でOM-D(E-M5) をじっくり触りました。キットレンズ12-50mmはさすがに爆速でした。世界最速を謳ってるだけあります。EVFはアイセンサーによりとても使いやすくなっています。しかし、E-5のOVFには敵わないと思いました。僕はE-5のOVFは鳥の撮影や花火の撮影でとても気に入っています。
E-M5の体感コーナーで12-60mmSWDを付けてもらって色々試しましたが、レスポンスやフォーカススピードはまだまだE-5に敵いません。その点ではE-5の方がSHG・HGレンズを活かしきれると思いました。
しかし、E-5のサブ機としては満点ではないでしょうか。
今までPENシリーズやXZ-1をサブ機として使用してきましたが、E-M5で決まりです。現時点ではオリンパスの最高の技術が、コンパクトなボディーに詰め込まれていて、マイクロフォーサーズの中でHGレンズを活かせるわけで防塵防滴などシナジー効果は高いと思います。
かと言って、E-5を手放す気に離れません。これでようやくE-5とE-M5の2台体制で、天候を気にせず使うことができますね!
他社でこのプライスでこのような機種はあるのでしょうか?
いろいろあった中、オリンパスの技術開発の凄さに脱帽です!
書込番号:14217763
14点

大憤志さん ありがとうございます。
アダプタ付きでHGレンズを活かせるという点、確かにそうなんですがAF性能がどうしても気になります。また、マイクロの12-50mmはどうしても暗いのが気になります。HGの14-54や12-60と比較して1段ちょっと暗いですね。シャッタースピードだけ考えるとISO感度が2段分くらい良くなっていると考えると問題はないのですが、それだけの問題でも無いですから。
とか言いつつ、今日まで有効のクーポンがあり、先ほど予約してしまいました。12-50は既に黒を持っているのでボディのみです。
想定している使い方は、天体、オーロラ用プラス風景でしょうね。E-5に90-250つけたときの相棒にはできない可能性が高いです。と言うのは、ロープロのフリップサイド300に入れたときの隙間にはE-P3までしか入らないからです。E-M5だとどうしても頭の出っ張り分収まらないと思われます。
他社には金額以前にオリンパスの防塵防滴性能にかなう物は無いように思います。あとは人間がしっかり防滴仕様になると言うことですね。
書込番号:14221020
9点

皆様ご回答ありがとうございました。決定的な回答というのは結局無いのではないかと思います。
そんな中でも、実際の雨の中での体験であるとか、E-5+90-250での苦労話、あるいは3台使い分けのようなご意見をGoodアンサーとさせていただきました。
考えてみればここで質問と言う形で投稿するのは初めてだったようで、内容を絞りきれない質問に快くお答えいただきました皆様には、改めてお礼申し上げます、ありがとうございました。
E-M5を入手しても、E-5は飛びもの、動きもの中心にメイン機種として使っていきます。
また、私の中ではサブ機という考えは無く、あくまでもダブルメイン、トリプルメインという使い方です。担当する画角が違うということであり、サブではない、そう考えています。
書込番号:14221124
4点

ニセろさん、ご購入決定おめでとうございます。
私もシルバーのボディと呼びバッテリーを注文しました。
バッテリーグリップもちょっと触手が動きますが、あとからでも買えるということでパスしました。
予約特典をアダプター(MMF−1を持ってます)又はメモリーにするか悩ましいところです。先のレスで質感が今一歩と書きましたがE−5やE−1に比較してということなので、値段を考慮すれば大変頑張ったというべきでしょう。
思うにフジのX−100と同程度の価格でさらに質感アップでもよかったのではないかという気もします。
書込番号:14221693
3点

おりじさん
私の当初予算は20とかなので、迷わずパワーバッテリーホルダーも発注ですが、FL-600Rは発売日がまだ未定ですので、差し控えました。FL-50があるし、室内撮影でもF2.0レンズでフラッシュなしの撮影を基本にしているので。
MMFについては、1,2共持っていますが、防塵防滴のMMF-3にします。メモリーカードは16GBのエクストリームシリーズが都合5枚あるので、これで良いかなと。
質感の件は主観が入るので他の方の意見はあまり気にしていません。私も実機を見て来ましたが、特に気にはなりませんでした・・・というか、機能とか性能は気にしますが、外観はあまり気にしていません。でも持った感じは小さすぎるかなという印象です。これに大きいレンズを付けて、グリップに中指と薬指だけ掛けて持つにはちょっと心もとないかなと。その点E-5は大きなグリップで安心感があります。
これ以上はE-M5の板に移動した方が良さそうですね。
書込番号:14225143
2点

XZ−1、持ってますよー。 良く写ります。 軽いので“サブ機”にぴったりです。
けど、既にE−M5(シルバー)を予約しました−。
書込番号:14229839
1点

E-5の致命的な欠点は、高ISO、暗所でのノイズと大幅な画質の低下だと思います。
S-AFは息をのむ高速ですが、C-AFは二大メーカーほど良くはないです。
ただ、以前、E-3+50-200SWD撮ってましたが、屋外で低ISOなら素晴らしい画質でした。
3/4のHG以上のレンズは本当に凄いです。
ただ、デジタルは日進月歩。
カメラ自体での画質なら、OM-Dが上で、ISOも少なくとも2段は上げても大丈夫でしょう。
レンズもマイクロ版HGレンズ、例えば、60mmマクロや75mmなどは決定、その他も続々出てくるでしょう。
また、E-5の後継機も出てくるかは大いに疑問(出してほしいですが) です。
おそらく、マイクロへ傾倒を深めていき、OM-D2?の方が、出てしまうでしょう。
次世代機では、EVFのブラックアウトは減ってミラー機との差は縮まり、、AFも位相差との差はかなり埋まってくるでしょう。
そもそも、E-3よりは改善されたもののE-5もさして動きものに強い(二大メーカーと比べ)とは思えず、OM-Dが極端に劣るとは思いません。
それより、軽量小型なのに驚く程の高画質、高ISOにも強く、防塵防滴は同等。レンズは将来大いに期待できる。
良いことはかなりあります。
長々と失礼しました。
書込番号:14303088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Golden Boyさん
たしかの高感度は2段分くらいの差が有るのは事実のようです。しかし話はそんなに単純ではなく、超望遠を使う場面でどういう事になるかと言う問題があります。
たとえばE-M5でAFにストレスを感じることなく使える300mmは75-300のF6.7です。一方E-5は300mmF2.8があります・・・持ってませんけど。
手持ちのレンズでは、150mmF2.0なら2倍テレコンで300mmF4.0、50-200mmなら1.4倍テレコンで283mmF4.9、90-250mmも1.4倍テレコンで354mmF4.0となります。F6.7とF4.0では1.5段(?)かな。きっちり2段分優位ならE-M5のちょっと勝ち、1.5段分ならイーブン。
ここでレンズの明るさとISO感度しか考えず、手振れ補正の能力を言わないのは、被写体ブレに対する耐性を考えているからです。
しかしE-M5の方が圧倒的に軽いという話も有るでしょうが、E-5ならレンズも含めて防塵防滴というメリットがあります。とは言ってもE-M5の高速連写は魅力的です。E-5の駒と駒の間にもう一駒あるんですよね。また、今後のレンズを考えると確かにE-M5には無限の可能性があります。ただそれは、慌ててE-M5を買ってもまだレンズは揃っていませんから、もしかすると更に改良されたE-M5の後継機が出た頃にE-5に対して圧倒的な優位性があるのかもしれません。
あと、細かいことですが大きい、E-5の方がISO感度を1段低くできる、シャッタースピードを1段上げられるということ、つまり2段分違うんです。E-5ならND400で皆既日食の写真を撮れそうですが、E-M5は無理っぽいです。試しに50-200に2倍テレコンとND400付けてISO200で撮った太陽を。
いろいろ言いながらボディは買いますが、75mmF1.8はどうかな?35-100F2.0持っていれば特に必要ないと思っています。60mmF2.8Macroは微妙ですね、50mmF2.0があればあまり必要性を感じない。
私も長々と失礼しました。
書込番号:14304172
2点




今日、アップデートしましたが、今のところ大丈夫ですよ。
書込番号:14167709
1点

生物多様性さんもそうですか!?
私も、昨日アップデートし、昨日と今日、3回 RAW 現像を試みましたが、3回とも、3〜6枚目の間でフリーズして、せっかく調整したのに、保存する前に全部パーになってしまいました(涙)
ほかにも、色々と不具合が出ていたので、半日以上掛けて、Windows を一旦1月2日時点に戻して、各種アプリケーションを最新化しましたが、OLYMPUS Viewer 2 だけは、前バージョンの Ver.1.21 のままとしました。
*その後、40ファイル現像しましたが、問題ありませんでした。
「私のマシンと、相性が悪いのか!?」とも思いましたが、他にも同じような方が居られるということは、Ver.1.3 にも問題がありそうですね。
早く、対応バージョンを出し、その旨告知して欲しいですね。
書込番号:14167784
2点

windowsのバージョンやインストールされている他のアプリケーション・ユーティリティとの
絡みかもしれませんね。
書込番号:14167898
1点

みなさん、早速の情報ありがとうございます。
メカロクさんも不具合に当たっちゃったようですね。
ただ、私の場合は現像作業にたどりつく前に
閉じちゃうので、メカロクさんとは、
すこしばかり症状が違うようです。
とりあえず、昨日の時点で、オリンパスに報告してますので、
回答待ち状態です。
書込番号:14168171
4点

気になって試しに150枚分ほどバッチ処理中してみましたが、
自分のは今のところ大丈夫みたいです。
環境
OS WindowsXP-Pro-SP3
CPU Intel Core2Duo E8500
M/B Gigabyte EP45-UD3R
RAM 2GB(512MBx4)
常駐ソフトはG-Dataインターネットセキュリティ他
書込番号:14168261
4点

私の場合、待望のテキスト挿入を試した所、思わしくありません。
位置が指定の場所に行かずに大きさも凄まじく大きくなったりしています。
最初からインストールし直してみる事にします。
書込番号:14169213
0点

こんにちは。
> 位置が指定の場所に行かずに大きさも凄まじく大きくなったりしています。
それ,巨大な文字列の周囲に "変更枠" が出ていませんか?
トリミングと同じ要領で操作すれば,大きさも貼付位置も自由自在のハズですよー。
と,それから,
私のところでは全く異常なく,正常に動いてますよ :-)
書込番号:14170949
1点

テキスト挿入できますよー
と書いたけど,実際に現像するところまではやっていなかったので先ほどやってみたらちゃんと出来ました。
貼付写真がそのお試し現像結果です。右下に小さくテキストを挿入してあります (^^;
しかしこのテキスト枠,"一枠" しか挿入できないみたいですね。その辺がかなり不満だけど :-(
# いい加減基本的設計がすでに前時代的に時代がかっている(特に操作性やレイアウト)から,
# リニューアルすべきだと思うんだけど >オリンパス
それから,不具合の出ているOSって何?,7とかVista??。32bit?,64bit??
私はR2-400さんと同じでWindows XP Pro sp3です。(当然ながら32bitです(笑))
書込番号:14171596
3点

ですよね〜オリマスの時はそれでよかったはずでしたが、
縮小・拡大の小さな■が出てきませんし、右下に全く行ってくれないんです。
その他は分りませんが、まあ・とりあえず添付のCDでインストールし直します。
書込番号:14171746
0点

今のところ、不具合なく使えています。
Windows7 Ultimate 64bit
Intel Core i7 Q720 1.60GHz
メモリ 4GB
ちなみに、テキスト挿入もやってみました。
テキスト枠ですけど、何個でも追加できましたけど、、。(^_^;)
画面の空きスペース(グレーの部分)をクリックすると、枠がグレーに変るので、
その状態でテキストを書いて、下の追加ボタンを押すとできると思います。
書込番号:14171866
4点


自分もアップしてみました…PC環境はこんな感じです↓
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:Core2 Duo E6750 2.66GHz
RAM:2GB
現在のところ特に問題が無いようです。。。Hiro Cloverさんの「美味しくないですよ」、かわいいですね〜!
書込番号:14172130
2点

みなさん、情報ありがとうございます。
ちなみに私のPC環境は、
OS.Windows7 Home Premium 64bit
CPU.Intel Core i7-2670QM2.20GHz
RAM.8GBです。
書込番号:14172438
0点

こんばんは。
> テキスト枠ですけど、何個でも追加できましたけど、、。(^_^;)
文句を書いてみるモンですねー(笑),え?,と思い,OSを一度再起動したら何個でも入力出来るようになりました (^^;
ってことで,やはり全体的に動作がちょっと不安定なのかも。
書込番号:14172630
3点

私は、写真をクリックすると動作停止してしまいます。win7で、アンチウィルスソフトはウィルスバスター2012です。uninstallして旧バージョンに戻しました。
書込番号:14173067
0点

わたしの不具合も、eichan2005さんとまったく同じ症状です。
Win7、ウイルスバスター2012も同じです。
そこらへんに原因があるんでしょうかね・・・?
書込番号:14173159
0点

自分もテキスト挿入の場合、挿入位置を指定後に追加ボタンを押してもデカイ枠とフォントが中央に出ます。わざわざ移動しなくてはなりません。
それ以前に位置指定は影文字チェックしないとボタンが押せません。
(位置指定のコマンドの意味がないし。。。)
複数記入は可能です・・・但しヘルプに記載なし。
もし不具合ならば早急に対応を望みたいですね^^;
出来れば最初からフォントサイズ指定やユーザーで決めたレイアウトフォーマットを複数記録しておく機能が欲しいですね・・・サイズもバラバラで位置決めもその都度調整ではめんどうですから。
枠付きフォントや枠色変更等・・・要望は沢山ありすぎます。
書込番号:14179555
2点

訂正!
位置は「影」の位置。。。なんですね(恥汗) 勘違いです!・・・って事は正常動作。
でも画像毎になんて使いにくいなぁ〜
書込番号:14183231
1点

みなさん、こんにちは。
オリンパスから回答が来ました。
メニューの「編集」から画像の編集や現像を開始したらどうか?とのことで、
やってみました。
・・・結果、現像作業&テキスト挿入できました。
ただ、今までは、写真をクリックすれば、現像作業に入れたのですが、
これで解決ということになるのでしょうか?
念のためにパソコンの環境などをオリンパスに報告して、検証してもらいます。
書込番号:14190374
1点

みなさん、こんにちは。
オリンパスから、再度、連絡がありました。
やはり、Windows64bitとインストールされているソフトウエアの相性で、
エラーが発生することが確認されたようです。
早急に対応するとのことですので、
安心しました。
いろいろ情報を提供していただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14214956
4点



先日こちらクチコミにてE−5の購入について質問させていただき、皆様の暖かい指南
により購入を決意、すぐに程度の良いとされる中古を購入させていただきました。
「程度の良い中古」とはいえ中古なのでどの程度の使用状態か興味があり、こちらのクチコ
ミに『E-5 のシャッターレリーズ回数の確認方法』 と言う書き込みがあり、それに基づき
試してみました。その結果「PAGE 2」画面が
「PAGE 2
R:0025××
S:0007××
C:000000
U:0007××
V:000000
B:0024××
L:000000 」 と表示されました。
なお、同書き込みによるとR:レリーズ回数/B:IS(手ブレ補正)が作動した回数
のようです。
改めて「R・S・C・U・V・B・L」の表示内容についておわかりになる方ご教授
いただけると幸いです。
0点

えとね
R: シャッター数
S: ストロボ発光数
C: クリーニングモード数
U: ダストリダクション数
V: ライブビュー数
B: 手ぶれ補正数
L: わかんない
だったかな?たぶんだけど・・・・・
でも、Rが25回って少ないような気がするんだけど、E-5の出荷時のテスト方法が変わったのかな?
E-3の時の出荷時のR数わ、70〜100程度だったよん。 ( ^ - ^ )ゝ
シャッターユニットお積み替えた?と、心配させる事お書いてみる。 φ(^^o)
書込番号:14147422
9点

あ、
2500ウン回って事?
なら、使用回数が少ない固体お見っけちゃったんだね。
オメ! ( ^ー゜)V
書込番号:14147436
5点

guu_cyoki_paa さん
ご教授ありがとうございます。なるほどそう言う意味でしたか
2千5百××回のもののようです。
当方初心者にてよくわかりませんが、中古としてはかなり少ない回数なのでしょうか?
書込番号:14147858
0点

本来、シャッター数を確認する方法は裏技みたいなものですので、シャッター数で中古の程度が変わることは無いと思います。
(実際、カメラ店で売る時もこの方法でシャッター数を確認されたことが無いので)
なのでシャッター数が少ないボディを中古で見つけたら、それは良い拾いものだったかと^^
自分はエントリー機で300から400回程度の中古を手に入れたことはありますが、フラグシップ機を買うほどの方が2500回程度で売ることはなかなか無いかと思います。
ただ、一つ注意するとしたらguu_cyoki_paaさんもおっしゃられているように「シャッターユニットを交換した」とか、自分も過去に経験したのですがオリンパスにカメラの修理をしてもらうと「全てのカウントがリセットされる」のでそういった可能性は否定できませんが、中古を買われた以上、その辺は気にしてもしょうがない事だと思います。
書込番号:14147927
4点

えと・・・ かの時のスレ主でございます〜 f ( ^ ^ )
自分は、オークションで 「未使用品」 ということで購入したんですが、ほんとに未使用品なの? という疑いもあり(笑)
また、未使用品であるならば、出荷時点での検査ショットはどのくらいするものなのか? という単純な好奇心もあり
スレ立てして ご教授を願ったものでした、
元来、この "裏ワザ" と言われる操作は、メーカーでの修理の際に担当者がその個体の使われ方を把握するためのもの
と理解しています、 一般ユーザーには ほとんど縁がないものですよね、
ですから、「総レリーズ数」 のみ分かればよいのでわと・・・・
しかし、他の方も仰ってますが、この ワザ で出てきた数字を 100%信用されないように d(-_^)
場違いなハナシではありますが、中古車の走行積算メーターの数字は操作されているのは周知の事実です、
自分が昔、中古車を購入したとき、グローブボックスの奥から 「整備手帳」 が出てきました、
その整備時走行キロ数と、実際のメーターのキロ数の違いの "見事さ" に苦笑した想い出があります、
>どの程度の使用状態か興味があり・・・・
もちろん、どーしても気にはなりますよね f ( ^ ^ )
自分は、田舎住まいということもあり、通販やオークションで入手することが多いです、
初めのころは たしかに一抹の心配はありました、
でも 今まで、高額商品のやりとりに限っても数十件にのぼりますが、失敗したな・・・ということはありません♪
ご質問の趣旨からわ外れたコメントになってしまいましたが、要するに 一般ユーザーには不必要と思われる表示は
無視しても差し支えなく、レリーズ回数のみ 参考 程度に見られればよろしいかと・・・・
書込番号:14150580
1点

以前、使用しているE-3のレリーズ回数が22万回を越えたので、シャッター周りを交換してもらったことがありますが、
Bの手ぶれ補正回数はリセットされていませんでした。
Uのダストリダクション回数もリセットされていませんでしたから、その中古品の場合、レリーズ回数は約2500回で、
手ぶれ補正無しで約100回撮影し、電源のON/OFFは約700回されたとみて間違いないと思います。
E-5にしてはならし運転が済んだ程度ですから、問題ないと思います。
高価なカメラでもほとんど使わないまま、処分する人もいますから、表示の回数を信用しても良いと思います。
書込番号:14151353
7点

ポロ&ダハさんの書き込みを見て、改めて過去にオリンパスへ修理に出した時の様子を振り返ってみました。
すると、修理に出してリセットされるのは「シャッター数のみ」だったことが分かりました。
すいませんでした・・・
※ 以下に、自分が「修理前」と「修理後しばらくして」で確認画面を撮影した写真があります。
『シャッター数がリセットされることってありますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12749078/
書込番号:14153255
0点

我が家のE-5、昨年八月にISユニット不調で修理しました…レリーズ回数は二月の時点で15000回、八月時点で少なく見積もっても20000回以上に達していたはずですが、修理の際に全てリセットされてしまいました…
写真は手近にあった機材で撮影したもので、見にくくて申し訳ありませんが、平行法で立体視できます(笑
書込番号:14159828
1点

negomeさん、こん**は。
多分、基盤ごと交換したんじゃないでしょうか。
書込番号:14162069
0点

ポロ&ダハさん、こんばんは!
修理納品書では「該当部品(IS)を交換いたしました」となっていました。そんなものなんだと思ってましたが、仰るようにISユニット交換→センサーも交換→基盤ごと交換…ということなのでしょうね!
思い至りませんでした(汗
書込番号:14162669
0点

出張等でお返事遅れてすみません。
確かに修理でユニット等の交換した可能性はありますが、現在所有しているE-5の外観や
状態及び購入時の説明によると表示されたシャッター数を信用できそうで、もともと中古
で購入しているので気にすることも無いのですがすっきりした気持ちで使用できます。
とても参考になりました。
ご教授いただいた皆様には感謝致します。有り難うございました。
書込番号:14183433
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





